JPH0919479A - 医療用容器及びその滅菌方法 - Google Patents
医療用容器及びその滅菌方法Info
- Publication number
- JPH0919479A JPH0919479A JP7195995A JP19599595A JPH0919479A JP H0919479 A JPH0919479 A JP H0919479A JP 7195995 A JP7195995 A JP 7195995A JP 19599595 A JP19599595 A JP 19599595A JP H0919479 A JPH0919479 A JP H0919479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- drug
- medical
- container body
- electron beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 容器と容器との接続部の滅菌を容易にするこ
とができ、また製造時に接続される薬剤容器毎の製造管
理ができ、多大な重複設備を必要としない接続部付医療
容器を提案。 【構成】 プラスチック容器本体に投与物が充填してあ
り、また他の薬剤容器が接続又は連通され、使用に際し
て上記投与物に該他の薬剤が混合される医療用容器にお
いて、上記容器本体、又は上記容器本体と上記薬剤容器
との間に、外部からの開放が可能な閉止機構が設けら
れ、上記閉止機構から上記薬剤容器までの接続部は電子
線により滅菌された易滅菌可能な接続部であることを特
徴とする。
とができ、また製造時に接続される薬剤容器毎の製造管
理ができ、多大な重複設備を必要としない接続部付医療
容器を提案。 【構成】 プラスチック容器本体に投与物が充填してあ
り、また他の薬剤容器が接続又は連通され、使用に際し
て上記投与物に該他の薬剤が混合される医療用容器にお
いて、上記容器本体、又は上記容器本体と上記薬剤容器
との間に、外部からの開放が可能な閉止機構が設けら
れ、上記閉止機構から上記薬剤容器までの接続部は電子
線により滅菌された易滅菌可能な接続部であることを特
徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療用容器及びその滅
菌方法に関するものであり、より詳細には直前に2以上
の薬剤を無菌的に調整して使用する場合における連通部
或いは接続部を備えた接続部付医療用容器に関するもの
である。
菌方法に関するものであり、より詳細には直前に2以上
の薬剤を無菌的に調整して使用する場合における連通部
或いは接続部を備えた接続部付医療用容器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】点滴注射に用いられる輸液等のバック、
コンテナ等の医療用容器は、一般に樹脂容器である。ま
た医療用容器には、抗生物質等の高圧蒸気滅菌ができな
い薬剤のバイアル等を接続するものや使用直前まで薬液
を分けて保存し、使用時に容器内同士が接続又は連通す
るものがある。更に、前者では予め医療用容器と薬剤バ
イアルを接続させたものがあり、その薬剤容器と医療用
容器本体との連通部が滅菌処理してある薬剤キット等の
提案がある。また、後者では薬液を分けて保存するもの
に、いわゆる剥離可能なシール部によって医療用容器を
二室以上に分けたものなどの提案がある。
コンテナ等の医療用容器は、一般に樹脂容器である。ま
た医療用容器には、抗生物質等の高圧蒸気滅菌ができな
い薬剤のバイアル等を接続するものや使用直前まで薬液
を分けて保存し、使用時に容器内同士が接続又は連通す
るものがある。更に、前者では予め医療用容器と薬剤バ
イアルを接続させたものがあり、その薬剤容器と医療用
容器本体との連通部が滅菌処理してある薬剤キット等の
提案がある。また、後者では薬液を分けて保存するもの
に、いわゆる剥離可能なシール部によって医療用容器を
二室以上に分けたものなどの提案がある。
【0003】また、二室を一室にする上述の剥離可能な
シール部(ピールシール部)以外に、外側から連通可能
な連通手段も多々提案されている。例えば、閉塞型樹脂
筒材から形成され、容器内で折り取ることにより筒材内
を連通可能にする機構を備えたクリックチップと称され
るもの(特公昭63−20550号公報)、連通路内に
設けられ、薬剤バイアルなどのゴム栓に刺針する連通針
に閉止機構を設け、連通針を刺針する際に閉止機構が開
放されるもの(実公平3−73307号公報)、容器本
体内に連通針が保持され、容器外からの操作により、薬
剤バイアルのゴム栓等を刺針して容器同士を連通させる
もの(特開平6−254136号公報)等の種々のもの
が提案されている。
シール部(ピールシール部)以外に、外側から連通可能
な連通手段も多々提案されている。例えば、閉塞型樹脂
筒材から形成され、容器内で折り取ることにより筒材内
を連通可能にする機構を備えたクリックチップと称され
るもの(特公昭63−20550号公報)、連通路内に
設けられ、薬剤バイアルなどのゴム栓に刺針する連通針
に閉止機構を設け、連通針を刺針する際に閉止機構が開
放されるもの(実公平3−73307号公報)、容器本
体内に連通針が保持され、容器外からの操作により、薬
剤バイアルのゴム栓等を刺針して容器同士を連通させる
もの(特開平6−254136号公報)等の種々のもの
が提案されている。
【0004】またピールシール部で二室を一室にする医
療用容器では、連通路内を滅菌するということはあり得
ないが、従来から市販されている薬剤バイアルを接続す
るキット型の医療用容器では連通路内を滅菌或いは無菌
処理する必要がある。このような連通路の滅菌処理等に
は、エチレンオキサイドのガス滅菌、過酸化水素により
化学剤滅菌、紫外線やガンマー線滅菌、加熱滅菌等があ
る。また最近の技術として、注射器の表面を滅菌するた
めに電子線を用いた殺菌方法が提案されている(特開平
7−16286号公報)。これは、電子線によるオゾン
を発生させて殺菌効果を高めたものである。
療用容器では、連通路内を滅菌するということはあり得
ないが、従来から市販されている薬剤バイアルを接続す
るキット型の医療用容器では連通路内を滅菌或いは無菌
処理する必要がある。このような連通路の滅菌処理等に
は、エチレンオキサイドのガス滅菌、過酸化水素により
化学剤滅菌、紫外線やガンマー線滅菌、加熱滅菌等があ
る。また最近の技術として、注射器の表面を滅菌するた
めに電子線を用いた殺菌方法が提案されている(特開平
7−16286号公報)。これは、電子線によるオゾン
を発生させて殺菌効果を高めたものである。
【0005】また、薬剤キット関係において、二室を無
菌的に一室にする連通路の無い1バック型の医療用容器
が提案されている(第9回医薬品包装シンポジウム:講
演要旨集)。これは、バックの中間をピールシール部で
2室に分け、先ず、1室に溶解液を充填し高圧蒸気滅菌
を施し、次に、他の上部室に抗生物質等の薬剤を凍結乾
燥により無菌充填するものである。このような医療用容
器では連通路がないため連通路の滅菌等の心配はない。
菌的に一室にする連通路の無い1バック型の医療用容器
が提案されている(第9回医薬品包装シンポジウム:講
演要旨集)。これは、バックの中間をピールシール部で
2室に分け、先ず、1室に溶解液を充填し高圧蒸気滅菌
を施し、次に、他の上部室に抗生物質等の薬剤を凍結乾
燥により無菌充填するものである。このような医療用容
器では連通路がないため連通路の滅菌等の心配はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
医療用容器には以下の問題点がある。連通路をエチレン
オキサイドのガス滅菌、過酸化水素等で処理したもの
は、連通路内に処理剤が残り、これを除去する等の問題
が生じる。連通路は従来、厚みのある樹脂連通路となっ
ているため、かかる連通路を紫外線で滅菌処理しても、
その滅菌保証が十分に得られない場合がある。連通路を
ガンマー線滅菌処理する場合には、その設備が大がかり
となり、また連通路等の局部的な処理も困難を伴ない、
更にバッチ式になるため、生産ラインでフローさせるこ
とができない。連通路を加熱滅菌処理するものは、その
処理時の操作が煩雑であり、設備上の品質管理が大変で
ある。また、最近の電子線照射滅菌では、単純にその滅
菌処理を用いたとしても、連通部に連通針等を使用して
いるため、従来の注射器のような表面のみの滅菌では不
十分となる。また、従来の連通路は、樹脂成形物であ
り、その肉厚は3mm程度であるため、電子線を連通路
内に浸透させることはできない。
医療用容器には以下の問題点がある。連通路をエチレン
オキサイドのガス滅菌、過酸化水素等で処理したもの
は、連通路内に処理剤が残り、これを除去する等の問題
が生じる。連通路は従来、厚みのある樹脂連通路となっ
ているため、かかる連通路を紫外線で滅菌処理しても、
その滅菌保証が十分に得られない場合がある。連通路を
ガンマー線滅菌処理する場合には、その設備が大がかり
となり、また連通路等の局部的な処理も困難を伴ない、
更にバッチ式になるため、生産ラインでフローさせるこ
とができない。連通路を加熱滅菌処理するものは、その
処理時の操作が煩雑であり、設備上の品質管理が大変で
ある。また、最近の電子線照射滅菌では、単純にその滅
菌処理を用いたとしても、連通部に連通針等を使用して
いるため、従来の注射器のような表面のみの滅菌では不
十分となる。また、従来の連通路は、樹脂成形物であ
り、その肉厚は3mm程度であるため、電子線を連通路
内に浸透させることはできない。
【0007】また二室を一室にして連通路を不要とする
薬剤キットでは、設備が重複し、薬剤容器の充填管理が
