[go: up one dir, main page]

JPH09244963A - Ic memory - Google Patents

Ic memory

Info

Publication number
JPH09244963A
JPH09244963A JP8051525A JP5152596A JPH09244963A JP H09244963 A JPH09244963 A JP H09244963A JP 8051525 A JP8051525 A JP 8051525A JP 5152596 A JP5152596 A JP 5152596A JP H09244963 A JPH09244963 A JP H09244963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
ecc
state
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8051525A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaharu Mizuta
正治 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8051525A priority Critical patent/JPH09244963A/en
Publication of JPH09244963A publication Critical patent/JPH09244963A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an efficient IC memory for an ECC(error correction code) without the need of storage capacity more than required. SOLUTION: This IC memory for storing the ECC added to main data is provided with mutually independent plural memory parts 2 and 5 for which a data length per address corresponds to the bit length of the ECC and state switching parts 3 and 6 respectively provided corresponding to the respective memory parts 2 and 5 for switching the operating state of the corresponding memory parts corresponding to selection signals from the outside respectively inputted to mutually independent input terminals at the time of reading and writing the data to the respective memory parts 2 and 5. The respective state switching parts 3 and 6 switch the corresponding memory parts 2 and 5 to an active state or a standby state from the inputted selection signals and the respective selection signals are respectively set to the respective state switching parts 3 and 6 so as to switch the desired one memory part 2 or 5 to the active state.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、PCMCIAの規
格に準拠したPCカードにおいて、メモリカードに使用
されるICメモリに関し、特に、より高信頼度が要求さ
れるメモリカードを構築する際に必要となるECC(誤
り訂正符号)の冗長データを記憶するために使用するI
Cメモリに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an IC memory used as a memory card in a PC card conforming to the PCMCIA standard, and is particularly necessary when constructing a memory card that requires higher reliability. I used to store redundant data of ECC (error correction code)
It relates to the C memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】図8は、従来のSRAMを使用したIC
メモリにおけるピンの構成例を示した概略図である。図
8において、ICメモリ70は、複数のデータ入出力ピ
ンI/Oと、複数のアドレス入力ピンAと、ライトイネ
ーブル入力ピン/WEと、アウトプットイネーブル入力
ピン/OEと、チップセレクト入力ピン/CSと、電源
電圧の+側に接続されるピンVDDと、電源電圧の−側に
接続されるピンGNDとを備えている。
2. Description of the Related Art FIG. 8 shows an IC using a conventional SRAM.
It is the schematic which showed the structural example of the pin in a memory. In FIG. 8, the IC memory 70 includes a plurality of data input / output pins I / O, a plurality of address input pins A, a write enable input pin / WE, an output enable input pin / OE, and a chip select input pin / WE. It has a CS, a pin VDD connected to the + side of the power supply voltage, and a pin GND connected to the-side of the power supply voltage.

【0003】上記ライトイネーブル入力ピン/WEは、
ICメモリ70を書き込み又は読み出しのいずれかの動
作にセットするために使用され、アウトプットイネーブ
ル入力ピン/OEは、上記各データ入出力ピンI/Oを
遮断するか否かを切り換えるために使用される。また、
チップセレクト入力ピン/CSは、読み込み及び書き込
みの動作をすることができる能動状態、又は読み込み及
び書き込みができない待機状態のいずれかにメモリを切
り換えるために使用される。ここで、上記VDDとGND
は、いわゆるICメモリ70への電源供給用の端子であ
り、例えば、VDDは+DC5Vに接続され、GNDは接
地される。なお、上記/WE、/OE及び/CSで使用
されている/は、信号レベルの反転を示している。
The write enable input pin / WE is
It is used to set the IC memory 70 to either write or read operation, and the output enable input pin / OE is used to switch whether or not to interrupt each data input / output pin I / O. It Also,
The chip select input pin / CS is used to switch the memory to either an active state where it can perform read and write operations or a standby state where it cannot read and write. Where VDD and GND
Is a terminal for supplying power to the so-called IC memory 70. For example, VDD is connected to + DC5V and GND is grounded. In addition, / used in the above-mentioned / WE, / OE and / CS indicates the inversion of the signal level.

【0004】上記ICメモリ70は、上記アウトプット
イネーブル入力ピン/OEとチップセレクト入力ピン/
CSが共に「L」であり、かつ上記ライトイネーブル入
力ピン/WEが「H」のとき、読み出しの動作を行うリ
ードサイクルのモードとなり、上記各アドレス入力ピン
Aに入力されたアドレスデータによって指定されたアド
レスに記憶していたデータを、上記各データ入出力ピン
I/Oから出力する。また、ICメモリ70は、上記ア
ウトプットイネーブル入力ピン/OE、チップセレクト
入力ピン/CS及びライトイネーブル入力ピン/WEが
共に「L」のとき、書き込みの動作を行うライトサイク
ルのモードとなり、上記各データ入出力ピンI/Oに入
力されたデータを、上記各アドレス入力ピンAに入力さ
れたアドレスデータによって指定されたアドレスに記憶
する。このように、上記チップセレクト入力ピン/CS
が「L」になると、ICメモリ70は、上記能動状態と
なる。
The IC memory 70 has the output enable input pin / OE and the chip select input pin / OE.
When both CS are "L" and the write enable input pin / WE is "H", a read cycle mode for performing a read operation is set, which is designated by the address data input to each address input pin A. The data stored at the address is output from the data input / output pin I / O. Further, the IC memory 70 is in the write cycle mode for performing the write operation when the output enable input pin / OE, the chip select input pin / CS and the write enable input pin / WE are all "L", and The data input to the data input / output pin I / O is stored in the address designated by the address data input to each address input pin A. In this way, the chip select input pin / CS
Becomes "L", the IC memory 70 becomes the active state.

【0005】また、上記ICメモリ70は、アウトプッ
トイネーブル入力ピン/OE又はチップセレクト入力ピ
ン/CSのいずれかが「H」になると、上記待機状態に
なるが、アウトプットイネーブル入力ピン/OEが
「H」であり、チップセレクト入力ピン/CSが「L」
のとき、ICメモリ70の消費電流は変わらず、単に各
データ入出力ピンI/Oが遮断されるだけである。これ
に対して、チップセレクト入力ピン/CSが「H」にな
ると、各データ入出力ピンI/Oが遮断されると共に、
ICメモリ70の消費電流が大幅に減少する。
Further, the IC memory 70 enters the standby state when either the output enable input pin / OE or the chip select input pin / CS becomes "H", but the output enable input pin / OE becomes "H" and chip select input pin / CS is "L"
At this time, the current consumption of the IC memory 70 does not change, and each data input / output pin I / O is simply cut off. On the other hand, when the chip select input pin / CS becomes “H”, each data input / output pin I / O is cut off, and
The current consumption of the IC memory 70 is greatly reduced.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ここで、上記のような
SRAMを用いたICメモリ70において、記憶容量が
4Mbitの中容量のものや16Mbitの大容量のものにお
ける不良の大部分が1ビットのエラーであり、該1ビッ
トのエラーを訂正する際に、ECCを用いた公知の手法
が行われる。該手法は、主データに冗長データであるE
CCを付加するものであり、例えば、主データのビット
数が8ビットの場合、誤りの検出を1ビット行い、同時
に誤りの訂正を1ビット行うとき、ECCに使用するビ
ット数は4ビットとなり、誤りの検出を2ビット行い、
同時に誤りの訂正を1ビット行うとき、ECCに使用す
るビット数は5ビットとなる。
Here, in the IC memory 70 using the SRAM as described above, most of the defects in the medium capacity of 4 Mbit and the large capacity of 16 Mbit are 1 bit. This is an error, and a known method using ECC is performed when correcting the 1-bit error. In this method, the main data is redundant data E
CC is added. For example, when the number of bits of main data is 8 bits, when the error detection is performed by 1 bit and the error correction is performed by 1 bit, the number of bits used for ECC becomes 4 bits, 2 bit error detection,
At the same time, when error correction is performed by 1 bit, the number of bits used for ECC is 5 bits.

