JPH09239938A - 金属ラミネート用フィルム、それを用いたラミネート金属板および金属容器 - Google Patents
金属ラミネート用フィルム、それを用いたラミネート金属板および金属容器Info
- Publication number
- JPH09239938A JPH09239938A JP5356196A JP5356196A JPH09239938A JP H09239938 A JPH09239938 A JP H09239938A JP 5356196 A JP5356196 A JP 5356196A JP 5356196 A JP5356196 A JP 5356196A JP H09239938 A JPH09239938 A JP H09239938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- metal
- resistant layer
- metal plate
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 102
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 102
- 238000010030 laminating Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 21
- -1 melamine compound Chemical class 0.000 claims abstract description 21
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 21
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical group C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 29
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 15
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 32
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 23
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 3
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 235000013324 preserved food Nutrition 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical group C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazoline Chemical compound C1CN=CO1 IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010146 3D printing Methods 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920008285 Poly(ether ketone) PEK Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009924 canning Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 108010067216 glycyl-glycyl-glycine Proteins 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004826 seaming Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000009823 thermal lamination Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- GZXOHHPYODFEGO-UHFFFAOYSA-N triglycine sulfate Chemical compound NCC(O)=O.NCC(O)=O.NCC(O)=O.OS(O)(=O)=O GZXOHHPYODFEGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
つ美麗で高紙感を持った美粧金属板を得ることのできる
金属ラミネート用フィルム、及び当該フィルムを用いた
ラミネート金属板、並びに該金属板を製缶してなる金属
容器を提供することにある。 【解決手段】 基材としての熱可塑性樹脂フィルムと、
