JPH09205618A - 動画像音声伸張再生装置および動画像音声同期制御器 - Google Patents
動画像音声伸張再生装置および動画像音声同期制御器Info
- Publication number
- JPH09205618A JPH09205618A JP1276996A JP1276996A JPH09205618A JP H09205618 A JPH09205618 A JP H09205618A JP 1276996 A JP1276996 A JP 1276996A JP 1276996 A JP1276996 A JP 1276996A JP H09205618 A JPH09205618 A JP H09205618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- audio
- output
- video
- time stamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 89
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 44
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 101150060836 KSL4 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8211—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B31/00—Associated working of cameras or projectors with sound-recording or sound-reproducing means
- G03B31/04—Associated working of cameras or projectors with sound-recording or sound-reproducing means in which sound track is not on, but is synchronised with, a moving-picture film
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
- H04N21/4305—Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
- H04N21/4307—Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
- H04N21/43072—Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/432—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
- H04N21/4325—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4341—Demultiplexing of audio and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4344—Remultiplexing of multiplex streams, e.g. by modifying time stamps or remapping the packet identifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/439—Processing of audio elementary streams
- H04N21/4392—Processing of audio elementary streams involving audio buffer management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44004—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9265—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
- H04N5/9267—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9261—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 圧縮された動画像音声多重データを伸張再生
し動画像および音声を同時に出力する動画像音声伸張再
生装置を提供する。 【解決手段】 圧縮された動画像音声多重データに別途
付加されているシステムクロックリファレンスに時刻合
わせされたシステムタイムクロックに対し第1画像フレ
ームの復号または表示の同期を近似的に取った後、予め
与えられた画像フレーム同期信号に量子化される第1画
像フレームの実際の表示開始時刻と第1画像フレームの
表示タイムスタンプの量子化誤差を補正するようにシス
テムタイムクロックで再時刻合わせを行い、その後その
システムタイムクロックに動画像および音声の同期合わ
せを行う。
し動画像および音声を同時に出力する動画像音声伸張再
生装置を提供する。 【解決手段】 圧縮された動画像音声多重データに別途
付加されているシステムクロックリファレンスに時刻合
わせされたシステムタイムクロックに対し第1画像フレ
ームの復号または表示の同期を近似的に取った後、予め
与えられた画像フレーム同期信号に量子化される第1画
像フレームの実際の表示開始時刻と第1画像フレームの
表示タイムスタンプの量子化誤差を補正するようにシス
テムタイムクロックで再時刻合わせを行い、その後その
システムタイムクロックに動画像および音声の同期合わ
せを行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は動画像音声同期制御
器及び動画像伸張再生装置に関する。より詳細には、圧
縮された動画像音声多重データを伸張再生し動画像およ
び音声を同時に出力する動画像音声同期制御器及び動画
像音声伸張再生装置に関する。
器及び動画像伸張再生装置に関する。より詳細には、圧
縮された動画像音声多重データを伸張再生し動画像およ
び音声を同時に出力する動画像音声同期制御器及び動画
像音声伸張再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図19は従来の動画像音声伸張再生装置
を示す図である。図19において、1は動画像音声多重
圧縮データ、2は動画像音声分離器、3はシステムクロ
ックリファレンス(SCR)、4は動画像音声同期制御
器、7は音声復号データ、8は音声出力用バッファメモ
リ、16は動画像復号データ、17は動画像出力用バッ
ファメモリ、24は遅延前音声データ、25は音声圧縮
データバッファメモリ、26は遅延後音声データ、29
は遅延後音声タイムスタンプ、30は音声復号器、31
は出力音声、32は音声出力開始制御信号、44は遅延
前動画像データ、45は動画像圧縮データバッファメモ
リ、46は遅延後動画像データ、49は遅延後画像タイ
ムスタンプ(PTS)、50は動画像復号器、51は表
示動画像、52は画像出力開始制御信号、53は画像復
号開始信号、54は画像フレーム同期信号である。
を示す図である。図19において、1は動画像音声多重
圧縮データ、2は動画像音声分離器、3はシステムクロ
ックリファレンス(SCR)、4は動画像音声同期制御
器、7は音声復号データ、8は音声出力用バッファメモ
リ、16は動画像復号データ、17は動画像出力用バッ
ファメモリ、24は遅延前音声データ、25は音声圧縮
データバッファメモリ、26は遅延後音声データ、29
は遅延後音声タイムスタンプ、30は音声復号器、31
は出力音声、32は音声出力開始制御信号、44は遅延
前動画像データ、45は動画像圧縮データバッファメモ
リ、46は遅延後動画像データ、49は遅延後画像タイ
ムスタンプ(PTS)、50は動画像復号器、51は表
示動画像、52は画像出力開始制御信号、53は画像復
号開始信号、54は画像フレーム同期信号である。
【0003】次に、従来の動画像音声伸張再生装置の動
作について説明する。図19の装置は、例えば、動画像
音声通信での受信機や動画像音声蓄積メディアの再生装
置として用いられ、受信機における回線から、または、
蓄積メディアにおける蓄積媒体からの動画像音声多重圧
縮データ1は動画像音声分離器2で遅延前音声データ2
4と遅延前動画像データ44に分離抽出され、この遅延
前動画像データ44は動画像圧縮データバッファメモリ
45に入力され、そのバッファメモリ出力である遅延後
動画像データ46は動画像復号器50で復号される。動
画像復号器50から遅延後画像タイムスタンプ(PT
S)49が取り出され画像フレーム同期信号54ととも
に動画像音声同期制御器4に入力される。また、動画像
復号器50から動画像復号データ16が出力され、動画
像出力用バッファメモリ17に出力される。動画像出力
用バッファメモリ17は動画像音声同期制御器4からの
画像出力開始制御信号52によって動画像復号データ1
6を、表示動画像51として出力する。
作について説明する。図19の装置は、例えば、動画像
音声通信での受信機や動画像音声蓄積メディアの再生装
置として用いられ、受信機における回線から、または、
蓄積メディアにおける蓄積媒体からの動画像音声多重圧
縮データ1は動画像音声分離器2で遅延前音声データ2
4と遅延前動画像データ44に分離抽出され、この遅延
前動画像データ44は動画像圧縮データバッファメモリ
45に入力され、そのバッファメモリ出力である遅延後
動画像データ46は動画像復号器50で復号される。動
画像復号器50から遅延後画像タイムスタンプ(PT
S)49が取り出され画像フレーム同期信号54ととも
に動画像音声同期制御器4に入力される。また、動画像
復号器50から動画像復号データ16が出力され、動画
像出力用バッファメモリ17に出力される。動画像出力
用バッファメモリ17は動画像音声同期制御器4からの
画像出力開始制御信号52によって動画像復号データ1
6を、表示動画像51として出力する。
【0004】一方、動画像音声分離器2から出力された
遅延前音声データ24は音声圧縮データバッファメモリ
25に蓄積され、音声圧縮データバッファメモリ25か
らの遅延後音声データ26は音声復号器30で復号され
る。音声復号器30からの音声復号データ7は音声出力
用バッファメモリ8に入力される。音声出力用バッファ
メモリ8は、動画像音声同期制御器4からの音声出力開
始制御信号32によって音声復号データ7を音声31と
して出力する。動画像音声同期制御器4からの信号音声
出力開始制御信号32と画像出力開始制御信号52によ
って音声31と表示動画像51は同期することができ
る。以下に音声と画像の同期について説明する。
遅延前音声データ24は音声圧縮データバッファメモリ
25に蓄積され、音声圧縮データバッファメモリ25か
らの遅延後音声データ26は音声復号器30で復号され
る。音声復号器30からの音声復号データ7は音声出力
用バッファメモリ8に入力される。音声出力用バッファ
メモリ8は、動画像音声同期制御器4からの音声出力開
始制御信号32によって音声復号データ7を音声31と
して出力する。動画像音声同期制御器4からの信号音声
出力開始制御信号32と画像出力開始制御信号52によ
って音声31と表示動画像51は同期することができ
る。以下に音声と画像の同期について説明する。
【0005】図20は、従来例による動画像音声同期制
御器4(例えば図4に示されるもの、図4は実施の形態
3で説明)の構成を示した図であり、図20において、
101はシステムタイムカウンタ、102はシステムタ
イムクロック(STC)、103は音声同期用比較器、
109は画像同期用比較器である。
御器4(例えば図4に示されるもの、図4は実施の形態
3で説明)の構成を示した図であり、図20において、
101はシステムタイムカウンタ、102はシステムタ
イムクロック(STC)、103は音声同期用比較器、
109は画像同期用比較器である。
【0006】次に動作について説明する。システムクロ
ックリファレンス(SCR)3が分離された時点でその
システムクロックリファレンス(SCR)3をシステム
タイムカウンタ101に設定して時刻合わせを行う。こ
こで、システムクロックリファレンス(SCR)は、シ
ステムビットストリームレイヤに存在し、システムの絶
対時刻を周期的に与える基準となるクロックである。時
刻合わせ以後はシステムタイムクロックカウンタ101
は出力音声31および表示動画像51を出力するための
システムタイムクロック(STC)102を刻む。時刻
合わせ後、最初に分離した遅延後音声出力タイムスタン
プ29とシステムタイムクロック(STC)102が音
声同期用比較器103において一致した時点で音声出力
開始制御信号32を出力し、音声復号器30は出力音声
31の出力を開始する。遅延後音声出力タイムスタンプ
29を常時システムタイムクロック(STC)102と
比較することによって出力音声31とシステムタイムク
ロック(STC)102を同期させて出力する。
ックリファレンス(SCR)3が分離された時点でその
システムクロックリファレンス(SCR)3をシステム
タイムカウンタ101に設定して時刻合わせを行う。こ
こで、システムクロックリファレンス(SCR)は、シ
ステムビットストリームレイヤに存在し、システムの絶
対時刻を周期的に与える基準となるクロックである。時
刻合わせ以後はシステムタイムクロックカウンタ101
は出力音声31および表示動画像51を出力するための
システムタイムクロック(STC)102を刻む。時刻
合わせ後、最初に分離した遅延後音声出力タイムスタン
プ29とシステムタイムクロック(STC)102が音
声同期用比較器103において一致した時点で音声出力
開始制御信号32を出力し、音声復号器30は出力音声
31の出力を開始する。遅延後音声出力タイムスタンプ
29を常時システムタイムクロック(STC)102と
比較することによって出力音声31とシステムタイムク
ロック(STC)102を同期させて出力する。
【0007】ここで、システムタイムクロック(ST
C)とは、SCRで時刻を設定した後に90kHz単位
で時刻をカウントするためのクロックである。また、画
像タイムスタンプには、デコーディング(復号)タイム
スタンプ(DTS)とプレゼンテーション(表示)タイ
ムスタンプ(PTS)があり、どちらかを用いて動画像
の表示するためのタイミングを制御する。PTSはST
C=PTSのときにそのPTSを含む画像フレームの先
頭(ディスプレイの左上端)が出力されるよう同期をと
るための信号である。DTSは動画像復号部での復号時
間を0と仮定したとき、STC=DTSのときにそのD
TSを含む画像フレームを復号しIまたはPピクチャは
次のIまたはPピクチャ復号後表示開始し、Bピクチャ
は復号後即座に表示開始することでPTSによる前記の
制御と同一の効果が得られるように同期合わせを行うた
めの信号である。実際は復号時間は有限であり、Bピク
チャの復号開始から表示開始までの遅延をTとすると、
STC=DTS−Tのとき復号を開始すればよい。ま
た、音声タイムスタンプは、PTSだけで定義され、S
TC=PTSのときにそのPTSを含む音声フレームの
先頭が出力されるよう同期をとるための信号である。
C)とは、SCRで時刻を設定した後に90kHz単位
で時刻をカウントするためのクロックである。また、画
像タイムスタンプには、デコーディング(復号)タイム
スタンプ(DTS)とプレゼンテーション(表示)タイ
ムスタンプ(PTS)があり、どちらかを用いて動画像
の表示するためのタイミングを制御する。PTSはST
C=PTSのときにそのPTSを含む画像フレームの先
頭(ディスプレイの左上端)が出力されるよう同期をと
るための信号である。DTSは動画像復号部での復号時
間を0と仮定したとき、STC=DTSのときにそのD
TSを含む画像フレームを復号しIまたはPピクチャは
次のIまたはPピクチャ復号後表示開始し、Bピクチャ
は復号後即座に表示開始することでPTSによる前記の
制御と同一の効果が得られるように同期合わせを行うた
めの信号である。実際は復号時間は有限であり、Bピク
チャの復号開始から表示開始までの遅延をTとすると、
STC=DTS−Tのとき復号を開始すればよい。ま
た、音声タイムスタンプは、PTSだけで定義され、S
TC=PTSのときにそのPTSを含む音声フレームの
先頭が出力されるよう同期をとるための信号である。
【0008】画像については、システムタイムクロック
(STC)102と各画像フレームで分離される遅延後
画像タイムスタンプ(PTS)49とを画像同期用比較
器109で比較し、STC=PTSが満たされる時点の
最も近似した(最大1/2フレーム)画像フレーム同期
信号54に合わせて画像出力開始制御信号52を出力
し、その画像フレームを表示させる。本従来例ではPT
Sを用いて制御する方法を示したが、DTSを用いて、
前記のとおりSTC=DTS−Tが満たされる時点の最
も近似した画像フレーム復号用同期信号に合わせて画像
復号開始信号を出力し、その画像フレームを復号させて
も同一の結果が得られる。ただし、画像フレーム復号用
同期信号は各画像フレーム同期信号に対して時間Tだけ
前の画像復号開始が可能である同期信号とする。
(STC)102と各画像フレームで分離される遅延後
画像タイムスタンプ(PTS)49とを画像同期用比較
器109で比較し、STC=PTSが満たされる時点の
最も近似した(最大1/2フレーム)画像フレーム同期
信号54に合わせて画像出力開始制御信号52を出力
し、その画像フレームを表示させる。本従来例ではPT
Sを用いて制御する方法を示したが、DTSを用いて、
前記のとおりSTC=DTS−Tが満たされる時点の最
も近似した画像フレーム復号用同期信号に合わせて画像
復号開始信号を出力し、その画像フレームを復号させて
も同一の結果が得られる。ただし、画像フレーム復号用
同期信号は各画像フレーム同期信号に対して時間Tだけ
前の画像復号開始が可能である同期信号とする。
【0009】図21はこのときの動画像および音声のタ
イミングチャートを示したものである。図のグラフにお
いて横軸は実際の時刻、縦軸はSTCとPTSの関係を
