[go: up one dir, main page]

JPH09214847A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPH09214847A
JPH09214847A JP8014584A JP1458496A JPH09214847A JP H09214847 A JPH09214847 A JP H09214847A JP 8014584 A JP8014584 A JP 8014584A JP 1458496 A JP1458496 A JP 1458496A JP H09214847 A JPH09214847 A JP H09214847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
subtitle
screen
size
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8014584A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Fukatsu
治彦 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8014584A priority Critical patent/JPH09214847A/ja
Publication of JPH09214847A publication Critical patent/JPH09214847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親子画面表示されている部分に字幕を移動表
示する場合、字幕と子画面が両方表示できるようにした
映像信号処理装置を提供することである。 【解決手段】 Y/C分離回路1と、輝度レベル比較回
路2、映像エリア検出回路3、字幕エリア検出回路4、
映像エリア検出回路3および字幕エリア検出回路4から
のデ−タ及び子画面操作部12の入力に基づいて親画面
の表示モ−ドの決定、子画面の表示位置とサイズ及び字
幕移動の位置とサイズの指示を行う制御回路6を備え
る。そして、制御回路6での決定に基づいて表示画面に
表示する映像サイズを切り換える映像サイズ切換回路
7、親画面表示回路8、制御回路に指示された字幕の表
示位置とサイズに字幕移動をする字幕移動回路9、子画
面の表示位置とサイズで表示する子画面表示回路10を
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来のテレビジョ
ン画面のアスペクト比よりも横長なワイドアスペクト比
の表示画面を有するテレビジョン受像機に係り、特に入
力された映像信号から自動的に字幕移動を行い表示させ
る映像信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アスペクト比「4:3」の標準画面を有
する現行NTSC方式等による標準テレビジョン受像機
に対し、アスペクト比「16:9」の横長のワイド画面
を有するテレビジョン受像機が登場している。
【0003】このようなワイド画面を有するテレビジョ
ン受像機としては、純正のハイビジョン受像機、簡易型
のハイビジョン受像機、MUSE−NTSC変換器を備
えたワイドテレビジョン受像機、MUSE−NTSC変
換器を備えていないワイドテレビジョン受像機等があ
る。
【0004】ワイドテレビジョン受像機は標準テレビジ
ョン受像機と同じ走査線数で映像を表示するもので、現
行NTSC方式等による標準映像信号で構成されるアス
ペクト比「4:3」の標準映像を表示する場合は、映像
を横方向に伸長したワイド映像として表示することにな
る。
【0005】ところで、標準テレビジョン受像機でシネ
マスコ−プサイズまたはビスタビジョンサイズと呼ばれ
る映画等の映像(以下、シネマ映像と称する)を表示す
る場合は、本来の映像サイズをトリミングすることなく
表示するために、シネマ映像の横幅を標準画面の横幅に
一致させて表示するようにしている。このようにして表
示すると、標準画面の上下に映像のない黒い帯がブラン
クエリアとして表示されることになる。
【0006】これに対し、シネマ映像をワイドテレビジ
ョン受像機で表示する場合は、映像部分を縦横同率比で
伸張し、映像の縦方向の長さをワイド画面の縦方向の長
さと一致させることにより、本来の映像サイズをトリミ
ングすることなくワイド画面いっぱいにフルサイズで表
示することができる。
【0007】しかし、図6の(A)に示すように、洋画
等のシネマ映像の中には、標準テレビジョン受像機での
放送または再生を前提としてブランクエリア内に日本語
の字幕を表示するものがある。このような映像を伸張し
てワイドテレビジョン受像機のワイド画面上にフルサイ
ズで表示すると、字幕部分が画面からはみ出してしま
い、見えなくなってしまうという不都合が生じる。
【0008】そこで、図6の(B)に示すように、字幕
部分の映像信号を遅延させ、次のフレ−ムの映像信号と
合成することによって字幕を映像エリア内に移動させ、
映像の伸張後も字幕が見えるようにした技術が提案され
ている(例えば、特開平3−127565号公報、特開
平6−268911号公報など)。
【0009】図7は、この従来の映像信号処理装置の一
例を示すブロック図であり、以下に、この映像信号処理
装置の構成と動作について説明する。
【0010】この映像信号処理装置は、A/Dコンバー
タ112、文字データ出力回路114、フィールドメモ
リ115、遅延回路116,117、比較器118、切
換信号処理回路120、合成回路121からなる構成で
ある。
【0011】この映像信号処理装置の動作を次に説明す
る。なお、以下の説明においては正論理を使用し、論理
信号のハイレベルをH、ロウレベルをLと省略する。ア
ナログの映像入力信号101は、8ビットのA/Dコン
バータ112により、8ビットのデジタル映像信号15
1に変換される。
【0012】このデジタル映像信号151は、文字デー
タ出力回路114及び遅延回路116に接続されてい
る。文字データ出力回路114は字幕を含むブランクエ
リアと判定されたときHとなる字幕判定信号により、映
像信号151をゲートする。これにより、フィールドメ
モリ書き込みデータ152は、字幕の時、8ビットの映
像信号となり、字幕でないとき、0となる。
【0013】フィールドメモリ115はこの書き込みデ
ータ152が順次書き込まれ、元の字幕位置から、次の
フィールドの字幕移動位置までの画面走査期間に相当す
る時間だけ、書き込みより遅れて読み出される。こうし
てフィールドメモリ115により、移動先の映像と、移
動対象の字幕とのタイミングが合わされる。このフィー
ルドメモリ出力153は、遅延回路117と、比較器1
18とに接続されている。
【0014】比較器118では、フィールドメモリ出力
153と、比較データ103を入力端子A,Bにそれぞ
れ入力して比較する。フィールドメモリ出力153が比
較データより大きいか又は等しい(A≧B)ときに、比
較器出力154をHにする。また、A<Bのとき、比較
器出力154をLにする。
【0015】この比較データ103は、フィールドメモ
リ出力153の個々の画素毎に、所定の輝度レベル以上
か、または未満かを判断する規準となる。フィールドメ
モリ出力153のレベルが、この比較データ103以上
のレベルにある期間が字幕期間となり、この字幕期間と
比較器出力154がHである期間とが一致する。
【0016】切換信号処理回路120は、合成回路12
1用の切換信号155を作成するための回路で、比較器
出力154から、比較器出力154がHの期間を後方に
(時間が遅いほうに)4クロック拡張した切換信号15
5を作る。この切換信号155は、合成回路21におけ
る移動先の映像と字幕との切換信号となる。
【0017】ところが、字幕期間の拡張は、前記のよう
に後方に4クロック拡張されているので、この4クロッ
クの拡張期間を前後に2クロックずつ分配する必要があ
る。このため、移動先の映像すなわちA/Dコンバータ
出力151と、字幕すなわちフィールドメモリ115の
読み出し出力153とを、それぞれ遅延回路116,1
17を用いて、2クロックずつ遅らせる。
【0018】これにより、字幕期間に対して、前後2ク
ロックずつの合わせて4クロックの拡張字幕期間が得ら
れたことになる。この遅延回路116,117は、それ
ぞれ8ビットのレジスタ2段からなり、それぞれ並列8
ビットの入力をレジスタに順次移送して、2クロック後
に遅延したデータが得られるものである。合成回路21
は、遅延映像信号156と遅延字幕データ157とを、
切換信号155に従って切り換えることにより、映像と
字幕とを合成して、合成出力104が図外のD/Aコン
バータへ出力される。こうして字幕移動を行う。
【0019】また、画面の内部に別の画面を挿入縮小表
示できる親子画面表示の技術が知られており、子画面の
表示位置やサイズは自由に設定できる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この画面に
子画面を表示する場合、子画面優先とすると、図6の
(C)に示すように、移動した字幕が子画面の下に隠れ
てしまい、文字の欠落が生じてしまうという不具合が生
じる。逆に字幕優先とすると、子画面が字幕の下に隠れ
てしまい、ただでさえ表示サイズの小さい子画面が更に
表示サイズを小さくして、大変に見ずらくなる。
【0021】以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、親
子画面表示されている部分に字幕を移動表示する場合、
字幕と子画面が両方表示できるようにした映像信号処理
装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、標準映像信号
からなる上下にブランクエリアを有するシネマ映像を伸
長してワイドアスペクト比の画面に表示した場合に、ブ
ランクエリアの字幕を画面上に移動表示するとともに、
画面内に子画面を表示することができる映像信号処理装