このフィルムの少なくとも片面上に積層された硬化耐熱
層とを含有する金属ラミネート用フィルムである。この
硬化耐熱層は、ビスフェノールA骨格を有するエポキシ
樹脂とメラミン化合物との硬化反応物を含有し、かつこ
の硬化耐熱層の内部全反射法による表面赤外線吸収分析
において、下記式(I)および(II)を同時に満足す
る。 【数1】
Description
ル、缶詰等の金属容器の耐熱、美粧、防錆用として使用
される金属ラミネート用フィルム、当該フィルムを金属
にラミネートしたラミネート金属板、並びに当該ラミネ
ート金属板を製缶してなる金属容器に関するものであ
る。
器の材料としては、主として鋼やアルミニウム等の金属
板が使用されており、その表面には内容物の表示もしく
はブランド表示等を目的として様々の印刷・着色が施さ
れる。これらの金属容器への印刷・着色法として現在実
用化されているのは、金属板を所定の寸法にスリット加
工した後、オフセット印刷等により印刷してから焼付処
理を行う方法、あるいはスリット加工後円筒状に曲げ加
工し、シーム溶接した後オフセット印刷等により印刷・
焼付けを行う方法である。そしてその後フランジ加工、
インサイドコーティングと焼付け、シーミング加工等を
行うことにより金属容器を作成している。
平板状で印刷するにしても又円筒状に成形した後印刷す
る方法を採用するにしても、グラビア印刷の如き金属製
凹版を用いた印刷法を採用することはできない。なぜな
らば、金属材は硬質であるため、その印刷面全域に金属
製凹版を均一に接触させることが極めて困難であるから
である。そのため従来はゴム版や可撓性樹脂版のような
弾力性を持った版が使用されているが、このような弾力
性凹版を用いた場合の印刷精度は悪く、鮮明な印刷が得
られ難いばかりでなく、ハーフトーン印刷や写真印刷の
ように広範囲の階調設定を必要とする複雑な印刷は困難
であり、極く単調な印刷・着色しか行われていないのが
実情である。
には多数の塗料を用いた多重印刷が必要となるが、それ
に伴って印刷インキの乾燥・焼付けに長時間かかるた
め、この様な多重印刷を製缶工程に組込むと、印刷イン
キの乾燥・焼付けが律速となって製缶速度が極端に遅く
なるという問題も生じてくる。そのため工業規模での実
用可能な重ね印刷数にも自ずと制限があり、満足のいく
鮮明度及び美的意匠感を持った印刷は得られない。
ト印刷する方法も知られているが、やはりハーフトーン
印刷等が困難であり、満足のいく鮮明度と美的意匠感を
持った印刷が得られない点では、前記グラビア印刷の場
合と同様である。
商標デザインを印刷したフィルムを金属板に積層する方
法が提案されている(例えば、特開平4−292942
号公報)。この方法において、該金属板用積層フィルム
としては、一般には熱可塑性樹脂フィルムが用いられて
おり、製缶時のシーム溶接や内容物封入後の熱処理やレ
トルト処理等による熱可塑性樹脂フィルムの軟化や白化
現象を抑止する目的で硬化耐熱層が設けられる。また、
該硬化耐熱層は製缶工程を始め各工程での傷付き防止や
通板性を付与する性質も有している。例えば、特開平5
−11979号公報において、該硬化耐熱層は静摩擦係
数が0.2以下の特性を有することが好ましいことが提
案されている。
とで通板性や傷付き防止性は改良されるが、傷付き防止
性においては未だ不充分であり、製缶工程や食品の充填
工程等で発生した硬化耐熱層表面の傷により、印刷フィ
ルムを用いる大きな特徴の一つである商標印刷の鮮明度
が部分的に阻害され高度の市場要求を満足させることが
できなかった。
を解決しようとするものであり、その目的は、金属板に
ラミネートすることによって鮮明かつ美麗で高紙感を持
った美粧金属板を得ることのできる金属ラミネート用フ
ィルム、及び当該フィルムを用いたラミネート金属板、
並びに該金属板を製缶してなる金属容器を提供すること
にある。
熱可塑性樹脂フィルムと、このフィルムの少なくとも片
面上に積層された硬化耐熱層とを含有する金属ラミネー
ト用フィルムであり、硬化耐熱層が、ビスフェノールA
骨格を有するエポキシ樹脂とメラミン化合物との硬化反
応物からなり、かつ当該硬化耐熱層の内部全反射法によ
る表面赤外線吸収分析において、下記式(I)および
(II)を同時に満足することを特徴とする金属ラミネ
ート用フィルムである。
耐摩耗性指数が1.2%以下であり、硬化耐熱層の厚さ
が、0.3〜10g/m2 であり、硬化耐熱層表面の静
摩擦係数が0.05〜0.20であり、上記熱可塑性樹
脂フィルムがポリエステル系フィルムである。また本発
明のフィルムの透明度がヘイズ値で5%以下である。
片面上に積層された上記の金属ラミネート用フィルムと
を含有することを特徴とするラミネート金属板であり、
上記金属ラミネート用フィルムが、熱可塑性樹脂フィル
ムの片面上に硬化耐熱層が積層された金属ラミネート用
フィルムである場合には、当該フィルムが、熱可塑性樹
脂フィルムを金属板側として金属板に積層されている。