【0007】このように、例えば主データのビット数が
8ビットでECCのビット数が5ビットの場合、主デー
タの8ビットにECCの5ビットを付加して13ビット
を1単位として書き込み及び読み出しを行う必要があ
る。しかし、1つのアドレスに5ビットのデータが記憶
される構成(以下、×5ビット構成と呼ぶ)のICメモ
リは一般的にはなく、1つのアドレスに8ビットのデー
タが記憶される構成(以下、×8ビット構成と呼ぶ)の
ICメモリが一般的であることから、例えば主データを
記憶させるための主メモリとして、4Mbit(512K
B×8ビット)のICメモリが必要だとすると、ECC
のデータを記憶させるためのECC用メモリとしても、
上記主メモリと同じICメモリが必要となる。
Thus, for example, when the number of bits of the main data is 8 bits and the number of bits of the ECC is 5 bits, 5 bits of ECC are added to 8 bits of the main data and 13 bits are written and read as one unit. Need to do. However, an IC memory having a configuration in which 5-bit data is stored in one address (hereinafter referred to as × 5 bit configuration) is not generally used, and a configuration in which 8-bit data is stored in one address (hereinafter , X8-bit configuration) is common, for example, as a main memory for storing main data, 4Mbit (512K)
B × 8 bit) IC memory is required, ECC
Also as an ECC memory for storing the data of
The same IC memory as the main memory is required.

【0008】このため、PCMCIAの規格に準拠した
PCカードにおけるメモリカードにおいて、ECCを使
用して信頼性の向上を図る場合、ECC用メモリとし
て、必要以上の記憶容量のICメモリが必要となり、こ
のことから更に、上記主メモリ及びECC用メモリを実
装する上からも実装面積が広くなる等して、あらゆる面
から効率が悪くなる。これらのことから、ECCを使用
して信頼性の向上を図るためには、ECC用メモリに不
必要なコストアップが生じ、高価なものになるという問
題があった。本発明は、このような問題を解決するため
になされたものであり、上記ECC用のメモリとして、
必要以上の記憶容量を必要としない効率のよいICメモ
リを得ることを目的とする。
Therefore, in a memory card of a PC card conforming to the PCMCIA standard, when the reliability is improved by using the ECC, an IC memory having a storage capacity larger than necessary is required as the ECC memory. As a result, the mounting area is widened even when the main memory and the ECC memory are mounted, and the efficiency is deteriorated in all aspects. For these reasons, in order to improve the reliability by using the ECC, there is a problem that the ECC memory unnecessarily increases its cost and becomes expensive. The present invention has been made to solve such a problem, and as an ECC memory,
An object of the present invention is to obtain an efficient IC memory which does not require a storage capacity larger than necessary.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、主データに付
加されたECCを記憶するために使用するICメモリ、
又は主データに付加されたECCを記憶するために使用
する、SRAMを用いたICメモリにおいてなされたも
のである。すなわち、本発明はこれらのようなICメモ
リにおいて、1アドレス当たりのデータ長がECCのビ
ット長に対応する互いに独立した複数、例えば一対のメ
モリ部と、該各メモリ部に対応してそれぞれ設けられる
と共に、各メモリ部へのデータの読み出し時及び書き込
み時に、互いに独立して有する入力端子にそれぞれ入力
される外部からの選択信号に従って、対応するメモリ部
の動作状態を切り換える状態切換部とを備え、上記各状
態切換部は、入力された上記選択信号に従って、対応す
るメモリ部を、データの書き込み及び読み出しが可能な
能動状態か、又はデータの書き込み及び読み出しができ
ない待機状態かのいずれかの状態に切り換えると共に、
上記各選択信号は、該各状態切換部に対して、所望の1
つのメモリ部を能動状態に切り換えるようにそれぞれ設
定されることを特徴とするICメモリを提供するもので
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is an IC memory used to store an ECC added to main data,
Alternatively, it is done in an IC memory using SRAM, which is used to store the ECC added to the main data. That is, according to the present invention, in such an IC memory, a plurality of independent memory units, for example, a pair of memory units whose data length per address corresponds to the bit length of the ECC, are provided corresponding to the respective memory units. At the same time, at the time of reading and writing data to each memory unit, a state switching unit that switches the operating state of the corresponding memory unit in accordance with external selection signals input to input terminals that are independently provided, According to the input selection signal, each of the state switching units puts the corresponding memory unit into either an active state in which data can be written and read, or a standby state in which data cannot be written and read. With switching
The respective selection signals are output to the desired 1
The present invention provides an IC memory, which is set so that two memory units are switched to an active state.

【0010】また、1アドレス当たりのデータ長がEC
Cのビット長に対応する互いに独立した複数のメモリ部
と、各メモリ部へのデータの読み出し時及び書き込み時
に、入力端子にそれぞれ入力される外部からの選択信号
に従って、対応するメモリ部の動作状態を切り換える状
態切換部とを備え、上記各状態切換部で、入力された上
記選択信号に従って、対応するメモリ部を、データの書
き込み及び読み出しが可能な能動状態か、又はデータの
書き込み及び読み出しができない待機状態かのいずれか
の状態に切り換えると共に、所望の1つのメモリ部のみ
を能動状態に切り換えるようにしてもよい。更に、上記
のようなICメモリが、上記主データを記憶するための
ICメモリと同一のパッケージで形成される。
The data length per address is EC
A plurality of memory units independent of each other corresponding to the bit length of C, and an operation state of the corresponding memory units according to external selection signals input to input terminals at the time of reading and writing data to each memory unit. And a state switching unit for switching the state of the corresponding memory unit in accordance with the input selection signal in each of the state switching units, in an active state in which data can be written and read, or in which data cannot be written and read. It is also possible to switch to any one of the standby states and to switch only one desired memory unit to the active state. Further, the IC memory as described above is formed in the same package as the IC memory for storing the main data.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】次に、図面に示す実施の形態に基
づいて、本発明を詳細に説明する。 実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1のICメ
モリにおいて、SRAMを使用した場合における例を示
した概略図である。図1において、ICメモリ1は、第
1メモリ部2と第1状態切換部3とを備えた第1メモリ
4と、第2メモリ部5と第2状態切換部6とを備えた第
2メモリ7とからなる。なお、図1の第1メモリ部2及
び第2メモリ部5は、SRAMを用いた従来のICメモ
リが備えている各機能部分をそれぞれ有しているが、こ
こでは説明を分かりやすくするために省略している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, the present invention will be described in detail based on an embodiment shown in the drawings. Embodiment 1. FIG. 1 is a schematic diagram showing an example when an SRAM is used in the IC memory according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, an IC memory 1 includes a first memory 4 having a first memory section 2 and a first state switching section 3, and a second memory having a second memory section 5 and a second state switching section 6. It consists of 7. The first memory unit 2 and the second memory unit 5 in FIG. 1 have respective functional parts provided in a conventional IC memory using SRAM, but here, in order to make the description easy to understand, Omitted.

【0012】上記第1メモリ4と第2メモリ7は、従来
のICメモリと同じ構成で形成された互いに独立した一
対のメモリを形成しており、上記第1メモリ部2及び第
2メモリ部5は、1アドレスのデータ長がECCのビッ
ト長に対応しており、第1メモリ部2には上記第1状態
切換部3が接続されており、第2メモリ部5には上記第
2状態切換部6が接続されている。また、ICメモリ1
は、複数のデータ入出力ピンI/Oと、複数のアドレス
入力ピンAと、ライトイネーブル入力ピン/WEと、ア
ウトプットイネーブル入力ピン/OEと、第1チップセ
レクト入力ピン/CS1と、第2チップセレクト入力ピ
ン/CS2と、電源電圧の+側に接続されるピンVDD
と、電源電圧の−側に接続されるピンGNDとを備えて
いる。
The first memory 4 and the second memory 7 form a pair of independent memories having the same structure as the conventional IC memory, and the first memory section 2 and the second memory section 5 are formed. The data length of one address corresponds to the bit length of ECC, the first state switching unit 3 is connected to the first memory unit 2, and the second state switching unit is connected to the second memory unit 5. The part 6 is connected. In addition, IC memory 1
Are a plurality of data input / output pins I / O, a plurality of address input pins A, a write enable input pin / WE, an output enable input pin / OE, a first chip select input pin / CS1, and a second Chip select input pin / CS2 and pin VDD connected to + side of power supply voltage
And a pin GND connected to the negative side of the power supply voltage.

