[go: up one dir, main page]

JPH09226801A - 注出キャップ - Google Patents

注出キャップ

Info

Publication number
JPH09226801A
JPH09226801A JP7334606A JP33460695A JPH09226801A JP H09226801 A JPH09226801 A JP H09226801A JP 7334606 A JP7334606 A JP 7334606A JP 33460695 A JP33460695 A JP 33460695A JP H09226801 A JPH09226801 A JP H09226801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pouring
piece
cap
top wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7334606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859088B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kobayashi
勉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP33460695A priority Critical patent/JP3859088B2/ja
Publication of JPH09226801A publication Critical patent/JPH09226801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859088B2 publication Critical patent/JP3859088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 注出筒を液切れの良いものとすることを技術
的課題とし、円滑な開閉回動動作を維持したまま、液垂
れの発生のない注出キャップを提供する。 【解決手段】 容器本体3の口部に組付き、頂壁4から
注出筒5を立設したキャップ本体1と、キャップ本体1
に開閉回動自在にヒンジ結合され、閉状態で注出筒5に
密嵌入する嵌入筒7を突設した上蓋2とから構成され、
注出筒5を、頂壁4から立設する円筒形状の筒片8と、
筒片8の外周面上端から外方に突周設した鍔片9とで構
成し、鍔片9の幅 lを2mm以上とし、この鍔片9上の戻
り内容液の表面張力により、鍔片9外周端縁に内容液が
残留するのを皆無とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、頂壁から注出筒を突設
したキャップ本体と、そのキャップ本体にヒンジ結合さ
れ、前記注出筒内に嵌入して当該注出筒を閉塞する嵌入
筒を突設した上蓋とから構成される注出キャップに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】容器本体の口部に密に組付き、頂壁に注
出筒を立設した有頂筒形状のキャップ本体と、このキャ
ップ本体に開閉回動自在に一体にヒンジ結合され、閉状
態で注出筒内に密嵌入してこの注出筒を密閉する嵌入筒
を突設した上蓋と、から構成される注出キャップにあっ
ては、内容液の液切れを良くする目的で、注出筒を、頂
壁上面に立設した円筒状の筒片と、この筒片の外周面上
端から外方に突周設した鍔片とから構成している。
【0003】この従来の注出キャップにおける注出筒
は、その鍔片の幅を、一体成形される注出キャップの成
形金型からの離型を考慮して、0.6mm程度に設定し、
またこの鍔片下面から頂壁上面までの高さを、成形金型
からの離型と、上蓋の開閉回動動作とを考慮して、注出
される内容液に対してガイド作用を及ぼすことのできる
範囲内で、できる限り小さくして2mm程度に設定してい
るのが一般である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術にあっては、注出される内容液の粘度が低い
場合には、比較的良好な液切れを得ることができるので
あるが、ヘアートリートメントオイル等の常温雰囲気内
での粘度が25cps程度と比較的高い内容液を注出す
ると、内容液注出直後に、鍔片の外周端縁に滴状に残留
した内容液の一部が、容器本体内に復帰することなく、
そのまま残留して、この鍔片の下側に回り込んで液垂れ
を発生すると云う問題があった。
【0005】また、注出動作直後の液切れ時に、鍔片の
外周端縁に細長い状態で付着している内容液部分が、滴
状に丸くなる前に液切れの反動で、筒片の外周面または
頂壁上面に直接接触して液垂れを発生すると云う問題が