さらに、本発明は、上記ラミネート金属板を用いて、硬
化耐熱層が外側となるように製缶してなることを特徴と
する金属容器である。
属ラミネート用フィルムは、基材としての熱可塑性樹脂
フィルムと、このフィルムの少なくとも片面に積層され
る硬化耐熱層とを有する。
は、鮮明で美麗な多重印刷を可能とし、かつラミネート
金属体の製缶加工時における湾曲加工等が容易に行える
よう、適度の可撓性を有する性質を有することが好まし
い。さらに、製缶加工時のシーム溶接や製缶後のインサ
イドコーティング処理、内容物を封入したあとで行われ
る煮沸処理、あるいはその後のレトルト処理等で受ける
熱に耐えるように、融点が160℃程度以上、特に17
5℃程度以上であることが好ましい。融点が160℃程
度未満の場合、インサイドコーティング処理時の加熱等
によってピンホール欠陥が生じたり、フィルムが溶融も
しくは軟化収縮して平滑性を喪失したり光沢を失い、更
には該フィルムにプリスター状の凹凸やストレスクラッ
ク、デラミネーション等の欠陥を生じ易くなる。
フィルムとしては、好ましくはポリエステル樹脂、ポリ
プロピレン樹脂、ポリメチルペンテン−1、ポリカーボ
ネート、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド(PP
S)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエ
ーテルケトン(PEEK)等、あるいはこれらの各種変
性樹脂よりなるフィルムが例示される。中でも、耐熱性
と経済性とのバランスよりポリエステル系樹脂フィルム
が特に好ましい。
は3〜50μm、より好ましくは5〜30μmの範囲で
ある。フィルム厚が3μm未満の場合、加工適性が劣
り、逆に50μmを超える場合、目的とした効果が飽和
し、かつ経済的に不利となり好ましくない。
熱可塑性樹脂フィルムの傷付き防止や通板性を付与する
役割を果たすものであり、また製缶時のシーム溶接や内
容物封入後の熱処理やレトルト処理等による熱可塑性樹
脂フィルムの軟化や白化現象を抑制する役割も果たすも
のである。
スフェノールA骨格を有するエポキシ樹脂とメラミン化
合物が使用される。これらの化合物を使用することによ
り、耐摩耗性に優れた硬化耐熱層を形成することができ
る。
脂としては、分子量が1000〜20000、エポキシ
当量が500〜10000のいわゆる固形タイプ物が好
ましい。このエポキシ樹脂は、硬化耐熱層を塗布法によ
り形成する場合、塗布液の粘度と硬化耐熱層の特性をバ
ランスさせる点で、分子量の異なるものを2種以上併用
するのが好ましい。メラミン化合物としては、メチロー
ル化メラミンおよびアルコキシメチロールメラミンの使
用が好ましい。特に、ヘキサアルコキシメチロールメラ
ミンの使用が好ましい。上記の各化合物は単一組成であ
っても2種以上の配合品であってもかまわない。
比は、重量比で好ましくは91:9〜50:50であ
る。メラミン化合物の配合比が9未満の場合、硬化耐熱
層の硬度や耐熱性が低くなり、逆にメラミン化合物の配
合比が50を超える場合、硬度が高くなりすぎると共に
耐摩耗性が低くなる場合があるので好ましくない。
には、従来公知の触媒を用いてもよく、例えば、ベンゼ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸
化合物およびそれらの塩等が挙げられる。
に、他の材料を用いてもよく、例えば、シリコン系樹
脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、アクリル系樹脂、ウ
レタン系樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、アルキッド系
樹脂、オキサゾリン系樹脂、及びそれらの各種変性樹脂
等の種々の硬化反応性樹脂が使用される。これらの硬化
反応性樹脂は単独でもよいが、2種以上併用することが
好ましい。また、耐熱性に優れていることが要求される
ので、融点もしくは分解温度が250℃以上、より好ま
しくは300℃以上のものが好ましい。
させる目的で添加剤を配合することが好ましい。このよ
うな添加剤としては、例えば、シリコーン化合物、フッ
素化合物、高級炭化水素鎖を含む各種ワックス類等や、
架橋高分子からなるポリマー微粒子等の有機微粒子、シ
リカ、炭酸カルシウム等の無機微粒子が挙げられる。
低下しないような成分であることが好ましく、またその
配合量も透明性が低下しないような範囲であることが好
ましく、例えば硬化耐熱層組成物中、好ましくは0.0
5〜1重量%、より好ましくは0.1〜0.5重量%で
ある。この配合量が0.05重量%未満の場合、フィル
ムの滑り性が不充分となり、逆に1重量%を超える場
合、フィルムの透明性が低下するので好ましくない。
により、その表面の静摩擦係数が、好ましくは0.05
〜0.20、より好ましくは0.06〜0.17となっ
て滑り性が良好となる。
