[go: up one dir, main page]

JPH09232631A - 3−5族化合物半導体発光素子 - Google Patents

3−5族化合物半導体発光素子

Info

Publication number
JPH09232631A
JPH09232631A JP4003296A JP4003296A JPH09232631A JP H09232631 A JPH09232631 A JP H09232631A JP 4003296 A JP4003296 A JP 4003296A JP 4003296 A JP4003296 A JP 4003296A JP H09232631 A JPH09232631 A JP H09232631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
emitting layer
layers
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4003296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Iechika
泰 家近
Yoshinobu Ono
善伸 小野
Tomoyuki Takada
朋幸 高田
Katsumi Inui
勝美 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4003296A priority Critical patent/JPH09232631A/ja
Publication of JPH09232631A publication Critical patent/JPH09232631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電極の取り付けは容易で、しかも光取り出し効
率の向上した3−5族化合物半導体を用いた発光素子を
提供する。 【解決手段】一般式Inx Gay Alz N(x+y+z
=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表され
る3−5族化合物半導体を用い、発光層と基板を有する
発光素子において、少なくとも発光層と基板との間に、
一般式Ga1-a Ala N(0≦a≦1)で表され、かつ
互いに混晶比の異なる2種類の層の繰り返しからなる積
層を有し、各々の層の厚さがそれぞれλ/4n1 、λ/
4n2 (ただし、λは発光波長、n1 、n2 は発光波長
における2種類の層のそれぞれの屈折率である。)に調
整されている3−5族化合物半導体発光素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化物系3−5族化
合物半導体を用いた発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、青色の発光ダイオード(以下、L
EDと記すことがある。)、半導体レーザー等の発光素
子として、一般式Inx Gay Alz N(ただし、x+
y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で
表される3−5族化合物半導体を用いたものが利用され
ている。該化合物半導体は直接遷移型であることから発
光効率が高いこと、InN混晶比xにより赤から黄、
緑、青、紫、紫外線領域までの発光波長で発光可能であ
ることから、特に発光素子用材料として有用である。
【0003】該化合物半導体を用いたLEDでは、光の
取り出し方として、サファイアからなる基板側から取り
出す方法と半導体側から取り出す方法の2種類がある。
基板側から光を取り出す方法は、透明基板のサファイア
を通して取り出すため高い取り出し効率が得られるが、
サファイアが絶縁性であるため電極の取り付けが難し
く、LEDの組み立て工程が複雑化し、既存のLED製
造設備が利用できないという問題があった。一方、半導
体側から取り出す方法は、電極の取り付けは比較的容易
に行えるものの、電極での反射、吸収により光取り出し
効率が低下する問題があった。これを回避する方法とし
て電極を薄くして熱処理することにより光透過率を高く
する方法が知られている(特開平6−314822号公
報)。しかしながら、この方法でも、電極での光透過率
は十分高くはなく、さらに発光層から基板側に出た光の
利用が不十分なため取り出し効率は依然として十分では
なかった。
【0004】また、該化合物半導体を用いたLEDは、
発光層のInN混晶比xの値を増やすと、紫外線から
青、緑、黄、橙、赤と順次長波長の発光を得ることがで
きるようになるが、このとき同時に発光スペクトルの半
値幅も大きくなるため、色純度が悪くなる問題があっ
た。さらに、発光層のInN混晶比xの値を増やすと、
結晶性も低下するため、発光効率が急速に低下するとい
う問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、電極の取り付けは容易で、しかも光取り出し効率の
向上した3−5族化合物半導体を用いた発光素子を提供
することにある。さらに、本発明の第2の目的は、In
N混晶比xが大きくなっても、発光スペクトルの半値幅
が小さくて色純度がよく、しかも発光効率の高い3−5
族化合物半導体を用いた発光素子を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な事情をみて鋭意検討した結果、各々の層の厚さが発光
波長の1/4に調整されている2種類の混晶比のGa
1-a Ala Nからなる積層を基板と発光層の間に設ける
ことにより、発光層から基板側に出た光がこの積層構造
部で有効に反射され、半導体側からの光取り出し効率を
向上させることが可能であることを見出し本発明に至っ
た。さらに、発光層の上下に反射機能を持つ構造を導入
し、かつこの反射機能構造に挟まれた領域に含まれる各
層の屈折率と層厚が発光波長と特定の関係になるように
調整することにより、発光スペクトルの半値幅が従来よ
りもきわめて狭くできるとともに、InN混晶比が大き
くなっても高い発光効率が得られることを見出し本発明
に至った。
【0007】即ち、本発明は、〔1〕一般式Inx Ga
y Alz N(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦
1、0≦z≦1)で表される3−5族化合物半導体を用
い、発光層と基板を有する発光素子において、少なくと
も発光層と基板との間に、一般式Ga1-a Ala N(0
≦a≦1)で表され、かつ互いに混晶比の異なる2種類
の層の繰り返しからなる積層を有し、各々の層の厚さが
それぞれλ/4n1 、λ/4n2 (ただし、λは発光波