あった。
【0006】さらに、上蓋の嵌入筒によるキャップ本体
の注出筒の密閉を確実にかつ強固に達成すべく、上蓋の
嵌入筒の高さを、キャップ本体の注出筒の奥まで侵入で
きる大きさにすると、この嵌入筒の高さの大きさが、嵌
入筒の注出筒への嵌入動作の邪魔となり易く、注出キャ
ップの閉鎖動作を円滑に達成できない場合が生じると云
う問題があった。
【0007】そこで、本発明は、上記した従来技術にお
ける問題点を解消すべく創案されたもので、例え常温雰
囲気内で25cps程度の比較的高い粘度を有する内容
液であっても、注出時における液切れを良くし、注出筒
に残留した内容液の容器本体内への復帰を強力に達成す
ることを技術的課題とし、もって液垂れによる使用時の
不快感の発生、および汚れの発生を防止することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
る本発明の手段は、容器本体の口部に組付き、頂壁から
注出筒を立設したキャップ本体と、このキャップ本体に
開閉回動自在にヒンジで結合され、閉状態でキャップ本
体の注出筒内に密嵌入してこの注出筒を密閉する嵌入筒
を突設した上蓋とから構成される注出キャップであるこ
と、キャップ本体の注出筒を、頂壁から起立する円筒形
状の筒片と、この筒片の外周面上端から外方に突周設し
た鍔片とで構成すること、キャップ本体の注出筒の鍔片
の幅を、注出筒に対する上蓋の嵌入筒の着脱が可能な範
囲内で、2mm以上とすること、にある。
【0009】キャップ本体の頂壁上面から鍔片下面まで
の高さを、キャップ本体の注出筒に対する上蓋の嵌入筒
の着脱が可能な範囲内で、5mm以上とするのが良い。
【0010】キャップ本体の注出筒を、ヒンジを設けた
側とは反対側の頂壁側端部分に立設するのが有効であ
る。
【0011】
【作用】注出キャップを組付けて内容液を収納した容器
本体は、注出キャップの閉状態では、注出キャップのキ
ャップ本体が口筒に密に組付けられていること、および
キャップ本体の注出筒が上蓋の嵌入筒で密閉されている
ことから、その全体が密閉状態となっている。
【0012】この密閉状態から、上蓋をヒンジを軸とし
て回動して、上蓋の嵌入筒をキャップ本体の注出筒から
離脱させて、注出筒および容器本体を解放状態とし、容
器本体を所望する方向(一般には、ヒンジが位置する側
とは反対側方向)に傾斜させて内容液の注出を行う。
【0013】容器本体内からキャップ本体の注出筒内に
流入した注出内容液は、注出筒の筒片内面から鍔片上面
を通って、鍔片外周端縁から離脱落下して注出が達成さ
れるのであるが、容器本体の傾斜を復帰させての注出動
作終了時には、内容液の表面張力の作用により、液切れ
と同時に、鍔片の外周端縁に内容液の一部が付着残留す
る。
【0014】この鍔片の外周端縁に滴状に付着した内容
液には、鍔片の上面から筒片内に流下復帰する内容液の
表面張力が引き込み力として作用する。
【0015】この鍔片上面の内容液が、鍔片の外周端縁
に残留した内容液に対して引き込み力として作用させる
表面張力は、鍔片の幅が2mm以上と大きいので充分に強
力となり、このため鍔片の外周端縁に残留している内容
液は、鍔片上面の内容液に引き寄せられて、一緒に筒片
内、すなわち容器本体内に確実に流下復帰する。
【0016】また、注出動作完了の液切れの瞬間におい
ては、鍔片の外周端縁に付着した内容液は、滴状となる
直前において、比較的細長い状態となり、液切れの反動
によって垂下状のまま筒片側に揺動変位するが、鍔片下
面から頂壁上面までの高さが5mm以上もあるので、頂壁
上面に直接接触することがなく、また鍔片外周端縁から
筒片外周面までの距離が2mm以上と大きいので、筒片外
周面に直接接触することもなく、確実に鍔片外周端縁に
滴状に丸まることになる。
【0017】鍔片の幅、および頂壁上面から鍔片下面ま
での高さ寸法は、キャップ本体の注出筒に対する上蓋の
嵌入筒の着脱が可能な範囲内に規制されているので、キ
ャップ本体にヒンジ結合された上蓋による開閉回動動作
は、支障なく円滑に達成されることになる。
【0018】特に、注出筒をヒンジを設けた側とは反対
側の頂壁側端部分に設けることにより、上蓋の嵌入筒の
注出筒に対する着脱の相対的変位が、上下方向に沿った
直線状に近づけることができ、これにより注出筒に対す
る嵌入筒の着脱動作が行われ易くなり、その分、鍔片の
幅および頂壁上面から鍔片下面までの高さの増大程度を
大きくすることが可能となる。
【0019】
【実施例】本発明の一実施例を、図面を参照しながら説
明する。図1は、本発明の一実施例の開状態を示す全体
縦断面図で、容器本体3の口筒に密に外装螺合するキャ
ップ本体1と、このキャップ本体1にミラーヒンジ構造
のヒンジ6を介して一体に開閉回動自在に連結された上
蓋2とから構成され、全体を合成樹脂で一体成形してい
る。
【0020】キャップ本体1は、容器本体3の口筒に外
装螺合する有頂円筒形状体の頂壁4の上面のやや前寄り
に、筒片8と鍔片9とから構成される注出筒5を立設し
て構成されている。
【0021】このキャップ本体1の注出筒5は、その鍔
片9の外径を8.5mmとすると共に筒片8の外径を4.
5mmとすることによって、鍔片9の幅lを2mmに設定
し、また頂壁4上面から鍔片9下面までの高さhを5mm
としている。
【0022】注出筒5の筒片8の内周面は、上方に拡径
したテーパー面となっていて、開閉回動動作時における
上蓋2の嵌入筒7の注出筒5に対する嵌入、離脱動作が
円滑に達成されるようにしている。
【0023】上蓋2は、ミラーヒンジ構造のヒンジ6を
介してキャップ本体1の後側上端に一体に連結されてい
て、深皿状の本体部分の頂壁内面のやや前寄りに細円筒
片状の嵌入筒7を突設して構成され、この嵌入筒7の高
さは、上蓋2の閉鎖状態で、注出筒5の深部まで嵌入
(図3参照)する値に設定されている。
【0024】本実施例の注出キャップを組付けた容器本
体3内に、常温雰囲気内での粘度が25cpsのヘアー
トリートメントオイルを収納して、液垂れ発生の有無を
実験した結果、液垂れの発生しないことが確認できた。
【0025】
【発明の効果】本発明は、上記した構成となっているの
で、以下に示す効果を奏する。キャップ本体の注出筒を
構成する鍔片の幅を2mm以上に設定したので、内容液注
出後の液切れ時に、鍔片外周端縁に滴状に残留しようと
する内容液を確実に容器本体内に流下復帰させることが
でき、もって鍔片の外周端縁に滴状に残留した内容液に
よる液垂れの発生を皆無とすることができる。
【0026】鍔片の幅を2mm以上とすると共に、頂壁上
面から鍔片下面までの高さを5mm以上に設定したので、
液切れ時に鍔片の外周端縁に付着した内容液が頂壁上面
または筒片外周面に直接接触することを確実に防止する
ことができ、もって液切れ時の液垂れの発生を確実に防
止することができ、快適なかつ衛生的な容器本体の使用
状況を得ることができる。
【0027】注出筒を、ヒンジを設けた側とは反対側の
頂壁側端部に設けることにより、上蓋の嵌入筒の注出筒
に対する着脱動作が行われ易くなり、これにより鍔片の
幅、および頂壁上面から鍔片下面までの高さの増大を無
理なく達成でき、上蓋の良好な開閉回動動作を安定的に
維持した状態で、液垂れ防止機能を充分に高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面縦断面図。
【図2】図1に示す実施例の平面図。
【図3】図1に示す実施例の部分拡大断面図。
【符号の説明】
1 ; キャップ本体 2 ; 上蓋 3 ; 容器本体 4 ; 頂壁 5 ; 注出筒 6 ; ヒンジ 7 ; 嵌入筒 8 ; 筒片 9 ; 鍔片 l ; 幅 h ; 高さ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体(3) の口部に組付き、頂壁(4)
    から注出筒(5) を立設したキャップ本体(1) と、該キャ
    ップ本体(1) に開閉回動自在にヒンジ(6) で結合され、
    閉状態で前記注出筒(5) 内に密嵌入して該注出筒(5) を
    密閉する嵌入筒(7) を突設した上蓋(2) とから構成され
    る注出キャップにおいて、前記注出筒(5) を、前記頂壁
    (4) から起立する円筒形状の筒片(8) と、該筒片(8) の
    外周面上端から外方に突周設した鍔片(9) とで構成し、
    該鍔片(9) の幅(l) を、前記注出筒(5) に対する嵌入筒
    (7) の着脱が可能な範囲内で、2mm以上として成る注出
    キャップ。
  2. 【請求項2】 頂壁(4) 上面から鍔片(9) 下面までの高
    さ(h) を、キャップ本体(1) の注出筒(5) に対する上蓋
    (2) の嵌入筒(7) の着脱が可能な範囲内で、5mm以上と
    した請求項1記載の注出キャップ。
  3. 【請求項3】 注出筒(5) を、ヒンジ(6) を設けた側と
    は反対側の頂壁(4)側端部分に立設した請求項1または
    2記載の注出キャップ。
JP33460695A 1995-08-18 1995-12-22 注出キャップ Expired - Fee Related JP3859088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33460695A JP3859088B2 (ja) 1995-08-18 1995-12-22 注出キャップ

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21059695 1995-08-18
JP32701095 1995-12-15
JP7-327010 1995-12-18
JP7-328776 1995-12-18
JP07328776 1995-12-18
JP7-210596 1995-12-18
JP33460695A JP3859088B2 (ja) 1995-08-18 1995-12-22 注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226801A true JPH09226801A (ja) 1997-09-02
JP3859088B2 JP3859088B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=27476504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33460695A Expired - Fee Related JP3859088B2 (ja) 1995-08-18 1995-12-22 注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859088B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154934A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出キャップ
JP2019006475A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 伸晃化学株式会社 液体注出用の部材及び容器
CN110626625A (zh) * 2019-10-08 2019-12-31 蔡灵明 防侧流容器封口结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154934A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出キャップ
JP2019006475A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 伸晃化学株式会社 液体注出用の部材及び容器
CN110626625A (zh) * 2019-10-08 2019-12-31 蔡灵明 防侧流容器封口结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859088B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU777781B2 (en) Synthetic resin tube container
US6419412B1 (en) Positively sealed cosmetic dispenser
US4377248A (en) Dispensing cap construction
US7762414B2 (en) Closure device for a fluid product reservoir
JPH09226801A (ja) 注出キャップ
JP3895704B2 (ja) 注出筒付プラスチックキャップ
JP3530275B2 (ja) 液体注出キャップ
JPH1081356A (ja) 液体注出具
JPH107157A (ja) 袋体のスパウト
JPH0940000A (ja) 液体注出ポンプ
GB1592401A (en) Squeezable containers and closures therefor
JP2000238822A (ja) プッシュプルキャップ
JP4140678B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH09169355A (ja) 注出キャップ
JP2020186024A (ja) キャップ、中栓の製造方法、キャップの製造方法
JPH08156957A (ja) キャップ
JP2545761Y2 (ja) 蓋付き注出栓の液跳ね・液垂れ防止装置
JP3816207B2 (ja) 液体注出具
JP2006151453A (ja) ディスペンサーのノズルカバー
JPH0986552A (ja) 注出キャップ
JPH0824105A (ja) 液体注出キャップ
CA2422821C (en) Positively sealed cosmetic dispenser
JP4420580B2 (ja) 注出口付きキャップ
JP4169910B2 (ja) 合成樹脂製容器
JPH0667353U (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040305

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees