[go: up one dir, main page]

JPH09202758A - N−アリル置換トリメリット酸モノアミド化合物 - Google Patents

N−アリル置換トリメリット酸モノアミド化合物

Info

Publication number
JPH09202758A
JPH09202758A JP1210096A JP1210096A JPH09202758A JP H09202758 A JPH09202758 A JP H09202758A JP 1210096 A JP1210096 A JP 1210096A JP 1210096 A JP1210096 A JP 1210096A JP H09202758 A JPH09202758 A JP H09202758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allyl
trimellitic acid
compound
acid monoamide
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1210096A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Utsunomiya
淳 宇都宮
Kyoko Ono
恭子 小野
Yasuyoshi Watabe
恭吉 渡部
Toshihiko Takagi
斗志彦 高木
Masaru Tanabe
田邉  勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1210096A priority Critical patent/JPH09202758A/ja
Publication of JPH09202758A publication Critical patent/JPH09202758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、可塑剤、耐熱性樹脂、潤滑
剤、帯電防止剤、塗料、接着剤、分散剤、重合性界面活
性剤、セメント用混和剤などの原料として有用な新規な
N−アリル置換トリメリット酸モノアミド化合物を提供
することを課題とする。 【解決手段】 式(1)で表されるN−アリル置換トリ
メリット酸モノアミド化合物若しくはその混合物、又は
それらの塩。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トリメリット酸モ
ノアミド構造を持つ新規のアリル化合物に関する。本発
明のトリメリット酸モノアミド構造を持つ新規のアリル
化合物は、有機溶媒に可溶な疎水性化合物であるが、分
子内にカルボキシル基とアミド基を持つために、pH、
温度条件等により水溶性をあるいは水分散性を示すこと
のできる両親媒性の化合物である。更に、本化合物は分
子内に二重結合を有するため、無溶媒系、水系又は有機
溶媒系で種々のビニル化合物と重合可能であり、合成樹
脂原料として有用な化合物である。本発明のN−アリル
置換トリメリット酸モノアミド化合物及びその共重合体
の具体的な用途としては、可塑剤、耐熱性樹脂、潤滑
剤、帯電防止剤、塗料、接着剤、分散剤、重合性界面活
性剤、セメント用混和剤などへの利用が例示される。
【0002】
【従来の技術】本発明による化合物は、従来全く報告さ
れていない新規な化合物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、可塑
剤、耐熱性樹脂、潤滑剤、帯電防止剤、塗料、接着剤、
分散剤、重合性界面活性剤、セメント用混和剤などの原
料として有用な新規なN−アリル置換トリメリット酸モ
ノアミド化合物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(1)(化
2)で表されるN−アリル置換トリメリット酸モノアミ
ド化合物若しくはその混合物、又はそれらの塩である。
【化2】 (式中、Rは水素原子又はアリル基を表す。)
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の式(1)で表されるN−
アリル置換トリメリット酸モノアミド化合物は、トリメ
リット酸無水物とアリルアミン及びジアリルアミン(以
下これらをアリルアミン類という)を反応させる方法に
より合成することができる。トリメリット酸無水物とア
リルアミン類の反応は、通常はトリメリット酸無水物の
有機溶媒溶液に、アリルアミン類を添加することにより
行う。反応溶媒として利用可能な有機溶媒の例として、
トリメリット酸無水物とアリルアミン類を溶解させるも
のであればよく、アセトン、2−ブタノン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキ
サン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオ
キサン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホル
ムなどが例示される。メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、メチセロソルブ、エチルセロソルブ、2−
エチルヘキサノール、シクロヘキサノール等のアルコー
ル系の溶媒は、一部トリメリット酸無水物との間でエス
テル化反応を生じる場合もあるが、トリメリット酸無水
物とアリルアミン類の反応性は高く、一般にエステルの
生成量は小さくなるため、エステル化物が混在しても大
きな影響を与えないような用途に対してはアルコール系
溶剤を使用することができる。
【0006】溶媒の使用量は、トリメリット酸無水物の
濃度が1〜90wt%となる量が好ましい。1wt%未
満となる量では、生産性に乏しく、90wt%超となる
量では、溶媒を添加した効果が無くなる。アリルアミン
類としてアリルアミン又はジアリルアミンを、単独でト
リメリット酸無水物と反応させることにより、それぞれ
式(1)で表されるRが水素原子である化合物とRがア
リル基である化合物を得ることができる。しかし、アリ
ルアミン類の製造法により、アリルアミンとジアリルア
ミンが混合物として得られる場合がある。このアリルア
ミン混合物を用いてもトリメリット酸無水物との反応は
可能であり、一般式(1)で表される化合物のRが水素
原子である化合物とRがアリル基である化合物の混合物
として得ることができる。
【0007】アリルアミン類の使用量は、トリメリット
酸無水物に対して0.8〜1.5当量、好ましく0.9
〜1.2当量用いる。0.8当量未満を用いた場合に
は、目的物の収率低下を起こし好ましくない。1.5当
量を超える量を使用しても効果的な差はなく好ましくな
い。アリルアミン類は、比較的揮発性の高い化合物であ
るため、密閉式の反応器を使用することが好ましい。解
放系で反応を行う場合には、揮発したアリルアミン類を
冷却管などでトラップする必要があるが、そのような場
合には予めトラップされるアリルアミン類の相当量を過
剰に添加するなどして、反応が完結するようにする。
【0008】トリメリット酸無水物とアリルアミン類の
反応は、常圧もしくは加圧下で、0〜150℃、好まし
くは5〜130℃、さらに好ましくは10〜100℃の
温度範囲で行う。0℃未満では反応の進行が遅く、15
0℃を越える温度で反応を行っても効果的な差はない。
反応中反応温度を一定に保つ必要はなく、反応速度を制
御するあるいは反応液の粘度を調整するなどの目的で反
応温度を適宜変えてもよい。反応時間は、反応温度によ
り異なるために一概に言えないが、30分〜10時間反
応することにより目的物である式(1)で表されるN−
アリル置換トリメリット酸モノアミド化合物を得ること
ができる。
【0009】この様に製造した式(1)で表されるN−
アリル置換トリメリット酸モノアミド化合物は、過剰の
アリルアミン類を除去する等の操作を加えた後、後の所
望の反応に反応液のまま使用することもできるが、必要
に応じて濾過、脱溶媒等の常法により固体として分離す
ることができる。用途により純度の高い目的物が必要な
場合は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、
アセトン、トルエン、ベンゼン、キシレン、スチレン等
の溶媒を使用して再結晶することができる。トリメリッ
ト酸無水物が非対称化合物であるため、アリルアミン類
との反応物には、2つの位置異性体が存在し、通常の反
応条件下では、2種の混合物になる。これらの存在比
は、反応溶媒、反応温度、反応濃度等の反応条件により
決まるものと考えられるが、通常の使用目的では両者は
分離することなく使用して問題ない。
【0010】この様にして得られた式(1)で表される
N−アリル置換トリメリット酸モノアミド化合物は、更
に、水溶性を持たせる等の種々の目的から遊離カルボン
酸を各種塩基により中和することにより各種の塩に変換
することができる。塩の種類としては、ナトリウム、カ
リウム、セシウム等のアルカリ金属塩、カルシウム、マ
グネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、
トリエチルアンモニウム塩又はピリジニウム塩等の有機
塩基との塩を挙げることができる。本発明の方法に於け
る原料及び生成物は共に重合可能な二重結合を有してお
り、製造工程において、それぞれの重合を防止するため
に必要に応じて重合禁止剤を使用することは有効であ
る。重合禁止剤としてはハイドロキノン、メトキシフェ
ノール、t−ブチルカテコール、フェノチアジン、チオ
尿素、ヒドロキシキノリン、クペロン、N−ニトロソジ
フェニルアミン等を挙げることができるがこれらに限定
されるものではない。
【0011】この様にして製造した本発明の式(1)で
表されるN−アリル置換トリメリット酸モノアミド化合
物は、種々のビニル化合物と重合可能である。式(1)
で表されるN−アリル置換トリメリット酸モノアミド化
合物と共重合可能なビニル化合物の例としては、芳香族
ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、ジエン化合物、
ビニルカルボン酸化合物、不飽和カルボン酸アミド化合
物、アルキルビニルエーテル化合物、及びその他のビニ
ル化合物からなる群より選択された一種類以上の化合物
である。
【0012】本発明の式(1)で表されるN−アリル置
換トリメリット酸モノアミド化合物と上記ビニル化合物
の共重合方法に関しては特に制限はなく、公知の方法で
共重合することができる。通常はラジカル重合開始剤の
存在下、所定温度に保つことにより重合を行うことがで
きる。重合溶媒としては上記のビニル化合物と式(1)
で表されるN−アリル置換トリメリット酸モノアミド化
合物を均一に溶解させるものであればよく、式(1)で
表されるN−アリル置換トリメリット酸モノアミド化合
物と相溶性のあるビニル化合物で、脱溶媒を必要とする
用途については、プロセスを簡略化する目的で無溶媒系
での共重合が好ましい場合もある。式(1)で表される
N−アリル置換トリメリット酸モノアミド化合物は分子
内にカルボキシル基を有しており、これをアルカリによ
り中和すると水に可溶になる。水に不溶なpH条件で
も、界面活性剤の存在下で乳化重合することもできる。
【0013】重合開始剤としては一般の重合開始剤が使
用できる。また、必要に応じて連鎖移動剤や重合速度調
整剤を用いることができる。重合に供するモノマー類、
重合開始剤、溶媒、連鎖移動剤などは重合を開始する時
点で一度に反応容器に仕込んでもよいが、重合の進行に
応じて、1種類あるいはそれ以上の成分を、単独あるい
は溶媒などに混合したものを逐次添加していってもよ
い。本発明の式(1)で表されるN−アリル置換トリメ
リット酸モノアミド化合物およびこれと他のビニル化合
物を重合して得られる共重合体は、可塑剤、耐熱性樹
脂、帯電防止剤、潤滑剤、塗料、接着剤、分散剤、界面
活性剤、セメント混和剤等の広い分野にわたって使用す
ることができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例で本発明を詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 実施例1:N−モノアリルトリメリット酸モノアミド 攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下ロートを取り付けた
500mlの四口セパラブルフラスコにトリメリット酸
無水物100.0g(0.52モル)、アセトン200
mlを加え、室温で溶解させた。室温で、アリルアミン
29.7g(0.52モル)を30分かけて滴下した。
5時間室温で攪拌した後、析出し結晶を濾過し乾燥し
た。結晶収量116.9g(収率90.1%) 元素分析値;C:57.83% H:4.45% N:5.62% (計算値:C1211NO5 ) C:57.64% H:4.19% N:5.35% (実測値) 融点; 175℃1 H-NMR(CDCl3) δ(ppm):3.8-4.0(m,2H),5.1-5.4(m,2H),
5.8-6.2(m,1H),7.6-8.7(m,4H) 得られた結晶のIR分析を行ったところ、1780cm-1の原
料トリメリット酸無水物の酸無水物基に起因する特性吸
収帯(C=O伸縮)が消失し、1700cm-1のカルボン酸
(C=O伸縮)に由来する吸収帯のみが観測された。
【0015】実施例2:N,N−ジアリルトリメリット
酸モノアミド 攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下ロートを取り付けた
500mlの四口セパラブルフラスコにトリメリット酸
無水物100.0g(0.52モル)、アセトン150
mlを加え、室温で溶解させた。室温で、ジアリルアミ
ン50.6g(0.52モル)を30分かけて滴下し
た。一晩室温で攪拌した後、析出した結晶を濾過し真空
乾燥した。収量73.9g(収率49.1%) 元素分析値;C:62.27% H:5.23% N:4.84% (計算値:C1515NO5 ) C:62.46% H:5.00% N:4.52% (実測値) 融点; 155℃1 H-NMR(CDCl3) δ(ppm):3.1-4.4(m,4H),4.6-6.1(m,6H),
7.5-8.5(m,3H),11.1(s,2H) 得られた結晶のIR分析を行ったところ、1700cm-1にカ
ルボン酸(C=O伸縮)、1640cm-1にアミド(C=O伸
縮)に由来する吸収帯が観測された。
【0016】
【発明の効果】本発明のN−アリル置換トリメリット酸
モノアミド化合物は有機溶媒に可溶であるが、pHや温
度条件等によって水に対する溶解性に優れた両親媒性化
合物である。この化合物は、分子内に重合可能な二重結
合をもつため、他のビニル化合物と重合してコポリマー
を製造することができる。このコポリマー及び本発明の
N−アリル置換トリメリット酸モノアミド化合物は可塑
剤、耐熱性樹脂、帯電防止剤、潤滑剤、塗料、接着剤、
分散剤、界面活性剤、セメント混和剤等の種々の用途に
利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 斗志彦 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 田邉 勝 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)(化1)で表されるN−アリル
    置換トリメリット酸モノアミド化合物若しくはその混合
    物、又はそれらの塩。 【化1】 (式中、Rは水素原子又はアリル基を表す。)
JP1210096A 1996-01-26 1996-01-26 N−アリル置換トリメリット酸モノアミド化合物 Pending JPH09202758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210096A JPH09202758A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 N−アリル置換トリメリット酸モノアミド化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210096A JPH09202758A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 N−アリル置換トリメリット酸モノアミド化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09202758A true JPH09202758A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11796158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210096A Pending JPH09202758A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 N−アリル置換トリメリット酸モノアミド化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09202758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032929A3 (en) * 2001-10-17 2003-09-18 Unilever Plc Cosmetic and personal care compositions
CN111333532A (zh) * 2020-04-09 2020-06-26 江苏顶塑实业有限公司 N-烷基邻苯二甲酰胺酸衍生物及其合成方法与应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032929A3 (en) * 2001-10-17 2003-09-18 Unilever Plc Cosmetic and personal care compositions
CN111333532A (zh) * 2020-04-09 2020-06-26 江苏顶塑实业有限公司 N-烷基邻苯二甲酰胺酸衍生物及其合成方法与应用
CN111333532B (zh) * 2020-04-09 2022-09-16 江苏顶塑实业有限公司 N-烷基邻苯二甲酰胺酸衍生物及其合成方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5264530A (en) Process of polymerization in an aqueous system
US9676888B2 (en) Chain transfer agent and emulsion polymerization using the same
CN107108489A (zh) 通用的raft剂
US5059657A (en) Polymerization of selected vinyl monomers
JP2007146108A (ja) 重合性2鎖2親水基含有陰イオン界面活性剤及びその製造方法
AU635392B2 (en) Ethylenically unsaturated, fluorine-containing urethane derivatives and process for their preparation
JPH09202758A (ja) N−アリル置換トリメリット酸モノアミド化合物
JPH09157235A (ja) 新規n−アリル置換フタル酸ハーフアミド化合物
JPH09202756A (ja) N−アリル置換メチルテトラヒドロフタル酸ハーフアミド化合物
JPH09202755A (ja) N−アリル置換メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸ハーフアミド化合物
KR940011903B1 (ko) N-아크릴로일-α-아미노산의 제조방법
JPH09202757A (ja) N−アリル置換テトラヒドロフタル酸ハーフアミド化合物
JP3937496B2 (ja) 新規なアゾアミド化合物
JP5020441B2 (ja) 有機開始剤及び該有機開始剤の不飽和モノマーの重合における使用
EP0935618B1 (en) Waterborne latex compositions having reactive pendant functional groups and methods of preparing the same
US4510294A (en) Polymerization of monomeric hydrogen-blocked oxime derivatives
JP3806969B2 (ja) 重合可能なn−アシルカルバメート
JPS614701A (ja) 高分子量熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0534365B2 (ja)
JPH09324005A (ja) 反応性乳化剤及び水系重合体の製造方法
JPH05509348A (ja) 選択したビニルモノマー類の重合
JPH06279421A (ja) 新規なトリアゾール化合物、その中間体およびその合成法
JPS6117558A (ja) 置換尿素化合物とその製法
JPH02258759A (ja) 新規なポリメチレンビスハイドロキノンスルホォン酸類
JPS6042246B2 (ja) アクリル樹脂の製造方法