JPH09194151A - エレベーターの制御装置 - Google Patents
エレベーターの制御装置Info
- Publication number
- JPH09194151A JPH09194151A JP8006451A JP645196A JPH09194151A JP H09194151 A JPH09194151 A JP H09194151A JP 8006451 A JP8006451 A JP 8006451A JP 645196 A JP645196 A JP 645196A JP H09194151 A JPH09194151 A JP H09194151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- allocation
- car
- calculating
- allocation evaluation
- evaluation value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 下降方向の交通が多いとき、途中階のサービ
ス低下を解消するエレベーター制御装置を得る。 【解決手段】 下降方向の交通が集中していることを判
定するダウンピーク判定手段4と、割当られた乗場呼び
数を計測する割当数計測手段7と、ダウンピーク判定手
段4でダウンピークのとき、割当数計測手段7で計測し
た割当数があらかじめ決められた応答可能乗場呼び数以
上のエレベーターかごを割当制限エレベーターかごとす
る割当制限手段3とを備える。
ス低下を解消するエレベーター制御装置を得る。 【解決手段】 下降方向の交通が集中していることを判
定するダウンピーク判定手段4と、割当られた乗場呼び
数を計測する割当数計測手段7と、ダウンピーク判定手
段4でダウンピークのとき、割当数計測手段7で計測し
た割当数があらかじめ決められた応答可能乗場呼び数以
上のエレベーターかごを割当制限エレベーターかごとす
る割当制限手段3とを備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数台のエレベ
ーターの中から発生した乗場呼びを最も適切なエレベー
ターに割当し、割当されたエレベーターを上記乗場呼び
が発生した乗場にサービスさせるエレベーターの制御装
置に関するものである。
ーターの中から発生した乗場呼びを最も適切なエレベー
ターに割当し、割当されたエレベーターを上記乗場呼び
が発生した乗場にサービスさせるエレベーターの制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、退勤時等の下降方向の交通が多い
上方階で乗車する人が多いときのエレベーター制御方装
置としては、例えば、特公平1−24711に示されて
いるように、エレベーターかご毎の平均乗込率を求めこ
れにより割当制限を行い、下方階に行くに従って満員通
過となり、公平なサービスを受けられなくなるのを解消
するものがある。また、特公平2−53355では、各
階別残輸送荷重を求め、この残輸送荷重が最大の階から
サービスするエレベーターかご決定の演算を行い、この
サービスかごへの追加割当を禁止し、途中階のサービス
低下を解消するものが示されている。
上方階で乗車する人が多いときのエレベーター制御方装
置としては、例えば、特公平1−24711に示されて
いるように、エレベーターかご毎の平均乗込率を求めこ
れにより割当制限を行い、下方階に行くに従って満員通
過となり、公平なサービスを受けられなくなるのを解消
するものがある。また、特公平2−53355では、各
階別残輸送荷重を求め、この残輸送荷重が最大の階から
サービスするエレベーターかご決定の演算を行い、この
サービスかごへの追加割当を禁止し、途中階のサービス
低下を解消するものが示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特公平1−24711
では、エレベーターかご負荷により割当制限を行うた
め、近未来に対する予測が遅れ、特公平2−53355
では、全ての階について残輸送荷重をチェックしなけれ
ばならないため、構成システムが複雑になるという問題
点があった。
では、エレベーターかご負荷により割当制限を行うた
め、近未来に対する予測が遅れ、特公平2−53355
では、全ての階について残輸送荷重をチェックしなけれ
ばならないため、構成システムが複雑になるという問題
点があった。
【0004】この発明は上記のような問題点を解消し、
下降方向の交通が多いときに、途中階のサービス低下を
解消するエレベーター制御装置の提供を目的とする。
下降方向の交通が多いときに、途中階のサービス低下を
解消するエレベーター制御装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
ター制御装置は、乗場呼びの状況により割当評価値を演
算する割当評価値演算手段と、複数台のエレベーターの
中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるかご
割当手段と、上記かご割当手段により上記かごに割当ら
れた乗場呼び数を計測する割当数計測手段と、下降方向
の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以上であれ
ばダウンピークと判定するダウンピーク判定手段と、こ
のダウンピーク判定手段による判定結果がダウンピーク
のときに、上記割当数計測手段による割当て数があらか
じめ定められた応答可能呼び数以上のかごの割当を制限
する割当制限手段と、を備え、上記かご割当手段は上記
割当制限手段により割当てて制限されたかご以外のかご
の中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるも
のである。
ター制御装置は、乗場呼びの状況により割当評価値を演
算する割当評価値演算手段と、複数台のエレベーターの
中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるかご
割当手段と、上記かご割当手段により上記かごに割当ら
れた乗場呼び数を計測する割当数計測手段と、下降方向
の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以上であれ
ばダウンピークと判定するダウンピーク判定手段と、こ
のダウンピーク判定手段による判定結果がダウンピーク
のときに、上記割当数計測手段による割当て数があらか
じめ定められた応答可能呼び数以上のかごの割当を制限
する割当制限手段と、を備え、上記かご割当手段は上記
割当制限手段により割当てて制限されたかご以外のかご
の中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるも
のである。
【0006】また、乗場呼びの状況により割当評価値を
演算する割当評価値演算手段と、複数台のエレベーター
の中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるか
ご割当手段と、上記かご割当手段により上記かごに割当
られた乗場呼び数を計測する割当数計測手段と、下降方
向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以上であ
ればダウンピークと判定するダウンピーク判定手段と、
このダウンピーク判定手段により判定された結果がダウ
ンピークのときに、上記割当数計測手段による割当て数
とあらかじめ定められたペナルテイ係数に基づいて割当
評価ペナルテイを算出する割当評価ペナルテイ算出手段
と、を備え、上記かご割当手段は上記割当評価値と上記
割当評価ペナルテイに基づいてかごを割当てるものであ
る。
演算する割当評価値演算手段と、複数台のエレベーター
の中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるか
ご割当手段と、上記かご割当手段により上記かごに割当
られた乗場呼び数を計測する割当数計測手段と、下降方
向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以上であ
ればダウンピークと判定するダウンピーク判定手段と、
このダウンピーク判定手段により判定された結果がダウ
ンピークのときに、上記割当数計測手段による割当て数
とあらかじめ定められたペナルテイ係数に基づいて割当
評価ペナルテイを算出する割当評価ペナルテイ算出手段
と、を備え、上記かご割当手段は上記割当評価値と上記
割当評価ペナルテイに基づいてかごを割当てるものであ
る。
【0007】また、乗場呼びの状況により割当評価値を
演算する割当評価値演算手段と、複数台のエレベーター
の中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるか
ご割当手段と、上記かご割当手段により上記かごに割当
られた乗場呼び数を計測する割当数計測手段と、下降方
向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以上であ
ればダウンピークと判定するダウンピーク判定手段と、
かごが出発階から再び出発階に戻るまでのかご周回時間
を算出するかご周回時間算出手段と、上記かご周回時間
に基づき応答可能乗場呼び数を演算する応答可能乗場呼
び数演算手段と、上記ダウンピーク判定手段により判定
された結果がダウンピークのときに、上記応答可能乗場
呼び数演算手段による応答可能乗場呼び数以上のかごの
割当を制限する割当制限手段と、を備え、上記かご割当
手段は上記割当制限手段により割当て制限されたかご以
外のかごの中から、上記割当評価値に基づいてかごを割
当てるものである。
演算する割当評価値演算手段と、複数台のエレベーター
の中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるか
ご割当手段と、上記かご割当手段により上記かごに割当
られた乗場呼び数を計測する割当数計測手段と、下降方
向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以上であ
ればダウンピークと判定するダウンピーク判定手段と、
かごが出発階から再び出発階に戻るまでのかご周回時間
を算出するかご周回時間算出手段と、上記かご周回時間
に基づき応答可能乗場呼び数を演算する応答可能乗場呼
び数演算手段と、上記ダウンピーク判定手段により判定
された結果がダウンピークのときに、上記応答可能乗場
呼び数演算手段による応答可能乗場呼び数以上のかごの
割当を制限する割当制限手段と、を備え、上記かご割当
手段は上記割当制限手段により割当て制限されたかご以
外のかごの中から、上記割当評価値に基づいてかごを割
当てるものである。
【0008】また、乗場呼びの状況により割当評価値を
演算する割当評価値演算手段と、複数台のエレベーター
の中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるか
ご割当手段と、上記かご割当手段により上記かごに割当
られた乗場呼び数を計測する割当数計測手段と、下降方
向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以上であ
ればダウンピークと判定するダウンピーク判定手段と、
かごが出発階から再び出発階に戻るまでのかご周回時間
を算出するかご周回時間算出手段と、このかご周回時間
に基づき割当評価ペナルテイ係数を設定する割当評価ペ
ナルテイ係数設定手段と、上記ダウンピーク判定手段に
より判定された結果がダウンピークのときに、上記割当
評価ペナルテイ係数設定手段による割当評価ペナルテイ
係数と割当数計測手段による割当て数に基づいて割当評
価ペナルテイを算出する割当評価ペナルテイ算出手段
と、を備え、上記かご割当手段は上記割当評価値と上記
割当評価ペナルテイに基づいてかごを割当てるものであ
る。
演算する割当評価値演算手段と、複数台のエレベーター
の中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるか
ご割当手段と、上記かご割当手段により上記かごに割当
られた乗場呼び数を計測する割当数計測手段と、下降方
向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以上であ
ればダウンピークと判定するダウンピーク判定手段と、
かごが出発階から再び出発階に戻るまでのかご周回時間
を算出するかご周回時間算出手段と、このかご周回時間
に基づき割当評価ペナルテイ係数を設定する割当評価ペ
ナルテイ係数設定手段と、上記ダウンピーク判定手段に
より判定された結果がダウンピークのときに、上記割当
評価ペナルテイ係数設定手段による割当評価ペナルテイ
係数と割当数計測手段による割当て数に基づいて割当評
価ペナルテイを算出する割当評価ペナルテイ算出手段
と、を備え、上記かご割当手段は上記割当評価値と上記
割当評価ペナルテイに基づいてかごを割当てるものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図を
用いて説明する。
用いて説明する。
【0010】実施の形態1 図1はエレベーターの制御装置全体を示す全体構成図で
ある。101は、マイクロコンピューター(以下マイコ
ンという)で構成されたかご制御装置(1台分のみ示
す)で、中央処理装置(以下CPUという)101A、
群管理制御装置とデータの送受信を行う伝送装置101
B、プログラムおよびデータを格納する記憶装置101
C、入出力の信号レベルを変換する変換装置101Dを
有し、変換装置には駆動制御機器103が接続されてい
る。なお、このかご制御装置101は、さらに所定の複
数台数同様な構成にて接続される。102は、同じくマ
イコンで構成された群管理制御装置で、同様にCPU1
02A、伝送装置102B、記憶装置102C、変換装
置102Dを有し、変換装置には、乗場釦104が接続
されている。かご制御装置101と群管理制御装置10
2は、伝送装置101B、102Bを介して接続されて
いる。図2は図1に示したかご制御装置101及び群管
理制御装置102による具体的なエレベーター制御の詳
細構成図である。1は周知のエレベーターのサービスす
る各階に設けられた乗場釦、2は周知の乗場呼び登録手
段、3は応答可能乗場呼び数により乗場呼びの割当を制
限する割当制限手段、4は下降方向の交通が集中してい
ることを判定するダウンピーク判定手段、5は乗場呼び
に対してサービスするのに最適のエレベーターかごを選
択して割当てる周知のかご割当手段、6はエレベーター
かごの位置や呼びの状態から所定の評価式によって評価
値を演算し、この結果に基づいてサービスするかごを決
定する周知の割当評価値演算手段、7は各エレベーター
かごが割当られた乗場呼び数を計測する割当数計測手
段、8は周知のかご制御手段、9は周知のエレベーター
かごである。ダウンピーク判定手段4は下降方向の交通
が集中していることを判定し、ダウンピーク判定信号を
割当制限手段3に出力する手段であり、例えば、下降方
向の乗場呼び数が規定値以上になるとダウンピークと判
定する。割当数計測手段7は各エレベーターかごに割当
られた乗場呼び数を計測し、割当制限手段3に出力する
手段である。割当制限手段3はダウンピーク判定手段4
でダウンピークのとき、割当数計測手段7で計測した割
当数があらかじめ決められた応答可能乗場呼び数以上の
エレベーターかごを割当制限エレベーターかごとし、か
ご割当手段5に出力する。
ある。101は、マイクロコンピューター(以下マイコ
ンという)で構成されたかご制御装置(1台分のみ示
す)で、中央処理装置(以下CPUという)101A、
群管理制御装置とデータの送受信を行う伝送装置101
B、プログラムおよびデータを格納する記憶装置101
C、入出力の信号レベルを変換する変換装置101Dを
有し、変換装置には駆動制御機器103が接続されてい
る。なお、このかご制御装置101は、さらに所定の複
数台数同様な構成にて接続される。102は、同じくマ
イコンで構成された群管理制御装置で、同様にCPU1
02A、伝送装置102B、記憶装置102C、変換装
置102Dを有し、変換装置には、乗場釦104が接続
されている。かご制御装置101と群管理制御装置10
2は、伝送装置101B、102Bを介して接続されて
いる。図2は図1に示したかご制御装置101及び群管
理制御装置102による具体的なエレベーター制御の詳
細構成図である。1は周知のエレベーターのサービスす
る各階に設けられた乗場釦、2は周知の乗場呼び登録手
段、3は応答可能乗場呼び数により乗場呼びの割当を制
限する割当制限手段、4は下降方向の交通が集中してい
ることを判定するダウンピーク判定手段、5は乗場呼び
に対してサービスするのに最適のエレベーターかごを選
択して割当てる周知のかご割当手段、6はエレベーター
かごの位置や呼びの状態から所定の評価式によって評価
値を演算し、この結果に基づいてサービスするかごを決
定する周知の割当評価値演算手段、7は各エレベーター
かごが割当られた乗場呼び数を計測する割当数計測手
段、8は周知のかご制御手段、9は周知のエレベーター
かごである。ダウンピーク判定手段4は下降方向の交通
が集中していることを判定し、ダウンピーク判定信号を
割当制限手段3に出力する手段であり、例えば、下降方
向の乗場呼び数が規定値以上になるとダウンピークと判
定する。割当数計測手段7は各エレベーターかごに割当
られた乗場呼び数を計測し、割当制限手段3に出力する
手段である。割当制限手段3はダウンピーク判定手段4
でダウンピークのとき、割当数計測手段7で計測した割
当数があらかじめ決められた応答可能乗場呼び数以上の
エレベーターかごを割当制限エレベーターかごとし、か
ご割当手段5に出力する。
【0011】次に、動作を図3に示すフローチャート図
に基づいて説明する。S51において、乗場釦1が押さ
れないときは、何もしないで終わり、乗場釦1が押され
たときは、S52に進む。S52では、乗場呼び登録手
段2により乗場呼びを登録しS53に進む。S53で
は、ダウンピーク判定手段4により、下降方向の乗場呼
び数が規定値以上のとき、ダウンピークと判断しS54
に進み、それ以外のときはS56に進む。S54では、
割当数計測手段7により、各エレベーターかごに割当ら
れた乗場呼びの数を計測し割当数としS55に進む。S
55では、割当制限手段3により割当数があらかじめ決
められた応答可能乗場呼び数以上のエレベーターかごを
割当制限かごとし、S56に進む。S56では、割当評
価値演算手段6によりエレベーターかごの位置、エレベ
ーターかごに登録されている行先呼び、エレベーターか
ごに割当られている乗場呼びなどから、呼びが登録され
た乗場に各エレベーターかごが到着するのにかかる予測
時間を算出した割当評価値を演算し、S57に進む。S
57では、かご割当手段5により割当制限エレベーター
かご以外で割当評価値が最小のエレベーターかご、つま
り呼びが登録された乗場に最も早く到着できそうなエレ
ベーターかごである最適なエレベーターかごに割当を出
力し、S58に進む。S58では、かご制御手段8によ
り割当が出力されたエレベーターかごを起動させ、割当
に応答させる。
に基づいて説明する。S51において、乗場釦1が押さ
れないときは、何もしないで終わり、乗場釦1が押され
たときは、S52に進む。S52では、乗場呼び登録手
段2により乗場呼びを登録しS53に進む。S53で
は、ダウンピーク判定手段4により、下降方向の乗場呼
び数が規定値以上のとき、ダウンピークと判断しS54
に進み、それ以外のときはS56に進む。S54では、
割当数計測手段7により、各エレベーターかごに割当ら
れた乗場呼びの数を計測し割当数としS55に進む。S
55では、割当制限手段3により割当数があらかじめ決
められた応答可能乗場呼び数以上のエレベーターかごを
割当制限かごとし、S56に進む。S56では、割当評
価値演算手段6によりエレベーターかごの位置、エレベ
ーターかごに登録されている行先呼び、エレベーターか
ごに割当られている乗場呼びなどから、呼びが登録され
た乗場に各エレベーターかごが到着するのにかかる予測
時間を算出した割当評価値を演算し、S57に進む。S
57では、かご割当手段5により割当制限エレベーター
かご以外で割当評価値が最小のエレベーターかご、つま
り呼びが登録された乗場に最も早く到着できそうなエレ
ベーターかごである最適なエレベーターかごに割当を出
力し、S58に進む。S58では、かご制御手段8によ
り割当が出力されたエレベーターかごを起動させ、割当
に応答させる。
【0012】以上のような形態を採ることにより、エレ
ベーターかご1台当たりに割当られる乗場呼び数が制限
されるため、一階から出発して、再度一階に戻ってくる
までの各々のエレベーターかごの周回時間が減少し、各
エレベーターかごに割当られる乗場呼び数を制限する
(制限された乗場呼びは、ほかのエレベーターかごに割
当る)ことにより、エレベーターかごが停止する回数が
減る。よってかご周回時間が減り、単位時間あたりのエ
レベーターかご往復回数が増え、輸送効率が向上する。
ベーターかご1台当たりに割当られる乗場呼び数が制限
されるため、一階から出発して、再度一階に戻ってくる
までの各々のエレベーターかごの周回時間が減少し、各
エレベーターかごに割当られる乗場呼び数を制限する
(制限された乗場呼びは、ほかのエレベーターかごに割
当る)ことにより、エレベーターかごが停止する回数が
減る。よってかご周回時間が減り、単位時間あたりのエ
レベーターかご往復回数が増え、輸送効率が向上する。
【0013】実施の形態2 図4はエレベーター制御装置の構成図である。1は周知
のエレベーターのサービスする各階に設けられた乗場
釦、2は周知の乗場呼び登録手段、4は下降方向の交通
が集中していることを判定するダウンピーク判定手段、
5は乗場呼びに対してサービスするのに最適のエレベー
ターかごを選択して割当てる周知のかご割当手段、6は
エレベーターかごの位置や呼びの状態から所定の評価式
によって評価値を演算し、この結果に基づいてサービス
するかごを決定する周知の割当評価値演算手段、7は各
エレベーターかごが割当られた乗場呼び数を計測する割
当数計測手段、8は周知のかご制御手段、9は周知のエ
レベーターかごである。10はエレベーターかごの割当
数に応じて割当評価ペナルティを算出する割当評価ペナ
ルティ算出手段であり、ダウンピーク判定手段4により
ダウンピークであるとき、割当数計測手段7で計測した
割当数に応じて割当評価ペナルティを算出し、かご割当
手段5に出力する手段であり、例えば、ダウンピークの
とき、あらかじめ決められた割当評価ペナルティ係数に
割当数を乗じて割当評価ペナルティを求め、かご割当手
段5に出力する。
のエレベーターのサービスする各階に設けられた乗場
釦、2は周知の乗場呼び登録手段、4は下降方向の交通
が集中していることを判定するダウンピーク判定手段、
5は乗場呼びに対してサービスするのに最適のエレベー
ターかごを選択して割当てる周知のかご割当手段、6は
エレベーターかごの位置や呼びの状態から所定の評価式
によって評価値を演算し、この結果に基づいてサービス
するかごを決定する周知の割当評価値演算手段、7は各
エレベーターかごが割当られた乗場呼び数を計測する割
当数計測手段、8は周知のかご制御手段、9は周知のエ
レベーターかごである。10はエレベーターかごの割当
数に応じて割当評価ペナルティを算出する割当評価ペナ
ルティ算出手段であり、ダウンピーク判定手段4により
ダウンピークであるとき、割当数計測手段7で計測した
割当数に応じて割当評価ペナルティを算出し、かご割当
手段5に出力する手段であり、例えば、ダウンピークの
とき、あらかじめ決められた割当評価ペナルティ係数に
割当数を乗じて割当評価ペナルティを求め、かご割当手
段5に出力する。
【0014】次に、動作につき図6に示すフローチャー
ト図に基づいて説明する。S61において、乗場釦1が
押されないときは、何もしないで終わり、乗場釦1が押
されたときは、S62に進む。S62では、乗場呼び登
録手段2により乗場呼びを登録しS63に進む。S63
では、ダウンピーク判定手段4により、下降方向の乗場
呼び数が規定値以上のとき、ダウンピークと判断しS6
4に進み、それ以外のときはS66に進む。S64で
は、割当数計測手段7により、各エレベーターかごに割
当られた乗場呼びの数を計測し割当数としS65に進
む。65では割当評価ペナルティ算出手段10により、
割当にくくするため、割当評価値に加算する値であり、
あらかじめ決められた割当評価ペナルティ係数に割当数
を乗じて割当評価ペナルティを算出する。すなわち、エ
レベーターかご毎に、 割当評価ペナルティ=割当評価ペナルティ係数×割当数 として求める。次に、S66では、割当評価値演算手段
6によりエレベーターかごの位置、エレベーターかごに
登録されている行先呼び、エレベーターかごに割当られ
ている乗場呼びなどから、呼びが登録された乗場に各エ
レベーターかごが到着するのにかかる予測時間を算出し
た割当評価値を演算し、S67に進む。S67では、か
ご割当て手段5により、各エレベーターかごにおいて、
66で求めた割当評価値とS65で求めた割当評価ペナ
ルティを加算し、その値が最小のエレベーターかごに乗
場呼びを割当ててS68に進む。S68では、かご制御
手段8により割当が出力されたエレベーターかごを起動
させ、割当に応答させる。
ト図に基づいて説明する。S61において、乗場釦1が
押されないときは、何もしないで終わり、乗場釦1が押
されたときは、S62に進む。S62では、乗場呼び登
録手段2により乗場呼びを登録しS63に進む。S63
では、ダウンピーク判定手段4により、下降方向の乗場
呼び数が規定値以上のとき、ダウンピークと判断しS6
4に進み、それ以外のときはS66に進む。S64で
は、割当数計測手段7により、各エレベーターかごに割
当られた乗場呼びの数を計測し割当数としS65に進
む。65では割当評価ペナルティ算出手段10により、
割当にくくするため、割当評価値に加算する値であり、
あらかじめ決められた割当評価ペナルティ係数に割当数
を乗じて割当評価ペナルティを算出する。すなわち、エ
レベーターかご毎に、 割当評価ペナルティ=割当評価ペナルティ係数×割当数 として求める。次に、S66では、割当評価値演算手段
6によりエレベーターかごの位置、エレベーターかごに
登録されている行先呼び、エレベーターかごに割当られ
ている乗場呼びなどから、呼びが登録された乗場に各エ
レベーターかごが到着するのにかかる予測時間を算出し
た割当評価値を演算し、S67に進む。S67では、か
ご割当て手段5により、各エレベーターかごにおいて、
66で求めた割当評価値とS65で求めた割当評価ペナ
ルティを加算し、その値が最小のエレベーターかごに乗
場呼びを割当ててS68に進む。S68では、かご制御
手段8により割当が出力されたエレベーターかごを起動
させ、割当に応答させる。
【0015】以上のように、乗場呼びが割当られている
数に応じて、新規乗場呼びを割当にくくすることができ
る。よって乗場呼びを各エレベーターかごに均等に割当
ることができ、特定エレベーターかごに割当が集中する
ことにより途中階の乗客が乗れなくなるのを防ぐことが
できる。
数に応じて、新規乗場呼びを割当にくくすることができ
る。よって乗場呼びを各エレベーターかごに均等に割当
ることができ、特定エレベーターかごに割当が集中する
ことにより途中階の乗客が乗れなくなるのを防ぐことが
できる。
【0016】実施の形態3 図6はエレベーター制御装置の構成図である。1は周知
のエレベーターのサービスする各階に設けられた乗場
釦、2は周知の乗場呼び登録手段、3は応答可能乗場呼
び数により乗場呼びの割当を制限する割当制限手段、4
は下降方向の交通が集中していることを判定するダウン
ピーク判定手段、5は乗場呼びに対してサービスするの
に最適のエレベーターかごを選択して割当てる周知のか
ご割当手段、6はエレベーターかごの位置や呼びの状態
から所定の評価式によって評価値を演算し、この結果に
基づいてサービスするかごを決定する周知の割当評価値
演算手段、7は各エレベーターかごが割当られた乗場呼
び数を計測する割当数計測手段、8は周知のかご制御手
段、9は周知のエレベーターかごである。11はエレベ
ーターかごの周回時間を学習し最適な応答可能乗場呼び
数を演算する応答可能乗場呼び数演算手段、12はエレ
ベーターかごの運行制御結果から一階から出発して、再
度一階に戻ってくるまでの時間を実測するかご周回時間
算出手段である。応答可能乗場呼び数演算手段11はか
ご周回時間算出時間12で求めたかご周回時間を学習し
最適な応答可能乗場呼び数を演算する手段であり、例え
ば、過去一定時間の平均周回時間が、登録可能階減少基
準値より大きいとき、登録可能乗場呼び数を減らし、登
録可能階増加基準値より小さいとき、登録可能乗場呼び
数を増やす。割当制限手段3は、ダウンピーク判定手段
4によりダウンピーク中で、かつ、割当数計測手段7で
計測した割当数が応答可能乗場呼び数演算手段11で求
めた応答可能乗場呼び数以上のエレベーターかごを割当
制限エレベーターかごとし、かご割当手段5に出力する
手段である。
のエレベーターのサービスする各階に設けられた乗場
釦、2は周知の乗場呼び登録手段、3は応答可能乗場呼
び数により乗場呼びの割当を制限する割当制限手段、4
は下降方向の交通が集中していることを判定するダウン
ピーク判定手段、5は乗場呼びに対してサービスするの
に最適のエレベーターかごを選択して割当てる周知のか
ご割当手段、6はエレベーターかごの位置や呼びの状態
から所定の評価式によって評価値を演算し、この結果に
基づいてサービスするかごを決定する周知の割当評価値
演算手段、7は各エレベーターかごが割当られた乗場呼
び数を計測する割当数計測手段、8は周知のかご制御手
段、9は周知のエレベーターかごである。11はエレベ
ーターかごの周回時間を学習し最適な応答可能乗場呼び
数を演算する応答可能乗場呼び数演算手段、12はエレ
ベーターかごの運行制御結果から一階から出発して、再
度一階に戻ってくるまでの時間を実測するかご周回時間
算出手段である。応答可能乗場呼び数演算手段11はか
ご周回時間算出時間12で求めたかご周回時間を学習し
最適な応答可能乗場呼び数を演算する手段であり、例え
ば、過去一定時間の平均周回時間が、登録可能階減少基
準値より大きいとき、登録可能乗場呼び数を減らし、登
録可能階増加基準値より小さいとき、登録可能乗場呼び
数を増やす。割当制限手段3は、ダウンピーク判定手段
4によりダウンピーク中で、かつ、割当数計測手段7で
計測した割当数が応答可能乗場呼び数演算手段11で求
めた応答可能乗場呼び数以上のエレベーターかごを割当
制限エレベーターかごとし、かご割当手段5に出力する
手段である。
【0017】次に、動作を図7に示すフローチャート図
に基づいて説明する。S71では、かご周回時間算出手
段12によりかごの周回時間を算出し、S72に進む。
S72では応答可能乗場呼び数演算手段11により、か
ごの周回時間を学習し、応答可能乗場呼び数を演算し、
S73に進む。S73において、乗場釦1が押されない
ときは、何もしないで終わり、乗場釦1が押されたとき
は、S74に進む。S74では、乗場呼び登録手段2に
より乗場呼びを登録しS75に進む。 S75では、ダ
ウンピーク判定手段4により下降方向の乗場呼び数が規
定値以上のとき、ダウンピークと判断しS76に進み、
それ以外のときはS78に進む。S76では、割当数計
測手段7により各エレベーターかごに割当られた乗場呼
びの数を計測し割当数としS77に進む。S77では、
割当制限手段3により、割当数計測手段7で計測した割
当数がS72で求めた応答可能乗場呼び数以上のエレベ
ーターかごを割当制限かごとし、S78に進む。S78
では、割当評価値演算手段6により割当評価値を演算
し、S79に進む。S79では、かご割当手段5により
割当制限かご以外で割当評価値が最適なかごに割当を出
力し、S80に進む。S80では、かご制御手段8によ
り割当が出力されたエレベーターかごを起動させ、割当
に応答させる。
に基づいて説明する。S71では、かご周回時間算出手
段12によりかごの周回時間を算出し、S72に進む。
S72では応答可能乗場呼び数演算手段11により、か
ごの周回時間を学習し、応答可能乗場呼び数を演算し、
S73に進む。S73において、乗場釦1が押されない
ときは、何もしないで終わり、乗場釦1が押されたとき
は、S74に進む。S74では、乗場呼び登録手段2に
より乗場呼びを登録しS75に進む。 S75では、ダ
ウンピーク判定手段4により下降方向の乗場呼び数が規
定値以上のとき、ダウンピークと判断しS76に進み、
それ以外のときはS78に進む。S76では、割当数計
測手段7により各エレベーターかごに割当られた乗場呼
びの数を計測し割当数としS77に進む。S77では、
割当制限手段3により、割当数計測手段7で計測した割
当数がS72で求めた応答可能乗場呼び数以上のエレベ
ーターかごを割当制限かごとし、S78に進む。S78
では、割当評価値演算手段6により割当評価値を演算
し、S79に進む。S79では、かご割当手段5により
割当制限かご以外で割当評価値が最適なかごに割当を出
力し、S80に進む。S80では、かご制御手段8によ
り割当が出力されたエレベーターかごを起動させ、割当
に応答させる。
【0018】以上のような形態を採ることにより、最適
に設定された登録可能乗場呼び数を用いることができ、
より輸送効率が向上する。
に設定された登録可能乗場呼び数を用いることができ、
より輸送効率が向上する。
【0019】実施の形態4 図8はエレベーター制御装置の構成図である。1は周知
の乗場釦、2は周知の乗場呼び登録手段、10はエレベ
ーターかごの割当数に応じて割当評価ペナルティを算出
する割当評価ペナルティ算出手段、13はエレベーター
かごの周回時間を学習し最適な割当評価ペナルティ係数
を設定する割当評価ペナルティ係数設定手段、4は下降
方向の交通が集中していることを判定するダウンピーク
判定手段、5は乗場呼びに対してサービスするのに最適
のエレベーターかごを選択して割当てる周知のかご割当
手段、6は周知の割当評価演算手段、12はエレベータ
ーかごの運行制御結果からかごの周回時間を算出するか
ご周回時間算出手段、7は各エレベーターかごが割当ら
れた乗場呼び数を計測する割当数計測手段、8は周知の
かご制御手段、9は周知のエレベーターかごである。割
当評価ペナルティ係数設定手段13は12で算出された
かご周回時間を学習し最適な割当評価ペナルティ係数を
設定する。割当評価ペナルティ算出手段10は、ダウン
ピークであるとき割当数計測手段7で計測した割当数と
割当評価ペナルティ係数設定手段13で設定した割当評
価ペナルティ係数に応じて割当評価ペナルティを算出
し、かご割当手段5に出力する。 例えば、ダウンピー
クとき、割当評価ペナルティ係数設定手段13で設定さ
れた割当評価ペナルティ係数に割当数を乗じて割当評価
ペナルティを求め、かご割当手段5に出力する。
の乗場釦、2は周知の乗場呼び登録手段、10はエレベ
ーターかごの割当数に応じて割当評価ペナルティを算出
する割当評価ペナルティ算出手段、13はエレベーター
かごの周回時間を学習し最適な割当評価ペナルティ係数
を設定する割当評価ペナルティ係数設定手段、4は下降
方向の交通が集中していることを判定するダウンピーク
判定手段、5は乗場呼びに対してサービスするのに最適
のエレベーターかごを選択して割当てる周知のかご割当
手段、6は周知の割当評価演算手段、12はエレベータ
ーかごの運行制御結果からかごの周回時間を算出するか
ご周回時間算出手段、7は各エレベーターかごが割当ら
れた乗場呼び数を計測する割当数計測手段、8は周知の
かご制御手段、9は周知のエレベーターかごである。割
当評価ペナルティ係数設定手段13は12で算出された
かご周回時間を学習し最適な割当評価ペナルティ係数を
設定する。割当評価ペナルティ算出手段10は、ダウン
ピークであるとき割当数計測手段7で計測した割当数と
割当評価ペナルティ係数設定手段13で設定した割当評
価ペナルティ係数に応じて割当評価ペナルティを算出
し、かご割当手段5に出力する。 例えば、ダウンピー
クとき、割当評価ペナルティ係数設定手段13で設定さ
れた割当評価ペナルティ係数に割当数を乗じて割当評価
ペナルティを求め、かご割当手段5に出力する。
【0020】次に、動作について図9に示すフローチャ
ート図に基づいて説明する。S81では、かご周回時間
算出手段12によりかごの周回時間を算出し、S82に
進む。S82では、割当評価ペナルティ係数設定手段1
3によりかごの周回時間を学習し、割当評価ペナルティ
係数を設定する。例えば、過去一定時間の平均周回時間
に、ある係数を掛けて、割当評価ペナルティ係数とす
る。平均周回時間が大きくなると、割当評価ペナルティ
係数が大きくなり、割当が多いエレベーターかごを割当
にくくする。次に、S83に進む。S83において、乗
場釦1が押されないときは、何もしないで終わり、乗場
釦1が押されたときは、S84に進む。S84では、乗
場呼び登録手段2により乗場呼びを登録しS85に進
む。S85では、ダウンピーク判定手段4により下降方
向の乗場呼び数が規定値以上のとき、ダウンピークと判
断しS86に進み、それ以外のときはS88に進む。S
86では、割当数計測手段7により各エレベーターかご
に割当られた乗場呼びの数を計測し割当数としS87に
進む。S87では、割当評価ペナルティ算出手段10に
より、S82で設定した割当評価ペナルティ係数に割当
数を乗じて割当評価ペナルティを算出し、S88に進
む。S88では、割当評価値演算手段6により割当評価
値を演算し、S89に進む。S89では、かご割当手段
5により割当評価値と割当ペナルティにより、最適なエ
レベーターかごに割当を出力し、S90に進む。S90
では、かご制御手段8により割当が出力されたエレベー
ターかごを起動させ、割当に応答させる。
ート図に基づいて説明する。S81では、かご周回時間
算出手段12によりかごの周回時間を算出し、S82に
進む。S82では、割当評価ペナルティ係数設定手段1
3によりかごの周回時間を学習し、割当評価ペナルティ
係数を設定する。例えば、過去一定時間の平均周回時間
に、ある係数を掛けて、割当評価ペナルティ係数とす
る。平均周回時間が大きくなると、割当評価ペナルティ
係数が大きくなり、割当が多いエレベーターかごを割当
にくくする。次に、S83に進む。S83において、乗
場釦1が押されないときは、何もしないで終わり、乗場
釦1が押されたときは、S84に進む。S84では、乗
場呼び登録手段2により乗場呼びを登録しS85に進
む。S85では、ダウンピーク判定手段4により下降方
向の乗場呼び数が規定値以上のとき、ダウンピークと判
断しS86に進み、それ以外のときはS88に進む。S
86では、割当数計測手段7により各エレベーターかご
に割当られた乗場呼びの数を計測し割当数としS87に
進む。S87では、割当評価ペナルティ算出手段10に
より、S82で設定した割当評価ペナルティ係数に割当
数を乗じて割当評価ペナルティを算出し、S88に進
む。S88では、割当評価値演算手段6により割当評価
値を演算し、S89に進む。S89では、かご割当手段
5により割当評価値と割当ペナルティにより、最適なエ
レベーターかごに割当を出力し、S90に進む。S90
では、かご制御手段8により割当が出力されたエレベー
ターかごを起動させ、割当に応答させる。
【0021】以上のような形態を採ることにより、最適
に設定された評価ペナルティを用いることができ、より
輸送効率が向上する。
に設定された評価ペナルティを用いることができ、より
輸送効率が向上する。
【0022】
【発明の効果】この発明に係るエレベーターの制御装置
は、乗場呼びの状況により割当評価値を演算する割当評
価値演算手段と、複数台のエレベーターの中から、上記
割当評価値に基づいてかごを割当てるかご割当手段と、
上記かご割当手段により上記かごに割当られた乗場呼び
数を計測する割当数計測手段と、下降方向の上記乗場呼
び数があらかじめ定められた値以上であればダウンピー
クと判定するダウンピーク判定手段と、このダウンピー
ク判定手段による判定結果がダウンピークのときに、上
記割当数計測手段による割当て数があらかじめ定められ
た応答可能呼び数以上のかごの割当を制限する割当制限
手段と、を備え、上記かご割当手段は上記割当制限手段
により割当てて制限されたかご以外のかごの中から、上
記割当評価値に基づいてかごを割当てるので、かごの周
回時間が減少し、輸送効率を向上させることができる。
は、乗場呼びの状況により割当評価値を演算する割当評
価値演算手段と、複数台のエレベーターの中から、上記
割当評価値に基づいてかごを割当てるかご割当手段と、
上記かご割当手段により上記かごに割当られた乗場呼び
数を計測する割当数計測手段と、下降方向の上記乗場呼
び数があらかじめ定められた値以上であればダウンピー
クと判定するダウンピーク判定手段と、このダウンピー
ク判定手段による判定結果がダウンピークのときに、上
記割当数計測手段による割当て数があらかじめ定められ
た応答可能呼び数以上のかごの割当を制限する割当制限
手段と、を備え、上記かご割当手段は上記割当制限手段
により割当てて制限されたかご以外のかごの中から、上
記割当評価値に基づいてかごを割当てるので、かごの周
回時間が減少し、輸送効率を向上させることができる。
【0023】また、乗場呼びの状況により割当評価値を
演算する割当評価値演算手段と、複数台のエレベーター
の中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるか
ご割当手段と、上記かご割当手段により上記かごに割当
られた乗場呼び数を計測する割当数計測手段と、下降方
向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以上であ
ればダウンピークと判定するダウンピーク判定手段と、
このダウンピーク判定手段により判定された結果がダウ
ンピークのときに、上記割当数計測手段による割当て数
とあらかじめ定められたペナルテイ係数に基づいて割当
評価ペナルテイを算出する割当評価ペナルテイ算出手段
と、を備え、上記かご割当手段は上記割当評価値と上記
割当評価ペナルテイに基づいてかごを割当てるので、乗
場呼びを各かごに均等に割当ることができ、特定のかご
に割当が集中し途中階の乗客が乗れなくなるのを防ぐこ
とができる。
演算する割当評価値演算手段と、複数台のエレベーター
の中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるか
ご割当手段と、上記かご割当手段により上記かごに割当
られた乗場呼び数を計測する割当数計測手段と、下降方
向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以上であ
ればダウンピークと判定するダウンピーク判定手段と、
このダウンピーク判定手段により判定された結果がダウ
ンピークのときに、上記割当数計測手段による割当て数
とあらかじめ定められたペナルテイ係数に基づいて割当
評価ペナルテイを算出する割当評価ペナルテイ算出手段
と、を備え、上記かご割当手段は上記割当評価値と上記
割当評価ペナルテイに基づいてかごを割当てるので、乗
場呼びを各かごに均等に割当ることができ、特定のかご
に割当が集中し途中階の乗客が乗れなくなるのを防ぐこ
とができる。
【0024】また、乗場呼びの状況により割当評価値を
演算する割当評価値演算手段と、複数台のエレベーター
の中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるか
ご割当手段と、上記かご割当手段により上記かごに割当
られた乗場呼び数を計測する割当数計測手段と、下降方
向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以上であ
ればダウンピークと判定するダウンピーク判定手段と、
かごが出発階から再び出発階に戻るまでのかご周回時間
を算出するかご周回時間算出手段と、上記かご周回時間
に基づき応答可能乗場呼び数を演算する応答可能乗場呼
び数演算手段と、上記ダウンピーク判定手段により判定
された結果がダウンピークのときに、上記応答可能乗場
呼び数演算手段による応答可能乗場呼び数以上のかごの
割当を制限する割当制限手段と、を備え、上記かご割当
手段は上記割当制限手段により割当て制限されたかご以
外のかごの中から、上記割当評価値に基づいてかごを割
当てるので、かごの周回時間がさらに減少し、輸送効率
がさらに向上させることができる。
演算する割当評価値演算手段と、複数台のエレベーター
の中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるか
ご割当手段と、上記かご割当手段により上記かごに割当
られた乗場呼び数を計測する割当数計測手段と、下降方
向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以上であ
ればダウンピークと判定するダウンピーク判定手段と、
かごが出発階から再び出発階に戻るまでのかご周回時間
を算出するかご周回時間算出手段と、上記かご周回時間
に基づき応答可能乗場呼び数を演算する応答可能乗場呼
び数演算手段と、上記ダウンピーク判定手段により判定
された結果がダウンピークのときに、上記応答可能乗場
呼び数演算手段による応答可能乗場呼び数以上のかごの
割当を制限する割当制限手段と、を備え、上記かご割当
手段は上記割当制限手段により割当て制限されたかご以
外のかごの中から、上記割当評価値に基づいてかごを割
当てるので、かごの周回時間がさらに減少し、輸送効率
がさらに向上させることができる。
【0025】また、乗場呼びの状況により割当評価値を
演算する割当評価値演算手段と、複数台のエレベーター
の中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるか
ご割当手段と、上記かご割当手段により上記かごに割当
られた乗場呼び数を計測する割当数計測手段と、下降方
向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以上であ
ればダウンピークと判定するダウンピーク判定手段と、
かごが出発階から再び出発階に戻るまでのかご周回時間
を算出するかご周回時間算出手段と、このかご周回時間
に基づき割当評価ペナルテイ係数を設定する割当評価ペ
ナルテイ係数設定手段と、上記ダウンピーク判定手段に
より判定された結果がダウンピークのときに、上記割当
評価ペナルテイ係数設定手段による割当評価ペナルテイ
係数と割当数計測手段による割当て数に基づいて割当評
価ペナルテイを算出する割当評価ペナルテイ算出手段
と、を備え、上記かご割当手段は上記割当評価値と上記
割当評価ペナルテイに基づいてかごを割当てるので、特
定のかごに割当が集中し途中階の乗客が乗れなくなるの
をよりよく防ぐことができる。
演算する割当評価値演算手段と、複数台のエレベーター
の中から、上記割当評価値に基づいてかごを割当てるか
ご割当手段と、上記かご割当手段により上記かごに割当
られた乗場呼び数を計測する割当数計測手段と、下降方
向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以上であ
ればダウンピークと判定するダウンピーク判定手段と、
かごが出発階から再び出発階に戻るまでのかご周回時間
を算出するかご周回時間算出手段と、このかご周回時間
に基づき割当評価ペナルテイ係数を設定する割当評価ペ
ナルテイ係数設定手段と、上記ダウンピーク判定手段に
より判定された結果がダウンピークのときに、上記割当
評価ペナルテイ係数設定手段による割当評価ペナルテイ
係数と割当数計測手段による割当て数に基づいて割当評
価ペナルテイを算出する割当評価ペナルテイ算出手段
と、を備え、上記かご割当手段は上記割当評価値と上記
割当評価ペナルテイに基づいてかごを割当てるので、特
定のかごに割当が集中し途中階の乗客が乗れなくなるの
をよりよく防ぐことができる。
【図1】 この発明のエレベーターの制御装置の全体構
成図である。
成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1のエレベーターの制
御装置の構成図である。
御装置の構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の動作を示すフロー
チャート図である。
チャート図である。
【図4】 この発明の実施の形態2のエレベーターの制
御装置の構成図である。
御装置の構成図である。
【図5】 この発明の実施の形態2の動作を示すフロー
チャート図である。
チャート図である。
【図6】 この発明の実施の形態3のエレベーターの制
御装置の構成図である。
御装置の構成図である。
【図7】 この発明の実施の形態3の動作を示すフロー
チャート図である。
チャート図である。
【図8】 この発明の実施の形態4のエレベーターの制
御装置の構成図である。
御装置の構成図である。
【図9】 この発明の実施の形態4の動作を示すフロー
チャート図である。
チャート図である。
1 乗場釦、2 乗場呼び登録手段、3 割当制限手
段、4 ダウンピーク判定手段、5 かご割当手段、6
割当評価値演算手段、7 割当数計測手段、8かご制
御手段、9 エレベーターかご、10 割当評価ペナル
ティ算出手段、11 応答可能乗場呼び数演算手段、1
2 かご周回時間算出手段、13 割当評価ペナルテ
ィ係数設定手段。
段、4 ダウンピーク判定手段、5 かご割当手段、6
割当評価値演算手段、7 割当数計測手段、8かご制
御手段、9 エレベーターかご、10 割当評価ペナル
ティ算出手段、11 応答可能乗場呼び数演算手段、1
2 かご周回時間算出手段、13 割当評価ペナルテ
ィ係数設定手段。
Claims (4)
- 【請求項1】 乗場呼びの状況により割当評価値を演算
する割当評価値演算手段と、 複数台のエレベーターの中から、上記割当評価値に基づ
いてかごを割当てるかご割当手段と、 上記かご割当手段により上記かごに割当られた乗場呼び
数を計測する割当数計測手段と、 下降方向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以
上であればダウンピークと判定するダウンピーク判定手
段と、 このダウンピーク判定手段による判定結果がダウンピー
クのときに、上記割当数計測手段による割当て数があら
かじめ定められた応答可能呼び数以上のかごの割当を制
限する割当制限手段と、 を備え、 上記かご割当手段は上記割当制限手段により割当てて制
限されたかご以外のかごの中から、上記割当評価値に基
づいてかごを割当てることを特徴とするエレベーターの
制御装置。 - 【請求項2】 乗場呼びの状況により割当評価値を演算
する割当評価値演算手段と、 複数台のエレベーターの中から、上記割当評価値に基づ
いてかごを割当てるかご割当手段と、 上記かご割当手段により上記かごに割当られた乗場呼び
数を計測する割当数計測手段と、 下降方向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以
上であればダウンピークと判定するダウンピーク判定手
段と、 このダウンピーク判定手段により判定された結果がダウ
ンピークのときに、上記割当数計測手段による割当て数
とあらかじめ定められたペナルテイ係数に基づいて割当
評価ペナルテイを算出する割当評価ペナルテイ算出手段
と、を備え、 上記かご割当手段は上記割当評価値と上記割当評価ペナ
ルテイに基づいてかごを割当てることを特徴とするエレ
ベーターの制御装置。 - 【請求項3】 乗場呼びの状況により割当評価値を演算
する割当評価値演算手段と、 複数台のエレベーターの中から、上記割当評価値に基づ
いてかごを割当てるかご割当手段と、 上記かご割当手段により上記かごに割当られた乗場呼び
数を計測する割当数計測手段と、 下降方向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以
上であればダウンピークと判定するダウンピーク判定手
段と、 かごが出発階から再び出発階に戻るまでのかご周回時間
を算出するかご周回時間算出手段と、 上記かご周回時間に基づき応答可能乗場呼び数を演算す
る応答可能乗場呼び数演算手段と、 上記ダウンピーク判定手段により判定された結果がダウ
ンピークのときに、上記応答可能乗場呼び数演算手段に
よる応答可能乗場呼び数以上のかごの割当を制限する割
当制限手段と、を備え、 上記かご割当手段は上記割当制限手段により割当て制限
されたかご以外のかごの中から、上記割当評価値に基づ
いてかごを割当てることを特徴とするエレベーターの制
御装置。 - 【請求項4】 乗場呼びの状況により割当評価値を演算
する割当評価値演算手段と、 複数台のエレベーターの中から、上記割当評価値に基づ
いてかごを割当てるかご割当手段と、 上記かご割当手段により上記かごに割当られた乗場呼び
数を計測する割当数計測手段と、 下降方向の上記乗場呼び数があらかじめ定められた値以
上であればダウンピークと判定するダウンピーク判定手
段と、 かごが出発階から再び出発階に戻るまでのかご周回時間
を算出するかご周回時間算出手段と、 このかご周回時間に基づき割当評価ペナルテイ係数を設
定する割当評価ペナルテイ係数設定手段と、 上記ダウンピーク判定手段により判定された結果がダウ
ンピークのときに、上記割当評価ペナルテイ係数設定手
段による割当評価ペナルテイ係数と割当数計測手段によ
る割当て数に基づいて割当評価ペナルテイを算出する割
当評価ペナルテイ算出手段と、を備え、 上記かご割当手段は上記割当評価値と上記割当評価ペナ
ルテイに基づいてかごを割当てることを特徴とするエレ
ベーターの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8006451A JPH09194151A (ja) | 1996-01-18 | 1996-01-18 | エレベーターの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8006451A JPH09194151A (ja) | 1996-01-18 | 1996-01-18 | エレベーターの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09194151A true JPH09194151A (ja) | 1997-07-29 |
Family
ID=11638799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8006451A Pending JPH09194151A (ja) | 1996-01-18 | 1996-01-18 | エレベーターの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09194151A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5107343B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-12-26 | 三菱電機株式会社 | エレベータシステム |
-
1996
- 1996-01-18 JP JP8006451A patent/JPH09194151A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5107343B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-12-26 | 三菱電機株式会社 | エレベータシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4098366B2 (ja) | エレベータ群の制御 | |
JP5351510B2 (ja) | 乗り場行先階予約式群管理エレベーターの制御装置 | |
CA2738888C (en) | Elevator system | |
US7975808B2 (en) | Saturation control for destination dispatch systems | |
JP2011105452A (ja) | エレベータの群管理システム及び群管理方法 | |
US6439349B1 (en) | Method and apparatus for assigning new hall calls to one of a plurality of elevator cars | |
US4503941A (en) | Supervisory apparatus for elevators | |
JP4732343B2 (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JP2001310876A (ja) | ダブルデッキエレベータシステムの制御装置および制御方法 | |
KR100294093B1 (ko) | 엘리베이터의군관리제어장치 | |
WO2020261361A1 (ja) | エレベーター群管理システム | |
JPH09194151A (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JP5650834B1 (ja) | エレベータの群管理制御システム | |
JPH06263334A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPH0735228B2 (ja) | エレベ−タ装置 | |
CN116354199A (zh) | 基于语音交互的电梯呼梯装置及呼梯控制方法 | |
JP4358650B2 (ja) | エレベーターの群管理制御装置 | |
JPS61136883A (ja) | エレベ−タの群管理装置 | |
JPH02132077A (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JP7306518B1 (ja) | エレベータの群管理システム | |
US7475757B2 (en) | Elevator dispatching with balanced passenger perception of waiting | |
JP5082215B2 (ja) | エレベータの群管理装置及び群管理方法 | |
JPH064475B2 (ja) | エレベ−タの群管理装置 | |
JPH09156843A (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JP3428522B2 (ja) | ダブルデッキエレベーターの運行制御装置 |