[go: up one dir, main page]

JP3868136B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3868136B2
JP3868136B2 JP1142199A JP1142199A JP3868136B2 JP 3868136 B2 JP3868136 B2 JP 3868136B2 JP 1142199 A JP1142199 A JP 1142199A JP 1142199 A JP1142199 A JP 1142199A JP 3868136 B2 JP3868136 B2 JP 3868136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
nitride semiconductor
doped
undoped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1142199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000216432A (ja
Inventor
公二 谷沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP1142199A priority Critical patent/JP3868136B2/ja
Publication of JP2000216432A publication Critical patent/JP2000216432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868136B2 publication Critical patent/JP3868136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は窒化物半導体InAlGa1−x−yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)よりなり、発光ダイオード素子、レーザダイオード素子等の発光素子に用いられる窒化物半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒化物半導体は高輝度純緑色発光LED、青色LEDとして、既にフルカラーLEDディスプレイ、交通信号灯、イメージスキャナ光源等の各種光源で実用化されている。これらのLED素子は基本的に、サファイア基板上にGaNよりなるn型コンタクト層と、単一量子井戸構造、若しくは多重量子井戸構造のInGaN層を包含する活性層と、MgドープAlGaNよりなるp型クラッド層と、MgドープGaNよりなるp型コンタクト層とが順に積層された構造を有しており、20mA、発光波長450nmの青色LEDで、活性層が単一量子井戸構造の場合、2.5mW、外部量子効率5パーセント、活性層が多重量子井戸構造の場合、5mW、外部量子効率9.1パーセント、また発光波長520nmの緑色LEDで、単一量子井戸構造の場合、2.2mW、外部量子効率4.3パーセント、多重量子井戸構造の場合、3mW、外部量子効率6.3パーセントと非常に優れた特性を示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の窒化物半導体素子は、近年では屋外用の大型ディスプレイ等にも使用されるようになり、今後種々の応用製品への適用を考えると、さらなる発光出力の向上が求められる。発光出力を高くする方法として、n型コンタクト層をn型不純物をドープしたGaNとすると、低抵抗構造の素子が得られる。しかし、このn型不純物のドープ量を多くしていくと、n型コンタクト層の結晶性が悪くなってしまう。n型コンタクト層の結晶性が悪くなってしまうと、さらにその上に積層する活性層、p型クラッド層およびp型コンタクト層のすべての層の結晶性も悪くなってしまい、発光出力を高くするという効果が打ち消されてしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明では、n型不純物をドープしたGaNからなるn型コンタクト層と、In、Gaを含み量子井戸を有する活性層と、p型不純物が添加されたp型AlGaNを含んでなるp型クラッド層と、p型不純物をドープしたGaNからなるp型コンタクト層とを順に有する窒化物半導体素子において、前記n型コンタクト層と活性層との間に、活性層に接して、膜厚が10オングストロームから0.2μmであるアンドープの第1の窒化物半導体層が形成され、さらに前記p型クラッド層と活性層との間に、前記p型クラッド層と活性層に接して、膜厚が10オングストロームから100オングストロームであるAlGaNから成るアンドープの第2の窒化物半導体層が形成されており、前記p型クラッド層はMgドープのAl Ga 1−b N(0<b<1)とMgドープのIn Ga 1−c N(0≦c<1)との超格子からなる層であることを特徴とする。
【0010】
本発明の発光素子は、例えば、n型コンタクト層をSi濃度が1×1018/cm以上の高濃度の不純物がドープされた低抵抗構造の窒化物半導体において、活性層に接してn側に、アンドープのInAlGa1−g−hN(0≦g、0≦h、g+h≦1)を0.2μm以下で形成し、さらに活性層に接してp側にも、アンドープのInAlGa1−i−jN(0≦i、0≦j、i+j≦1)を100オングストローム以下の膜厚で形成することで高い発光出力で結晶性の良い素子を得ることができる。さらにp型クラッド層をMgドープのAlGa1−bN(0≦b<1)とMgドープのInGa1−cN(0≦c<1)との超格子構造とすることで、高い発光出力を維持できる。また、第1および第2の窒化物半導体の膜厚は、大きくすればするほど、その上に形成する層の結晶性は良くなるが、厚くしすぎるとキャリアの注入効率が悪くなってしまい、発光しなくなってしまう。そこで、n側の第1の窒化物半導体の膜厚を0.2μm以下に、p側の第2の窒化物半導体の膜厚を100オングストローム以下にすることによって、n型コンタクト層にn型不純物としてSiを1×1021/cmと高ドープにしても20mAにおいて2.5mWを維持したLED素子ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施の形態である窒化物半導体素子の構造を示す窒化物半導体素子の模式的断面図である図1を用いて、本発明を詳細に説明する。