示す。時刻t0においてSCRをシステムタイムカウン
タ101にセットし、以後90kHzのクロックでカウン
トしたものがSTCである。表示画像のPTSは順に1
03003、106006、109009、・・・と与え
られるので図の本来表示すべき表示フレームのとおり表
示したが、表示系のフレームパルスは、たとえば図のよ
うに予め与えられおり、実際の表示フレームのようにず
れて表示されることになる。音声については復号単位毎
に音声フレームが定義され、音声フレームのPTSは順
に104500、110500、116500、・・・と
与えられ、正確にSTCと同期して出力される。したが
って、動画像表示と音声出力は動画像がずれて表示され
た分だけずれることになる。
イミングチャートを示したものである。図のグラフにお
いて横軸は実際の時刻、縦軸はSTCとPTSの関係を
示す。時刻t0においてSCRをシステムタイムカウン
タ101にセットし、以後90kHzのクロックでカウン
トしたものがSTCである。表示画像のPTSは順に1
03003、106006、109009、・・・と与え
られるので図の本来表示すべき表示フレームのとおり表
示したが、表示系のフレームパルスは、たとえば図のよ
うに予め与えられおり、実際の表示フレームのようにず
れて表示されることになる。音声については復号単位毎
に音声フレームが定義され、音声フレームのPTSは順
に104500、110500、116500、・・・と
与えられ、正確にSTCと同期して出力される。したが
って、動画像表示と音声出力は動画像がずれて表示され
た分だけずれることになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来例
においては、音声はシステムタイムクロックに完全に同
期し、画像はシステムタイムクロックに対して最大1/
2画像フレームの量子化誤差が生じるため、音声と画像
の間に最大1/2画像フレームの誤差を生じる等の問題
点があった。また、音声、画像の両者をシステムタイム
クロックに完全に同期させ、画像の出力に合わせて画像
同期信号を作る方式は、チャネルホップ等でシステムタ
イムクロックが変更するときに同期信号が失われてモニ
タの表示が乱れてしまう問題点があった。
においては、音声はシステムタイムクロックに完全に同
期し、画像はシステムタイムクロックに対して最大1/
2画像フレームの量子化誤差が生じるため、音声と画像
の間に最大1/2画像フレームの誤差を生じる等の問題
点があった。また、音声、画像の両者をシステムタイム
クロックに完全に同期させ、画像の出力に合わせて画像
同期信号を作る方式は、チャネルホップ等でシステムタ
イムクロックが変更するときに同期信号が失われてモニ
タの表示が乱れてしまう問題点があった。
【0011】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、画像フレーム同期信号を連続定常
的に発生させたまま画像表示を行い、システムタイムク
ロックが変更する毎に、その変更後、最初に復号または
表示する画像フレームについて、そのシステムタイムク
ロックを画像フレーム同期信号に同期して表示される画
像出力の最初(画面の左上の点、インターレースの時は
第1フィールド)において、その表示タイムスタンプに
再度時刻合わせを行い、その後に音声をシステムタイム
クロックに合わせて出力するようにしたものである。
めになされたもので、画像フレーム同期信号を連続定常
的に発生させたまま画像表示を行い、システムタイムク
ロックが変更する毎に、その変更後、最初に復号または
表示する画像フレームについて、そのシステムタイムク
ロックを画像フレーム同期信号に同期して表示される画
像出力の最初(画面の左上の点、インターレースの時は
第1フィールド)において、その表示タイムスタンプに
再度時刻合わせを行い、その後に音声をシステムタイム
クロックに合わせて出力するようにしたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の圧縮された動画
像音声多重データを伸張再生し動画像および音声を同時
に出力する動画像音声伸張再生装置は、圧縮された動画
像音声多重データに別途付加されているシステムクロッ
クリファレンスに時刻合わせされたシステムタイムクロ
ックに対し第1画像フレームの復号または表示の同期を
近似的に取った後、予め与えられた画像フレーム同期信
号に量子化される第1画像フレームの実際の表示開始時
刻と第1画像フレームの表示タイムスタンプの量子化誤
差を補正するように前記システムタイムクロックを再時
刻合わせを行い、その後そのシステムタイムクロックに
動画像および音声の同期を合わせて出力するように構成
される。
像音声多重データを伸張再生し動画像および音声を同時
に出力する動画像音声伸張再生装置は、圧縮された動画
像音声多重データに別途付加されているシステムクロッ
クリファレンスに時刻合わせされたシステムタイムクロ
ックに対し第1画像フレームの復号または表示の同期を
近似的に取った後、予め与えられた画像フレーム同期信
号に量子化される第1画像フレームの実際の表示開始時
刻と第1画像フレームの表示タイムスタンプの量子化誤
差を補正するように前記システムタイムクロックを再時
刻合わせを行い、その後そのシステムタイムクロックに
動画像および音声の同期を合わせて出力するように構成
される。
【0013】さらに本発明の圧縮された動画像音声多重
データを伸張再生し動画像および音声を同時に出力する
動画像音声伸張再生装置は、圧縮された動画像音声多重
データに別途付加されているシステムクロックリファレ
ンスを用いずに第1画像フレームの復号または表示を行
い、その第1画像フレームが表示開始される時点のシス
テムタイムクロックが第1画像フレームの表示タイムス
タンプと等しくなるようシステムタイムクロックの時刻
合わせを行い、その後そのシステムタイムクロックに動
画像および音声の同期を合わせて出力するように構成さ
れる。
データを伸張再生し動画像および音声を同時に出力する
動画像音声伸張再生装置は、圧縮された動画像音声多重
データに別途付加されているシステムクロックリファレ
ンスを用いずに第1画像フレームの復号または表示を行
い、その第1画像フレームが表示開始される時点のシス
テムタイムクロックが第1画像フレームの表示タイムス
タンプと等しくなるようシステムタイムクロックの時刻
合わせを行い、その後そのシステムタイムクロックに動
画像および音声の同期を合わせて出力するように構成さ
れる。
【0014】さらに本発明の圧縮された動画像音声多重
データを伸張再生し動画像および音声を同時に出力する
動画像音声伸張再生装置は、可変長符号バッファに動画
像データと音声データを分離するが、それぞれのタイム
スタンプは付加したまま蓄積し、動画像、音声それぞれ
復号時にそれぞれのタイムスタンプを分離して動画像と
音声の同期を合わせて出力するように構成される。
データを伸張再生し動画像および音声を同時に出力する
動画像音声伸張再生装置は、可変長符号バッファに動画
像データと音声データを分離するが、それぞれのタイム
スタンプは付加したまま蓄積し、動画像、音声それぞれ
復号時にそれぞれのタイムスタンプを分離して動画像と
音声の同期を合わせて出力するように構成される。
【0015】さらに本発明の圧縮された動画像音声多重
データを伸張再生し動画像および音声を同時に出力する
動画像音声伸張再生装置は、動画像と音声のそれぞれの
タイムスタンプを分離し、動画像、音声データをタイム
スタンプなしで可変長符号バッファに蓄積し、動画像音
声のタイムスタンプは別途レジスタに格納しておき、復
号時、前記可変長符号バッファから読出した動画像と音
声のビットストリームに前記可変長符号バッファメモリ
の書き込みアドレスと読出しアドレスで制御して画像フ
レームと音声フレームとを同期させることにより動画像
と音声の同期を合わせるように構成される。
データを伸張再生し動画像および音声を同時に出力する
動画像音声伸張再生装置は、動画像と音声のそれぞれの
タイムスタンプを分離し、動画像、音声データをタイム
スタンプなしで可変長符号バッファに蓄積し、動画像音
声のタイムスタンプは別途レジスタに格納しておき、復
号時、前記可変長符号バッファから読出した動画像と音
声のビットストリームに前記可変長符号バッファメモリ
の書き込みアドレスと読出しアドレスで制御して画像フ
レームと音声フレームとを同期させることにより動画像
と音声の同期を合わせるように構成される。
【0016】さらに本発明の動画像音声伸張再生装置
は、さらに、音声フレーム同期信号検出器と音声フレー
ムカウンタおよび画像フレーム同期信号検出器と画像フ
レームカウンタをそれぞれ音声可変長符号バッファおよ
び画像可変長符号バッファの前後に配置するように構成
される。
は、さらに、音声フレーム同期信号検出器と音声フレー
ムカウンタおよび画像フレーム同期信号検出器と画像フ
レームカウンタをそれぞれ音声可変長符号バッファおよ
び画像可変長符号バッファの前後に配置するように構成
される。
【0017】さらに本発明の動画像音声伸張再生装置
は、画像音声のタイムスタンプのレジスタを可変長符号
バッファメモリに蓄積されるべき画像または音声のフレ
ームのデータ量以下を蓄積する手段によって構成し、全
てのタイムスタンプを用いずに、幾つかの画像フレー
ム、および、音声フレームごとに同期合わせを行うよう
に構成される。
は、画像音声のタイムスタンプのレジスタを可変長符号
バッファメモリに蓄積されるべき画像または音声のフレ
ームのデータ量以下を蓄積する手段によって構成し、全
てのタイムスタンプを用いずに、幾つかの画像フレー
ム、および、音声フレームごとに同期合わせを行うよう
に構成される。
【0018】さらに本発明の圧縮された動画像音声多重
データを伸張再生し動画像および音声を同時に出力する
動画像音声伸張再生装置は、動画像音声のタイムスタン
プによる同期合わせの制御と動画像音声のビットストリ
ームメモリの蓄積量の制御を併用し、ハードウェアで制
限される画像音声のビットストリームメモリの蓄積量の
制御をタイムスタンプによる同期合わせの制御に対して
優先するように構成される。
データを伸張再生し動画像および音声を同時に出力する
動画像音声伸張再生装置は、動画像音声のタイムスタン
プによる同期合わせの制御と動画像音声のビットストリ
ームメモリの蓄積量の制御を併用し、ハードウェアで制
限される画像音声のビットストリームメモリの蓄積量の
制御をタイムスタンプによる同期合わせの制御に対して
優先するように構成される。
【0019】さらに本発明の動画像音声伸張再生装置
は、復号開始可能な画像フレームに画像タイムスタンプ
がなかったときに、vbv(バリアブルバッファベリフ
ァイヤ)遅延バッファ量制御により復号を開始し、最初
にきた画像タイムスタンプを用いて動画像と音声の同期
を合わせるように構成される。
は、復号開始可能な画像フレームに画像タイムスタンプ
がなかったときに、vbv(バリアブルバッファベリフ
ァイヤ)遅延バッファ量制御により復号を開始し、最初
にきた画像タイムスタンプを用いて動画像と音声の同期
を合わせるように構成される。
【0020】さらに本発明の圧縮された動画像音声多重
データを伸張再生し動画像および音声を同時に出力する
動画像音声伸張再生装置は、最初の画像フレームに対し
ては第2画像フレーム以降のvbv遅延バッファ量しき
い値よりも大きい値を用いることにより、正常再生時、
第2画像フレーム以降に演算精度、または、復号タイミ
ングのジッタにより動画像のホールドが起きるのを防止
するように構成される。
データを伸張再生し動画像および音声を同時に出力する
動画像音声伸張再生装置は、最初の画像フレームに対し
ては第2画像フレーム以降のvbv遅延バッファ量しき
い値よりも大きい値を用いることにより、正常再生時、
第2画像フレーム以降に演算精度、または、復号タイミ
ングのジッタにより動画像のホールドが起きるのを防止
するように構成される。
【0021】
実施の形態1.図1は、図4に示される本発明の一実施
の形態による動画像音声同期制御器4の詳細構成を示す
図である。図1において、110は時刻合わせ用セレク
タである。図1において、従来例の図20と対応する同
一番号は同一の要素または装置を示す。図2は図1にお
ける動画像および音声のタイミングチャートを示したも
のである。図2のグラフにおいて横軸は実際の時刻、縦
軸はSTCとPTSの関係を示す。
の形態による動画像音声同期制御器4の詳細構成を示す
図である。図1において、110は時刻合わせ用セレク
タである。図1において、従来例の図20と対応する同
一番号は同一の要素または装置を示す。図2は図1にお
ける動画像および音声のタイミングチャートを示したも
のである。図2のグラフにおいて横軸は実際の時刻、縦
軸はSTCとPTSの関係を示す。
【0022】以下に、図1および図2を用いて本発明の
実施の形態1の動作を説明する。図1において、図20
と同一のブロックは同様の動作を行うのでその説明を省
略し、図20と異なるところのみについて述べる。本発
明による動画像伸張再生装置では表示される第1画像フ
レームまでは、時刻合わせ用セレクタ110は、システ
ムクロックリファレンス(SCR)3を選択し、従来例
と同一の動作で、時刻t0においてSCRをシステムタ
イムカウンタ101にセットし、以後90kHzのクロッ
クでカウントしたものがSTCである。第1画像フレー
ム表示時点(最初の画像フレームの画像フレーム同期信
号54)において、時刻合わせ用セレクタ110は遅延
後画像タイムスタンプ(PTS)49を選び、最初の画
像フレームの遅延後画像タイムスタンプ(PTS)49
をシステムタイムカウンタ101に設定する。
実施の形態1の動作を説明する。図1において、図20
と同一のブロックは同様の動作を行うのでその説明を省
略し、図20と異なるところのみについて述べる。本発
明による動画像伸張再生装置では表示される第1画像フ
レームまでは、時刻合わせ用セレクタ110は、システ
ムクロックリファレンス(SCR)3を選択し、従来例
と同一の動作で、時刻t0においてSCRをシステムタ
イムカウンタ101にセットし、以後90kHzのクロッ
クでカウントしたものがSTCである。第1画像フレー
ム表示時点(最初の画像フレームの画像フレーム同期信
号54)において、時刻合わせ用セレクタ110は遅延
後画像タイムスタンプ(PTS)49を選び、最初の画
像フレームの遅延後画像タイムスタンプ(PTS)49
をシステムタイムカウンタ101に設定する。
【0023】具体的には従来例と同様に、表示画像のP
TSは順に103003、106006、10900
9、・・・と与えられるので、システムタイムカウンタ1
01に103003を再設定することにより、第2フレ
ーム以降は動画像については各表示フレームのタイムス
タンプとSTCが一致するようになり、動画像とシステ
ムタイムクロック(STC)102は完全に同期がとれ
て表示される。音声については復号単位毎に音声フレー
ムが定義され、音声フレームのPTSは順に10450
0、110500、116500、・・・と与えられ、シ
ステムタイムカウンタ101の再設定以降に第1フレー
ムの出力音声31の開始時刻を合わせる(STCが10
4500のときに第1音声フレームを出力する)ことに
よって音声出力とシステムタイムクロック(STC)1
02は完全に同期がとれて出力される。これらの制御に
より、出力音声31と表示動画像51は相対的に完全に
同期がとれて再生される。
TSは順に103003、106006、10900
9、・・・と与えられるので、システムタイムカウンタ1
01に103003を再設定することにより、第2フレ
ーム以降は動画像については各表示フレームのタイムス
タンプとSTCが一致するようになり、動画像とシステ
ムタイムクロック(STC)102は完全に同期がとれ
て表示される。音声については復号単位毎に音声フレー
ムが定義され、音声フレームのPTSは順に10450
0、110500、116500、・・・と与えられ、シ
ステムタイムカウンタ101の再設定以降に第1フレー
ムの出力音声31の開始時刻を合わせる(STCが10
4500のときに第1音声フレームを出力する)ことに
よって音声出力とシステムタイムクロック(STC)1
02は完全に同期がとれて出力される。これらの制御に
より、出力音声31と表示動画像51は相対的に完全に
同期がとれて再生される。
【0024】実施の形態1の発明による動画像音声同期
制御器では、再度の時刻合わせのときにシステムタイム
クロック(STC)と表示画像との同期が取られる。す
なわち、システムタイムクロックを画像フレーム同期信
号に同期して表示される画像出力の最初でその表示タイ
ムスタンプに再度時刻合わせを行い、その後に音声をシ
ステムタイムクロックに合わせて出力するので、動画像
と音声の同期が完全に合致して再生される。なお、音声
出力には画像の様なフレーム同期信号がないため、シス
テムタイムクロックと音声出力は誤差なく同期が取れ
る。
制御器では、再度の時刻合わせのときにシステムタイム
クロック(STC)と表示画像との同期が取られる。す
なわち、システムタイムクロックを画像フレーム同期信
号に同期して表示される画像出力の最初でその表示タイ
ムスタンプに再度時刻合わせを行い、その後に音声をシ
ステムタイムクロックに合わせて出力するので、動画像
と音声の同期が完全に合致して再生される。なお、音声
出力には画像の様なフレーム同期信号がないため、シス
テムタイムクロックと音声出力は誤差なく同期が取れ
る。
【0025】実施の形態1ではシステムクロックリファ
レンス(SCR)3を用いているので、画像音声分離器
2においてシステムクロックリファレンス(SCR)3
の検出、分離を行う回路が必要である。実施の形態1に
おいては、当初、システムクロックリファレンス(SC
R)3を設定してシステムタイムクロック(STC)1
02をカウントアップし、画像の第1フレームの遅延後
画像タイムスタンプ(PTS)49がシステムタイムク
ロック(STC)102に近いときに復号を開始するよ
う制御する。これによって、相対的に画像と音声が完全
に同期がとれ、さらに画像と音声が絶対的にシステムク
ロックリファレンス(SCR)3と誤差が少ないシステ
ムを供給できるので、例えば、放送局からの時報などに
有効である。
レンス(SCR)3を用いているので、画像音声分離器
2においてシステムクロックリファレンス(SCR)3
の検出、分離を行う回路が必要である。実施の形態1に
おいては、当初、システムクロックリファレンス(SC
R)3を設定してシステムタイムクロック(STC)1
02をカウントアップし、画像の第1フレームの遅延後
画像タイムスタンプ(PTS)49がシステムタイムク
ロック(STC)102に近いときに復号を開始するよ
う制御する。これによって、相対的に画像と音声が完全
に同期がとれ、さらに画像と音声が絶対的にシステムク
ロックリファレンス(SCR)3と誤差が少ないシステ
ムを供給できるので、例えば、放送局からの時報などに
有効である。
【0026】実施の形態2.一方、蓄積メディアからの
再生システムのように絶対的時刻があまり重要でないシ
ステムについてはシステムクロックリファレンス(SC
R)3を用いないで画像と音声を相対的に完全に同期を
とることができる。その手段として、実施の形態2にお
いては、遅延後画像タイムスタンプ(PTS)49をシ
ステムクロックリファレンス(SCR)3の代わりに用
いるようにした。
再生システムのように絶対的時刻があまり重要でないシ
ステムについてはシステムクロックリファレンス(SC
R)3を用いないで画像と音声を相対的に完全に同期を
とることができる。その手段として、実施の形態2にお
いては、遅延後画像タイムスタンプ(PTS)49をシ
ステムクロックリファレンス(SCR)3の代わりに用
いるようにした。
【0027】図3は本発明の実施の形態2による動画像
音声同期制御器4の構成を示す図である。図3におい
て、101はシステムタイムカウンタ、103は音声同
期用比較器、109は画像同期用比較器である。図3に
おいて、図1と対応する同一番号は同一の要素または装
置を示す。ラッチした遅延後画像タイムスタンプ(PT
S)49はシステムタイムカウンタ101および画像同
期用比較器109に入力される。音声タイムスタンプ2
9とシステムタイムカウンタ101の出力であるシステ
ムタイムクロック(STC)102は音声同期用比較器
103で比較され音声出力開始制御信号32として出力
される。ラッチした遅延後画像タイムスタンプ(PT
S)49とシステムタイムクロック(STC)102は
画像同期用比較器109において画像フレーム同期信号
54の制御の基に比較され、画像出力開始制御信号52
として出力される。
音声同期制御器4の構成を示す図である。図3におい
て、101はシステムタイムカウンタ、103は音声同
期用比較器、109は画像同期用比較器である。図3に
おいて、図1と対応する同一番号は同一の要素または装
置を示す。ラッチした遅延後画像タイムスタンプ(PT
S)49はシステムタイムカウンタ101および画像同
期用比較器109に入力される。音声タイムスタンプ2
9とシステムタイムカウンタ101の出力であるシステ
ムタイムクロック(STC)102は音声同期用比較器
103で比較され音声出力開始制御信号32として出力
される。ラッチした遅延後画像タイムスタンプ(PT
S)49とシステムタイムクロック(STC)102は
画像同期用比較器109において画像フレーム同期信号
54の制御の基に比較され、画像出力開始制御信号52
として出力される。
【0028】以下に、図3について動作を説明する。図
3において、図1と同一のブロックは図1と同様の動作
を行うので説明を省略し、異なるブロックの動作につい
てのみ述べる。実施の形態2の発明による動画像音声同
期制御器では表示される第1画像フレームの復号は、v
bv遅延制御で開始される。つまり、第1画像フレーム
のvbv蓄積量と画像バッファ蓄積量を比較し、画像バ
ッファ蓄積量が大きくなったとき復号を開始する。ここ
で、vbv遅延は、画像の全てのフレームヘッダに定義
される遅延量であり、この値以上画像データが遅延され
る。vbv蓄積量はvbv遅延をビット数に換算した値
であり、この値以上のデータが画像圧縮データバッファ
メモリ45に蓄積されないと復号が開始されない。
3において、図1と同一のブロックは図1と同様の動作
を行うので説明を省略し、異なるブロックの動作につい
てのみ述べる。実施の形態2の発明による動画像音声同
期制御器では表示される第1画像フレームの復号は、v
bv遅延制御で開始される。つまり、第1画像フレーム
のvbv蓄積量と画像バッファ蓄積量を比較し、画像バ
ッファ蓄積量が大きくなったとき復号を開始する。ここ
で、vbv遅延は、画像の全てのフレームヘッダに定義
される遅延量であり、この値以上画像データが遅延され
る。vbv蓄積量はvbv遅延をビット数に換算した値
であり、この値以上のデータが画像圧縮データバッファ
メモリ45に蓄積されないと復号が開始されない。
【0029】第1画像フレーム表示時点(最初の画像フ
レームの画像フレーム同期信号54)で遅延後画像タイ
ムスタンプ(PTS)49をシステムタイムカウンタ1
01に設定し、以降は動画像については図1と同一の制
御を行う。これにより、動画像とシステムタイムクロッ
ク(STC)102とは完全に同期がとれて表示され
る。音声についてはシステムタイムカウンタ101の設
定以降に図1と同一の制御を行い出力音声31とシステ
ムタイムクロック(STC)102は完全に同期がとれ
て出力される。これらの制御により、出力音声31と表
示動画像51は相対的に完全に同期がとれ再生される。
レームの画像フレーム同期信号54)で遅延後画像タイ
ムスタンプ(PTS)49をシステムタイムカウンタ1
01に設定し、以降は動画像については図1と同一の制
御を行う。これにより、動画像とシステムタイムクロッ
ク(STC)102とは完全に同期がとれて表示され
る。音声についてはシステムタイムカウンタ101の設
定以降に図1と同一の制御を行い出力音声31とシステ
ムタイムクロック(STC)102は完全に同期がとれ
て出力される。これらの制御により、出力音声31と表
示動画像51は相対的に完全に同期がとれ再生される。
【0030】実施の形態2においては、当初、システム
クロックリファレンス(SCR)3を用いることなく、
画像の第1フレーム表示開始時に画像の第1フレームの
遅延後画像タイムスタンプ(PTS)49をシステムタ
イムクロック(STC)102に設定するよう制御す
る。これによって、画像フレーム同期信号54の位相関
係によらず相対的に画像と音声が完全に同期がとれるシ
ステムを供給できる。このように、実施の形態2におい
ては、システムクロックリファレンス(SCR)3を用
ずに回路を構成できるために、システムクロックリファ
レンス(SCR)3の検出、分離といった回路が不要と
なる効果がある。
クロックリファレンス(SCR)3を用いることなく、
画像の第1フレーム表示開始時に画像の第1フレームの
遅延後画像タイムスタンプ(PTS)49をシステムタ
イムクロック(STC)102に設定するよう制御す
る。これによって、画像フレーム同期信号54の位相関
係によらず相対的に画像と音声が完全に同期がとれるシ
ステムを供給できる。このように、実施の形態2におい
ては、システムクロックリファレンス(SCR)3を用
ずに回路を構成できるために、システムクロックリファ
レンス(SCR)3の検出、分離といった回路が不要と
なる効果がある。
【0031】実施の形態3.実施の形態3においては、
画像、音声の各復号器の前に圧縮データを蓄積し、各復
号器の点で各圧縮データと各タイムスタンプを対応させ
る方法に関する発明である。
画像、音声の各復号器の前に圧縮データを蓄積し、各復
号器の点で各圧縮データと各タイムスタンプを対応させ
る方法に関する発明である。
【0032】図4は実施の形態3の発明による動画像音
声伸張再生装置を示すブロック図である。図4におい
て、1は動画像音声多重圧縮データ、2は動画像音声分
離器、3はシステムクロックリファレンス(SCR)、
4は動画像音声同期制御器、21は音声圧縮データ、2
2は遅延前音声タイムスタンプ、23は音声多重器、2
4は遅延前音声データ、25は音声圧縮データバッファ
メモリ、26は遅延後音声データ、27は音声分離器、
28は音声被復号データ、29は遅延後音声タイムスタ
ンプ、30は音声復号器、31は出力音声、32は音声
出力開始制御信号、41は画像圧縮データ、42は遅延
前画像タイムスタンプ、43は画像多重器、44は遅延
前画像データ、45は画像圧縮データバッファメモリ、
46は遅延後画像データ、47は画像分離器、48は画
像被復号データ、49は遅延後画像タイムスタンプ、5
0は画像復号器、51は表示動画像、52は画像出力開
始制御信号、54は画像フレーム同期信号である。
声伸張再生装置を示すブロック図である。図4におい
て、1は動画像音声多重圧縮データ、2は動画像音声分
離器、3はシステムクロックリファレンス(SCR)、
4は動画像音声同期制御器、21は音声圧縮データ、2
2は遅延前音声タイムスタンプ、23は音声多重器、2
4は遅延前音声データ、25は音声圧縮データバッファ
メモリ、26は遅延後音声データ、27は音声分離器、
28は音声被復号データ、29は遅延後音声タイムスタ
ンプ、30は音声復号器、31は出力音声、32は音声
出力開始制御信号、41は画像圧縮データ、42は遅延
前画像タイムスタンプ、43は画像多重器、44は遅延
前画像データ、45は画像圧縮データバッファメモリ、
46は遅延後画像データ、47は画像分離器、48は画
像被復号データ、49は遅延後画像タイムスタンプ、5
0は画像復号器、51は表示動画像、52は画像出力開
始制御信号、54は画像フレーム同期信号である。
【0033】次に、実施の形態3の発明の動画像音声伸
張再生装置の動作について説明する。図4の装置は、例
えば、動画像音声通信での受信機や動画像音声蓄積メデ
ィアの再生装置として用いられ、受信機における回線か
ら、または、蓄積メディアにおける蓄積媒体からの動画
像音声多重圧縮データ1を動画像音声分離器2で画像圧
縮データ41と画像タイムスタンプ42が分離抽出さ
れ、この画像圧縮データ41と画像タイムスタンプ42
は画像多重器43で多重化されバッファメモリ45に入
力され、そのバッファメモリ出力は画像分離器47によ
って画像圧縮データ48と画像タイムスタンプ(PT
S)49に分離される。動画像圧縮データバッファメモ
リ45からの遅延後画像データ46は画像分離器47に
より画像被復号データ48と遅延後画像タイムスタンプ
(PTS)49に分離される。動画像被復号データ48
は動画像音声同期制御器4からの画像出力開始制御信号
52によって動画像復号器50で復号され、表示動画像
51として出力される。
張再生装置の動作について説明する。図4の装置は、例
えば、動画像音声通信での受信機や動画像音声蓄積メデ
ィアの再生装置として用いられ、受信機における回線か
ら、または、蓄積メディアにおける蓄積媒体からの動画
像音声多重圧縮データ1を動画像音声分離器2で画像圧
縮データ41と画像タイムスタンプ42が分離抽出さ
れ、この画像圧縮データ41と画像タイムスタンプ42
は画像多重器43で多重化されバッファメモリ45に入
力され、そのバッファメモリ出力は画像分離器47によ
って画像圧縮データ48と画像タイムスタンプ(PT
S)49に分離される。動画像圧縮データバッファメモ
リ45からの遅延後画像データ46は画像分離器47に
より画像被復号データ48と遅延後画像タイムスタンプ
(PTS)49に分離される。動画像被復号データ48
は動画像音声同期制御器4からの画像出力開始制御信号
52によって動画像復号器50で復号され、表示動画像
51として出力される。
【0034】一方、画像音声分離器2から出力された音
声圧縮データ21と音声タイムスタンプ22は音声多重
器23で多重され遅延前音声データ24として音声圧縮
データバッファメモリ25に蓄積され、音声圧縮データ
バッファメモリ25からの遅延後音声データ26は音声
分離器27により音声被復号データ28と遅延後音声タ
イムスタンプ29に分離される。音声被復号データ28
は音声復号器30で復号され、音声復号器30は動画像
音声同期制御器4からの音声出力開始制御信号32によ
って音声31として出力される。
声圧縮データ21と音声タイムスタンプ22は音声多重
器23で多重され遅延前音声データ24として音声圧縮
データバッファメモリ25に蓄積され、音声圧縮データ
バッファメモリ25からの遅延後音声データ26は音声
分離器27により音声被復号データ28と遅延後音声タ
イムスタンプ29に分離される。音声被復号データ28
は音声復号器30で復号され、音声復号器30は動画像
音声同期制御器4からの音声出力開始制御信号32によ
って音声31として出力される。
【0035】動画像音声同期制御器4は、動画像音声分
離器2において分離されたシステムクロックリファレン
ス(SCR)3と前記遅延後音声タイムスタンプ29と
前記遅延後画像タイムスタンプ(PTS)49、およ
び、動画像復号器50で定常的に発生する画像フレーム
同期信号54から前記音声出力開始制御信号32と、画
像出力開始制御信号52を出力する。
離器2において分離されたシステムクロックリファレン
ス(SCR)3と前記遅延後音声タイムスタンプ29と
前記遅延後画像タイムスタンプ(PTS)49、およ
び、動画像復号器50で定常的に発生する画像フレーム
同期信号54から前記音声出力開始制御信号32と、画
像出力開始制御信号52を出力する。
【0036】音声圧縮データ21と遅延前音声タイムス
タンプ22、および、画像圧縮データ41と遅延前画像
タイムスタンプ42の多重方法は、例えば、各圧縮デー
タのフレームの先頭にタイムスタンプを付加し、音声分
離器27および画像分離器47でそれぞれ分離可能な符
号(ハフマンコードテーブルにないコードを用いる、定
期的な位置に挿入する等)を用いる。このように、実施
の形態3ではタイムスタンプの多重、分離を行い、また
分離可能な符号として特殊コードを用いている。
タンプ22、および、画像圧縮データ41と遅延前画像
タイムスタンプ42の多重方法は、例えば、各圧縮デー
タのフレームの先頭にタイムスタンプを付加し、音声分
離器27および画像分離器47でそれぞれ分離可能な符
号(ハフマンコードテーブルにないコードを用いる、定
期的な位置に挿入する等)を用いる。このように、実施
の形態3ではタイムスタンプの多重、分離を行い、また
分離可能な符号として特殊コードを用いている。
【0037】図5はこのときのタイミングチャートを示
した図である。動画像音声多重圧縮データ1は画像パケ
ットと音声パケットが交互に定まった割合(図では2:
1)で多重され、各パケットの先頭にはヘッダがあり、
その中にPTS、DTSといったタイムスタンプが書き
込まれている。画像については遅延前タイムスタンプ4
2と画像圧縮データ41を分離し、その他のヘッダ内の
データは捨てる。遅延前タイムスタンプ42と画像圧縮
データ41を再度多重して画像圧縮データバッファメモ
リ45で遅延するが、タイムスタンプを分離できるため
の特殊コードを付加しておく。
した図である。動画像音声多重圧縮データ1は画像パケ
ットと音声パケットが交互に定まった割合(図では2:
1)で多重され、各パケットの先頭にはヘッダがあり、
その中にPTS、DTSといったタイムスタンプが書き
込まれている。画像については遅延前タイムスタンプ4
2と画像圧縮データ41を分離し、その他のヘッダ内の
データは捨てる。遅延前タイムスタンプ42と画像圧縮
データ41を再度多重して画像圧縮データバッファメモ
リ45で遅延するが、タイムスタンプを分離できるため
の特殊コードを付加しておく。
【0038】画像分離器47では画像圧縮データバッフ
ァメモリ45からの遅延後画像データ46から各フレー
ムVnのタイムスタンプを分離するが、第0フレームは
タイムスタンプDTS(V0)が画像圧縮データバッフ
ァメモリ45に書き込まれて直ぐ、第2フレーム以降は
その1つ前の復号が終了した時点でタイムスタンプDT
S(Vn)を読出して分離し、STC=DTS(Vn)
−Tとなるのを待って画像復号器50で第nフレームの
復号を開始する。音声についても同様であり、各フレー
ムAnのタイムスタンプをPTS(An)とすると、S
TC=PTS(An)となるのを待って音声復号器30
で第nフレームの復号をして出力を開始する。ただし音
声の復号遅延は無視した。
ァメモリ45からの遅延後画像データ46から各フレー
ムVnのタイムスタンプを分離するが、第0フレームは
タイムスタンプDTS(V0)が画像圧縮データバッフ
ァメモリ45に書き込まれて直ぐ、第2フレーム以降は
その1つ前の復号が終了した時点でタイムスタンプDT
S(Vn)を読出して分離し、STC=DTS(Vn)
−Tとなるのを待って画像復号器50で第nフレームの
復号を開始する。音声についても同様であり、各フレー
ムAnのタイムスタンプをPTS(An)とすると、S
TC=PTS(An)となるのを待って音声復号器30
で第nフレームの復号をして出力を開始する。ただし音
声の復号遅延は無視した。
【0039】画像、音声の復号の段階で、画像圧縮デー
タと画像タイムスタンプ、および、音声圧縮データと音
声タイムスタンプがそれぞれ同期して遅延される。本発
明によれば、音声復号器30、動画像復号器50の各点
において、それぞれ、音声被復号データ28と遅延後音
声タイムスタンプ29、動画像被復号データ48と遅延
後画像タイムスタンプ(PTS)49は同期がとれてい
る。従って、本発明における動画像音声伸張再生装置の
音声と画像は同期がとれる。
タと画像タイムスタンプ、および、音声圧縮データと音
声タイムスタンプがそれぞれ同期して遅延される。本発
明によれば、音声復号器30、動画像復号器50の各点
において、それぞれ、音声被復号データ28と遅延後音
声タイムスタンプ29、動画像被復号データ48と遅延
後画像タイムスタンプ(PTS)49は同期がとれてい
る。従って、本発明における動画像音声伸張再生装置の
音声と画像は同期がとれる。
【0040】実施の形態4.実施の形態4においては、
圧縮データバッファメモリの入力で各フレームの先頭の
書込みアドレスを蓄積し、書込みアドレスとタイムスタ
ンプを対応させつつ遅延し、圧縮データバッファメモリ
の出力で読出しアドレスが書込みアドレスと等しかった
場合に対応するタイムスタンプを読出して用いる。
圧縮データバッファメモリの入力で各フレームの先頭の
書込みアドレスを蓄積し、書込みアドレスとタイムスタ
ンプを対応させつつ遅延し、圧縮データバッファメモリ
の出力で読出しアドレスが書込みアドレスと等しかった
場合に対応するタイムスタンプを読出して用いる。
【0041】図6は本発明の第4の実施の形態による動
画像音声伸張再生装置を示すブロック図である。図6に
おいて、61は音声タイムスタンプメモリ、62は音声
タイムスタンプメモリ出力、63は音声書き込みアドレ
ス、64は音声アドレスメモリ、65は遅延音声書き込
みアドレス、66は音声読出しアドレス、67は音声ア
ドレス比較器、68は音声タイムスタンプラッチ信号、
69は音声タイムスタンプラッチである。一方、71は
画像タイムスタンプメモリ、72は画像タイムスタンプ
メモリ出力、73は画像書き込みアドレス、74は画像
アドレスメモリ、75は遅延画像書き込みアドレス、7
6は画像読出しアドレス、77は画像アドレス比較器、
78は画像タイムスタンプラッチ信号、79は画像タイ
ムスタンプラッチである。図6において、図4と同一の
番号は同一の要素または装置を示すので、詳細な説明は
省略する。
画像音声伸張再生装置を示すブロック図である。図6に
おいて、61は音声タイムスタンプメモリ、62は音声
タイムスタンプメモリ出力、63は音声書き込みアドレ
ス、64は音声アドレスメモリ、65は遅延音声書き込
みアドレス、66は音声読出しアドレス、67は音声ア
ドレス比較器、68は音声タイムスタンプラッチ信号、
69は音声タイムスタンプラッチである。一方、71は
画像タイムスタンプメモリ、72は画像タイムスタンプ
メモリ出力、73は画像書き込みアドレス、74は画像
アドレスメモリ、75は遅延画像書き込みアドレス、7
6は画像読出しアドレス、77は画像アドレス比較器、
78は画像タイムスタンプラッチ信号、79は画像タイ
ムスタンプラッチである。図6において、図4と同一の
番号は同一の要素または装置を示すので、詳細な説明は
省略する。
【0042】次に実施の形態4の動作を図6を用いて説
明する。遅延前音声タイムスタンプ22は音声タイムス
タンプメモリ61で蓄積され遅延される。音声圧縮デー
タ21は音声圧縮データバッファメモリ25に書込むと
き、音声フレームの先頭の音声書込みアドレス63を音
声アドレスメモリ64に蓄積する。また、音声アドレス
比較器67は、音声被復号データ28を読出すと同時
に、音声フレームの先頭の音声読出しアドレス66と音
声アドレスメモリ64からの遅延音声書き込みアドレス
65を比較し、両者が一致したときに、音声タイムスタ
ンプラッチ信号68を音声タイムスタンプラッチ69に
出力し、音声タイムスタンプメモリ出力62をラッチし
て遅延後音声タイムスタンプ29を得る。このとき、前
記音声タイムスタンプメモリ61と音声アドレスメモリ
64を、例えば同一メモリの同一アドレスに蓄積するな
どして同期をとることにより、前記遅延後音声タイムス
タンプ29は音声被復号データ28に同期する。
明する。遅延前音声タイムスタンプ22は音声タイムス
タンプメモリ61で蓄積され遅延される。音声圧縮デー
タ21は音声圧縮データバッファメモリ25に書込むと
き、音声フレームの先頭の音声書込みアドレス63を音
声アドレスメモリ64に蓄積する。また、音声アドレス
比較器67は、音声被復号データ28を読出すと同時
に、音声フレームの先頭の音声読出しアドレス66と音
声アドレスメモリ64からの遅延音声書き込みアドレス
65を比較し、両者が一致したときに、音声タイムスタ
ンプラッチ信号68を音声タイムスタンプラッチ69に
出力し、音声タイムスタンプメモリ出力62をラッチし
て遅延後音声タイムスタンプ29を得る。このとき、前
記音声タイムスタンプメモリ61と音声アドレスメモリ
64を、例えば同一メモリの同一アドレスに蓄積するな
どして同期をとることにより、前記遅延後音声タイムス
タンプ29は音声被復号データ28に同期する。
【0043】一方、画像は、画像タイムスタンプ42は
画像タイムスタンプメモリ61で蓄積され遅延される。
画像圧縮データ41は画像圧縮データバッファメモリ4
5に書込むとき、画像フレームの先頭の画像書込みアド
レス73を画像アドレスメモリ74に蓄積する。また、
画像アドレス比較器77は、画像被復号データ48を読
出すと同時に、音声フレームの先頭の画像読出しアドレ
ス76と画像アドレスメモリ74からの遅延画像書き込
みアドレス75を比較し、両者が一致したときに、画像
タイムスタンプラッチ信号78を画像タイムスタンプラ
ッチ79に出力し、画像タイムスタンプメモリ出力72
をラッチして遅延後画像タイムスタンプ(PTS)49
を得る。このとき、前記画像タイムスタンプメモリ71
と画像アドレスメモリ74を、例えば同一メモリの同一
アドレスに蓄積するなどして同期をとることにより、前
記遅延後画像タイムスタンプ(PTS)49は画像被復
号データ48に同期する。
画像タイムスタンプメモリ61で蓄積され遅延される。
画像圧縮データ41は画像圧縮データバッファメモリ4
5に書込むとき、画像フレームの先頭の画像書込みアド
レス73を画像アドレスメモリ74に蓄積する。また、
画像アドレス比較器77は、画像被復号データ48を読
出すと同時に、音声フレームの先頭の画像読出しアドレ
ス76と画像アドレスメモリ74からの遅延画像書き込
みアドレス75を比較し、両者が一致したときに、画像
タイムスタンプラッチ信号78を画像タイムスタンプラ
ッチ79に出力し、画像タイムスタンプメモリ出力72
をラッチして遅延後画像タイムスタンプ(PTS)49
を得る。このとき、前記画像タイムスタンプメモリ71
と画像アドレスメモリ74を、例えば同一メモリの同一
アドレスに蓄積するなどして同期をとることにより、前
記遅延後画像タイムスタンプ(PTS)49は画像被復
号データ48に同期する。
【0044】図7はこのときのタイミングチャートを示
した図で、画像についてだけ説明するが音声についても
同様である。画像圧縮データ41の各フレームV0、V
1、V2、・・・を画像圧縮データバッファメモリ45に
書き込み始めるときの画像書き込みアドレス73のAd
0、Ad1、Ad2、・・・と共に遅延前タイムスタンプ
42のDTS0、DTS1、DTS2、・・・が遅延さ
れ、それぞれ画像タイムスタンプメモリ出力72と遅延
画像書き込みアドレス75を得る。遅延後画像データ4
6の第n画像フレーム読出し前は画像読出しアドレス7
6はAd(n)であり遅延画像書き込みアドレス75と
等しいので、対であるDTS(n)が画像タイムスタン
プメモリ出力72として読出される。STC=DTS
(n)−Tとなるのを待って画像復号器50で第nフレ
ームの復号を開始する。復号開始後その画像フレームの
復号を終了すると画像読出しアドレス76はAd(n+
1)となる。
した図で、画像についてだけ説明するが音声についても
同様である。画像圧縮データ41の各フレームV0、V
1、V2、・・・を画像圧縮データバッファメモリ45に
書き込み始めるときの画像書き込みアドレス73のAd
0、Ad1、Ad2、・・・と共に遅延前タイムスタンプ
42のDTS0、DTS1、DTS2、・・・が遅延さ
れ、それぞれ画像タイムスタンプメモリ出力72と遅延
画像書き込みアドレス75を得る。遅延後画像データ4
6の第n画像フレーム読出し前は画像読出しアドレス7
6はAd(n)であり遅延画像書き込みアドレス75と
等しいので、対であるDTS(n)が画像タイムスタン
プメモリ出力72として読出される。STC=DTS
(n)−Tとなるのを待って画像復号器50で第nフレ
ームの復号を開始する。復号開始後その画像フレームの
復号を終了すると画像読出しアドレス76はAd(n+
1)となる。
【0045】実施の形態4の発明によれば、タイムスタ
ンプの多重、分離を行わずに、タイムスタンプを遅延で
き、実施の形態3と同様に、画像、音声の復号の段階
で、画像圧縮データと画像タイムスタンプ、および、音
声圧縮データと音声タイムスタンプがそれぞれ同期して
遅延される。
ンプの多重、分離を行わずに、タイムスタンプを遅延で
き、実施の形態3と同様に、画像、音声の復号の段階
で、画像圧縮データと画像タイムスタンプ、および、音
声圧縮データと音声タイムスタンプがそれぞれ同期して
遅延される。
【0046】実施の形態4の発明によれば、音声復号器
30、動画像復号器50の各点において、それぞれ、音
声被復号データ28と遅延後音声タイムスタンプ29、
動画像被復号データ48と遅延後画像タイムスタンプ
(PTS)49は同期がとれている。従って、実施の形
態4の発明における動画像音声伸張再生装置の音声と画
像は同期がとれる。
30、動画像復号器50の各点において、それぞれ、音
声被復号データ28と遅延後音声タイムスタンプ29、
動画像被復号データ48と遅延後画像タイムスタンプ
(PTS)49は同期がとれている。従って、実施の形
態4の発明における動画像音声伸張再生装置の音声と画
像は同期がとれる。
【0047】実施の形態5.実施の形態5においては、
音声画像の各圧縮データメモリの前後にフレームカウン
タを設け、アドレスの代りにフレームの番号を遅延させ
るように構成される。
音声画像の各圧縮データメモリの前後にフレームカウン
タを設け、アドレスの代りにフレームの番号を遅延させ
るように構成される。
【0048】図8は実施の形態5による動画像音声伸張
再生装置を示すブロック図である。図8において、81
はメモリ前音声フレームカウンタ、82はメモリ前音声
フレームヘッダカウント値、83は音声フレームカウン
タメモリ、84は遅延音声フレームカウント値、85は
メモリ後音声フレームカウンタ、86はメモリ後音声フ
レームカウント値、87は音声フレームカウント値比較
である。一方、91はメモリ前画像フレームカウンタ、
92はメモリ前画像フレームカウント値、93は画像フ
レームカウンタメモリ、94は遅延画像フレームカウン
ト値、95はメモリ後画像フレームカウンタ、96はメ
モリ後画像フレームカウント値、97は画像フレームカ
ウント値比較器である。図8において、図4および図6
と同一の番号は同一の要素または装置を示すので、詳細
な説明は省略する。
再生装置を示すブロック図である。図8において、81
はメモリ前音声フレームカウンタ、82はメモリ前音声
フレームヘッダカウント値、83は音声フレームカウン
タメモリ、84は遅延音声フレームカウント値、85は
メモリ後音声フレームカウンタ、86はメモリ後音声フ
レームカウント値、87は音声フレームカウント値比較
である。一方、91はメモリ前画像フレームカウンタ、
92はメモリ前画像フレームカウント値、93は画像フ
レームカウンタメモリ、94は遅延画像フレームカウン
ト値、95はメモリ後画像フレームカウンタ、96はメ
モリ後画像フレームカウント値、97は画像フレームカ
ウント値比較器である。図8において、図4および図6
と同一の番号は同一の要素または装置を示すので、詳細
な説明は省略する。
【0049】次に実施の形態5の動作について図8を用
いて説明する。遅延前音声タイムスタンプ22は音声タ
イムスタンプメモリ61で蓄積され遅延される。フレー
ム音声圧縮データ21を音声圧縮データバッファメモリ
25に書込むときにメモリ前音声フレームカウンタ81
でフレームヘッダを検出してカウントする。そのメモリ
前音声フレームヘッダカウント値82を音声フレームカ
ウンタメモリ83に蓄積する。また、音声被復号データ
28を読出すと同時に、メモリ後音声フレームカウンタ
85でフレームヘッダを検出してカウントし、そのメモ
リ後音声フレームカウント値86と音声フレームカウン
タメモリ83からの遅延音声フレームカウント値84と
を音声フレームカウント値比較器87で比較し、一致し
たときに、音声タイムスタンプラッチ信号68を音声タ
イムスタンプラッチ69に出して音声タイムスタンプメ
モリ出力62をラッチして遅延後音声タイムスタンプ2
9を得る。
いて説明する。遅延前音声タイムスタンプ22は音声タ
イムスタンプメモリ61で蓄積され遅延される。フレー
ム音声圧縮データ21を音声圧縮データバッファメモリ
25に書込むときにメモリ前音声フレームカウンタ81
でフレームヘッダを検出してカウントする。そのメモリ
前音声フレームヘッダカウント値82を音声フレームカ
ウンタメモリ83に蓄積する。また、音声被復号データ
28を読出すと同時に、メモリ後音声フレームカウンタ
85でフレームヘッダを検出してカウントし、そのメモ
リ後音声フレームカウント値86と音声フレームカウン
タメモリ83からの遅延音声フレームカウント値84と
を音声フレームカウント値比較器87で比較し、一致し
たときに、音声タイムスタンプラッチ信号68を音声タ
イムスタンプラッチ69に出して音声タイムスタンプメ
モリ出力62をラッチして遅延後音声タイムスタンプ2
9を得る。
【0050】メモリ前音声フレームカウンタ81とメモ
リ後音声フレームカウンタ85はそれぞれ音声圧縮デー
タバッファメモリ25に蓄積されるべき音声フレーム数
の最大値以上で同一(例えば32フレーム)とし、最大
値のつぎは0に戻る。また、それぞれ、動作の開始時点
では0にリセットされているものとする。
リ後音声フレームカウンタ85はそれぞれ音声圧縮デー
タバッファメモリ25に蓄積されるべき音声フレーム数
の最大値以上で同一(例えば32フレーム)とし、最大
値のつぎは0に戻る。また、それぞれ、動作の開始時点
では0にリセットされているものとする。
【0051】一方、画像は、遅延前画像タイムスタンプ
42は画像タイムスタンプメモリ71に蓄積され遅延さ
れる。フレーム画像圧縮データ41を画像圧縮データバ
ッファメモリ25に書込むときにメモリ前画像フレーム
カウンタ91でフレームヘッダを検出してカウントす
る。そのメモリ前画像フレームヘッダカウント値92を
画像フレームカウンタメモリ93に蓄積する。また、画
像被復号データ29を読出すと同時に、メモリ後画像フ
レームカウンタ95でフレームヘッダを検出してカウン
トし、そのメモリ後画像フレームカウント値96と画像
フレームカウンタメモリ93からの遅延画像フレームカ
ウント値94とを画像フレームカウント値比較器97で
比較し、一致したときに、画像タイムスタンプラッチ信
号78を画像タイムスタンプラッチ79に出して画像タ
イムスタンプメモリ出力72をラッチして遅延後画像タ
イムスタンプ(PTS)49を得る。
42は画像タイムスタンプメモリ71に蓄積され遅延さ
れる。フレーム画像圧縮データ41を画像圧縮データバ
ッファメモリ25に書込むときにメモリ前画像フレーム
カウンタ91でフレームヘッダを検出してカウントす
る。そのメモリ前画像フレームヘッダカウント値92を
画像フレームカウンタメモリ93に蓄積する。また、画
像被復号データ29を読出すと同時に、メモリ後画像フ
レームカウンタ95でフレームヘッダを検出してカウン
トし、そのメモリ後画像フレームカウント値96と画像
フレームカウンタメモリ93からの遅延画像フレームカ
ウント値94とを画像フレームカウント値比較器97で
比較し、一致したときに、画像タイムスタンプラッチ信
号78を画像タイムスタンプラッチ79に出して画像タ
イムスタンプメモリ出力72をラッチして遅延後画像タ
イムスタンプ(PTS)49を得る。
【0052】本発明によれば、実施の形態3と同様に、
画像、音声の復号の段階で、画像圧縮データと画像タイ
ムスタンプ、および、音声圧縮データと音声タイムスタ
ンプがそれぞれ同期して遅延される。また、音声復号器
30、動画像復号器50の各点において、それぞれ、音
声被復号データ28と遅延後音声タイムスタンプ29、
動画像被復号データ48と遅延後画像タイムスタンプ
(PTS)49は同期がとれている。従って、本発明に
おける動画像音声伸張再生装置の音声と画像は同期がと
れる。
画像、音声の復号の段階で、画像圧縮データと画像タイ
ムスタンプ、および、音声圧縮データと音声タイムスタ
ンプがそれぞれ同期して遅延される。また、音声復号器
30、動画像復号器50の各点において、それぞれ、音
声被復号データ28と遅延後音声タイムスタンプ29、
動画像被復号データ48と遅延後画像タイムスタンプ
(PTS)49は同期がとれている。従って、本発明に
おける動画像音声伸張再生装置の音声と画像は同期がと
れる。
【0053】図9はこのときのタイミングチャートを示
した図で、画像についてだけ説明するが音声についても
同様である。画像圧縮データ41の各フレームV0、V
1、V2、・・・を画像圧縮データバッファメモリ45に
書き込み始めるときのメモリ前画像フレームカウント値
92の0、1、2、・・・の数値とともに遅延前タイムス
タンプ42のDTS0、DTS1、DTS2、・・・が遅
延され、それぞれ画像タイムスタンプメモリ出力72と
遅延画像フレームカウント値94を得る。メモリ後画像
フレームカウント値96と遅延画像フレームカウント値
94が等しいので、対であるDTS(n)が画像タイム
スタンプメモリ出力72として読出される。STC=D
TS(n)−Tとなるのを待って画像復号器50で第n
フレームの復号を開始する。復号開始後その画像フレー
ムの復号を終了するとメモリ後画像フレームカウント値
96は+1加算される。
した図で、画像についてだけ説明するが音声についても
同様である。画像圧縮データ41の各フレームV0、V
1、V2、・・・を画像圧縮データバッファメモリ45に
書き込み始めるときのメモリ前画像フレームカウント値
92の0、1、2、・・・の数値とともに遅延前タイムス
タンプ42のDTS0、DTS1、DTS2、・・・が遅
延され、それぞれ画像タイムスタンプメモリ出力72と
遅延画像フレームカウント値94を得る。メモリ後画像
フレームカウント値96と遅延画像フレームカウント値
94が等しいので、対であるDTS(n)が画像タイム
スタンプメモリ出力72として読出される。STC=D
TS(n)−Tとなるのを待って画像復号器50で第n
フレームの復号を開始する。復号開始後その画像フレー
ムの復号を終了するとメモリ後画像フレームカウント値
96は+1加算される。
【0054】さらに、実施の形態5によれば、音声、画
像のフレームカウンタメモリのビット数が削減でき、ま
た、制御がフレーム単位でゆっくり行うことができる。
像のフレームカウンタメモリのビット数が削減でき、ま
た、制御がフレーム単位でゆっくり行うことができる。
【0055】実施の形態6.実施の形態6においては、
音声と画像の同期のために、全てのタイムスタンプを使
いフレーム毎に制御する必要性はなく、数フレームに音
声と画像の同期合わせを行うように構成された動画像音
声伸張再生装置を示す。
音声と画像の同期のために、全てのタイムスタンプを使
いフレーム毎に制御する必要性はなく、数フレームに音
声と画像の同期合わせを行うように構成された動画像音
声伸張再生装置を示す。
【0056】図10は本発明による動画像音声伸張再生
装置を示すブロック図であり、図10において、88は
音声フレームカウンタラッチ、89は音声タイムスタン
プ有効信号、98は画像フレームカウンタラッチ、99
は画像タイムスタンプ有効信号である。図10におい
て、図8と同一の番号は同一の要素または装置を示すの
で、詳細な説明は省略する。
装置を示すブロック図であり、図10において、88は
音声フレームカウンタラッチ、89は音声タイムスタン
プ有効信号、98は画像フレームカウンタラッチ、99
は画像タイムスタンプ有効信号である。図10におい
て、図8と同一の番号は同一の要素または装置を示すの
で、詳細な説明は省略する。
【0057】次に実施の形態6の動画像音声伸張再生装
置の動作について図10を用いて説明する。図10にお
いては、実施の形態5(図8)における音声タイムスタ
ンプメモリ61の代わりに、音声タイムスタンプラッチ
69を用い、音声フレームカウンタメモリ83の代わり
に音声フレームカウンタラッチ88を用い、画像タイム
スタンプメモリ71の代わりに、画像タイムスタンプラ
ッチ79を用い、画像フレームカウンタメモリ93の代
わりに画像フレームカウンタラッチ98を用いたもので
ある。フレーム音声圧縮データ21を音声圧縮データバ
ッファメモリ25に書込むときにメモリ前音声フレーム
カウンタ81でフレームヘッダを検出してカウントし、
そのメモリ前音声フレームヘッダカウント値82を音声
フレームカウンタラッチ88にラッチする。同時にその
ときの遅延前音声タイムスタンプ22を音声タイムスタ
ンプラッチ69でラッチする。
置の動作について図10を用いて説明する。図10にお
いては、実施の形態5(図8)における音声タイムスタ
ンプメモリ61の代わりに、音声タイムスタンプラッチ
69を用い、音声フレームカウンタメモリ83の代わり
に音声フレームカウンタラッチ88を用い、画像タイム
スタンプメモリ71の代わりに、画像タイムスタンプラ
ッチ79を用い、画像フレームカウンタメモリ93の代
わりに画像フレームカウンタラッチ98を用いたもので
ある。フレーム音声圧縮データ21を音声圧縮データバ
ッファメモリ25に書込むときにメモリ前音声フレーム
カウンタ81でフレームヘッダを検出してカウントし、
そのメモリ前音声フレームヘッダカウント値82を音声
フレームカウンタラッチ88にラッチする。同時にその
ときの遅延前音声タイムスタンプ22を音声タイムスタ
ンプラッチ69でラッチする。
【0058】音声被復号データ28を読出すときメモリ
後音声フレームカウンタ85でフレームヘッダを検出し
てカウントし、そのメモリ後音声フレームカウント値8
6と音声フレームカウンタラッチ88からの遅延音声フ
レームカウント値84とを音声フレームカウント値比較
器87で比較し、両者が一致したときのフレームに対し
て音声タイムスタンプ有効信号89を出力し、遅延後音
声タイムスタンプ29として用いる。一致するまでは前
記遅延前音声タイムスタンプ22およびメモリ前音声フ
レームカウンタ81は音声タイムスタンプラッチ69お
よび音声フレームカウンタラッチ88にラッチされたま
ま更新せず、一致して音声の同期処理をしたのち、次の
ラッチ動作を行う。
後音声フレームカウンタ85でフレームヘッダを検出し
てカウントし、そのメモリ後音声フレームカウント値8
6と音声フレームカウンタラッチ88からの遅延音声フ
レームカウント値84とを音声フレームカウント値比較
器87で比較し、両者が一致したときのフレームに対し
て音声タイムスタンプ有効信号89を出力し、遅延後音
声タイムスタンプ29として用いる。一致するまでは前
記遅延前音声タイムスタンプ22およびメモリ前音声フ
レームカウンタ81は音声タイムスタンプラッチ69お
よび音声フレームカウンタラッチ88にラッチされたま
ま更新せず、一致して音声の同期処理をしたのち、次の
ラッチ動作を行う。
【0059】次に、画像においては、フレーム画像圧縮
データ41を画像圧縮データバッファメモリ45に書込
むときにメモリ前画像フレームカウンタ91でフレーム
ヘッダを検出してカウントし、そのメモリ前画像フレー
ムヘッダカウント値92を画像フレームカウンタラッチ
98にラッチする。同時にそのときの遅延前画像タイム
スタンプ42を画像タイムスタンプラッチ79でラッチ
する。画像被復号データ48を読出すときメモリ後画像
フレームカウンタ95でフレームヘッダを検出してカウ
ントし、そのメモリ後画像フレームカウント値96と画
像フレームカウンタラッチ98からの遅延画像フレーム
カウント値94とを画像フレームカウント値比較器97
で比較し、両者が一致したときのフレームに対して画像
タイムスタンプ有効信号99を出力し、遅延後画像タイ
ムスタンプ(PTS)49として用いる。一致するまで
は前記遅延前画像タイムスタンプ42およびメモリ前画
像フレームカウンタ91は画像タイムスタンプラッチ7
9および画像フレームカウンタラッチ98にラッチされ
たまま更新せず、一致して画像の同期処理をしたのち、
次のラッチ動作を行う。
データ41を画像圧縮データバッファメモリ45に書込
むときにメモリ前画像フレームカウンタ91でフレーム
ヘッダを検出してカウントし、そのメモリ前画像フレー
ムヘッダカウント値92を画像フレームカウンタラッチ
98にラッチする。同時にそのときの遅延前画像タイム
スタンプ42を画像タイムスタンプラッチ79でラッチ
する。画像被復号データ48を読出すときメモリ後画像
フレームカウンタ95でフレームヘッダを検出してカウ
ントし、そのメモリ後画像フレームカウント値96と画
像フレームカウンタラッチ98からの遅延画像フレーム
カウント値94とを画像フレームカウント値比較器97
で比較し、両者が一致したときのフレームに対して画像
タイムスタンプ有効信号99を出力し、遅延後画像タイ
ムスタンプ(PTS)49として用いる。一致するまで
は前記遅延前画像タイムスタンプ42およびメモリ前画
像フレームカウンタ91は画像タイムスタンプラッチ7
9および画像フレームカウンタラッチ98にラッチされ
たまま更新せず、一致して画像の同期処理をしたのち、
次のラッチ動作を行う。
【0060】図11は、このときのタイミングチャート
を示した図で、画像についてだけ説明するが音声につい
ても同様である。画像圧縮データ41のフレームV0を
画像圧縮データバッファメモリ45に書き込み始めると
きのメモリ前画像フレームカウント値92の0の数値と
ともに遅延前タイムスタンプ42のDTS0がラッチさ
れ遅延され、それぞれ遅延後画像タイムスタンプ(PT
S)49と遅延画像フレームカウント値94を得る。メ
モリ後画像フレームカウント値96と遅延画像フレーム
カウント値94が等しいので、対であるDTS(0)が
有効で、STC=DTS(0)−Tとなるのを待って画
像復号器50で第0フレームの復号を開始する。
を示した図で、画像についてだけ説明するが音声につい
ても同様である。画像圧縮データ41のフレームV0を
画像圧縮データバッファメモリ45に書き込み始めると
きのメモリ前画像フレームカウント値92の0の数値と
ともに遅延前タイムスタンプ42のDTS0がラッチさ
れ遅延され、それぞれ遅延後画像タイムスタンプ(PT
S)49と遅延画像フレームカウント値94を得る。メ
モリ後画像フレームカウント値96と遅延画像フレーム
カウント値94が等しいので、対であるDTS(0)が
有効で、STC=DTS(0)−Tとなるのを待って画
像復号器50で第0フレームの復号を開始する。
【0061】この段階で画像タイムスタンプラッチ79
と画像フレームカウンタラッチ94は新しい画像フレー
ムのものをラッチして同様のことを繰り返すが、すでに
動画像音声多重圧縮データ1の第1画像フレームは過ぎ
ているので次は第2画像フレームに対して同様のことを
行う。メモリ後画像フレームカウント値96は各画像フ
レームの復号を終了ごとに+1加算されるが、これが1
になったときは遅延画像フレームカウント値94は2で
ありこのときは何も同期制御されない。これが2になっ
たときはSTC=DTS(2)−Tとなるのを待って画
像復号器50で第2フレームの復号を開始する。
と画像フレームカウンタラッチ94は新しい画像フレー
ムのものをラッチして同様のことを繰り返すが、すでに
動画像音声多重圧縮データ1の第1画像フレームは過ぎ
ているので次は第2画像フレームに対して同様のことを
行う。メモリ後画像フレームカウント値96は各画像フ
レームの復号を終了ごとに+1加算されるが、これが1
になったときは遅延画像フレームカウント値94は2で
ありこのときは何も同期制御されない。これが2になっ
たときはSTC=DTS(2)−Tとなるのを待って画
像復号器50で第2フレームの復号を開始する。
【0062】実施の形態6においては、音声画像のタイ
ムスタンプメモリ、および、アドレスメモリまたはフレ
ームカウンタメモリの代りに、1データのみのラッチで
構成できるので、装置構成が簡単になる利点がある。
ムスタンプメモリ、および、アドレスメモリまたはフレ
ームカウンタメモリの代りに、1データのみのラッチで
構成できるので、装置構成が簡単になる利点がある。
【0063】実施の形態7.動画像音声のタイムスタン
プによる同期合わせによる制御を行っているにもかかわ
らず、音声画像の圧縮データバッファメモリがフルやエ
ンプティになるなどのハードウェア的な制限で制御が行
えない場合があり、システムが途中でハングアップして
しまうことがある。実施の形態7においては、ハードウ
ェア的な制限による制御を画像音声の同期合わせの制御
に融合し、ハードウェア的な制限を動画像音声のタイム
スタンプによる同期合わせによる制御に対して優先し
た。
プによる同期合わせによる制御を行っているにもかかわ
らず、音声画像の圧縮データバッファメモリがフルやエ
ンプティになるなどのハードウェア的な制限で制御が行
えない場合があり、システムが途中でハングアップして
しまうことがある。実施の形態7においては、ハードウ
ェア的な制限による制御を画像音声の同期合わせの制御
に融合し、ハードウェア的な制限を動画像音声のタイム
スタンプによる同期合わせによる制御に対して優先し
た。
【0064】図12は動画像復号器50の構成を示した
図であり、図12において、111は画像バッファ蓄積
量であり、画像圧縮データバッファメモリ45に蓄積さ
れるビット数を示す値である。112はオールモストフ
ルしきい値、113はオールモストフルスキップ判定比
較器、114はオールモストフルスキップ制御信号、1
17はvbv分離器、118はvbv蓄積量、119は
vbvホールド判定比較器、120はvbvホールド制
御信号、123は従来の動画像復号器である。
図であり、図12において、111は画像バッファ蓄積
量であり、画像圧縮データバッファメモリ45に蓄積さ
れるビット数を示す値である。112はオールモストフ
ルしきい値、113はオールモストフルスキップ判定比
較器、114はオールモストフルスキップ制御信号、1
17はvbv分離器、118はvbv蓄積量、119は
vbvホールド判定比較器、120はvbvホールド制
御信号、123は従来の動画像復号器である。
【0065】次に実施の形態7の動作について図12を
用いて説明する。画像圧縮データバッファメモリ45に
蓄積されているビット数(画像バッファ蓄積量)が、画
像データが画像圧縮データバッファメモリの容量に等し
くなった状態がフル、0になった状態がエンプティであ
る。蓄積ビット数がフルまたはエンプティになると正常
な復号動作ができなくなりシステムはハングアップす
る。予め設定したオールモストフルしきい値112と画
像バッファ蓄積量111をオールモストフルスキップ判
定比較器113で比較して画像バッファ蓄積量111の
方が大きくなった場合、オールモストフルフルスキップ
制御信号114を発生する。
用いて説明する。画像圧縮データバッファメモリ45に
蓄積されているビット数(画像バッファ蓄積量)が、画
像データが画像圧縮データバッファメモリの容量に等し
くなった状態がフル、0になった状態がエンプティであ
る。蓄積ビット数がフルまたはエンプティになると正常
な復号動作ができなくなりシステムはハングアップす
る。予め設定したオールモストフルしきい値112と画
像バッファ蓄積量111をオールモストフルスキップ判
定比較器113で比較して画像バッファ蓄積量111の
方が大きくなった場合、オールモストフルフルスキップ
制御信号114を発生する。
【0066】このオールモストフルフルスキップ制御信
号114は、従来の動画像復号器123でつぎのBピク
チャをスキップし画像圧縮データを捨てることによって
状態がフルになるのを免れる。画像被復号データ48か
らvbv分離器117でvbv遅延を分離し蓄積量に換
算したvbv蓄積量118と前記画像バッファ蓄積量1
11をvbvホールド判定比較器119で比較して画像
バッファ蓄積量111の方が小さくなった場合、vbv
ホールド制御信号120を発生する。このvbvホール
ド制御信号120は、従来の動画像復号器123でつぎ
のピクチャをホールドし画像圧縮データを読出さないこ
とによって状態がエンプティになるのを免れる。以上は
画像に関しての制御であるが、音声に関してもvbv蓄
積量118の代りにオールモストエンプティしきい値を
用いて同様にスキップ/ホールド(音声フレーム単位)
の制御が行える。
号114は、従来の動画像復号器123でつぎのBピク
チャをスキップし画像圧縮データを捨てることによって
状態がフルになるのを免れる。画像被復号データ48か
らvbv分離器117でvbv遅延を分離し蓄積量に換
算したvbv蓄積量118と前記画像バッファ蓄積量1
11をvbvホールド判定比較器119で比較して画像
バッファ蓄積量111の方が小さくなった場合、vbv
ホールド制御信号120を発生する。このvbvホール
ド制御信号120は、従来の動画像復号器123でつぎ
のピクチャをホールドし画像圧縮データを読出さないこ
とによって状態がエンプティになるのを免れる。以上は
画像に関しての制御であるが、音声に関してもvbv蓄
積量118の代りにオールモストエンプティしきい値を
用いて同様にスキップ/ホールド(音声フレーム単位)
の制御が行える。
【0067】実施の形態7によれば、タイムスタンプを
用いた音声画像の同期制御により圧縮データバッファメ
モリが過大に増加、減少してもフル、エンプティになる
ことがなくハングアップしないよう制御される。
用いた音声画像の同期制御により圧縮データバッファメ
モリが過大に増加、減少してもフル、エンプティになる
ことがなくハングアップしないよう制御される。
【0068】実施の形態8.画像タイムスタンプは全て
の画像フレームに存在しない場合があり、画像タイムス
タンプによる同期制御が行えない場合がある。実施の形
態8においては、復号開始可能な画像フレームに画像タ
イムスタンプがなかったときには、vbv蓄積量制御に
より画像圧縮データバッファメモリの蓄積ビット数がv
bv蓄積量以上になったとき復号を開始し、最初にきた
画像タイムスタンプから初めて画像音声の同期を合わせ
を行う。
の画像フレームに存在しない場合があり、画像タイムス
タンプによる同期制御が行えない場合がある。実施の形
態8においては、復号開始可能な画像フレームに画像タ
イムスタンプがなかったときには、vbv蓄積量制御に
より画像圧縮データバッファメモリの蓄積ビット数がv
bv蓄積量以上になったとき復号を開始し、最初にきた
画像タイムスタンプから初めて画像音声の同期を合わせ
を行う。
【0069】図13は本発明の実施の形態8による動画
像復号器50の構成を示した図であり、図13におい
て、140は画像タイムスタンプの有無信号、141は
フリップフロップ、142はフリップフロップ出力であ
る。動画像復号器50では第1画像フレームから画像タ
イムスタンプ有無信号140でタイムスタンプがない場
合、フリップフロップ141がセットされフリップフロ
ップ出力141が”H”となり画像タイムスタンプが存
在する画像フレームの前の画像フレームまでvbvホー
ルド制御信号120をそのまま用いて画像復号開始を制
御する。一度画像タイムスタンプが来るとフリップフロ
ップ141がリセットされフリップフロップ出力141
が”L”となり以後は画像タイムスタンプによる同期制
御を行う。
像復号器50の構成を示した図であり、図13におい
て、140は画像タイムスタンプの有無信号、141は
フリップフロップ、142はフリップフロップ出力であ
る。動画像復号器50では第1画像フレームから画像タ
イムスタンプ有無信号140でタイムスタンプがない場
合、フリップフロップ141がセットされフリップフロ
ップ出力141が”H”となり画像タイムスタンプが存
在する画像フレームの前の画像フレームまでvbvホー
ルド制御信号120をそのまま用いて画像復号開始を制
御する。一度画像タイムスタンプが来るとフリップフロ
ップ141がリセットされフリップフロップ出力141
が”L”となり以後は画像タイムスタンプによる同期制
御を行う。
【0070】図14は本発明の実施の形態8による動画
像復号の画像圧縮データバッファメモリ45の蓄積量お
よびタイミングチャートを示す図である。図14におい
ては、I3、B1、B2、P6、B4、B5、・・・の順
でI3ピクチャから復号可能であり、P6に初めての画
像タイムスタンプがあったときの場合を示している。こ
こで、Iはフレーム内符号ピクチャ、Pは順方向フレー
ム予測ピクチャ、Bは双方向フレーム予測ピクチャであ
る。I3、B1、B2ピクチャについてはそれぞれのv
bv蓄積量b3、b1、b2を越えたことで復号を開始
する。P6ピクチャに初めて画像タイムスタンプが存在
し、P6ピクチャの復号開始時点で画像タイムスタンプ
を用いた同期制御を行う。この例では図のP6ピクチャ
の復号開始時点で近似的にSTC=DTS(P6)−T
が成り立つものとすれば、P6復号の1フレーム前は復
号を停止(ホールド)し、以降はvbv蓄積量でなく画
像タイムスタンプを用いた同期制御が行える。
像復号の画像圧縮データバッファメモリ45の蓄積量お
よびタイミングチャートを示す図である。図14におい
ては、I3、B1、B2、P6、B4、B5、・・・の順
でI3ピクチャから復号可能であり、P6に初めての画
像タイムスタンプがあったときの場合を示している。こ
こで、Iはフレーム内符号ピクチャ、Pは順方向フレー
ム予測ピクチャ、Bは双方向フレーム予測ピクチャであ
る。I3、B1、B2ピクチャについてはそれぞれのv
bv蓄積量b3、b1、b2を越えたことで復号を開始
する。P6ピクチャに初めて画像タイムスタンプが存在
し、P6ピクチャの復号開始時点で画像タイムスタンプ
を用いた同期制御を行う。この例では図のP6ピクチャ
の復号開始時点で近似的にSTC=DTS(P6)−T
が成り立つものとすれば、P6復号の1フレーム前は復
号を停止(ホールド)し、以降はvbv蓄積量でなく画
像タイムスタンプを用いた同期制御が行える。
【0071】実施の形態8においては、復号すべき最初
の画像フレームに画像タイムスタンプが存在しなかった
場合にハングアップしてしまうことを防止する。
の画像フレームに画像タイムスタンプが存在しなかった
場合にハングアップしてしまうことを防止する。
【0072】実施の形態9.第1画像フレームで画像圧
縮データバッファメモリ蓄積量45がぎりぎりvbv蓄
積量を上回ったとき第2画像フレーム以降もvbv蓄積
量をぎりぎり上回るためにジッタや画像同期合わせの演
算精度によりvbv蓄積量を下回り、ホールドしてしま
う。実施の形態9においては、最初の画像フレームに対
しては第2画像フレーム以降のvbv遅延バッファ量し
きい値よりも大きい値を用いた。
縮データバッファメモリ蓄積量45がぎりぎりvbv蓄
積量を上回ったとき第2画像フレーム以降もvbv蓄積
量をぎりぎり上回るためにジッタや画像同期合わせの演
算精度によりvbv蓄積量を下回り、ホールドしてしま
う。実施の形態9においては、最初の画像フレームに対
しては第2画像フレーム以降のvbv遅延バッファ量し
きい値よりも大きい値を用いた。
【0073】図17は、従来例によるvbvホールド判
定比較器119の詳細を示す図であり、図において13
1は比較器である。従来例では単に画像バッファ蓄積量
111とvbv蓄積量118を比較し、画像バッファ蓄
積量>vbv蓄積量の条件で各画像フレームの復号開始
を許可していた。
定比較器119の詳細を示す図であり、図において13
1は比較器である。従来例では単に画像バッファ蓄積量
111とvbv蓄積量118を比較し、画像バッファ蓄
積量>vbv蓄積量の条件で各画像フレームの復号開始
を許可していた。
【0074】図18は従来例による動画像復号の画像圧
縮データバッファメモリ45の蓄積量およびタイミング
チャートを示す図である。図のように最初に復号したI
3画像フレームの画像バッファ蓄積量がぎりぎりvbv
蓄積量b3を上回っていた場合それ以降の各画像フレー
ムでも同様に画像バッファ蓄積量がぎりぎりvbv蓄積
量を上回るよう符号化されている。B4ピクチャ復号時
にvbv蓄積量の演算誤差およびタイミングのジッタで
画像バッファ蓄積量がvbv蓄積量を下回ったので復号
を開始せず、1フレーム時間後に画像バッファ蓄積量が
vbv蓄積量を上回ったことで復号を開始する。1フレ
ーム分復号を停止(ホールド)したことによって表示画
像にも1フレーム分のホールド画像が表示されてしま
う。
縮データバッファメモリ45の蓄積量およびタイミング
チャートを示す図である。図のように最初に復号したI
3画像フレームの画像バッファ蓄積量がぎりぎりvbv
蓄積量b3を上回っていた場合それ以降の各画像フレー
ムでも同様に画像バッファ蓄積量がぎりぎりvbv蓄積
量を上回るよう符号化されている。B4ピクチャ復号時
にvbv蓄積量の演算誤差およびタイミングのジッタで
画像バッファ蓄積量がvbv蓄積量を下回ったので復号
を開始せず、1フレーム時間後に画像バッファ蓄積量が
vbv蓄積量を上回ったことで復号を開始する。1フレ
ーム分復号を停止(ホールド)したことによって表示画
像にも1フレーム分のホールド画像が表示されてしま
う。
【0075】図15は本発明の実施の形態9によるvb
vホールド判定比較器119の詳細を示す図であり、図
において132は加算器、133は加算器出力、134
は選択器、135は選択器出力、136は第1フレーム
セット信号、137はフリップフロップ、138はフリ
ップフロップ出力である。停止状態から復号を開始する
場合、第1フレームセット信号136によりフリップフ
ロップ137をセットしフリップフロップ出力138
は”H”となり選択器134はB側を選び選択器出力1
35には数値”Aビット”のオフセットが得られる。こ
れとvbv蓄積量118を加算器132にて加算し、加
算器出力133と画像バッファ蓄積量111を比較器1
31で比較し第1画像フレームについてのみ画像バッフ
ァ蓄積量>vbv蓄積量+Aの条件で画像フレームの復
号開始を許可する。オフセットをAとしたがこれは装置
の演算精度とタイミングのジッタによる誤差の最大値以
上であればよい。第1画像フレームが復号開始でフリッ
プフロップ137がリセットされ、第2画像フレーム以
降は従来例と同様オフセットなしで画像バッファ蓄積量
>vbv蓄積量の条件で各画像フレームの復号開始を許
可する。
vホールド判定比較器119の詳細を示す図であり、図
において132は加算器、133は加算器出力、134
は選択器、135は選択器出力、136は第1フレーム
セット信号、137はフリップフロップ、138はフリ
ップフロップ出力である。停止状態から復号を開始する
場合、第1フレームセット信号136によりフリップフ
ロップ137をセットしフリップフロップ出力138
は”H”となり選択器134はB側を選び選択器出力1
35には数値”Aビット”のオフセットが得られる。こ
れとvbv蓄積量118を加算器132にて加算し、加
算器出力133と画像バッファ蓄積量111を比較器1
31で比較し第1画像フレームについてのみ画像バッフ
ァ蓄積量>vbv蓄積量+Aの条件で画像フレームの復
号開始を許可する。オフセットをAとしたがこれは装置
の演算精度とタイミングのジッタによる誤差の最大値以
上であればよい。第1画像フレームが復号開始でフリッ
プフロップ137がリセットされ、第2画像フレーム以
降は従来例と同様オフセットなしで画像バッファ蓄積量
>vbv蓄積量の条件で各画像フレームの復号開始を許
可する。
【0076】図16は本発明の実施の形態9による動画
像復号の画像圧縮データバッファメモリ45の蓄積量お
よびタイミングチャートを示す図である。図16ではI
3、B1、B2、P6、B4、B5・・・の順であり、そ
れぞれのvbv蓄積量はb3、b1、b2、b6、b
4、b5・・・で示されている。第1フレームに対しては
b3+A(Aはジッタや画像同期合わせの演算精度の誤
差よりも大きい値)をホールドのしきい値として用いて
いる。この場合第2画像フレーム以降のvbv遅延バッ
ファ量との比較ではAの分以上の余裕があり、通常再生
時にホールドしない。
像復号の画像圧縮データバッファメモリ45の蓄積量お
よびタイミングチャートを示す図である。図16ではI
3、B1、B2、P6、B4、B5・・・の順であり、そ
れぞれのvbv蓄積量はb3、b1、b2、b6、b
4、b5・・・で示されている。第1フレームに対しては
b3+A(Aはジッタや画像同期合わせの演算精度の誤
差よりも大きい値)をホールドのしきい値として用いて
いる。この場合第2画像フレーム以降のvbv遅延バッ
ファ量との比較ではAの分以上の余裕があり、通常再生
時にホールドしない。
【0077】上述したように、この実施の形態9におい
ては、正常再生時、第2画像フレーム以降にジッタまた
は演算精度による画像のホールドが起こるのを防止でき
る。
ては、正常再生時、第2画像フレーム以降にジッタまた
は演算精度による画像のホールドが起こるのを防止でき
る。
【図1】 本発明の実施の形態1による動画像音声同期
制御器を示す図である。
制御器を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態1による動画像および音
声のタイミングチャートを示す図である。
声のタイミングチャートを示す図である。
【図3】 本発明の実施の形態2による動画像音声同期
制御器を示す図である。
制御器を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態3による動画像音声伸張
再生装置を示す図である。
再生装置を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態3による動画像音声伸張
再生装置のタイミングチャートを示す図である。
再生装置のタイミングチャートを示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態4による動画像音声伸張
再生装置を示す図である。
再生装置を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態4による動画像音声伸張
再生装置のタイミングチャートを示す図である。
再生装置のタイミングチャートを示す図である。
【図8】 本発明の実施の形態5による動画像音声伸張
再生装置を示す図である。
再生装置を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態5による動画像音声伸張
再生装置のタイミングチャートを示す図である。
再生装置のタイミングチャートを示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態6による動画像音声伸
張再生装置を示す図である。
張再生装置を示す図である。
【図11】 本発明の実施の形態6による動画像音声伸
張再生装置のタイミングチャートを示す図である。
張再生装置のタイミングチャートを示す図である。
【図12】 本発明の実施の形態7による動画像復号器
の構成を示す図である。
の構成を示す図である。
【図13】 本発明の実施の形態8による動画像復号器
の構成を示す図である。
の構成を示す図である。
【図14】 本発明の実施の形態8による画像圧縮デー
タバッファメモリの蓄積量およびタイミングチャートを
示す図である。
タバッファメモリの蓄積量およびタイミングチャートを
示す図である。
【図15】 本発明の実施の形態9によるvbvホール
ド判定比較器の詳細を示す図である。
ド判定比較器の詳細を示す図である。
【図16】 本発明の実施の形態9による画像圧縮デー
タバッファメモリの蓄積量およびタイミングチャートを
示す図である。
タバッファメモリの蓄積量およびタイミングチャートを
示す図である。
【図17】 従来例によるvbvホールド判定比較器の
詳細を示す図である。
詳細を示す図である。
【図18】 従来例による画像圧縮データバッファメモ
リの蓄積量およびタイミングチャートを示す図である。
リの蓄積量およびタイミングチャートを示す図である。
【図19】 従来例による動画像音声伸張再生装置を示
す図である。
す図である。
【図20】 従来例による動画像音声同期制御器を示す
図である。
図である。
【図21】 従来例による動画像および音声のタイミン
グチャートを示す図である。
グチャートを示す図である。
1 動画像音声多重圧縮データ、2 画像音声分離器、
3 システムクロックリファレンス、4 画像音声同期
制御器、17 画像出力用バッファメモリ、23 音声
多重器、25 音声圧縮データバッファメモリ、27
音声分離器、30 音声復号器、43 画像多重器、4
5 画像圧縮データバッファメモリ、47 画像分離
器、50 動画像復号器、61 音声タイムスタンプメ
モリ、64テスト応答パターン処理装置、67 音声ア
ドレス比較器、69 音声スタンプラッチ、71 画像
タイムスタンプメモリ、74 画像アドレスメモリ、7
7画像アドレス比較器、79 画像タイムスタンプラッ
チ、81 音声フレームカウンタ、83 音声フレーム
カウンタメモリ、85 メモリ後音声フレームカウン
タ、87 音声フレームカウント値比較器、88 音声
フレームカウンタラッチ、93 画像フレームカウンタ
メモリ、95 メモリ後画像フレームカウンタ、97
画像フレームカウント値比較器、98 画像フレームカ
ウンタラッチ、101 システムタイムカウンタ、10
3 音声同期用比較器、109 画像同期用比較器、1
10 時刻合わせ用セレクタ、113 オールモストフ
ルスキップ判定比較器、117 vbv分離器、119
vbvホールド判定比較器、123 復号器
3 システムクロックリファレンス、4 画像音声同期
制御器、17 画像出力用バッファメモリ、23 音声
多重器、25 音声圧縮データバッファメモリ、27
音声分離器、30 音声復号器、43 画像多重器、4
5 画像圧縮データバッファメモリ、47 画像分離
器、50 動画像復号器、61 音声タイムスタンプメ
モリ、64テスト応答パターン処理装置、67 音声ア
ドレス比較器、69 音声スタンプラッチ、71 画像
タイムスタンプメモリ、74 画像アドレスメモリ、7
7画像アドレス比較器、79 画像タイムスタンプラッ
チ、81 音声フレームカウンタ、83 音声フレーム
カウンタメモリ、85 メモリ後音声フレームカウン
タ、87 音声フレームカウント値比較器、88 音声
フレームカウンタラッチ、93 画像フレームカウンタ
メモリ、95 メモリ後画像フレームカウンタ、97
画像フレームカウント値比較器、98 画像フレームカ
ウンタラッチ、101 システムタイムカウンタ、10
3 音声同期用比較器、109 画像同期用比較器、1
10 時刻合わせ用セレクタ、113 オールモストフ
ルスキップ判定比較器、117 vbv分離器、119
vbvホールド判定比較器、123 復号器
Claims (18)
- 【請求項1】 圧縮された動画像音声多重データを伸張
再生し動画像および音声を同時に出力する動画像音声伸
張再生装置において:圧縮された動画像音声多重データ
に別途付加されているシステムクロックリファレンスに
時刻合わせされたシステムタイムクロックに対し第1画
像フレームの復号または表示の同期を近似的に取った
後、予め与えられた画像フレーム同期信号に量子化され
る第1画像フレームの実際の表示開始時刻と第1画像フ
レームの表示タイムスタンプの量子化誤差を補正するよ
うに前記システムタイムクロックを再時刻合わせを行
い、その後そのシステムタイムクロックに動画像および
音声の同期を合わせて出力するようにしたことを特長と
する前記動画像音声伸張再生装置。 - 【請求項2】 圧縮された動画像音声多重データを伸張
再生し動画像および音声を同時に出力する動画像音声伸
張再生装置において:圧縮された動画像音声多重データ
に別途付加されているシステムクロックリファレンスを
用いずに第1画像フレームの復号または表示を行い、そ
の第1画像フレームが表示開始される時点のシステムタ
イムクロックが第1画像フレームの表示タイムスタンプ
と等しくなるようシステムタイムクロックの時刻合わせ
を行い、その後そのシステムタイムクロックに動画像お
よび音声の同期を合わせて出力するようにしたことを特
長とする前記動画像音声伸張再生装置。 - 【請求項3】 圧縮された動画像音声多重データを伸張
再生し動画像および音声を同時に出力する動画像音声伸
張再生装置において:可変長符号バッファに動画像デー
タと音声データを分離するが、それぞれのタイムスタン
プは付加したまま蓄積し、動画像、音声それぞれ復号時
にそれぞれのタイムスタンプを分離して動画像と音声の
同期を合わせて出力したことを特長とする動画像音声伸
張再生装置。 - 【請求項4】 圧縮された動画像音声多重データを伸張
再生し動画像および音声を同時に出力する動画像音声伸
張再生装置において:動画像と音声のそれぞれのタイム
スタンプを分離し、動画像、音声データをタイムスタン
プなしで可変長符号バッファに蓄積し、動画像音声のタ
イムスタンプは別途レジスタに格納しておき、復号時、
前記可変長符号バッファから読出した動画像と音声のビ
ットストリームに前記可変長符号バッファメモリの書き
込みアドレスと読出しアドレスで制御して画像フレーム
と音声フレームとを同期させることにより動画像と音声
の同期を合わせることを特長とする動画像音声伸張再生
装置。 - 【請求項5】 請求項4記載の動画像音声伸張再生装置
において:さらに、音声フレーム同期信号検出器と音声
フレームカウンタおよび画像フレーム同期信号検出器と
画像フレームカウンタをそれぞれ音声可変長符号バッフ
ァおよび画像可変長符号バッファの前後に配置したこと
を特徴とする画像音声伸張再生装置。 - 【請求項6】 請求項5記載の動画像音声伸張再生装置
において:画像音声のタイムスタンプのレジスタを可変
長符号バッファメモリに蓄積されるべき画像または音声
のフレームのデータ量以下を蓄積する手段によって構成
し、全てのタイムスタンプを用いずに、幾つかの画像フ
レーム、および、音声フレームごとに同期合わせを行う
ことを特長とする動画像音声伸張再生装置。 - 【請求項7】 圧縮された動画像音声多重データを伸張
再生し動画像および音声を同時に出力する動画像音声伸
張再生装置において:動画像音声のタイムスタンプによ
る同期合わせの制御と動画像音声のビットストリームメ
モリの蓄積量の制御を併用し、ハードウェアで制限され
る画像音声のビットストリームメモリの蓄積量の制御を
タイムスタンプによる同期合わせの制御に対して優先し
たことを特長とする動画像音声伸張再生装置。 - 【請求項8】 請求項7記載の動画像音声伸張再生装置
において:復号開始可能な画像フレームに画像タイムス
タンプがなかったときに、vbv(バリアブルバッファ
ベリファイヤ)遅延バッファ量制御により復号を開始
し、最初にきた画像タイムスタンプを用いて動画像と音
声の同期を合わせることを特長とする動画像音声伸張再
生装置。 - 【請求項9】 圧縮された動画像音声多重データを伸張
再生し動画像および音声を同時に出力する動画像音声伸
張再生装置において:最初の画像フレームに対しては第
2画像フレーム以降のvbv遅延バッファ量しきい値よ
りも大きい値を用いることにより、正常再生時、第2画
像フレーム以降に演算精度、または、復号タイミングの
ジッタにより動画像のホールドが起きるのを防止したこ
とを特長とする動画像音声伸張再生装置。 - 【請求項10】 圧縮された動画像音声多重データを伸
張再生し動画像および音声を同時に出力する動画像音声
同期制御器において:圧縮された動画像音声多重データ
に付加されているシステムクロックリファレンスと遅延
後画像タイムスタンプとの時刻合わせを行う時刻合わせ
用セレクタと、 前記時刻合わせ用セレクタの出力と画像フレーム同期信
号とによってシステムタイムクロックを生成するシステ
ムタイムカウンタと、 前記システムタイムカウンタの出力であるシステムタイ
ムクロックと遅延後音声タイムスタンプとを比較し音声
