[go: up one dir, main page]

JPH09215920A - ハロゲン化合物の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化合物の処理方法

Info

Publication number
JPH09215920A
JPH09215920A JP4828396A JP4828396A JPH09215920A JP H09215920 A JPH09215920 A JP H09215920A JP 4828396 A JP4828396 A JP 4828396A JP 4828396 A JP4828396 A JP 4828396A JP H09215920 A JPH09215920 A JP H09215920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen compound
alkali metal
reaction
concentration
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4828396A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ariizumi
彰 有泉
Michinori Takebayashi
道典 武林
Tetsuo Otsuka
哲郎 大塚
Masashi Kamiyama
昌士 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP4828396A priority Critical patent/JPH09215920A/ja
Publication of JPH09215920A publication Critical patent/JPH09215920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハロゲン化合物をアルカリ金属分散体により脱
ハロゲン分解するとき、高分子副生成物の生成を抑え
て、速やかに、効率的にかつほぼ完全に分解する方法を
提供する。 【解決手段】 有機溶媒中でハロゲン化合物とアルカリ
金属分散体を反応させる際に、10℃以上70℃以下の
低温で、反応液中のハロゲン化合物濃度が1%以下の低
濃度で反応を行うことにより、高分子副反応生成物の生
成を抑え、ほぼ完全に脱ハロゲン分解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリ塩化ビフェニル
(以下PCBと略記する)類等のハロゲン化合物をアル
カリ金属分散体により、脱ハロゲン分解させて処理する
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機溶媒中でハロゲン化合物をアルカリ
金属分散体により脱ハロゲン分解させるにあたって、反
応条件によっては、高分子副反応生成物が生成し易くな
り、反応後の処理が煩雑となったり、又高分子副反応生
成物の脱ハロゲン反応が遅い為一度生成してしまうと反
応完結に時間がかかる等の問題があった。ハロゲン化合
物をアルカリ金属分散体で脱ハロゲン分解する方法は特
開昭49−82570等に記載されているが、実施例に
よれば反応は100℃以上の温度で行われており、この
様な条件では高分子副反応生成物が生成し、後処理は手
間のかかるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は高分子副反応
生成物の生成を抑えて、速やかに、効率的にかつほぼ完
全に、ハロゲン化合物をアルカリ金属分散体により脱ハ
ロゲン分解することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は有機溶媒中
でハロゲン化合物とアルカリ金属分散体を反応させる際
に、10℃以上70℃以下の低温で、反応液中のハロゲ
ン化合物濃度が1%以下の低濃度で反応を行うことによ
り、高分子副反応生成物の生成を抑え、ほぼ完全に脱ハ
ロゲン分解出来ることを見出した。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は有機溶媒中で10℃以上
70℃以下の温度、反応液中のハロゲン化合物濃度1%
以下の条件でハロゲン化合物とアルカリ金属分散体とを
反応させることで達成されるが、必要であれば活性水素
化合物を添加することにより反応速度が速くなる為さら
に効果を高めることができる。活性水素化合物は有機溶
媒に均一に混じる必要はなく、後処理に影響の少ない
水、メタノ−ルのようなものが適している。ハロゲン化
合物、アルカリ金属分散体及び活性水素化合物の添加順
序は特に限定されず、そのうちの1ないし幾つかを最後
に滴下して加えることも可能である。
【0006】アルカリ金属分散体の添加量はハロゲン化
合物に対して理論量の1〜50倍、好ましくは1.05
〜20倍量が用いられる。又活性水素化合物の添加量は
アルカリ金属分散体に対し2.0倍モル以下、好ましく
は0.1〜1.5倍モルが用いられる。
【0007】又反応時間は反応が完結する任意の時間を
選択出来るが、0.5〜3時間が好ましい。ただしハロ
ゲン化合物濃度が高い時は反応液中のハロゲン化合物濃
度が1%以下になるようハロゲン化合物を滴下する必要
がある為、必要に応じて反応時間を長くとるのが好まし
い。
【0008】有機溶媒としては灯油、トランスオイル、
ベンゼン、トルエン、キシレンのような脂肪族、芳香族
炭化水素等が用いられる。本発明は安全の為にアルゴ
ン、窒素等の不活性ガスの雰囲気下で操作することが好
ましい。
【0009】アルカリ金属分散体としてはナトリウム、
カリウム、リチウム、ルビジウム、セシウム又はこれら
の合金を灯油、トランスオイル、ベンゼン、トルエン、
キシレンのような脂肪族、芳香族炭化水素等の不活性有
機溶媒中に分散させたものが用いられるが、その際の溶
媒としては前述のハロゲン化合物の分解反応に用いるも
のと同一でも良いし又異なっていても良い。又事前にス
テアリン酸アルミ等の分散剤、凝集防止剤を加えても良
く、溶媒として高粘度溶媒の様なアルカリ金属分散体を
安定化させるものを用いる場合には、分散剤、凝集防止
剤を加えなくとも良い。
【0010】アルカリ金属分散体中のアルカリ金属濃度
は任意の濃度のものが使用可能であるが、5〜50%程
度のものが好ましい。
【0011】反応後は大量のメタノ−ル、水又はハロゲ
ン化アルカリ金属水溶液を添加、又はその中に反応液を
添加することにより、アルカリ金属分散体を分解し、そ
の後に中和、分液等必要な後処理をして処理を完了す
る。
【0012】反応条件が不適当な場合には、大量の不溶
性高分子副反応生成物が生成し、分液を困難にし又その
除去の為ろ過を行う場合でも相当の困難をともなう。高
分子副反応生成物中のハロゲンが抜けにくい為、ほぼ完
全に脱ハロゲン分解しようとすればさらに長時間の反応
を要する。本発明の反応条件である、低温でハロゲン化
合物濃度が低濃度のときは、高分子副反応生成物はほと
んど生成しないため容易に脱ハロゲン反応が完了する。
高分子副反応生成物は、GPCカラムによるHLC分析
等で確認できる。
【0013】
【実施例】
実施例1 温度計、撹拌器を付けた200ml3っ口フラスコに、
核置換塩素数が平均3個であるPCB(鐘淵化学工業株
式会社製、商品名カネクロ−ル300)(以下KC−3
00と略記する)0.02gをデカリン50mlに溶か
した400ppmKC−300デカリン溶液50mlを
仕込み、撹拌下アルゴンガスをながし、反応容器内が十
分アルゴンガスで置換された後、分散剤としてステアリ
ン酸アルミをナトリウムに対し1%添加してデカリン溶
媒でつくった平均粒子径10μmの40wt%ナトリウ
ム分散体(以下SDと略記する)0.6gを添加し、5
0℃で1時間反応させた。 反応後50℃以下に冷却し
た後、さらに冷却しながら水10mlを滴下し、残存し
ているSDを分解した。その後水50mlを添加した後
濾過した。濾過不溶物はほとんどなかった。濾過母液は
分液し、有機層はさらに水50mlで2回洗浄し分液し
た。水層を集めそのうちの一部を希硝酸で中和し、硝酸
銀滴定で塩素イオンを分析したところ、回収率はほぼ1
00%であった。又有機層のうち1mlをとりヘキサン
溶媒でシリカゲルカラムクロマト処理後、1ppmのP
CBが検出できる条件でECD検出器付ガスクロマトで
分析したがPCBは検出されなかった。
【0014】実施例2 実施例1と同様の方法で400ppmKC−400トラ
ンスオイル溶液50ml、水0.05gを仕込み、50
℃で分散剤を入れずにトランスオイル中でつくった10
%SD2.6gを加え、50℃、1時間反応させた。実
施例1と同様に後処理したが、実施例1と同様濾過不溶
物はほとんどなく、水層中の塩素イオン回収率はほぼ1
00%で、有機層中にPCBは検出されなかった。
【0015】参考例1 実施例1と同様の方法で、20000ppmKC−30
0デカリン溶液50mlを仕込み、100℃で、実施例
1と同様にしてつくった40wt%SD50.1gを添
加し、100〜120℃で1時間反応させた。 反応後
50℃以下に冷却した後、さらに冷却しながらメタノ−
ル60mlを滴下し、残存しているSDを分解した。そ
の後水100mlを添加した後濾過乾燥し0.36gの
ステアリン酸アルミを含む高分子化合物を得た。濾過母
液は分液し、有機層はさらに水50mlで2回洗浄し分
液した。水層の塩素イオンを分析したところ、回収率は
79.4%であった。有機層中にPCBは検出されなか
った。又有機層中の高分子化合物を Shodex GPC KF-802
カラム(Eluent THF)を用いたHLC分析で分析したと
ころ、多量の高分子化合物の存在を示した。
【0016】参考例2 参考例1と同様の反応において、反応温度を室温1時
間、100〜120℃1時間とした。参考例1と同様の
後処理を行い、濾過乾燥物0.27gを得た。塩素イオ
ン回収率は91.9%で、有機層中にPCBは検出され
ず、有機層中に高分子化合物が少量存在するのが確認さ
れた。
【0017】参考例3 参考例1と同様の方法で50000ppmKC−300
デカリン溶液20mlを仕込み、50℃で40%SD2
7.4gを添加し、50℃4時間反応させた。参考例1
と同様に後処理し、濾過乾燥物0.36gを得た。塩素
イオン回収率は 80%で、有機層中にPCBは検出さ
れなかった。
【0018】実施例3 参考例3と同じ反応を、PCB溶液は1時間で滴下する
様にして行った。参考例3と同様に後処理し、濾過乾燥
物0.12gを得た。塩素イオン回収率は95%で、有
機層中にPCBは検出されなかった。
【0019】
【発明の効果】ハロゲン化合物とアルカリ金属分散体と
の反応において、副生物の生成を抑え、後処理を容易に
し、ほぼ完全に脱ハロゲン分解出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神山 昌士 神奈川県小田原市高田345 日本曹達株式 会社小田原研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】10℃〜70℃の温度、ハロゲン化合物濃
    度1%以下の条件で、ハロゲン化合物と分散状態にある
    アルカリ金属とを反応させることを特徴とするハロゲン
    化合物を脱ハロゲン分解する方法
  2. 【請求項2】反応温度が45℃以上、55℃以下である
    請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】反応液中のハロゲン化合物の濃度が0.1
    %以下である請求項1または2に記載の方法
  4. 【請求項4】ハロゲン化合物がポリ塩化ビフェニル類等
    の難分解性ハロゲン化合物である請求項1、2または3
    に記載の方法
