JPH09198961A - 押釦スイッチ - Google Patents
押釦スイッチInfo
- Publication number
- JPH09198961A JPH09198961A JP417196A JP417196A JPH09198961A JP H09198961 A JPH09198961 A JP H09198961A JP 417196 A JP417196 A JP 417196A JP 417196 A JP417196 A JP 417196A JP H09198961 A JPH09198961 A JP H09198961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable contact
- caulking
- recess
- housing
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H11/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
- H01H11/0056—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches comprising a successive blank-stamping, insert-moulding and severing operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/02—Details
- H01H13/26—Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
- H01H13/48—Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using buckling of disc springs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Manufacture Of Switches (AREA)
Abstract
込んだり該可動接点を覆う可撓性フィルムを取り付けな
ければならなかったので、コストダウンや薄型化を促進
するために、部品点数や組立工数が削減できる押釦スイ
ッチを提供する。 【解決手段】 固定接点6を有する第1の金属板1と、
橋絡部7の先に円椀状の可動接点4を有する第2の金属
板2とを、金型内にインサートして成形されるハウジン
グ3に、前記固定接点6を内底面に露出させる凹所3a
や、該凹所3aの周囲に環状に形成される複数のかしめ
壁3cや、かしめ時に生じる該かしめ壁3cの偏肉を逃
がすための間隙3dを設け、かつ、橋絡部7を折り返し
て前記凹所3aを可動接点4にて蓋閉するとともに、こ
の可動接点4の周縁部を前記かしめ壁3cにてかしめ固
定する構成とした。
Description
される円椀状の可動接点(メタルコンタクト)がハウジ
ング内の固定接点と接離可能に対向しているタクトスイ
ッチ等の押釦スイッチに関する。
図4に示す如き構成のものが広く用いられている。すな
わち、かかる従来の押釦スイッチは、第1の金属板1お
よび第2の金属板2をインサートして成形された有底箱
形のハウジング3と、このハウジング3の凹所3aを蓋
閉する位置に収納された円椀状の可動接点4と、この可
動接点4の上方への移動を規制しつつ接点部への塵埃の
侵入を防止している可撓性フィルム5とによって主に構
成されており、第1の金属板1の一部をハウジング3の
凹所3aの内底面に露出させて固定接点6となし、か
つ、第2の金属板2の一部を可動接点4と常時導通させ
るためにハウジング3の可動接点搭載面3bに露出させ
ている。また、第1および第2の金属板1,2の端部は
それぞれ、ハウジング3の外壁面に露出する外部接続用
の端子(図示せず)となっている。
路基板上に実装されて、図示せぬ操作体の下方に配置さ
れ、この操作体を介して可動接点4を上方から手指等で
押し込むと、可撓性フィルム5と共に下方へ所定ストロ
ーク撓んだ可動接点4が反転して固定接点6に当接し、
これによりスイッチ回路がオフからオン状態へと切り替
わるようになっている。また、かかるオン状態で手指等
の押圧操作力を除去すると、可動接点4が自らの弾性で
元の形状に復帰するので、可撓性フィルム5が押し上げ
られるとともに、該可動接点4が固定接点6から離間し
てスイッチ回路はオフ状態へ戻るようになっている。
来の押釦スイッチを組み立てる際には、第1および第2
の金属板1,2を一体化したハウジング3の所定位置
に、円椀状の可動接点4を組み込んだ後、可撓性フィル
ム5をハウジング3に取り付けるという工程が必要であ
るが、この種の押釦スイッチは極めて小型で各部品も小
さいので、コストダウンを図るためには部品点数や組立
工数の削減が不可欠である。
ては、薄型化を図るためにハウジング3の高さ寸法を極
力抑えたものが普及しているが、底板部分にインサート
成形で金属板1,2を埋設できるだけの厚さを確保し、
かつ底板部分の上方に円椀状の可動接点4を収納できる
だけの空間を確保したうえで、可能な限りハウジング3
の高さ寸法を圧縮させると、該押釦スイッチはそれ以上
の薄型化を図ることはできなかった。
は、ハウジングの成形時に一体化される金属板に予め可
動接点を形成しておき、この可動接点の周縁部をハウジ
ングにてかしめることとする。これにより、単品の可動
接点や従来品に用いられている可撓性フィルムを省略で
き、もって部品点数や組立工数が削減できるとともに薄
型化が促進できるようになる。
接点を有する第1の金属板と、橋絡部の先に円椀状の可
動接点を有する第2の金属板と、前記可動接点を外方へ
突出させた状態で前記第1および第2の金属板をインサ
ートして成形されるモールド品で、前記固定接点を内底
面に露出させる凹所および該凹所の周囲に位置するかし
め壁を設けたハウジングとを備え、前記橋絡部を折り返
して前記凹所を前記可動接点にて蓋閉するとともに、こ
の可動接点の周縁部を前記かしめ壁にてかしめ固定した
構成となっている。このような構成を採用すると、予め
ハウジングと可動接点とが一体化されるので単品の可動
接点を組み込む必要がなくなり、かつ、かしめ壁が可動
接点を位置決め固定するので該可動接点を可撓性フィル
ムで覆う必要がなくなり、それゆえ、部品点数や組立工
数が大幅に削減できる。
周囲に複数の前記かしめ壁を環状に配設するとともに、
隣り合う該かしめ壁どうしの間にかしめ時に生じる偏肉
を逃がすための間隙を設けておけば、可動接点の周縁部
のほぼ全周を確実にかしめることができるので、該可動
接点に覆われた前記凹所内へ塵埃等の異物が侵入する可
能性が低くなる。
を図1ないし図3に基づいて説明する。ここで、図1は
本実施例の組立手順を示す説明図、図2は同実施例の組
立後の断面図、図3は同実施例の製造過程でインサート
成形後のフープ状態を示す平面図であり、従来例の説明
に用いた図4と対応する部分には同一符号が付してあ
る。
は、固定接点6を有する第1の金属板1と、橋絡部7の
先に円椀状の可動接点4を有する第2の金属板2とを、
金型内にインサートして有底箱形のハウジング3を成形
した後、後述する折り返し工程とかしめ工程を経て製造
されたものであり、このハウジング3には、固定接点6
を内底面に露出させる凹所3aや、該凹所3aの周囲に
環状に形成された可動接点搭載面3bや、該搭載面3b
の周囲に環状に形成された複数のかしめ壁3c等が設け
られている。すなわち、この押釦スイッチのハウジング
3は、第2の金属板2のうち橋絡部7の一部と可動接点
4を外方へ突出させた状態で成形されており、かかるイ
ンサート成形後に、まず図1(a),(b)に示すよう
に橋絡部7を折り返して、ハウジング3の可動接点搭載
面3b上に搭載した可動接点4にて凹所3aを蓋閉する
折り返し作業を行い、次いでテーパ角が45°のかしめ
ポンチ(図示せず)を用いてハウジング3のかしめ壁3
cを内周側へ座屈させることにより、可動接点搭載面3
b上に搭載した可動接点4の周縁部をほぼ全周にわたっ
てかしめ固定するかしめ作業を行うことにより、組立作
業が完了する。
は、隣り合うかしめ壁3cどうしの間に、かしめ時に生
じる該かしめ壁3cの偏肉を逃がすための間隙3dが設
けてある。また、このハウジング3の可動接点搭載面3
bとかしめ壁3cの所定位置には、互いに連通して空気
の流通路となる逃げ溝3eが設けてあるので、可動接点
4に覆われる凹所3a内の空間の体積が変化しても外部
空間との間に気圧差は生じないようになっている。
1および第2の金属板1,2は、図3に明らかなよう
に、共通のフープ材8をインサート成形後に切り離した
ものであり、こうして電気的に独立させた各金属板1,
2の端部はそれぞれ、ハウジング3の外壁面に露出する
外部接続用の端子9,10となっている。なお、図3に
おいて、鎖線Aは橋絡部7の折り返し個所を示してい
る。
路基板上に実装されて、図示せぬ操作体の下方に配置さ
れ、この操作体を介して可動接点4を上方から手指等で
押し込むと、下方へ所定ストローク撓んだ可動接点4が
反転して固定接点6に当接し、これによりスイッチ回路
がオフからオン状態へと切り替わるようになっている。
また、かかるオン状態で手指等の押圧操作力を除去する
と、可動接点4が自らの弾性で元の形状に復帰するの
で、該可動接点4が固定接点6から離間してスイッチ回
路はオフ状態へ戻るようになっている。
のうち橋絡部7の一部と可動接点4とがハウジング3の
外方へ突出するようにインサート成形を行ってから、橋
絡部7を折り返して凹所3aを可動接点4にて蓋閉する
とともに、この可動接点4の周縁部をかしめ壁3cにて
かしめて押釦スイッチを構成しているので、予めハウジ
ング3と可動接点4とが一体化されることになって、従
来品のように単品の可動接点を組み込む必要がなく、ま
た、座屈したかしめ壁3cにより可動接点4の位置決め
固定や脱落防止がなされるため、従来品のように可撓性
フィルムを付設する必要がない。その結果、この押釦ス
イッチは、従来品に比べて部品点数および組立工数が大
幅に削減されており、しかも、可撓性フィルムの厚さ相
当分だけ全体の高さ寸法が小さくなっていることから、
薄型化も促進されている。
3aの周囲に複数のかしめ壁3cを環状に配設してお
り、かつ、隣り合うかしめ壁3cどうしの間には予め間
隙3dを形成してかしめ時の偏肉を逃がす構成を採用し
ているので、可動接点4の周縁部のほぼ全周を確実にか
しめることができて、この可動接点4に覆われた凹所3
a内へ塵埃等の異物が侵入する可能性が低く、それゆえ
接点部に良好な信頼性が確保されている。
所に逃げ溝3eを設けて、可動接点4に覆われる凹所3
a内の空間の体積が変化しても外部空間との間に気圧差
が生じないようにしてあるので、かかる気圧差が押圧操
作時の可動接点4の撓みに悪影響を及ぼす虞はない。
°のかしめポンチを用いてハウジング3のかしめ壁3c
を座屈させると、可動接点4のばね特性を損なわずに位
置決め固定できる適度なかしめ力を容易に得ることがで
きる。つまり、上述した押釦スイッチのかしめ工程で、
仮にテーパ角が30°のかしめポンチを用いたとする
と、かしめ壁3cが内周側へ十分に座屈しないため可動
接点4の保持状態が不安定な弱いかしめ力しか得られ
ず、また、テーパ角が60°のかしめポンチを用いたと
すると、かしめ壁3cが内周側へ大きく座屈して可動接
点4の周縁部を過度にかしめてしまうため、該可動接点
4のばね特性に悪影響が及んで動作不良を起こす虞があ
る。
スイッチは、ハウジングの成形時に一体化される金属板
に予め可動接点を形成しておき、この可動接点の周縁部
をハウジングのかしめ壁にてかしめ固定するというもの
なので、単品の可動接点や従来品に用いられている可撓
性フィルムを省略することができて、部品点数や組立工
数が大幅に削減できるとともに薄型化が促進できるとい
う優れた効果を奏する。また、内底面に固定接点を露出
させるハウジングの凹所の周囲に複数の前記かしめ壁を
環状に配設し、かつ隣り合う該かしめ壁どうしの間にか
しめ時に生じる偏肉を逃がすための間隙を設けておけ
ば、可動接点の周縁部のほぼ全周を確実にかしめること
ができるので、該可動接点に覆われた前記凹所内へ塵埃
等の異物が侵入する可能性が低くなって、接点部に良好
な信頼性を確保することができる。
プ状態を示す平面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 固定接点を有する第1の金属板と、橋絡
部の先に円椀状の可動接点を有する第2の金属板と、前
記可動接点を外方へ突出させた状態で前記第1および第
2の金属板をインサートして成形されるモールド品で、
前記固定接点を内底面に露出させる凹所および該凹所の
周囲に位置するかしめ壁を設けたハウジングとを備え、
前記橋絡部を折り返して前記凹所を前記可動接点にて蓋
閉するとともに、この可動接点の周縁部を前記かしめ壁
にてかしめ固定したことを特徴とする押釦スイッチ。 - 【請求項2】 請求項1の記載において、前記凹所の周
囲に複数の前記かしめ壁を環状に配設するとともに、隣
り合う該かしめ壁どうしの間にかしめ時に生じる偏肉を
逃がすための間隙を設けたことを特徴とする押釦スイッ
チ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00417196A JP3286142B2 (ja) | 1996-01-12 | 1996-01-12 | 押釦スイッチ |
TW85115886A TW384489B (en) | 1996-01-12 | 1996-12-23 | Push-button switch (2) |
US08/778,326 US5842561A (en) | 1996-01-12 | 1997-01-02 | Push-button switch with bridge section integrally connecting movable contact and fixed contact |
MYPI97000048A MY116839A (en) | 1996-01-12 | 1997-01-07 | Push-button switch |
KR1019970000474A KR100231527B1 (en) | 1996-01-12 | 1997-01-10 | Push button switch |
DE1997100667 DE19700667C2 (de) | 1996-01-12 | 1997-01-10 | Drucktastenschalter |
CN97100314A CN1047018C (zh) | 1996-01-12 | 1997-01-10 | 按钮开关 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00417196A JP3286142B2 (ja) | 1996-01-12 | 1996-01-12 | 押釦スイッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09198961A true JPH09198961A (ja) | 1997-07-31 |
JP3286142B2 JP3286142B2 (ja) | 2002-05-27 |
Family
ID=11577295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00417196A Expired - Lifetime JP3286142B2 (ja) | 1996-01-12 | 1996-01-12 | 押釦スイッチ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3286142B2 (ja) |
KR (1) | KR100231527B1 (ja) |
CN (1) | CN1047018C (ja) |
DE (1) | DE19700667C2 (ja) |
TW (1) | TW384489B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10037156B4 (de) * | 2000-07-29 | 2005-12-22 | Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung von Schaltelementen sowie Schaltelement |
DE10037155B4 (de) * | 2000-07-29 | 2005-09-22 | Leopold Kostal Gmbh & Co Kg | Verfahren zur Herstellung eines Kippschalters sowie Kippschalter |
DE10037141B4 (de) * | 2000-07-31 | 2005-09-22 | Leopold Kostal Gmbh & Co Kg | Verfahren zur Herstellung von Schaltelementen sowie Schaltelement |
JP4031237B2 (ja) * | 2001-12-18 | 2008-01-09 | アルプス電気株式会社 | スイッチ装置 |
US7381913B2 (en) * | 2003-11-06 | 2008-06-03 | Philip Adrian Sjostrom | Switch element |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4021630A (en) * | 1975-04-25 | 1977-05-03 | Neomed Incorporated | Hermetically sealed resilient contact switch having surgical applications |
KR900003546B1 (ko) * | 1984-09-29 | 1990-05-21 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 푸시식 스위치 |
US4972057A (en) * | 1989-06-20 | 1990-11-20 | Mitsuku Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha | Push button switch |
JPH0831266A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄形プッシュスイッチ |
-
1996
- 1996-01-12 JP JP00417196A patent/JP3286142B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 TW TW85115886A patent/TW384489B/zh active
-
1997
- 1997-01-10 KR KR1019970000474A patent/KR100231527B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-01-10 DE DE1997100667 patent/DE19700667C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-10 CN CN97100314A patent/CN1047018C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19700667C2 (de) | 2000-07-06 |
JP3286142B2 (ja) | 2002-05-27 |
TW384489B (en) | 2000-03-11 |
KR970060282A (ko) | 1997-08-12 |
DE19700667A1 (de) | 1997-07-24 |
KR100231527B1 (en) | 1999-11-15 |
CN1047018C (zh) | 1999-12-01 |
CN1161551A (zh) | 1997-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI616916B (zh) | 按鈕開關以及可動接點構件 | |
JPH0917273A (ja) | プッシュスイッチ | |
US6610950B1 (en) | Push switch | |
JP2878464B2 (ja) | 押釦スイツチ | |
US5055642A (en) | Push button switch | |
KR20070066891A (ko) | 스위치 장치 | |
WO2020153181A1 (ja) | 可動部材、及び入力装置 | |
JPH09198961A (ja) | 押釦スイッチ | |
US5842561A (en) | Push-button switch with bridge section integrally connecting movable contact and fixed contact | |
JP2004031171A (ja) | 2段動作プッシュスイッチ | |
EP0902450A1 (en) | Push-button switch | |
JP2000057885A (ja) | 押釦スイッチ及びその製造方法 | |
JPH09198955A (ja) | 押釦スイッチ | |
JP5428752B2 (ja) | 押圧スイッチ | |
JP2003234040A (ja) | 押釦スイッチ | |
JP4044395B2 (ja) | 押釦スイッチ | |
KR100357926B1 (ko) | 푸시 버튼 스위치와 그 제조방법 | |
JP3346106B2 (ja) | プッシュスイッチ | |
JP2008181897A (ja) | 押釦スイッチ | |
JP2002343184A (ja) | 押釦スイッチ | |
US7643087B2 (en) | Operating button device for portable apparatus | |
JP2754750B2 (ja) | 密閉形押ボタンスイッチ | |
JPH11331329A (ja) | 携帯電話機 | |
KR100324784B1 (ko) | 푸시버튼스위치 | |
JP2004055343A (ja) | 押釦スイッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308 Year of fee payment: 11 |