長、n1 、n2 は発光波長における2種類の層のそれぞ
れの屈折率である。)に調整されている3−5族化合物
半導体発光素子に係るものである。
【0008】また、本発明は、〔2〕一般式Inx Ga
y Alz N(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦
1、0≦z≦1)で表される3−5族化合物半導体を用
い、発光層と基板を有する発光素子において、発光層
が、光の反射機能を持つ2つの層により挟まれ、該2つ
の層のうち少なくとも1つの層が一般式Ga1-a Ala
N(0≦a≦1)で表され、かつ互いに混晶比の異なる
2種類の層の繰り返しからなる積層であり、かつ該反射
機能を持つ2つの層により挟まれた領域に含まれる層の
屈折率と厚さが、発光波長との間に次の関係が成立する
ように調整されている3−5族化合物半導体発光素子に
係るものである。
【数2】 (ただし、dは各層の厚さ、nは各層の発光波長におけ
る屈折率、λは発光波長、mは1以上の整数、添え字i
は発光層の番号、添え字jは上下の反射機能を持つ構造
に挟まれた領域に含まれる発光層以外の層の番号を表
し、Σは添え字番号について和をとることを意味す
る。)
【0009】更に、本発明は、〔3〕一般式Ga1-a
a N(0≦a≦1)で表され、かつ互いに混晶比の異
なる2種類の層の繰り返しからなる積層において、該積
層のすべての層または一部の層が、n型またはp型の導
電性を有することを特徴とする〔1〕または〔2〕記載
の3−5族化合物半導体発光素子に係るものである。ま
た、本発明は、〔4〕発光層の厚さが5Å以上90Å以
下であり、かつ発光層がその両側で発光層よりもバンド
ギャップの大きな層に接して挟まれてなる〔1〕、
〔2〕または〔3〕記載の3−5族化合物半導体発光素
子に係るものである。また、本発明は、〔5〕発光層に
含まれる、Si、Ge、Mg、ZnおよびCdの各元素
の濃度がいずれも1019cm-3以下である〔1〕、
〔2〕、〔3〕または〔4〕記載の発光素子に係るもの
である。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明を詳細に説明する。
本発明における3−5族化合物半導体とは、一般式In
x Gay Alz N(ただし、x+y+z=1、0≦x≦
1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される3−5族化合
物半導体であり、その積層を含むものである。特に、p
型およびn型の該化合物半導体の間に、発光層があり、
該発光層がその両側で発光層よりもバンドギャップの大
きな層で挟まれた構造の発光素子は、いわゆるダブルヘ
テロ構造と呼ばれ、高い発光効率で発光できるため特に
重要である。
【0011】該3−5族化合物半導体を成長させる基板
としては、サファイア、SiC、Si、GaAs、Zn
O、NGO(NdGaO3 )、スピネル(MgAl2
4 )、GaN等を用いることができる。このなかでも、
サファイア、スピネル(MgAl2 4 )、SiC、S
i、GaNが高品質の3−5族化合物半導体結晶を成長
できるので好ましい。導電性の基板の作製が可能である
という点では、SiC、Si、GaNがさらに好まし
く、大面積の基板が作製できるという点では、Si、S
iCがさらに好ましい。本発明の化合物半導体発光素子
では、反射層により基板側に出た光を有効に反射して半
導体側に取り出せるので、基板に光吸収の性質が大きい
場合には特に本発明の効果が大きい。このような基板と
しては、SiC、Si、GaAs等が挙げられる。
【0012】本発明における3−5族化合物半導体の成
長方法としては、有機金属気相成長法(以下、MOVP
E法と記すことがある。)、分子線エピタキシー法(以
下、MBE法と記すことがある。)、ハイドライト気相
成長法(以下、VPE法と記すことがある。)が挙げら
れるが、複雑な層構成を精度よく作製できる方法とし
て、MOVPE法、MBE法が好ましく、大面積にわた
って均一な膜を作製しやすいMOVPE法がさらに好ま
しい。
【0013】MOVPE法による本発明の3−5族化合
物半導体の製造には、以下のような原料を用いることが
できる。3族原料としては、トリメチルガリウム[(C
3 3 Ga、以下TMGと記すことがある。]、トリ
エチルガリウム[(C2 5 3 Ga、以下TEGと記
すことがある。]等の一般式R1 2 3 Ga(ここで
1 、R2 、R3 は低級アルキル基を示す。)で表され
るトリアルキルガリウム;トリメチルアルミニウム
[(CH3 3 Al]、トリエチルアルミニウム[(C
2 5 3 Al、以下TEAと記すことがある。]、ト
リイソブチルアルミニウム[(i−C4 9 3
l]、等の一般式R1 2 3 Al(ここでR1
2 、R3 は低級アルキル基を示す。)で表されるトリ
アルキルアルミニウム;トリメチルアミンアラン[(C
3 3 N:AlH3 ];トリメチルインジウム[(C
3 3 In、以下TMIと記すことがある。]、トリ
エチルインジウム[(C2 5 3 In]等の一般式R
1 2 3 In(ここでR1 、R2 、R3 は低級アルキ
ル基を示す。)で表されるトリアルキルインジウム等が
挙げられる。これらは単独または混合して用いられる。
【0014】次に、5族原料としては、アンモニア、ヒ
ドラジン、メチルヒドラジン、1、1−ジメチルヒドラ
ジン、1、2−ジメチルヒドラジン、t−ブチルアミ
ン、エチレンジアミンなどが挙げられる。これらは単独
または混合して用いられる。これらの原料のうち、アン
モニアとヒドラジンは分子中に炭素原子を含まないた
め、半導体中への炭素の汚染が少なく好適である。
【0015】本発明における3−5族化合物半導体のp
型ドーパントとして、Mg、Cd、Zn、Hg、Beが
挙げられるが、このなかでは低抵抗のp型のものがつく
りやすいMgが好ましい。Mgドーパントの原料として
は、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム、ビスメチ
ルシクロペンタジエニルマグネシウム、ビスエチルシク
ロペンタジエニルマグネシウム、ビス−n−プロピルシ
クロペンタジエニルマグネシウム、ビス−i−プロピル
シクロペンタジエニルマグネシウム等の一般式(RC5
4 2 Mg(ここで、Rは水素または炭素数1以上4
以下の低級アルキル基を示す。)で表される有機金属化
合物が、適当な蒸気圧を有するために好適に用いられ
る。
【0016】本発明における3−5族化合物半導体のn
型ドーパントとして、Si、Ge、Oが用いられる。こ
の中で、低抵抗のn型がつくりやすく、原料純度の高い
ものが得られるSiが好ましい。Siドーパントの原料