【0013】上記各データ入出力ピンI/O、各アドレ
ス入力ピンA、ライトイネーブル入力ピン/WE及びア
ウトプットイネーブル入力ピン/OEは、それぞれ上記
第1メモリ部2と第2メモリ部5とにICメモリ1の内
部でパラレルに接続されており、上記第1チップセレク
ト入力ピン/CS1は上記第1状態切換部3に接続され
ており、上記第2チップセレクト入力ピン/CS2は上
記第2状態切換部6に接続されている。なお、上記/W
E、/OE、/CS1及び/CS2で使用されている/
は、信号レベルの反転を示している。
The data input / output pin I / O, the address input pin A, the write enable input pin / WE and the output enable input pin / OE are connected to the first memory section 2 and the second memory section 5, respectively. They are connected in parallel inside the IC memory 1, the first chip select input pin / CS1 is connected to the first state switching unit 3, and the second chip select input pin / CS2 is the second state. It is connected to the switching unit 6. The above / W
Used in E, / OE, / CS1 and / CS2 /
Indicates the inversion of the signal level.

【0014】上記ライトイネーブル入力ピン/WEは、
第1メモリ部2及び第2メモリ部5を書き込み又は読み
出しのいずれかの動作にセットするために使用され、ア
ウトプットイネーブル入力ピン/OEは、上記各データ
入出力ピンI/Oからのデータの入出力を遮断するか否
かを切り換えるために使用される。また、上記第1チッ
プセレクト入力ピン/CS1は上記第1メモリ部2を、
上記第2チップセレクト入力ピン/CS2は上記第2メ
モリ部5を、読み込み及び書き込みの動作をすることが
できる能動状態、又は読み込み及び書き込みができない
待機状態のいずれかに切り換えるために使用される。こ
こで、上記VDDとGNDは、いわゆるICメモリ1への
電源供給用の端子であり、例えば、VDDは+DC5Vに
接続され、GNDは接地される。
The write enable input pin / WE is
The output enable input pin / OE is used to set the first memory unit 2 and the second memory unit 5 to either write or read operation, and the output enable input pin / OE is used to store data from the data input / output pins I / O. It is used to switch whether to block input / output. Further, the first chip select input pin / CS1 connects the first memory unit 2 to
The second chip select input pin / CS2 is used to switch the second memory unit 5 into either an active state in which read and write operations can be performed or a standby state in which read and write operations cannot be performed. Here, VDD and GND are terminals for supplying power to the so-called IC memory 1, for example, VDD is connected to + DC5V and GND is grounded.

【0015】上記第1状態切換部3は、第1チップセレ
クト入力ピン/CS1が「L」になると、上記第1メモ
リ部2を能動状態にし、第1チップセレクト入力ピン/
CS1が「H」になると、上記第1メモリ部2を待機状
態にする。第1メモリ部2は、能動状態のときに、アウ
トプットイネーブル入力ピン/OEが「L」であり、か
つライトイネーブル入力ピン/WEが「H」であると、
読み出しの動作を行うリードサイクルのモードとなり、
上記各アドレス入力ピンAに入力されたアドレスデータ
によって指定されたアドレスに記憶していたデータを、
上記各データ入出力ピンI/Oから出力する。また、上
記第1メモリ部2は、能動状態であるときに、アウトプ
ットイネーブル入力ピン/OE及びライトイネーブル入
力ピン/WEが共に「L」であると、書き込みの動作を
行うライトサイクルのモードとなり、上記各データ入出
力ピンI/Oに入力されたデータを、上記各アドレス入
力ピンAに入力されたアドレスデータによって指定され
たアドレスに記憶する。
When the first chip select input pin / CS1 goes "L", the first state switching section 3 activates the first memory section 2 to set the first chip select input pin / CS.
When CS1 becomes “H”, the first memory unit 2 is put in a standby state. When the output enable input pin / OE is "L" and the write enable input pin / WE is "H" when the first memory unit 2 is in the active state,
It becomes the mode of the read cycle to perform the read operation,
The data stored at the address designated by the address data input to each address input pin A is
The data is output from each data input / output pin I / O. When the output enable input pin / OE and the write enable input pin / WE are both "L" when in the active state, the first memory unit 2 enters a write cycle mode in which a write operation is performed. The data input to each data input / output pin I / O is stored in the address designated by the address data input to each address input pin A.

【0016】同様に、上記第2状態切換部6は、第2チ
ップセレクト入力ピン/CS2が「L」になると、上記
第2メモリ部5を能動状態にし、第2チップセレクト入
力ピン/CS2が「H」になると、上記第2メモリ部5
を待機状態にする。第2メモリ部5は、能動状態のとき
に、アウトプットイネーブル入力ピン/OEが「L」で
あり、かつライトイネーブル入力ピン/WEが「H」で
あると、読み出しの動作を行うリードサイクルのモード
となり、上記各アドレス入力ピンAに入力されたアドレ
スデータによって指定されたアドレスに記憶していたデ
ータを、上記各データ入出力ピンI/Oから出力する。
また、上記第2メモリ部5は、能動状態であるときに、
アウトプットイネーブル入力ピン/OE及びライトイネ
ーブル入力ピン/WEが共に「L」であると、書き込み
の動作を行うライトサイクルのモードとなり、上記各デ
ータ入出力ピンI/Oに入力されたデータを、上記各ア
ドレス入力ピンAに入力されたアドレスデータによって
指定されたアドレスに記憶する。
Similarly, the second state switching section 6 activates the second memory section 5 when the second chip select input pin / CS2 becomes "L", and the second chip select input pin / CS2 becomes low. When it becomes “H”, the second memory unit 5
To wait. When the output enable input pin / OE is "L" and the write enable input pin / WE is "H" in the active state, the second memory unit 5 performs a read cycle of a read operation. The mode is entered, and the data stored at the address designated by the address data input to each address input pin A is output from each data input / output pin I / O.
Further, the second memory unit 5 is
When the output enable input pin / OE and the write enable input pin / WE are both "L", a write cycle mode for performing a write operation is set, and the data input to each of the data input / output pins I / O is The data is stored in the address designated by the address data input to each address input pin A.

【0017】また、上記第1メモリ部2は、アウトプッ
トイネーブル入力ピン/OE又は第1チップセレクト入
力ピン/CS1のいずれかが「H」になると、上記待機
状態になるが、アウトプットイネーブル入力ピン/OE
が「H」であり、第1チップセレクト入力ピン/CS1
が「L」のとき、第1メモリ部2の消費電流は変わら
ず、単に各データ入出力ピンI/Oで行われる第1メモ
リ部2からのデータの入出力を遮断するだけである。こ
れに対して、第1チップセレクト入力ピン/CS1が
「H」になると、各データ入出力ピンI/Oで行われる
第1メモリ部2からのデータの入出力を遮断すると共
に、第1メモリ部2の消費電流が大幅に減少し、バッテ
リ等によるバックアップを行ってデータを保存するとき
に有効である。これらのことは、第2メモリ部5におい
ても同様である。
The first memory unit 2 is in the standby state when either the output enable input pin / OE or the first chip select input pin / CS1 becomes "H". Pin / OE
Is "H" and the first chip select input pin / CS1
Is "L", the current consumption of the first memory unit 2 does not change, and the input / output of data from the first memory unit 2 performed at each data input / output pin I / O is simply blocked. On the other hand, when the first chip select input pin / CS1 becomes “H”, the input / output of data from the first memory unit 2 performed by each data input / output pin I / O is blocked, and the first memory The current consumption of the unit 2 is greatly reduced, which is effective when data is saved by backing up with a battery or the like. The same applies to the second memory unit 5.

【0018】なお、上記第1チップセレクト入力ピン/
CS1及び第2チップセレクト入力ピン/CS2には、
第1メモリ部2と第2メモリ部5が同時に能動状態にな
らないようにチップセレクト信号が入力される。すなわ
ち、第1チップセレクト入力ピン/CS1及び第2チッ
プセレクト入力ピン/CS2は同時に「L」のチップセ
レクト信号が入力されることはない。また、上記第1メ
モリ部2及び第2メモリ部5はメモリ部をなし、上記第
1状態切換部3及び第2状態切換部6は状態切換部をな
し、上記チップセレクト信号が選択信号をなし、上記第
1チップセレクト入力ピン/CS1及び第2チップセレ
クト入力ピン/CS2は上記選択信号を入力する入力端
子をなす。
The first chip select input pin /
CS1 and the second chip select input pin / CS2 are
A chip select signal is input so that the first memory unit 2 and the second memory unit 5 are not activated at the same time. That is, the first chip select input pin / CS1 and the second chip select input pin / CS2 are not simultaneously supplied with the "L" chip select signal. The first memory unit 2 and the second memory unit 5 form a memory unit, the first state switching unit 3 and the second state switching unit 6 form a state switching unit, and the chip select signal forms a selection signal. The first chip select input pin / CS1 and the second chip select input pin / CS2 form an input terminal for inputting the select signal.