〜10g/m2 、より好ましくは0.3〜5g/m2 の
範囲である。厚さが0.3g/m2 未満の場合、熱可塑
性樹脂フィルム表面の保護効果が不充分であり、逆に、
10g/m2 を超える場合、ラミネート金属板の曲げ加
工時に硬化耐熱層にクラックが生じ易くなる。
ことが必要であり、本発明では、硬化耐熱層の内部全反
射法による表面赤外線吸収分析において下記式(I)お
よび(II)を満足する。
成分であるエポキシ樹脂とメラミン化合物との組成比の
尺度である。式(I)の値が0.3未満である場合、メ
ラミン化合物の配合量が少なすぎて、硬化耐熱層の硬度
や耐熱性が低くなり、逆に3.0を超える場合、メラミ
ン樹脂の配合量が多すぎて、硬度が高くなりすぎると共
に耐摩耗性が低くなる。式(I)の値は、好ましくは
0.4〜2.5、より好ましくは0.5〜2.5、特に
好ましくは0.6〜2.4である。
度の尺度である。この硬化度は、エポキシ樹脂とメラミ
ン化合物の組成比と、エポキシ樹脂中のエポキシ環の硬
化反応後残存量の支配を受けることを見い出して求めた
ものである。即ち、下記式により求めたものである。
エポキシ樹脂中のエポキシ環の硬化反応後残存量が多く
硬化度が低いので、得られる硬化耐熱層の耐摩耗性が劣
る。式(II)の値は、好ましくは0.23以下、より
好ましくは0.20以下である。
するような硬化耐熱層を得るためには、エポキシ樹脂と
メラミン化合物の組成比と後述する形成方法の最適化に
より達成できる。
なるためには、後述する耐摩耗性指数が、好ましくは
1.2%以下、より好ましくは1.0%以下、特に好ま
しくは0.8%以下である。耐摩耗性指数が1.2%を
超える場合、硬化耐熱層表面の耐摩耗性が悪く、ラミネ
ート金属板の製缶工程や製缶後の食品の充填工程で硬化
耐熱層表面が傷付き、商標印刷の鮮明性が悪化して商品
価値が低下する。
うにして測定される。ダンボール(JIS Z 151
6規定「両面段ボール3種」)の板目表紙の上に硬化耐
熱層側を表面として本発明のフィルムをセロテープで接
着し固定化する。一方、2ポンドハンマーの球状頭部側
にガーゼを16枚重ねて固定し、このガーゼ部をメチル
エチルケトンに10秒間浸漬後、過剰のメチルエチルケ
トンを除去する。次いで、ダンボールに固定したフィル
ム表面に、上記2ポンドハンマーを定規で位置固定し、
柄の端を握って160mmの巾を2秒/1往復の速度で
100回往復させる。フィルムのハンマーを往復させた
部分とそうでない部分のヘイズを測定し、その差を耐摩
耗性の尺度とする。測定場所を変えて20回測定した平
均値を耐摩耗性指数とする。
以下とする手段は特に限定されないが、硬化耐熱層に用
いられる硬化反応性樹脂の種類およびその配合量、硬化
耐熱層の厚さおよび後述する硬化耐熱層の形成方法によ
り調整する方法が好ましい。
が、硬化性樹脂を溶剤に溶解し、熱可塑性樹脂フィルム
に塗布して乾燥・硬化を行う、いわゆる塗布法が好まし
い実施態様である。また、硬化方法は熱で行うことが好
ましい。電子線、紫外線、X線等の他のエネルギーで硬
化反応する成分を配合した場合には、配合成分に応じた
硬化方法が採用される。
乾燥条件や硬化条件により、耐摩耗性が大きく影響を受
ける。このような方法の場合は、乾燥工程と硬化工程よ
りなる2段加熱方式が好ましい。硬化工程は、高温かつ
効率的な加熱が必要であり、赤外線加熱が好ましい。2
段加熱方式の場合の各工程の温度は、硬化性樹脂の組
成、乾燥工程や硬化工程の炉長等により適宜選択すべき
ものであるが、乾燥工程は、好ましくは140℃以下、
より好ましくは135℃以下で行い、かつ硬化工程は好
ましくは140℃以上、より好ましくは145℃以上で
行う。乾燥温度が140℃を超える場合、塗膜が不均一
となり硬化度がむしろ低くなり、また硬化温度が140
℃未満である場合、得られる硬化耐熱層の硬化度が不充
分となり、硬化耐熱層表面の耐摩耗性が劣る場合があ
る。
ために、本発明の金属ラミネート用フィルムの透明度
は、ヘイズ値で好ましくは5%以下、より好ましくは
4.5%以下である。
フィルムに、印刷が行われる。印刷方法としては、特に
限定されないが、例えばグラビア印刷等が採用される。
本発明の金属ラミネート用フィルムが、熱可塑性樹脂フ
ィルムの片面のみに硬化耐熱層が形成されている場合に
は、熱可塑性樹脂フィルム側に印刷を行うのが好まし
い。
熱可塑性樹脂フィルムの片面のみに硬化耐熱層が形成さ
れている場合には、印刷された熱可塑性樹脂フィルムを
金属板側として金属板へラミネートされる。熱可塑性樹
脂フィルムの両面に硬化耐熱層が形成されている場合に
は、印刷された耐熱硬化層を金属板側として金属板へラ
ミネートされる。
のではなく、ドライラミネート法やサーマルラミネート
法が好適に使用できる。金属板と強固に接合し、かつ製
缶時のシーム溶接やその後の煮沸あるいはレトルト処理
等によって接合力を失うことがないように、硬化性樹脂
を介してラミネートすることが好ましい。このような硬
