JPH09235117A - 嵩密度の大きい中和物の製造方法 - Google Patents
嵩密度の大きい中和物の製造方法Info
- Publication number
- JPH09235117A JPH09235117A JP4498196A JP4498196A JPH09235117A JP H09235117 A JPH09235117 A JP H09235117A JP 4498196 A JP4498196 A JP 4498196A JP 4498196 A JP4498196 A JP 4498196A JP H09235117 A JPH09235117 A JP H09235117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc
- solution containing
- zinc oxide
- amount
- bulk density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims abstract description 24
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 7
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 claims abstract description 7
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 16
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 abstract description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 2
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 2
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 abstract description 2
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 abstract 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011369 resultant mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 27
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 3
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003752 zinc compounds Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、亜鉛を含む溶液より嵩密度の
大きな中和物を製造しうる方法の提供を課題とする。 【解決手段】 亜鉛を含む溶液を中和する際に、予め酸
化亜鉛を、亜鉛を含む溶液に溶液中の亜鉛量に対し酸化
亜鉛/水酸化亜鉛比(重量比)が0.03〜1となるよ
うに添加し、pHを9.5〜12.5とする。
大きな中和物を製造しうる方法の提供を課題とする。 【解決手段】 亜鉛を含む溶液を中和する際に、予め酸
化亜鉛を、亜鉛を含む溶液に溶液中の亜鉛量に対し酸化
亜鉛/水酸化亜鉛比(重量比)が0.03〜1となるよ
うに添加し、pHを9.5〜12.5とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含亜鉛溶液より、
嵩密度の大きい中和物を製造する方法に関する。
嵩密度の大きい中和物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に工場の排水処理工程においては、
金属イオンを含む排水を中和し、排液に含まれる金属イ
オンを水酸化物として固定する。そして、得られた中和
物スラリーを例えば、シックナーへ送り、そこで中和物
をシックナー下部に沈降濃縮する。シックナーの上澄み
液はオーバーフロー液として上部より抜かれ次工程に送
られたり、そのまま放流される。沈降した中和物はアン
ダーフローとして抜かれ、ろ過される。
金属イオンを含む排水を中和し、排液に含まれる金属イ
オンを水酸化物として固定する。そして、得られた中和
物スラリーを例えば、シックナーへ送り、そこで中和物
をシックナー下部に沈降濃縮する。シックナーの上澄み
液はオーバーフロー液として上部より抜かれ次工程に送
られたり、そのまま放流される。沈降した中和物はアン
ダーフローとして抜かれ、ろ過される。
【0003】効率良く中和物と上澄み液とを分離するに
は、中和物の沈降性が良いこと、および沈降した中和物