置において、子画面と重ならないように字幕の位置とサ
イズを制御する字幕移動制御手段と、前記字幕移動制御
手段の指示により字幕のサイズを変更して移動する字幕
移動手段とを備えることを特徴とする。また、前記字幕
移動制御手段は、子画面が画面下部の右又は左に表示さ
れた場合に、字幕を水平方向に縮小して左又は右に表示
するように制御することを特徴とするものでもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0024】図1は、この映像信号処理装置の一実施形
態を示すブロック図である。この映像信号処理装置は、
NTSC方式等によるカラ−映像信号(標準映像信号)
を入力して輝度信号とクロマ信号とに分離するY/C分
離回路1、分離した輝度信号を所定の閾値と比較して映
像信号中に閾値以上の輝度信号が含まれているか否かを
検出する輝度レベル比較回路2、その検出結果に基づい
て画面内の映像エリアを検出する映像エリア検出回路
3、輝度信号からブランクエリア内の字幕エリアを検出
する字幕エリア検出回路4、映像エリア検出回路3およ
び字幕エリア検出回路4からのデ−タ及び子画面操作部
13の入力に基づいて親画面の表示モ−ドの決定、子画
面の表示位置とサイズ及び字幕移動の位置とサイズの指
示を行う制御回路6を備える。そして、制御回路6での
決定に基づいて表示画面に表示する映像サイズを切り換
える映像サイズ切換回路7、表示する映像サイズに応じ
て親画面映像のセンタ−位置を決定する親画面表示回路
8、制御回路に指示された字幕の表示位置とサイズに字
幕移動をする字幕移動回路9、子画面の表示位置とサイ
ズで表示する子画面表示回路10を備える。
【0025】また、Y/C分離回路1で分離した輝度成
分から水平及び垂直同期信号を抽出する同期分離回路1
1、抽出した水平及び垂直同期から各種のゲート信号を
作成するゲート信号発生回路12を有し、ゲート信号発
生回路12で作成したゲート信号が映像エリア検出回路
3及び字幕エリア検出回路4に出力されるように構成さ
れる。
【0026】ここで、制御回路6は、親画面の映像サイ
ズを決定制御する親画面表示制御部6a、字幕検出回路
4の結果によりブランクエリアに字幕の存在を確認する
と、映像エリア内に字幕を移動し且つそのサイズを制御
する字幕移動制御部6b、操作部13から使用者の指示
により子画面の位置とサイズを制御する子画面表示制御
部6cからなる。
【0027】図2は、この字幕移動回路の一例を示すブ
ロック図である。字幕移動回路20は、A/D変換回路
22、字幕データ出力回路23、フィールドメモリ2
4、字幕データ入力回路25、D/A変換回路26、同
期分離回路27、ゲート発生回路28、クロック発生回
路29から構成される。
【0028】さて、この映像信号処理装置の動作につい
て説明する。この映像信号処理装置は、従来技術で説明
したように横長アスペクト比(16:9)のワイドテレ
ビジョン受像機に用いられ、図3の(A)に示すよう
に、4:3の標準アスペクト比画面では、上下にブラン
クを生じるシネマ映像を、(B)に示すように、ワイド
テレビジョン受像機の画面サイズに映像エリアを拡大
し、且つブランク部に有った字幕を映像エリア内に移動
する機能を有する。b〜cが映像エリア、d〜eが字幕
エリアである。字幕の文字サイズは、垂直方向がf、水
平方向がgである。
【0029】この標準映像信号が入力されると、Y/C
分離回路1で輝度信号が分離され、輝度レベル比較回路
2、字幕検出回路4および同期分離回路11に出力され
る。輝度レベル比較回路2は輝度信号のうち所定の閾値
以上の部分を映像エリア検出回路3に出力する。
【0030】他方、同期分離回路11は輝度成分から水
平同期信号および垂直同期信号を抽出し、ゲ−ト信号発
生回路12に出力する。ゲ−ト信号発生回路12では、
この水平および垂直同期信号に基づいて各種のゲ−ト信
号を作成して映像エリア検出回路3および字幕エリア検
出回路5に出力する。
【0031】映像エリア検出回路3は輝度信号とゲ−ト
信号発生回路12から送られて来るタイミング信号とに
基づいて映像の垂直方向の開始ライン位置および終了ラ
イン位置の検出を行い、この検出した両ラインのデ−タ
を制御回路6に出力する。これは、例えば、字幕が存在
する水平方向の中央部にあらかじめマスクをかけて、そ
の部分の信号の輝度レベルが所定の閾値となるようにし
ておく。字幕エリア検出回路4は、輝度レベル比較回路
2から出力された輝度信号と、ゲート信号発生回路12
から出力されたゲート信号により、字幕の開始ライン位
置と終了ライン位置を検出する。
【0032】制御回路6の親画面表示制御部6aでは、
映像エリア判定回路3からの映像開始ライン位置データ
bと映像終了ライン位置データcに基づいて、シネマ映
像であるか否かを判別する。シネマ映像である場合、映
像エリアがワイドアスペト画面全体に表示されるよう伸
長するように映像サイズ切換回路7に指示を出す。それ
と同時に、親画面表示回路8で映像エリアの中心位置と