化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリウレタン
樹脂等、あるいはこれらの各種変性樹脂を挙げることが
でき、これらは通常ラミネート用フィルムに塗布し、部
分硬化状態として金属板と合体し、ラミネート時に完全
硬化させるようにするのが良い。
は、美粧されかつ表面の耐摩耗性に優れており、このラ
ミネート金属板をそのままの状態で様々のパネル材や美
粧外板材等として使用できるばかりでなく、これを硬化
耐熱層を外側として常法に従って所望の形状に製缶する
と、極めて美麗で意匠性の高い金属容器を得ることがで
きるので、例えば清涼飲料、ビール、缶詰の如き金属缶
材として好適に用いることができる。
明するが、本発明はもとより下記実施によって制限を受
けるものではなく、前述の趣旨を逸脱しない限度におい
て変更して実施することはいずれも本発明の技術的範囲
に含まれる。実施例中、単に部とあるのは重量部を表
し、%とあるのは重量%を示す。各測定項目は以下の方
法に従った。
赤外吸収分析 FT−IR ATR法により硬化耐熱層のIRスペクト
ルを下記条件で測定し、1550cm-1付近に現れるトリ
アジン環の吸収の吸光度、910cm-1付近に現れるエポ
キシ環の吸収の吸光度および830cm-1付近に現れるビ
スフェノールA骨格の吸収の吸光度を測り、式(I)お
よび式(II)の値を求めた。 測定条件 装置 :FTS−15/80(BIO−RAD製FT
−IR) 光源 :グローバー 検出器 :DTGS(Deutrium Triglycine Sulfate) ビームスプリッター:Geコート/KBr 分解能 :8cm-1 積算回数:300回 アポダイゼーション:三角形 位相補正:Mertz 法 ゼロフィリング因子:2 付属装置:ATR測定用付属装置(Harrick 製) IRE :Ge(50×5×2mm )、カット角45°
3種」)の板目表紙の上に硬化耐熱層側を表面とし、サ
ンプルフィルムをセロテープで接着し固定化する。一
方、2ポンドハンマーの球状頭部側にガーゼを16枚重
ねて固定をする。該ガーゼを固定したハンマーのガーゼ
取付部をメチルエチルケトンに10秒間浸漬する。浸漬
を止めメチルエチルケトンを自然流下させた後、ハンマ
ーを2回垂直方向に大きく振り過剰のメチルエチルケト
ンを振り切る。ダンボールに固定したサンプルの表面
に、上記2ポンドハンマーを定規で位置固定し、柄の端
を握って160mmの巾を2秒/1往復の速度で100
回往復させる。加重はハンマーの自重のみとして力はハ
ンマーの往復のみにかける。ガーゼは毎回交換をする。
試料のハンマーを往復させた部分の傷付き度をフィルム
のヘイズを測定して判定をする。すなわち、往復させた
部分とそうでない部分とのヘイズ値(%)の差を耐摩耗
性指数とした。耐摩耗性指数が小さい程、耐摩耗性は良
好である。ヘイズ値は、6mmφの面積で東洋精器製の
ヘイズメーターで測定をした。測定場所をずらして20
回測定した測定値の平均値で表示した。数値が小さい
程、耐摩耗性は良好である。
94に準じて測定した。 4.フィルムの透明度 6mmφの面積で東洋精器製のヘイズメーターでヘイズ
値を測定し、これを透明性の尺度とした。数値が小さい
程、透明性が良好である。
(ガラス転移温度:65℃)とポリエチレンテレフタレ
ート−ポリテトラメチレングリコールエーテルブロック
共重合体とを、ポリテトラメチレングリコールエーテル
成分としての含有量が4重量%となるように配合し、成
膜次いで2軸延伸して厚さ12μmのフィルム(200
℃における収縮応力:0.5kg/mm2 )を得た。こ
れとは別に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂50部、
ポリエステル樹脂30部、ヘキサメトキシメチロール化
メラミン20部、p−トルエンスルホン酸0.5部、シ
リコーン樹脂1部、ポリエチレンワックス0.2部およ
びフッ素樹脂0.2部よりなる硬化耐熱樹脂組成物をメ
チルエチルケトン/エチルアセテート/トルエンを主成
分とした溶剤に溶解し塗布液を調製した。この塗布液を
上記フィルムの片面上にグラビアロール法で乾燥後の厚
みで1g/m2 となるように塗布し、乾燥温度100
℃、硬化温度175℃で処理し、硬化耐熱層を形成して
金属ラミネート用フィルムを得た。乾燥工程後の残留溶
剤は95ppmであった。乾燥工程は熱風で硬化工程は
赤外線で加熱を行った。得られたフィルムの式(I)お
よび式(II)の値はそれぞれ1.2および0.14で
あり、耐摩耗性指数は0.1%、静摩擦係数は0.11
であり、滑り性および耐摩耗性は共に優れたものであっ
た。また透明度はヘイズ値で3.6%であった。
コロナ処理を施し、印刷を行った後、この印刷面上に接
着剤(東洋インキ社製のポリウレタン系接着剤「アドコ
ート」及び硬化剤の混合物)を固形分換算で4g/m2
コーティングし、乾燥し40℃で24時間エージング