図1は基板1上に、バッファ層2、アンドープのGaN層3、n型不純物を含むn型コンタクト層4、アンドープからなる第1の窒化物半導体層5、単一量子井戸構造の活性層6、アンドープからなる第2の窒化物半導体層7、p型不純物を含むp型クラッド層8、p型不純物を含むp型コンタクト層9が順に積層された構造を有する。さらに、n型クラッド層4上にn電極10、p型コンタクト層9上にp電極11がそれぞれ形成されている。
【0012】
本発明において、基板1としては、サファイアC面、R面またはA面を主面とするサファイア、その他スピネル(MgAl)のような絶縁性の基板の他、SiC(6H、4H、3Cを含む)、Si、ZnO、GaAs、GaN等の半導体基板を用いることができる。
【0013】
本発明において、バッファ層2としては、AlGaNからなる窒化物半導体であり、好ましくはAlの割合が小さい組成ほど結晶性の改善が顕著となり、より好ましくはGaNからなるバッファ層2が挙げられる。
【0014】
次に本発明において、アンドープGaN層3は、成長する際にn型不純物を添加せずに成長してなる層を示す。バッファ層2上にアンドープのGaN層3を成長させるとアンドープGaN層の結晶性が良好となり、アンドープGaN層3上に成長させるn型コンタクト層4などの結晶性も良好となる。
【0015】
次に本発明において、n型不純物を含むn型コンタクト層4は、n型不純物としてSiをドープしたGaNとし、不純物濃度は1×1018/cm以上、1×1021/cm以下、好ましくは5×1018/cm以上、5×1020/cm以下に調整する。このようにn型不純物を多くドープし、この層をn型コンタクト層とすると、Vおよび閾値を低下させることができる。不純物濃度が上記範囲を逸脱するとVが低下しにくくなる傾向にある。また、n型コンタクト層4は、結晶性の良好なアンドープのGaN3上に形成されると、高濃度のn型不純物を有しているにもかかわらず結晶性を良好にすることができる。
【0016】
またn型コンタクト層4の組成は、InAlGa1−k−mN(0≦k、0≦m、k+m≦1)で構成でき、その組成は特に問うものではないが、好ましくはGaN、m値0.2以下のAlGa1−mNとすると結晶性の少ない窒化物半導体層が得られやすい。
【0017】
次に本発明においてn側の第1の窒化物半導体層5は、アンドープのInAlGa1−g−hN(0≦g、0≦h、g+h≦1)とし、10オングストロームから0.5μmの範囲で、好ましくは10オングストロームから0.2μmの範囲で、活性層に接して形成する。n側にはキャリア濃度が高濃度で存在するが、第1の窒化物半導体層の膜厚が0.5μmを越えてしまうとキャリアの注入効率が悪くなってしまい、充分な発光出力が得られない。また、10オングストロームより小さいとその上に形成する層の結晶性が悪くなってしまい、同様に充分な発光出力が得られない。
【0018】
また本発明において活性層6は、In、Gaを含むアンドープの窒化物半導体、好ましくはInGaNよりなる井戸層を有する単一または多重の量子井戸構造とすることが望ましい。また本発明における低抵抗構造の窒化物半導体発光素子は、特に単一量子井戸構造の時に顕著な効果がある。
【0019】
次に本発明においてp側の第2の窒化物半導体層7は、アンドープのInAlGa1−i−jN(0≦i、0≦j、i+j≦1)とし、10オングストロームから、0.1μmの範囲で、好ましくは10オングストロームから100オングストロームの範囲で、活性層に接して形成する。
【0020】
次に本発明においてp型クラッド層8は、p型不純物としてMgをドープしたAlGa1−bN(0≦b<1)の単層からなる層でも良いが、好ましくはAlGa1−bN(0≦b<1)とMgドープのInGa1−cN(0≦c<1)との超格子構造とすることが望ましい。p型クラッド層を超格子構造とすると抵抗率が低下するため、Vおよび閾値が低下できると共に発光出力の高い素子を得ることができる。またこの層を超格子構造とする場合、超格子を構成する窒化物半導体層の膜厚は100オングストローム以下、さらに好ましくは70オングストローム以下、さらに最も好ましくは50オングストローム以下に調整する。
【0021】
次に本発明においてp型コンタクト層9は、p型不純物としてMgをドープしたGaNとし、不純物濃度を1×1018〜1×1021/cm、より好ましくは5×1018〜5×1020/cm、より好ましくは5×1019〜1×1020/cmとすることで良好なp型膜ができ好ましい。
【0022】
【実施例】
以下に、本発明の一実施の形態である実施例を示すが、本発明はこれに限定されない。
[実施例1]
図1を元に実施例1について説明する。
サファイア(C面)よりなる基板1をMOVPEの反応容器内にセットし、水素を流しながら、基板の温度を1050℃まで上昇させ、基板のクリーニングを行う。
【0023】
(バッファ層2)
続いて、温度を510℃まで下げ、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)とを用い、基板1上にGaNよりなるバッファ層2を150オングストロームの膜厚で成長させる。
(アンドープGaN層3)
バッファ層2成長後、TMGのみ止めて、温度を1050℃まで昇温させる。続いて1050℃で、同じく原料ガスに、TMG、アンモニアを用い、アンドープGaN層3を1.5μmの膜厚で成長させる。
【0024】
(n型コンタクト層4)
続いて1050℃で、同じく原料ガスにTMG、アンモニア、不純物ガスとしてシランガスを用い、Siを4.5×1018/cmドープしたGaNよりなるn型コンタクト層4を2.25μmの膜厚で成長させる。
【0025】
(n側窒化物半導体層5)
次にシランガスを止め、1050℃で、TMG、TMA、アンモニアを用い、アンドープAlGaN層5を0.15μmの膜厚で成長させる。
(活性層6)
次に、温度を800℃まで下げ、TMG、TMI(トリメチルインジウム)、アンモニアを用い、アンドープIn0.35Ga0.65Nよりなる活性層6を30オングストロームの膜厚で成長させる。
【0026】
(p側窒化物半導体層7)
次に窒素、TMIを止め、温度を1050℃まで昇温し、TMG、TMA、アンモニアを用い、アンドープAlGaN層7を10オングストロームの膜厚で成長させる。