としては、シラン(SiH4)、ジシラン(Si
2 6 )などが用いられる。
【0017】本発明における、一般式Ga1-a Ala
(0≦a≦1)で表され、かつ互いに混晶比の異なる2
種類の層の繰り返しからなる積層は、各々の層の厚さが
発光波長λの1/4n倍に調整されていることを特徴と
する。このとき、正確に1/4n倍であることが好まし
いが、本発明の効果を損なわない範囲である程度誤差が
あってもよい。発光波長λとしては、発光スペクトル幅
内の波長であれば利用できるが、高い発光効率を得るた
めには、発光ピーク波長を利用することが好ましい。こ
のように層の厚さを調整することにより積層構造部は、
発光層から出た光の反射層として機能させることができ
る。この積層構造部を発光層と基板の間に位置させるこ
とにより、発光層から出た光のうち基板側に行く光を半
導体側に反射させて取り出すことができるので光の取り
出し効率を高くすることが可能になる。
【0018】一般式Gaa Al1-a N(0≦a≦1)で
表される混晶比の異なる2種類の層の繰り返しからなる
積層の反射率は、2種類の層の屈折率の差と、積層の層
数に依存する。2種類の層の屈折率の差は大きくなるほ
ど、反射率を大きくできるので好ましい。Gaa Al
1-a Nの屈折率はAlN混晶比が大きくなるほど小さく
なる。従って最も大きな屈折率差を得る組み合わせはA
lNとGaNの積層構造である。
【0019】また、積層の層数は大きいほど、反射率を
大きくできるので好ましい。AlNとGa1-a Ala
(0<a<1)、GaNとGa1-a Ala N(0<a<
1)、Ga1-a Ala N(0<a<1)とGa1-b Al
b N(0<b<1、b≠a)の組み合わせでも、2種類
の層の屈折率の差は小さくなるものの、層数を増やすこ
とで反射率を高くできるので利用することが可能であ
る。好ましい積層の層数は、2種類の層を1対として、
2対以上100対以下である。2対よりも小さい場合に
は十分な反射率が得られず好ましくない。また、100
対よりも大きい場合には成長に時間がかかりすぎるので
実用的でなく好ましくない。
【0020】本発明における混晶比の異なる2種類の層
の積層からなる反射層は、不純物をドーピングすること
によって積層構造のすべての層または一部を導電性にす
ることができる。n型またはp型の導電性を付与した積
層構造を作製する場合に、Ga1-a Ala N(0≦a≦
1)のAlNの混晶比aの好ましい範囲は、0.5以下
であり、さらに好ましい範囲としては0.3以下であ
る。aが0.5よりも大きいと、バンドギャップが大き
くなり、導電性の制御が非常に困難となるので好ましく
ない。
【0021】また、本発明の3−5族化合物半導体発光
素子は、一般式Inx Gay AlzN(x+y+z=
1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される
3−5族化合物半導体を用い、発光層と基板を有する発
光素子において、発光層が、光の反射機能を持つ2つの
層により挟まれ、該2つの層のうち少なくとも1つの層
が一般式Ga1-a Ala N(0≦a≦1)で表され、か
つ互いに混晶比の異なる2種類の層の繰り返しからなる
積層であり、かつ該反射機能を持つ2つの層により挟ま
れた領域(以下、この領域を光閉じ込め領域と呼ぶ場合
がある)に含まれる層の屈折率と厚さが、発光波長との
間に次の関係が成立するように調整されていることを特
徴とする。
【数3】 (ただし、dは各層の厚さ、nは各層の発光波長におけ
る屈折率、λは発光波長、mは1以上の整数、添え字i
は発光層の番号、添え字jは上下の反射機能を持つ構造
に挟まれた領域に含まれる発光層以外の層の番号を表
し、Σは添え字番号について和をとることを意味す
る。)
【0022】以下、図1および図2に示す本発明の発光
素子の構造例をもとに、本発明を更に説明する。図1お
よび図2に示すように、発光層3の両側に、発光層より
もバンドギャップの大きな層4および6が接するいわゆ
るダブルヘテロ構造は、高い発光効率を得るために有効
な構造である。本発明において、このようなダブルへテ
ロ構造を有する場合には、発光層が、光の反射機能を持
つ2つの層により挟まれるということは、ダブルへテロ
構造が光の反射機能を持つ2つの層により挟まれるとい
うことを意味する。
【0023】図1および図2の例では、光閉じ込め領域
に含まれる層として、発光層および発光層の上側に2
層、発光層の下側に2層ある場合を示す。発光層の下側
における光反射機能は、混晶比の異なる2種類の層の繰
り返しからなる積層構造により付与されている。以下、
該積層を反射膜と呼ぶ場合がある。一方、発光層の上側
における光反射機能は、金属膜または混晶比の異なる2
種類の層の繰り返しからなる積層構造反射膜を利用する
ことで付与できる。図1の例では、p電極金属12の光
反射機能を利用している。金属膜は作製が簡単なため好
適に利用できるが、金属の材料の種類、膜の厚さによっ
ては充分な反射率が得られない場合がある。この場合に
は、図2の例のように、発光層の上側にも混晶比の異な
る2種類の層の繰り返しからなる積層構造を用いること
で、高い反射率を得ることができる。以下、該積層を反
射膜と呼ぶ場合がある。
【0024】発光層の上下に光反射機能を有する構造を
設けることで、発光層で発生した光は、上下に反射され
光閉じ込め領域の中に閉じ込められる。このとき光閉じ
込め領域の中に含まれる各層の屈折率と厚さを(1)式
を満たすように調整することにより、上下の反射層の間
で共振器が形成され、発光層で発生した光と上下反射層
で反射された光との間で共鳴がおこり、発光スペクトル
の半値幅が非常に狭くなるとともに、発光効率を大きく
させることができ、さらに光の出射角度が小さくなり指
向性の優れた発光を得ることができると考えられる。
【0025】mの値は、正の整数であればよいが、好ま
しくは20以下であり、さらに好ましくは10以下であ
る。20よりも大きいと成長に時間がかかり実用的でな
いので好ましくない。
【0026】図3に光閉じ込め領域中での好ましい発光
層の配置の例を模式的にしめす。発光層は、光の電場が
最大になる位置にあることが、大きな発光効率を得るた
めには好ましい。この位置からずれると本発明の効果が
弱まるので好ましくない。好ましい位置の数は、光閉じ
込め領域の厚さに応じてm個だけある。mが1の場合に
は、発光層の好ましい位置は光閉じ込め領域の中央の1
つだけであるが、mが2以上の場合には複数の好ましい
位置がある。複数の好ましい位置がある場合には、その
すべてまたは一部に発光層を設けることができる。この
好ましい位置に発光層を位置させるためには、発光層の
厚さは発光波長に比べて十分小さいことが必要であり、
先に述べた好ましい厚さの範囲がやはり有効である。
【0027】光閉じ込め領域の厚さは、(1)式が満足
されるように、発光波長の1/2の正確に整数倍である
ことが好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲であ
る程度誤差があってもよい。効果の得られる誤差の範囲
は、好ましくはプラスマイナス0.2以下である。これ
よりも誤差が大きい場合には本発明の効果が弱められる
ので好ましくない。
【0028】光の取り出し方向は、上下の反射膜の反射
率できまり、反射率の小さい側から光が取り出せる。半
導体側(基板の反対側)から光を取り出す構造の方が、
LED組立工程が簡単となるので好ましい。したがって
下側の反射率が上側の反射率よりも大きくなるようにす
ることが好ましい。
【0029】本発明の発光素子に用いられる発光層とし
ては、一般式Inx Gay Alz N(x+y+z=1、
0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される3−
5族化合物半導体において、InN混晶比(xの値)が
10%以上の該化合物半導体がバンドギャップを可視部
にできるため表示用途に特に有用である。また、InN
混晶比が10%未満の該化合物半導体は紫外線領域の発
光を得ることができるので紫外線半導体レーザー用途に
特に有用である。Alを含むものはO等の不純物を取り
込みやすく、発光層として用いた場合、発光効率が下が
る場合がある。このような場合には、発光層としてはA
lを含まない一般式Inx Gay N(ただし、x+y=
1、0≦x≦1、0≦y≦1)で表されるものを利用す
ることができる。
【0030】発光層の好ましい厚さの範囲としては、5
Å以上500Å以下であり、さらに好ましくは5Å以上
90Å以下である。層の厚さを小さくすることで、電荷
を高密度に発光層に閉じ込めることができるため、発光
効率を向上させることができる。しかしながら、層の厚
さが5Åより小さい場合、発光効率が充分でなくなるの
で好ましくない。また、500Åより大きい場合、電荷
を高密度に発光層に閉じ込めることができなくなり効率
が低下するため好ましくない。
【0031】該化合物半導体の格子定数は、InN混晶
比により大きく変化する。InNの格子定数は、GaN
またはAlNに対して約12%またはそれ以上大きい。
このため、該化合物半導体の各層のInN混晶比によっ
ては、層と層との間の格子定数に大きな差が生じること
がある。大きな格子不整合があると、結晶に欠陥が生じ
結晶品質を低下させる原因となる場合がある。格子不整
合による欠陥の発生を抑えるためには、格子不整合によ
る歪みの大きさに応じてInNを含む層の厚さを小さく
しなければならない。好ましい厚さの範囲は歪みの大き
さに依存し、格子不整合が大きいほどInNを含む層の
厚さを薄くする必要がある。Gaa Al1-a N上にIn
N混晶比が10%以上の該化合物半導体を積層する場
合、InNを含む層の好ましい厚さは5Å以上500Å
以下である。InNを含む層の厚さが5Åより小さい場
合、発光効率が充分でなくなる。また、500Åより大
きい場合、欠陥が発生しやはり発光効率が充分でなくな
る。更に好ましい厚みの範囲は5Å以上90Å以下であ
る。
【0032】発光層の厚さを上記範囲のように非常に薄
くして、高密度に電荷を閉じ込める構造になると、電子
とホールが発光層で再結合せずに発光層を通過してしま
う、いわゆるキャリアオーバーフロー現象がおこり、発
光効率がかえって低下する場合がある。これを防ぐため
には、発光層とその両側の層のバンドギャップの差を大
きくすることが有効である。好ましいバンドギャップの
差の大きさは0.1eV以上である。さらに好ましくは
0.3eV以上である。このような大きなバンドギャッ
プの差をつくるためには、発光層に接する両側の層の組
成はGa1-c Alc N(0≦c≦1)であることが好ま
しい。
【0033】InNを含む発光層は、熱的な安定性がI
nNを含まない層に比べて劣る場合がある。このため、
発光層の後に成長する層の成長条件によっては、発光層
の結晶性が低下する場合がある。これを防ぐには、発光
層の次に成長する層にInNを含まないGa1-d Ald
N(0≦d≦1)を利用することで、発光層を保護する
機能を持たせることが可能である。この保護層は先に述
べた、発光層とのバンドギャップの差を大きくする機能
を併せ持たせることができる。
【0034】発光層に不純物をドープすることで、発光
層のバンドギャップとは異なる波長で発光させることが
できる。これは不純物からの発光であるため、不純物発
光と呼ばれる。不純物発光の場合、発光波長は発光層の
3族元素の組成と不純物元素により決まる。この場合、
発光層のInN混晶比は5%以上が好ましい。InN混
晶比が5%より小さい場合、発光する光はほとんど紫外
線であり、充分な明るさを感じることができない。In
N混晶比を増やすにつれて発光波長が長くなり、発光波
長を紫から青、緑、黄、赤へと調整できる。
【0035】不純物発光に適した不純物としては、2族
元素が好ましい。2族元素のなかでは、Mg、Zn、C
dをドープした場合、発光効率が高いので好適である。
とくにZnが好ましい。これらの元素の濃度は、1018
〜1022cm-3が好ましい。発光層はこれらの2族元素
とともにSiあるいはGeを同時にドープしてもよい。
Si、Geの好ましい濃度範囲は1018〜1022cm-3
である。
【0036】不純物発光の場合、一般に発光スペクトル
がブロードになり、注入電荷量が増すにつれて発光スペ
クトルがシフトしたり、バンド端発光のピークが現われ
てくるなど好ましくない発光特性を有しており、また発
光効率を高くすることが難しい。このため、高い色純度
が要求される場合や狭い波長範囲に発光パワーを集中さ
せることが必要な場合、あるいは高い発光効率の素子が
必要な場合にはバンド間発光を利用する方が有利であ
る。バンド間発光による発光素子を実現するためには、
発光層に含まれる不純物の量を低く抑えなければならな
い。具体的には、Si、Ge、Mg、CdおよびZnの
各元素について、濃度が1019cm-3以下が好ましい。
更に好ましくは1018cm-3以下である。
【0037】バンド間発光の場合、発光色は発光層の3
族元素の組成で決まる。可視部で発光させる場合、In
N混晶比は10%以上が好ましい。InN混晶比が増え
るにつれて発光波長が長くなり、発光波長を紫から青、
緑、黄色、赤へと調整できる。紫外線半導体レーザー用
途に利用する場合、InN混晶比は10%以下が好まし
い。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 MOVPE法による気相成長により図2に示す3−5族
化合物半導体を成長し、発光波長4500ÅのLEDを
作製する。基板11としては、サファイア(0001)
面を鏡面研磨したものを有機洗浄して用いる。成長は低
温成長バッファ層を用いる2段階成長法による。TMG
とアンモニアを原料とし、キャリアガスとして水素を用
いて、550℃でGaNからなるバッファ層10を50
0Å成膜した後、1100℃で、TMG、アンモニアお
よびドーパントとしてシラン(SiH4 )を用いてn型
GaN層9を3μm成長する。次に、TMG、TMA、
アンモニアおよびドーパントとしてシラン(SiH4
を用いてn型の導電性を有する積層8(反射膜)を作製
する。該積層を構成する2種類の層は、GaNとGa
1-a Ala N(a=0.2)である。各々の層の屈折率
は4500Åにおいて2.473、および2.347で
あるので、各層の厚さは455Å、479Åに調整す
る。この2種類の層を1対として30対の積層からなる
反射膜を、最初にGaN層から成長する。
【0039】次に、発光層を1層含む光閉じ込め領域2
を成長する。TMG、アンモニアおよびドーパントとし
てシラン(SiH4 )を用いてn型の導電性を有するG
aN層7を1100Å成長した後、785℃で、キャリ
アガスを窒素とし、TEG、TEA、アンモニアおよび
ドーパントとしてシラン(SiH4 )を用いてn型の導
電性を有するGa1-c Alc N(c=0.2)層6を2
50Å成長し、次にTEG、TMI、アンモニアを用い
て発光層であるIn0.3 Ga0.7 N層3を50Å成長
し、さらにTEG、TEA、アンモニアを用いてGa
1-d Ald N(d=0.2)層4を250Å成長し、最
後に1100℃でTMG、アンモニアおよびp型ドーパ
ント原料としてビスシクロペンタジエニルマグネシウム
((C5 52 Mg、以下Cp2 Mgと記することがあ
る)を用いてMgドープp型GaN層5を1100Å成
長する。発光層5であるIn0.3 Ga0.7 N層の組成か
らきまる発光ピーク波長は4500Åであり、光閉じ込
め領域の厚さはこの1/2波長の3倍に調整されてい
る。
【0040】次にTMG、TMA、アンモニアおよびp
型ドーパント原料としてビスシクロペンタジエニルマグ
ネシウム((C5 5 2 Mg、以下、Cp2 Mgと記
すことがある。)を用いて、MgドープしたGaNとG
1-a Ala N(a=0.2)の積層1からなる反射膜
を成長する。各層の厚さはGaN層は455Å、Ga
1-a Ala N(a=0.2)層は479Åに調整する。
この2種類の層を1対として20対の積層構造反射膜
を、最初にGa1-a Ala N(a=0.2)層から成長
する。成長終了後、基板を取り出し、窒素中800℃で
熱処理を行ない、MgをドープしたGa1-a Ala
(a=0.2)とGaNの積層1からなる反射膜、およ
び光閉じ込め領域内のMgをドープしたGaN層を低抵
抗のp型GaN層5とする。
【0041】以上の方法で成長した3−5族化合物半導
体を用いて、常法に従いp電極としてNi−Au合金、
n電極としてAlを用いてLEDを作製する。20mA
の順方向電流を流したところ、明瞭な青色発光がおもに
p電極側から認められ、基板側からの発光は非常に弱
い。
【0042】実施例2 MOVPE法による気相成長により図1に示す構造の3
−5族化合物半導体を成長し、発光波長5200ÅのL
EDを作製する。発光層3の組成をIn0.53Ga0.47
とし、これに合わせて、発光層3の下側のGaNとGa
1-a Ala N(a=0.2)の積層5からなる反射膜に
おける各層の厚さを各々536Å、560Åとし、光閉
じ込め領域内のGaN層5および7の層厚を1340Å
とし、発光層の上側にはGaNとGa1-a Ala N(a
=0.2)の積層からなる反射膜を成長しないことを除
いては、実施例1とほぼ同様にして3−5族化合物半導
体を成長する。ただし発光層3および発光層3に接する
上下のGa1-d Ald N層4(d=0.2)およびGa
1-c Alc N層6(c=0.2)の成長温度は750℃
とする。常法に従いp電極としてNi−Au合金、n電
極としてAlを用いてLEDを作製する。p電極は反射
率を大きくとるために通常よりも厚くし、5000Å堆
積する。20mAの順方向電流を流したところ、明瞭な
緑色発光がおもにp電極側から認められ、基板側からの
発光は非常に弱い。
【0043】実施例3 MOVPE法による気相成長により図4に示す構造の3
−5族化合物半導体を成長し、発光波長4060Åの紫
色発光レーザーを作製する。サファイア基板の代わりに
n型の導電性を有する6H−SiCの(0001)Si
面基板を用い、SiC基板全面にSiO2 膜を真空蒸着
法により3000Å堆積させる。次に通常のフォトリソ
グラフィーの方法をもちいてフォトレジストパターンを
形成した後、フッ酸処理を行い、SiO2 マスクパター
ンを作製する。SiO2 マスクパターンつき基板上に、
発光層3の組成をIn0.15Ga0.85Nとし、これに合わ
せて、発光層3の上側のGaNとGa1-a Ala N(a
=0.2)との積層1からなる反射膜および下側のGa
NとGa1-a Ala N(a=0.2)との積層8からな
る反射膜におけるGaN層の厚さとGa1-a Ala N層
の厚さをそれぞれ400Å、426Åとし、、光閉じ込
め領域内のGaN層5およびGaN層7の厚さを134
0Åとしたことを除いては、実施例1とほぼ同様にして
3−5族化合物半導体を成長する。このとき、SiO2
マスクのない部分のみに選択的に3−5族化合物半導体
が成長する。ただし、発光層3および発光層3に接する
上下のGa1-d Ald N層4(d=0.2)およびGa
1-c Alc N層6(c=0.2)の成長温度は815℃
とする。
【0044】次に、Cl2 ガスを用いたドライエッチン
グによりn型層までエッチングし、ストライプ状にp型
層部分が残るように加工する。次に、p電極12として
ストライプ状のNi−Au合金を形成し、n電極13と
して基板裏面にNi電極を全面に形成し、さらにn型基
板とn型層間の電流経路を形成するためにAlおよびN
iを用いて電極14を形成する。次に、SiC基板を、
ダイシングと劈開によりレーザーチップに分割する。劈
開して得られた、サイド面にAlを用いて反射膜を形成
して共振器構造をつくる。こうして半導体レーザーを作
製する。順方向パルス電流を流したところ、明瞭な紫色
の誘導放出光が見られる。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、発光層と基板との間に
特定の構造の積層からなる反射膜を設けることにより、
発光層から基板側に出た光を、半導体側に有効に反射す
るため、半導体側(基板と反対側)からの光の取り出し
効率を大きくでき、発光効率を向上させることができ
る。さらに、本発明によれば、発光層の上下に光の反射
機能を有する構造を設け、光閉じ込め領域の厚さを発光
波長の1/2の整数倍に調整することにより、発光効率
を向上させ、発光スペクトルを狭くさせることができる
ので、きわめて有用であり、工業的価値が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物半導体発光素子の構造の例を示
す断面図
【図2】本発明の化合物半導体発光素子の構造の別の例
を示す断面図
【図3】本発明の化合物半導体発光素子における、光閉
じ込め領域内での発光層の好ましい配置の例を示す模式
【図4】実施例3における化合物半導体発光素子の構造
を示す断面図
【符号の説明】
1・・・・p型GaNとGa1-a Ala Nとの積層 1−1・・p型Ga1-a Ala N層 1−2・・p型GaN層 2・・・・光閉じ込め領域 3・・・・発光層 4・・・・Ga1-d Ald N層 5・・・・p型GaN層 6・・・・Ga1-c Alc N層 7・・・・n型GaN層 8・・・・n型GaNとGa1-a Ala Nとの積層 8−1・・n型GaN層 8−2・・n型Ga1-a Ala N層 9・・・・n型GaN層 10・・・・バッファ層 11・・・・基板 12・・・・p電極 13・・・・n電極 14・・・・電流経路を形成するための電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 乾 勝美 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式Inx Gay Alz N(x+y+z
    =1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表され
    る3−5族化合物半導体を用い、発光層と基板を有する
    発光素子において、少なくとも発光層と基板との間に、
    一般式Ga1- a Ala N(0≦a≦1)で表され、かつ
    互いに混晶比の異なる2種類の層の繰り返しからなる積
    層を有し、各々の層の厚さがそれぞれλ/4n1 、λ/
    4n2(ただし、λは発光波長、n1 、n2 は発光波長
    における2種類の層のそれぞれの屈折率である。)に調
    整されていることを特徴とする3−5族化合物半導体発
    光素子。
  2. 【請求項2】一般式Inx Gay Alz N(x+y+z
    =1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表され
    る3−5族化合物半導体を用い、発光層と基板を有する
    発光素子において、発光層が、光の反射機能を持つ2つ
    の層により挟まれ、該2つの層のうち少なくとも1つの
    層が一般式Ga1-a Ala N(0≦a≦1)で表され、
    かつ互いに混晶比の異なる2種類の層の繰り返しからな
    る積層であり、かつ該反射機能を持つ2つの層により挟
    まれた領域に含まれる層の屈折率と厚さが、発光波長と
    の間に次の関係が成立するように調整されていることを
    特徴とする3−5族化合物半導体発光素子。 【数1】 (ただし、dは各層の厚さ、nは各層の発光波長におけ
    る屈折率、λは発光波長、mは1以上の整数、添え字i
    は発光層の番号、添え字jは上下の反射機能を持つ構造
    に挟まれた領域に含まれる発光層以外の層の番号を表
    し、Σは添え字番号について和をとることを意味す
    る。)
  3. 【請求項3】一般式Ga1-a Ala N(0≦a≦1)で
    表され、かつ互いに混晶比の異なる2種類の層の繰り返
    しからなる積層において、該積層のすべての層または一
    部の層が、n型またはp型の導電性を有することを特徴
    とする請求項1または2記載の3−5族化合物半導体発
    光素子。
  4. 【請求項4】発光層の厚さが5Å以上90Å以下であ
    り、かつ発光層がその両側で発光層よりもバンドギャッ
    プの大きな層に接して挟まれてなることを特徴とする請
    求項1、2または3記載の3−5族化合物半導体発光素
    子。
  5. 【請求項5】発光層に含まれる、Si、Ge、Mg、Z
    nおよびCdの各元素の濃度がいずれも1019cm-3
    下であることを特徴とする請求項1、2、3または4記
    載の発光素子
JP4003296A 1996-02-27 1996-02-27 3−5族化合物半導体発光素子 Pending JPH09232631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003296A JPH09232631A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 3−5族化合物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003296A JPH09232631A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 3−5族化合物半導体発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321716A Division JP2002185043A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 3−5族化合物半導体発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09232631A true JPH09232631A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12569580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4003296A Pending JPH09232631A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 3−5族化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09232631A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101141A (ja) * 2001-07-09 2003-04-04 Nichia Chem Ind Ltd 多層膜反射層およびそれを用いた窒化ガリウム系発光素子
JP2003273399A (ja) * 2002-02-26 2003-09-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh 垂直の発光方向を有する放射線を発する半導体デバイス及びその製造方法
JP2007208300A (ja) * 1997-07-30 2007-08-16 Fujitsu Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
JP2010500751A (ja) * 2006-08-06 2010-01-07 ライトウェーブ フォトニクス インク. 1以上の共振反射器を有するiii族窒化物の発光デバイス、及び反射性を有するよう設計された上記デバイス用成長テンプレート及びその方法
JP2013115435A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Lg Innotek Co Ltd 紫外線半導体発光素子
JP2014112654A (ja) * 2012-11-02 2014-06-19 Canon Inc 窒化物半導体面発光レーザ及びその製造方法
US8865492B2 (en) 2008-02-25 2014-10-21 Lightwave Photonics, Inc. Method of forming current-injecting/tunneling light-emitting device
US8890183B2 (en) 2006-08-06 2014-11-18 Lightwave Photonics, Inc. III-Nitride light-emitting devices with reflective engineered growth templates and manufacturing method
US20150034902A1 (en) * 2012-03-14 2015-02-05 Robbie JORGENSON Materials, structures, and methods for optical and electrical iii-nitride semiconductor devices
US10170303B2 (en) 2016-05-26 2019-01-01 Robbie J. Jorgenson Group IIIA nitride growth system and method
US10263144B2 (en) 2015-10-16 2019-04-16 Robbie J. Jorgenson System and method for light-emitting devices on lattice-matched metal substrates

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174584A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Fujitsu Ltd 面発光レーザおよびそれを用いたレーザ発振方法
JPH0563301A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Hitachi Ltd 半導体光素子および光通信システム
JPH05218579A (ja) * 1991-11-01 1993-08-27 American Teleph & Telegr Co <Att> 面発光レーザ
JPH0669585A (ja) * 1992-08-12 1994-03-11 Fujitsu Ltd 面発光半導体レーザ及びその製造方法
JPH06209120A (ja) * 1992-11-20 1994-07-26 Nichia Chem Ind Ltd 青色発光素子
JPH07193325A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 半導体発光装置
JPH07288362A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ
JPH07297476A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JPH08228048A (ja) * 1994-12-22 1996-09-03 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174584A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Fujitsu Ltd 面発光レーザおよびそれを用いたレーザ発振方法
JPH0563301A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Hitachi Ltd 半導体光素子および光通信システム
JPH05218579A (ja) * 1991-11-01 1993-08-27 American Teleph & Telegr Co <Att> 面発光レーザ
JPH0669585A (ja) * 1992-08-12 1994-03-11 Fujitsu Ltd 面発光半導体レーザ及びその製造方法
JPH06209120A (ja) * 1992-11-20 1994-07-26 Nichia Chem Ind Ltd 青色発光素子
JPH07193325A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 半導体発光装置
JPH07288362A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ
JPH07297476A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JPH08228048A (ja) * 1994-12-22 1996-09-03 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208300A (ja) * 1997-07-30 2007-08-16 Fujitsu Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
JP2003101141A (ja) * 2001-07-09 2003-04-04 Nichia Chem Ind Ltd 多層膜反射層およびそれを用いた窒化ガリウム系発光素子
JP2003273399A (ja) * 2002-02-26 2003-09-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh 垂直の発光方向を有する放射線を発する半導体デバイス及びその製造方法
JP2010500751A (ja) * 2006-08-06 2010-01-07 ライトウェーブ フォトニクス インク. 1以上の共振反射器を有するiii族窒化物の発光デバイス、及び反射性を有するよう設計された上記デバイス用成長テンプレート及びその方法
US8890183B2 (en) 2006-08-06 2014-11-18 Lightwave Photonics, Inc. III-Nitride light-emitting devices with reflective engineered growth templates and manufacturing method
US8865492B2 (en) 2008-02-25 2014-10-21 Lightwave Photonics, Inc. Method of forming current-injecting/tunneling light-emitting device
JP2013115435A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Lg Innotek Co Ltd 紫外線半導体発光素子
US20150034902A1 (en) * 2012-03-14 2015-02-05 Robbie JORGENSON Materials, structures, and methods for optical and electrical iii-nitride semiconductor devices
US9608145B2 (en) 2012-03-14 2017-03-28 Robbie J. Jorgenson Materials, structures, and methods for optical and electrical III-nitride semiconductor devices
JP2014112654A (ja) * 2012-11-02 2014-06-19 Canon Inc 窒化物半導体面発光レーザ及びその製造方法
US10263144B2 (en) 2015-10-16 2019-04-16 Robbie J. Jorgenson System and method for light-emitting devices on lattice-matched metal substrates
US10170303B2 (en) 2016-05-26 2019-01-01 Robbie J. Jorgenson Group IIIA nitride growth system and method
US11651959B2 (en) 2016-05-26 2023-05-16 Robbie J. Jorgenson Method and system for group IIIA nitride growth
US12211690B1 (en) 2016-05-26 2025-01-28 Robbie J. Jorgenson Group IIIA nitride growth system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8183557B2 (en) (Al,In,Ga,B)N device structures on a patterned substrate
USRE42074E1 (en) Manufacturing method of light emitting device
JP3868136B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US7018915B2 (en) Group III nitride compound semiconductor device and method for forming an electrode
US7674643B2 (en) Gallium nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US20050035360A1 (en) Nitride semiconductor device
JP3890930B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2001160627A5 (ja)
JP3427265B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2001160627A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
CN101180743A (zh) 氮化物半导体发光元件
US20030205711A1 (en) N-type nitride semiconductor laminate and semiconductor device using same
WO2010035849A1 (en) Group iii nitride-based compound semiconductor light-emitting device and production method therefor
JPH09232631A (ja) 3−5族化合物半導体発光素子
JP2002299686A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH0936429A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JP2004014587A (ja) 窒化物系化合物半導体エピタキシャルウエハ及び発光素子
JP2976951B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオードを備えた表示装置
TWI807552B (zh) 氮化物半導體發光元件及其製造方法
JP2003249684A (ja) 窒化物半導体用成長基板及び窒化物半導体発光素子並びにその製造方法
JP2002185043A (ja) 3−5族化合物半導体発光素子の製造方法
JPH0923026A (ja) 3−5族化合物半導体発光素子
JPH0964419A (ja) 3−5族化合物半導体及び発光素子
JPH09148626A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JPH11243227A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法