し、次いで接着剤層を介して、フィルムを脱脂処理した
冷延鋼板上にサーマルラミネート法によってラミネート
して、ラミネート鋼板を得た。
涼飲料用の金属容器を作成したところ、得られた容器ボ
デー部のラミネート面は鮮明で光沢に富んだ美しい外観
を有しており、優れた光沢を有するものであった。
ムに270℃以上の熱が加わり、それによって該フィル
ムのポリエチレンテレフタレート層は若干軟化している
ものと思われるが、エポキシ変性ウレア樹脂よりなる硬
化耐熱層によって保護されているため収縮変形や光沢の
低下、及び印刷インキ層の変質は殆ど認められなかっ
た。またこの容器を100℃の熱水及び125℃の水蒸
気で処理したが、ラミネート用フィルム層の白濁や熱劣
化は全く認められず、美しい外観が損なわれることはな
かった。
片の移送時のこすれや、製缶工程あるいは食品充填工程
での缶同志の接触によるこすれ等によるラミネートフィ
ルム表面の傷発生はなく鮮明で光沢に富んだ美しい外観
を有しており、実用性の高いものであった。
5℃としたこと以外は実施例1と同じ方法で金属ラミネ
ート用フィルムを得た。乾燥後の残留溶剤量は600p
pmであった。得られたフィルムの式(I)および式
(II)の値はそれぞれ1.2および0.27であり、
耐摩耗性指数は1.5%、静摩擦係数は0.11であ
り、滑り性は良好であるが耐摩耗性の劣るものであっ
た。また透明度はヘイズ値で3.5%であった。このフ
ィルムを用い、実施例1と同じ方法でラミネート鋼板及
び金属容器を得た。得られたラミネート鋼板及び金属容
器は、ラミネートされたフィルムの硬化耐熱層表面の耐
摩耗性が劣り、製缶工程あるいは食品充填工程でラミネ
ートフィルム表面が部分的に傷付いて美粧性が低下し、
商品価値の低いものであった。
配合量を65部、ヘキサメトキシメチロール化メラミン
の配合量を5部に変更したこと以外は実施例1と同じ方
法で金属ラミネート用フィルムを得た。得られたフィル
ムの式(I)および式(II)の値はそれぞれ0.25
および0.05であり、耐摩耗性指数は1.8%、静摩
擦係数は0.11であり、滑り性は良好であるが耐摩耗
性の劣るものであった。また透明度はヘイズ値で3.6
%であった。このフィルムを用い、実施例1と同じ方法
でラミネート鋼板及び金属容器を得た。得られたラミネ
ート鋼板及び金属容器は、ラミネートフィルムの硬化耐
熱層表面の耐摩耗性が劣り、比較例1と同様に実用性の
劣るものであった。
配合量を30部、ヘキサメトキシメチロール化メラミン
の配合量を35部に変更したこと以外は実施例1と同じ
方法で金属ラミネート用フィルムを得た。得られたフィ
ルムの式(I)および式(II)の値はそれぞれ3.4
5および0.10であり、耐摩耗性指数は2.2%、静
摩擦係数は0.10であり、滑り性は良好であるが耐摩
耗性の劣るものであった。また透明度はヘイズ値で3.
6%であった。このフィルムを用い、実施例1と同じ方
法でラミネート鋼板及び金属容器を得た。得られたラミ
ネート鋼板及び金属容器は、ラミネートフィルムの硬化
耐熱層表面の耐摩耗性が劣り、比較例1と同様に実用性
の劣るものであった。
0.7部に変更し、かつ乾燥温度を80℃、硬化温度を
160℃としたこと以外は実施例1と同じ方法で金属ラ
ミネート用フィルムを得た。得られたフィルムの式
(I)および式(II)の値はそれぞれ1.20および
0.16であり、耐摩耗性指数は0.2%、静摩擦係数
は0.10であった。また透明度はヘイズ値で3.5%
であった。このフィルムを用い実施例1と同じ方法で得
たラミネート鋼板及び金属容器は、ラミネートフィルム
の硬化耐熱層表面の耐摩耗性および滑り性が優れてお
り、実施例1と同様に実用性の高いものであった。
ルA型エポキシ樹脂80部、ヘキサメトキシメチロール
化メラミン20部、高級脂肪酸ワックス0.1部、フッ
素樹脂0.4部、シリコーン樹脂1.2部およびp−ト
ルエンスルホン酸0.07部よりなる配合物に変更し、
かつ乾燥温度を80℃および硬化温度を165℃とした
こと以外は、実施例1と同じ方法で金属ラミネート用フ
ィルムを得た。乾燥後の残留溶剤は155ppmであっ
た。得られたフィルムの式(I)および式(II)の値
はそれぞれ0.76および0.11であり、耐摩耗性指
数は0.2%、静摩擦係数は0.09であった。また透
明度はヘイズ値で3.7%であった。このフィルムを用
い実施例1と同じ方法で得たラミネート鋼板及び金属容
器は、ラミネートフィルムの硬化耐熱層表面の耐摩耗性
および滑り性が優れており、実施例1と同様に実用性の
高いものであった。
配合量を96部、ヘキサメトキシメチロール化メラミン
の配合量を4部に変更したこと以外は、実施例3と同じ
方法で金属ラミネート用フィルムを得た。得られたフィ
ルムの式(I)および式(II)の値はそれぞれ0.1
1および0.04であり、耐摩耗性指数は2.2%、静
摩擦係数は0.09であり、滑り性は良好であるが耐摩
耗性に劣るものであった。また透明度はヘイズ値で3.
