[go: up one dir, main page]

JPH09205518A - イメージセンサおよびイメージセンサチップ - Google Patents

イメージセンサおよびイメージセンサチップ

Info

Publication number
JPH09205518A
JPH09205518A JP8011415A JP1141596A JPH09205518A JP H09205518 A JPH09205518 A JP H09205518A JP 8011415 A JP8011415 A JP 8011415A JP 1141596 A JP1141596 A JP 1141596A JP H09205518 A JPH09205518 A JP H09205518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
row
image sensor
output
receiving elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8011415A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Sawase
研介 澤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP8011415A priority Critical patent/JPH09205518A/ja
Publication of JPH09205518A publication Critical patent/JPH09205518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度を向上させるモードと解像度を向上させ
るモードとを切り換えて使用できるイメージセンサおよ
びイメージセンサチップを提供する。 【解決手段】 ホトトランジスタ2を複数列に配置し、
各ホトトランジスタ2に対応してそれぞれ設置された第
1の電界効果トランジスタFET1と、ホトトランジス
タ2の各列に対応してそれぞれ設置された第2の電界効
果トランジスタFET2と、第1の電界効果トランジス
タFET1をホトトランジスタ2の各行毎に一定時間ず
つ順次オンさせるシフトレジスタ3と、第2の電界効果
トランジスタFET2を選択的にオンさせるロジックア
レイ4とを、半導体基板に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、画像を読み取る
イメージセンサおよびイメージセンサチップに関する。
【0002】
【従来の技術】画像を読み取って画像に応じた画像信号
を出力するイメージセンサは、MOS型センサあるいは
CCDなどからなり、縮小型や密着型のものが存在す
る。
【0003】このようなイメージセンサにおいては、い
ずれのタイプであっても、受光素子の受光面積が小さい
ほど解像度が向上し、感度が低下する。すなわち、受光
素子の受光面積が大きいほど感度が向上し、解像度が低
下する。
【0004】ところで、従来のイメージセンサは、図5
および図6に示すように、多数の受光素子31を主走査
方向に沿って1列に配置していた。
【0005】したがって、図5に示すように受光素子3
1の受光面積が大きい場合、受光素子31の感度が高い
ので、走査速度を速くできることから、読取速度を速く
できる。ただし、解像度は低くなる。
【0006】逆に、図6に示すように受光素子31の受
光面積が小さい場合、受光素子31の感度が低いので、
走査速度を速くできないことから、読取速度が遅くな
る。しかし、解像度を高くすることができる。
【0007】このように、従来のイメージセンサでは、
図5のように受光素子31の受光面積を大きくして感度
を高くするか、あるいは図6のように受光素子31の受
光面積を小さくして解像度を高くするかのいずれかを設
計段階で択一的に選択しなければならず、感度の向上と
解像度の向上との両立を図ることができなかった。すな
わち、個々のイメージセンサにおいて、感度の向上によ
り読取速度を向上させるモードと、解像度の向上により
画質を向上させるモードとを切り換えて使用することが
できなかった。
【0008】なお、従来のスキャナなどにおける画質モ
ード切り換えは、受光素子の面積を実質的に変化させる
ものではなく、単に読取の単位長当たりの画素数を変化
させるだけであり、読取速度を速くすると、感度が向上
しないので著しく画質が劣化してしまう。
【0009】また、従来のカラーイメージセンサの場
合、R,G,Bの各受光素子を3列に並べたものが存在
するが、これはRGB各色を個別に読み取るものであっ
て、各列を選択的に切り換えて使用するものではない。
【0010】
【発明の開示】本願発明は、上記した事情のもとで考え
出されたものであって、感度を向上させるモードと解像
度を向上させるモードとを切り換えて使用できるイメー
ジセンサおよびイメージセンサチップを提供すること
を、その課題とする。
【0011】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0012】本願発明の第1の側面によれば、列状に配
置された複数の受光素子からの出力を時系列的に順次出
力するイメージセンサであって、受光素子を複数列に配
置し、受光素子の複数の列のうち出力させるべき任意数
の列を選択的に指定する指定手段と、指定手段により指
定された列が1列のときには、その列の受光素子からの
出力をそのまま順次出力し、複数列のときには、それら
の列の各行の受光素子からの出力を合成して順次出力す
る出力手段とを設けたことを特徴とする、イメージセン
サが提供される。
【0013】このイメージセンサにおいては、たとえば
受光素子を2列に配置した場合、感度を向上させるモー
ドにおいては、2列の受光素子の出力を各行毎に合成し
て順次出力する。したがって、2列のうちの1列の受光
素子のみを使用する場合と比較して、実質的に2倍の受
光面積の受光素子を設けたことになり、感度が2倍にな
って、読取速度を向上させることができる。しかも、感
度の向上により読取速度を向上させるので、従来のよう
に感度をそのままにして読取速度だけを速くするのと比
べて、画質の劣化が少ない。
【0014】また、解像度を向上させるモードにおいて
は、2列の受光素子の出力のうちの一方のみを順次出力
する。したがって、2列の受光素子を同時に使用する場
合と比較して、実質的に半分の受光面積の受光素子を設
けたことになり、解像度の向上により画質を向上させる
ことができる。この場合、2列の受光素子の出力を合成
する場合と比較して、実質的に受光面積が小さくなって
いるので、所定の出力レベルを得るために、主走査方向
および副走査方向共に走査速度を遅くする必要がある。
【0015】このイメージセンサは、もちろん、MOS
型イメージセンサであってもよいし、CCDイメージセ
ンサであってもよい。あるいは、縮小型であってもよい
し、密着型であってもよい。また受光素子は、ホトトラ
ンジスタに限らず、光を電気信号に変換できる素子であ
ればよい。
【0016】好ましい実施の形態によれば、指定手段
が、使用者による指定操作に基づいて列を指定する。
【0017】たとえば、使用者がモード切換スイッチを
操作して、読取速度優先モードを選択すると、指定手段
が、2列の受光素子を指定する。これにより出力手段
が、2列の受光素子の出力を各行毎に合成して順次出力
する。また、使用者がモード切換スイッチを操作して、
画質優先モードを選択すると、指定手段が、1列の受光
素子を指定する。これにより出力手段が、1列の受光素
子の出力を各行毎に出力する。もちろん、各モードに応
じて、主走査方向および副走査方向の走査速度を可変さ
せる。
【0018】このように、使用者による操作に応じて読
取速度優先モードと画質優先モードとが切り換わるの
で、使用者が必要に応じて所望のモードを任意に選択で
き、たいへん便利である。
【0019】本願発明の第2の側面によれば、列状に配
置された複数の受光素子からの出力を時系列的に順次出
力するイメージセンサであって、受光素子を複数列に配
置し、各受光素子に対応してそれぞれ設置された第1の
スイッチ手段と、受光素子の各列に対応してそれぞれ設
置された第2のスイッチ手段と、第1のスイッチ手段を
受光素子の各行毎に一定時間ずつ順次オンさせる第1の
スイッチ制御手段と、第2のスイッチ手段を選択的にオ
ンさせる第2のスイッチ制御手段とを設け、受光素子の
出力が第1のスイッチ手段と第2のスイッチ手段とを介
して選択的に出力端に導出される構成としたことを特徴
とする、イメージセンサが提供される。
【0020】このイメージセンサにおいては、たとえば
受光素子を2列に配置した場合、読取速度優先モードに
おいては、第2のスイッチ制御手段が2個の第2のスイ
ッチ手段の双方をオンさせ、第1のスイッチ制御手段が
各行2個の第1のスイッチ手段を各行毎に順次オンさせ
ることにより、2列の受光素子の出力を各行毎に1つの
出力端に順次出力する。したがって、2列のうちの1列
の受光素子のみを使用する場合と比較して、実質的に2
倍の受光面積の受光素子を設けたことになり、感度が2
倍になって、読取速度を向上させることができる。しか
も、感度の向上により読取速度を向上させるので、従来
のように感度をそのままにして読取速度だけを速くする
のと比べて、画質の劣化が少ない。
【0021】また、画質優先モードにおいては、第2の
スイッチ制御手段が2個の第2のスイッチ手段の一方を
オンさせ、第1のスイッチ制御手段が各行2個の第1の
スイッチ手段を各行毎に順次オンさせることにより、2
列の受光素子の出力のうちの一方のみを出力端に順次出
力する。したがって、2列の受光素子を同時に使用する
場合と比較して、実質的に半分の受光面積の受光素子を
設けたことになり、解像度の向上により画質を向上させ
ることができる。この場合、2列の受光素子の出力を同
時に1つの出力端に出力する場合と比較して、実質的に
受光面積が小さくなっているので、所定の出力レベルを
得るために、主走査方向および副走査方向共に走査速度
を遅くする必要がある。
【0022】受光素子としては、たとえばホトトランジ
スタを用いることができるが、もちろんその他の光電変
換素子を用いることもできる。また、第1および第2の
スイッチ手段としては、たとえば電界効果トランジスタ
やバイポーラトランジスタなどを用いることができる。
また、第1のスイッチ制御手段としては、たとえばシフ
トレジスタなどを用いることができる。また、第2のス
イッチ制御手段としては、たとえばロジックアレイなど
を用いることができる。
【0023】本願発明の第3の側面によれば、半導体基
板に列状に形成された複数のホトトランジスタからの出
力を時系列的に順次出力するイメージセンサチップであ
って、ホトトランジスタを複数列に配置し、各ホトトラ
ンジスタに対応してそれぞれ設置された第1の電界効果
トランジスタと、ホトトランジスタの各列に対応してそ
れぞれ設置された第2の電界効果トランジスタと、第1
の電界効果トランジスタをホトトランジスタの各行毎に
一定時間ずつ順次オンさせるシフトレジスタと、第2の
電界効果トランジスタを選択的にオンさせるロジックア
レイとを、半導体基板に形成したことを特徴とする、イ
メージセンサチップが提供される。
【0024】このイメージセンサチップにおいては、た
とえばホトトランジスタを2列に配置した場合、読取速
度優先モードにおいては、ロジックアレイが2個の第2
の電界効果トランジスタの双方をオンさせ、シフトレジ
スタが各行2個の第1の電界効果トランジスタを各行毎
に順次オンさせることにより、2列のホトトランジスタ
の出力を各行毎に1つの出力端に順次出力する。したが
って、2列のうちの1列のホトトランジスタのみを使用
する場合と比較して、実質的に2倍の受光面積のホトト
ランジスタを設けたことになり、感度が2倍になって、
読取速度を向上させることができる。しかも、感度の向
上により読取速度を向上させるので、従来のように感度
をそのままにして読取速度だけを速くするのと比べて、
画質の劣化が少ない。
【0025】また、画質優先モードにおいては、ロジッ
クアレイが2個の第2の電界効果トランジスタの一方を
オンさせ、シフトレジスタが各行2個の第1の電界効果
トランジスタを各行毎に順次オンさせることにより、2
列のホトトランジスタの出力のうちの一方のみを出力端
に順次出力する。したがって、2列のホトトランジスタ
を同時に使用する場合と比較して、実質的に半分の受光
面積のホトトランジスタを設けたことになり、解像度の
向上により画質を向上させることができる。この場合、
2列のホトトランジスタの出力を同時に1つの出力端に
出力する場合と比較して、実質的に受光面積が小さくな
っているので、所定の出力レベルを得るために、主走査
方向および副走査方向共に走査速度を遅くする必要があ
る。
【0026】本願発明のその他の特徴および利点は、添
付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より
明らかとなろう。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態を、図面を参照して具体的に説明する。
【0028】図2は、本願発明に係るイメージセンサの
概略正面図であって、このイメージセンサは、イメージ
センサチップとして一体に形成されており、半導体基板
1の一方の面に、多数のホトトランジスタ2が2列に形
成されている。これらホトトランジスタ2の受光面は、
全て同一の大きさの長方形であり、行方向および列方向
共に所定のピッチで一直線状に配置されている。列方向
が読取時における主走査方向であり、行方向が読取時に
おける副走査方向である。これらホトトランジスタ2の
配置は、受光面の列方向の長さをX、行方向の長さを
Y、行方向のピッチをPとし、さらに2列のホトトラン
ジスタ2の受光面の行方向の長さの和とそれらの間隔と
の合計の長さをWとしたときに、P>X、X>2Y、お
よびW≦Xの関係を満足することが望ましい。なお、ホ
トトランジスタ2の受光面の行方向の長さYは、一方の
列と他方の列とで互いに異なっていてもよい。また、ホ
トトランジスタ2を3列以上形成してもよい。
【0029】図1は、上記イメージセンサの回路ブロッ
ク図であって、このイメージセンサは、2列に配列され
た多数のホトトランジスタ2の他に、シフトレジスタ
3、ロジックアレイ4、論理和回路5、インバータ6、
演算増幅器OP1、多数の第1の電界効果トランジスタ
FET1、2個の第2の電界効果トランジスタFET
2、第3の電界効果トランジスタFET3、キャパシタ
C1、および抵抗器R1〜3を備えている。各電界効果
トランジスタFET1〜FET3は、MOS型電界効果
トランジスタである。
【0030】各ホトトランジスタ2は、コレクタが電源
Vccに接続されており、エミッタが第1の電界効果ト
ランジスタFET1のソースに接続されている。2列の
ホトトランジスタ2のうちの一方の列のホトトランジス
タ2のエミッタにソースが接続された第1の電界効果ト
ランジスタFET1のドレインは、2個の第2の電界効
果トランジスタFET2のうちの一方のソースに接続さ
れており、2列のホトトランジスタ2のうちの他方の列
のホトトランジスタ2のエミッタにソースが接続された
第1の電界効果トランジスタFET1のドレインは、2
個の第2の電界効果トランジスタFET2のうちの他方
のソースに接続されている。各第1の電界効果トランジ
スタFET1のゲートは、シフトレジスタ3の各ビット
出力端に接続されている。さらに詳細には、各行の2個
のホトトランジスタ2に対応する2個の第1の電界効果
トランジスタFET1のゲートは、シフトレジスタ3の
同一のビット出力端に共通に接続されている。シフトレ
ジスタ3には、スタートパルスSIと、クロックパルス
CLKがインバータ6により反転された反転クロックパ
ルスとが供給される。
【0031】2個の第2の電界効果トランジスタFET
2のドレインは、第3の電界効果トランジスタFET3
のソースとキャパシタC1および抵抗器R1の一端とに
接続されている。2個の第2の電界効果トランジスタF
ET2のうちの一方は、ゲートがロジックアレイ4の出
力端に接続されており、2個の第2の電界効果トランジ
スタFET2のうちの他方は、ゲートが論理和回路5の
出力端に接続されている。論理和回路5の一方の入力端
は、ロジックアレイ4の出力端に接続されており、論理
和回路5の他方の入力端には、モード選択信号SELが
供給される。ロジックアレイ4には、スタートパルスS
I,SOとインバータ6により反転されたクロックパル
スCLKとがシフトレジスタ3から供給される。スター
トパルスSOは、シフトレジスタ3における各ビットの
処理が終了したときにシフトレジスタ3から出力される
スタートパルスであって、次段のシフトレジスタ3が存
在する場合、それにスタートパルスSIとして供給され
るものである。第3の電界効果トランジスタFET3
は、ドレインが接地されており、ゲートにはクロックパ
ルスCLKが供給される。キャパシタC1の他端は接地
されており、抵抗器R1の他端は演算増幅器OP1の反
転入力端に接続されている。演算増幅器OPの出力端
は、抵抗器R2と抵抗器R3との直列回路を介して接地
されており、抵抗器R2と抵抗器R3との接続点は、演
算増幅器OPの非反転入力端に接続されている。
【0032】上記イメージセンサは、論理和回路5に入
力されるモード選択信号SELにより、2列のホトトラ
ンジスタ2の双方の出力を各行毎に合成して出力する読
取速度優先モードと、2列のホトトランジスタ2のうち
の一方の出力のみを各行毎に出力する画質優先モードと
に切り換えることができるものであって、各モードにお
ける回路動作について、図3および図4に示すタイミン
グチャートを参照しながら説明する。なお、図3および
図4において、SIはシフトレジスタ3に供給されるス
タートパルス、CLKは第3の電界効果トランジスタF
ET3のゲートに供給されるとともにインバータ6を介
して反転信号がシフトレジスタ3に供給されるクロック
パルス、OUTはキャパシタC1の電位、GIはシフト
レジスタ3の第1ビットの出力すなわち第1行の2個の
ホトトランジスタ2に対応する2個の第1の電界効果ト
ランジスタFET1のゲートに供給されるゲート信号、
LOはロジックアレイ4の出力信号、SELは論理和回
路5の他方の入力端に供給されるモード選択信号であ
る。また、図3および図4においては、1個目のスター
トパルスSIから2個個目のスタートパルスSIの少し
後まで、すなわち1回目の主走査方向の読取開始から2
回目の主走査方向の読取の初期の部分までを図示してい
る。また、図1において上下2段に描かれたホトトラン
ジスタ2は、その受光面が図2に示すように配置されて
おり、上下2列のうち上側を第1列とし、また多数の行
のうち左端を第1行とする。また、シフトレジスタ3の
多数のビットも左端を第1ビットとする。さらに、読取
の主走査方向はホトトランジスタ2の列方向、副走査方
向はホトトランジスタ2の行方向とする。
【0033】図3は読取速度優先モードにおけるイメー
ジセンサ各部のタイミングチャートであって、スタート
パルスSTがシフトレジスタ3に入力されると、そのオ
ン期間中のクロックパルスCLKの立下がりでシフトレ
ジスタ3の第1ビットの出力がハイレベルになる。この
出力は、2列のホトトランジスタ2のうちの第1行の2
個のホトトランジスタ2に対応する2個の第1の電界効
果トランジスタFET1のゲートにゲート信号GIとし
て入力されているので、それら2個の第1の電界効果ト
ランジスタFET1がオンする。また、スタートパルス
STのオン期間中のクロックパルスCLKの立下がりで
ロジックアレイ4の出力がハイレベルになる。この出力
は、2個の第2の電界効果トランジスタFET2のゲー
トのうちの一方に、ロジック出力信号LOとして入力さ
れているので、一方の第2の電界効果トランジスタFE
T2がオンする。したがって、第1行の2個のホトトラ
ンジスタ2のうちの第1列のホトトランジスタ2からの
出力が、電界効果トランジスタFET1,FET2を介
して電荷蓄積用のキャパシタC1に出力される。
【0034】さらに、読取速度優先モードにおいてはモ
ード選択信号SELはハイレベルであり、このハイレベ
ルのモード選択信号SELが論理和回路5の他方の入力
端に供給されており、論理和回路5の一方の入力端には
ロジックアレイ4からハイレベルのロジック出力信号L
Oが供給されているので、論理和回路5の出力はハイレ
ベルになり、他方の第2の電界効果トランジスタFET
2がオンする。したがって、第1行の2個のホトトラン
ジスタ2のうちの第2列のホトトランジスタ2からの出
力が、電界効果トランジスタFET1,FET2を介し
て電荷蓄積用のキャパシタC1に出力される。結局、2
個の第2の電界効果トランジスタFET2が双方共にオ
ンし、第1行目の2個のホトトランジスタ2からの出力
信号がキャパシタC1に入力されることになる。ここ
で、ホトトランジスタ2は受光した光量に応じた電流を
出力するので、その電流がキャパシタC1に充電され、
キャパシタC1の電位OUTが第1行の2個のホトトラ
ンジスタ2により受光された光量に応じた電位になっ
て、それが抵抗器R1を介して演算増幅器OP1の反転
入力端に入力され、増幅されて演算増幅器OP1の出力
端から第1画素の出力信号として出力される。すなわ
ち、1画素について2個のホトトランジスタ2を用いて
いるので、受光面積が大きく、ホトトランジスタ2から
の出力も大きいことから、感度が高い。したがって、ク
ロックパルスCLKの周波数を高くして読取速度を高速
にしても、十分な出力レベルが得られ、読取速度の高速
化を実現できる。
【0035】2個目のクロックパルスCLKが立上がる
と、電界効果トランジスタFET3がオンし、キャパシ
タC1の電荷が電界効果トランジスタFET3を介して
放電され、キャパシタC1の電位OUTが接地電位にな
る。2個目のクロックパルスCLKが立下がると、電界
効果トランジスタFET3がオフすると共に、シフトレ
ジスタ3の第1ビットがローレベルになって第1行の2
個のホトトランジスタ2に対応する2個の第1の電界効
果トランジスタFET1がオフする。さらに、シフトレ
ジスタ3の第2ビットがハイレベルになって第2行の2
個のホトトランジスタ2に対応する2個の第1の電界効
果トランジスタFET1がオンし、第1行の場合と同様
の動作で第2行の2個のホトトランジスタ2からの出力
信号がキャパシタC1に出力される。以下同様に、クロ
ックパルスCLKに同期してシフトレジスタ3のオンビ
ットが順次シフトし、各行の2個のホトトランジスタ2
からの出力が合成されて順次出力されることにより、主
走査方向の読取が実行される。そして、次のスタートパ
ルスSTがシフトレジスタ3に入力されることにより、
以上の動作が再度繰り返され、主走査方向の読取が再度
実行される。このとき、読取位置は2列のホトトランジ
スタ2の行方向すなわち副走査方向に所定距離移動して
おり、このような動作が所定ライン分繰り返されること
によって、読取が終了する。
【0036】図4は画質優先モードにおけるイメージセ
ンサ各部のタイミングチャートであって、基本的には読
取速度優先モードと同じ動作である。異なる点は、論理
和回路5の他方の入力端に供給されるモード選択信号S
ELがローレベルであり、論理和回路5の出力がローレ
ベルになって、2個の第2の電界効果トランジスタFE
T2のうちの他方がオフするので、第2列のホトトラン
ジスタ2からの出力がキャパシタC1に供給されないこ
とである。したがって、1画素の受光面積が実質的に半
分になり、解像度が向上する。もちろん、行方向の読取
範囲が狭くなるので、副走査方向の読取速度を遅くする
必要があり、また、感度が低下するので、所定の出力レ
ベルを得るために、クロックパルスCLKの周波数を低
くして主走査方向の読取速度も遅くする必要がある。
【0037】なお、上記実施形態では、1個のイメージ
センサチップからなるイメージセンサについて説明した
が、複数のイメージセンサチップによりイメージセンサ
を構成してもよい。すなわち、複数のイメージセンサチ
ップを長手方向に一直線状に配置することにより2列の
ホトトランジスタ2の行数を増加させ、それらイメージ
センサチップのシフトレジスタ3を直列に接続して、主
走査方向の画素数を増加させるのである。この場合、キ
ャパシタC1、抵抗器R1〜R3、および演算増幅器O
P1を外付けにして、それらを複数のイメージセンサチ
ップで共用すれば、回路要素の削減を図ることができ
る。少なくとも演算増幅器OP1を複数のイメージセン
サチップで共用化すれば、各イメージセンサチップ毎に
演算増幅器OP1を設ける場合のようにイメージセンサ
チップによってオフセットの差が生じるという問題を生
じることがないので好ましい。
【0038】また、上記実施形態では、ホトトランジス
タ2を2列に配置したが、ホトトランジスタ2を3列以
上に配置し、これらの列を任意に選択使用できるように
してもよい。
【0039】また、上記実施形態では、イメージセンサ
チップによりイメージセンサを構成したが、本発明のイ
メージセンサは、少なくともその一部をディスクリート
部品により実現できることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るイメージセンサの回路ブロック
図である。
【図2】図1に示すイメージセンサの概略正面図であ
る。
【図3】図1に示すイメージセンサの読取速度優先モー
ドにおけるイメージセンサ各部のタイミングチャートで
ある。
【図4】図1に示すイメージセンサの画質優先モードに
おけるイメージセンサ各部のタイミングチャートであ
る。
【図5】従来の読取速度優先タイプのイメージセンサの
概略正面図である。
【図6】従来の画質優先タイプのイメージセンサの概略
正面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ホトトランジスタ 3 シフトレジスタ 4 ロジックアレイ 5 論理和回路 6 インバータ FET1 第1の電界効果トランジスタ FET2 第2の電界効果トランジスタ FET3 第3の電界効果トランジスタ OP1 演算増幅器 C1 キャパシタ R1〜R3 抵抗器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 列状に配置された複数の受光素子からの
    出力を時系列的に順次出力するイメージセンサであっ
    て、 前記受光素子を複数列に配置し、 前記受光素子の複数の列のうち出力させるべき任意数の
    列を選択的に指定する指定手段と、 前記指定手段により指定された列が1列のときには、そ
    の列の前記受光素子からの出力をそのまま順次出力し、
    複数列のときには、それらの列の各行の前記受光素子か
    らの出力を合成して順次出力する出力手段とを設けたこ
    とを特徴とする、イメージセンサ。
  2. 【請求項2】 前記指定手段は、使用者による指定操作
    に基づいて前記列を指定することを特徴とする、請求項
    1に記載のイメージセンサ。
  3. 【請求項3】 列状に配置された複数の受光素子からの
    出力を時系列的に順次出力するイメージセンサであっ
    て、 前記受光素子を複数列に配置し、 前記各受光素子に対応してそれぞれ設置された第1のス
    イッチ手段と、 前記受光素子の各列に対応してそれぞれ設置された第2
    のスイッチ手段と、 前記第1のスイッチ手段を前記受光素子の各行毎に一定
    時間ずつ順次オンさせる第1のスイッチ制御手段と、 前記第2のスイッチ手段を選択的にオンさせる第2のス
    イッチ制御手段とを設け、 前記受光素子の出力が前記第1のスイッチ手段と前記第
    2のスイッチ手段とを介して選択的に出力端に導出され
    る構成としたことを特徴とする、イメージセンサ。
  4. 【請求項4】 半導体基板に列状に形成された複数のホ
    トトランジスタからの出力を時系列的に順次出力するイ
    メージセンサチップであって、 前記ホトトランジスタを複数列に配置し、 前記各ホトトランジスタに対応してそれぞれ設置された
    第1の電界効果トランジスタと、 前記ホトトランジスタの各列に対応してそれぞれ設置さ
    れた第2の電界効果トランジスタと、 前記第1の電界効果トランジスタを前記ホトトランジス
    タの各行毎に一定時間ずつ順次オンさせるシフトレジス
    タと、 前記第2の電界効果トランジスタを選択的にオンさせる
    ロジックアレイとを、 前記半導体基板に形成したことを特徴とする、イメージ
    センサチップ。
JP8011415A 1996-01-26 1996-01-26 イメージセンサおよびイメージセンサチップ Pending JPH09205518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011415A JPH09205518A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 イメージセンサおよびイメージセンサチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011415A JPH09205518A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 イメージセンサおよびイメージセンサチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09205518A true JPH09205518A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11777420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8011415A Pending JPH09205518A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 イメージセンサおよびイメージセンサチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09205518A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407418B1 (en) 1998-09-16 2002-06-18 Nec Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the same, image sensor apparatus having the same and image reader having the same
DE10142956A1 (de) * 2001-07-30 2003-07-31 Umax Data Systems Inc Verfahren zum Lesen von Pixel-Signalen von einem gestaffelten Mehrfach-Sensor
JP2006211363A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Canon Inc 光電変換装置、マルチチップ型イメージセンサ、密着型イメージセンサおよび画像読取装置
JP2007005887A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像制御方法およびコンピュータ読取り可能の記録媒体
JP2010045773A (ja) * 2008-07-18 2010-02-25 Panasonic Corp 撮像装置
US7911664B2 (en) 2003-01-08 2011-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader
JP2014131179A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Components Inc イメージセンサユニット、それを用いた画像読取装置、画像形成装置、及びイメージセンサユニットの制御方法
CN109300928A (zh) * 2018-10-12 2019-02-01 威海华菱光电股份有限公司 图像传感器芯片和图像传感器装置
JP2020153940A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 ローム株式会社 光センサ及びこの光センサを備える電子機器
CN115134479A (zh) * 2022-06-28 2022-09-30 维沃移动通信有限公司 感光电路、图像处理方法及电子设备

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583456B2 (en) 1998-09-16 2003-06-24 Nec Corporation Image sensor with light receiving elements of differing areas and image reader both having semiconductor device
US6407418B1 (en) 1998-09-16 2002-06-18 Nec Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the same, image sensor apparatus having the same and image reader having the same
DE10142956A1 (de) * 2001-07-30 2003-07-31 Umax Data Systems Inc Verfahren zum Lesen von Pixel-Signalen von einem gestaffelten Mehrfach-Sensor
US7911664B2 (en) 2003-01-08 2011-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader
JP2006211363A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Canon Inc 光電変換装置、マルチチップ型イメージセンサ、密着型イメージセンサおよび画像読取装置
JP2007005887A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像制御方法およびコンピュータ読取り可能の記録媒体
US8045035B2 (en) 2005-06-21 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus, imaging control method and recording medium readable by computer
JP2010045773A (ja) * 2008-07-18 2010-02-25 Panasonic Corp 撮像装置
US8203625B2 (en) 2008-07-18 2012-06-19 Panasonic Corporation Image capture device which selects reading method based on sensitivity information
JP2014131179A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Components Inc イメージセンサユニット、それを用いた画像読取装置、画像形成装置、及びイメージセンサユニットの制御方法
US9363407B2 (en) 2012-12-28 2016-06-07 Canon Components, Inc. Image sensor unit and image reading apparatus
CN109300928A (zh) * 2018-10-12 2019-02-01 威海华菱光电股份有限公司 图像传感器芯片和图像传感器装置
CN109300928B (zh) * 2018-10-12 2024-05-14 威海华菱光电股份有限公司 图像传感器芯片和图像传感器装置
JP2020153940A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 ローム株式会社 光センサ及びこの光センサを備える電子機器
CN115134479A (zh) * 2022-06-28 2022-09-30 维沃移动通信有限公司 感光电路、图像处理方法及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6759641B1 (en) Imager with adjustable resolution
US6043478A (en) Active pixel sensor with shared readout structure
US20030002093A1 (en) Active pixel image sensor with two transistor pixel, in-pixel non-uniformity correction, and bootstrapped reset lines
EP0141486B1 (en) Image sensor
JPH05167777A (ja) カラーセンサーアレイ多重化配列
JP2723890B2 (ja) カラーラインセンサ
US4413283A (en) Solid-state imaging device
JPH09205518A (ja) イメージセンサおよびイメージセンサチップ
JP4071157B2 (ja) イメージセンサー
US6583456B2 (en) Image sensor with light receiving elements of differing areas and image reader both having semiconductor device
KR900005876B1 (ko) 고체촬상소자
US7164506B2 (en) Multi-chip image sensor, on chip apparatus for causing each chip to selectably function in a parallel or serial readout
JP2656475B2 (ja) 固体撮像装置
US4634886A (en) Photoelectric imager with a high S/N ratio
US5262850A (en) Photoelectric converting device having reduced line sensor space
US5199053A (en) Charge transfer device output
JP2000101803A (ja) 光電変換装置、及びそれを用いたイメージセンサ/及びそれを用いた画像入力システム
US4155006A (en) Driver circuit for a solid-state imaging device
US7015449B2 (en) Linear image sensor
US7872674B2 (en) Solid-state imaging device and method of operating solid-state imaging device
JPH1084505A (ja) 能動画素センサおよびその選択信号を生成する方法
US5483283A (en) Three level high speed clock driver for an image sensor
US5369434A (en) Charge transfer device with high speed transfer rate
JP3548244B2 (ja) 光電変換装置
US7518759B2 (en) Readout system for a CMOS-based image sensor array