【0027】
(p型クラッド層8)
続いて1050℃で、TMG、TMA、アンモニア、CpMgを用い、Mgを1×1020/cmドープしたAlGaNよりなる層を40オングストローム成長させ、次に温度を800℃にして、TMAを止めTMIを流し、同じくMgを1×1020/cmドープしたInGaNよりなる層を25オングストロームの膜厚で成長させる。そしてこれらの操作を交互に繰り返し、5層ずつ積層させた、超格子からなるp型クラッド層8を成長させる。
【0028】
(p型コンタクト層9)
続いて1050℃で、TMG、アンモニア、CpMgを用い、Mgを1×1020/cmドープしたp型GaNよりなるp型コンタクト層9を0.15μmの膜厚で成長させる。
【0029】
反応終了後、温度を室温まで下げ、更に窒素雰囲気中、ウエハーを反応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p型層を更に低抵抗化する。
アニーリング後、ウエハーを反応容器から取り出し、最上層のp型コンタクト層9の表面に所定のマスクを形成し、RIE(反応性イオンエッチング)装置でp型コンタクト層側からエッチングを行い、図1に示すようにn型コンタクト層4の表面を露出させる。
【0030】
エッチング後、最上層にあるp型コンタクト層のほぼ全面に膜厚200オングストロームのNi、Auを含む透光性のp電極10を0.5μmの膜厚で形成し、一方エッチングにより露出させたn型コンタクト層4の表面にはWとAlを含むn電極11を形成してLED素子とした。
このLED素子は順方向電圧20mAにおいて、順方向電圧3.4V、468nmの青色発光を示し、発光出力は3mWであった。
【0031】
[実施例2]
実施例1において活性層6を以下のようにした他は同様にしてLED素子を作製した。
(活性層6)
1050℃でアンドープのGaNよりなる障壁層を200オングストロームの膜厚で成長させ、続いて温度を800℃にしてTMG、TMI(トリメチルインジウム)、アンモニアを用い、アンドープIn0.35Ga0.65Nよりなる井戸層を30オングストロームの膜厚で成長させる。そして障壁+井戸+障壁+井戸+・・・+障壁の順で障壁層を5層、井戸層を4層交互に積層して総膜厚1120オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層6を成長させる。
その結果、このLED素子は順方向電圧20mAにおいて、順方向電圧3.6V、470nmの青色発光を示し、発光出力は6.0mWであった。
【0032】
[実施例3]
実施例1において活性層6を以下のようにした他は同様にしてLED素子を作製した。
(活性層6)
800℃で、TMG、TMI(トリメチルインジウム)、アンモニアを用い、アンドープIn0.45Ga0.55Nよりなる活性層6を30オングストロームの膜厚で成長させる。
その結果、このLED素子は順方向電圧20mAにおいて、順方向電圧3.4V、500nmの青緑色発光を示し、発光出力は2.5mWであった。
【0033】
[実施例4]
実施例1において、p側の第2の窒化物半導体層7を除いた他は同様にしてLED素子を作製したところ、実施例1よりは少し劣るが同等の特性を有するLED素子が得られた。
【0034】
[実施例5]
実施例1において、p型クラッド層8を以下のようにした他は同様にしてLED素子を作製した。
(p型クラッド層8)
1050℃で、TMG、TMA、アンモニア、CpMgを用い、Mgを1×1020/cmドープしたAlGaNよりなるp型クラッド層8を250オングストロームの膜厚で成長させた。
その他は実施例1と同様にしてLED素子を作製したところ、実施例1よりは少し劣るが同等の特性を有するLED素子が得られた。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、n型コンタクト層を高濃度の不純物がドープされた窒化物半導体とした低抵抗構造の窒化物半導体素子において、n型コンタクト層と活性層との間にアンドープの第1の窒化物半導体層を2000オングストローム以下の膜厚で設け、さらにp型クラッド層と活性層との間にアンドープの第2の窒化物半導体層を100オングストローム以下の膜厚で設ける。このような構造にしたことによって、Vfおよび閾値が低下し、高い発光出力の素子が得られる。例えば、n型コンタクト層にn型不純物としてSiを1×1021/cmと高ドープにしても20mAにおいて2.5mWを維持したLED素子ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるLED素子の構造を示す模式断面図。
【符号の簡単な説明】
1・・・基板、
2・・・バッファ層、
3・・・GaN層、
4・・・n型コンタクト層、
5・・・n側窒化物半導体層、
6・・・活性層、
7・・・p側窒化物半導体層、
8・・・p型クラッド層、
9・・・p型コンタクト層、
10・・・p電極、
11・・・n電極。

Claims (5)

  1. n型不純物をドープしたGaNからなるn型コンタクト層と、In、Gaを含み量子井戸を有する活性層と、p型不純物が添加されたp型AlGaNを含んでなるp型クラッド層と、p型不純物をドープしたGaNからなるp型コンタクト層とを順に有する窒化物半導体素子において、
    前記n型コンタクト層と活性層との間に、活性層に接して、膜厚が10オングストロームから0.2μmであるアンドープの第1の窒化物半導体層が形成され、
    さらに前記p型クラッド層と活性層との間に、前記p型クラッド層と活性層に接して、膜厚が10オングストロームから100オングストロームであるAlGaNから成るアンドープの第2の窒化物半導体層が形成されており、
    前記p型クラッド層はMgドープのAl Ga 1−b N(0<b<1)とMgドープのIn Ga 1−c N(0≦c<1)との超格子からなる層であることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  2. 前記n型コンタクト層はn型不純物として、Siが1×1018/cm以上、1×1021/cm以下でドープされていることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記第1の窒化物半導体層は、アンドープAlGaN層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記活性層は単一量子井戸構造であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記p側のアンドープからなる第2の窒化物半導体層の膜厚は、10オングストロームであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子