7%であった。このフィルムを用い、実施例1と同じ方
法で得たラミネート鋼板および金属容器は、ラミネート
フィルムの硬化耐熱層表面の耐摩耗性が劣り、比較例1
と同様に実用性の劣るものであった。
配合量を45部、ヘキサメトキシメチロール化メラミン
の配合量を55部に変更したこと以外は、実施例3と同
じ方法で金属ラミネート用フィルムを得た。得られたフ
ィルムの式(I)および式(II)の値はそれぞれ3.
60および0.12であり、耐摩耗性指数は1.9%、
静摩擦係数は0.08であり、滑り性は良好であるが耐
摩耗性に劣るものであった。また透明度はヘイズ値で
3.6%であった。このフィルムを用い、実施例1と同
じ方法で得たラミネート鋼板および金属容器は、ラミネ
ートフィルムの硬化耐熱層表面の耐摩耗性が劣り、比較
例1と同様に実用性の劣るものであった。
5℃(熱風加熱)としたこと以外は、実施例1と同じ方
法で金属ラミネート用フィルムを得た。得られたフィル
ムの式(I)および式(II)の値はそれぞれ0.76
および0.28であり、耐摩耗性指数は1.5%、静摩
擦係数は0.10であり、滑り性は良好であるが耐摩耗
性に劣るものであった。また透明度はヘイズ値で3.7
%であった。このフィルムを用い、実施例1と同じ方法
で得たラミネート鋼板および金属容器は、ラミネートフ
ィルムの硬化耐熱層表面の耐摩耗性が劣り、比較例1と
同様に実用性の劣るものであった。
金属ラミネート用フィルムは硬化耐熱層表面の耐摩耗性
に優れているので、このフィルムを用いると、高光沢で
美しい外観を有するラミネート金属板及び金属容器を提
供することができる。
Claims (9)
- 【請求項1】 基材としての熱可塑性樹脂フィルムと、
このフィルムの少なくとも片面上に積層された硬化耐熱
層とを含有する金属ラミネート用フィルムであって、 硬化耐熱層が、ビスフェノールA骨格を有するエポキシ
樹脂とメラミン化合物との硬化反応物を含有し、かつ当
該硬化耐熱層の内部全反射法による表面赤外線吸収分析
において、下記式(I)および(II)を同時に満足す
ることを特徴とする金属ラミネート用フィルム。 【数1】 - 【請求項2】 硬化耐熱層表面の耐摩耗性指数が1.2
%以下であることを特徴とする請求項1に記載の金属ラ
ミネート用フィルム。 - 【請求項3】 硬化耐熱層の厚さが、0.3〜10g/
m2 であることを特徴とする請求項1に記載の金属ラミ
ネート用フィルム。 - 【請求項4】 硬化耐熱層表面の静摩擦係数が0.05
〜0.20であることを特徴とする請求項1に記載の金
属ラミネート用フィルム。 - 【請求項5】 熱可塑性樹脂フィルムがポリエステル系
フィルムであることを特徴とする請求項1に記載の金属
ラミネート用フィルム。 - 【請求項6】 透明度がヘイズ値で5%以下であること
を特徴とする請求項1に記載の金属ラミネート用フィル
ム。 - 【請求項7】 金属板と、この金属板の片面上に積層さ
れた請求項1〜6のいずれかに記載の金属ラミネート用
フィルムとを含有することを特徴とするラミネート金属
板。 - 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載の金属ラ
ミネート用フィルムが、熱可塑性樹脂フィルムの片面上
に硬化耐熱層が積層された金属ラミネート用フィルムで
あって、当該フィルムが、熱可塑性樹脂フィルムを金属
板側として金属板に積層されていることを特徴とする請
求項7に記載のラミネート金属板。 - 【請求項9】 請求項7または8に記載のラミネート金
属板を用いて、硬化耐熱層が外側となるように製缶して
なることを特徴とする金属容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5356196A JP3845892B2 (ja) | 1996-03-11 | 1996-03-11 | 金属ラミネート用フィルム、それを用いたラミネート金属板および金属容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5356196A JP3845892B2 (ja) | 1996-03-11 | 1996-03-11 | 金属ラミネート用フィルム、それを用いたラミネート金属板および金属容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09239938A true JPH09239938A (ja) | 1997-09-16 |
JP3845892B2 JP3845892B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=12946237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5356196A Expired - Fee Related JP3845892B2 (ja) | 1996-03-11 | 1996-03-11 | 金属ラミネート用フィルム、それを用いたラミネート金属板および金属容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3845892B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1009405C2 (nl) * | 1998-06-15 | 1999-12-16 | Dsm Nv | Object omvattende een drager en een zich op de drager bevindende laag. |
JP2005247389A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Toyo Aluminium Kk | 包装体 |
WO2008083934A1 (en) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Dsm Ip Assets B.V. | Substrates with barrier properties at high humidity |
EP1995059A1 (en) * | 2007-05-24 | 2008-11-26 | DSM IP Assets B.V. | Substrates with barrier properties at high humidity |
-