出力開始制御信号を出力する音声同期用比較器と、 前記システムタイムカウンタの出力であるシステムタイ
ムクロックと遅延後画像タイムスタンプとを比較し画像
出力開始信号を出力する画像同期用比較器と、 を有し前記音声出力開始制御信号と前記画像出力開始制
御信号とによって音声出力と動画像出力とを同期させる
ことを特長とする動画像音声同期制御器。 - 【請求項11】 圧縮された動画像音声多重データを伸
張再生し動画像および音声を同時に出力する動画像音声
同期制御器において:遅延後画像タイムスタンプと画像
フレーム同期信号とによってシステムタイムクロックを
生成するシステムタイムカウンタと、 前記システムタイムカウンタの出力であるシステムタイ
ムクロックと遅延後音声タイムスタンプとを比較し音声
出力開始制御信号を出力する音声同期用比較器と、 前記システムタイムカウンタの出力であるシステムタイ
ムクロックと遅延後画像タイムスタンプとを比較し画像
出力開始制御信号を出力する画像同期用比較器と、 を有し前記音声出力開始制御信号と前記画像出力開始制
御信号とによって音声出力と動画像出力とを同期させる
ことを特長とする動画像音声同期制御器。 - 【請求項12】 圧縮された動画像音声多重データを伸
張再生し動画像および音声を同時に出力する動画像音声
伸張再生装置において:動画像音声多重圧縮データを分
離する画像音声分離器と、 前記画像音声分離器から得られる音声圧縮データと音声
タイムスタンプを多重化する音声多重器と、 前記画像音声分離器から得られる画像圧縮データと画像
タイムスタンプを多重化する画像多重器と、 前記音声多重器で多重された遅延前音声データを蓄積し
遅延する音声圧縮データバッファメモリと、 前記画像多重器で多重された遅延前画像データを蓄積し
遅延する画像圧縮データバッファメモリと、 前記音声圧縮データバッファメモリの出力である遅延後
音声データを同期した遅延後音声タイムスタンプと音声
被復号データに分離する音声分離器と、 前記画像圧縮データバッファメモリの出力である同期し
た遅延後画像データを遅延後画像タイムスタンプと画像
被復号データに分離する画像分離器と、 前記遅延後音声タイムスタンプ、遅延後画像タイムスタ
ンプ及びシステムクロックリファレンスから同期した音
声出力開始制御信号及び画像出力開始制御信号を出力す
る動画像音声同期制御器と、 前記音声分離器からの出力音声被復号データを音声出力
開始制御信号によって制御し音声信号を出力する音声復
号器と、 前記画像分離器からの出力画像被復号データを画像出力
開始制御信号によって制御し画像信号を出力する画像復
号器と、 を有し、前記音声復号器からの音声出力信号と前記動画
像復号器からの画像出力信号との同期をとることを特長
とする動画像音声伸張再生装置。 - 【請求項13】 圧縮された動画像音声多重データを伸
張再生し動画像および音声を同時に出力する動画像音声
伸張再生装置において:動画像音声多重圧縮データを分
離する画像音声分離器と、 前記画像音声分離器からの出力音声圧縮データを蓄積し
遅延し音声被復号データを出力する音声圧縮データバッ
ファメモリと、 前記画像画像分離器からの出力画像圧縮データを蓄積し
遅延し画像被復号データを出力する画像圧縮データバッ
ファメモリと、 前記画像音声分離器からの音声タイムスタンプを蓄積し
遅延する音声タイムスタンプメモリと、 前記画像画像分離器からの画像タイムスタンプを蓄積し
遅延する画像タイムスタンプメモリと、 音声フレームの先頭の音声書込みアドレスを蓄積する音
声アドレスメモリと、 画像フレームの先頭の画像書込みアドレスを蓄積する画
像アドレスメモリと、 前記音声アドレスメモリの出力と前記音声圧縮データバ
ッファメモリの出力とを比較し、両者が一致したとき
に、音声タイムスタンプラッチ信号を出力する音声アド
レス比較器と、 前記画像アドレスメモリの出力と前記画像圧縮データバ
ッファメモリの出力とを比較し、両者が一致したとき
に、画像タイムスタンプラッチ信号を出力する画像アド
レス比較器と、 前記音声タイムスタンプメモリからの出力信号と前記音
声アドレス比較器からの出力信号とを比較し前記音声被
復号データに同期した遅延後音声タイムスタンプを出力
する音声タイムスタンプラッチと、 前記画像タイムスタンプメモリからの出力信号と前記画
像アドレス比較器からの出力信号とを比較し前記画像被
復号データに同期した遅延後画像タイムスタンプを出力
する画像タイムスタンプラッチと、 前記遅延後音声タイムスタンプ、遅延後画像タイムスタ
ンプ及びシステムクロックリファレンスから同期した音
声出力開始制御信号及び画像出力開始制御信号を出力す
る動画像音声同期制御器と、 前記音声分離器からの出力音声被復号データを音声出力
開始制御信号によって制御し音声信号を出力する音声復
号器と、 前記画像分離器からの出力画像被復号データを画像出力
開始制御信号によって制御し画像信号を出力する画像復
号器と、 を有し、前記音声復号器からの音声出力信号と前記動画
像復号器からの画像出力信号との同期をとることを特長
とする動画像音声伸張再生装置。 - 【請求項14】 請求項13記載の動画像音声伸張再生
装置において:前記音声アドレスメモリを、前記画像音
声分離器からのフレーム音声圧縮データを音声圧縮デー
タバッファメモリに書込むときにフレームヘッダを検出
してカウントするメモリ前音声フレームカウンタと、前
記音声フレームカウンタの出力を蓄積する音声フレーム
カウンタメモリとによって置き換え、 前記画像アドレスメモリを、前記画像画像分離器からの
フレーム画像圧縮データを画像圧縮データバッファメモ
リに書込むときにフレームヘッダを検出してカウントす
るメモリ前画像フレームカウンタと、前記画像フレーム
カウンタの出力を蓄積する画像フレームカウンタメモリ
とによって置き換え、 前記音声アドレス比較器を、前記音声圧縮データバッフ
ァメモリから音声被復号データを読出すと同時にフレー
ムヘッダを検出してカウントするメモリ後音声フレーム
カウンタと、そのメモリ後音声フレームカウンタの出力
であるメモリ後音声フレームカウント値と前記音声フレ
ームカウンタメモリからの遅延音声フレームカウント値
とを比較し、それらが一致したときに、音声タイムスタ
ンプラッチ信号出力する音声フレームカウント値比較器
とによって置き換え、 前記画像アドレス比較器を、前記画像圧縮データバッフ
ァメモリから画像被復号データを読出すと同時にフレー
ムヘッダを検出してカウントするメモリ後画像フレーム
カウンタと、そのメモリ後画像フレームカウンタの出力
であるメモリ後画像フレームカウント値と前記画像フレ
ームカウンタメモリからの遅延画像フレームカウント値
とを比較し、それらが一致したときに、画像タイムスタ
ンプラッチ信号出力する画像フレームカウント値比較器
とによって置き換える、 ことを特徴とする動画像音声伸張再生装置。 - 【請求項15】 請求項14記載の動画像音声伸張再生
装置において:前記音声タイムスタンプメモリを音声タ
イムスタンプラッチに置き換え、 前記画像タイムスタンプメモリを画像タイムスタンプラ
ッチに置き換え、 音声フレームカウンタメモリを音声フレームカウンタラ
ッチに置き換え、 画像フレームカウンタメモリを画像フレームカウンタラ
ッチに置き換える、ことを特徴とする動画像音声伸張再
生装置。 - 【請求項16】 請求項12記載の動画像音声伸張再生
装置において:前記動画像復号器は、 画像被復号データからvbv遅延を分離し蓄積量に換算
しvbv蓄積量を得るvbv分離器と、 前記画像バッファ蓄積量とvbv分離器からの出力を比
較し、画像バッファ蓄積量の方が小さくなった場合vb
vホールド制御信号を発生するvbvホールド判定比較
器と、 予め設定したオールモストフルしきい値と画像バッファ
蓄積量を比較し、画像バッファ蓄積量の方が大きくなっ
た場合、オールモストフルフルスキップ制御信号を発生
するオールモストフルスキップ判定比較器と、 から構成され、 前記vbvホールド判定比較器からのvbvホールド制
御信号出力と、前記オールモストフルスキップ判定比較
器からのオールモストフルフルスキップ制御信号出力
と、画像被復号データとによって動画像信号を生成する
ことを特徴とする動画像音声伸張再生装置。 - 【請求項17】 請求項12記載の動画像音声伸張再生
装置において:前記動画像復号器は、 画像被復号データからvbv遅延を分離し蓄積量に換算
しvbv蓄積量を得るvbv分離器と、 前記画像バッファ蓄積量とvbv分離器からの出力を比
較し、画像バッファ蓄積量の方が小さくなった場合vb
vホールド制御信号を発生するvbvホールド判定比較
器と、 画像フレームからのタイムスタンプがない場合にはセッ
トされ、一度画像タイムスタンプが来るとセットされる
フリップフロップと、 前記フリップフロップからの制御信号出力と、前記vb
vホールド判定比較器からのvbvホールド制御信号出
力と画像被復号データとによって画像信号を生成する、 ことを特徴とする動画像音声伸張再生装置。 - 【請求項18】 請求項16記載の動画像音声伸張再生
装置において:前記vbvホールド判定比較器は、 第1フレームセット信号によりセットされるフリップフ
ロップと、 前記フリップフロップからの出力”H”が入力したとき
に、数値”Aビット”のオフセットを出力する選択器
と、 前記選択器からの出力とvbv蓄積量とを加算する加算
器と、 前記加算器の出力と画像バッファ蓄積量とを比較し、画
像バッファ蓄積量>vbv蓄積量+Aの条件を満たすと
きに画像フレームの復号開始信号を出力する比較器と、 から構成されることを特徴とする動画像音声伸張再生装
置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1276996A JPH09205618A (ja) | 1996-01-29 | 1996-01-29 | 動画像音声伸張再生装置および動画像音声同期制御器 |
US08/655,887 US5808722A (en) | 1996-01-29 | 1996-05-31 | Apparatus for extending and reproducing video and audio data and a video and audio synchronization controller |
US08/912,644 US6148135A (en) | 1996-01-29 | 1997-08-18 | Video and audio reproducing device and video decoding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1276996A JPH09205618A (ja) | 1996-01-29 | 1996-01-29 | 動画像音声伸張再生装置および動画像音声同期制御器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09205618A true JPH09205618A (ja) | 1997-08-05 |
Family
ID=11814618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1276996A Pending JPH09205618A (ja) | 1996-01-29 | 1996-01-29 | 動画像音声伸張再生装置および動画像音声同期制御器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5808722A (ja) |
JP (1) | JPH09205618A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0987904A3 (en) * | 1998-08-31 | 2001-05-02 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for adaptive synchronization of digital video and audio playback |
KR100332988B1 (ko) * | 1998-03-30 | 2002-04-17 | 포만 제프리 엘 | 데이터 스트림의 정확한 동기점을 찾기 위한 방법 및 데이터 처리 시스템과 그에 관련된 멀티미디어 어댑터 및 컴퓨터 프로그램 제품 |
JP2002209201A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Toshiba Corp | 映像受信端末 |
WO2004077825A1 (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-10 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | データ処理装置および方法 |
US6807363B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-10-19 | Fujitsu Limited | Digital moving picture data player system having a time-based access list |
JP2006157477A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Icom Inc | 送信機、及び通信フレームの生成方法 |
KR100629093B1 (ko) * | 1998-08-10 | 2006-09-28 | 소니 가부시끼 가이샤 | 디코딩 장치 및 디코딩 방법 |
US7600240B2 (en) | 2004-11-17 | 2009-10-06 | Sony Corporation | Data processing apparatus and method |
CN106060610A (zh) * | 2016-06-07 | 2016-10-26 | 微鲸科技有限公司 | 播放器同步系统和同步方法 |
US10242712B2 (en) | 2013-08-05 | 2019-03-26 | Yamaha Corporation | Video synchronization based on audio |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6148135A (en) * | 1996-01-29 | 2000-11-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Video and audio reproducing device and video decoding device |
WO1997046027A1 (en) * | 1996-05-29 | 1997-12-04 | Sarnoff Corporation | Preserving synchronization of audio and video presentation |
KR100200617B1 (ko) * | 1996-09-05 | 1999-06-15 | 윤종용 | 픽쳐 동기화회로 및 그 방법 |
JP3063824B2 (ja) * | 1996-10-29 | 2000-07-12 | 日本電気株式会社 | オーディオ・ビデオ同期再生装置 |
JP3106987B2 (ja) * | 1997-01-09 | 2000-11-06 | 日本電気株式会社 | オーディオ・ビデオ同期再生装置 |
JP3000949B2 (ja) * | 1997-02-12 | 2000-01-17 | 日本電気株式会社 | 音声・画像同期圧縮再生装置及びその方法 |
US6449653B2 (en) * | 1997-03-25 | 2002-09-10 | Microsoft Corporation | Interleaved multiple multimedia stream for synchronized transmission over a computer network |
US6813259B1 (en) * | 1997-07-15 | 2004-11-02 | Viasat, Inc. | Method and apparatus for minimizing delay variance via time divided transmissions |
US5959684A (en) * | 1997-07-28 | 1999-09-28 | Sony Corporation | Method and apparatus for audio-video synchronizing |
KR100247978B1 (ko) * | 1997-08-08 | 2000-03-15 | 윤종용 | 픽쳐 디코딩 동기화 회로 및 그 방법 |
US6330285B1 (en) * | 1998-02-11 | 2001-12-11 | Tektronix, Inc. | Video clock and framing signal extraction by transport stream “snooping” |
US6101591A (en) * | 1998-03-25 | 2000-08-08 | International Business Machines Corporation | Method and system for selectively independently or simultaneously updating multiple system time clocks in an MPEG system |
US6323909B1 (en) * | 1998-10-28 | 2001-11-27 | Hughes Electronics Corporation | Method and apparatus for transmitting high definition television programming using a digital satellite system transport and MPEG-2 packetized elementary streams (PES) |
JP4098420B2 (ja) * | 1998-11-04 | 2008-06-11 | 富士通株式会社 | 音響データ・動画データの同期再構築方法及び装置 |
EP1496654B1 (en) * | 1999-05-25 | 2006-07-12 | Lucent Technologies Inc. | Method for telecommunications using internet protocol |
FR2797549B1 (fr) * | 1999-08-13 | 2001-09-21 | Thomson Multimedia Sa | Procede et dispositif de synchronisation d'un decodeur mpeg |
EP1085767B1 (en) * | 1999-09-20 | 2011-08-10 | Panasonic Corporation | An encoding/recording device that suspends encoding for video data and sampling for an audio signal in response to a recording pause instruction so as to allow data recorded before and after recording pause to be continuously reproduced |
US7030930B2 (en) * | 2001-03-06 | 2006-04-18 | Ati Technologies, Inc. | System for digitized audio stream synchronization and method thereof |
US7120168B2 (en) * | 2001-11-20 | 2006-10-10 | Sony Corporation | System and method for effectively performing an audio/video synchronization procedure |
KR20030043299A (ko) * | 2001-11-27 | 2003-06-02 | 주식회사 엘지이아이 | 오디오 데이터와 부가 데이터간의 동기 기록 관리 및재생방법 |
KR100563680B1 (ko) * | 2001-11-27 | 2006-03-28 | 엘지전자 주식회사 | 재기록 가능 기록매체의 오디오 가사 데이터 기록 관리 및재생방법 |
US20030126623A1 (en) * | 2002-01-02 | 2003-07-03 | Sony Electronics Inc. | Audio/video network, system and method for providing audio |
US6906755B2 (en) * | 2002-01-04 | 2005-06-14 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for synchronizing audio and video data |
US7212247B2 (en) * | 2002-01-31 | 2007-05-01 | Thomson Licensing | Audio/video system providing variable delay |
US8331456B2 (en) * | 2002-09-27 | 2012-12-11 | Broadcom Corporation | System and method for audio and visual synchronization |
CN100477774C (zh) | 2003-06-30 | 2009-04-08 | 松下电器产业株式会社 | 数据处理装置及数据处理方法 |
US7333150B2 (en) * | 2004-05-14 | 2008-02-19 | Pixel Instruments Corporation | Method, system, and program product for eliminating error contribution from production switchers with internal DVEs |
US20050281342A1 (en) * | 2004-06-22 | 2005-12-22 | Broadcom Corporation | Slow motion and high speed for digital video |
US7634005B2 (en) * | 2004-11-15 | 2009-12-15 | Mediatek Incorporation | Method and apparatus for synchronized recording of audio and video streams |
US7873106B2 (en) * | 2004-11-15 | 2011-01-18 | Mediatek Inc. | Method and apparatus for synchronized recording of audio and video streams |
US7865021B2 (en) * | 2004-12-06 | 2011-01-04 | Nec Electronics Corporation | Compressed stream decoding apparatus and method |
US7480315B2 (en) * | 2004-12-31 | 2009-01-20 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for synchronizing clocks |
US20060209210A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Ati Technologies Inc. | Automatic audio and video synchronization |
US7907212B2 (en) * | 2006-03-20 | 2011-03-15 | Vixs Systems, Inc. | Multiple path audio video synchronization |
US8111971B2 (en) * | 2007-12-05 | 2012-02-07 | Cisco Technology, Inc. | Systems and methods of reducing media stream delay through independent decoder clocks |
ATE540529T1 (de) * | 2009-11-03 | 2012-01-15 | Tektronix Int Sales Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum messen der verzögerung innerhalb eines komprimierten digitalen stroms |
ES2337012B2 (es) * | 2009-12-17 | 2010-09-17 | Universidad Politecnica De Madrid | Sistema y metodo de ajuste de retardo audio/video. |
WO2011155099A1 (ja) | 2010-06-11 | 2011-12-15 | 三菱電機株式会社 | 映像表示装置 |
TW201338528A (zh) * | 2012-03-02 | 2013-09-16 | Mstar Semiconductor Inc | 數位電視資料處理方法以及使用此數位電視資料處理方法的數位電視系統 |
DE112013001880T5 (de) * | 2012-04-04 | 2015-01-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Vorrichtung und Verfahren zum Verteilen digitaler Daten, Vorrichtung und Verfahren zur Wiedergabe digitaler Daten, synchronisiertes Wiedergabesystem, Programm und Aufzeichnungsmedium |
JP2015023575A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置 |
US10432988B2 (en) * | 2016-04-15 | 2019-10-01 | Ati Technologies Ulc | Low latency wireless virtual reality systems and methods |
KR102744576B1 (ko) * | 2019-09-05 | 2024-12-20 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 |
US11277461B2 (en) * | 2019-12-18 | 2022-03-15 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to monitor streaming media |
CN113207021B (zh) * | 2021-04-01 | 2023-04-18 | 深圳康佳电子科技有限公司 | 一种音视频同步方法、装置、终端设备及存储介质 |
US12067384B2 (en) * | 2021-05-28 | 2024-08-20 | Vizio, Inc. | Consumer device firmware updating via HDMI |
CN118138793B (zh) * | 2024-05-06 | 2024-07-16 | 四川天邑康和通信股份有限公司 | 基于iptv的音视频播放管控方法和装置、设备及介质 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT343478B (de) * | 1972-11-14 | 1978-05-26 | Eumig | Verfahren zum steuern von film und tonband |
US4461552A (en) * | 1980-09-09 | 1984-07-24 | Levine Arnold M | Film sound track recording and playback system |
FR2615296B1 (fr) * | 1987-05-12 | 1989-07-28 | Aaton Sa | Procede et appareil de transfert en synchronisme, sur un support d'enregistrement commun, des images d'un film cinematographique et du son enregistre |
JP3496725B2 (ja) * | 1992-10-16 | 2004-02-16 | ソニー株式会社 | 多重化データ分離装置 |
JP3427416B2 (ja) * | 1993-05-25 | 2003-07-14 | ソニー株式会社 | 多重化データ分離装置および方法 |
US5535137A (en) * | 1994-02-14 | 1996-07-09 | Sony Corporation Of Japan | Random access audio/video processor with compressed video resampling to allow higher bandwidth throughput |
-
1996
- 1996-01-29 JP JP1276996A patent/JPH09205618A/ja active Pending
- 1996-05-31 US US08/655,887 patent/US5808722A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100332988B1 (ko) * | 1998-03-30 | 2002-04-17 | 포만 제프리 엘 | 데이터 스트림의 정확한 동기점을 찾기 위한 방법 및 데이터 처리 시스템과 그에 관련된 멀티미디어 어댑터 및 컴퓨터 프로그램 제품 |
KR100629093B1 (ko) * | 1998-08-10 | 2006-09-28 | 소니 가부시끼 가이샤 | 디코딩 장치 및 디코딩 방법 |
EP0987904A3 (en) * | 1998-08-31 | 2001-05-02 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for adaptive synchronization of digital video and audio playback |
US6807363B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-10-19 | Fujitsu Limited | Digital moving picture data player system having a time-based access list |
JP2002209201A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Toshiba Corp | 映像受信端末 |
KR100711328B1 (ko) * | 2003-02-27 | 2007-04-27 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 데이터 처리 장치 및 방법 |
WO2004077825A1 (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-10 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | データ処理装置および方法 |
JPWO2004077825A1 (ja) * | 2003-02-27 | 2006-06-08 | 松下電器産業株式会社 | データ処理装置および方法 |
US7600240B2 (en) | 2004-11-17 | 2009-10-06 | Sony Corporation | Data processing apparatus and method |
JP2006157477A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Icom Inc | 送信機、及び通信フレームの生成方法 |
US10242712B2 (en) | 2013-08-05 | 2019-03-26 | Yamaha Corporation | Video synchronization based on audio |
US10541003B2 (en) | 2013-08-05 | 2020-01-21 | Yamaha Corporation | Performance content synchronization based on audio |
CN106060610A (zh) * | 2016-06-07 | 2016-10-26 | 微鲸科技有限公司 | 播放器同步系统和同步方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5808722A (en) | 1998-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09205618A (ja) | 動画像音声伸張再生装置および動画像音声同期制御器 | |
JP3427416B2 (ja) | 多重化データ分離装置および方法 | |
KR100290331B1 (ko) | 오디오-비디오 신호의 동기 재생 장치 | |
JP3422686B2 (ja) | データ復号装置及びデータ復号方法 | |
US20070269192A1 (en) | Stream generating apparatus, imaging apparatus, data processing apparatus and stream generating method | |
JP3438223B2 (ja) | 多重化装置および多重化方法、並びに伝送装置および伝送方法 | |
JP3429652B2 (ja) | ディジタル符号化多重化装置 | |
JP2000244914A (ja) | 映像音声多重化カメラ装置 | |
JPH08205146A (ja) | 符号化伝送方式におけるタイムスタンプ値演算方法 | |
JP5059301B2 (ja) | 同期再生装置および同期再生方法 | |
KR100629097B1 (ko) | 정보 신호 디코딩 방법 및 장치 | |
JP2872104B2 (ja) | タイムスタンプ付加装置および方法、並びにそれを用いた動画像圧縮伸張伝送システムおよび方法 | |
JPH08214296A (ja) | デコーダおよびmpegシステムデコーダ | |
JPH09247670A (ja) | 情報多重化装置 | |
JP2006148275A (ja) | ビデオ信号多重化装置、ビデオ信号多重化方法及び映像再生装置 | |
JP2001231035A (ja) | 復号同期制御装置、復号装置、及び復号同期制御方法 | |
JPH10271482A (ja) | 符号化映像の同期再生制御方法およびシステム | |
JP3177825B2 (ja) | メディア符号化装置 | |
JP3570785B2 (ja) | 動画像伸張再生方法および装置 | |
JPH10210483A (ja) | 動画像再生装置及びその方法 | |
JP2005303816A (ja) | 動画再生装置 | |
JP2002281498A (ja) | 受信再生装置 | |
JP3269331B2 (ja) | 画像取り込み回路 | |
JPH08186822A (ja) | 画像復号装置 | |
JPH11355719A (ja) | 記録再生装置、記録再生方法、および提供媒体 |