[go: up one dir, main page]

JPH09193478A - 多機能プリンタおよび動作方法 - Google Patents

多機能プリンタおよび動作方法

Info

Publication number
JPH09193478A
JPH09193478A JP9002683A JP268397A JPH09193478A JP H09193478 A JPH09193478 A JP H09193478A JP 9002683 A JP9002683 A JP 9002683A JP 268397 A JP268397 A JP 268397A JP H09193478 A JPH09193478 A JP H09193478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
station
sheet
scanning
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9002683A
Other languages
English (en)
Inventor
Samuel A Stodder
サミュエル・エー・ストーダー
Steven O Stocker
スティーブン・オー・ストッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH09193478A publication Critical patent/JPH09193478A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0005Curl smoothing, i.e. smoothing down corrugated printing material, e.g. by pressing means acting on wrinkled printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファクシミリ機は、文書の送信器と受信器、
またプリンタとしてあるいは簡便な複写機として用いら
れる。これらのファクシミリ機には2つの異なる用紙通
路が用いられてきた。一方の通路は送信文書に専用のも
のであり、他方の通路はプリントアウトに専用のもので
ある。その結果、ファクシミリ機はこの重複した用紙処
理機能のための多数の部品を必要とする大型で高価な多
機能装置となっている。 【解決手段】本発明の一実施例において、文書/シート
通路および圧力板、取り出しローラアセンブリ、駆動ロ
ーラシステムおよび駆動モータ等を共通化し、ファクシ
ミリ機の小型化が実現できた。文書はスキャナステーシ
ョン中を能動的に、プリンタステーション中を受動的に
進み、プリントアウトシートはスキャナステーション中
を受動的に、プリンタステーション中を能動的に進んで
いずれも共通の出力部に向かう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は広義にはプリンタおよび
ファクシミリ装置に関し、より詳細には多機能製品を形
成するように組みあわさられるプリンタ、ファクシミリ
装置およびその動作に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置(すなわちファクシミ
リ機)は長年用いられており、これはテキストあるいは
図形画像を含む文書をモデムを介して電話回線に送りさ
らに別のモデムを介して遠隔地の宛先に送信するもので
ある。その基本的な形態において、従来のファクシミリ
機は3つの異なる機能を得るために用いられている。す
なわち、第1の文書の送信、第2の文書の受信、そして
プリントアウトした第2の文書のハードコピー作成であ
る。プリントアウトのハードコピーは第2の文書そのも
のではなく、その忠実な複製であることはいうまでもな
い。したがって、第2の文書の内容をファクシミリ機で
送信することによって第2の文書を遠隔地の宛先に実際
に配送する場合のようなトラブル、費用および遅れを避
けることができる。
【0003】また、より高度なファクシミリ機を用いて
2つの追加機能を実行することができる。すなわち、第
1の文書のプリントアウトのハードコピー作成とこのフ
ァクシミリ機から送信された第1の文書の日付、時刻お
よび宛先の明細リストを示す累積レポートの作成であ
る。
【0004】したがって、ファクシミリ機は一義的には
文書の送信器(すなわち走査および送信を行なう)と受
信器の両方の動作をし、二義的にはプリンタとして(す
なわち、第2の文書の複製の印刷、走査された第1の文
書のコピーの印刷あるいは明細レポートの印刷を行な
う)、また簡便な複写機として(すなわち、第1の文書
の走査/印刷を行なう)動作する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した基本的なファ
クシミリ機および高度なファクシミリ機のいずれにも2
つの異なる用紙通路が用いられてきた。一方の通路は第
1の文書に専用のものであり、通常文書フィーダトレ
ー、文書用紙取り出しシステム、用紙駆動システム、文
書走査ステーション、および文書出力部を有する。他方
の通路はプリントアウト(初期にはロールとして供給さ
れ、現在はシートとして供給される)に専用のものであ
り、通常シートフィーダトレー、シート用紙取り出しシ
ステム、シート駆動システム、シート印刷ステーショ
ン、およびシート出力部を有する。その結果、ファクシ
ミリ機はこの重複した用紙処理機能のための多数の部品
を必要とする大型で高価な多機能装置となっている。
【0006】本発明の目的は、走査印刷ステーションを
通過する文書および印刷ステーションを通過するシート
のための共通のフィーダ/出力機構を有するファクシミ
リ機を提供することである。
【0007】他の重要な目的は、一義的には一方で文書
を走査し他方でプリントアウトのハードコピーを作成す
るための一体化された共用用紙通路および共通機構を有
する、コンピュータのプリンタ周辺装置であり、またフ
ァクシミリ機である多機能プリンタ/ファクシミリ機を
提供することである。
【0008】また他の目的は、最高で約25ページまでの
大きな文書の集積体および最高で約100ページまでの大