画面の中心を一致させるように指示する。
【0033】子画面表示制御部6cでは、使用者が操作
部11で子画面表示の指示をおこなうと、それに基づき
子画面の位置とサイズを子画面表示回路10に指示す
る。それと同時に、字幕移動制御部6bに、子画面の表
示位置の情報を送る。つまり垂直方向の開始ライン位置
hと終了ライン位置i、水平方向の開始位置jと終了位
置kの情報を送る。
【0034】字幕移動制御部6bでは、親画面表示制御
部6aから映像エリアのワイド画面表示への切り換え指
示が出た場合、字幕移動の制御を行う。この状態で、子
画面表示制御部6cが子画面表示を行わない場合、図3
の(B)に示すように、ブランクエリアの字幕を映像エ
リア内に移動する指示を字幕移動回路9に行う。
【0035】一方、子画面表示制御部6cが子画面表示
を行う場合、字幕移動制御部6bは、次の動作を行う。
まず、図4に示すように、画面下部に字幕移動を行った
ときの字幕開始ラインよりやや上に水平ラインXを設定
する。また、水平方向の中心に垂直ラインYを設定す
る。
【0036】図5に字幕移動制御部6bの動作を示すフ
ローチャートを示す。字幕の有無を確認し(ステップS
11)、字幕がなければ字幕移動をしないように字幕移
動回路に指示する(ステップS18)。字幕があれば、
映像終了ライン位置のデータcと字幕終了位置のデータ
eを読み出し、字幕移動回路9のメモリにおけるライト
アドレスにc+1以下の字幕データを入力する指示を出
す(ステップS12)。次にリードアドレスにc−{e
−(c+1)}とする指示を出す(ステップS13)。
ライトアドレスのc+1以下の字幕データは、リードア
ドレスから読み出すときにはc−{e−(c+1)}以
下の字幕データとして、読み出させる指示をする(ステ
ップS14)。
【0037】ここで子画面が表示されているかを確認し
(ステップS15)、表示されていなければ、通常の字
幕移動、すなわちブランクエリアの字幕をそのままのサ
イズで映像エリア内に移動する(ステップS19)。子
画面が表示されていれば、子画面の垂直方向の開始位置
hと終了位置i、水平方向の開始位置jと終了位置kの
データを子画面表示制御部6cから読み込む。
【0038】まず子画面が上部に表示されているかを確
認する(ステップS16)。これは例えば、X<iの場
合は、子画面が上方にあり、通常の字幕移動を行う。こ
うしても、子画面と字幕が重なることがないからであ
る。X>iの場合は、字幕が下部にあるので、ステップ
S17に進み、子画面の左右の表示位置を確認する。
【0039】例えば、j,k>Yの場合は右にあると判
断し、字幕を水平方向に1/2に圧縮して左に表示する
ように字幕移動回路9に指示する(ステップS20)。
その結果、図4の(A)に示すように、字幕文字は左下
に、垂直方向サイズがf、水平方向サイズが1/2gと
して表示される。j,k<Yの場合は左にあると判断
し、字幕を水平方向に1/2に圧縮して右に表示するよ
うに字幕移動回路9に指示する(ステップS21)。そ
の結果、図4の(B)に示すように、字幕文字は右下
に、垂直方向サイズがf、水平方向サイズが1/2gと
して表示される。j<Y<kの場合、中央部分に子画面
があると判断し、通常の字幕移動を行う。この場合は、
字幕と子画面が重なった状態となるが、この時は、子画
面操作部13によってユーザーが子画面を左右に移動す
れば、子画面と字幕の両方を表示させることができる。
【0040】次に、字幕移動制御部6bの指示を受けた
字幕移動回路9の動作について説明する。字幕移動回路
9に入力された映像信号21は、A/D変換回路22で
デジタル変換されて、デジタルデータとして字幕データ
出力回路23に送られる。また、入力された映像信号2
1は同期分離回路27で同期分離されてクロック発生回
路29で水平同期信号に同期したクロックを生成する。
このクロックと同期分離回路27で分離された水平同期
パルス、垂直同期パルスを基にしてゲート発生回路28
ではメモリコントロール用のライトイネーブル信号やリ
ードイネーブル信号を生成する。ライトイネーブル信号
はライトクロックと共に字幕データ出力回路23に送ら
れフィールドメモリ24の書き込み制御行う。また、リ
ードイネーブル信号とリードクロックは字幕データ入力
回路23に送られフィールドメモリ24からの字幕デー
タの読み込み制御を行う。D/A変換回路26では字幕
データ入力回路23で読み込み制御された字幕データの
出力をアナログに変換し字幕出力される。字幕制御を行
う制御は前記映像エリア判定回路14による映像判定の
結果により上下にブランクエリアが存在した時に行うこ
とになる。
【0041】字幕移動の実施方法も上記のように行う
が、この操作において、フィールドメモリ24の制御
を、ライトクロックとリードクロックを同じ周波数で、
水平周期のライトイネーブル信号とリードイネーブル信
号を同じ長さにすることにより、通常の字幕移動つまり
入力信号と同じ大きさで字幕の移動が行える。また、ラ
イトクロックの周波数をリードクロックの周波数の1/
