[go: up one dir, main page]

JPH09208732A - 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09208732A
JPH09208732A JP8037556A JP3755696A JPH09208732A JP H09208732 A JPH09208732 A JP H09208732A JP 8037556 A JP8037556 A JP 8037556A JP 3755696 A JP3755696 A JP 3755696A JP H09208732 A JPH09208732 A JP H09208732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
weight
parts
based resin
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8037556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555636B2 (ja
Inventor
Mitsuo Yasuda
光男 安田
Kanji Yuyama
完二 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP03755696A priority Critical patent/JP3555636B2/ja
Priority to US08/790,232 priority patent/US5691393A/en
Priority to SG1997000214A priority patent/SG76497A1/en
Priority to MYPI97000378A priority patent/MY133817A/en
Publication of JPH09208732A publication Critical patent/JPH09208732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555636B2 publication Critical patent/JP3555636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一微細な発泡セル構造を内部に有し、かつ
表面が平滑で、線膨張率の小さな成形品を与える塩化ビ
ニル系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)塩化ビニル系樹脂100重量部、
(B)メタクリル酸エステル系樹脂0.5〜30重量
部、(C)塩素化ポリエチレン樹脂0.5〜30重量
部、(D)タルク25〜60重量部及び(E)発泡剤か
らなる発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形加工性良く、
かつ線膨張率の小さい、均一なセルを有する発泡成形品
を与えることのできる発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂は良好な物理的、化学
的性質を有しているので多岐の用途に供されている。建
材、建具、家具等の木材に代る押出発泡成形品は、メタ
クリル酸エステル系樹脂の存在下で有機発泡剤と無機発
泡剤を併用することにより均一微細なセルを実現して可
能になった(特公昭63−9540)。しかし、建具や
ドア枠においては気温の上昇に伴う熱膨張によりふすま
やドアの開閉が困難になるというような線膨張率が大き
い難点を有していた。線膨張率の小さな成形品を得るた
めの試みとしては、これまで樹脂に繊維物質を混入する
ことが行なわれており、また、タルクを配合すること
(特開昭62−146958号公報)が提案された。し
かしこれらはいずれも線膨張率の低下には効果が見られ
るものの、押出成形品の表面に繊維又はタルクが一面に
突出して美麗さに欠ける問題を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は均一微細な発
泡セル構造を内部に有し、かつ表面が平滑で、線膨張率
の小さな成形品を与える塩化ビニル系樹脂組成物を提供
することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、塩化ビニル系樹
脂に、メタクリル酸エステル系樹脂及び塩素化ポリエチ
レン樹脂を各々特定量配合してタルクを添加して押出発
泡成形することにより上記の目的が達成されることを見
出し、この知見に基づいて発明を完成するに至った。す
なわち、本発明は、(1)(A)塩化ビニル系樹脂10
0重量部、(B)メタクリル酸エステル系樹脂0.5〜
30重量部、(C)塩素化ポリエチレン樹脂0.5〜3
0重量部、(D)タルク25〜60重量部及び(E)発
泡剤からなる発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物、 (2)塩化ビニル系樹脂の平均重合度が400〜120
0である上記(1)の発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成
物、及び、 (3)メタクリル酸エステル系樹脂が、メタクリル酸メ
チルを50重量%以上含有し、かつ、その0.1gのク
ロロホルム100ml溶液の25℃における比粘度が
0.25〜1.00である上記(1)または(2)の発
泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物を提供するものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明における(A)成分の塩化
ビニル系樹脂には、塩化ビニル単独重合体のほか、塩化
ビニルを主成分とするこれと共重合可能な単量体との共
重合体が用いられる。かかる共重合可能な単量体として
は、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステ
ル類;エチルビニルエーテル、セチルビニルエーテル等
のビニルエーテル類;アクリル酸、メタクリル酸、アク
リル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸2−
ヒドロキシプロピル等の(メタ)アクリル酸及びその誘
導体;マレイン酸、フマル酸、マレイン酸モノメチル等
の不飽和二塩基酸及びその誘導体;スチレン、α−メチ
ルスチレン等の芳香族ビニル化合物;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物;塩
化ビニリデン、臭化ビニリデン等のビニリデン化合物;
プロピレン等のα−オレフィン類等が挙げられる。これ
らの単量体は共単量体として単独でも、2種以上組合わ
せて用いても良い。(A)成分の塩化ビニル系樹脂の平
均重合度(JIS K 6721による)は400〜1
200が好ましく、より好ましくは600〜1000で
ある。平均重合度が400より小さいと発泡倍率が上が
りにくい傾向があり、1200より大きいと発泡セルが
破れて連泡化して発泡セルの大きさが不均一になる虞れ
がある。
【0006】本発明組成物の(B)成分のメタクリル酸
エステル系樹脂としては、メタクリル酸メチル単独重合
体のほか、メタクリル酸メチルを50重量%以上、好ま
しくは80重量%以上とする、これと共重合可能な単量
体、即ち、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸エトキシエチル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリロニ
トリル、酢酸ビニル等の1種又は2種以上との共重合体
が用いられる。このメタクリル酸エステル系樹脂は、特
公平5−38014号公報に開示されているメタクリル
酸エステル系樹脂、即ち、粒子の内部がメタクリル酸メ
チルとアクリル酸エステルの共重合体で、その外側をメ
タクリル酸メチル単独の重合体またはメタクリル酸メチ
ル主体の共重合体で被覆した二段構造の樹脂のような樹
脂粒子であってもよい。(B)成分として用いられるメ
タクリル酸エステル系重合体は、その0.1grのクロ
ロホルム100ml溶液の25℃における比粘度が0.