が濃縮されシックナー内での占める容積が小さくなり、
上澄み液の占める容積を大きくできることが必要であ
る。この目的のため、一般に凝集剤を添加し水中に懸濁
している中和物粒子を架橋し大きなフロックを形成させ
る。このために種々の有機、無機系凝集剤が開発されて
おり、澱物の種類や液性に適合した凝集剤の選択が行わ
れている。
は、中和物の沈降性が良いこと、および沈降した中和物
が濃縮されシックナー内での占める容積が小さくなり、
上澄み液の占める容積を大きくできることが必要であ
る。この目的のため、一般に凝集剤を添加し水中に懸濁
している中和物粒子を架橋し大きなフロックを形成させ
る。このために種々の有機、無機系凝集剤が開発されて
おり、澱物の種類や液性に適合した凝集剤の選択が行わ
れている。
【0004】しかしながらシックナー内で沈降した中和
物の容積を縮小する技術に関してはこれまでこれといっ
たものがなく、シックナー内での中和物の滞留時間を延
長させることで対応していた。
物の容積を縮小する技術に関してはこれまでこれといっ
たものがなく、シックナー内での中和物の滞留時間を延
長させることで対応していた。
【0005】一般に水酸化物は各種金属イオンを含む水
溶液を中和して得れられる中和物は微細であり、嵩密度
が小さく、嵩密度の大きな中和物をつくることは困難と
されている。その中でも亜鉛の水酸化物はとりわけ嵩密
度が小さく、中和時の条件を変更しても嵩密度の小さな
ものしか製造できていなかった。その結果、亜鉛を含む
廃水処理で得られる中和物はシックナー内で充分時間を
かけ沈降させてもその容積はある一定のレベルより低下
しなかった。
溶液を中和して得れられる中和物は微細であり、嵩密度
が小さく、嵩密度の大きな中和物をつくることは困難と
されている。その中でも亜鉛の水酸化物はとりわけ嵩密
度が小さく、中和時の条件を変更しても嵩密度の小さな
ものしか製造できていなかった。その結果、亜鉛を含む
廃水処理で得られる中和物はシックナー内で充分時間を
かけ沈降させてもその容積はある一定のレベルより低下
しなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、亜鉛を含む
溶液より、嵩密度の大きな中和物を製造しうる方法の提
供を課題とする。
溶液より、嵩密度の大きな中和物を製造しうる方法の提
供を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
種々検討した結果、亜鉛を含む溶液を中和する際に、予
め酸化亜鉛を、亜鉛を含む溶液に添加し、その後pHを
9.5以上に上げるものであり、好ましくは酸化亜鉛添
加量を溶液中の亜鉛量に対し酸化亜鉛/水酸化亜鉛比
(重量比)が0.03〜1とし、pHを10.0〜1
2.5とするものである。
種々検討した結果、亜鉛を含む溶液を中和する際に、予
め酸化亜鉛を、亜鉛を含む溶液に添加し、その後pHを
9.5以上に上げるものであり、好ましくは酸化亜鉛添
加量を溶液中の亜鉛量に対し酸化亜鉛/水酸化亜鉛比
(重量比)が0.03〜1とし、pHを10.0〜1
2.5とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、高pHで生成する亜鉛
中和物が緻密な構造を有し、また予め添加する酸化亜鉛
の粒子がその成長を促すことを利用するものである。
中和物が緻密な構造を有し、また予め添加する酸化亜鉛
の粒子がその成長を促すことを利用するものである。
【0009】添加する酸化亜鉛は少量でも効果がある
が、有効に種晶として作用させるためには添加すべき酸
化亜鉛は生成する水酸化亜鉛の生成量に応じて変える必
要がある。すなわち、酸化亜鉛の添加量は酸化亜鉛/水
酸化亜鉛比(重量比)が0.03〜1となる範囲で添加
することが望ましい。なお、添加する酸化亜鉛の形状は
特に限定されるものではなく、極度に粒径の大きなもの
でなければ充分な効果が期待できる。
が、有効に種晶として作用させるためには添加すべき酸
化亜鉛は生成する水酸化亜鉛の生成量に応じて変える必
要がある。すなわち、酸化亜鉛の添加量は酸化亜鉛/水
酸化亜鉛比(重量比)が0.03〜1となる範囲で添加
することが望ましい。なお、添加する酸化亜鉛の形状は
特に限定されるものではなく、極度に粒径の大きなもの
でなければ充分な効果が期待できる。
【0010】亜鉛を含む水溶液の中和は、Ca(OH)
2、NaOHなどのいわゆる一般的な中和剤を使用する
ことができ、特に限定されるものではない。
2、NaOHなどのいわゆる一般的な中和剤を使用する
ことができ、特に限定されるものではない。
【0011】亜鉛を主成分とする水溶液をpH9.5以
上で中和することにより嵩密度の高い中和物が得られ
る。pH9.5以上で中和するとなぜ緻密な中和物が得
られるかは明らかにされているわけではない。本発明者
らは亜鉛の水酸化物の等電点が、液組成によるがpH1
0〜11付近にあるとされており、中和時に等電点に入
る、あるいは通過することで、嵩密度の高い中和物が得
られるものと考えている。
上で中和することにより嵩密度の高い中和物が得られ
る。pH9.5以上で中和するとなぜ緻密な中和物が得
られるかは明らかにされているわけではない。本発明者
らは亜鉛の水酸化物の等電点が、液組成によるがpH1
0〜11付近にあるとされており、中和時に等電点に入
る、あるいは通過することで、嵩密度の高い中和物が得
られるものと考えている。
【0012】このような嵩密度の高い中和物は、X線回
折によればZnOを主成分とする。したがって予め溶液
に酸化亜鉛を添加しておけば、酸化亜鉛が中和により生
成する中和物の核となり、いわゆる種晶として作用し、
その結果結晶の大きな、嵩密度の高い中和物ができる。
折によればZnOを主成分とする。したがって予め溶液
に酸化亜鉛を添加しておけば、酸化亜鉛が中和により生
成する中和物の核となり、いわゆる種晶として作用し、
その結果結晶の大きな、嵩密度の高い中和物ができる。
【0013】pH9.5以上で中和した場合に嵩密度は
高い中和物が得られるが、pHが10.5以上とすると
亜鉛が再溶出する。このため、排水処理のような場合に
は亜鉛の溶出量がもっとも低いpH9.0〜9.5に再
度pHを調整しなければならない。しかし、このような
処理をしても得られる中和物の嵩密度は高く、影響を受
けない。とはいえ、経済性を考慮すればpHは12.5
以下とすることが好ましい。
高い中和物が得られるが、pHが10.5以上とすると
亜鉛が再溶出する。このため、排水処理のような場合に
は亜鉛の溶出量がもっとも低いpH9.0〜9.5に再
度pHを調整しなければならない。しかし、このような
処理をしても得られる中和物の嵩密度は高く、影響を受
けない。とはいえ、経済性を考慮すればpHは12.5
以下とすることが好ましい。
【0014】なお、本発明の方法は近年要求されている
高嵩密度の電子材料用亜鉛化合物の製造にも用いること
が可能である。
高嵩密度の電子材料用亜鉛化合物の製造にも用いること
が可能である。
【0015】
【実施例】次に実施例を用いて本発明をさらに説明す
る。
る。
【0016】(実施例1)亜鉛として1.0g/リットルの
割合で含む硫酸亜鉛溶液1.0リットルに種々の量の酸化亜
鉛(平均粒径 80μm)を添加し、その後Ca(O
H)2を用いてpHを10.5として亜鉛を沈澱させ
た。反応終了後pHを9.5まで硫酸を用いて低下さ
せ、ノニオン系凝集剤(東亞合成化学株式会社製 商品
名 アロンフロック N−101 )を0.35g/m3
の割合で添加した。その後24時間放置し水溶液中での中
和物の占める容積ならびに中和物の重量を求め、スラリ
ー濃度を算出した。その結果を表1に示す。
割合で含む硫酸亜鉛溶液1.0リットルに種々の量の酸化亜
鉛(平均粒径 80μm)を添加し、その後Ca(O
H)2を用いてpHを10.5として亜鉛を沈澱させ
た。反応終了後pHを9.5まで硫酸を用いて低下さ
せ、ノニオン系凝集剤(東亞合成化学株式会社製 商品
名 アロンフロック N−101 )を0.35g/m3
の割合で添加した。その後24時間放置し水溶液中での中
和物の占める容積ならびに中和物の重量を求め、スラリ
ー濃度を算出した。その結果を表1に示す。
【0017】 (実施例2)用いる酸化亜鉛の平均粒径を5μmとした
以外は実施例1と同様にして亜鉛を沈澱させ、中和物の
スラリー濃度を求めた。得られた結果は実施例1と同様
であった。
以外は実施例1と同様にして亜鉛を沈澱させ、中和物の
スラリー濃度を求めた。得られた結果は実施例1と同様
であった。
【0018】(実施例3)酸化亜鉛の添加量を0.10
g/リットルとし、亜鉛を沈澱させるpHを表2のようにし
た以外は実施例1と同様にして亜鉛を沈澱させ、中和物
のスラリー濃度を求めた。得られた結果を表2に合わせ
て示した。
g/リットルとし、亜鉛を沈澱させるpHを表2のようにし
た以外は実施例1と同様にして亜鉛を沈澱させ、中和物
のスラリー濃度を求めた。得られた結果を表2に合わせ
て示した。
【0019】 表2よりpHが9.5以上であれば良好な嵩密度の中和
物が得られていることがわかる。
物が得られていることがわかる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の方法では、
亜鉛を主成分とする水溶液を中和するに際し、予め酸化
亜鉛を、亜鉛を含む溶液に添加し、この酸化亜鉛を種晶
とし、pHを9.5以上で中和する。このため、嵩密度
の大きいな中和物を製造できる。
亜鉛を主成分とする水溶液を中和するに際し、予め酸化
亜鉛を、亜鉛を含む溶液に添加し、この酸化亜鉛を種晶
とし、pHを9.5以上で中和する。このため、嵩密度
の大きいな中和物を製造できる。
Claims (2)
- 【請求項1】 亜鉛を含む溶液を中和する際に、予め
酸化亜鉛を亜鉛を含む溶液に添加し、その後pHを9.
5以上に上げることを特徴とする嵩密度の大きい中和物
の製造方法。 - 【請求項2】 酸化亜鉛添加量を溶液中の亜鉛量に対
し酸化亜鉛/水酸化亜鉛比(重量比)で0.03〜1と
し、pHを10.0〜12.5とする請求項1記載の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4498196A JPH09235117A (ja) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | 嵩密度の大きい中和物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4498196A JPH09235117A (ja) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | 嵩密度の大きい中和物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09235117A true JPH09235117A (ja) | 1997-09-09 |
Family
ID=12706650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4498196A Pending JPH09235117A (ja) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | 嵩密度の大きい中和物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09235117A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012103571A1 (en) * | 2011-02-01 | 2012-08-09 | Xstrata Queensland Limited | Precipitation of zinc from solution |
-
1996
- 1996-03-01 JP JP4498196A patent/JPH09235117A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103547690A (zh) * | 2011-01-27 | 2014-01-29 | 嘉能可昆士兰有限公司 | 从溶液中沉淀锌 |
US8974753B2 (en) | 2011-01-27 | 2015-03-10 | Glencore Queensland Limited | Precipitation of zinc from solution |
WO2012103571A1 (en) * | 2011-02-01 | 2012-08-09 | Xstrata Queensland Limited | Precipitation of zinc from solution |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4997573A (en) | Clarification process for mining liquors | |
JP3169899B2 (ja) | フッ素含有排水の処理方法とその装置 | |
JPH09276875A (ja) | 排水の処理方法 | |
EA005959B1 (ru) | Способ осаждения железа в форме гематита из раствора сульфата цинка | |
JP2000203840A (ja) | 二酸化硫黄含有溶液からヒ素を除去する方法 | |
DE69712512T2 (de) | Prozess zur entfernung von gelösten metallen und/oder nichtmetallen aus einem wässrigen medium mit hohem salzgehalt | |
JP2006007086A (ja) | 凝集沈殿水処理方法及び装置 | |
JPH09235117A (ja) | 嵩密度の大きい中和物の製造方法 | |
JP3325689B2 (ja) | 金属含有排水の処理方法 | |
CA2450345C (en) | A method for the removal of metals from an aqueous solution using lime precipitation | |
JP4039820B2 (ja) | 排水の処理方法 | |
AU2002352521A1 (en) | A method for the removal of metals from an aqueous solution using lime precipitation | |
JP5072780B2 (ja) | 酸化チタン及びメタチタン酸を用いるフッ素排水処理方法 | |
JP3355281B2 (ja) | 金属含有酸性排液の処理剤および処理方法 | |
WO2001085619A1 (de) | Verfahren zur reinigung von abwasser aus der chipproduktion | |
JP2005177669A (ja) | フッ素含有廃水の処理方法 | |
EA005523B1 (ru) | Способ осаждения оксида кремния в процессе выщелачивания цинковой руды | |
JP2002126758A (ja) | 廃水処理方法 | |
Wing | Removal of Heavy Metals from Industrial Wastewaters Using Insoluble Starch Xanthate | |
JP4771284B2 (ja) | セレン含有排水の処理方法及び処理装置 | |
JP3272216B2 (ja) | クロム含有排水の処理方法 | |
AU658875B2 (en) | Clarification process | |
JPS5995991A (ja) | ガリウムおよびヒ素を含む廃水の処理法 | |
JPS6113878B2 (ja) | ||
JP2001179215A (ja) | 廃棄物の処理方法 |