2にし、リードイネーブル信号をライトイネーブル信号
の1/2にすると字幕の水平方向の大きさを1/2に縮
小することができる。尚、縮小するのは1/2以外でも
できる。また、リードイネーブル信号を水平同期パルス
に対しシフトすることにより、水平方向の移動も可能に
なる。したがって、字幕移動制御部6bの指示される位
置に字幕を移動できる。
【0042】こうして、子画面の位置とサイズに応じ
て、子画面と重ならない位置に字幕を縮小移動するの
で、子画面と字幕が欠落することなく両方を表示させる
ことができる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、子画面の位置に応じて
字幕の移動位置を設定する字幕移動位置設定手段と、字
幕のサイズを縮小変更する字幕サイズ変更手段とを備
え、表示画面に字幕と子画面を重ならないように表示す
るので、子画面と字幕が欠落することなく両方を表示さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る映像信号処理装置の一実施形態を
示すブロック図である。
【図2】図1に示す字幕移動回路の一実施形態を示すブ
ロック図である。
【図3】(A)及び(B)は、通常の字幕移動を示す説
明図である。
【図4】(A)及び(B)は、子画面の反対側に圧縮移
動する字幕移動を示す説明図である。
【図5】字幕移動制御部の動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】(A)〜(C)は、従来の字幕移動を示す説明
図である。
【図7】従来の字幕移動回路を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 Y/C分離回路 2 輝度レベル比較回路 3 映像エリア検出回路 4 字幕エリア検出回路 6 制御回路 6a 親画面表示制御部 6b 字幕移動制御部 6c 子画面表示制御部 7 映像サイズ切換回路 8 親画面表示回路 9 字幕移動回路 10 子画面表示回路 11 同期分離回路 12 ゲ−ト信号発生回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標準映像信号からなる上下にブランクエ
    リアを有するシネマ映像を伸長してワイドアスペクト比
    の画面に表示した場合に、ブランクエリアの字幕を画面
    上に移動表示するとともに、画面内に子画面を表示する
    ことができる映像信号処理装置において、 子画面と重ならないように字幕の位置とサイズを制御す
    る字幕移動制御手段と、前記字幕移動制御手段の指示に
    より字幕のサイズを変更して移動する字幕移動手段と、
    を備えることを特徴とする映像信号処理装置。
  2. 【請求項2】 前記字幕移動制御手段は、 子画面が画面下部の右又は左に表示された場合に、字幕
    を水平方向に縮小して左又は右に表示するように制御す
    ることを特徴とする映像信号処理装置。
JP8014584A 1996-01-30 1996-01-30 映像信号処理装置 Pending JPH09214847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014584A JPH09214847A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014584A JPH09214847A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 映像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214847A true JPH09214847A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11865223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8014584A Pending JPH09214847A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214847A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504923A (ja) * 1999-07-13 2003-02-04 サン・マイクロシステムズ・インコーポレイテッド 位置とスケーリングファクタを決定するパラメータを伴うビデオウィンドウを生成する方法および装置
JP2004516722A (ja) * 2000-12-15 2004-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオコンテンツ解析に基づくピクチャ・イン・ピクチャの位置変え及び/又は大きさの変更
JP2006259161A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
WO2008136062A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-13 Pioneer Corporation 画像表示制御装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2008544677A (ja) * 2005-06-22 2008-12-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データコンテンツを表示する方法及び装置
JP2012227714A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2020189553A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社デンソー 表示制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504923A (ja) * 1999-07-13 2003-02-04 サン・マイクロシステムズ・インコーポレイテッド 位置とスケーリングファクタを決定するパラメータを伴うビデオウィンドウを生成する方法および装置
JP4849756B2 (ja) * 1999-07-13 2012-01-11 オラクル・アメリカ・インコーポレイテッド 位置とスケーリングファクタを決定するパラメータを伴うビデオウィンドウを生成する方法および装置
JP2004516722A (ja) * 2000-12-15 2004-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオコンテンツ解析に基づくピクチャ・イン・ピクチャの位置変え及び/又は大きさの変更
JP2006259161A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2008544677A (ja) * 2005-06-22 2008-12-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データコンテンツを表示する方法及び装置
WO2008136062A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-13 Pioneer Corporation 画像表示制御装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2012227714A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2020189553A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社デンソー 表示制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0824355B2 (ja) テレビジヨン受信装置
JP3011224B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH09214847A (ja) 映像信号処理装置
JP2651012B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH04119177U (ja) 画面重畳回路
JPH0918802A (ja) 映像信号処理装置
JPH10233976A (ja) テレビジョン信号受信装置
JPH09214846A (ja) 映像信号処理装置
KR100745299B1 (ko) 디지털티브이의화면동기장치및방법
JP3299838B2 (ja) ワイドアスペクトテレビジョン表示装置
JPH09181994A (ja) 映像信号処理装置
JP3538904B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0646350A (ja) ディスプレイ装置
JP2642603B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2642601B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH06284339A (ja) 字幕移動回路
JP2687881B2 (ja) ハイビジョン信号復号装置
JP2910884B2 (ja) 2画面表示機能を備えた映像機器
JPH0374977A (ja) スーパーインポーズ装置
JP3491958B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0923393A (ja) 映像信号処理装置
JPH07288750A (ja) 字幕処理回路
JPH0698273A (ja) 黒レベル再生回路
JPH06141254A (ja) モニタ装置
JPH06292099A (ja) ディスプレイ装置