25〜1.00であることが好ましく、0.30〜0.
90の範囲であるとより好ましい。上記比粘度の値が
0.30未満の場合は発泡成形品の表面が荒れる傾向が
あり、また、1.00を越えると均一溶融化に時間を要
する虞れがある。
【0007】(B)成分のメタクリル酸エステル系樹脂
は、塩化ビニル系樹脂の溶融粘度特性を改良し、発泡セ
ルの膜強度を保持して破壊され難くする作用を有する。
(B)成分の使用量は、(A)成分の塩化ビニル系樹脂
100重量部当り0.5〜30重量部、好ましくは1〜
20重量部である。使用量が0.5重量部未満である
と、発泡時の膜強度の保持力が弱く、発泡セルは破壊さ
れ易い。また、使用量が30重量部を越えると溶融粘度
が高くなり、発熱が大きくなって樹脂の熱劣化を起こし
易くなったり、発泡セルの大きさが不均一になり易い。
【0008】本発明に用いられる(C)成分の塩素化ポ
リエチレン樹脂は、エチレン含有量50重量%以上のポ
リエチレン系樹脂を塩素化した非結晶性のもので、塩素
含有量20〜50重量%のものが好ましく、より好まし
くは25〜45重量%である。塩素含有量が20重量%
未満であると発泡セルが粗大になる傾向があり、45重
量%を越えると発泡セルが破れて成形品にヒケが生じ易
い。ムーニー粘度(MS1+4 100℃)は60〜90が
好ましく、より好ましくは65〜85である。ムーニー
粘度が60未満であったり90を越えるものであると塩
化ビニル系樹脂やメタクリル酸エステル系樹脂との混合
が不均一になる傾向がある。この塩素化ポリエチレンは
タルクを成形品表面から突出するのを防いで均一分散さ
せるとともにトルクの低減等成形加工性を向上する作用
を有する。(C)成分の塩素化ポリエチレン樹脂の添加
量は、(A)成分の塩化ビニル系樹脂100重量部当た
り、0.5〜30重量部であり、3〜10重量部が好ま
しい。添加量が0.5重量部未満であると成形品表面が
タルクの突出によりザラザラした状態になり易く、また
30重量部を越えると線膨張率を大きくする傾向があ
る。
【0009】本発明組成物には、(D)成分としてタル
クを配合する。タルクの平均粒径は、通常0.5〜10
μm、好ましくは1〜7μmである。平均粒径が0.5
μmより小さいと線膨張率の低減効果が小さくなり易
く、また、10μmより大きいと成形品表面肌が粗くな
る虞れがある。タルクの配合量は、(A)成分の塩化ビ
ニル系樹脂100重量部当たり25〜60重量部であ
り、好ましくは30〜50重量部である。配合量が25
重量部未満では成形品の線膨張率の低減効果が十分現わ
れず、60重量部より多いと成形品の耐衝撃強度や引張
強さ等の機械的強度が低下する。
【0010】(E)成分の発泡剤としては通常熱分解型
の有機発泡剤が用いられる。該有機発泡剤の例として
は、N,N′−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、
N,N′−ジメチル−N,N′−ジニトロソテレフタル
アミド等のニトロソ化合物;アゾジカルボンアミド、ア
ゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物;ベンゼンス
ルホニルヒドラジド、p,p′−オキシビス(ベンゼン
スルホニルヒドラジド)、トルエンスルホニルヒドラジ
ドおよびその誘導体等のスルホニルヒドラジド類等が挙
げられる。また、上記有機発泡剤に熱分解型の無機発泡
剤である重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ア
ンモニウム、炭酸アンモニウム等から選択される発泡剤
を併用することにより発泡セルの微細化度や、発泡成形
品表面層の風合いを微調整することも可能である。発泡
剤の使用量は、発泡剤の種類、加工条件の選択に伴って
適宜決めることができる。
【0011】本発明組成物には、上記の各成分に加え
て、通常の塩化ビニル系樹脂の加工時に用いられる熱安
定剤や滑剤のほか、紫外線吸収剤、顔料、可塑剤、帯電
防止剤等が適宜添加される。成形方法は特に制限がない
が、通常押出成形法が用いられる。
【0012】本発明の態様を以下に示す。 (1)(A)塩化ビニル系樹脂100重量部、(B)メ
タクリル酸エステル系樹脂0.5〜30重量部、(C)
塩素化ポリエチレン樹脂0.5〜30重量部、(D)タ
ルク25〜60重量部及び(E)発泡剤からなる発泡成
形用塩化ビニル系樹脂組成物。 (2)塩化ビニル系樹脂の平均重合度が400〜120
0である上記(1)の発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成
物。 (3)メタクリル酸エステル系樹脂が、メタクリル酸メ
チルを50重量%以上含有し、かつ、その0.1gのク
ロロホルム100ml溶液の25℃における比粘度が