JP4828396A 1996-02-09 1996-02-09 ハロゲン化合物の処理方法 Pending JPH09215920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4828396A JPH09215920A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 ハロゲン化合物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4828396A JPH09215920A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 ハロゲン化合物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09215920A true JPH09215920A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12799119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4828396A Pending JPH09215920A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 ハロゲン化合物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09215920A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255860A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Nippon Soda Co Ltd 難分解性ハロゲン化合物の分解処理方法
JP2006193482A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機ハロゲン化合物の処理方法及びその処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255860A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Nippon Soda Co Ltd 難分解性ハロゲン化合物の分解処理方法
JP2006193482A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機ハロゲン化合物の処理方法及びその処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400552A (en) Method for decomposition of halogenated organic compounds
US4602994A (en) Removal of PCBs and other halogenated organic compounds from organic fluids
US5663479A (en) Process for the chemical decomposition of halogenated organic compounds
JP4514284B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
JP5344684B2 (ja) 芳香族ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法
JP3011089B2 (ja) ハロゲン化合物の分解方法
US4460797A (en) Method for decomposition of halogenated organic compounds
JP2001294539A (ja) 有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン化処理法
JPH09215920A (ja) ハロゲン化合物の処理方法
JP2918542B1 (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
US5545800A (en) Clean process to destroy arsenic-containing organic compounds with recovery of arsenic
JP2002212109A (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
US5290432A (en) Method of treating toxic aromatic halogen-containing compounds by electrophilic aromatic substitution
JP2823950B2 (ja) 有機化合物の脱ハロゲン化方法
JP2004201967A (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法およびその処理装置
JP3247505B2 (ja) ハロゲン化芳香族化合物を分解する方法
JPH1128443A (ja) ハロゲン化合物の分解方法
CN1051984C (zh) 一种高活性碱金属氢化物作用下卤代烃的还原脱卤反应
JP3216773B2 (ja) 芳香族ハロゲン化合物の分解方法
JP3408390B2 (ja) 芳香族ハロゲン化合物の分解方法
JP3247543B2 (ja) ハロゲン化芳香族化合物のアルカリ分解方法
JP3497915B2 (ja) 相間移動触媒によるポリクロロビフェニルの化学分解方法
ITMI942660A1 (it) Processo per rimuovere policlorobifenili da olii minerali
JPH08141107A (ja) ハロゲン化有機化合物の分解方法
JP2004115411A (ja) 難分解性有機ハロゲン化合物の分解処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080728