【0019】ここで、例えば、誤りの検出を2ビット行
い、同時に誤りの訂正を1ビット行う場合、下記(1)
式を満足するようにECCのビット数が決まる。 2(k-1)−1≧m+k ………………………(1) なお、上記(1)式において、kはECCのビット数で
あり、mは主データのビット数である。上記(1)式か
ら、主データのビット数mが8ビットの場合、ECCの
ビット数kは5ビットとなり、主データの8ビットにE
CCの5ビットを付加して13ビットを1単位として書
き込み及び読み出しを行う必要がある。この場合、主デ
ータを記憶するための主メモリを構成する×8ビット構
成の従来のICメモリに対して、ECC用のメモリとし
て使用する上記ICメモリ1における上記第1メモリ部
2及び第2メモリ部5を×5ビット構成とする。
Here, for example, when error detection is performed for 2 bits and error correction is performed for 1 bit at the same time, the following (1)
The number of ECC bits is determined so as to satisfy the expression. 2 (k-1) -1 ≧ m + k (1) In the above equation (1), k is the number of bits of ECC and m is the number of bits of main data. From the above formula (1), when the bit number m of the main data is 8 bits, the bit number k of the ECC becomes 5 bits, and E becomes 8 bits of the main data.
It is necessary to add 5 bits of CC and write and read 13 bits as one unit. In this case, the first memory unit 2 and the second memory in the IC memory 1 used as a memory for ECC are used, as compared with the conventional IC memory having a × 8 bit structure which constitutes a main memory for storing main data. The section 5 has a × 5 bit configuration.

【0020】上記のように、ICメモリ1は、SRAM
を使用した従来のICメモリと同じ構成からなる上記第
1メモリ4及び第2メモリ7という2つのメモリが一対
となって、主データを記憶するために使用される従来の
ICメモリと同一寸法のパッケージ内に納められて形成
されている。
As described above, the IC memory 1 is the SRAM
The two memories, that is, the first memory 4 and the second memory 7 having the same structure as the conventional IC memory using the above, are paired and have the same size as the conventional IC memory used for storing the main data. It is housed and formed in the package.

【0021】次に、上記図1で示したICメモリ1をE
CC用のメモリとして使用した場合の例を説明する。図
2は、PCMCIAの規格に準拠した、1つのアドレス
に16ビットのデータが記憶される構成(以下、×16
ビット構成と呼ぶ)のメモリカードに、上記図1で示し
たICメモリ1をECC用のメモリとして使用したとき
の例を示した概略図である。また、図3及び図4は、図
2で示した例において、各チップセレクト入力ピンに入
力されるチップセレクト信号の信号レベルに応じた各I
Cメモリの動作を示した図である。なお、図2〜図4に
おいて、図1と同じものは同じ符号で示しており、ここ
ではその説明を省略する。また、図3及び図4において
は、説明を分かりやすくするように、各アウトプットイ
ネーブル入力ピン/OEは「L」であり、アドレスデー
タ、主データ及びECCのみの流れを示している。
Next, the IC memory 1 shown in FIG.
An example of using it as a memory for CC will be described. FIG. 2 shows a configuration in which 16-bit data is stored at one address in conformity with the PCMCIA standard (hereinafter referred to as × 16.
2 is a schematic diagram showing an example when the IC memory 1 shown in FIG. 1 is used as a memory for ECC in a memory card having a bit configuration). Further, FIGS. 3 and 4 show each I according to the signal level of the chip select signal input to each chip select input pin in the example shown in FIG.
It is a figure showing operation of C memory. 2 to 4, the same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted here. Further, in FIG. 3 and FIG. 4, each output enable input pin / OE is "L" for the sake of easy understanding of the description, and only the flow of address data, main data and ECC is shown.

【0022】図2において、主データを記憶させるため
の主メモリを構成する従来のICメモリ51,52に対
して、上記ICメモリ1をECC用メモリとして使用し
た状態を示している。×16ビット構成のメモリカード
においては、×8ビット構成の一対のICメモリを増や
すことによって記憶容量を増加させることから、×8ビ
ット構成の上記ICメモリ51と52が一対となってお
り、上記従来のICメモリ51に対して上記ICメモリ
1の第1メモリ4が、従来のICメモリ52に対して上
記ICメモリ1の第2メモリ7が、ECC用メモリとし
て使用される。
FIG. 2 shows a state in which the IC memory 1 is used as an ECC memory as opposed to the conventional IC memories 51 and 52 which constitute the main memory for storing main data. In a memory card having a × 16-bit configuration, the storage capacity is increased by increasing the pair of IC memories having a × 8-bit configuration, so that the IC memories 51 and 52 having a × 8-bit configuration form a pair. The first memory 4 of the IC memory 1 is used as the conventional IC memory 51, and the second memory 7 of the IC memory 1 is used as the ECC memory for the conventional IC memory 52.

【0023】この場合、ICメモリ1、従来のICメモ
リ51及び52において、各アドレス入力ピンA、VDD
ピン、GNDピン、ライトイネーブル入力ピン/WE及
びアウトプットイネーブル入力ピン/OEがそれぞれ並
列に接続されている。また、ICメモリ51の各データ
入出力ピンI/Oは、それぞれ主データにECCを付加
するためのメモリカード内に設けられた第1ECC回路
55に接続され、ICメモリ52の各データ入出力ピン
I/Oは、それぞれ主データにECCを付加するための
メモリカード内に設けられた第2ECC回路56に接続
される。更に、ICメモリ1の各データ入出力ピンI/
Oは上記第1及び第2ECC回路55,56にそれぞれ
接続される。
In this case, in the IC memory 1 and the conventional IC memories 51 and 52, each address input pin A, VDD
The pin, the GND pin, the write enable input pin / WE, and the output enable input pin / OE are connected in parallel. Further, each data input / output pin I / O of the IC memory 51 is connected to a first ECC circuit 55 provided in the memory card for adding ECC to the main data, and each data input / output pin of the IC memory 52 is connected. Each I / O is connected to a second ECC circuit 56 provided in the memory card for adding ECC to the main data. Further, each data input / output pin I / of the IC memory 1
O is connected to the first and second ECC circuits 55 and 56, respectively.

【0024】また、ICメモリ51のチップセレクト入
力ピン/CS51に、上記第1メモリ4内の第1状態切
換部3に接続されている第1チップセレクト入力ピン/
CS1が接続され、チップセレクト入力ピン/CS51
に入力されるチップセレクト信号が、同時に第1チップ
セレクト入力ピン/CS1にも入力される。このことか
ら、チップセレクト入力ピン/CS51が「L」になる
とICメモリ51が能動状態になり、「H」になると待
機状態になるようにすれば、ICメモリ51と第1メモ
リ4内の第1メモリ部2は、同時に能動又は待機状態と
なる。
The chip select input pin / CS51 of the IC memory 51 is connected to the first chip select input pin / CS51 connected to the first state switching section 3 in the first memory 4.
CS1 is connected and chip select input pin / CS51
The chip select signal that is input to is also input to the first chip select input pin / CS1 at the same time. From this fact, when the chip select input pin / CS51 becomes "L", the IC memory 51 becomes active, and when it becomes "H", the IC memory 51 becomes in the standby state. The one memory unit 2 is in the active or standby state at the same time.

【0025】同様に、ICメモリ52のチップセレクト
入力ピン/CS52に、上記第2メモリ7内の第2状態
切換部6に接続されている第2チップセレクト入力ピン
/CS2が接続される。このことから、ICメモリ52
と第2メモリ7内の第2メモリ部5が同時に能動又は待
機状態となるようにすることができる。なお、上記/C
S51及び/CS52で使用されている/は、信号レベ
ルの反転を示している。
Similarly, the chip select input pin / CS52 of the IC memory 52 is connected to the second chip select input pin / CS2 connected to the second state switching section 6 in the second memory 7. From this, the IC memory 52
Then, the second memory unit 5 in the second memory 7 can be in the active or standby state at the same time. The above / C
The symbol / used in S51 and / CS52 indicates the inversion of the signal level.

【0026】上記のような構成で、図3で示すように、
チップセレクト入力ピン/CS51及び第1チップセレ
クト入力ピン/CS1に「L」のチップセレクト信号が
入力されていると、上記ICメモリ51及び上記第1メ
モリ部2が能動状態となり、各アドレス入力ピンAに入
力されたアドレスデータによって示されたアドレスに、
ICメモリ51は、上記第1ECC回路55を介して8
ビットの主データを記憶し、第1メモリ部2は、上記第
1ECC回路55から入力される、上記ICメモリ51
に記憶される主データに対応した5ビットのECCを記
憶する。このとき、チップセレクト入力ピン/CS52
及び第2チップセレクト入力ピン/CS2には、「H」
のチップセレクト信号が入力されており、上記ICメモ
リ52及び第2メモリ部5は待機状態にある。
With the above configuration, as shown in FIG.
When the chip select signal of "L" is input to the chip select input pin / CS51 and the first chip select input pin / CS1, the IC memory 51 and the first memory unit 2 become active and each address input pin At the address indicated by the address data input to A,
The IC memory 51 is connected to the 8th memory via the first ECC circuit 55.
The first memory unit 2 stores bit main data, and the first memory unit 2 receives the IC memory 51, which is input from the first ECC circuit 55.
A 5-bit ECC corresponding to the main data stored in is stored. At this time, chip select input pin / CS52
And "H" on the second chip select input pin / CS2
The chip select signal is input, and the IC memory 52 and the second memory unit 5 are in the standby state.

【0027】次に、図4で示すように、チップセレクト
入力ピン/CS51及び第1チップセレクト入力ピン/
CS1に「H」のチップセレクト信号が入力され、チッ
プセレクト入力ピン/CS52及び第2チップセレクト
入力ピン/CS2に「L」のチップセレクト信号が入力
されていると、ICメモリ51及び第1メモリ部2が待
機状態になると共に上記ICメモリ52及び上記第2メ
モリ部5が能動状態となり、各アドレス入力ピンAに入
力されたアドレスデータによって示されたアドレスに、
ICメモリ52は、上記第2ECC回路56を介して8
ビットの主データを記憶し、第2メモリ部5は、上記第
2ECC回路56から入力される、上記ICメモリ52
に記憶される主データに対応した5ビットのECCを記
憶する。
Next, as shown in FIG. 4, the chip select input pin / CS51 and the first chip select input pin / CS51
When the "H" chip select signal is input to CS1 and the "L" chip select signal is input to the chip select input pin / CS52 and the second chip select input pin / CS2, the IC memory 51 and the first memory The IC memory 52 and the second memory unit 5 become active while the section 2 is in the standby state, and the address indicated by the address data input to each address input pin A is
The IC memory 52 is connected to the 8th memory via the second ECC circuit 56.
The bit memory main data is stored, and the second memory unit 5 receives the IC memory 52 input from the second ECC circuit 56.
A 5-bit ECC corresponding to the main data stored in is stored.

【0028】また、上記ICメモリ1は、上記従来のI
Cメモリ51,52と同一寸法のパッケージで形成され
ており、例えば、上記従来のICメモリ51,52にお
ける記憶容量がそれぞれ4Mbitの場合、ICメモリ5
1,52はそれぞれ、データ入出力ピンI/Oの8ピ
ン、アドレス入力ピンAの19ピン、電源供給用のピン
であるVDD及びGNDピンの各1ピン、ライトイネーブ
ル入力ピン/WE、アウトプットイネーブル入力ピン/
OE及びチップセレクト入力ピン/CSの各1ピンから
なる32ピンのパッケージが使用される。
The IC memory 1 is the same as the conventional I memory.
It is formed in a package having the same size as the C memories 51 and 52. For example, if the conventional IC memories 51 and 52 each have a storage capacity of 4 Mbits, the IC memory 5
1, 52 are data input / output pins I / O 8 pins, address input pins A 19 pins, power supply pins VDD and GND pins 1 each, write enable input pin / WE, output Enable input pin /
A 32 pin package consisting of 1 pin each of OE and chip select input pin / CS is used.

【0029】これに対して、ICメモリ1における上記
第1メモリ部2及び第2メモリ部5はそれぞれ×5ビッ
ト構成となり、ICメモリ1は、データ入出力ピンI/
Oの5ピン、アドレス入力ピンAの19ピン、電源供給
用のピンであるVDD及びGNDピンの各1ピン、ライト
イネーブル入力ピン/WE、アウトプットイネーブル入
力ピン/OE、第1及び第2チップセレクト入力ピン/
CS1,/CS2の各1ピン、空きの2ピンからなる3
2ピンのパッケージで形成される。
On the other hand, each of the first memory section 2 and the second memory section 5 in the IC memory 1 has a structure of × 5 bits, and the IC memory 1 has the data input / output pin I /
5 pins of O, 19 pins of address input pin A, 1 pin of each of VDD and GND pins for power supply, write enable input pin / WE, output enable input pin / OE, first and second chips Select input pin /
3 consisting of 1 pin for each of CS1 and / CS2 and 2 free pins
It is formed of a 2-pin package.

【0030】次に、上記図2〜図4では、本発明におけ
る1つのECC用のICメモリにおいて、1つのアドレ
スに対して、5ビットのECCを2つ記憶する例を示し
たが、1つのアドレスに対して、5ビットのECCを1
つ記憶するようにし、アドレス数を2倍にする例を説明
する。図5は、1つのアドレスに8ビットのデータが記
憶される構成のメモリカードに、上記図1で示したIC
メモリ1をECC用のメモリとして使用したときの例を
示した概略図である。また、図6及び図7は、図5で示
した例において、各チップセレクト入力ピンに入力され
るチップセレクト信号の信号レベルに応じた各ICメモ
リの動作を示した図である。なお、図5〜図7におい
て、図1と同じものは同じ符号で示しており、ここでは
その説明を省略する。また、図6及び図7においては、
説明を分かりやすくするように、各アウトプットイネー
ブル入力ピン/OEは「L」であり、アドレスデータ、
主データ及びECCのみの流れを示している。
Next, in FIGS. 2 to 4 described above, an example in which two 5-bit ECCs are stored for one address in the IC memory for one ECC according to the present invention is shown. 5 bits ECC for address 1
An example will be described in which two addresses are stored and the number of addresses is doubled. FIG. 5 shows a memory card having a structure in which 8-bit data is stored at one address, and the IC shown in FIG.
It is the schematic which showed the example when the memory 1 is used as a memory for ECC. 6 and 7 are diagrams showing the operation of each IC memory according to the signal level of the chip select signal input to each chip select input pin in the example shown in FIG. 5 to 7, the same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted here. Further, in FIG. 6 and FIG.
For the sake of clarity, each output enable input pin / OE is "L" and the address data,
A flow of only main data and ECC is shown.

【0031】図5において、主データを記憶させるため
の主メモリを構成する従来のICメモリ61及び62に
対して、1つの上記ICメモリ1をECC用メモリとし
て使用した状態を示している。×8ビット構成のメモリ
カードにおいては、×8ビット構成のICメモリを1つ
ずつ増やすことによって記憶容量を増加させることか
ら、上記従来のICメモリ61に対して上記ICメモリ
1の第1メモリ4が、及び従来のICメモリ62に対し
て上記ICメモリ1の第2メモリ7が、ECC用メモリ
として使用される。
FIG. 5 shows a state in which one of the IC memories 1 is used as an ECC memory as opposed to the conventional IC memories 61 and 62 which constitute the main memory for storing main data. In a memory card having a × 8-bit configuration, the storage capacity is increased by increasing the IC memory having a × 8-bit configuration one by one. Therefore, the first memory 4 of the IC memory 1 is different from the conventional IC memory 61. In contrast to the conventional IC memory 62, the second memory 7 of the IC memory 1 is used as an ECC memory.

【0032】この場合、ICメモリ1、従来のICメモ
リ61及び62において、各データ入出力ピンI/O、
各アドレス入力ピンA、VDDピン、GNDピン、ライト
イネーブル入力ピン/WE及びアウトプットイネーブル
入力ピン/OEがそれぞれ並列に接続されている。更
に、上記各ICメモリ1,61,62におけるそれぞれ
の各データ入出力ピンI/Oは、主データにECCを付
加するためのメモリカード内に設けられたECC回路6
5に接続される。
In this case, in the IC memory 1 and the conventional IC memories 61 and 62, each data input / output pin I / O,
Each address input pin A, VDD pin, GND pin, write enable input pin / WE and output enable input pin / OE are connected in parallel. Further, each data input / output pin I / O in each IC memory 1, 61, 62 is provided with an ECC circuit 6 provided in the memory card for adding ECC to main data.
5 is connected.

【0033】また、ICメモリ61のチップセレクト入
力ピン/CS61に、上記第1メモリ4内の第1状態切
換部3に接続されている第1チップセレクト入力ピン/
CS1が接続され、チップセレクト入力ピン/CS61
に入力されるチップセレクト信号が、同時に第1チップ
セレクト入力ピン/CS1にも入力される。このことか
ら、チップセレクト入力ピン/CS61が「L」になる
とICメモリ61が能動状態になり、「H」になるとI
Cメモリ61が待機状態になるようにすれば、ICメモ
リ61と第1メモリ部2は、同時に能動又は待機状態と
なる。
Further, the chip select input pin / CS61 of the IC memory 61 is connected to the first chip select input pin / CS61 connected to the first state switching section 3 in the first memory 4.
CS1 is connected and chip select input pin / CS61
The chip select signal that is input to is also input to the first chip select input pin / CS1 at the same time. From this, when the chip select input pin / CS61 becomes "L", the IC memory 61 becomes active, and when it becomes "H", I
If the C memory 61 is set to the standby state, the IC memory 61 and the first memory unit 2 are simultaneously set to the active or standby state.

【0034】同様に、ICメモリ62のチップセレクト
入力ピン/CS62に、上記第2メモリ7内の第2状態
切換部6に接続されている第2チップセレクト入力ピン
/CS2が接続され、ICメモリ62と第2メモリ部5
が同時に能動又は待機状態となるようにすることができ
る。なお、上記/CS61及び/CS62で使用されて
いる/は、信号レベルの反転を示している。
Similarly, the chip select input pin / CS62 of the IC memory 62 is connected to the second chip select input pin / CS2 connected to the second state switching section 6 in the second memory 7, and the IC memory 62 and second memory unit 5
Can be active or standby at the same time. In addition, / used in the above-mentioned / CS61 and / CS62 indicates the inversion of the signal level.

【0035】上記のような構成で、図6で示すように、
チップセレクト入力ピン/CS61及び第1チップセレ
クト入力ピン/CS1に「L」のチップセレクト信号が
入力されていると、上記ICメモリ61及び上記第1メ
モリ部2が能動状態となり、各アドレス入力ピンAに入
力されたアドレスデータによって示されたアドレスに、
ICメモリ61は、上記ECC回路65を介して8ビッ
トの主データを記憶し、第1メモリ部2は、上記ECC
回路65から入力される、上記ICメモリ61に記憶さ
れる主データに対応した5ビットのECCを記憶する。
このとき、チップセレクト入力ピン/CS62及び第2
チップセレクト入力ピン/CS2には、「H」のチップ
セレクト信号が入力されており、上記ICメモリ62及
び第2メモリ部5は待機状態にある。
With the above structure, as shown in FIG.
When an "L" chip select signal is input to the chip select input pin / CS61 and the first chip select input pin / CS1, the IC memory 61 and the first memory unit 2 are activated and each address input pin At the address indicated by the address data input to A,
The IC memory 61 stores the 8-bit main data via the ECC circuit 65, and the first memory unit 2 stores the ECC data.
The 5-bit ECC corresponding to the main data input from the circuit 65 and stored in the IC memory 61 is stored.
At this time, the chip select input pin / CS62 and the second
The chip select signal of "H" is input to the chip select input pin / CS2, and the IC memory 62 and the second memory section 5 are in the standby state.

【0036】また、図7で示すように、チップセレクト
入力ピン/CS61及び第1チップセレクト入力ピン/
CS1に「H」のチップセレクト信号が入力され、チッ
プセレクト入力ピン/CS62及び第2チップセレクト
入力ピン/CS2に「L」のチップセレクト信号が入力
されていると、ICメモリ61及び第1メモリ部2が待
機状態になると共に上記ICメモリ62及び上記第2メ
モリ部5が能動状態となり、各アドレス入力ピンAに入
力されたアドレスデータによって示されたアドレスに、
ICメモリ62は、上記ECC回路65を介して8ビッ
トの主データを記憶し、第2メモリ部5は、上記ECC
回路65から入力される、上記ICメモリ62に記憶さ
れる主データに対応した5ビットのECCを記憶する。
Further, as shown in FIG. 7, the chip select input pin / CS61 and the first chip select input pin / CS61
When the "H" chip select signal is input to CS1 and the "L" chip select signal is input to the chip select input pin / CS62 and the second chip select input pin / CS2, the IC memory 61 and the first memory The IC memory 62 and the second memory section 5 become active while the section 2 is in the standby state, and the address indicated by the address data input to each address input pin A becomes
The IC memory 62 stores the 8-bit main data via the ECC circuit 65, and the second memory unit 5 stores the ECC data.
A 5-bit ECC corresponding to the main data stored in the IC memory 62, which is input from the circuit 65, is stored.

【0037】このように、本発明の上記実施の形態1に
おけるICメモリによると、上記第1状態切換部3は、
上記第1メモリ部2へのデータの読み出し時及び書き込
み時に第1チップセレクト入力ピン/CS1に入力され
る外部からのチップセレクト信号に従って、第1メモリ
部2を、上記能動状態、又は上記待機状態のいずれかに
切り換え、同様に、上記第2状態切換部6は、上記第2
メモリ部5へのデータの読み出し時及び書き込み時に第
2チップセレクト入力ピン/CS2に入力される外部か
らのチップセレクト信号に従って、第2メモリ部5を、
上記能動状態、又は上記待機状態のいずれかに切り換え
る。
As described above, according to the IC memory of the first embodiment of the present invention, the first state switching section 3 has
According to a chip select signal from the outside input to the first chip select input pin / CS1 at the time of reading and writing data to the first memory unit 2, the first memory unit 2 is set to the active state or the standby state. , And similarly, the second state switching unit 6 causes the second state switching unit 6 to switch to the second state.
In accordance with an external chip select signal input to the second chip select input pin / CS2 at the time of reading and writing data to the memory unit 5, the second memory unit 5 is
Switch to either the active state or the standby state.

【0038】上記のことから、上記第1状態切換部3及
び第2状態切換部6の内、所望の状態切換部に対して、
対応するメモリ部の状態を能動状態にするように上記チ
ップセレクト信号を設定することによって、上記第1メ
モリ部2及び第2メモリ部5はアドレスを共有すること
ができ、1つのアドレスに対して上記第1メモリ部2と
第2メモリ部5にそれぞれ独立したECCを記憶するこ
とができる。また、上記第1メモリ部2及び第2メモリ
部5に対して、アドレスを共有させずにそれぞれ独立し
た異なるアドレスを設け、1つのアドレスに1つのEC
Cを記憶させるようにすれば、ECCを記憶するための
ICメモリのアドレス数を倍増させることができる。
From the above, among the first state switching section 3 and the second state switching section 6, for the desired state switching section,
By setting the chip select signal so that the state of the corresponding memory unit is set to the active state, the first memory unit 2 and the second memory unit 5 can share the address, and for one address. Independent ECC can be stored in the first memory unit 2 and the second memory unit 5, respectively. Further, different addresses independent of each other are provided to the first memory unit 2 and the second memory unit 5, and one EC is provided for one address.
If C is stored, the number of addresses of the IC memory for storing ECC can be doubled.

【0039】更に、第1メモリ部2及び第2メモリ部5
における1アドレス当たりのデータ長をECCのビット
長にしたことから、必要以上の記憶容量を持った従来の
ICメモリを使用するという効率の悪さを解消すること
ができる。これらのことから、ECC用のICメモリと
して、従来のICメモリを使用するよりも効率よく使用
することができる共にコストの低減を行うことができ
る。
Further, the first memory section 2 and the second memory section 5
Since the data length per address in (1) is set to the ECC bit length, it is possible to eliminate the inefficiency of using a conventional IC memory having a storage capacity larger than necessary. For these reasons, the IC memory for ECC can be used more efficiently than the conventional IC memory, and the cost can be reduced.

【0040】また、上記第1状態切換部3及び第2状態
切換部6は、それぞれ独立した、上記チップセレクト信
号を入力するチップセレクト入力ピンを有しており、こ
のことから、主データを記憶させるための主メモリを構
成するSRAMを用いた従来のICメモリが備えている
チップセレクト入力ピンに入力されるチップセレクト信
号を、対応する状態切換部のチップセレクト入力ピンに
入力することによって、主メモリを構成する1つのIC
メモリに対して、上記第1メモリ部2及び第2メモリ部
5の内の1つを対応させ、ECCのデータを記憶させる
ためのECC用メモリとして使用することができる。こ
のため、1つのICメモリ1に対して、主メモリで使用
される2つのICメモリに対するECC用メモリとして
使用することができ、必要以上の記憶容量を有した従来
のICメモリを使用するよりも効率の向上を図ることが
できる。
Further, the first state switching section 3 and the second state switching section 6 each have an independent chip select input pin for inputting the chip select signal, from which the main data is stored. By inputting the chip select signal input to the chip select input pin included in the conventional IC memory using the SRAM that constitutes the main memory for One IC that constitutes the memory
One of the first memory unit 2 and the second memory unit 5 can be associated with the memory and used as an ECC memory for storing ECC data. For this reason, one IC memory 1 can be used as an ECC memory for two IC memories used in the main memory, and can be used as compared with a conventional IC memory having a storage capacity larger than necessary. It is possible to improve efficiency.

【0041】更に、ICメモリ1を、主メモリと使用さ
れる上記従来のICメモリと同一寸法のパッケージで形
成するため、PCMCIAの規格に準拠したPCカード
等におけるメモリカードにおいて、ECCを使用して信
頼性の向上を図る場合、ECC用メモリとして、必要以
上の記憶容量のICメモリを必要としないことに加え
て、上記主メモリ及びECC用メモリを実装する上で、
効率のよい実装を行うことができる。このように、あら
ゆる点から効率を向上させることができる、効率のよい
ECC用のICメモリを得ることができ、コストの低減
を図ることができる。
Further, since the IC memory 1 is formed in a package having the same size as the above-mentioned conventional IC memory used as a main memory, ECC is used in a memory card such as a PC card conforming to the PCMCIA standard. In order to improve reliability, in addition to not requiring an IC memory having a storage capacity larger than necessary as an ECC memory, in mounting the main memory and the ECC memory,
Efficient implementation can be performed. In this way, it is possible to obtain an efficient IC memory for ECC that can improve efficiency from all points, and it is possible to reduce costs.

【0042】なお、本実施の形態1においては、1つの
ICメモリ1に、第1メモリ部2及び第1状態切換部3
からなる第1メモリ4と、第2メモリ部5及び第2状態
切換部6からなる第2メモリ7の2つのメモリを備えた
場合を例にしたが、本発明はこれに限定するものではな
く、1つのICメモリ1に、メモリ部と状態切換部から
なる3つ以上のメモリを備えてもよい。また、本実施の
形態1においては、SRAMを使用した場合を示した
が、DRAM等のメモリを使用してもよい。
In the first embodiment, one IC memory 1 is provided with the first memory section 2 and the first state switching section 3.
The first memory 4 including the above and the second memory 7 including the second memory unit 5 and the second state switching unit 6 are provided as an example, but the present invention is not limited to this. One IC memory 1 may include three or more memories including a memory unit and a state switching unit. Further, although the case where the SRAM is used is shown in the first embodiment, a memory such as a DRAM may be used.

【0043】また、上記実施の形態1においては、第1
メモリ4と第2メモリ7にそれぞれ状態切換部を設けた
が、上記第1メモリ部2と第2メモリ部5に対して1つ
の状態切換部90を設けてもよく、この場合、該1つの
状態切換部90は、上記第1メモリ部2と第2メモリ部
5にそれぞれ接続され、1つの入力端子から入力される
選択信号によって、上記第1メモリ部2又は第2メモリ
部7のいずれか1つの所望のメモリ部を排他的に能動状
態にする。
In the first embodiment, the first
Although the memory 4 and the second memory 7 are each provided with a state switching unit, one state switching unit 90 may be provided for the first memory unit 2 and the second memory unit 5, and in this case, the one state switching unit 90 is provided. The state switching unit 90 is connected to the first memory unit 2 and the second memory unit 5, respectively, and either the first memory unit 2 or the second memory unit 7 is selected according to a selection signal input from one input terminal. Exclusively activate one desired memory unit.

【0044】[0044]

【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
のICメモリによれば、上記各状態切換部は、上記各メ
モリ部へのデータの読み出し時及び書き込み時にそれぞ
れ入力される外部からの選択信号に従って、対応するメ
モリ部を、データの書き込み又は読み出しが可能となる
上記能動状態、又はデータの書き込み及び読み出しがで
きない上記待機状態のいずれかに切り換えることから、
上記各状態切換部の内、所望の1つに対して、対応する
メモリ部の状態を能動状態にするように上記選択信号を
設定することによって、上記各メモリ部はアドレスを共
有することができ、1つのアドレスに対して上記メモリ
部の数と同数のECCを記憶することができる。
As is apparent from the above description, according to the IC memory of the present invention, each of the state switching units is externally input at the time of reading and writing the data to each of the memory units. According to the selection signal, the corresponding memory unit is switched to either the active state in which data can be written or read, or the standby state in which data cannot be written and read,
By setting the selection signal so that the state of the corresponding memory unit is activated to a desired one of the state switching units, the memory units can share the address. The same number of ECCs as the number of memory units can be stored for one address.

【0045】また、上記各メモリ部に対して、アドレス
を共有させずにそれぞれ独立した異なるアドレスを設
け、1つのアドレスに1つのECCを記憶させるように
すれば、ECCを記憶するためのICメモリのアドレス
数を上記メモリ部の数を掛けた数に増加させることがで
きる。更に、各メモリ部における1アドレス当たりのデ
ータ長をECCのビット長にしたことから、必要以上の
記憶容量を持った従来のICメモリを使用するという効
率の悪さを解消することができる。これらのことから、
本発明のICメモリは、ECC用のICメモリとして、
従来のICメモリを使用するよりも効率よく使用するこ
とができると共にコストの低減を行うことができる。
Further, if each memory section is provided with a different address independent from each other without sharing the address and one ECC is stored at one address, an IC memory for storing the ECC The number of addresses can be increased to the number obtained by multiplying the number of memory units. Further, since the data length per address in each memory unit is set to the ECC bit length, it is possible to eliminate the inefficiency of using a conventional IC memory having a storage capacity larger than necessary. from these things,
The IC memory of the present invention, as an IC memory for ECC,
The IC memory can be used more efficiently than the conventional IC memory and the cost can be reduced.

【0046】また、上記各状態切換部は、各メモリ部に
対応してそれぞれ独立した、上記選択信号を入力する入
力端子を有しており、このことから、主データを記憶さ
せるための主メモリを構成する、従来のICメモリが備
えているチップセレクト入力端子に入力されるチップセ
レクト信号を、上記選択信号として状態切換部の入力端
子に入力することによって、主メモリを構成する1つの
ICメモリに対して、上記各メモリ部の内の1つを対応
させ、ECCのデータを記憶させるためのECC用メモ
リとして使用することができる。このため、本発明のI
Cメモリ1つに対して、主メモリで使用される複数のI
Cメモリに対するECC用メモリとして使用することが
でき、必要以上の記憶容量を有した従来のICメモリを
使用するよりも効率の向上を図ることができる。
Further, each state switching section has an independent input terminal for inputting the selection signal, corresponding to each memory section. From this fact, the main memory for storing the main data. One IC memory forming a main memory by inputting a chip select signal input to a chip select input terminal provided in a conventional IC memory On the other hand, one of the above memory units can be associated and used as an ECC memory for storing ECC data. Therefore, I of the present invention
Multiple I's used in main memory for one C memory
It can be used as an ECC memory for the C memory, and the efficiency can be improved as compared with the case of using a conventional IC memory having a storage capacity larger than necessary.

【0047】更に、本発明のICメモリを、主メモリに
使用される上記従来のICメモリと同一のパッケージで
形成するため、PCMCIAの規格等に準拠したPCカ
ードにおけるメモリカードにおいて、ECCを使用して
信頼性の向上を図る場合、ECC用メモリとして、必要
以上の記憶容量のICメモリを必要としないことに加え
て、上記主メモリ及びECC用メモリを実装する上で、
効率のよい実装を行うことができる。このように、あら
ゆる点から効率を向上させることができる、効率のよい
ECC用のICメモリを得ることができ、コストの低減
を図ることができる。
Further, since the IC memory of the present invention is formed in the same package as the conventional IC memory used for the main memory, the ECC is used in the memory card in the PC card conforming to the PCMCIA standard or the like. In order to improve reliability by using an IC memory having a storage capacity larger than necessary as an ECC memory, in addition to mounting the main memory and the ECC memory,
Efficient implementation can be performed. In this way, it is possible to obtain an efficient IC memory for ECC that can improve efficiency from all points, and it is possible to reduce costs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の実施の形態1におけるICメモリの
例を示した概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of an IC memory according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 上記図1で示したICメモリ1をECC用の
メモリとして使用した例を示した概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example in which the IC memory 1 shown in FIG. 1 is used as a memory for ECC.

【図3】 図2における、各チップセレクト入力ピンの
信号レベルに応じた各ICメモリの動作を示した図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing an operation of each IC memory according to a signal level of each chip select input pin in FIG.

【図4】 図2における、各チップセレクト入力ピンの
信号レベルに応じた各ICメモリの動作を示した図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing an operation of each IC memory according to a signal level of each chip select input pin in FIG.

【図5】 上記図1で示したICメモリ1をECC用の
メモリとして使用した他の例を示した概略図である。
5 is a schematic diagram showing another example in which the IC memory 1 shown in FIG. 1 is used as a memory for ECC.

【図6】 図5における、各チップセレクト入力ピンの
信号レベルに応じた各ICメモリの動作を示した図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing an operation of each IC memory according to a signal level of each chip select input pin in FIG.

【図7】 図5における、各チップセレクト入力ピンの
信号レベルに応じた各ICメモリの動作を示した図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing an operation of each IC memory according to a signal level of each chip select input pin in FIG.

【図8】 従来のICメモリの例を示した概略図であ
る。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of a conventional IC memory.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ICメモリ、 2 第1メモリ部、 3 第1状態
切換部、 4 第1メモリ、 5 第2メモリ部、 6
第2状態切換部、 7 第2メモリ、 /CS1 第
1チップセレクト入力ピン、 /CS2 第2チップセ
レクト入力ピン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 IC memory, 2 1st memory part, 3 1st state switching part, 4 1st memory, 5 2nd memory part, 6
Second state switching unit, 7 second memory, / CS1 first chip select input pin, / CS2 second chip select input pin

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 主データに付加されたECCを記憶する
ために使用するICメモリにおいて、 1アドレス当たりのデータ長がECCのビット長に対応
する互いに独立した複数のメモリ部と、 該各メモリ部に対応してそれぞれ設けられると共に、各
メモリ部へのデータの読み出し時及び書き込み時に、互
いに独立して有する入力端子にそれぞれ入力される外部
からの選択信号に従って、対応するメモリ部の動作状態
を切り換える状態切換部とを備え、 上記各状態切換部は、入力された上記選択信号に従っ
て、対応するメモリ部を、データの書き込み及び読み出
しが可能な能動状態か、又はデータの書き込み及び読み
出しができない待機状態かのいずれかの状態に切り換え
ると共に、上記各選択信号は、該各状態切換部に対し
て、所望の1つのメモリ部を能動状態に切り換えるよう
にそれぞれ設定されることを特徴とするICメモリ。
1. An IC memory used for storing an ECC added to main data, comprising: a plurality of independent memory units whose data length per address corresponds to the bit length of the ECC; and each of the memory units. Corresponding to each of the memory units, and switches the operating state of the corresponding memory unit according to external selection signals input to input terminals independently of each other at the time of reading and writing data to each memory unit. Each of the state switching units has an active state in which data can be written and read, or a standby state in which data cannot be written and read, according to the input selection signal. While switching to any one of the states, the selection signals are transmitted to the respective state switching units by one desired memory. An IC memory, which is set so as to switch each memory unit to an active state.
【請求項2】 主データに付加されたECCを記憶する
ために使用する、SRAMを用いたICメモリにおい
て、 1アドレス当たりのデータ長がECCのビット長に対応
する互いに独立した一対のメモリ部と、 該各メモリ部に対応してそれぞれ設けられると共に、各
メモリ部へのデータの読み出し時及び書き込み時に、互
いに独立して有する入力端子にそれぞれ入力される外部
からの選択信号に従って、対応するメモリ部の動作状態
を切り換える状態切換部とを備え、 上記各状態切換部は、入力された上記選択信号に従っ
て、対応するメモリ部を、データの書き込み及び読み出
しが可能な能動状態か、又はデータの書き込み及び読み
出しができない待機状態かのいずれかの状態に切り換え
ると共に、上記各選択信号は、該各状態切換部に対し
て、所望の1つのメモリ部を能動状態に切り換えるよう
にそれぞれ設定されることを特徴とするICメモリ。
2. An IC memory using an SRAM, which is used to store an ECC added to main data, comprising: a pair of independent memory units in which a data length per address corresponds to a bit length of the ECC. , Corresponding to the respective memory units, and corresponding to the memory units according to external selection signals input to input terminals independently provided at the time of reading and writing data to the memory units. And a state switching unit for switching the operating state of, each of the state switching units, according to the input selection signal, the corresponding memory unit is in an active state in which writing and reading of data, or writing and reading of data. While switching to either of the standby states in which reading is not possible, the selection signals are sent to the state switching units. Then, an IC memory is set such that one desired memory unit is switched to an active state.
【請求項3】 主データに付加されたECCを記憶する
ために使用するICメモリにおいて、 1アドレス当たりのデータ長がECCのビット長に対応
する互いに独立した複数のメモリ部と、 各メモリ部へのデータの読み出し時及び書き込み時に、
入力端子にそれぞれ入力される外部からの選択信号に従
って、対応するメモリ部の動作状態を切り換える状態切
換部とを備え、 上記各状態切換部は、入力された上記選択信号に従っ
て、対応するメモリ部を、データの書き込み及び読み出
しが可能な能動状態か、又はデータの書き込み及び読み
出しができない待機状態かのいずれかの状態に切り換え
ると共に、所望の1つのメモリ部のみを能動状態に切り
換えることを特徴とするICメモリ。
3. An IC memory used for storing an ECC added to main data, wherein a plurality of memory units each having a data length per address corresponding to a bit length of the ECC and independent memory units are provided. When reading and writing the data in
A state switching unit that switches the operating state of the corresponding memory unit in accordance with an external selection signal input to each input terminal, and each state switching unit switches the corresponding memory unit in accordance with the input selection signal. In addition to switching to an active state in which data can be written and read or a standby state in which data cannot be written and read, only one desired memory unit is switched to an active state. IC memory.
【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
のICメモリにして、上記ICメモリは、上記ECCが
付加される主データを記憶するICメモリと同一のパッ
ケージで形成されることを特徴とするICメモリ。
4. The IC memory according to any one of claims 1 to 3, wherein the IC memory is formed in the same package as an IC memory storing main data to which the ECC is added. IC memory characterized by.
JP8051525A 1996-03-08 1996-03-08 Ic memory Pending JPH09244963A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8051525A JPH09244963A (en) 1996-03-08 1996-03-08 Ic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8051525A JPH09244963A (en) 1996-03-08 1996-03-08 Ic memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244963A true JPH09244963A (en) 1997-09-19

Family

ID=12889437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8051525A Pending JPH09244963A (en) 1996-03-08 1996-03-08 Ic memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244963A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0143624B1 (en) Dynamic semiconductor memory device having divided memory cell blocks
US20020184592A1 (en) Semiconductor memory device
US6788592B2 (en) Memory device which can change control by chip select signal
US6523755B2 (en) Semiconductor memory device
JPH02203500A (en) Semiconductor memory
US6216248B1 (en) Integrated memory
JPH04141794A (en) Ic card
JPH0778994B2 (en) Semiconductor memory device
US6584022B2 (en) Semiconductor memory device with simultaneous data line selection and shift redundancy selection
JP4175694B2 (en) Flash memory and system equipped with flash memory
JPS63247992A (en) Integrated memory circuit
JPH1117098A (en) Memory module
JPH09244963A (en) Ic memory
JPH0365745A (en) Ic card
JPH104568A (en) Data storage circuit of simple exchange device
JPH0279294A (en) Data length variable memory
JPH11242663A (en) Memory capacitance switching method and semiconductor device for applying the same
US6275420B1 (en) Semiconductor device having memory cell part and transfer circuit
JPH11297066A (en) Semiconductor device
JPH04177439A (en) Single chip microcomputer
JPH07312081A (en) Random access memory circuit
JP2832995B2 (en) Non-volatile semiconductor memory
JPH04347786A (en) Storage medium incorporating ic memory
JPH10241352A (en) Semiconductor storage device
JP3075213B2 (en) Memory control circuit