製造上、難しいという問題がある。例えば、ペニシリン
系の抗生物質とセファロスポリン系の抗生物質とは、同
じ場所で薬剤容器に充填密封することはできない。この
ような異なる薬剤を同じ棟などで充填すれば、コンタミ
ネーションなどを起こすおそれがあり、病院内で使用す
る際に、耐性菌の管理ができなくなるからである。従っ
て、二室を一室にする薬剤キットでは、異なる抗生物質
を別棟で製造しなければならず、薬剤の種類に応じて完
全な充填製造設備を個別に設けなければならない不具合
がある。
薬剤キットでは、設備が重複し、薬剤容器の充填管理が
製造上、難しいという問題がある。例えば、ペニシリン
系の抗生物質とセファロスポリン系の抗生物質とは、同
じ場所で薬剤容器に充填密封することはできない。この
ような異なる薬剤を同じ棟などで充填すれば、コンタミ
ネーションなどを起こすおそれがあり、病院内で使用す
る際に、耐性菌の管理ができなくなるからである。従っ
て、二室を一室にする薬剤キットでは、異なる抗生物質
を別棟で製造しなければならず、薬剤の種類に応じて完
全な充填製造設備を個別に設けなければならない不具合
がある。
【0008】従って、本発明の目的は、容器と容器との
接続部の滅菌を容易にすることができ、また製造時に接
続される薬剤容器毎の製造管理ができ、多大な重複設備
を必要としない接続部付医療容器を提案することにあ
る。
接続部の滅菌を容易にすることができ、また製造時に接
続される薬剤容器毎の製造管理ができ、多大な重複設備
を必要としない接続部付医療容器を提案することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、プラスチック
容器本体に投与物が充填してあり、また他の薬剤容器が
接続又は連通され、使用に際して上記投与物に該他の薬
剤が混合される医療用容器において、上記容器本体、又
は上記容器本体と上記薬剤容器との間に、外部からの開
放が可能な閉止機構が設けられ、上記閉止機構から上記
薬剤容器までの接続部は電子線により滅菌された易滅菌
可能な接続部であることを特徴とする医療用容器を提供
することにより、上記目的を達成したものである。
容器本体に投与物が充填してあり、また他の薬剤容器が
接続又は連通され、使用に際して上記投与物に該他の薬
剤が混合される医療用容器において、上記容器本体、又
は上記容器本体と上記薬剤容器との間に、外部からの開
放が可能な閉止機構が設けられ、上記閉止機構から上記
薬剤容器までの接続部は電子線により滅菌された易滅菌
可能な接続部であることを特徴とする医療用容器を提供
することにより、上記目的を達成したものである。
【0010】本発明に係る医療用容器において、上記易
滅菌可能な接続部の一部又は全部は、肉厚が1600μ
m以下、10μm以上の薄肉材であることを特徴とす
る。本発明に係る医療用容器において、上記易滅菌可能
な接続部の一部又は全部を覆う薄肉の成形材が設けられ
ていることを特徴とする。本発明に係る医療用容器にお
いて、上記易滅菌可能な接続部の一部又は全部は、シー
ト或いはフィルムから成り、該シート又はフィルムは、
容器本体の一部又は該容器本体に連通して設けられた筒
状材として形成されたものであることを特徴とする。本
発明に係る医療用容器において、上記閉止機構は、上記
薬剤容器内に連通する連通針を備えたものであるあるこ
とを特徴とする。本発明に係る医療容器の閉止機構にお
いて、上記連通針は、上記容器本体内で、且つ上記容器
本体外から移動操作可能に設けられ、該移動により上記
容器本体外に一部が突出して上記薬剤容器に連通してな
ることを特徴とする。本発明に係る医療用容器の閉止機
構において、上記連通針は、一端が上記容器本体内にあ
り他端が容器本体外にある筒状の樹脂部材からなり、該
一端には外部からの破壊により開放する閉止部が形成さ
れ、該他端には上記薬剤容器に連通するための連通針部
が形成されたものであることを特徴とする。本発明に係
る医療用容器において、上記シート又はフィルムは、樹
脂であり上記投与物が流れる連通路の一部となり、上記
閉止機構は、該樹脂シート又はフィルムに形成された熱
シール部であって、該熱シール部が外部からの剥離可能
なシール部であることを特徴とする。
滅菌可能な接続部の一部又は全部は、肉厚が1600μ
m以下、10μm以上の薄肉材であることを特徴とす
る。本発明に係る医療用容器において、上記易滅菌可能
な接続部の一部又は全部を覆う薄肉の成形材が設けられ
ていることを特徴とする。本発明に係る医療用容器にお
いて、上記易滅菌可能な接続部の一部又は全部は、シー
ト或いはフィルムから成り、該シート又はフィルムは、
容器本体の一部又は該容器本体に連通して設けられた筒
状材として形成されたものであることを特徴とする。本
発明に係る医療用容器において、上記閉止機構は、上記
薬剤容器内に連通する連通針を備えたものであるあるこ
とを特徴とする。本発明に係る医療容器の閉止機構にお
いて、上記連通針は、上記容器本体内で、且つ上記容器
本体外から移動操作可能に設けられ、該移動により上記
容器本体外に一部が突出して上記薬剤容器に連通してな
ることを特徴とする。本発明に係る医療用容器の閉止機
構において、上記連通針は、一端が上記容器本体内にあ
り他端が容器本体外にある筒状の樹脂部材からなり、該
一端には外部からの破壊により開放する閉止部が形成さ
れ、該他端には上記薬剤容器に連通するための連通針部
が形成されたものであることを特徴とする。本発明に係
る医療用容器において、上記シート又はフィルムは、樹
脂であり上記投与物が流れる連通路の一部となり、上記
閉止機構は、該樹脂シート又はフィルムに形成された熱
シール部であって、該熱シール部が外部からの剥離可能
なシール部であることを特徴とする。
【0011】本発明はまた、プラスチック容器本体に投
与物が充填してあり、また他の薬剤容器が接続又は連通
され、使用に際して上記投与物に該他の薬剤が混合され
る医療用容器の滅菌方法において、上記容器本体と上記
薬剤容器との間の接続部を電子線により滅菌することを
特徴とする医療用容器の滅菌方法を提供することによ
り、上記目的を達成したものである。本発明に係る医療
用容器の滅菌方法において、上記電子線の加速電圧が5
0〜500kVの低エネルギー型であることを特徴とす
る。本発明に係る医療用容器の滅菌方法において、上記
接続部の照射面を上記電子線の放射窓から25mm以内
の位置に配することを特徴とする。
与物が充填してあり、また他の薬剤容器が接続又は連通
され、使用に際して上記投与物に該他の薬剤が混合され
る医療用容器の滅菌方法において、上記容器本体と上記
薬剤容器との間の接続部を電子線により滅菌することを
特徴とする医療用容器の滅菌方法を提供することによ
り、上記目的を達成したものである。本発明に係る医療
用容器の滅菌方法において、上記電子線の加速電圧が5
0〜500kVの低エネルギー型であることを特徴とす
る。本発明に係る医療用容器の滅菌方法において、上記
接続部の照射面を上記電子線の放射窓から25mm以内
の位置に配することを特徴とする。
【0012】
【作用】上記医療用容器にあっては、接続部は電子線照
射が透過可能な状態となっているため、接続部での滅菌
が容易にできる。また閉止機構があるため他の薬剤容器
との接続部に容器本体内の投与物である薬液等が侵入し
ておらず、接続部で電子線照射時に薬液等が滅菌の邪魔
をせず、また薬液等を変質させることがない。更に、閉
止機構は外側からの開放、開封が可能であるため、使用
時においては、無菌的にこれを開放し、確実に滅菌され
た接続部内を投与物が移動し、他の薬剤と無菌状態で混
合した後、再び容器本体内に戻り、これを点滴等により
投与することができる。また、接続部を薄肉材で形成す
ることにより、電子滅菌は、低エネルギー型の加速電圧
が小さい、X線等の発生の少ない装置によっても確実に
滅菌することができ、簡便なフローの生産ラインに易滅
菌処理を乗せることができる。例えば、薄肉材からなる
接続部では、電子線滅菌でその内部の滅菌が確実に易滅
菌できる。即ち電子線滅菌は、低中エネルギー型ではそ
の設備が大がかりでなく、また1000〜100g/m
2の電子浸透性が得られるため、薄肉材内に1.6Mr
ad以上の照射ができることにより滅菌が確実となる。
射が透過可能な状態となっているため、接続部での滅菌
が容易にできる。また閉止機構があるため他の薬剤容器
との接続部に容器本体内の投与物である薬液等が侵入し
ておらず、接続部で電子線照射時に薬液等が滅菌の邪魔
をせず、また薬液等を変質させることがない。更に、閉
止機構は外側からの開放、開封が可能であるため、使用
時においては、無菌的にこれを開放し、確実に滅菌され
た接続部内を投与物が移動し、他の薬剤と無菌状態で混
合した後、再び容器本体内に戻り、これを点滴等により
投与することができる。また、接続部を薄肉材で形成す
ることにより、電子滅菌は、低エネルギー型の加速電圧
が小さい、X線等の発生の少ない装置によっても確実に
滅菌することができ、簡便なフローの生産ラインに易滅
菌処理を乗せることができる。例えば、薄肉材からなる
接続部では、電子線滅菌でその内部の滅菌が確実に易滅
菌できる。即ち電子線滅菌は、低中エネルギー型ではそ
の設備が大がかりでなく、また1000〜100g/m
2の電子浸透性が得られるため、薄肉材内に1.6Mr
ad以上の照射ができることにより滅菌が確実となる。
【0013】照射線で滅菌できることは、従来のガス滅
菌、過酸化水素滅菌、及び熱滅菌等と相違して、設備的
に簡便であり、また低エネルギー型の電子線照射装置で
あれば生産ライン上でフローさせることができる。しか
も、接続する両方の容器内の投与物には全く影響を与え