JP1142199A 1999-01-20 1999-01-20 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3868136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142199A JP3868136B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142199A JP3868136B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117211A Division JP2004207763A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 窒化ガリウム系化合物半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216432A JP2000216432A (ja) 2000-08-04
JP3868136B2 true JP3868136B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=11777604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142199A Expired - Fee Related JP3868136B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868136B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489636B1 (en) 2001-03-29 2002-12-03 Lumileds Lighting U.S., Llc Indium gallium nitride smoothing structures for III-nitride devices
US6635904B2 (en) * 2001-03-29 2003-10-21 Lumileds Lighting U.S., Llc Indium gallium nitride smoothing structures for III-nitride devices
US6958497B2 (en) 2001-05-30 2005-10-25 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
KR20030053290A (ko) * 2001-12-22 2003-06-28 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 소자 및 질화물 반도체 소자의 제조방법
TWI271877B (en) 2002-06-04 2007-01-21 Nitride Semiconductors Co Ltd Gallium nitride compound semiconductor device and manufacturing method
KR100489039B1 (ko) * 2002-08-19 2005-05-11 엘지이노텍 주식회사 질화 갈륨계 반도체 발광 다이오드 제조방법
JP4571372B2 (ja) * 2002-11-27 2010-10-27 ローム株式会社 半導体発光素子
US9153645B2 (en) 2005-05-17 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US7777250B2 (en) 2006-03-24 2010-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
US8173551B2 (en) 2006-09-07 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
WO2008039534A2 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Amberwave Systems Corporation Quantum tunneling devices and circuits with lattice- mismatched semiconductor structures
US8502263B2 (en) 2006-10-19 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light-emitter-based devices with lattice-mismatched semiconductor structures
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US7825328B2 (en) 2007-04-09 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US8304805B2 (en) 2009-01-09 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US9508890B2 (en) 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US8329541B2 (en) 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
US8344242B2 (en) 2007-09-07 2013-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-junction solar cells
US8183667B2 (en) 2008-06-03 2012-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
EP2528087B1 (en) 2008-09-19 2016-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US20100072515A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Amberwave Systems Corporation Fabrication and structures of crystalline material
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
SG171987A1 (en) 2009-04-02 2011-07-28 Taiwan Semiconductor Mfg Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
US8575592B2 (en) 2010-02-03 2013-11-05 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with multiple quantum well structures having varying well thicknesses
JP5682716B2 (ja) * 2014-01-09 2015-03-11 三菱化学株式会社 窒化物半導体
US9425351B2 (en) * 2014-10-06 2016-08-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Hybrid heterostructure light emitting devices
US9899556B2 (en) 2015-09-14 2018-02-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Hybrid tandem solar cells with improved tunnel junction structures
US20230033526A1 (en) * 2019-12-24 2023-02-02 The Regents Of The University Of Michigan Group iii-nitride excitonic heterostructures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000216432A (ja) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868136B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3719047B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3622562B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP3250438B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3656456B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3551101B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3744211B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3890930B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2890396B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6079628B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4629178B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP5145617B2 (ja) n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子
JP3427265B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3460641B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH11340509A (ja) 窒化物半導体素子
JP2002033512A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP4356555B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4815732B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH11191639A (ja) 窒化物半導体素子
JP2918139B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4622466B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2001237456A (ja) 発光素子
JP4085782B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3271661B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3659059B2 (ja) 窒化物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040421

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040426

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees