[go: up one dir, main page]

JPH09211255A - プラスチックオプチカルファイバー用コネクタと そのフェルール - Google Patents

プラスチックオプチカルファイバー用コネクタと そのフェルール

Info

Publication number
JPH09211255A
JPH09211255A JP3893096A JP3893096A JPH09211255A JP H09211255 A JPH09211255 A JP H09211255A JP 3893096 A JP3893096 A JP 3893096A JP 3893096 A JP3893096 A JP 3893096A JP H09211255 A JPH09211255 A JP H09211255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
pof
optical fiber
plastic optical
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3893096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Aoki
青木和則
Masanori Yagi
八木正典
Hiroyuki Fujii
藤井宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP3893096A priority Critical patent/JPH09211255A/ja
Priority to EP97101071A priority patent/EP0788001A1/en
Priority to KR1019970002947A priority patent/KR970062733A/ko
Publication of JPH09211255A publication Critical patent/JPH09211255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラスチックオプチカルファイバー(PO
F)がフェルールに確実に係合し、使用環境の変化によ
っても、POFの先端がフェルールの先端から突出した
り、後退することを無くしたPOF用コネクタとそのフ
ェルールを提供することを目的としている。 【構成】 POF4がフェルール2の挿通孔3に挿通、
保持されている。フェルール2は、先端面2a内に凹部
5が形成してあり、先端より内側の側壁2bから挿通孔
3に連通する開口部6が形成してある。POF4の先端
部4bを膨大させて凹部5と係合していると共に、開口
部6と対向する部分を膨大させて、開口部6と係合して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプラスチックオプチカル
ファイバー用コネクタとそのフェルールに関する。プラ
スチックオプチカルファイバーは、以下単に「POF」
と言う。
【0002】
【従来の技術】従来、POF用コネクタは、コネクタ内
に備えられたフェルールの挿通孔にPOFを挿通し、フ
ェルールの先端より突出したPOFを溶融することによ
って、先端面を平坦にすると共に、溶融の結果、POF
の先端部に形成される膨大部を、フェルールの先端面内
に挿通孔と連続させて形成した漏斗形状、円柱形状等に
沿う形状の凹部に係合させた構成(特公昭62−570
01号公報)としたり、POFを挿通したフェルールの
挿通孔の内壁に凹入部を環状に設け、POFを加熱して
残留歪みを緩和することによってPOFの径を増大させ
て、前記凹入部と係合させる構成(特開昭62−170
915号公報)とし、使用環境の変化によってPOFが
移動するのを防止するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の如くの従来のP
OF用コネクタにおいて、前者の構成は、フェルールの
先端面内でPOFの先端の膨大部が係合している構造で
あるので、使用環境の変化によって、POFがフェルー
ル内に後退することは防止できたが、フェルールの先端
面より突出する現象が依然として残っていた。このた
め、POFに接着剤を塗布することも試みられたが、P
OFに適合する耐熱性の接着剤が少なく、また、接着剤
に含まれる有機溶剤がPOFの光学特性を変化させる難
点があった。接着剤の塗布に加えて、POFの被覆上か
ら強度の側圧を加えて支持する方法も試みられたが、使
用環境の変化によって、フェルールの先端からPOFが
0.2〜0.5mm程度突出する現象が避けられず、高
速伝送や、信頼性を要求される光伝送に採用するには問
題があった。
【0004】また、後者の構成、即ち、フェルールの挿
通孔の内壁に凹入部を設ける構成では、凹入部の形成の
ためにフェルールを少なくとも二つに分割された構造と
する必要があり、高精度のフェルールを製造するには高
価なものとなり、また、POFを直接加熱できないため
に、確実にPOFに熱を伝達して凹入部との係合を達成
することが難しく、かつ、確認もできないため信頼性が
低い問題点があった。
【0005】本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたも
ので、POFがフェルールに確実に係合し、使用環境の
変化によっても、POFの先端がフェルールの先端から
突出したり、後退することを無くしたPOF用コネクタ
とそのフェルールを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的のもとになさ
れた本発明は、フェルールの側壁より挿通孔に連通する
開口部を形成し、この開口部にPOFの膨大部を係合す
るようにしたものである。
【0007】即ち本発明のPOF用コネクタは、POF
がフェルールの挿通孔に挿通され、保持されているPO
F用コネクタにおいて、前記フェルールは、先端面内に
挿通孔と連続する凹部が形成してあると共に、先端より
内側の側壁から挿通孔に連通する開口部が少なくとも一
つ形成してあり、フェルールに挿通したPOFが、先端
部を膨大させて前記凹部と係合している一方、前記開口
部と対向する部分を膨大させて開口部と係合しているこ
とを特徴とするPOF用コネクタである。
【0008】また、本発明のPOF用コネクタのフェル
ールは、POF用コネクタを構成するフェルールであっ
て、長手方向に沿ってPOFを挿通するための挿通孔が
形成してあり、先端面に、挿通孔と連続する凹部が形成
してあると共に、先端より内側の側壁から挿通孔に連通
する開口部が少なくとも一つ形成してあることを特徴と
するPOF用コネクタのフェルールである。
【0009】前記において、フェルールに設けられる開
口部は、孔、溝等で形成する。この開口部は、複数とし
て挿通孔の回りに放射状に配置することができる。ま
た、これらの開口部は、POFを加熱するための加熱具
が挿通可能とすることが望ましい。フェルールの挿通孔
は、1本のほか、双芯構造や、複数芯構造とするために
複数形成することもできる。フェルールの先端面内に形
成する凹部は、漏斗形状または円柱形状に沿う形状の凹
部とすることができる。
【0010】
【作用】本発明のPOF用コネクタおよびそのフェルー
ルによれば、POFとフェルールが、先端部と、先端よ
り内側の位置で互いに係合する結果、両者の一体性が増
し、使用環境の変化に晒されても、POFがフェルール
の先端より突出したり、後退するのを確実に防止するこ
とができる。また、フェルールは、先端面内に挿通孔と
連続する凹入部が形成されると共に、先端より内側の側
壁から挿通孔に連通する開口部が形成された構造である
ので、一部品で容易に製造することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付の図を参照して
説明する。
【0012】図1乃至図3が実施例のPOF用コネクタ
1を表したものである。このPOF用コネクタ1は、フ
ェルール2と、フェルール2の長手方向に沿って形成さ
れた挿通孔3に挿通、保持されているPOF4とを備
え、図示していない結合部材によって相手側のコネクタ
のPOFと軸を合致させて接続できるようになっている
ものである。
【0013】前記フェルール2には、先端面2a内に、
挿通孔3と連続させて、漏斗形状に沿う形状とした凹部
5が形成してあると共に、先端面2aより内側の側壁2
bから挿通孔3に連通するように、溝形状の開口部6が
形成してある。開口部6は、4個形成してあり、挿通孔
3の回りで等間隔に、放射状に配置されている。このよ
うなフェルール2の挿通孔3に挿通されたPOF4は、
先端部4aを膨大させて凹部5と係合していると共に、
開口部6と対向する部分も膨大させて、開口部6と係合
(4箇所)し、フェルール2とPOF4が一体化されて
いる。POF4の先端面4aはフェルール2の先端面2
aから僅かに突出した状態で、平坦面に仕上げられてい
る。図中7は、POF4の被覆である。
【0014】上記実施例のPOF用コネクタ1は、図4
乃至図6のようにして製造される。即ち、先ず図4に示
したように、フェルール2の挿通孔3にPOF4を挿通
し、POF4の先端部4bをフェルール2の先端面2a
から十分に突出させる。次に、図5に示したように、フ
ェルール2の側壁2bに形成した開口部6から加熱具8
を挿入し、POF4の開口部6と対向する部分を加熱し
て、該部を膨大させて開口部6に係合させる。POF4
の膨大は、延伸工程を介して製造されたPOF4が、加
熱されると膨張する性質のもとに行われるものである。
前記開口部6は、加熱具8が挿入できる大きさに設定し
て形成されるのは言うまでも無い。一方、加熱具8は、
先端部分からPOF4に向かって放熱する特性とし、か
つ、側部からフェルール2側へ放熱しないようにしたも
のとすることが望ましい。続いて、図6に示したよう
に、フェルール2の先端面2aから突出させたPOF4
の先端部4bを、フェルール2の先端面2aから所定の
長さにカットし、このカットした面4cを加熱した平板
(図示していない)に押し当てることにより、POF4
の先端部4bを溶融、膨大させて、図1に示したよう
に、フェルール2の凹部5と係合させると共に、カット
した面4cを平坦な先端面4aに仕上げる。
【0015】前記凹部5は、漏斗形状に沿った形状とし
たが、図7に示したように、円柱形状に沿って形成した
凹部9とすることもできる。POF4の先端部4bを加
熱した平板に当てて、溶融、膨大させた時に、膨大部が
収容でき、かつ膨大部と係合する形状であれば良く、漏
斗形状や円柱形状に限定されないものである。
【0016】また、フェルール2の側壁2bに形成した
開口部6は、実施例の様に4個を必須とするものでは無
く、一つでも目的を達成できる場合もある。POF用コ
ネクタ1が使用される環境や、POF4およびフェルー
ル2の線膨張係数等を考慮して、加熱による膨大部分と
開口部6との係合力を調整するようにする。フェルール
2の挿通孔3は、単芯のものについて説明しているが、
双芯や、複数芯の構造に対応させて、複数の挿通孔3が
設けられる場合もあり、各挿通孔3に対して、凹部5と
開口部6を形成すれば良いものである。
【0017】実施例のPOF用コネクタ1においては、
POF4とフェルール2が、凹部5の部分と開口部6の
部分で互いに係合させて一体性を強化した構成であるた
めに、POF4がフェルール2の先端面2aから突出或
は後退する量をきわめて短くすることができる。突出或
は後退する量は、フェルール2の先端面2aから開口部
6までにおける、フェルール2とPOF4の材質(例え
ば、ポリメタクリレート樹脂)の線膨張係数と、使用環
境の温度変化量で決まるが、凹部5から開口部6までの
距離が比較的短いために両者の伸縮量の差は少なく、ま
た、係合による一体性と相俟って、突出或は後退する量
をきわめて短くできるものである。
【0018】従来においては、POF4の突出を抑える
目的のもとに、POF4の被覆7の部分に強度の側圧を
加えることが行われていたが、側圧を加えた部分からP
OF4の先端部4bまでの長さが比較的長くなる結果、
POF4とフェルール2の線膨張差が大きくなり、ま
た、被覆7とPOF4の密着力は小さいために、突出す
る量が大きくなっていた。更には、POF4に強度の側
圧を加えるために、POF4自体の光学特性を損ない、
伝送損失を招いていた。実施例のPOF用コネクタ1の
場合は、POF4が脱却するのを防ぐ程度の軽度の圧力
で被覆7に側圧を加えれば良い(この機構の図示はして
いない)ので、POF4の光学特性が損なわれることも
避けることができる。
【0019】フェルール2は、先端面2aに凹部5が形
成され、また、側壁2bから挿通孔3に連通する開口部
6が形成された構造で、挿通孔3の内壁に凹入部等を形
成していない構造であるため、一部品として、しかも高
精度で簡単に製造することができる。また、開口部6か
ら加熱具8を挿通でき、POF4を直接加熱することが
可能であるので、POF4の膨大する程度を直接に、か
つ、確実に制御することができ、POF4とフェルール
2の結合を高い信頼性のもとに行うことができる。ま
た、フェルール2は加熱から開放することができるの
で、フェルール2の変形等の損傷を避けることもでき
る。
【0020】前記POF4は、通常の工業用POF、通
信用POFだけでなく、加熱によって溶融することがで
き、また、製造時の延伸歪みが残留しているPOFも使
用することができる。コアはポリメタクリレート樹脂ば
かりでなく、ポリカーボネイト樹脂とした耐熱用のPO
Fを使用することができる。
【0021】
【発明の効果】以上に説明の通り、本発明によれば、P
OFがフェルールに確実に係合し、使用環境の変化によ
っても、POFの先端がフェルールの先端から突出した
り、後退することを無くしたPOF用コネクタとそのフ
ェルールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例のPOF用コネクタの一部断
面図である。
【図2】 同じく一部平面図である。
【図3】 同じく一部側面図である。
【図4】 実施例のPOF用コネクタを製造する際の、
フェルールにPOFを挿通した状態の図である。
【図5】 同じくフェルールの開口部から加熱具を挿入
してPOFを加熱している状態の図である。
【図6】 同じくフェルールの先端面から突出したPO
Fの先端部をカットした状態の図である。
【図7】 フェルールの他の実施例の一部断面図であ
る。
【符号の説明】
1 プラスチックオプチカルファイバー(PO
F)用コネクタ 2 フェルール 2a フェルールの先端面 2b フェルールの側壁 3 挿通孔 4 プラスチックオプチカルファイバー(PO
F) 4a POFの先端面 4b POFの先端部 4c POFのカットした面 5 凹部 6 開口部 7 POFの被覆 8 加熱具 9 凹部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックオプチカルファイバー4
    がフェルール2の挿通孔3に挿通され、保持されている
    プラスチックオプチカルファイバー用コネクタ1におい
    て、前記フェルール2は、先端面2a内に挿通孔3と連
    続する凹部5が形成してあると共に、先端より内側の側
    壁2bから挿通孔3に連通する開口部6が少なくとも一
    つ形成してあり、フェルール2に挿通したプラスチック
    オプチカルファイバー4が、先端部4bを膨大させて前
    記凹部5と係合している一方、前記開口部6と対向する
    部分を膨大させて開口部6と係合していることを特徴と
    するプラスチックオプチカルファイバー用コネクタ。
  2. 【請求項2】 フェルール2の開口部6は、複数個、
    挿通孔3の回りに放射状に設けてある請求項1記載のプ
    ラスチックオプチカルファイバー用コネクタ。
  3. 【請求項3】 フェルール2は、挿通孔3が複数形成
    されている請求項1または2記載のプラスチックオプチ
    カルファイバー用コネクタ。
  4. 【請求項4】 フェルール2の開口部6は、プラスチ
    ックオプチカルファイバー4を加熱するための加熱具8
    が挿通可能としてある請求項1乃至3の何れか1項記載
    のプラスチックオプチカルファイバー用コネクタ。
  5. 【請求項5】 フェルール2の凹部5は、漏斗形状ま
    たは円柱形状に沿う形状の凹部5、9とした請求項1乃
    至4の何れか1項記載のプラスチックオプチカルファイ
    バー用コネクタ。
  6. 【請求項6】 プラスチックオプチカルファイバー用
    コネクタ1を構成するフェルール2であって、長手方向
    に沿ってプラスチックオプチカルファイバー4を挿通す
    るための挿通孔3が形成してあり、先端面2aに、挿通
    孔3と連続する凹部5が形成してあると共に、先端より
    内側の側壁2bから挿通孔3に連通する開口部6が少な
    くとも一つ形成してあることを特徴とするプラスチック
    オプチカルファイバー用コネクタのフェルール。
  7. 【請求項7】 開口部6は、複数個、挿通孔3の回り
    に放射状に設けてある請求項6記載のプラスチックオプ
    チカルファイバー用コネクタのフェルール。
  8. 【請求項8】 挿通孔3が複数形成されている請求項
    6または7記載のプラスチックオプチカルファイバー用
    コネクタのフェルール。
  9. 【請求項9】 開口部6は、プラスチックオプチカル
    ファイバーを加熱するための加熱具8が挿通可能である
    請求項6乃至8の何れか1項記載のプラスチックオプチ
    カルファイバー用コネクタのフェルール。
  10. 【請求項10】 凹部5は、漏斗形状または円柱形状に
    沿う形状の凹部5、9とした請求項6乃至9の何れか1
    項記載のプラスチックオプチカルファイバー用コネクタ
    のフェルール。
JP3893096A 1996-02-01 1996-02-01 プラスチックオプチカルファイバー用コネクタと そのフェルール Pending JPH09211255A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3893096A JPH09211255A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 プラスチックオプチカルファイバー用コネクタと そのフェルール
EP97101071A EP0788001A1 (en) 1996-02-01 1997-01-24 Fiber optic connector assembly and method of making same
KR1019970002947A KR970062733A (ko) 1996-02-01 1997-01-31 광섬유 커넥터 조립체 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3893096A JPH09211255A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 プラスチックオプチカルファイバー用コネクタと そのフェルール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211255A true JPH09211255A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12538953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3893096A Pending JPH09211255A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 プラスチックオプチカルファイバー用コネクタと そのフェルール

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0788001A1 (ja)
JP (1) JPH09211255A (ja)
KR (1) KR970062733A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2745365A1 (de) * 1977-10-08 1979-04-19 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Zugentlastete endhuelsen-verbindung fuer flexible lichtleiter
US4191447A (en) * 1978-04-27 1980-03-04 International Telephone And Telegraph Corporation Fiber optic termination and method of making same
US4787695A (en) * 1985-12-24 1988-11-29 Herzl Laor Optical fiber connector and assembly method thereof
EP0316473A1 (de) * 1987-11-18 1989-05-24 FIBRONIX Faseroptische Sensoren + Systeme GmbH Anordnung zum Haltern einer Glasfaser
DE4013455A1 (de) * 1990-04-27 1991-10-31 Philips Patentverwaltung Optisches steckerelement und verfahren zu seiner herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
KR970062733A (ko) 1997-09-12
EP0788001A1 (en) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2695012B1 (en) Method of producing an optical fiber ferrule by stamping
EP0174013B1 (en) Optical connector and method of manufacturing a pair of ferrules therefor
JP3347399B2 (ja) 光コネクタ
KR20060044703A (ko) 광섬유 커넥터와 이의 연결방법
CN1193252C (zh) 制备光纤连接器套管的方法
US6945706B2 (en) Ferrule guide member and ferrule with precision optical fiber placement and method for assembling same
JPH01213607A (ja) 光学装置に光ファイバ軸合せフェルールを取付ける方法
US20020037140A1 (en) Composite ferrule of connector for optical fibers, and method of manufacturing the same
JPH09211255A (ja) プラスチックオプチカルファイバー用コネクタと そのフェルール
US20020131720A1 (en) Method of fabricating holding devices for fiber optic connector ferrules
CN112384836A (zh) 光连接部件
CN106707421A (zh) 光纤插芯组件及其制造方法、光纤连接器
JPS6257001B2 (ja)
JP2005309367A (ja) 光ファイバ接続器と光ファイバ接続体及び光ファイバの接続方法
JP3221799B2 (ja) 光コネクタフェルール及びその製造方法
JP2001208936A (ja) フェルール用筒状体及びフェルール
JP2001004862A (ja) 光コネクタ用フェルール及びその製造方法並びにそれを用いた光コネクタ
JPH07168054A (ja) 光コネクタフェルール
JP3571796B2 (ja) 成形方法
JP3395131B2 (ja) 光コネクタフェルール用射出成形金型
JP4576163B2 (ja) 光学接続方法
JPH1048461A (ja) 光コネクタ,光コネクタと光ファイバとの接続構造及びその接続方法
JP2002040295A (ja) 光コネクタ用変換スリーブおよびその製造方法と製造用金型
JP2002296450A (ja) 光ファイバコネクタ及び該光ファイバコネクタのフェルール成形用金型、並びに該光ファイバコネクタのフェルールの製造方法
JP2000258662A (ja) 光コネクタおよびその製造方法