0.25〜1.00である上記(1)または(2)の発
泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物。 (4)(C)成分の塩素含有量が20〜50重量%であ
る上記(1)〜(3)の発泡成形用塩化ビニル系樹脂組
成物。 (5)(B)成分の使用量が(A)成分100重量部あ
たり1〜20重量部である上記(1)〜(4)の発泡成
形用塩化ビニル系樹脂組成物。 (6)(C)成分の使用量が(A)成分100重量部あ
たり3〜10重量部である上記(1)〜(5)の発泡成
形用塩化ビニル系樹脂組成物。 (7)(D)成分の使用量が(A)成分100重量部あ
たり30〜50重量部である上記(1)〜(6)の発泡
成形用塩化ビニル系樹脂組成物。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれにより限定されるものではない。各配合成分
の配合量は特記のない限り重量基準である。発泡成形品
の特性を下記の方法により調べた。 1)発泡セル状態 A:セルが微細でかつ均一 B:破壊されて粗くなったセルが散見される C:破壊されて粗くなったセルが多い 2)表面性状 A:成形品表面が滑らか B:成形品表面がやや鮫肌 C:成形品表面が鮫肌 3)真比重及び成形品比重 JIS K 7112による水中置換法で測定 4)発泡倍率 真比重/成形品比重 5)引張り強さ及び伸び JIS K 7113の1号試験片で引張速度10mm
/minで測定 6)曲げ弾性率 JIS K 7203により測定 7)シャルピー衝撃強さ JIS K 7111により、5号試験片(ノッチあ
り)で測定 8)線膨張率係数 JIS K 7197により測定
【0014】実施例1,2及び比較例1〜4 表1に示す配合の諸成分をヘンシェルミキサーで均一に
混合した。得られた組成物を用い下記の条件により押出
機にて発泡成形を行なった。成形品の特性を表1に示
す。 シリンダー径:40mmφ、L/D=22、C・R=2.4 温度 C1 :140℃、C2 :170℃、C3 :180℃ H:160℃、D1 :160℃ ダイス形状 10mm×10mm角ダイス、38mm×4mmベルトダイ ランド長さ 20mm
【0015】
【表1】
【0016】注 *1 ゼオン103EP7、日本ゼオン(株)製塩化ビ
ニルホモ重合体、平均重合度680 *2 ハイブレンB403、日本ゼオン(株)メタクリ
ル酸メチル約90重量%の共重合体、比粘度(0.1g
のクロロホルム100ml溶液を25℃で測定)0.7
8 *3 エラスレン301A、昭和電工(株)製、非結晶
性塩素化ポリエチレン、塩素含有量30wt%、ムーニ
ー粘度70(MS1+4 100℃) *4 タルクMS、日本タルク(株)製、平均粒径6μ
m *5 ビニフォールAC No.3、永和化成工業
(株)製、分解温度208℃ *6 スタビネックスTC、水沢化学工業(株)製、三
塩基硫酸鉛 *7 スタビネックスNC18、水沢化学工業(株)
製、ステアリン酸鉛 *8 ハイワックス200P、三井東圧化学(株)製、
ワックス
【0017】本発明の要件を備えた組成物を用いた実施
例1及び実施例2で得られた成形品は、線膨張率が十分
に小さく、かつ、発泡セルが均一微細で、滑らかな表面
を有するものであった。しかも発泡倍率、引張り強さ、
伸び、曲げ弾性率及び衝撃強さは満足される値を示し
た。メタクリル酸エステル系樹脂又は塩素化ポリエチレ
ン樹脂を欠いた配合の組成物を用いた比較例1又は比較
例2では、発泡セルが破壊されて表面が鮫肌状の成形品
になった。タルクを配合しなかった比較例3で得られた
成形品は、線膨張率の大きいものであった。また、タル
クの配合部数が本発明の規定範囲より少ないと、成形品
の線膨張率低減効果は小さい(比較例4)。
【0018】
【発明の効果】本発明組成物は成形加工性が良く、得ら
れる成形品は均一微細な発泡セルと滑らかな表面層を有
する、線膨張率の小さいな高発泡成形品となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)塩化ビニル系樹脂100重量部、
    (B)メタクリル酸エステル系樹脂0.5〜30重量
    部、(C)塩素化ポリエチレン樹脂0.5〜30重量
    部、(D)タルク25〜60重量部及び(E)発泡剤か
    らなる発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 塩化ビニル系樹脂の平均重合度が400
    〜1200である請求項1記載の発泡成形用塩化ビニル
    系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 メタクリル酸エステル系樹脂が、メタク
    リル酸メチルを50重量%以上含有し、かつ、その0.
    1gのクロロホルム100ml溶液の25℃における比
    粘度が0.25〜1.00である請求項1または2記載
    の発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物。
JP03755696A 1996-01-31 1996-01-31 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3555636B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03755696A JP3555636B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物
US08/790,232 US5691393A (en) 1996-01-31 1997-01-28 Vinyl chloride resin composition
SG1997000214A SG76497A1 (en) 1996-01-31 1997-01-30 Vinyl chloride resin composition for cellular molding
MYPI97000378A MY133817A (en) 1996-01-31 1997-01-31 Vinyl chloride resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03755696A JP3555636B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208732A true JPH09208732A (ja) 1997-08-12
JP3555636B2 JP3555636B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=12500799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03755696A Expired - Lifetime JP3555636B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5691393A (ja)
JP (1) JP3555636B2 (ja)
MY (1) MY133817A (ja)
SG (1) SG76497A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194126A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Zeon Kasei Co Ltd ブロー成形用塩化ビニル樹脂組成物、ブロー成形品および積層成形品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000031170A1 (en) * 1998-11-25 2000-06-02 Trexel, Inc. Microcellular polyvinyl chloride foam
CN1331925C (zh) * 2000-08-08 2007-08-15 钟渊化学工业株式会社 发泡性氯乙烯系树脂组合物
CN103980627B (zh) * 2014-05-04 2016-07-06 安徽正隆新材料有限公司 一种pvc发泡板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211853A (en) * 1977-02-03 1980-07-08 The Dow Chemical Company Flame retardant halohydrocarbon polymer composition
US4345040A (en) * 1980-06-16 1982-08-17 The B. F. Goodrich Company Stabilization of post-chlorinated vinyl chloride polymers by phosphate salts
US4401612A (en) * 1981-06-17 1983-08-30 The B. F. Goodrich Company Method and apparatus for extruding foam polymeric materials involving the use of an extrusion screw having spaced multiple flight mixing means thereon
JPS6236435A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Toray Ind Inc 耐熱性に優れた架橋塩化ビニル系樹脂発泡体
CA1290095C (en) * 1986-08-06 1991-10-01 Hisao Shimazu Foamed article of chlorinated vinyl chloride resin containing inorganic material and process for preparing thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194126A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Zeon Kasei Co Ltd ブロー成形用塩化ビニル樹脂組成物、ブロー成形品および積層成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US5691393A (en) 1997-11-25
SG76497A1 (en) 2000-11-21
JP3555636B2 (ja) 2004-08-18
MY133817A (en) 2007-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1310519B1 (en) Expandable vinyl chloride resin composition
AU770204B2 (en) Expandable vinyl chloride resin composition
US6723762B1 (en) Foamable vinyl chloride-base resin compositions
JP3555636B2 (ja) 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3642097B2 (ja) 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0873641A (ja) 低発泡成形用樹脂組成物
JPH1036606A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10182911A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
EP1195399B1 (en) Foamable vinyl chloride resin composition
JP2001089592A (ja) 発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001089591A (ja) 発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1192608A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04239046A (ja) 発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10101832A (ja) 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3519912B2 (ja) 発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09151269A (ja) 射出成形用発泡塩化ビニル系樹脂組成物
JP2002275297A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH09124826A (ja) 硬質塩化ビニル系樹脂発泡体
JPH07157587A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08239535A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JPH09157471A (ja) 発泡性塩化ビニル系樹脂組成物及びそれを用いた木質感に優れた白色成形物
JP2000281854A (ja) 塩化ビニル系樹脂建材用硬質成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term