ることはない。更に、容器本体の投与物の充填棟と他の
薬剤容器への投与物の充填を別棟ですることができるた
め、品種毎の薬剤容器を別棟で製造保管し、製造時に容
器本体と薬剤容器とをドッキングラインに乗せることが
できるので、重複した容器本体の充填設備などを必要し
ない。また、種々の薬剤管理も容易である。
菌、過酸化水素滅菌、及び熱滅菌等と相違して、設備的
に簡便であり、また低エネルギー型の電子線照射装置で
あれば生産ライン上でフローさせることができる。しか
も、接続する両方の容器内の投与物には全く影響を与え
ることはない。更に、容器本体の投与物の充填棟と他の
薬剤容器への投与物の充填を別棟ですることができるた
め、品種毎の薬剤容器を別棟で製造保管し、製造時に容
器本体と薬剤容器とをドッキングラインに乗せることが
できるので、重複した容器本体の充填設備などを必要し
ない。また、種々の薬剤管理も容易である。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る医療用容器の好ましい実
施例を添付図面を参照しながら詳述する。図1は本発明
に係る医療用容器の第一実施例の平面図、図2は第一実
施例における要部の分解半断面図、図3は第一実施例に
おける要部の半断面図、図4は第一実施例における使用
中の要部の半断面図、図5は第一実施例の医療用容器の
接続部を滅菌する電子線装置の概略図である。
施例を添付図面を参照しながら詳述する。図1は本発明
に係る医療用容器の第一実施例の平面図、図2は第一実
施例における要部の分解半断面図、図3は第一実施例に
おける要部の半断面図、図4は第一実施例における使用
中の要部の半断面図、図5は第一実施例の医療用容器の
接続部を滅菌する電子線装置の概略図である。
【0015】図1乃至図5に示す如く、本実施例の医療
用容器1は、プラスチック容器本体2に投与物である薬
剤の溶解液3が充填してあり、また他の薬剤容器21が
接続又は連通され、使用に際して溶解液3に他の薬剤2
2が混合される。医療用容器1は、容器本体2と薬剤容
器21との間に、外部からの開放が可能な閉止機構5が
設けられ、閉止機構5から薬剤容器21までの接続部3
1は電子線により滅菌された易滅菌可能な接続部であ
る。
用容器1は、プラスチック容器本体2に投与物である薬
剤の溶解液3が充填してあり、また他の薬剤容器21が
接続又は連通され、使用に際して溶解液3に他の薬剤2
2が混合される。医療用容器1は、容器本体2と薬剤容
器21との間に、外部からの開放が可能な閉止機構5が
設けられ、閉止機構5から薬剤容器21までの接続部3
1は電子線により滅菌された易滅菌可能な接続部であ
る。
【0016】本実施例に係る医療用容器1を更に詳しく
説明すると、医療用容器1の容器本体2は、非定型性の
柔軟な樹脂容器からなる。本実施例において具体的に
は、容器本体2は、低密度ポリエチレンをインフレーシ
ョン成形により作製したチューブシートから形成され
る。即ち、かかるシートが所定の長さに裁断され、その
上下端が熱溶着により完全密着シールがされる。下端シ
ール部2Bには、樹脂成形物からなる排出口4が熱溶着
と共に取り付けられ、上端シール部2Aには薬剤容器2
1との接続口である閉止機構5が取り付けられて製造さ
れる。
説明すると、医療用容器1の容器本体2は、非定型性の
柔軟な樹脂容器からなる。本実施例において具体的に
は、容器本体2は、低密度ポリエチレンをインフレーシ
ョン成形により作製したチューブシートから形成され
る。即ち、かかるシートが所定の長さに裁断され、その
上下端が熱溶着により完全密着シールがされる。下端シ
ール部2Bには、樹脂成形物からなる排出口4が熱溶着
と共に取り付けられ、上端シール部2Aには薬剤容器2
1との接続口である閉止機構5が取り付けられて製造さ
れる。
【0017】尚、本実施例では、低密度ポリエチレン等
を樹脂容器に用いたが、熱シール可能な樹脂容器であれ
ば、かかる樹脂に限ることはなく、例えば、直鎖状低密
度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、軟質ポリエステル樹脂、塩素化ポリエチ
レン樹脂、塩化ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体等の可撓性に富んだ材料を用いることができる。但
し容器本体2内には、薬剤の溶解液、混合薬液、輸液等
の薬液3が収容されるため、なかでも、低密度ポリエチ
レン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピ
レン樹脂等のポリオレフィン系樹脂は、耐薬品性に優
れ、溶解液中への溶出物も少なく、廉価であり経済性に
優れているので好ましい。尚、樹脂シートは多層フィル
ムであっても良く、特に、ポリエチレン系樹脂層を多層
にすることが望ましい。また、容器本体2は、ある程度
保型性を有したボトル形状のものであっても良い。
を樹脂容器に用いたが、熱シール可能な樹脂容器であれ
ば、かかる樹脂に限ることはなく、例えば、直鎖状低密
度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、軟質ポリエステル樹脂、塩素化ポリエチ
レン樹脂、塩化ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体等の可撓性に富んだ材料を用いることができる。但
し容器本体2内には、薬剤の溶解液、混合薬液、輸液等
の薬液3が収容されるため、なかでも、低密度ポリエチ
レン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピ
レン樹脂等のポリオレフィン系樹脂は、耐薬品性に優
れ、溶解液中への溶出物も少なく、廉価であり経済性に
優れているので好ましい。尚、樹脂シートは多層フィル
ムであっても良く、特に、ポリエチレン系樹脂層を多層
にすることが望ましい。また、容器本体2は、ある程度
保型性を有したボトル形状のものであっても良い。
【0018】排出口4は、所定の径を有したポリエチレ
ン系樹脂の成形物である。本実施例では排出口4にポリ
エチレン系樹脂を用いて容器本体2の素材との接着性を
高め、また充填液である溶解液3に影響を与えないもの
とした。しかし、本実施例のように排出口4はポリエチ
レン系樹脂に限定する必要はなく、その他の汎用性のあ
る樹脂成形物であっても良い。排出口4内には、密栓用
ゴム栓が取り付けられており、またその密栓用ゴム栓の
外表面には無菌的に覆うためのシール6が設けられる。
ン系樹脂の成形物である。本実施例では排出口4にポリ
エチレン系樹脂を用いて容器本体2の素材との接着性を
高め、また充填液である溶解液3に影響を与えないもの
とした。しかし、本実施例のように排出口4はポリエチ
レン系樹脂に限定する必要はなく、その他の汎用性のあ
る樹脂成形物であっても良い。排出口4内には、密栓用
ゴム栓が取り付けられており、またその密栓用ゴム栓の
外表面には無菌的に覆うためのシール6が設けられる。
【0019】図2及び図3に示す如く、接続口である閉
止機構5は、接続口パイプ10、連通針11及び止め部
材12からなる。接続用パイプ10は、先端を薄肉膜1
3で閉止したスリーブ部分10Aと、操作時に指等をか
けるフランジ部分10Bと、容器本体2の樹脂シートが
熱シールにより液密に固着される外周面の基端部分10
Cとを有している。連通針11は棒状の中空部材であ
り、先端が上記接続口パイプ10内に挿入され、基端が
容器本体2内に位置した状態で配される。連通針11の
先端には接続口パイプ10の薄肉膜13を貫通しうる刺
針部15が形成されると共に、連通針11の中空部と連
通する流通口16、16が形成される。また連通針11
の基端には、容器本体2外から連通針11を移動操作す
る際に指等のかかりを良くする肉厚フランジ部17が形
成される。
止機構5は、接続口パイプ10、連通針11及び止め部
材12からなる。接続用パイプ10は、先端を薄肉膜1
3で閉止したスリーブ部分10Aと、操作時に指等をか
けるフランジ部分10Bと、容器本体2の樹脂シートが
熱シールにより液密に固着される外周面の基端部分10
Cとを有している。連通針11は棒状の中空部材であ
り、先端が上記接続口パイプ10内に挿入され、基端が
容器本体2内に位置した状態で配される。連通針11の
先端には接続口パイプ10の薄肉膜13を貫通しうる刺
針部15が形成されると共に、連通針11の中空部と連
通する流通口16、16が形成される。また連通針11
の基端には、容器本体2外から連通針11を移動操作す
る際に指等のかかりを良くする肉厚フランジ部17が形
成される。
【0020】また連通針11は所定の中央部に周条の係
止突起18、18が形成され、また基端付近に周条の係
止突起19が形成される。中央部の係止突起18は接続
口パイプ10に係止されるものと、止め部材12の内壁
の凹部20に係止されるものとからなる。また止め部材
12は連通針11の係止突起18を凹部20に入れた状
態で接続口パイプ10の基端面に固着される。従って、
連通針11は遊嵌状態で接続口パイプ10内に保持さ
れ、パイプ10内で移動可能に設けられる。図4に示し
如く、連通針11の基端付近の係止突起19は、連通針
11をパイプ10の薄肉膜13を完全に連通させたとき
に、止め部材12の凹部20内に位置するように形成さ
れる。接続口パイプ10及び止め部材12は本実施例に
おいてポリエチレン系樹脂の成形物であり、連通針11
はポリプロピレン系樹脂の成形物であり、これらは汎用
樹脂である。但し、成形物はこのような樹脂に限る必要
はない。
止突起18、18が形成され、また基端付近に周条の係
止突起19が形成される。中央部の係止突起18は接続
口パイプ10に係止されるものと、止め部材12の内壁
の凹部20に係止されるものとからなる。また止め部材
12は連通針11の係止突起18を凹部20に入れた状
態で接続口パイプ10の基端面に固着される。従って、
連通針11は遊嵌状態で接続口パイプ10内に保持さ
れ、パイプ10内で移動可能に設けられる。図4に示し
如く、連通針11の基端付近の係止突起19は、連通針
11をパイプ10の薄肉膜13を完全に連通させたとき
に、止め部材12の凹部20内に位置するように形成さ
れる。接続口パイプ10及び止め部材12は本実施例に
おいてポリエチレン系樹脂の成形物であり、連通針11
はポリプロピレン系樹脂の成形物であり、これらは汎用
樹脂である。但し、成形物はこのような樹脂に限る必要
はない。
【0021】容器本体2には、排出口4及び閉止機構5
が熱シールにより取り付けられた後、排出口4から溶解
液3が充填され、ゴム栓で排出口4を封止した後、高圧
蒸気滅菌される。尚、安全性が保証されれば、無菌充填
でも良い。溶解液3は輸液用の基本投与物であり、後述
する薬剤容器21内の薬剤22を溶解、希釈或は混合等
するものである。具体的には、アミノ酸液、グルコース
が主体の高カロリー輸液の基本液、生理食塩水、5%ブ
ドウ糖液、注射用蒸留水のほか、各種電解質を含む溶液
等が用いられる。高圧蒸気滅菌処理は、局方の高圧蒸気
滅菌方法に基づいて行われる。
が熱シールにより取り付けられた後、排出口4から溶解
液3が充填され、ゴム栓で排出口4を封止した後、高圧
蒸気滅菌される。尚、安全性が保証されれば、無菌充填
でも良い。溶解液3は輸液用の基本投与物であり、後述
する薬剤容器21内の薬剤22を溶解、希釈或は混合等
するものである。具体的には、アミノ酸液、グルコース
が主体の高カロリー輸液の基本液、生理食塩水、5%ブ
ドウ糖液、注射用蒸留水のほか、各種電解質を含む溶液
等が用いられる。高圧蒸気滅菌処理は、局方の高圧蒸気
滅菌方法に基づいて行われる。
【0022】容器本体2は、上記滅菌後直ぐに薬剤容器
21との接続工程あるは、清浄室に必要により保管され
る。薬剤容器21は、ガラスバイアルである。但し、本
実施例のようにガラス製とする必要はなく、その素材が
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、及びポリプ
ロピレン等を組成物とした樹脂成形物でも良い。また一
定の保型を有しなくてもよく可撓性のあるものでも良
い。薬剤容器21に第二成分である薬剤22が凍結乾燥
により、無菌的に充填されて口部がゴム栓23で密栓さ
れる。本実施例では第二成分の薬剤22は粉末の抗性物
質である。しかし、本実施例にあっては、薬剤22を粉
末に限る必要はなく液剤であっても良い。また具体的な
液剤としては、アミノ酸の一種であるグルタミン酸があ
る。特に、グルタミン酸水溶液を100℃に加熱すると
一部ヒロリドン化し変質してしまうので、高圧蒸気滅菌
ができない。このように水溶液の状態で滅菌できない薬
剤も対象となる。
21との接続工程あるは、清浄室に必要により保管され
る。薬剤容器21は、ガラスバイアルである。但し、本
実施例のようにガラス製とする必要はなく、その素材が
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、及びポリプ
ロピレン等を組成物とした樹脂成形物でも良い。また一
定の保型を有しなくてもよく可撓性のあるものでも良
い。薬剤容器21に第二成分である薬剤22が凍結乾燥
により、無菌的に充填されて口部がゴム栓23で密栓さ
れる。本実施例では第二成分の薬剤22は粉末の抗性物
質である。しかし、本実施例にあっては、薬剤22を粉
末に限る必要はなく液剤であっても良い。また具体的な
液剤としては、アミノ酸の一種であるグルタミン酸があ
る。特に、グルタミン酸水溶液を100℃に加熱すると
一部ヒロリドン化し変質してしまうので、高圧蒸気滅菌
ができない。このように水溶液の状態で滅菌できない薬
剤も対象となる。
【0023】容器本体2に取り付けられた閉止機構5に
おける接続口パイプ10のスリーブ部分10Aと薬剤容
器21の口部とは易滅菌用接続材31により接続され、
易滅菌用接続材31はスリーブ部分10Aの外周面及び
薬剤容器21の口部に液密に熱シールにより固着され
る。従って、スリーブ部分10Aの薄肉膜13とゴム栓
23は対向して配され、ゴム栓23に連通針11が刺針
可能となっている。易滅菌用接続材31はポリプロピレ
ンからなる定型性の樹脂成形物であり、その肉厚Aは、
400μmである。接続材31の厚みは、1600μm
以下10μm以上、特に好ましくは800μm以下30
μm以上である。電子線照射滅菌する場合、物質の透過
性に限度があるため、肉厚は薄いことが望ましい。電子
線の透過性は、主に加速電圧により決定され、高エネル
ギー型では最高13000g/m2であり、これは、水
(比重1g/m2)の厚みで13000μmである。し
かし、加速電圧装置が大型化するとX線の遮蔽設備が大
がかりになり、また樹脂素材である接続材31を変質さ
せるおそれがある。このため、中低エネルギー型の1M
eV以下、特に低エネルギー型の500KV以下の加速
電圧装置が望ましく、かかる装置では約1500g/m
2が限界であるため、上記範囲の厚みを上回ると、接続
材31内の滅菌が十分にできないおそれがある。一方、
上記範囲を下回ると接続部としての強度が問題となる。
尚、本実施例では、ポリプロピレンの成形物を用いたが
これに限る必要はなく、溶解液3や薬剤22が直接触れ
ないため、汎用で肉薄な耐破封性のある樹脂、繊維(紙
類等)を素材とすれば更に好ましい。成形素材の比重
は、小さければそれだけ電子線等の透過が増加するため
好ましいが、樹脂を素材した場合の比重は、0.98g
/cm3以下、更には0.95〜0.88g/cm3の範
囲のものが望ましい。かかる範囲にある樹脂組成物は、
汎用なポリオレフィン系の樹脂であり、また電子線の透
過性にも発熱、変性ガス等があまり生じず、照射による
変質なども見られないからである。
おける接続口パイプ10のスリーブ部分10Aと薬剤容
器21の口部とは易滅菌用接続材31により接続され、
易滅菌用接続材31はスリーブ部分10Aの外周面及び
薬剤容器21の口部に液密に熱シールにより固着され
る。従って、スリーブ部分10Aの薄肉膜13とゴム栓
23は対向して配され、ゴム栓23に連通針11が刺針
可能となっている。易滅菌用接続材31はポリプロピレ
ンからなる定型性の樹脂成形物であり、その肉厚Aは、
400μmである。接続材31の厚みは、1600μm
以下10μm以上、特に好ましくは800μm以下30
μm以上である。電子線照射滅菌する場合、物質の透過
性に限度があるため、肉厚は薄いことが望ましい。電子
線の透過性は、主に加速電圧により決定され、高エネル
ギー型では最高13000g/m2であり、これは、水
(比重1g/m2)の厚みで13000μmである。し
かし、加速電圧装置が大型化するとX線の遮蔽設備が大
がかりになり、また樹脂素材である接続材31を変質さ
せるおそれがある。このため、中低エネルギー型の1M
eV以下、特に低エネルギー型の500KV以下の加速
電圧装置が望ましく、かかる装置では約1500g/m
2が限界であるため、上記範囲の厚みを上回ると、接続
材31内の滅菌が十分にできないおそれがある。一方、
上記範囲を下回ると接続部としての強度が問題となる。
尚、本実施例では、ポリプロピレンの成形物を用いたが
これに限る必要はなく、溶解液3や薬剤22が直接触れ
ないため、汎用で肉薄な耐破封性のある樹脂、繊維(紙
類等)を素材とすれば更に好ましい。成形素材の比重
は、小さければそれだけ電子線等の透過が増加するため
好ましいが、樹脂を素材した場合の比重は、0.98g
/cm3以下、更には0.95〜0.88g/cm3の範
囲のものが望ましい。かかる範囲にある樹脂組成物は、
汎用なポリオレフィン系の樹脂であり、また電子線の透
過性にも発熱、変性ガス等があまり生じず、照射による
変質なども見られないからである。
【0024】図1に示す如く、薬剤容器21の外側には
ホルダー32が設けられ、ホルダー32は支持脚33を
介して接続口パイプ10のフランジ部分10Bに取り付
けられる。ホルダー32には、接続材31を補う支持脚
33と吊り下げ部34が形成され、支持脚33は滅菌時
に電子線照射の邪魔に成らないように取り付けられ、ま
たホルダー32の本体は薬剤容器21を抱持してずれな
いようにしている。尚、ホルダー32は樹脂成形物から
構成され、組立形成されている。
ホルダー32が設けられ、ホルダー32は支持脚33を
介して接続口パイプ10のフランジ部分10Bに取り付
けられる。ホルダー32には、接続材31を補う支持脚
33と吊り下げ部34が形成され、支持脚33は滅菌時
に電子線照射の邪魔に成らないように取り付けられ、ま
たホルダー32の本体は薬剤容器21を抱持してずれな
いようにしている。尚、ホルダー32は樹脂成形物から
構成され、組立形成されている。
【0025】このような構成の医療用容器1の滅菌方法
において、容器本体2と薬剤容器21との間の接続材3
1を電子線により滅菌する方法が取られる。電子線によ
る滅菌方法は、電子線の加速電圧が50〜500kVの
低エネルギー型であることが望ましく、また接続材31
の照射面を電子線の放射窓から25mm以内の位置に配
することが望ましい。図5に示す如く、接続材31は照
射滅菌され、電子線滅菌はその加速電圧が1MeV未
満、特に低エネルギー型の500KV〜50KVのもの
であれば、電子線の所定の浸透性が得られる一方、X線
等の放出がほとんどないため、その遮蔽設備を必要とせ
ず、生産ラインにコンパクトに配することができる。即
ち、加速電圧500KVによる電子線の浸透性は約10
00g/m2以下で、特に800μm以下の樹脂肉薄部
での浸透性が十分に得られる。
において、容器本体2と薬剤容器21との間の接続材3
1を電子線により滅菌する方法が取られる。電子線によ
る滅菌方法は、電子線の加速電圧が50〜500kVの
低エネルギー型であることが望ましく、また接続材31
の照射面を電子線の放射窓から25mm以内の位置に配
することが望ましい。図5に示す如く、接続材31は照
射滅菌され、電子線滅菌はその加速電圧が1MeV未
満、特に低エネルギー型の500KV〜50KVのもの
であれば、電子線の所定の浸透性が得られる一方、X線
等の放出がほとんどないため、その遮蔽設備を必要とせ
ず、生産ラインにコンパクトに配することができる。即
ち、加速電圧500KVによる電子線の浸透性は約10
00g/m2以下で、特に800μm以下の樹脂肉薄部
での浸透性が十分に得られる。
【0026】図5に示す如く、電子線照射装置50は、
ベルトコンベア51の上方に設けられ、機枠52と、機
枠52に形成される窓枠53、窓枠53に取り付けられ
た窓箔54、窓枠53の上方を覆っている加速管55、
及び加速管55内の真空チャンバ内に設けられた電子線
発生部56からなる。また電子線発生部56はグリッド
57、ガンフレーム58、及びフィラメント59とから
なる。フィラメント59は通電され、加熱させられて熱
電子を発生する。熱電子は所定の電圧が印加されたフィ
ラメント59とグリッド57との間で加速され、窓箔5
4からコンベア51上に照射される。尚、機枠52は電
子線照射により二次的に発生するX線等の外部漏出を防
止するため鉛遮蔽がされている。従って、コンベア51
の速度とフィラメント59の通電量により、照射電子線
量が調整され、加速電圧により、電子線の浸透性を調整
することができる。
ベルトコンベア51の上方に設けられ、機枠52と、機
枠52に形成される窓枠53、窓枠53に取り付けられ
た窓箔54、窓枠53の上方を覆っている加速管55、
及び加速管55内の真空チャンバ内に設けられた電子線
発生部56からなる。また電子線発生部56はグリッド
57、ガンフレーム58、及びフィラメント59とから
なる。フィラメント59は通電され、加熱させられて熱
電子を発生する。熱電子は所定の電圧が印加されたフィ
ラメント59とグリッド57との間で加速され、窓箔5
4からコンベア51上に照射される。尚、機枠52は電
子線照射により二次的に発生するX線等の外部漏出を防
止するため鉛遮蔽がされている。従って、コンベア51
の速度とフィラメント59の通電量により、照射電子線
量が調整され、加速電圧により、電子線の浸透性を調整
することができる。
【0027】図3に示す如く、接続材31が電子線照射
され、その他の部分は遮蔽カバー27により遮蔽されて
いる。また、電子線照射が容器1の両面からなされるよ
うに、電子線照射装置50は、図示しないが後段に更に
1台設けられ、容器1はコンベア51上で180度反転
されるようになっている。微生物の殺菌においては、特
開平7−16286号公報にも記載されるように、放射
線菌で指標となるB.pumilus(spores)E-601で約0.2M
rad(2kGy)のD値を有する。1cm2当たり、
通常100オーダーの菌が付着しているが、安全性を十
分考慮すれば、102オーダーまでの付着があるとの仮
定も成り立つ。また滅菌保証レベル(SAL)は生存率
10-6%である。従って、本実施例での電子線照射装置
50は接続材31内が6×0.2Mrad以上、好まし
く8×0.2Mrad以上で滅菌されるように通電量と
コンベア速度が調整される。また、接続材31の肉厚が
400μmであることから、加速電圧は200KV以上
のものが使用される。
され、その他の部分は遮蔽カバー27により遮蔽されて
いる。また、電子線照射が容器1の両面からなされるよ
うに、電子線照射装置50は、図示しないが後段に更に
1台設けられ、容器1はコンベア51上で180度反転
されるようになっている。微生物の殺菌においては、特
開平7−16286号公報にも記載されるように、放射
線菌で指標となるB.pumilus(spores)E-601で約0.2M
rad(2kGy)のD値を有する。1cm2当たり、
通常100オーダーの菌が付着しているが、安全性を十
分考慮すれば、102オーダーまでの付着があるとの仮
定も成り立つ。また滅菌保証レベル(SAL)は生存率
10-6%である。従って、本実施例での電子線照射装置
50は接続材31内が6×0.2Mrad以上、好まし
く8×0.2Mrad以上で滅菌されるように通電量と
コンベア速度が調整される。また、接続材31の肉厚が
400μmであることから、加速電圧は200KV以上
のものが使用される。
【0028】このように構成された医療用容器1を使用
する際には、先ず、容器本体2の外側から連通針11を
操作し、図4に示す如くスリーブ10Aの薄肉膜13及
びゴム栓23に突き刺して、連通針11の中空部及び流
通口16を介して容器本体2薬剤容器21とを連通す
る。これにより、溶解液3がポンピング等により一部薬
剤容器21側に流入され薬剤22と混合する。完全に混
合後、容器本体2に戻し、排出口4に連通針等を刺針し
て患者に混合薬剤を投与する。従って、容器本体2と薬
剤容器21との間には、滅菌時のガスや過酸化水素水等
が残留しないため、安全に薬液を流通させることができ
る。また、電子線照射は設備を極めてコンパクト化する
ことができるため、生産ラインでの設置が簡単かつ経済
的にできる。また、連通路の十分な滅菌性も確保でき
る。更に、薬剤容器21と容器本体2とは、別室で充填
密封が可能であるため、多種類の薬剤を容器本体2に接
続して提供する場合でも、重複した設備を設ける必要も
ない。
する際には、先ず、容器本体2の外側から連通針11を
操作し、図4に示す如くスリーブ10Aの薄肉膜13及
びゴム栓23に突き刺して、連通針11の中空部及び流
通口16を介して容器本体2薬剤容器21とを連通す
る。これにより、溶解液3がポンピング等により一部薬
剤容器21側に流入され薬剤22と混合する。完全に混
合後、容器本体2に戻し、排出口4に連通針等を刺針し
て患者に混合薬剤を投与する。従って、容器本体2と薬
剤容器21との間には、滅菌時のガスや過酸化水素水等
が残留しないため、安全に薬液を流通させることができ
る。また、電子線照射は設備を極めてコンパクト化する
ことができるため、生産ラインでの設置が簡単かつ経済
的にできる。また、連通路の十分な滅菌性も確保でき
る。更に、薬剤容器21と容器本体2とは、別室で充填
密封が可能であるため、多種類の薬剤を容器本体2に接
続して提供する場合でも、重複した設備を設ける必要も
ない。
【0029】・性能評価 上記実施例において、容器本体2に溶解液の代わりに、
以下の2種類の培地A、Bを充填して、かかる容器本体
2を高圧蒸気滅菌すると共に、薬剤容器21を空にして
内部を滅菌した後、容器本体2と薬剤容器21とを熱シ
ールにより接続し、かかる易滅菌用接続材を上述の方法
に従って滅菌した。そしてかかる医療用容器1を100
個製造し、医療用容器1の閉止機構5を開放して一旦、
薬剤容器21側に入れて、これを戻した後、1週間所定
の条件で培養した。100個の全てに、菌は繁殖しなか
った。また、比較例として、上記と同様な容器を製造し
た。但し、易無菌用接続材を実施例のように照射滅菌し
なかった。これを実施例と同様に閉止機構5を開放し
て、実施例と同様に培養した。その結果、100個中2
5個のものに菌が繁殖を起こした。 A培地:チオグリコール酸培地II(32℃、7日間培
養) B培地:ブドウ糖・ペプトン培地(24℃、7日間培
養)
以下の2種類の培地A、Bを充填して、かかる容器本体
2を高圧蒸気滅菌すると共に、薬剤容器21を空にして
内部を滅菌した後、容器本体2と薬剤容器21とを熱シ
ールにより接続し、かかる易滅菌用接続材を上述の方法
に従って滅菌した。そしてかかる医療用容器1を100
個製造し、医療用容器1の閉止機構5を開放して一旦、
薬剤容器21側に入れて、これを戻した後、1週間所定
の条件で培養した。100個の全てに、菌は繁殖しなか
った。また、比較例として、上記と同様な容器を製造し
た。但し、易無菌用接続材を実施例のように照射滅菌し
なかった。これを実施例と同様に閉止機構5を開放し
て、実施例と同様に培養した。その結果、100個中2
5個のものに菌が繁殖を起こした。 A培地:チオグリコール酸培地II(32℃、7日間培
養) B培地:ブドウ糖・ペプトン培地(24℃、7日間培
養)
【0030】図6〜図8は、本発明に係る医療用容器の
第二実施例を示す図であり、図6は第二実施例の医療用
容器に薬剤容器を接続する前の断面図、図7は、第二実
施例における医療用容器の断面図、図8は第二実施例の
医療用容器の閉止機構を開放したときの断面図である。
第二実施例の医療用容器35は、第一実施例とほぼ同様
な薬剤容器21が接続され、第一実施例と異なる点は、
以下の点にある。医療用容器35の容器本体36は、押
出、延伸成形された2枚の樹脂シートからなり、樹脂シ
ートは所定の長さに裁断され、その四方の周縁36Aが
熱シールされる。そして、熱シールと共に、下端には排
出口4が取り付けられ、上端には、接続用の連通針37
が取り付けられる。また容器本体36の樹脂シートの一
部が延在され、その延在シート部は筒状に形成されて連
通針37を覆っている。従って、延在部は易滅菌可能な
接続部38として形成される。また樹脂シートの厚みは
1600μm以下、10μm以上であることが望ましい
ことは第一実施例と同様であり、本実施例における樹脂
シートの厚みは200μmとなっている。また、樹脂シ
ートの素材は第一実施の容器本体と同様な樹脂が使用さ
れる。
第二実施例を示す図であり、図6は第二実施例の医療用
容器に薬剤容器を接続する前の断面図、図7は、第二実
施例における医療用容器の断面図、図8は第二実施例の
医療用容器の閉止機構を開放したときの断面図である。
第二実施例の医療用容器35は、第一実施例とほぼ同様
な薬剤容器21が接続され、第一実施例と異なる点は、
以下の点にある。医療用容器35の容器本体36は、押
出、延伸成形された2枚の樹脂シートからなり、樹脂シ
ートは所定の長さに裁断され、その四方の周縁36Aが
熱シールされる。そして、熱シールと共に、下端には排
出口4が取り付けられ、上端には、接続用の連通針37
が取り付けられる。また容器本体36の樹脂シートの一
部が延在され、その延在シート部は筒状に形成されて連
通針37を覆っている。従って、延在部は易滅菌可能な
接続部38として形成される。また樹脂シートの厚みは
1600μm以下、10μm以上であることが望ましい
ことは第一実施例と同様であり、本実施例における樹脂
シートの厚みは200μmとなっている。また、樹脂シ
ートの素材は第一実施の容器本体と同様な樹脂が使用さ
れる。
【0031】連通針37は基端部が容器本体36内に配
され、また基端部には、容器本体36外から破壊可能な
開封用切れ込み39が形成される。一方、先端部はゴム
栓23の刺針が可能な刺針部40が形成され、薄いキャ
ップ41で保護されている。従って、連通針37は開封
用切れ込み39を破壊しない限り、内部が連通路となら
ない閉止機構となっている。連通針37は、樹脂成形物
からなり、樹脂はポリオレフィンである。但し、本実施
例では、ポリオレフィンを使用したが、その他の樹脂を
用いることは当然にできる。そして、図6の状態で一
旦、容器本体36は高圧蒸気滅菌される。
され、また基端部には、容器本体36外から破壊可能な
開封用切れ込み39が形成される。一方、先端部はゴム
栓23の刺針が可能な刺針部40が形成され、薄いキャ
ップ41で保護されている。従って、連通針37は開封
用切れ込み39を破壊しない限り、内部が連通路となら
ない閉止機構となっている。連通針37は、樹脂成形物
からなり、樹脂はポリオレフィンである。但し、本実施
例では、ポリオレフィンを使用したが、その他の樹脂を
用いることは当然にできる。そして、図6の状態で一
旦、容器本体36は高圧蒸気滅菌される。
【0032】図7に示す如く、筒状の接続部38の先端
には第一実施例と同様の薬剤容器21が液密にゴム栓2
3面を対向させて取り付けられる。このような接続部3
8においても、第一実施例と同様に、容器本体36の接
続部38が照射滅菌され、電子線滅菌はその加速電圧が
低エネルギー型の500KV〜50KVのものであり、
電子線の所定の浸透性が得られる一方、X線等の放出が
ほとんどないため、その遮蔽設備を必要とせず、生産ラ
インにコンパクトに配することができる。
には第一実施例と同様の薬剤容器21が液密にゴム栓2
3面を対向させて取り付けられる。このような接続部3
8においても、第一実施例と同様に、容器本体36の接
続部38が照射滅菌され、電子線滅菌はその加速電圧が
低エネルギー型の500KV〜50KVのものであり、
電子線の所定の浸透性が得られる一方、X線等の放出が
ほとんどないため、その遮蔽設備を必要とせず、生産ラ
インにコンパクトに配することができる。
【0033】また、このように構成された医療用容器3
5にあっては、薬剤容器21が連通針37に向けて移動
し、図8に示す如くゴム栓23に連通針37を刺針させ
る。この場合、接続部38は樹脂シートであるため、織
り込まれて縮む。また、連通針37の基端部は切れ込み
39で折り取られ、連通針37が連通される。従って、
連通針37は無菌的に薬剤容器21に接続され、溶解液
3と薬剤22とが混合される。これにより、無菌的な接
続が簡単にでき、混合された投与物を排出口4を介して
点滴することができる。
5にあっては、薬剤容器21が連通針37に向けて移動
し、図8に示す如くゴム栓23に連通針37を刺針させ
る。この場合、接続部38は樹脂シートであるため、織
り込まれて縮む。また、連通針37の基端部は切れ込み
39で折り取られ、連通針37が連通される。従って、
連通針37は無菌的に薬剤容器21に接続され、溶解液
3と薬剤22とが混合される。これにより、無菌的な接
続が簡単にでき、混合された投与物を排出口4を介して
点滴することができる。
【0034】上記第二実施例おいて、シートからなる接
続部38に代えて、第一実施例の成形材からなる接続材
31を適用することができる。また、逆に、第一実施例
において、成形材からなる接続材31に代えて、第二実
施例のシートからなる接続部38を適用することができ
る。また、上記第一又は第二実施例において、シート又
はフィルムからなる接続部38は、容器本体36と一体
に形成されたものである必要はなく、筒状に形成された
シート又はフィルムを容器本体に連通させて用いても良
い。また、かかる場合のシート又はフィルムは樹脂素材
である必要はなく、繊維質のシート、例えば、紙類等で
も良い。このように、シート又はフィルムを接続部とし
た場合は、照射面をできるだけ扁平なものにでき、電子
線照射装置の照射窓をできる限り近づけることが可能と
なる。また、筒状シート材等を容器本体に設ける場合に
は、筒状材の選択が自由となり、強度、比重、変質等の
関係から制限の少ない良好なものを材料とすることがで
きる。更に、閉止機構において、連通針を備えたのもの
である限り、第一又は第二実施例に限ることはない。例
えば、両端刺針型の連通針で、容器本体にも使用時に刺
針することにより、開放されるものであってもよい。
続部38に代えて、第一実施例の成形材からなる接続材
31を適用することができる。また、逆に、第一実施例
において、成形材からなる接続材31に代えて、第二実
施例のシートからなる接続部38を適用することができ
る。また、上記第一又は第二実施例において、シート又
はフィルムからなる接続部38は、容器本体36と一体
に形成されたものである必要はなく、筒状に形成された
シート又はフィルムを容器本体に連通させて用いても良
い。また、かかる場合のシート又はフィルムは樹脂素材
である必要はなく、繊維質のシート、例えば、紙類等で
も良い。このように、シート又はフィルムを接続部とし
た場合は、照射面をできるだけ扁平なものにでき、電子
線照射装置の照射窓をできる限り近づけることが可能と
なる。また、筒状シート材等を容器本体に設ける場合に
は、筒状材の選択が自由となり、強度、比重、変質等の
関係から制限の少ない良好なものを材料とすることがで
きる。更に、閉止機構において、連通針を備えたのもの
である限り、第一又は第二実施例に限ることはない。例
えば、両端刺針型の連通針で、容器本体にも使用時に刺
針することにより、開放されるものであってもよい。
【0035】図9は、本発明に係る第三実施例の医療用
容器の平面図である。図9に示す医療用容器61におい
て、容器本体62は第二実施例の容器本体36とほぼ同
様であるが、容器本体62に筒状シートからなる接続部
63が容器本体62内と連通して設けられる点で異な
る。また、薬剤容器64は、ブロー成形して一定の定型
性を有したボトルで、口部の薄肉部65で裁断してある
点で第一及び第二実施例のものと相違する。接続部63
である筒状シートは、インフレーション成形された筒状
樹脂シートである。また、シートの樹脂素材は、剥離可
能な熱シール部をできやすくするため、ポリエチレンと
ポリプロピレンとの混合組成物である。シートの厚み
は、第一又は第二実施例と同様に1600μm〜10μ
mの範囲にあり、100μmとなっている。
容器の平面図である。図9に示す医療用容器61におい
て、容器本体62は第二実施例の容器本体36とほぼ同
様であるが、容器本体62に筒状シートからなる接続部
63が容器本体62内と連通して設けられる点で異な
る。また、薬剤容器64は、ブロー成形して一定の定型
性を有したボトルで、口部の薄肉部65で裁断してある
点で第一及び第二実施例のものと相違する。接続部63
である筒状シートは、インフレーション成形された筒状
樹脂シートである。また、シートの樹脂素材は、剥離可
能な熱シール部をできやすくするため、ポリエチレンと
ポリプロピレンとの混合組成物である。シートの厚み
は、第一又は第二実施例と同様に1600μm〜10μ
mの範囲にあり、100μmとなっている。
【0036】接続部63は、容器本体62との接続及び
薬剤容器64との接続において完全な密封シール部62
Aと68が存在し、中間部に剥離可能なシール部66が
存在する。剥離可能なシール部66と密封シール部62
Aとは共に熱接着により形成される。外側から開封可能
で剥離可能なシール部66については、それ自体公知の
種々の方法が採用できる。例えば、一例としては特願昭
63年143、399号に記載されるように、完全密封
シール部と剥離可能なシール部を有する医療用容器の製
造方法などを参照して作製することができる。
薬剤容器64との接続において完全な密封シール部62
Aと68が存在し、中間部に剥離可能なシール部66が
存在する。剥離可能なシール部66と密封シール部62
Aとは共に熱接着により形成される。外側から開封可能
で剥離可能なシール部66については、それ自体公知の
種々の方法が採用できる。例えば、一例としては特願昭
63年143、399号に記載されるように、完全密封
シール部と剥離可能なシール部を有する医療用容器の製
造方法などを参照して作製することができる。
【0037】即ち、本実施例の筒状シートでは、密封シ
ール部62A、68はインパルスシーラー(富士インパ
ルス株式会社製オートシーラFA−300−5W)でシ
ールする。シール条件はシール時間1.5秒間、冷却時
間5秒間である。一方、剥離可能なシール部66は、上
下から加熱金型で5mm幅、長さ20mmの区間を押さ
えシールする。かかるシール条件は、130℃〜150
℃の間で、12秒間プレス状態に置いた。尚、プレスに
よりシール面が完全に潰れないようにストッパーを設け
過大なプレス圧が及ばないように調整する。
ール部62A、68はインパルスシーラー(富士インパ
ルス株式会社製オートシーラFA−300−5W)でシ
ールする。シール条件はシール時間1.5秒間、冷却時
間5秒間である。一方、剥離可能なシール部66は、上
下から加熱金型で5mm幅、長さ20mmの区間を押さ
えシールする。かかるシール条件は、130℃〜150
℃の間で、12秒間プレス状態に置いた。尚、プレスに
よりシール面が完全に潰れないようにストッパーを設け
過大なプレス圧が及ばないように調整する。
【0038】実施例におして、接続部63はインフレー
ション成形したがこれに限るものではない。本発明では
例えば、押出成形、インフレーション成形、ブロー成
形、真空成形によるチューブや筒体を形成しても良い。
剥離可能なシール部66の幅は、2mm以上、特に3m
m〜10mmである。幅がかかる範囲を下回れば、液密
で十分なシールができず、しかも、上述の遮蔽カバー2
7の設置が厳密に成りすぎて製造上支障をきたすおそれ
がある。また上記範囲を上回れば、剥離操作が煩雑とな
る。
ション成形したがこれに限るものではない。本発明では
例えば、押出成形、インフレーション成形、ブロー成
形、真空成形によるチューブや筒体を形成しても良い。
剥離可能なシール部66の幅は、2mm以上、特に3m
m〜10mmである。幅がかかる範囲を下回れば、液密
で十分なシールができず、しかも、上述の遮蔽カバー2
7の設置が厳密に成りすぎて製造上支障をきたすおそれ
がある。また上記範囲を上回れば、剥離操作が煩雑とな
る。
【0039】図9に示す如く接続部63内に薬剤容器6
4の口部の薄肉部65が挿入される。薬剤容器64は、
その素材が低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
及びポリプロピレンを同様の割合で混合した組成物から
なり、ブロー成形して一定の保型を有した可撓性のある
ボトルで、口部の薄肉部65で裁断したものであり、薄
肉部65の樹脂肉厚が200μmとなっている。また、
薬剤67を無菌充填した状態で、薄肉部66に上述と同
様な剥離可能なシール部70が形成される。従って、薬
剤容器64の本体部分が滅菌状態となっており、接続さ
れる薬剤容器64も剥離可能なシール部70から延在す
る薄肉部65のチューブシート部が易滅菌用接続部とな
る。尚、薬剤容器64は本実施例においてボトル形態と
したが、容器本体62と同様なバック形態のものを用い
ても良い。
4の口部の薄肉部65が挿入される。薬剤容器64は、
その素材が低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
及びポリプロピレンを同様の割合で混合した組成物から
なり、ブロー成形して一定の保型を有した可撓性のある
ボトルで、口部の薄肉部65で裁断したものであり、薄
肉部65の樹脂肉厚が200μmとなっている。また、
薬剤67を無菌充填した状態で、薄肉部66に上述と同
様な剥離可能なシール部70が形成される。従って、薬
剤容器64の本体部分が滅菌状態となっており、接続さ
れる薬剤容器64も剥離可能なシール部70から延在す
る薄肉部65のチューブシート部が易滅菌用接続部とな
る。尚、薬剤容器64は本実施例においてボトル形態と
したが、容器本体62と同様なバック形態のものを用い
ても良い。
【0040】図9に示す如く、薬剤容器64の口部65
内にシール防止用の耐熱性のポリプロピレン樹脂板71
が挿入され、結局、樹脂板71は接続部63内に配され
る。かかる樹脂板71が配された状態で、接続部63の
上部の完全な密封シール部68が形成される。密封シー
ル部68は、周端部のシール部62Aと同様な条件で熱
シールされる。しかし、熱シールにより樹脂板71は熱
溶融せず、口部の薄肉部66の内面同士は、樹脂板71
により熱溶着しないようになっている。従って、薄肉部
65と接続部63とで形成されるチャンバ部分とが連通
可能状態となっている。樹脂板71は、上部の密封シー
ル部68を形成する際に熱溶着しない樹脂であれば特に
限定されないが、医療用容器内の投与剤との接触がある
ことからポリオレフィン系樹脂が好ましい。また、樹脂
板71は板状に限ることはなく、密封シール部68の熱
シール時の温度に対して耐熱性がある限り薄いシート、
フィルムなどであっても良い。また、樹脂板71の代わ
りに、薄肉部65をラミネート材として内面にかかる樹
脂層を形成したものを用いても良い。
内にシール防止用の耐熱性のポリプロピレン樹脂板71
が挿入され、結局、樹脂板71は接続部63内に配され
る。かかる樹脂板71が配された状態で、接続部63の
上部の完全な密封シール部68が形成される。密封シー
ル部68は、周端部のシール部62Aと同様な条件で熱
シールされる。しかし、熱シールにより樹脂板71は熱
溶融せず、口部の薄肉部66の内面同士は、樹脂板71
により熱溶着しないようになっている。従って、薄肉部
65と接続部63とで形成されるチャンバ部分とが連通
可能状態となっている。樹脂板71は、上部の密封シー
ル部68を形成する際に熱溶着しない樹脂であれば特に
限定されないが、医療用容器内の投与剤との接触がある
ことからポリオレフィン系樹脂が好ましい。また、樹脂
板71は板状に限ることはなく、密封シール部68の熱
シール時の温度に対して耐熱性がある限り薄いシート、
フィルムなどであっても良い。また、樹脂板71の代わ
りに、薄肉部65をラミネート材として内面にかかる樹
脂層を形成したものを用いても良い。
【0041】このように構成した接続部63に上述電子
線照射滅菌が行われる。尚、図9において本実施例の接
続部63は、樹脂シート、及び柔軟性の薄肉口部65か
ら形成されるため平坦となっている。易滅菌用接続部6
3は、平坦であることが望ましく、電子線照射方向から
の厚みが25mm以下、好ましくは10mm以下であ
る。易滅菌用接続部63の厚みが薄ければ、電子線照射
にできる限り接近させた状態で滅菌処理ができるため、
その滅菌が確実なものとなる。本実施例では5mm以下
で、電子線照射装置50の窓枠53をかかる距離まで近
づけることが可能である。
線照射滅菌が行われる。尚、図9において本実施例の接
続部63は、樹脂シート、及び柔軟性の薄肉口部65か
ら形成されるため平坦となっている。易滅菌用接続部6
3は、平坦であることが望ましく、電子線照射方向から
の厚みが25mm以下、好ましくは10mm以下であ
る。易滅菌用接続部63の厚みが薄ければ、電子線照射
にできる限り接近させた状態で滅菌処理ができるため、
その滅菌が確実なものとなる。本実施例では5mm以下
で、電子線照射装置50の窓枠53をかかる距離まで近
づけることが可能である。
【0042】このように構成された医療用容器61を使
用する際には、先ず、容器本体62の剥離可能なシール
部66及び薬剤容器64の剥離可能なシール部70を外
側から開封する。これにより、薬剤容器64と容器本体
62は連通し、溶解液3がポンピング等により一部薬剤
容器64側に流入され薬剤67と混合する。完全に混合
後、容器本体62に戻し、排出口4に連通針等を刺針し
て患者に混合薬剤を投与する。従って、容器本体62と
薬剤容器64との間には、滅菌時のガスや過酸化水素水
等が残留しないため、安全に薬液を流通させることがで
きる。また、電子線照射は設備を極めてコンパクト化す
ることができるため、生産ラインでの設置が簡単かつ経
済的にできる。また、連通路の十分な滅菌性も確保でき
る。更に、薬剤容器64と容器本体62とは、別室で充
填密封が可能であるため、多種類の薬剤を容器本体2に
接続して提供する場合でも、重複した設備を設ける必要
もない。尚、上記実施例の接続部63は、容器本体62
内に連通して設けられる筒状樹脂シートとしたいが、容
器本体62と一体形成される筒状シートでも良く、ま
た、剥離可能なシール部を容器本体内に形成し、そのシ
ール部から延在させた部分を接続部として形成しても良
い。
用する際には、先ず、容器本体62の剥離可能なシール
部66及び薬剤容器64の剥離可能なシール部70を外
側から開封する。これにより、薬剤容器64と容器本体
62は連通し、溶解液3がポンピング等により一部薬剤
容器64側に流入され薬剤67と混合する。完全に混合
後、容器本体62に戻し、排出口4に連通針等を刺針し
て患者に混合薬剤を投与する。従って、容器本体62と
薬剤容器64との間には、滅菌時のガスや過酸化水素水
等が残留しないため、安全に薬液を流通させることがで
きる。また、電子線照射は設備を極めてコンパクト化す
ることができるため、生産ラインでの設置が簡単かつ経
済的にできる。また、連通路の十分な滅菌性も確保でき
る。更に、薬剤容器64と容器本体62とは、別室で充
填密封が可能であるため、多種類の薬剤を容器本体2に
接続して提供する場合でも、重複した設備を設ける必要
もない。尚、上記実施例の接続部63は、容器本体62
内に連通して設けられる筒状樹脂シートとしたいが、容
器本体62と一体形成される筒状シートでも良く、ま
た、剥離可能なシール部を容器本体内に形成し、そのシ
ール部から延在させた部分を接続部として形成しても良
い。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明の医療用容器
は、上記容器本体、又は上記容器本体と上記薬剤容器と
の間に、外部からの開放が可能な閉止機構が設けられ、
上記閉止機構から上記薬剤容器までの接続部は電子線に
より滅菌された易滅菌可能な接続部であるので、容器と
容器との接続部の滅菌を容易にすることができ、また製
造時に接続される薬剤容器毎の製造管理ができ、多大な
重複設備を必要としない。
は、上記容器本体、又は上記容器本体と上記薬剤容器と
の間に、外部からの開放が可能な閉止機構が設けられ、
上記閉止機構から上記薬剤容器までの接続部は電子線に
より滅菌された易滅菌可能な接続部であるので、容器と
容器との接続部の滅菌を容易にすることができ、また製
造時に接続される薬剤容器毎の製造管理ができ、多大な
重複設備を必要としない。
【図1】本発明に係る医療用容器の第一実施例の平面図
である。
である。
【図2】第一実施例における要部の分解半断面図であ
る。
る。
【図3】第一実施例における要部の半断面図である。
【図4】第一実施例における使用中の要部の半断面図で
ある。
ある。
【図5】医療用容器の接続部を滅菌する電子線装置の概
略図である。
略図である。
【図6】第二実施例の医療用容器に薬剤容器を接続する
前の断面図である。
前の断面図である。
【図7】第二実施例における医療用容器の断面図であ
る。
る。
【図8】第二実施例の医療用容器の閉止機構を開放した
ときの断面図である。
ときの断面図である。
【図9】第三実施例の医療用容器の平面図である。
1 医療用容器 2 容器本体 2A 上端シール部 2B 下端シール部 3 溶解液(投与剤) 4 排出口 5 閉止機構 10 接続口パイプ 11 連通針 12 止め部材 13 薄肉膜 15 刺針部 16 流通口 17 肉厚フランジ 18、19 係止突起 20 凹部 21 薬剤容器 22 薬剤(投与剤) 23 ゴム栓 27 遮蔽カバー 31 接続材 50 電子線照射装置 51 ベルトコンベア
Claims (11)
- 【請求項1】 プラスチック容器本体に投与物が充填し
てあり、また他の薬剤容器が接続又は連通され、使用に
際して上記投与物に該他の薬剤が混合される医療用容器
において、 上記容器本体、又は上記容器本体と上記薬剤容器との間
に、外部からの開放が可能な閉止機構が設けられ、 上記閉止機構から上記薬剤容器までの接続部は電子線に
より滅菌された易滅菌可能な接続部であることを特徴と
する医療用容器。 - 【請求項2】 上記易滅菌可能な接続部の一部又は全部
は、肉厚が1600μm以下、10μm以上の薄肉材で
あることを特徴とする請求項1の医療用容器。 - 【請求項3】 上記易滅菌可能な接続部の一部又は全部
は、薄肉の成形材であることを特徴とする請求項1又は
2記載の医療用容器。 - 【請求項4】 上記易滅菌可能な接続部の一部又は全部
は、シート或いはフィルムから成り、該シート又はフィ
ルムは、容器本体の一部又は該容器本体に連通して設け
られた筒状材として形成されたものであることを特徴と
する請求項1又は2記載の医療用容器。 - 【請求項5】 上記閉止機構は、上記薬剤容器内に連通
する連通針を備えたものであるあることを特徴とする請
求項3又は4記載の医療用容器。 - 【請求項6】 上記連通針は、上記容器本体内で、且つ
上記容器本体外から移動操作可能に設けられ、該移動に
より上記容器本体外に一部が突出して上記薬剤容器に連
通してなることを特徴とする請求項5記載の医療用容
器。 - 【請求項7】 上記連通針は、一端が上記容器本体内に
あり他端が容器本体外にある筒状の樹脂部材からなり、
該一端には外部からの破壊により開放する閉止部が形成
され、該他端には上記薬剤容器に連通するための連通針
部が形成されたものであることを特徴とする請求項5記
載の医療用容器。 - 【請求項8】 上記シート又はフィルムは、樹脂であ
り、且つ上記投与物が流れる連通路の一部となり、上記
閉止機構は、該樹脂シート又はフィルムに形成された熱
シール部であって、該熱シール部が外部からの剥離可能
なシール部であることを特徴とする請求項4記載の医療
用容器。 - 【請求項9】 プラスチック容器本体に投与物が充填し
てあり、また他の薬剤容器が接続又は連通され、使用に
際して上記投与物に該他の薬剤が混合される医療用容器
の滅菌方法において、 上記容器本体と上記薬剤容器との間の接続部を電子線に
より滅菌することを特徴とする医療用容器の滅菌方法。 - 【請求項10】 上記電子線の加速電圧が50〜500
kVの低エネルギー型であることを特徴とする請求項9
記載の医療用容器の滅菌方法。 - 【請求項11】 上記接続部の照射面を上記電子線の放
射窓から25mm以内の位置に配することを特徴とする
請求項10記載の医療用容器の滅菌方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7195995A JPH0919479A (ja) | 1995-07-07 | 1995-07-07 | 医療用容器及びその滅菌方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7195995A JPH0919479A (ja) | 1995-07-07 | 1995-07-07 | 医療用容器及びその滅菌方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0919479A true JPH0919479A (ja) | 1997-01-21 |
Family
ID=16350479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7195995A Pending JPH0919479A (ja) | 1995-07-07 | 1995-07-07 | 医療用容器及びその滅菌方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0919479A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006013934A1 (ja) * | 2004-08-04 | 2008-05-01 | 味の素株式会社 | 2以上の容器を連通させるために使用する連通針 |
JP4691773B2 (ja) * | 2000-10-20 | 2011-06-01 | 味の素株式会社 | 薬剤封入容器セット及びその製造方法 |
CN106309125A (zh) * | 2016-07-22 | 2017-01-11 | 湖南科伦制药有限公司 | 一种即配型输液容器 |
-
1995
- 1995-07-07 JP JP7195995A patent/JPH0919479A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4691773B2 (ja) * | 2000-10-20 | 2011-06-01 | 味の素株式会社 | 薬剤封入容器セット及びその製造方法 |
JPWO2006013934A1 (ja) * | 2004-08-04 | 2008-05-01 | 味の素株式会社 | 2以上の容器を連通させるために使用する連通針 |
CN106309125A (zh) * | 2016-07-22 | 2017-01-11 | 湖南科伦制药有限公司 | 一种即配型输液容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0554988B1 (en) | Mixing apparatus | |
JP4425140B2 (ja) | 水薬瓶アセンブリ | |
CA1223565A (en) | Separated packaging and sterile processing for liquid- powder mixing | |
US5167816A (en) | Sterile coupling device for drug container | |
US5382406A (en) | Sterile filling method | |
JPH1024088A (ja) | 輸液容器 | |
JPH0910282A (ja) | 易滅菌用接続部付医療用容器 | |
JPH0919479A (ja) | 医療用容器及びその滅菌方法 | |
JP2000197687A (ja) | 医療用容器および医療用容器の製造方法 | |
JPH0910283A (ja) | 易滅菌用接続部付医療用容器 | |
JPH1015033A (ja) | 輸液容器 | |
KR20170009720A (ko) | 밀봉백, 밀봉 패키지, 무균충전 시스템 및 밀봉 패키지의 제조방법 | |
JP4341015B2 (ja) | 易開封型内容物入り複室容器の製造方法 | |
JPH09135881A (ja) | 無菌接続部付医療用容器 | |
JPH0919480A (ja) | 医療用容器 | |
JPH1085306A (ja) | 医療用容器 | |
JPH1085305A (ja) | 医療用容器 | |
JPH1080465A (ja) | 医療用容器 | |
JP2004275616A (ja) | 滅菌方法、医療容器およびプレフィルドシリンジの製造方法 | |
JPH1043272A (ja) | 医療用容器 | |
JPH1043271A (ja) | 医療用容器 | |
JP3834158B2 (ja) | 複室容器 | |
JPH1024087A (ja) | 医療用容器 | |
JPH09108302A (ja) | 医療用容器及びその製造方法 | |
JP2003093475A (ja) | 薬剤充填装置、薬剤充填方法および薬剤入り薬剤バッグの製造方法 |