1996
- 1996-03-11 JP JP5356196A patent/JP3845892B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1009405C2 (nl) * | 1998-06-15 | 1999-12-16 | Dsm Nv | Object omvattende een drager en een zich op de drager bevindende laag. |
WO1999066097A1 (en) * | 1998-06-15 | 1999-12-23 | Dsm N.V. | A composite material comprising a substrate with a barrier layer |
US6632519B1 (en) | 1998-06-15 | 2003-10-14 | Dsm N.V. | Composite material comprising a substrate and a barrier layer applied to the substrate |
US6893679B2 (en) | 1998-06-15 | 2005-05-17 | Dsm N.V. | Process for preparing a composite material by vapor depositing a barrier layer on a substrate |
KR100602337B1 (ko) * | 1998-06-15 | 2006-07-14 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | 장벽층과 기재를 포함하는 복합 재료 |
JP2005247389A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Toyo Aluminium Kk | 包装体 |
WO2008083934A1 (en) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Dsm Ip Assets B.V. | Substrates with barrier properties at high humidity |
EP1995059A1 (en) * | 2007-05-24 | 2008-11-26 | DSM IP Assets B.V. | Substrates with barrier properties at high humidity |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3845892B2 (ja) | 2006-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2997094B1 (en) | Polymer compositions and coatings for food and beverage packaging | |
JP5513847B2 (ja) | シュリンクラベル | |
KR100473918B1 (ko) | 금속용적층필름,적층된금속시이트및금속용기 | |
CN108373786A (zh) | 一种卷烟纸包装印刷品用防水雾、可烫金、uv-led固化上光油 | |
WO2022203056A1 (ja) | 転写フィルム及びバリア性積層体 | |
US5084095A (en) | Coating for printed substrate | |
JPH09239938A (ja) | 金属ラミネート用フィルム、それを用いたラミネート金属板および金属容器 | |
JP2022173212A (ja) | 金属印刷インキ | |
JP3758380B2 (ja) | ラミネート金属板および金属容器 | |
JP2003231860A (ja) | 紫外線硬化型塗料組成物及びその利用 | |
JP3092507B2 (ja) | 金属板ラミネート用フィルムおよびその製造方法 | |
AU760253B2 (en) | Process for producing a plastic web for coating a metal substrate, laminate comprising this plastic web, and product or component produced therewith | |
US20110297311A1 (en) | Film for the lamination of graphic media and production method thereof | |
JP2006116974A (ja) | 積層ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP2004285189A (ja) | 紫外線遮断性ポリエステルシート及び包装体 | |
JPH018356Y2 (ja) | ||
JP3301434B2 (ja) | 金属板へのラミネート用フィルム | |
JPS6212263B2 (ja) | ||
JPH09286090A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2856208B2 (ja) | 複層フィルム | |
JPH04292942A (ja) | シーム溶接缶用金属板へのラミネート用フィルム | |
KR100319233B1 (ko) | 스탬핑 호일 | |
JP2856125B2 (ja) | ラミネート金属板およびこれを用いたシーム溶接缶 | |
JPH10226013A (ja) | ラミネート金属板及びこれを用いた金属容器 | |
ZA200107247B (en) | Process for producing a plastic web for coating a metal substrate, laminate comprising this plastic web, and product or component produced therewith. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060814 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |