[go: up one dir, main page]

JPH09201984A - Inkjet printer - Google Patents

Inkjet printer

Info

Publication number
JPH09201984A
JPH09201984A JP3144796A JP3144796A JPH09201984A JP H09201984 A JPH09201984 A JP H09201984A JP 3144796 A JP3144796 A JP 3144796A JP 3144796 A JP3144796 A JP 3144796A JP H09201984 A JPH09201984 A JP H09201984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
head
time
print
maintenance operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3144796A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Yamane
俊幸 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3144796A priority Critical patent/JPH09201984A/en
Publication of JPH09201984A publication Critical patent/JPH09201984A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷ヘッド毎にメンテナンス動作を行う時間
を管理してインクの無駄な消費をなくす。 【解決手段】 ステップ131でブラック用ヘッド22
の経過時間をカウントするタイマTaが予備吐出時間
B.F.に達した場合にはステップ132でブラック用
ヘッド22の予備吐出を行い、ステップ133でタイマ
Taをリセットする。これらステップをステップ134
ないし142に示すように他の色のヘッド23ないし2
5についても実行することにより、ヘッドに応じた時間
で予備吐出を行わせる。
(57) [Abstract] [PROBLEMS] To manage the time for performing a maintenance operation for each print head to eliminate wasteful consumption of ink. In step 131, a black head 22
The timer Ta that counts the elapsed time of B. F. If it reaches, the preliminary ejection of the black head 22 is performed in step 132, and the timer Ta is reset in step 133. These steps are step 134
Through heads of different colors 23 to 2 as shown in FIG.
By carrying out also for No. 5, preliminary ejection is performed at a time corresponding to the head.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、被印刷媒体にイン
クを吐出して印刷を行うインクジェットプリンタに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an inkjet printer that prints by ejecting ink onto a printing medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インクを被印刷媒体に吐出して印
刷を行うインクジェットプリンタ(以下、プリンタと略
称する)では、インクの吐出状態を良好なものに維持す
るために、フラッシング、パージングなどのメンテナン
ス動作が行われている。フラッシングとは、インクジェ
ットヘッド(以下、ヘッドと略称する)のノズルの渇き
を防止するために、ヘッドを定期的にインク吸収体の設
けられた位置へ移動させて、そのインク吸収体に総ての
ヘッドの全ノズルからインクを吐出させる動作であり、
パージングとは、ノズル内の気泡を除去するために、ヘ
ッドを定期的に吸引機構の設けられた位置へ移動させ
て、その吸引機構により、総てのヘッドの全ノズルから
気泡を含んだインクを吸引して廃棄させる動作である。
また、その他に、印刷を一定時間以上使用しない場合に
ノズルに蓋をするキャッピングや、ノズルの吐出面を払
拭するワイピングなどのメンテナンス動作がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an ink jet printer (hereinafter abbreviated as a printer) which ejects ink onto a print medium to perform printing, in order to maintain a good ink ejection state, flushing, purging, etc. Maintenance operation is being performed. In order to prevent the nozzles of an inkjet head (hereinafter abbreviated as “head”) from running dry, flushing is performed by periodically moving the head to a position where an ink absorber is provided, and removing all ink from the ink absorber. It is an operation to eject ink from all nozzles of the head,
Purging is to move the head to a position where a suction mechanism is provided in order to remove air bubbles in the nozzles, and the suction mechanism causes the ink containing air bubbles from all nozzles of all the heads to be removed. This is an operation of sucking and discarding.
In addition, there are maintenance operations such as capping for covering the nozzle when printing is not used for a certain period of time or wiping for wiping the ejection surface of the nozzle.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、インクによ
って、乾燥速度、粘性率などの性質が異なる。特に、複
数色のインクを吐出してカラー印刷を行うカラープリン
タでは、インクによって使用量も異なる。したがって、
上記従来のもののように、フラッシング、または、パー
ジングを行う場合に、全ヘッドの全ノズルに対してイン
クを吐出させ、または、インクを吸引させると、本来、
メンテナンスの必要のないヘッドのインクまでをも廃棄
することとなる。つまり、上記従来のものでは、インク
を無駄に消費するという問題がある。
By the way, the properties such as the drying speed and the viscosity are different depending on the ink. In particular, in a color printer that performs color printing by ejecting a plurality of colors of ink, the usage amount also differs depending on the ink. Therefore,
When flushing or purging is performed like the above-mentioned conventional one, if ink is ejected to all nozzles of all heads or ink is sucked, originally,
Even the ink on the head that does not require maintenance is discarded. That is, the above-mentioned conventional one has a problem that ink is wasted.

【0004】そこで、本発明は、上述した課題を解決す
るためになされたものであり、その目的とするところ
は、ヘッド毎にメンテナンス動作を行う時間を管理し
て、インクの無駄な消費を解消することにある。
Therefore, the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and the purpose thereof is to manage the time for performing the maintenance operation for each head to eliminate wasteful consumption of ink. To do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、請求項1に記載の発明では、それぞれ異な
るインクをインク室に設けられたノズルから被印刷媒体
へ吐出して印刷を行う印刷ヘッドが複数設けられてお
り、前記各印刷ヘッドのインクの吐出状態を良好なもの
にするメンテナンス手段を備えたインクジェットプリン
タにおいて、前記メンテナンス手段は、前記各印刷ヘッ
ド毎に設定された所定の時間に基づいて前記各印刷ヘッ
ド毎に所定のメンテナンス動作を実行させて各印刷ヘッ
ドのインクの吐出状態を良好なものとするという技術的
手段を採用する。
In order to achieve the above object, the present invention provides a printing method by ejecting different inks from nozzles provided in an ink chamber onto a printing medium in the invention described in claim 1. In an inkjet printer that is provided with a plurality of print heads to perform, and the maintenance means for improving the ink discharge state of each print head, the maintenance means is a predetermined one set for each print head. A technical means is adopted in which a predetermined maintenance operation is executed for each of the print heads on the basis of time to improve the ink ejection state of each print head.

【0006】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載のインクジェットプリンタにおいて、前記所定のメン
テナンス動作は、前記印刷ヘッドのノズルから所定量の
インクを吐出させるものであるという技術的手段を採用
する。
According to a second aspect of the present invention, in the ink jet printer according to the first aspect, there is provided technical means that the predetermined maintenance operation is to eject a predetermined amount of ink from the nozzle of the print head. adopt.

【0007】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載のインクジェットプリンタにおいて、前記所定のメン
テナンス動作は、前記印刷ヘッドのインク室内のインク
を所定量吸引するものであるという技術的手段を採用す
る。
According to a third aspect of the present invention, in the ink jet printer according to the first aspect, there is provided technical means that the predetermined maintenance operation is to suck a predetermined amount of ink in the ink chamber of the print head. adopt.

【0008】請求項4に記載の発明では、請求項1ない
し3のいずれか1つに記載のインクジェットプリンタに
おいて、前記所定の時間は、前記各印刷ヘッドから吐出
されるインクの性質に基づいて設定されるという技術的
手段を採用する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the ink jet printer according to any one of the first to third aspects, the predetermined time is set based on a property of ink ejected from each print head. The technical means of being adopted is adopted.

【0009】請求項5に記載の発明では、請求項1ない
し4のいずれか1つに記載のインクジェットプリンタに
おいて、前記メンテナンス手段には、前回のメンテナン
ス動作の実行された時間から現在の時間までの経過時間
が、前記所定の時間に達した場合に前記メンテナンス動
作を実行させるメンテナンス動作実行手段が備えられて
いるという技術的手段を採用する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the ink jet printer according to any one of the first to fourth aspects, the maintenance means includes a time period from a time when the last maintenance operation is performed to a current time. A technical means is adopted in which maintenance operation execution means is provided for executing the maintenance operation when the elapsed time reaches the predetermined time.

【0010】請求項6に記載の発明では、請求項1ない
し5のいずれか1つに記載のインクジェットプリンタに
おいて、前記各印刷ヘッドは、それぞれ異なる色のイン
クを吐出するものであるという技術的手段を採用する。
According to a sixth aspect of the present invention, in the ink jet printer according to any one of the first to fifth aspects, each of the print heads ejects ink of a different color. To adopt.

【0011】[0011]

【作用】請求項1ないし6に記載の発明では、上記メン
テナンス手段は、上記各印刷ヘッド毎に設定された所定
の時間に基づいて上記各印刷ヘッド毎に所定のメンテナ
ンス動作を実行させて各印刷ヘッドのインクの吐出状態
を良好なものとすることができるため、各印刷ヘッド毎
にメンテナンス管理を行うことができる。たとえば、後
述する発明の実施の形態において述べるように、インク
の色毎にメンテナンスを行う周期を管理することによ
り、インクの無駄な消費を解消することができる。
According to the invention described in claims 1 to 6, the maintenance means executes a predetermined maintenance operation for each print head based on a predetermined time set for each print head to perform each printing. Since the ink ejection state of the head can be improved, maintenance management can be performed for each print head. For example, as described in an embodiment of the invention described below, wasteful consumption of ink can be eliminated by managing the maintenance cycle for each color of ink.

【0012】請求項2に記載の発明では、上記所定のメ
ンテナンス動作は、上記印刷ヘッドのノズルから所定量
のインクを吐出させるものであるため、上記各印刷ヘッ
ド毎にノズルからのインクの無駄な吐出を防止すること
ができる。
According to the second aspect of the invention, since the predetermined maintenance operation is to eject a predetermined amount of ink from the nozzles of the print head, the ink from the nozzles is wasted for each print head. Discharge can be prevented.

【0013】請求項3に記載の発明では、上記所定のメ
ンテナンス動作は、上記印刷ヘッドのインク室内のイン
クを所定量吸引するものであるため、上記各印刷ヘッド
毎にノズルからのインクの無駄な吸引を防止することが
できる。
According to the third aspect of the invention, since the predetermined maintenance operation is to suck a predetermined amount of ink in the ink chamber of the print head, the ink from the nozzle is wasted for each print head. Suction can be prevented.

【0014】請求項4に記載の発明では、上記所定の時
間は、上記各印刷ヘッドから吐出されるインクの性質に
基づいて設定されることができるため、インクの性質に
応じたメンテナンスの周期を設定することにより、イン
クの性質に応じてインクの無駄な消費を防止することが
できる。
In the invention according to the fourth aspect, the predetermined time can be set based on the property of the ink ejected from each of the print heads. Therefore, the maintenance cycle corresponding to the property of the ink is set. By setting, it is possible to prevent wasteful consumption of ink according to the property of the ink.

【0015】請求項5に記載の発明では、上記メンテナ
ンス手段には、前回のメンテナンス動作の実行された時
間から現在の時間までの経過時間が、上記所定の時間に
達した場合に上記メンテナンス動作を実行させるメンテ
ナンス動作実行手段が備えられているため、メンテナン
ス動作を行うべき時間になった場合に、確実にメンテナ
ンス動作を実行させることができる。つまり、メンテナ
ンス動作を行う時間以外の時間には、不必要なメンテナ
ンス動作が実行されないため、インクの無駄な消費を防
止することができる。
According to a fifth aspect of the present invention, the maintenance means performs the maintenance operation when the elapsed time from the time when the last maintenance operation is executed to the current time reaches the predetermined time. Since the maintenance operation executing means for executing the maintenance operation is provided, it is possible to surely execute the maintenance operation when it is time to perform the maintenance operation. In other words, unnecessary maintenance operations are not executed during times other than the maintenance operations, so that wasteful consumption of ink can be prevented.

【0016】請求項6に記載の発明では、上記各印刷ヘ
ッドは、それぞれ異なる色のインクを吐出するものであ
るため、インクの色別にメンテナンスを行う周期を管理
することができる。つまり、インクの色別にインクの無
駄な消費を防止することができる。
According to the sixth aspect of the present invention, since each of the print heads ejects ink of a different color, it is possible to manage the maintenance cycle for each color of ink. That is, it is possible to prevent wasteful consumption of ink for each color of ink.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図を参照して説明する。図1は、本発明のプリンタの
主要構造を示す説明図であり、図2は、その制御系を示
すブロック図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory view showing the main structure of the printer of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing its control system.

【0018】図1に示すように、プリンタ10には、被
印刷媒体である印刷用紙が装填されるプラテン12が備
えられており、このプラテン12は、LFモータ(紙送
りモータ)58に接続された紙送り機構62より回転さ
れる(図2参照)。プラテン12に対向する位置には、
ヘッド(印刷ヘッド)20が設けられており、このヘッ
ド20は、キャリッジ21に搭載されている。このキャ
リッジ21の前方下部には、プリンタ10の幅方向に取
付けられたガイド軸14が挿通されており、後方下部
は、レール16上に摺動可能に支持されている。さら
に、キャリッジ21は、CRモータ(キャリッジ移動用
モータ)18に掛けられた無端ベルト30が連結されて
いる。つまり、ヘッド20は、CRモータ18の回転に
より、ガイド軸14およびレール16上をプラテン12
に対向して往復動する。なお、LFモータ58にはステ
ップモータが、CRモータ18にはPWM制御により回
転速度が制御されるDCモータが用いられる。
As shown in FIG. 1, the printer 10 is provided with a platen 12 into which printing paper, which is a printing medium, is loaded. The platen 12 is connected to an LF motor (paper feed motor) 58. It is rotated by the paper feeding mechanism 62 (see FIG. 2). At the position facing the platen 12,
A head (printing head) 20 is provided, and the head 20 is mounted on a carriage 21. A guide shaft 14 mounted in the width direction of the printer 10 is inserted through a lower front portion of the carriage 21, and a lower rear portion is slidably supported on a rail 16. Further, the carriage 21 is connected to an endless belt 30 which is wound around a CR motor (carriage moving motor) 18. That is, the head 20 causes the platen 12 to move over the guide shaft 14 and the rail 16 by the rotation of the CR motor 18.
Reciprocates opposite to. A step motor is used for the LF motor 58, and a DC motor whose rotation speed is controlled by PWM control is used for the CR motor 18.

【0019】ヘッド20には、ブラックのインクを吐出
するブラック用ヘッド22と、イエローのインクを吐出
するイエロー用ヘッド23と、シアンのインクを吐出す
るシアン用ヘッド24と、マゼンタのインクを吐出する
マゼンタ用ヘッド25とが備えられている。各ヘッドに
は、インクが収容されるとともに、ノズルの形成された
インク室(図示省略)が設けられており、各ヘッドは、
そのインク室に取付けられた圧電素子に電圧を印加して
インク室の容積を変化させることにより、インク室内の
インクを加圧して、そのインクをノズルから印刷用紙に
向けて吐出させて印字を行う。なお、各ヘッドには、着
脱自在のインクカートリッジが設けられている。
To the head 20, a black head 22 for ejecting black ink, a yellow head 23 for ejecting yellow ink, a cyan head 24 for ejecting cyan ink, and a magenta ink are ejected. And a magenta head 25. Ink is stored in each head, and an ink chamber (not shown) in which nozzles are formed is provided in each head.
By applying a voltage to the piezoelectric element attached to the ink chamber to change the volume of the ink chamber, the ink in the ink chamber is pressurized and the ink is ejected from the nozzle toward the printing paper to perform printing. . Each head is provided with a removable ink cartridge.

【0020】ガイド軸14に沿ったその下方には、1イ
ンチの中に90個のスリットが印されたリニア型のタイ
ミングスリット(図示省略)が設けられており、キャリ
ッジ21の前面下部には、上記タイミングスリットに印
されたスリットの間隔を読み取ってキャリッジ21の位
置に対応したパルス信号を出力するセンサ素子(図示省
略)が設けられている。これら、タイミングスリットお
よびセンサ素子により、リニアエンコーダ55が構成さ
れる(図2参照)。
Below the guide shaft 14, there is provided a linear timing slit (not shown) in which 90 slits are marked in one inch. A sensor element (not shown) that reads the interval of the slits marked on the timing slits and outputs a pulse signal corresponding to the position of the carriage 21 is provided. The timing slit and the sensor element form a linear encoder 55 (see FIG. 2).

【0021】ヘッド20の移動方向左端には、印刷領域
より外れた位置でヘッドがフラッシングを行ったときに
ノズルから吐出されたインクを吸収するインク吸収体3
2が設けられており、ヘッド20の移動方向右側には、
パージングを行うヘッドに蓋をする吸引キャップ34が
設けられている。この吸引キャップ34には、パージン
グ機構35が接続されている。このパージング機構35
には、吸引キャップ34に接続されたポンプ38が備え
られており、このポンプ38は、切替え機構61(図2
参照)を介してLFモータ58により駆動される。
At the left end of the head 20 in the moving direction, an ink absorber 3 for absorbing ink ejected from the nozzles when the head flushes at a position outside the printing area.
2 is provided, and on the right side in the moving direction of the head 20,
A suction cap 34 is provided to cover the head for purging. A purging mechanism 35 is connected to the suction cap 34. This purging mechanism 35
Is provided with a pump 38 connected to the suction cap 34, and the pump 38 has a switching mechanism 61 (see FIG. 2).
Drive) via the LF motor 58.

【0022】吸引キャップ34の右側には、各ヘッドが
一定時間以上使用されない場合に各ヘッドに蓋をするキ
ャップ36が設けられており、このキャップ36は、ヘ
ッド20が印刷領域より外れて更に右側のキャッピング
ポジションまで移動されたとき、これに連動してヘッド
20のノズル面を相対する方向へ移動されてキャッピン
グが行われる。
On the right side of the suction cap 34, there is provided a cap 36 for covering each head when the head is not used for a certain period of time or more. When the cap is moved to the capping position, the nozzle surface of the head 20 is moved in the opposite direction to perform capping.

【0023】次に、上記プリンタの制御系の主要構成に
ついて図2を参照して説明する。プリンタ10には、後
述する各種演算処理を行うCPU50が備えられてい
る。このCPU50には、ホストコンピュータ51から
出力される印刷データなどの信号を受信するためのイン
ターフェース52、ヘッド22ないし25それぞれに設
定されたフラッシングを行う時間およびパージングを行
う時間、上記演算処理に用いるプログラムなどの記憶さ
れたROM53およびRAM54がそれぞれ接続されて
いる。また、CPU50には、フラッシングおよびパー
ジングを行う時間を各ヘッド毎にカウントするタイマ6
7が接続されている。なお、タイマ67は、CPU50
に内蔵された型式のものであっても良い。
Next, the main structure of the control system of the printer will be described with reference to FIG. The printer 10 includes a CPU 50 that performs various types of arithmetic processing described below. The CPU 50 has an interface 52 for receiving a signal such as print data output from the host computer 51, a flushing time and a purging time set for each of the heads 22 to 25, and a program used for the arithmetic processing. The ROM 53 and the RAM 54, which store the above information, are respectively connected. Further, the CPU 50 has a timer 6 for counting the time for flushing and purging for each head.
7 is connected. In addition, the timer 67 is the CPU 50
It may be a model built in the.

【0024】上記CPU50は、ホストコンピュータ5
1からインターフェース52を介して受信された印刷デ
ータをRAM54の所定の領域に格納するとともに、予
め上記ROM53に記憶している印刷プログラムにした
がって、LFモータ58、CRモータ18およびヘッド
20を駆動するための各種制御信号を出力する。そし
て、上記制御信号のうち、LFモータ58を駆動するた
めのLFモータ駆動制御信号は、LF駆動回路57に入
力され、このLF駆動回路57から出力されるLFモー
タ駆動信号に従ってLFモータ58が駆動される。つま
り、このLFモータ58の駆動により、印刷用紙の縦方
向への紙送りが行われる。
The CPU 50 is the host computer 5
In order to store the print data received from 1 through the interface 52 in a predetermined area of the RAM 54 and to drive the LF motor 58, the CR motor 18, and the head 20 according to the print program stored in the ROM 53 in advance. It outputs various control signals of. Then, of the control signals, the LF motor drive control signal for driving the LF motor 58 is input to the LF drive circuit 57, and the LF motor 58 is driven according to the LF motor drive signal output from the LF drive circuit 57. To be done. That is, by driving the LF motor 58, the printing paper is fed in the vertical direction.

【0025】また、上記制御信号のうち、CRモータ1
8を駆動するためのCRモータ駆動制御信号は、CR駆
動回路59に入力され、このCR駆動回路59から出力
されるCRモータ駆動信号に従ってCRモータ18が駆
動される。このCRモータ18の駆動により、キャリッ
ジ21が往復動され、このキャリッジ21の位置は、エ
ンコーダ55によって検出される。そして、そのエンコ
ーダ55から出力されたパルス信号は、ゲートアレイ5
6に入力され、後述するように、パルス信号のエッジの
検出、印刷タイミングパルスの生成などが行われる。
Of the above control signals, the CR motor 1
The CR motor drive control signal for driving 8 is input to the CR drive circuit 59, and the CR motor 18 is driven according to the CR motor drive signal output from the CR drive circuit 59. The carriage 21 is reciprocated by driving the CR motor 18, and the position of the carriage 21 is detected by the encoder 55. Then, the pulse signal output from the encoder 55 is transmitted to the gate array 5
6, the edge of the pulse signal is detected, the print timing pulse is generated, and the like, as will be described later.

【0026】また、CPU50から出力される制御信号
のうち、印刷データを基に作成されたヘッド20を駆動
するためのヘッド駆動制御信号は、ヘッド駆動回路60
に入力され、このヘッド駆動回路60から出力されるヘ
ッド駆動信号に従ってヘッド20が駆動される。つま
り、ヘッド20に上記ヘッド駆動信号が入力されると、
各ヘッドの各エレメントを構成する圧電素子に電圧が印
加され、その圧電素子が設けられたキャビティの振動板
が変位し、キャビティ内のインクが加圧されてノズルか
ら吐出される。
Of the control signals output from the CPU 50, the head drive control signal for driving the head 20 created based on the print data is the head drive circuit 60.
The head 20 is driven in accordance with the head drive signal input to the head drive circuit 60 and output from the head drive circuit 60. That is, when the head drive signal is input to the head 20,
A voltage is applied to the piezoelectric element forming each element of each head, the diaphragm of the cavity provided with the piezoelectric element is displaced, and the ink in the cavity is pressurized and ejected from the nozzle.

【0027】さらに、CPU50は、LFモータ58の
駆動信号たるパルス信号をカウントして、LFモータ5
8および紙送り機構62により実行される、印刷用紙の
送り量のカウント、パージング機構35を駆動するカム
の回転量のカウントなどを行う。また、パージング機構
35には、キャリッジ21が原点に復帰していることを
検出するHP(ホームポジション)センサ63が、紙送
り機構62には、印刷用紙の挿入を検出するPE(ペー
パーエンプティ)センサ64がそれぞれ設けられてい
る。
Further, the CPU 50 counts the pulse signal which is the drive signal of the LF motor 58, and the LF motor 5
8 and the paper feed mechanism 62 count the feed amount of the printing paper, the rotation amount of the cam driving the purging mechanism 35, and the like. Further, an HP (home position) sensor 63 that detects that the carriage 21 has returned to the origin is provided in the purging mechanism 35, and a PE (paper empty) sensor that detects insertion of printing paper is provided in the paper feeding mechanism 62. 64 are provided respectively.

【0028】ここで、ゲートアレイ56について図3を
参照して説明する。図3は、上記図2に示した制御系の
中のゲートアレイ56を説明するブロック図である。図
3に示すように、ゲートアレイ56は、エンコーダ55
のセンサ素子から発生したエンコーダ信号のエッジ(立
ち上がり)を検出するとともに、その検出タイミングで
基準パルスを発生するエッジ検出回路65と、このエッ
ジ検出回路65から出力された基準パルスに基づいて、
そのパルス周期(エンコーダ信号のエッジ間隔)から割
出した速度データや、ヘッド20を駆動するための印刷
タイミングパルスを発生する印刷タイミング発生回路6
6とから構成されている。
Now, the gate array 56 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating the gate array 56 in the control system shown in FIG. As shown in FIG. 3, the gate array 56 includes an encoder 55.
Based on the edge detection circuit 65 that detects the edge (rising edge) of the encoder signal generated from the sensor element and that generates the reference pulse at the detection timing, and the reference pulse output from the edge detection circuit 65,
A print timing generation circuit 6 that generates speed data calculated from the pulse period (edge interval of the encoder signal) and a print timing pulse for driving the head 20.
6 is comprised.

【0029】そして、CPU50は、印刷タイミング発
生回路66から出力された速度データ(エンコーダ信号
の各エッジ間の時間間隔値)を入力してキャリッジの速
度制御に必要なPWM信号(CRモータ18の駆動信号
のパルス幅)の演算を行う。また、CPU50は、エッ
ジ検出回路41から出力された位置制御用パルス(基準
パルス)を入力してキャリッジの現在位置の演算を行
う。さらに、CPU50は、印字方向が逆転した場合に
印字位置を一致させるためのディレイカウント値や印字
スタート信号の許可などを行うデータをゲートアレイ5
6内のレジスタに書き込むなどの制御動作を行う。
Then, the CPU 50 inputs the speed data (the time interval value between each edge of the encoder signal) output from the print timing generation circuit 66, and receives the PWM signal (the drive of the CR motor 18) necessary for the speed control of the carriage. The pulse width of the signal) is calculated. Further, the CPU 50 inputs the position control pulse (reference pulse) output from the edge detection circuit 41 and calculates the current position of the carriage. Further, the CPU 50 outputs data such as a delay count value for matching the print positions and permission of the print start signal when the print direction is reversed, to the gate array 5.
Control operations such as writing to the register in 6 are performed.

【0030】次に、CPU50によるフラッシングおよ
びパージング処理を時間(周期)の管理に基づいて実行
するための制御について、図4ないし図7を参照して説
明する。図4および図5は、上記処理のための主な制御
内容を示すメインフローチャートである。図6は、フラ
ッシングを行う処理(以下、予備吐出処理という)、図
7は、パージングを行う処理(以下、吸引処理という)
をそれぞれ示すフローチャートである。
Next, control for executing flushing and purging processing by the CPU 50 based on time (cycle) management will be described with reference to FIGS. 4 to 7. 4 and 5 are main flowcharts showing main control contents for the above processing. FIG. 6 is a process for performing flushing (hereinafter referred to as preliminary ejection process), and FIG. 7 is a process for performing purging (hereinafter referred to as suction process).
3 is a flowchart showing each of the above.

【0031】まず、図4に示すようにステップ100に
おいて、各ヘッドのフラッシングおよびパージングを行
う周期をカウントするタイマの初期設定が行われる。こ
こで、ROM53に予め記憶されている、ブラック用ヘ
ッド22、イエロー用ヘッド23、マゼンタ用ヘッド2
4、シアン用ヘッド25のフラッシングを行う時間(周
期)をそれぞれB.F.、Y.F.、M.F.、C.
F.とし、それらの経過時間をカウントするタイマをそ
れぞれTa、Tb、Tc、Tdとする。また、各ヘッド
22ないし25のパージングを行う時間(周期)をそれ
ぞれB.P.、Y.P.、M.P.、C.P.とし、そ
れらの経過時間をカウントするタイマをそれぞれTe、
Tf、Tg、Thとする。これらタイマTaないしTh
は、タイマ67内にそれぞれ独立してタイマ動作を行う
ように設けられている。
First, as shown in FIG. 4, in step 100, initialization of a timer for counting the flushing and purging cycle of each head is performed. Here, the black head 22, the yellow head 23, and the magenta head 2 stored in the ROM 53 in advance.
4, the flashing time (cycle) of the cyan head 25 is set to B.E. F. , Y. F. , M .; F. , C.I.
F. And timers for counting those elapsed times are Ta, Tb, Tc, and Td, respectively. Further, the time (cycle) for purging each head 22 to 25 is set to B. P. , Y. P. , M .; P. , C.I. P. And a timer for counting the elapsed time is Te,
Tf, Tg, and Th. These timers Ta to Th
Are provided in the timer 67 so as to independently perform the timer operation.

【0032】なお、各ヘッドのフラッシングおよびパー
ジングを行う時間(周期)は、各色のインク毎に異なる
乾燥速度、粘性率などの性質に応じて最も最適な値が設
定されるものであり、たとえば、ブラック、イエロー、
マゼンタ、シアンの各インクにとって最も最適なフラッ
シング時間(周期)が、それぞれ10秒、15秒、20
秒、20秒であるとすると、B.F.として「10
秒」、Y.F.として「15秒」、M.F.として「2
0秒」、C.F.として「20秒」の各値が設定され、
また、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各イン
クにとって最も最適なパージング時間(周期)が、それ
ぞれ10日、15日、20日、15日であるとすると、
B.P.として「10日」、Y.P.として「15
日」、M.P.として「20日」、C.P.として「1
5日」の各値が設定される。勿論、これらの各値は、使
用するインクの性質に応じて適宜変更され、あるいはそ
の使用環境に応じて適宜修正されるべきものであり、こ
れらの値に何等特定されるものではない。
The time (cycle) for flushing and purging of each head is set to the most optimum value according to the properties such as the drying speed and the viscosity which are different for each color ink. Black, yellow,
The most suitable flushing times (cycles) for magenta and cyan inks are 10 seconds, 15 seconds, and 20 seconds, respectively.
If the second is 20 seconds, the B. F. As "10
Seconds ", Y. F. "15 seconds" as M. F. As "2
0 seconds ", C.I. F. Each value of "20 seconds" is set as
Further, assuming that the optimum purging times (cycles) for the black, yellow, magenta, and cyan inks are 10 days, 15 days, 20 days, and 15 days, respectively.
B. P. As “10th”, Y. P. As "15
Sun ", M.I. P. As "20th", C.I. P. As "1
Each value of "5 days" is set. Of course, each of these values should be appropriately changed according to the properties of the ink used, or should be modified appropriately according to the environment in which the ink is used, and these values are not specified in any way.

【0033】次に、予備吐出(フラッシング)を時間の
管理に基づいて行う制御について説明する。まず、4つ
のヘッド22ないし25の総てのヘッドの予備吐出が実
行されるとともに、タイマ67によって上記経過時間T
aないしThのカウントが開始される(ステップ11
0)。続いて、ホストコンピュータ51から印刷指令が
出力されたと判定されると(ステップ120)、図6に
示す予備吐出処理が実行される。図6のステップ131
に示すように、ブラック用ヘッド22のフラッシング周
期をカウントしているタイマTaが、予め設定された時
間B.F.に達したか否かの判定が行われており、達し
たと判定された場合には、ヘッド20がインク吸収体3
2に対向するフラッシングポジションに移動された後、
ブラック用ヘッド22へ予備吐出命令が出されて予備吐
出が行われ(ステップ132)、タイマTaがリセット
される(ステップ133)。
Next, control for performing preliminary discharge (flushing) based on time management will be described. First, the preliminary ejection of all the four heads 22 to 25 is executed, and the elapsed time T is set by the timer 67.
Counting of a to Th is started (step 11).
0). Subsequently, when it is determined that the print command is output from the host computer 51 (step 120), the preliminary ejection process shown in FIG. 6 is executed. Step 131 of FIG.
As shown in FIG. 7, the timer Ta counting the flushing cycle of the black head 22 has a preset time B. F. It is determined whether or not the number of ink reaches the ink absorber 3 when it is determined.
After being moved to the flushing position facing 2,
A preliminary ejection command is issued to the black head 22 to perform preliminary ejection (step 132), and the timer Ta is reset (step 133).

【0034】一方、ステップ131において、ブラック
用ヘッド22の予備吐出を行う時間に達していないと判
定された場合には、ステップ134へ移行して、次のイ
エロー用ヘッド23の予備吐出を行うタイマTbが、予
め設定された時間Y.F.に達したか否かの判定が行わ
れ、達したと判定された場合には、ヘッド20がフラッ
シングポジションに移動された後、イエロー用ヘッド2
3へ予備吐出命令が出されて予備吐出が行われ(ステッ
プ135)、タイマTbがリセットされる(ステップ1
36)。
On the other hand, when it is determined in step 131 that the time for performing the preliminary ejection of the black head 22 has not been reached, the process proceeds to step 134 and the timer for performing the preliminary ejection of the next yellow head 23 is performed. Tb is set to a preset time Y.T. F. If it is determined that it has reached, after the head 20 is moved to the flushing position, the yellow head 2
A pre-ejection command is issued to No. 3, pre-ejection is performed (step 135), and the timer Tb is reset (step 1).
36).

【0035】また、ステップ134において、イエロー
用ヘッド23の予備吐出を行う時間に達していないと判
定された場合には、ステップ137へ移行して、次のマ
ゼンタ用ヘッド24のフラッシングを行うタイマTc
が、予め設定された時間M.F.に達したか否かの判定
が行われ、達したと判定された場合には、ヘッド20が
フラッシングポジションに移動された後、マゼンタ用ヘ
ッド24へ予備吐出命令が出されて予備吐出が行われ
(ステップ138)、タイマTcがリセットされる(ス
テップ139)。
When it is determined in step 134 that the time for performing the preliminary ejection of the yellow head 23 has not been reached, the process proceeds to step 137, and the timer Tc for flushing the next magenta head 24 is used.
For a preset time M. F. If it is determined that it has reached, after the head 20 is moved to the flushing position, a preliminary ejection command is issued to the magenta head 24 to perform preliminary ejection. (Step 138), the timer Tc is reset (step 139).

【0036】一方、ステップ137において、マゼンタ
用ヘッド24の予備吐出を行う時間に達していないと判
定された場合には、ステップ140へ移行して、次のシ
アン用ヘッド25の予備吐出を行うタイマTdが、予め
設定された時間C.F.に達したか否かの判定が行わ
れ、達したと判定された場合には、ヘッド20がフラッ
シングポジションに移動された後、シアン用ヘッド25
へ予備吐出命令が出されて予備吐出が行われる(ステッ
プ141)。続いて、タイマTdがリセットされ(ステ
ップ142)、予備吐出処理130を終了する。このよ
うに、各ヘッド毎に予備吐出を行う時間の管理を行うこ
とができるため、インクが無駄に吐出されるのを防止す
ることができる。
On the other hand, when it is determined in step 137 that the time for performing the preliminary ejection of the magenta head 24 has not been reached, the process proceeds to step 140, and the timer for performing the preliminary ejection of the next cyan head 25 is performed. Td is a preset time C.T. F. If it is determined that it has reached, after the head 20 is moved to the flushing position, the cyan head 25
A preliminary discharge command is issued to perform preliminary discharge (step 141). Then, the timer Td is reset (step 142), and the preliminary ejection process 130 ends. In this way, since it is possible to manage the time for performing preliminary ejection for each head, it is possible to prevent ink from being wasted.

【0037】そして、図4に示すステップ150へ戻
り、ホストコンピュータ51から出力される印刷データ
に基づいて印刷が実行される。このようにして、上記予
備吐出処理(ステップ130)および印刷(ステップ1
50)は、次のステップ160において、印刷終了と判
定されるまで繰り返され、印刷が終了すると、キャッピ
ングが実行される(ステップ170)。そして、ステッ
プ120へ戻り、次の印刷指令がない場合には、ステッ
プ180へ移行してヘッド交換が行われたか否かの判定
がされる。
Then, returning to step 150 shown in FIG. 4, printing is executed based on the print data output from the host computer 51. In this way, the preliminary ejection process (step 130) and printing (step 1) are performed.
Step 50) is repeated until it is determined in the next step 160 that printing has ended, and when printing has ended, capping is executed (step 170). Then, the process returns to step 120, and if there is no next print command, the process proceeds to step 180 and it is determined whether or not the head replacement is performed.

【0038】ここで、ヘッド交換が、行われていない場
合には、図5に示すステップ210へ移行し、いずれか
のヘッドのインクカートリッジが交換されたか否かが判
定される。いずれのカートリッジも交換されていない場
合には、ステップ240の吸引処理へ移行し、図7に示
す吸引処理が実行される。
If the head has not been replaced, the process proceeds to step 210 shown in FIG. 5 and it is determined whether the ink cartridge of any of the heads has been replaced. If none of the cartridges has been replaced, the process proceeds to the suction process in step 240 and the suction process shown in FIG. 7 is executed.

【0039】次に、吸引(パージング)を時間の管理に
基づいて行う制御について説明する。まず、図7のステ
ップ241に示すように、ブラック用ヘッド22のパー
ジング周期をカウントしているタイマTeが、予め設定
された時間B.P.に達したか否かの判定が行われてお
り、達したと判定された場合には、ブラック用ヘッド2
2の吸引に必要な一連の制御命令が出されて吸引が行わ
れ(ステップ242)、タイマTeがリセットされる
(ステップ243)。
Next, control for performing suction (purging) based on time management will be described. First, as shown in step 241 in FIG. 7, the timer Te counting the purging cycle of the black head 22 is set to a preset time B. P. It has been determined whether or not the black head 2 has been reached.
A series of control commands necessary for the second suction is issued to perform the suction (step 242), and the timer Te is reset (step 243).

【0040】一方、ステップ241において、ブラック
用ヘッド22の吸引を行う時間に達していないと判定さ
れた場合には、ステップ244へ移行して、次のイエロ
ー用ヘッド23のパージング周期をカウントしているタ
イマTfが、予め設定された時間Y.P.に達したか否
かの判定が行われ、達したと判定された場合には、イエ
ロー用ヘッド23の吸引に必要な一連の制御命令が出さ
れて吸引が行われ(ステップ245)、タイマTfがリ
セットされる(ステップ246)。
On the other hand, when it is determined in step 241 that the time for sucking the black head 22 has not been reached, the process proceeds to step 244, and the purging cycle of the next yellow head 23 is counted. Timer Tf is set to a preset time Y. P. If it is determined that the yellow head 23 has been reached, a series of control commands necessary for the suction of the yellow head 23 are issued and suction is performed (step 245), and the timer Tf is set. Are reset (step 246).

【0041】また、ステップ244において、イエロー
用ヘッド23の吸引を行う時間に達していないと判定さ
れた場合には、ステップ247へ移行して、次のマゼン
タ用ヘッド24のパージング周期をカウントしているタ
イマTgが、予め設定された時間M.P.に達したか否
かの判定が行われ、達したと判定された場合には、マゼ
ンタ用ヘッド24の吸引に必要な一連の制御命令が出さ
れて吸引が行われ(ステップ248)、タイマTgがリ
セットされる(ステップ249)。
If it is determined in step 244 that the time for sucking the yellow head 23 has not been reached, the process proceeds to step 247 to count the purging cycle of the next magenta head 24. Timer Tg is set to a preset time M. P. If it is determined that it has reached, a series of control commands necessary for suction of the magenta head 24 is issued and suction is performed (step 248), and the timer Tg Are reset (step 249).

【0042】一方、ステップ247において、マゼンタ
用ヘッド24の吸引を行う時間に達していないと判定さ
れた場合には、ステップ250へ移行して、次のシアン
用ヘッド25のパージング周期をカウントしているタイ
マThが、予め設定された時間C.P.に達したか否か
の判定が行われ、達したと判定された場合には、シアン
用ヘッド25の吸引に必要な一連の制御命令が出されて
吸引が行われる(ステップ251)。続いて、タイマT
hがリセットされ(ステップ252)、吸引処理240
を終了する。
On the other hand, if it is determined in step 247 that the time for sucking the magenta head 24 has not been reached, the process proceeds to step 250 and the purging cycle of the next cyan head 25 is counted. Timer Th is set to a preset time C. P. Is determined, and if it is determined that it has reached, a series of control commands necessary for suction of the cyan head 25 is issued and suction is performed (step 251). Then, timer T
h is reset (step 252), and suction processing 240
To end.

【0043】なお、図4に示したステップ180におい
て、ヘッド交換が行われたと判定された場合には、上記
4つのヘッド22ないし25の総ての吸引が行われ(ス
テップ190)、各ヘッドの吸引を行う時間を管理する
タイマTeないしThがリセットされる(ステップ20
0)。つまり、ヘッドは、交換した当初の未使用状態に
おいては、インクカートリッジ内のインクがヘッドのノ
ズル面まで供給されていないため、吸引処理を行ってイ
ンクカートリッジ内のインクをヘッドのノズル面まで吸
引し、インクを吐出可能な状態にする。
If it is determined in step 180 shown in FIG. 4 that the heads have been replaced, all the four heads 22 to 25 are sucked (step 190), and each head is sucked. Timers Te to Th that control the time of suction are reset (step 20).
0). That is, in the initial unused state after replacement, the ink in the ink cartridge is not supplied to the nozzle surface of the head, so suction processing is performed to suck the ink in the ink cartridge to the nozzle surface of the head. , Ready to eject ink.

【0044】また、図5に示したステップ210におい
て、いずれかのヘッドのインクカートリッジが交換され
たと判定された場合には、その交換されたカートリッジ
のヘッドの吸引が行われ(ステップ220)、そのヘッ
ドの吸引を行う時間を管理するタイマがリセットされる
(ステップ230)。つまり、インクカートリッジの交
換時にヘッド内に空気が入り込んで気泡を発生する場合
が多いため、吸引処理を行って気泡を除去し、インクの
良好な吐出状態にする。
If it is determined in step 210 shown in FIG. 5 that the ink cartridge of any of the heads has been replaced, the head of the replaced cartridge is suctioned (step 220). A timer that manages the time for suctioning the head is reset (step 230). In other words, when the ink cartridge is replaced, air often enters the head to generate bubbles. Therefore, suction processing is performed to remove the bubbles and bring the ink into a good ejection state.

【0045】ところで、図4および図5に示すメインフ
ローにおいて、ホストコンピュータ51から印刷指令が
ない間は、ステップ120,180,210,240の
処理を繰り返して、タイマTeないしThのいずれかが
タイマオーバとなったとき、あるいは、ヘッドが交換さ
れるか、インクカートリッジが交換されたときに、所定
のヘッドの吸引処理が実行される。そして、ホストコン
ピュータ51からの印刷指令が、少なくともフラッシン
グを管理するための最大時間(本実施形態では「20
秒」)以上にわたって途切れると、その直前の印刷実行
中にリセットされたタイマTaないしTdは、いずれも
印刷待機中においてタイマオーバとなる。このため、次
の印刷指令があったときには、ステップ120で「印刷
指令あり」と判定された直後のステップ130におい
て、総てのヘッドの予備吐出処理が実行され、その後
に、ステップ150に移行して印刷が実行されることに
なる。
By the way, in the main flow shown in FIGS. 4 and 5, while there is no print command from the host computer 51, the processes of steps 120, 180, 210 and 240 are repeated so that one of the timers Te to Th is over. When, or when the head is replaced or the ink cartridge is replaced, a predetermined head suction process is executed. Then, the print command from the host computer 51 requires at least the maximum time for managing the flushing (“20 in the present embodiment”).
If the timer is interrupted for more than “second”), the timers Ta to Td reset during the printing immediately before that time all expire during the standby for printing. Therefore, when the next print command is issued, the preliminary ejection process of all the heads is executed in step 130 immediately after it is determined in step 120 that “the print command is present”, and then the process proceeds to step 150. Printing is executed.

【0046】以上のように、本発明の実施形態のプリン
タによれば、各ヘッド別に、フラッシングおよび吸引を
行う時間を管理することができるため、上記従来のよう
に、一律にインクを吐出または吸引して廃棄しているも
のに比べて、インクの無駄な消費をなくすことができ
る。
As described above, according to the printer of the embodiment of the present invention, it is possible to manage the time for flushing and suction for each head, so that the ink is uniformly ejected or sucked as in the conventional case. It is possible to eliminate wasteful consumption of ink as compared with the case of discarding the ink.

【0047】なお、上記発明の実施形態では、インクの
色別にフラッシングおよびパージングを行う時間を管理
する場合について説明したが、たとえば、同一色であっ
ても異なる性質をもった複数のインクを併用するプリン
タにおいて、各インクの乾燥時間、粘性率などの性質に
応じて個別に管理する時間を設定することもできる。ま
た、上記発明の実施形態において、ステップ131ない
し142、およびステップ241ないし252が、本発
明に係るメンテナンス動作実行手段に相当する。
In the embodiment of the invention described above, the case where the time for flushing and purging is controlled for each color of ink has been described. For example, a plurality of inks having the same color but different properties are used together. In the printer, it is also possible to set the time for individual management according to the properties such as the drying time and viscosity of each ink. Further, in the embodiment of the invention described above, steps 131 to 142 and steps 241 to 252 correspond to the maintenance operation executing means according to the present invention.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上記述したように本発明によれば、ヘ
ッド毎にメンテナンスを行う時間を管理することができ
るため、インクの無駄な消費を解消することができる。
As described above, according to the present invention, since it is possible to manage the maintenance time for each head, wasteful consumption of ink can be eliminated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態のプリンタの主要構造を示
す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a main structure of a printer according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すプリンタの制御系を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing a control system of the printer shown in FIG.

【図3】図2に示した制御系の中のゲートアレイ40を
説明するブロック図である。
3 is a block diagram illustrating a gate array 40 in the control system shown in FIG.

【図4】CPUにより実行される主な制御内容を示すメ
インフローチャートである。
FIG. 4 is a main flowchart showing main control contents executed by a CPU.

【図5】図4のメインフローチャートの続きである。FIG. 5 is a continuation of the main flowchart of FIG.

【図6】予備吐出処理を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a preliminary ejection process.

【図7】吸引処理を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a suction process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 プリンタ 20 ヘッド(印刷ヘッド) 32 インク吸収体 34 吸引キャップ 35 パージング機構 36 キャップ 38 ポンプ 50 CPU(メンテナンス動作実行手段) 67 タイマ 10 Printer 20 Head (Printing Head) 32 Ink Absorber 34 Suction Cap 35 Purging Mechanism 36 Cap 38 Pump 50 CPU (Maintenance Operation Execution Unit) 67 Timer

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 それぞれ異なるインクをインク室に設け
られたノズルから被印刷媒体へ吐出して印刷を行う印刷
ヘッドが複数設けられており、前記各印刷ヘッドのイン
クの吐出状態を良好なものにするメンテナンス手段を備
えたインクジェットプリンタにおいて、 前記メンテナンス手段は、前記各印刷ヘッド毎に設定さ
れた所定の時間に基づいて前記各印刷ヘッド毎に所定の
メンテナンス動作を実行させて各印刷ヘッドのインクの
吐出状態を良好なものとすることを特徴とするインクジ
ェットプリンタ。
1. A plurality of print heads for performing printing by ejecting different inks from nozzles provided in an ink chamber onto a print medium are provided, and the ink ejection state of each print head is improved. In the inkjet printer provided with a maintenance unit, the maintenance unit executes a predetermined maintenance operation for each print head on the basis of a predetermined time set for each print head and An inkjet printer characterized by a good ejection state.
【請求項2】 前記所定のメンテナンス動作は、前記印
刷ヘッドのノズルから所定量のインクを吐出させるもの
であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェッ
トプリンタ。
2. The ink jet printer according to claim 1, wherein the predetermined maintenance operation is to eject a predetermined amount of ink from a nozzle of the print head.
【請求項3】 前記所定のメンテナンス動作は、前記印
刷ヘッドのインク室内のインクを所定量吸引するもので
あることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット
プリンタ。
3. The ink jet printer according to claim 1, wherein the predetermined maintenance operation is to suck a predetermined amount of ink in the ink chamber of the print head.
【請求項4】 前記所定の時間は、前記各印刷ヘッドか
ら吐出されるインクの性質に基づいて設定されることを
特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のイ
ンクジェットプリンタ。
4. The ink jet printer according to claim 1, wherein the predetermined time is set based on a property of ink ejected from each of the print heads.
【請求項5】 前記メンテナンス手段には、前回のメン
テナンス動作の実行された時間から現在の時間までの経
過時間が、前記所定の時間に達した場合に前記メンテナ
ンス動作を実行させるメンテナンス動作実行手段が備え
られていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれ
か1つに記載のインクジェットプリンタ。
5. The maintenance means includes a maintenance operation executing means for executing the maintenance operation when an elapsed time from a time when the last maintenance operation is executed to a current time reaches the predetermined time. The inkjet printer according to any one of claims 1 to 4, wherein the inkjet printer is provided.
【請求項6】 前記各印刷ヘッドは、それぞれ異なる色
のインクを吐出するものであることを特徴とする請求項
1ないし5のいずれか1つに記載のインクジェットプリ
ンタ。
6. The ink jet printer according to claim 1, wherein each of the print heads ejects ink of a different color.
JP3144796A 1996-01-24 1996-01-24 Inkjet printer Pending JPH09201984A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144796A JPH09201984A (en) 1996-01-24 1996-01-24 Inkjet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144796A JPH09201984A (en) 1996-01-24 1996-01-24 Inkjet printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09201984A true JPH09201984A (en) 1997-08-05

Family

ID=12331517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3144796A Pending JPH09201984A (en) 1996-01-24 1996-01-24 Inkjet printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09201984A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322279A (en) * 2000-04-29 2001-11-20 Hewlett Packard Co <Hp> Method of controlling ink jet print head device
JP2002127390A (en) * 2000-10-20 2002-05-08 Konica Corp Ink jet printer, ink jet recovery method, and manufacturing method for ink jet printer
JP2002137417A (en) * 2000-11-01 2002-05-14 Canon Inc Ink jet recorder
KR100444574B1 (en) * 2002-01-18 2004-08-16 삼성전자주식회사 Inkjet printer and Maintenance control method of the same
US7494200B2 (en) 2004-02-27 2009-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recovery control method
JP2010162868A (en) * 2008-12-17 2010-07-29 Canon Inc Method for charging liquid into liquid ejection head cartridge, and method and device for manufacturing liquid ejection head cartridge
JP2013039686A (en) * 2011-08-11 2013-02-28 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2017030164A (en) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社ミマキエンジニアリング Image forming apparatus and control method for the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322279A (en) * 2000-04-29 2001-11-20 Hewlett Packard Co <Hp> Method of controlling ink jet print head device
JP2002127390A (en) * 2000-10-20 2002-05-08 Konica Corp Ink jet printer, ink jet recovery method, and manufacturing method for ink jet printer
JP2002137417A (en) * 2000-11-01 2002-05-14 Canon Inc Ink jet recorder
KR100444574B1 (en) * 2002-01-18 2004-08-16 삼성전자주식회사 Inkjet printer and Maintenance control method of the same
US7494200B2 (en) 2004-02-27 2009-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recovery control method
JP2010162868A (en) * 2008-12-17 2010-07-29 Canon Inc Method for charging liquid into liquid ejection head cartridge, and method and device for manufacturing liquid ejection head cartridge
JP2013039686A (en) * 2011-08-11 2013-02-28 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2017030164A (en) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社ミマキエンジニアリング Image forming apparatus and control method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004082629A (en) Recorder and spare jetting control method
EP1952991B1 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US7121645B2 (en) Ink jet printing apparatus
JP3491662B2 (en) Ink jet recording device
JP3718986B2 (en) Inkjet recording device
JP5055701B2 (en) Inkjet head flushing method
JPH09201984A (en) Inkjet printer
JP3635759B2 (en) Inkjet recording device
US6312087B1 (en) System for purging an ink jet recorder
JP2000289229A (en) Ink jet recording device
JPH10272787A (en) Ink jet recording device
JPH02202452A (en) Ink discharge hole cleaning and ink jet recording device using the same cleaning method
JPH0958015A (en) Print head maintenance mechanism
JP2002036581A (en) Ink jet recording device
JP2002137415A (en) Flushing method for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus
JPH10258531A (en) Ink jet recording device
JP4850670B2 (en) Recording device
JPH09234879A (en) Inkjet printer
JP4878077B2 (en) Inkjet recording device
JP3978923B2 (en) Inkjet recording device
JPH10278302A (en) Ink jet recording device
JP2740228B2 (en) Liquid jet recording apparatus and recovery method for liquid jet recording apparatus
JP4630558B2 (en) Recording apparatus and recovery control method
JP2001239679A (en) INK JET RECORDING APPARATUS AND INK DISCHARGE CAPABILITY RECOVERY METHOD OF RECORDING HEAD IN THE APPARATUS
JP3992216B2 (en) Ink jet recording apparatus and recovery system cleaning method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20031216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02