[go: up one dir, main page]

JPH09206541A - 空気中の酸素とアルゴンとの分離方法及びそのための分離装置 - Google Patents

空気中の酸素とアルゴンとの分離方法及びそのための分離装置

Info

Publication number
JPH09206541A
JPH09206541A JP8045525A JP4552596A JPH09206541A JP H09206541 A JPH09206541 A JP H09206541A JP 8045525 A JP8045525 A JP 8045525A JP 4552596 A JP4552596 A JP 4552596A JP H09206541 A JPH09206541 A JP H09206541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
separation membrane
air
argon
gas separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8045525A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Inoue
賢一 井上
Kenichi Ikeda
健一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP8045525A priority Critical patent/JPH09206541A/ja
Publication of JPH09206541A publication Critical patent/JPH09206541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】沸点が近接した酸素とアルゴンとを空気中から
経済的且つ容易に分離する方法とそのための装置を提供
する。 【解決手段】酸素の透過速度とアルゴンの透過速度の異
なるm個(mは2以上の正の整数)のガス分離膜を配管
を介して接続し、空気又は空気から分離されたガスをn
段目(nはmより小さい正の整数)のガス分離膜に導
き、その非透過ガス又は透過ガスを[n+1]段目のガ
ス分離膜に導く段数操作を[m−1]回行い、最終段の
ガス分離膜の非透過ガス又は透過ガスを採集することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気中に存在し、
沸点が近接した酸素とアルゴンとをガス分離膜を用いて
分離する方法及びそのための分離装置に属し、空気より
酸素やアルゴンを高濃度で効率よく回収もしくは精製す
るために好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】空気中には、約78体積%の窒素と約2
1体積%(以下、「体積」を省く。)の酸素が存在して
いるが、このほかの微量成分として約0.9%のアルゴ
ンや約0.03%の二酸化炭素等も含まれている。これ
らのガスは、種々の製品の製造過程において雰囲気調整
に用いられたり、あるいは製品の生成反応に関与したり
する。従って、これらのガスを高濃度で効率よく個別に
濃縮し精製することができれば、有益である。空気中よ
り上記のガスを濃縮精製する方法としては、圧縮深冷分
離法や圧力変動式吸着(PSA)法が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のどちら
の方法も対象成分の沸点差を利用しているので、例えば
アルゴン(bp=−186℃)と酸素(bp=−183
℃)のように沸点の近い成分同士の分離は困難である。
即ち、空気中の成分ガスを深冷分離法やPSA法で濃縮
精製すれば、得られるガス組成は、沸点の近いガスの空
気中での含有比率に近い値となり、単独成分としては、
それ以上の高純度化を望むことができない。例えば、空
気中の酸素をPSA法で濃縮する場合、酸素純度は約9
5%が経済的限界値となり、残りの5%はアルゴンとな
る。空気からアルゴンを濃縮する場合は同様に酸素が濃
縮ガス中に不可避的に混入する。それ故、本発明の目的
は、沸点が近接した酸素とアルゴンとを空気中から経済
的且つ容易に分離する方法とそのための装置を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】その目的を達成するため
に、本発明の空気中の酸素とアルゴンとの分離方法は、
酸素の透過速度とアルゴンの透過速度の異なるm個(m
は2以上の正の整数)のガス分離膜を配管を介して接続
し、空気又は空気から分離されたガスをn段目(nはm
より小さい正の整数)のガス分離膜に導き、その非透過
ガス又は透過ガスを[n+1]段目のガス分離膜に導く
段数操作を[m−1]回行い、最終段のガス分離膜の非
透過ガス又は透過ガスを採集することを特徴とする。
【0005】また、本発明の分離方法に適切な装置は、
酸素の透過速度とアルゴンの透過速度の異なるm個(m
は2以上の正の整数)のガス分離膜と、n段目(nはm
より小さい正の整数)のガス分離膜の非透過ガス又は透
過ガスが[n+1]段目のガス分離膜に導かれるように
各段のガス分離膜に連結された少なくとも[m−1]本
の配管とを備えたことを特徴とする。
【0006】既述のように、酸素とアルゴンとは沸点が
近いが、膜に対する透過速度は、膜の選択次第では大き
く異なるから、膜による両者の分離は可能である。図面
を用いて説明すると、図1において、2成分以上の混合
ガスで構成された供給ガスSは、好ましくはプレフィル
ターFで除塵された後、圧縮機もしくはブロアーCによ
り昇圧されて分離膜1に導入される。導入ガス圧は、分
離膜1の非透過側に連結された圧力調節弁Vで調節すれ
ばよい。分離膜1では、その透過側に真空ポンプPが設
置され、供給側との圧力差が推進力となって供給ガスが
透過する。分離膜1の材質としては、酸素の透過速度と
アルゴンの透過速度の異なるものを選定しておく。する
と、非透過側では透過速度の小さい成分の濃度が、透過
側では透過速度の大きい成分の濃度が、それぞれ高くな
る。
【0007】そこで、本発明では、図2に示すように酸
素の透過速度とアルゴンの透過速度の異なる複数のガス
分離膜21,22,・・mを配管を介して接続し、空気
又は空気から分離された供給ガスSを第1分離膜21に
導き、その非透過ガスL1を第2分離膜22に導き、同
様の段数操作を追加した後、最終段のガス分離膜mの非
透過ガスLmを採集する。各段において、非透過側では
透過速度の遅い成分濃度が、透過側では透過速度の速い
成分濃度が、それぞれ高くなるから、段数操作を追加す
るに連れて非透過ガス中に透過速度の遅い成分が濃縮さ
れ、最終段から採集される非透過ガスが精製ガスとな
る。副生成物として、透過速度の速い成分の高濃度ガス
が1段目の透過ガスR1で得られる。
【0008】また、非透過ガスを次段のガス分離膜に導
く段数操作に代えて、図3に示すように透過ガスRnを
次段のガス分離膜(n+1)に導く段数操作を追加すれ
ば、段数操作を追加するに連れて透過ガス中に透過速度
の速い成分が濃縮され、最終段から採集される透過ガス
Rmが精製ガスとなる。この場合は、1段目の非透過ガ
スL1が副生成物となる。
【0009】一方、図4に示すように、本発明分離装置
Qの1段目のガス分離膜の供給口に圧縮深冷分離装置又
はPSA装置Tを接続し、1段目のガス分離膜に供給さ
れるガスを予め圧縮深冷分離法又はPSA法により濃縮
しておけば更に精製効率が良くなる。モレキュラーシー
ブを利用したPSA酸素製造装置では、一般的に空気中
から窒素、水蒸気、二酸化炭素を除去して濃度90〜9
5%の酸素ガスを製造することができ、残り5〜10%
の大半はアルゴンであるから、本発明分離装置と組み合
わせることにより、100%に近い高純度酸素又は高濃
度アルゴンを得ることができる。また、圧縮深冷分離法
によっても濃度98.0%の酸素ガスを製造することが
できるから、本発明分離装置と組み合わせることによ
り、100%に近い高純度酸素又は高濃度アルゴンを得
ることができる。
【0010】さらに、図2のように非透過ガスを採集す
る場合は、(n+1)段目のガス分離膜の透過ガスをn段目
のガス分離膜の供給側に還流させ、供給ガスもしくは前
段の非透過ガスと合流させて再度供給することにより、
ガスの使用効率を高めることができる。図3のように透
過ガスを採集する場合は、同様に非透過ガスを還流させ
ればよい。なお、真空ポンプPは、分離膜1の供給側に
設置されるブロアーCと対にして用いられ、ブロアーC
に代えて圧縮機が用いられる場合は通常必要ない。但
し、採集ガスの純度を向上させたい場合は、圧縮機と真
空ポンプとを組み合わせても良い。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施にあたって、圧縮
機、真空ポンプ、ブロアー等の回転機器類を用いる場合
は、機器の仕様として取り扱うガス性状に耐性が有り、
且つ効率よく操作できるものであれば良いが、取り扱い
ガス中への不純成分や第三成分の混入をできるだけ避け
るために、ドライ容積式が適している。従って、圧縮機
であればスクリューコンプレッサー、真空ポンプであれ
ば揺動式オイルフリー真空ポンプが良い。プレフィルタ
ーもガス性状に耐性が有ればよいが、着脱作業上の便を
考慮すると、交換作業の容易なカートリッジ式が適して
いる。
【0012】ガス分離膜としては、酸素の透過速度とア
ルゴンの透過速度とが大きく異なり、これらガスを選択
的に効率よく分離するものがよい。例えば含フッ素ポリ
イミド系膜、架橋シリコーン系膜が適している。分離膜
のモジュール形状としては、スパイラル型、中空糸型、
プレート&フレーム型等、用途に応じて選定すればよ
い。
【0013】
【実施例】
−実施例1− この実施例は、PSA装置より供給される濃度95%の
アルゴン含有酸素ガスからアルゴンガスを分離し、更に
高濃度の酸素ガスを精製するシステムで、図4の全体シ
ステムの内、分離装置Qの部分に図5のシステムを適用
したものである。
【0014】分離装置Qは、酸素の透過速度が0.16
Nm3/m2/hr/atm、アルゴンの透過速度が0.
057Nm3/m2/hr/atmの3段のガス分離膜5
1,52,53と、各段のガス分離膜51〜53の供給
口に配管を介して接続され、冷却水Wを共用する圧縮機
C1〜C3と、圧縮機C1の上流側に連結されたプレフィ
ルターFと、各段のガス分離膜51〜53の非透過側出
口に連結された配管の途中に配置された圧力調整弁V1
〜V3とを備えている。
【0015】図中、実線矢印は、ガスの流路及び流れ方
向を示し、図面が繁雑になるのを避けるために配管は省
略されているが、各段の透過ガスRが圧縮機によって圧
縮されて次段の供給ガスとなり、最終段の透過ガスが採
集されるように配管されている。また、1段目を除いて
各段の非透過ガスLnは、前段の圧縮機Cn-1の直前に還
流されて前々段の透過ガスと合流し、前段の分離膜に対
する供給ガスSn-1となるように配管されている。
【0016】圧縮機C1〜C3は、いずれも吐出圧8at
mのタムローター(TAMROTOR)社製スクリューコンプレッ
サーである。ただし、風量及びモーター出力は、第一圧
縮機C1が8.7m3/min.及び75kW、第二圧縮
機が7.6m3/min.及び55kW、第三圧縮機が
3.6m3/min.及び30kWである。プレフィル
ターFとしては、風量5m3/min.、除去粒子径1
μmのケ゛ルマン・サイエンス・シ゛ャハ゜ン(株)製ポリピュア1式を用
いた。
【0017】分離膜51〜53は、いずれも膜面積30
2/本の日東電工(株)製含フッ素ポリイミド系ガス
分離膜からなるスパイラル型膜モジュールである。ただ
し、膜の使用本数は、第一分離膜10本、第二分離膜7
本、第三分離膜3本とした。この例での各ライン物質収
支結果を表1に示す。
【0018】
【表1】 表1にみられるように、PSA装置では95%までしか
精製されなかった酸素ガスを、わずか3段の膜分離から
なる本発明分離方法と組み合わせることにより、99.
5%まで精製することができた。しかも同時に非透過ガ
スL1により7.3%に濃縮されたアルゴンガスが得ら
れた。
【0019】−実施例2− この実施例は、PSA装置より供給される濃度95%の
アルゴン含有酸素ガスからアルゴンガスを分離し濃縮す
るシステムで、図4の全体システムの内、分離装置Qの
部分に図6のシステムを適用したものである。
【0020】分離装置Qは、酸素の透過速度が0.16
Nm3/m2/hr/atm、アルゴンの透過速度が0.
057Nm3/m2/hr/atmの3段のガス分離膜5
1,52,53と、前2段のガス分離膜51,52の供
給口に配管を介して接続され、冷却水Wを共用する圧縮
機C1,C2と、圧縮機C1の上流側に連結されたプレフ
ィルターFと、各段のガス分離膜51〜53の非透過側
出口に連結された配管の途中に配置された圧力調整弁V
1〜V3とを備えている。
【0021】図中、実施例1と同じく実線矢印は、ガス
の流路及び流れ方向を示し、配管は省略されている。た
だし、実施例1と異なり、各段の非透過ガスLが圧縮機
によって圧縮されて次段の供給ガスとなり、最終段の非
透過ガスが採集されるように配管されている。また、1
段目を除いて後2段の透過ガスRは、前段の圧縮機の直
前に還流されて供給ガスとなるように配管されている。
【0022】圧縮機C1,C2は、いずれも吐出圧8at
mのタムローター(TAMROTOR)社製スクリューコンプレッ
サーである。ただし、風量及びモーター出力は、第一圧
縮機C1が3.8m3/min.及び30kW、第二圧縮
機が2.4m3/min.及び18.5kWである。プ
レフィルターFとしては、風量2.3m3/min.、
除去粒子径1μmのケ゛ルマン・サイエンス・シ゛ャハ゜ン(株)製ポリピ
ュア1式を用いた。
【0023】分離膜51〜53は、いずれも膜面積30
2/本の日東電工(株)製含フッ素ポリイミド系ガス
分離膜からなるスパイラル型膜モジュールである。ただ
し、膜の使用本数は、第一分離膜4本、第二分離膜3
本、第三分離膜1本とした。この例での各ライン物質収
支結果を表2に示す。
【0024】
【表2】 表2にみられるように、PSA装置で不純物として5%
だけ含まれていたアルゴンガスを、わずか3段の膜分離
からなる本発明分離方法と組み合わせることにより、9
0.3%まで濃縮することができた。しかも同時に透過
ガスR1により97.7%に濃縮された酸素ガスが得ら
れた。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、互いに
沸点が近いために従来法では分離困難とされていた空気
中の酸素とアルゴンであっても、効率よく少ない設置ス
ペースでしかも簡単な操作で分離し、酸素の高純度化及
びアルゴンの高濃度化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の作用を説明するガスフロー図であ
る。
【図2】 非透過ガスを採集する場合の本発明の作用を
説明するガスフロー図である。
【図3】 透過ガスを採集する場合の本発明の作用を説
明するガスフロー図である。
【図4】 PSA装置と本発明分離装置との組み合わせ
システムを示すガスフロー図である。
【図5】 第一実施例の3段酸素濃縮システムを示すガ
スフロー図である。
【図6】 第二実施例の3段アルゴン濃縮システムを示
すガスフロー図である。
【符号の説明】
1,21,22,51,52,53 ガス分離膜 S,S1〜S3 供給ガス F プレフィルター C,C1〜C3 圧縮機又はブロアー P 真空ポンプ V,V1〜V3 圧力調節弁 L,L1〜L3 非透過ガス R,R1〜R3 透過ガス W 冷却水 T PSA装置 Q ガス分離装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素の透過速度とアルゴンの透過速度の
    異なるm個(mは2以上の正の整数)のガス分離膜を配
    管を介して接続し、空気又は空気から分離されたガスを
    n段目(nはmより小さい正の整数)のガス分離膜に導
    き、その非透過ガス又は透過ガスを[n+1]段目のガ
    ス分離膜に導く段数操作を[m−1]回行い、最終段の
    ガス分離膜の非透過ガス又は透過ガスを採集することを
    特徴とする空気中の酸素とアルゴンとの分離方法。
  2. 【請求項2】 1段目のガス分離膜の供給口にPSA装
    置又は圧縮深冷分離装置が接続され、1段目のガス分離
    膜に供給されるガスがPSA法又は圧縮深冷分離法によ
    り濃縮されている請求項1に記載の空気中の酸素とアル
    ゴンとの分離方法。
  3. 【請求項3】 副生成物として1段目のガス分離膜の透
    過ガス又は非透過ガスを採集する請求項1又は2に記載
    の空気中の酸素とアルゴンとの分離方法。
  4. 【請求項4】 酸素の透過速度とアルゴンの透過速度の
    異なるm個(mは2以上の正の整数)のガス分離膜と、
    n段目(nはmより小さい正の整数)のガス分離膜の非
    透過ガス又は透過ガスが[n+1]段目のガス分離膜に
    導かれるように各段のガス分離膜に連結された少なくと
    も[m−1]本の配管とを備えたことを特徴とする空気
    中の酸素とアルゴンとの分離装置。
JP8045525A 1996-02-06 1996-02-06 空気中の酸素とアルゴンとの分離方法及びそのための分離装置 Pending JPH09206541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045525A JPH09206541A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 空気中の酸素とアルゴンとの分離方法及びそのための分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045525A JPH09206541A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 空気中の酸素とアルゴンとの分離方法及びそのための分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09206541A true JPH09206541A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12721839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8045525A Pending JPH09206541A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 空気中の酸素とアルゴンとの分離方法及びそのための分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09206541A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362915A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2008238099A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Air Liquide Japan Ltd ガス分離膜を用いたガス製造方法およびガス製造装置
US7658788B2 (en) 2003-08-06 2010-02-09 Air Products And Chemicals, Inc. Ion transport membrane module and vessel system with directed internal gas flow
US7771519B2 (en) 2005-01-03 2010-08-10 Air Products And Chemicals, Inc. Liners for ion transport membrane systems
US8114193B2 (en) 2003-08-06 2012-02-14 Air Products And Chemicals, Inc. Ion transport membrane module and vessel system
WO2024135085A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 三菱重工業株式会社 炭化水素製造システム及び炭化水素製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362915A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP4547868B2 (ja) * 2003-06-04 2010-09-22 パナソニック株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
US7658788B2 (en) 2003-08-06 2010-02-09 Air Products And Chemicals, Inc. Ion transport membrane module and vessel system with directed internal gas flow
US8114193B2 (en) 2003-08-06 2012-02-14 Air Products And Chemicals, Inc. Ion transport membrane module and vessel system
US7771519B2 (en) 2005-01-03 2010-08-10 Air Products And Chemicals, Inc. Liners for ion transport membrane systems
JP2008238099A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Air Liquide Japan Ltd ガス分離膜を用いたガス製造方法およびガス製造装置
WO2024135085A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 三菱重工業株式会社 炭化水素製造システム及び炭化水素製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101985551B1 (ko) 가스의 분리 방법
CA2172301C (en) Pressure driven solid electrolyte membrane gas separation method
AU2012361210B2 (en) Method for separating gases
JP2664169B2 (ja) 気体流体の成分の分離方法
US5282969A (en) High pressure feed membrane separation process
JP3167794B2 (ja) 隔膜ガス分離のための多段カスケードスイーププロセス
JPS63296820A (ja) 高純度水素又はヘリウムの製造方法
EP0702995A1 (en) Membrane gas separation
JPH0550327B2 (ja)
WO2016130244A1 (en) An integrated process and apparatus for recovery of helium rich streams
CA3113200C (en) Membrane process and system for high recovery of a nonpermeating gas
EP0430304B1 (en) Separation of gas mixtures
JPH05221608A (ja) 膜酸素方法及び系
WO2020156902A1 (en) A device and a membrane process for separating gas components from a gas stream having varying composition or flow rate
US6387157B1 (en) Mixed gas concentration regulating method and concentration regulating apparatus
CN114904372A (zh) 一种节能的二氧化碳捕集系统及其方法
JP2007254572A (ja) メタン濃縮システム及びその運用方法
JPH06205924A (ja) 多純度膜方法
US5252219A (en) Compressed permeate sweep membrane separation process
JPH09206541A (ja) 空気中の酸素とアルゴンとの分離方法及びそのための分離装置
JPH0824815B2 (ja) ガスの分離方法
EP0695574B1 (en) Gas separation with fractional purge for pre- or post-purification
WO2006013918A1 (ja) 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム
JPWO2007023761A1 (ja) 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム
JP2002035530A (ja) ガス分離膜の運転方法