きなプリントアウトシートの集積体を高速で確実に自動
的に給紙することを可能にする圧力板フィーダ構成を有
する多機能プリンタ/ファクシミリ機を提供することで
ある。これに関連して、文書が自動文書フィーダトレー
に入れられたとき印刷モードから走査モードに自動的に
移行するための自己作動式シフト手段を有する、共通の
用紙取り出し器に入る2つのフィーダ通路を提供するこ
とを目的とする。
【0009】さらに他の目的は、用紙の集積体から個々
のページを取り出し、個々のページを走査ステーション
および/または印刷ステーションといった各処理ステー
ションを通過して移動させるための1つの駆動モータを
有する多機能機を提供することである。また、これに関
連して、主駆動ローラ、用紙取り出しローラ、および出
力ローラを異なる速度で駆動し、またフィーダ圧力板を
係合位置と非係合位置の間で移動させるためのこの1つ
の駆動モータからのギヤ手段を提供することを目的とす
る。
【0010】さらにまた他の目的は、文書の集積体ある
いはプリントアウトシートの集積体から順次取り出され
る個々のページの間隔をとるための自己作動式遅延機構
を有する上述の多機能機を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施例におい
て、共通文書/シート通路および共用機構は、圧力板、
取り出しローラアセンブリ、駆動ローラシステムおよび
駆動モータを有し、文書はスキャナステーション中を能
動的に、プリンタステーション中を受動的に進み、プリ
ントアウトシートはスキャナステーション中を受動的
に、プリンタステーション中を能動的に進んで、いずれ
も共通の出力部に向かう。本発明の一代替実施例におい
ては、共通文書/シート通路および共用機構は駆動ロー
ラと出力部を有し、文書はスキャナステーション中を能
動的に、プリンタステーション中を受動的に進み、プリ
ントアウトシートはスキャナステーションを迂回してプ
リンタステーション中を能動的に進み、いずれも共通の
出力部に向かう。本発明の他の代替実施例においては、
共通文書/シート通路および共用機構は主駆動ローラシ
ステム中の共通通路、主駆動ローラシステムの駆動ロー
ラによって駆動される別の取り出しローラおよび別の圧
力板を有する結合スキャナ/プリンタステーションおよ
び出力部を有する。
【0012】走査および印刷用の共通用紙通路を用いる
とき、装置中を送られる媒体は未使用のシート素材か
ら、ひどく巻き上がったり、湾曲したりあるいは他の態
様で変形した文書までさまざまである。本発明によれ
ば、紙詰まりを発生させることなくローラ間で媒体を適
正に移動するための対策が講じられる。印刷すべきシー
ト媒体は通常正常な形状であり、用紙の両面に用紙通路
による押さえを常に必要とするものではない。平進移動
キャリッジ型プリンタ(すなわち通常のインクジェット
プリンタ)の場合、印刷領域中の用紙の上の空間を用い
て印刷カートリッジが用紙に近接して用紙を横切って動
かされる。走査すべき文書の形状が異常であり、用紙通
路全体に上下の面の押さえが必要である場合があった。
したがって、本発明は印刷領域を通過する文書の両面を
押さえ、未使用のシート素材上に印刷を行なうとき、印
刷カートリッジを妨害しない手段を含む。
【0013】この改良は、文書を出力ローラニップにガ
イドする印刷領域内の用紙通路の上方に配置された文書
ガイドを含む。
【0014】この文書ガイドは変形した文書が共通用紙
通路多機能プリンタ中を確実に移動することを可能にす
る。その結果、文書フィード機能の信頼性を損なうこと
なくより低コストの多機能プリンタを得ることができ
る。
【0015】
【発明の実施例】広義には、本発明は入力フィーダ内の
シートの集積体からページを取り出して印刷ステーショ
ン中の第1の通路に沿ってローラ駆動により出力部まで
移動させ、入力フィーダ内の文書の集積体からページを
取り出して走査ステーション中の第2の通路に沿ってロ
ーラ駆動により出力部まで移動させることを可能にする
ものである。実施態様に応じて、第1および第2の通路
の少なくとも一部が共用され、取り出し、処理ステーシ
ョン中のローラ駆動による移動、入力フィーダ内の圧力
板の作動といったさまざまなステップに共通の機構が用
いられる。
【0016】図1および図2をさらに詳細に見ると、本
実施例の多機能装置はスキャナステーション22およびプ
リンタステーション24を収容するフレーム20を有する。
印刷シートの集積体を自動シートフィーダ(ASF)26に
装填することができ、また走査対象であるテキスト/図
形を有する文書の集積体を自動文書フィーダ(ADF)28
に装填することができ、これらのフィーダが一体となっ
て、下端に取り出しローラ32とばね荷重されたストリッ
パパッド33を有する共通入力フィーダスロット30が形成
される。ADFを構成するこの入力フィーダスロットの上
部は分割器35によってASFと分けられている。この分割
器はその下端が切り取られて文書の集積体とシートの集
積体がともに取り出しローラに向かうようになっている
(図8〜図10参照)。圧力板34がその上端でピボットピ
ン36を介してフレームに取り付けられ、通常はばね38に
よって上方にバイアスされて取り出しローラに当たって
いる。後に詳細に説明するように、駆動モータ40がギヤ
機構を介して圧力板34および取り出しローラ32に接続さ
れており、また走査あるいは印刷を行なうためにページ
を処理ステーション中で引っ張る主駆動ローラ42に接続
されている。プリントアウトページおよび走査されたペ
ージは出力ローラ43を通過して共通の出力領域44内に蓄
積される。
【0017】図中のスキャナステーションおよびプリン
タステーションは例として掲げるものに過ぎず、従来の
設計と同様であるが、共用機構を用いる共用通路に沿っ
て独特な位置が異なっている。この点に関して、スキャ
ナステーション22は走査領域を照射するランプ46、反射
ミラー48、50、レンズ49、およびCCD(電荷結合素子)
光検出器51を有する。プリンタステーション24は摺動ロ
ッド54に載置されて印刷領域を往復運動するインクジェ
ットカートリッジ52を有する。
【0018】図11および図12の代替実施例においては、
共通文書/シート通路および共用機構は図1および図2
のものと同様であり、スキャナステーション22a、プリ
ンタステーション24、駆動モータ40、主駆動ローラ42、
出力ローラ43および共用出力部44を有し、文書のページ
はスキャナステーション中を能動的に、プリンタステー
ション中を受動的に進み、プリントアウトページはスキ
ャナステーションを迂回してプリンタステーション中を
能動的に進み、いずれも共通の出力部に向かう。しか
し、ADF 60はそれ自体がピボット的に回転可能に取り付
けらればね荷重された圧力板62を有し、これによって文
書取り出しローラ65への確実なページの供給を容易にし
ており、ASF 64はそれ自体がピボット的に回転可能に取
り付けらればね荷重された自己の圧力板66を有し、これ
によってシート取り出しローラ67への確実なページの供
給を容易にしており、取り出しローラ65、67はいずれも
駆動モータ40によって駆動される。
【0019】図13に示す他の代替実施例では、共通文書
/シート通路および共用機構は図11および図12のものと
同様である。しかし、この代替実施例では結合スキャナ
/プリンタステーション68中を共通出力部44に向かう共
通通路と、主駆動ローラシステム用の駆動ローラ40によ
って駆動される別々の取り出しローラ65、67および別々
の圧力板62a、66aが設けられている。
【0020】図1および図2の実施例をさらに詳細に示
す図3〜図6に示すように、入力フィーダスロットは装
置に一体化されており、したがって装置がその足69を下
にして卓上に置かれているとき、シートあるいは文書の
集積体をトレーを取り出すことなく入れることができ
る。フレームは入力フィーダスロットが下方に傾くよう
に脚71によって支持されているため、これらの集積体は
いずれもその最上部のページの先端部が取り出しローラ
に当たるようにスロットの底部に自然に位置する(図8
〜図10)。両方の集積体に対する圧力板の作用によっ
て、ばね加重されたストリッパパッド33と取り出しロー
ラ32の回転による適正な分離が確実に行なわれる。
【0021】ADFは分割器35の上端に取り付けられた伸
張部70を有し、これはASFにページが追加されたりある
いはASFからページが取り出されるとき前方にピボット
的に回転する。ASFはADFとフィーダスロットの底部の間
に挟まれており、それ自体の伸張部72およびシートの集
積体を取り出しローラに供給するための適正な位置決め
状態に維持するための1つの調整可能なガイド74を有す
る。
【0022】当業者にはASF内の未使用の印刷用紙の大
量な集積体からページを適正に供給し取り出すことは、
ADF内に集積されたテキスト/図形を有する文書のさまざ
まな大きさの部分的に曲がったページを適正に供給し取
り出すことに比べればいくらか簡単な作業であることは
明らかであろう。したがって、ADFは取り出しローラに
よる取り出しをより良好にし、また2つの調整可能なガ
イド76の間に正確にかつ適正に装填するための操作をよ
り容易にするためにASFの上に配置されている。後によ
り詳細に説明する圧力板34の自動的な動作もまた印刷の
ためのASFからのページの供給あるいは走査のためのADF
からのページの供給を確実に適正化するものである。
【0023】取り出しローラ32は取り出しシャフト78に
取り付けられ、取り出しシャフト78は共用用紙通路内で
それに取り付けられた1対のガイドローラ80およびフレ
ームの外部でシャフトの端部に取り付けられた2ピン遅
延結合器81を有する。ガイドローラ80とこれに対応する
ピンチローラ82はページが取り出しローラを通過して走
査ステーションおよび印刷ステーションに向かうときこ
れを適正な位置に保持するはたらきをする。
【0024】図3、図6および図7には、圧力板を非係
合位置すなわち“開”位置と、係合すなわち“閉”位置
の間で自動的に移動させる独特なギヤ機構が示されてい
る。非係合の開いた位置では、ページの除去、補充ある
いは交換および1回あるいはそれ以上のページの取り出
し動作が給紙ミスを避けるために望ましく必要と見られ
る場合の各取り出し動作の間でのページの位置直しを行
なうために集積体に手を加えることが可能である。多機
能性という観点からさらに重要なことは(図8〜図10参
照)、非係合の開いた位置では、文書の新しいページを
その先端部がASFのシート集積体の上に載るようにADFに
入れて走査動作の開始に備えることができることであ
る。
【0025】係合した閉じた位置では、ADFに文書がな
い場合にはシート集積体は1つのかたまりとして揃えら
れた状態に保持される。これによって2枚以上のページ
が偶然によって取り出されることが防止される。係合し
た閉じた位置では、ASFにシートがない場合には文書集
積体は1つのかたまりとして揃えられた状態に保持され
る。ASFにシートの集積体があり、ADFにさらに文書ペー
ジが追加されている場合、この係合した閉じた位置で
は、文書の集積体とそのお下にあるシートの集積体はそ
れらの先端部についていえば1つの複合集積体として揃
えられた状態に保持される。
【0026】図6には“開始非係合”位置にあるギヤ機
構を示し、モータ駆動ギヤ84は逆方向に動いて主駆動ロ
ーラ42を同じく逆転させている。連結ギヤ104の結合ピ
ン85は遅延結合器81上の前方の結合ピン87と後方の結合
ピン89の間の中間点にある。これによって、取り出しロ
ーラの逆転駆動の開始による部分的に取り出されたペー
ジの排出は圧力板が移動して非係合位置に来るまでは行
なわれないことが確かになる。
【0027】圧力板ギヤ90とともに回転するように固定
されたカム88上の切欠き部にカム従動子86が入ってい
る。カム従動子86がこの切欠き部に入っている限り、圧
力板は閉じた係合位置にとどまる。カム従動子86と圧力
板の間の接続は図7に最もわかりやすく示されている。
カム従動子86はピボットロッド92の端部に取り付けられ
ており、ピボットロッド92はブラケット94およびカウン
ターブラケット96の対によってピボット的に回転するよ
うに取り付けられている。また、ピボットロッド92には
1対の指98が取り付けられ対応するスロット99に接続さ
れて、圧力板ギヤ90が方向100に回転するときカム従動
子が上方にピボット的に回転して“非係合位置”に入
り、より径の大きい面102に載るようになっている。こ
れによって、ピボットロッド92全体がピボット的に回転
し、指98によって圧力板が方向103にピボット的に回転
して取り出しローラ32から離れる方向の完全に後退した
非係合位置に入る。圧力板ギヤ90が完全に1回転する
と、カム従動子が再び切欠き部に入り、これによって圧
力板は“係合位置”に戻ることができる。
【0028】連結ギヤ104が取り出しシャフト78に摺動
可能に取り付けられ、駆動モータ40を圧力板ギヤ90に結
合し、また駆動モータ40を2ピン遅延結合器81を介して
取り出しローラに結合する。モータ駆動ギヤ84が逆転す
るとき、この連結ギヤは方向105に回転してそれに取り
付けられた伝達ギヤ106を圧力板ギヤ90との連結位置に
移動させる。したがって、駆動モータ40から圧力板ギヤ
90までの連結は、2輪ギヤ108、主駆動ギヤ42、平歯車1
10、112、連結ギヤ104、および伝達ギヤ106を介して行
なわれる。モータ駆動ギヤ84が正転に戻ったとき連結が
解除される。これは連結ギヤ104の回転方向が変わり、
伝達ギヤ106が方向114に動いて非連結位置116に入るた
めである。以上のギヤ/カム機構によって圧力板が集積
体と取り出しローラの係合位置と非係合位置の間で自動
的に移動することが可能になる。これは、走査ステーシ
ョンあるいは印刷ステーションで処理されるページが主
駆動ローラ42と出力ローラ43を通過して共通出力領域44
に入ったあとで必ず発生する。
【0029】係合解除の開始は各取り出しステップの
前、給紙ミスが発生したとき等所定の時期に起こるよう
にプログラムすることができる。また、文書ページはAD
Fに入れられるとセンサー118(図5)を押し下げ、それ
によって上述した係合解除シーケンスが起動される。
【0030】図6に最もわかりやすく示すように、連結
ギヤ104上にあるピン85が2ピン遅延結合器81に遅れて
接触することによって、前の取り出しステップからのペ
ージを排出する取り出しローラの逆転は圧力板が非係合
位置に移動した後に発生する。
【0031】図6に最もわかりやすく示すように、この
ギヤ機構はシートあるいは文書の集積体からの連続する
ページの取り出しの間に自動的に遅延を生じさせるよう
に設計されている。この点について、ギヤ比によって出
力ローラ43を主駆動ローラ42により高速に回転させ、ま
た主駆動ローラ42は取り出しローラ32より高速で回転す
る。出力ローラ43と主駆動ローラ42の間の速度差によっ
て印刷ステーション、走査ステーションあるいは結合印
刷/走査ステーションを通過中のページは張った状態に
保たれる。
【0032】連結ギヤ104の単一のピン85は(主駆動の
方向に応じて)遅延結合器81の2つのピン87、89のいず
れかに係合し、取り出しローラを前方または後方に駆動
する。方向転換が行なわれるときには取り出しローラの
駆動を何分の1回転か遅延させる。連結ギヤ104と遅延
結合器81の間のこの関係と取り出しローラ32と主駆動ロ
ーラ42の間の速度差との組み合わせによって、連結ギヤ
104上のピンをページが取り出しローラと主駆動ローラ
の両方と駆動係合している間遅延結合器上のピンとの係
合から「外す]ことができる。つまり、この二重駆動期
間中、取り出しローラは用紙に従い、連結ギヤより高速
に回転して上述した「外れ」が起こる。
【0033】ページの後端部が最後に取り出しローラを
離れると、取り出しローラのシャフトとそれに取り付け
られた遅延結合器が停止する。連結ギヤのピンが回転し
て遅延結合器のピンに係合するまでに要する時間が“遅
延時間”であり、これは集積体からの連続するページの
各取り出し動作の間で発生する。
【0034】したがって、本発明の上述した機能は、印
刷ステーション、走査ステーション等を、入力給紙集積
体からの連続するページを間隔をおいて取り出すことを
可能とするギヤ機構を介して単一の駆動モータから自動
的に動作させることを可能にする。また、上述した機能
によって、用紙通路およびこの通路に沿って設けられる
機構を印刷、走査等の動作を同じ機械の中で行なう多機
能装置が共用することができる。
【0035】図14には、文書が文書フィーダ201から供
給され、走査ステーション202で走査され、印刷ステー
ション203(印刷カートリッジを走査するものであり、
印刷カートリッジはすでに印刷領域から出ている)の上
を受動的に通過した後の文書200の巻き上がりを示す、
この文書は出力ローラ205と206の間のニップ204を通さ
れるはずのものである。巻き上がった文書が走査ステー
ションを出て印刷領域に入るとき、この紙は自然に巻き
上がった状態に戻る。200aにおける文書の巻き上がりの
ために、文書はニップ204に達する前に紙詰まりを生じ
させる初期状態にある。
【0036】図15には、文書ガイド210の追加を示す。
文書ガイド210は下側でローラ216によって偏向ガイドの
下に押し下げられることによって入って来る文書200を
偏向する。巻き上がり、破損あるいは変形の発生した文
書の先端部(あるいは文書が平坦である場合には巻き上
がっていない先端部)が文書ガイドの基本的には平滑な
下面217によって偏向され、文書の先端部200bがニップ2
04に導かれる。ガイド210の末端部の近傍にタブ219が下
に突出し、印刷ステーションの印刷プラテン203a(図1
6)の端部に当たって文書ガイド210の降下停止部として
機能する。文書ガイドは走査モード位置では印刷ステー
ションのプラテンと平行であり、文書(巻き上がったも
のあるいは巻き上がっていないもの)をニップ204にガ
イドする第1の長い部分213、一体化した短い部分211、
およびピボット212を有する。図17の矢印220は文書フィ
ード方向を示す。文書はその上面を文書ガイドの下面21
7によって押さえられ、その下面を印刷ステーションの
プラテンによって押さえられる。
【0037】印刷すべきシートは巻き上がっていない未
使用のシートであり、この印刷シートを共通出力ニップ
に送るさいにはガイドや押さえは不用である。文書トレ
ー201およびシート供給通路199内のセンサー(図示せ
ず)が文書の走査を行なうべきかシートの印刷を行なう
べきかを示す。印刷済み用紙集積器(図示せず)の一部
としてローラ218が設けられ、これは印刷されたシート
の端部を押し上げてシートに剛性を生じさせ、シートが
より正確にビンに落下し前のシートの乾燥時間をとり長
く取ることができるようにする機能をはたす。
【0038】図15および図16に示すように、印刷動作モ
ードの完了後に走査動作モードを実行するために文書ガ
イドを約100-110゜時計回りに回転あるいおよび降下さ
せるための機構が設けられ、印刷カートリッジは印刷ス
テーションあるいは印刷領域から出る。その後、一端23
9aがピボット板236に取り付けられ、そのピボットに巻
き付けられ、回転運動によってばね荷重されたコイルば
ね239がばねの偏りによって文書ガイド210を図15に示す
上昇位置に戻す。これは、印刷カートリッジ230(図1
6)を用紙シートに対して至近距離に移動させるために
必要である。この文書ガイドは回転中心をなすピボット
212を中心に回転運動することができる。作動は文書ガ
イドと印刷カートリッジキャッピング/ワイピングシス
テム240(図16および図17)の間のリンク機構215によっ
て行なわれる。本発明はキャッピング/ワイピングシス
テムのモータ241が印刷カートリッジがキャッピングさ
れた後回転し続けるキャッピング機能におけるドウェル
状態を利用する。この余分な運動はギヤシャフト231
(図16)およびリンク機構215に伝わり、キャッピング
システムのモータを一方向に回転するときに文書ガイド
を上昇させたりあるいはこのモータを逆方向に回転させ
るとき文書ガイドを降下させるのに十分な長さだけ継続
する。
【0039】リンク機構215は、オフセット玉付クラン
ク234を有するレバーアーム233を、ピボット板236上の
固定ピン238を押す二又237を有する押し棒235を移動さ
せることによって図16に示す位置から図15に示す位置ま
で回転させる駆動シャフト232を有する。この二又は文
書ガイド210に固定されたピボット板236を時計回りに回
転させ、文書ガイドを図16に示すその上昇位置まで(図
16で見て)反時計回りにピボット的に回転させ、これに
よって印刷カートリッジ230(図16)が横方向に移動し
て印刷ステーション203に入る。
【0040】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
【0041】〔実施態様1〕ハードコピー装置において
複数の機能を実行する方法であって、以下の(a)ない
し(p)のステップを含むことを特徴とする方法。 (a)第1の入力シート集積体を有する第1の入力フィ
ーダを設けるステップ、(b)印刷動作中にシートを取
り出す手段を設けるステップ、(c)印刷ステーション
および出力領域を設けるステップであって、前記取り出
し手段、前記印刷ステーションおよび前記出力領域が第
1の処理通路を形成するステップ、(d)前記印刷動作
中にシートを取り出すことによって前記第1の入力シー
ト集積体からのシートを前記第1の処理通路に自動的に
供給するステップ、(e)前記シートを前記第1の処理
通路に沿って前記印刷ステーションを通過して移動させ
るステップであって、前記印刷ステーションで前記シー
ト上にテキストあるいは図形を作成してプリントアウト
を形成するステップ、(f)前記プリントアウトを前記
出力領域に搬送するステップ、(g)第2の入力文書集
積体を有する第2の入力フィーダを設けるステップ、
(h)走査動作中に文書を取り出す手段を設けるステッ
プ、(i)前記走査動作を実行する走査ステーションを
設けるステップ、(j)前記取り出し手段、前記走査ス
テーションおよび前記出力領域により第2の処理通路を
形成するステップ、(k)前記第2の入力フィーダに文
書を挿入するステップ、(l)前記走査動作中に文書を
取り出すことによって前記第2の入力文書集積体からの
文書を前記第2の処理通路に自動的に供給するステッ
プ、(m)前記文書を前記第2の処理通路に沿って前記
走査ステーションを通過して移動させるステップであっ
て、前記走査ステーションで前記文書上のテキストある
いは図形を走査するステップ、(n)前記文書が前記走
査ステーションを出て前記印刷ステーションを受動的に
通過するとき、前記文書をその上面と下面で押さえるス
テップ、(o)前記走査された文書を前記出力領域に搬
送するステップ、および(p)前記第1および第2の処
理通路の少なくとも一部は前記印刷動作および走査動作
の両方において共用されるステップ。
【0042】〔実施態様2〕実施態様1に記載の方法で
あって、前記挿入ステップは前記第2の入力文書集積体
が前記第1の入力シート集積体に少なくとも部分的にか
ぶさるように形成し、前記シート取り出しステップおよ
び前記文書取り出しステップは、前記第1および第2の
処理通路の前記印刷動作および走査動作の両方において
共用される部分で実行されることを特徴とする方法。
【0043】〔実施態様3〕実施態様1に記載の方法で
あって、前記搬送ステップにおいて前記プリントアウト
および前記走査された文書を受ける前記出力領域は、前
記第1および第2の処理通路の前記印刷動作および走査
動作の両方において共用される前記部分に含まれること
を特徴とする方法。
【0044】〔実施態様4〕実施態様1に記載の方法で
あって、前記移動ステップの印刷ステーションおよび走
査ステーションは、前記第1および第2の処理通路の前
記印刷動作および走査動作の両方において共用される前
記部分に含まれることを特徴とする方法
【0045】〔実施態様5〕実施態様1に記載の方法で
あって、前記第1の処理通路および前記第2の処理通路
は、前記走査ステーションから伸張する共通通路を含
み、前記文書の上面を押さえるステップは文書の走査時
にのみ動作可能であることを特徴とする方法
【0046】〔実施態様6〕ハードコピー装置において
複数の機能を実行する方法であって、以下の(a)ない
し(l)のステップを含むことを特徴とする方法。 (a)印刷シート集積体を有する入力印刷フィーダを設
けるステップ、(b)シートを取り出す取り出し装置を
設けるステップ、(c)前記取り出し装置へのシートの
供給を容易にする係合可能なばね荷重された圧力板を設
けるステップ、(d)前記印刷シート集積体を前記入力
印刷フィーダ内に保持するステップ、(e)前記ばね荷
重された圧力板を係合位置に保持することによって連続
してシートを取り出す間前記印刷シート集積体を前記取
り出し装置に対する一定した係合状態に維持するステッ
プ、(f)文書集積体を有する入力走査フィーダを設け
るステップ、(g)前記文書集積体を前記入力走査フィ
ーダ内に保持するステップ、(h)前記ばね荷重された
圧力板を前記係合位置から非係合位置に移動させるステ
ップ、(i)前記ばね荷重された圧力板を位置決めし直
して前記文書集積体を前記取り出し装置に係合させるス
テップ、(j)前記ばね荷重された圧力板を前記文書集
積体との係合位置に保持することによって文書集積体か
ら連続して文書を取り出す間前記文書集積 体を前記取
り出し装置に対する一定した係合状態に維持するステッ
プ、(k)各文書を走査ステーションおよび印刷ステー
ションに移動させるステップ、および(l)走査動作
後、前記印刷ステーション中で前記文書をその両面で能
動的に押さえて、文書の巻き上がりによる文書出口にお
ける詰まりの発生を防止するステップ。
【0047】〔実施態様7〕実施態様6に記載の方法で
あって、さらに、前記印刷シートおよび文書の連続する
それぞれのページの取り出しを所定の時間間隔後に開始
させて、前記印刷ステーションおよび前記走査ステーシ
ョン中をシートおよび文書が間隔をおいて通過するよう
にするステップを含むことを特徴とする方法。
【0048】〔実施態様8〕ハードコピー装置において
複数の機能を実行する方法であって、以下の(a)ない
し(m)のステップを含むことを特徴とする方法。 (a)印刷シート集積体を有する第1の入力フィーダを
設けるステップ、(b)シートページを取り出す手段を
設けるステップ、(c)印刷ステーションおよび出力部
を設けるステップであって、前記取り出し手段、前記印
刷ステーションおよび前記出力部が第1の通路を形成す
るステップ、(d)前記印刷シート集積体を前記第1の
入力フィーダ内に保持するステップ、(e)前記印刷シ
ート集積体からシートページを取り出すステップ、
(f)前記シートページを前記第1の通路に沿って前記
印刷ステーションを経て前記出力部まで移動させるステ
ップ、(g)文書集積体を有する第2の入力フィーダを
設けるステップ、(h)文書ページを取り出す手段を設
けるステップ。(i)走査ステーションを設けるステッ
プであって、前記取り出し手段、前記走査ステーション
および前記出力部により第2の通路を形成するステッ
プ、(j)前記文書ページ集積体を前記第2の入力フィ
ーダ内に保持するステップ、(k)前記文書集積体から
文書ページを取り出すステップ、(l)前記文書ページ
を前記第2の通路に沿って前記走査ステーションを経て
前記出力部まで移動させ、前記印刷ステーションを経て
前記出力部に入る間前記文書の上下を能動的に押さえる
ステップ、および(m)前記第1および第2の通路の少
なくとも一部は共用されるステップ。
【0049】〔実施態様9〕実施態様8に記載の方法で
あって、前記文書を上から押さえるステップは前記文書
ページ上での前記走査動作中にのみ動作可能であること
を特徴とする方法。
【0050】〔実施態様10〕実施態様8に記載の方法で
あって、さらに、以下の(a)および(b)のステップ
を含むことを特徴とする方法。 (a)走査動作モードにおいてほぼ前記走査ステーショ
ンの出口から前記出力部まで伸張する位置に転動可能で
あり、前記走査される文書ページの押さえを実行する文
書ガイドを設けるステップ、および(b)印刷動作モー
ドを実行するために前記文書ガイドを前記印刷ステーシ
ョンから離れるように転動させるステップ。
【0051】〔実施態様11〕多機能プリンタであって、
以下の(a)ないし(f)を含むことを特徴とする多機
能プリンタ。 (a)走査動作モードにおいて走査ステーションで走査
すべき文書の集積体を保持する文書フィーダ、(b)印
刷動作モードにおいて印刷ステーションで印刷すべきシ
ートの集積体を保持するシートフィーダ、(c)個々の
文書ページおよび個々のシートページを受けるための前
記文書フィーダと前記シートフィーダの両方に接続され
た共通通路手段、(d)前記共通通路手段と協動して前
記個々の文書ページを前記走査ステーションを経て出力
部まで移動させ、前記個々のシートページを前記印刷ス
テーションを経て前記出力部まで移動させる共通機構手
段、(e)前記共通機構手段は前記走査動作モードにお
いて前記文書フィーダから文書ページを取り出し、前記
印刷動作モードにおいて前記シートフィーダからシート
ページを取り出す取り出し手段、および(f)前記出力
部に並設され、前記走査ステーションから前記出力部に
出る前記文書ページの上面をガイドし押さえるために前
記印刷ステーション内に転動可能である文書ガイド。
【0052】〔実施態様12〕実施態様11に記載の多機能
プリンタであって、さらに、前記文書ガイドを降下位置
から印刷動作モードのための上昇位置に偏らせるばねを
有することを特徴とする多機能プリンタ。
【0053】〔実施態様13〕実施態様12に記載の多機能
プリンタであって、さらに、前記印刷ステーション内に
摺動可能な印刷カートリッジを有し、前記カートリッジ
はキャッピングシステムモータを有し、前記モータは前
記文書ガイドを上昇あるいは降下させるための前記回転
手段に接続されることを特徴とする多機能プリンタ。
【0054】以上具体的な実施例を図示および説明した
が、当業者には特許請求の範囲に定める本発明の精神と
範囲から逸脱することなく本発明の方法、構造および装
置に対するさまざまな改変、変更および追加が可能であ
ることは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のプリンタ/ファクシミリ機の一実施
例の概略側面図である。
【図2】 図1の実施例の機能ブロック図である。
【図3】 図1の実施例の一実施態様を上から見た等角
図である。
【図4】 図3の入力フィーダスロットおよび取り出し
ローラ部を示す部分等角図である。
【図5】 図3の正面等角図である。
【図6】 図3の側面図である。
【図7】 図4のフィーダスロットおよび取り出しロー
ラ部を下から見た部分背面図である。
【図8】 文書の集積体がADFに挿入された結果部分的
に取り出されたシートを後方に戻してASFに入れる逆回
転を開始する態勢となった取り出しローラを示す拡大図
である。
【図9】 解放位置にある圧力板と取り出しローラの下
から排出されASFに入る部分的に取り出された全てのシ
ートを示す拡大図である。
【図10】 取り出しローラが印刷シートの集積体に部
分的にかぶさった文書の集積体の最上部からの1つのペ
ージの取り出しをすでに開始している状態で係合位置に
戻された圧力板を示す拡大図である。
【図11】 本発明のプリンタ/ファクシミリ機の代替実
施例の概略側面図である。
【図12】 図11の実施例の機能ブロック図である。
【図13】 本発明のプリンタ/ファクシミリ機の他の代
替実施例の機能ブロック図である。
【図14】 本発明の共通用紙通路のより詳細な側面図
であり、出力ローラニップにおける初期状態の紙づまり
直前の巻き上がった文書を有する共通通路を示す図であ
る。
【図15】 下側にある詰まり防止文書ガイドを示す共
通用紙通路の概略側面図である。
【図16】 印刷カートリッジが水平方向に移動して印
刷モード位置に入ることが可能な上昇位置にある文書ガ
イドを示す共通用紙通路の概略側面図である。
【図17】 文書ガイドが走査モード位置にある状態の
プリンタステーションの平面図である。
【符号の説明】
20:フレーム 22、22a:スキャナステーション 24:プリンタステーション 26、64:自動シートフィーダ(ASF) 28、60:自動文書フィーダ(ADF) 30:共通入力フィーダスロット 32、65:取り出しローラ 33:ストリッパパッド 34、62、62a、66、66a:圧力板 35:分割器 36:ピボットピン 38:ばね 40:駆動モータ 42:主駆動ローラ 43:出力ローラ 44:出力領域 46:ランプ 48、50:反射ミラー 51:CCD(電荷結合素子)光検出器 52:インクジェットカートリッジ 54:摺動ロッド 65:取り出しローラ 67:シート取り出しローラ 68:結合スキャナ/プリンタステーション 69:装置の足 70:ADFの伸張部 71:フレームの脚 72:ASFの伸張部 74:ASFのガイド 78:取り出しシャフト 80:ガイドローラ 81:2ピン遅延結合器 82:ピンチローラ 84:モータ駆動ギヤ 85:連結ギヤ104の結合ピン 86:カム従動子 87:遅延結合器81上の前方の結合 88:カム 89:遅延結合器81上の後方の結合 90:圧力板ギヤ 92:ピボットロッド 94:ブラケット 96:カウンターブラケット 98:ピボットロッド92の指 99:スロット 100、103:圧力板の回転方向 102:圧力板の径の大きい面 104:連結ギヤ 105:連結ギヤの回転方向 106:伝達ギヤ 108:2輪ギヤ 110、112:平歯車 114:伝達ギヤの移動方向 116:伝達ギヤの非連結位置 118:センサー 199:シート供給通路 200:文書 200a:文書の巻き上がり部分 201:文書フィーダ 202:走査ステーション 203:印刷ステーション 203:印刷プラテン 204:出力ローラのニップ 205、206:出力ローラ 210:文書ガイド 211:文書ガイドの短い部分 212:文書ガイドのピボット 213:文書ガイドの第1の長い部分 215:リンク機構 216:ローラ 217:文書ガイドの下面 218:ローラ 219:ガイド210の末端部のタブ 220:矢印 230:印刷カートリッジ 231:ギヤシャフト 232:駆動シャフト 233:レバーアーム 234:オフセット玉付クランク 235:押し棒 236:ピボット板 238:ピボット板上の固定ピン 237:押し棒の二又 239:コイルばね 239a:コイルばねの一端 240:印刷カートリッジキャッピング/ワイピングシステ
ム 241:キャッピング/ワイピングシステムのモータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハードコピー装置において複数の機能を実
    行する方法であって、以下の(a)ないし(p)のステ
    ップを含むことを特徴とする方法。 (a)第1の入力シート集積体を有する第1の入力フィ
    ーダを設けるステップ、(b)印刷動作中にシートを取
    り出す手段を設けるステップ、(c)印刷ステーション
    および出力領域を設けるステップであって、前記取り出
    し手段、前記印刷ステーションおよび前記出力領域が第
    1の処理通路を形成するステップ、(d)前記印刷動作
    中にシートを取り出すことによって前記第1の入力シー
    ト集積体からのシートを前記第1の処理通路に自動的に
    供給するステップ、(e)前記シートを前記第1の処理
    通路に沿って前記印刷ステーションを通過して移動させ
    るステップであって、前記印刷ステーションで前記シー
    ト上にテキストあるいは図形を作成してプリントアウト
    を形成するステップ、(f)前記プリントアウトを前記
    出力領域に搬送するステップ、(g)第2の入力文書集
    積体を有する第2の入力フィーダを設けるステップ、
    (h)走査動作中に文書を取り出す手段を設けるステッ
    プ、(i)前記走査動作を実行する走査ステーションを
    設けるステップ、(j)前記取り出し手段、前記走査ス
    テーションおよび前記出力領域により第2の処理通路を
    形成するステップ、(k)前記第2の入力フィーダに文
    書を挿入するステップ、(l)前記走査動作中に文書を
    取り出すことによって前記第2の入力文書集積体からの
    文書を前記第2の処理通路に自動的に供給するステッ
    プ、(m)前記文書を前記第2の処理通路に沿って前記
    走査ステーションを通過して移動させるステップであっ
    て、前記走査ステーションで前記文書上のテキストある
    いは図形を走査するステップ、(n)前記文書が前記走
    査ステーションを出て前記印刷ステーションを受動的に
    通過するとき、前記文書をその上面と下面で押さえるス
    テップ、(o)前記走査された文書を前記出力領域に搬
    送するステップ、および(p)前記第1および第2の処
    理通路の少なくとも一部は前記印刷動作および走査動作
    の両方において共用されるステップ。
JP9002683A 1996-01-11 1997-01-10 多機能プリンタおよび動作方法 Withdrawn JPH09193478A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/585,058 US5651623A (en) 1993-10-29 1996-01-11 Multiple-function printer with common feeder/output path mechanisms and method of operation
US585,058 1996-01-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09193478A true JPH09193478A (ja) 1997-07-29

Family

ID=24339876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9002683A Withdrawn JPH09193478A (ja) 1996-01-11 1997-01-10 多機能プリンタおよび動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5651623A (ja)
EP (1) EP0783975B1 (ja)
JP (1) JPH09193478A (ja)
DE (1) DE69620139T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929414B2 (en) * 2003-01-17 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Reading/recording apparatus, reading control method, and program for implementing the method
US7349127B2 (en) * 2002-12-25 2008-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Reading/recording apparatus, reading/recording control method, program for implementing the reading/recording control method, reading apparatus, reading control method, and program for implementing the reading control method
US8104981B2 (en) 2008-01-31 2012-01-31 Kinpo Electronics, Inc. Method for commonly using scanning/printing path of a multifunction office machine and a device thereof

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307591A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
KR0185047B1 (ko) * 1996-09-17 1999-05-15 김광호 용지 걸림 및 귀접힘 현상을 방지하기 위한 프린터의 용지 이송 장치 및 방법
JPH10134163A (ja) 1996-11-05 1998-05-22 Pfu Ltd スキャナ付き装置
US7379218B1 (en) * 1996-11-05 2008-05-27 Fujitsu Limited Apparatus equipped with removable scanner unit
KR100224601B1 (ko) * 1997-05-13 1999-10-15 윤종용 복합기의 자동 급지장치
US6155728A (en) * 1997-07-02 2000-12-05 Citizen Watch Co., Ltd. Printer
JP3153793B2 (ja) 1997-11-14 2001-04-09 松下電送システム株式会社 ファクシミリ装置
CN1112023C (zh) * 1999-05-11 2003-06-18 金宝电子工业股份有限公司 具有相同出纸路径的传真机
US6633417B1 (en) * 1999-08-16 2003-10-14 Kinpo Electronics, Inc. Fax machine with a paper/document common output path
US6249666B1 (en) 1999-11-19 2001-06-19 Hewlett-Packard Company Print path identifiers to identify print medium paths
KR20010113761A (ko) * 2000-01-19 2001-12-28 요트.게.아. 롤페즈 스캔될 기록매체를 가이드하기 위한 가이드수단을 갖는 장치
US7149002B2 (en) * 2000-12-21 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner including calibration target
JP2003212382A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Konica Corp 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2004208062A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Canon Inc 読取記録装置および読取記録制御方法
JP3748551B2 (ja) * 2002-12-25 2006-02-22 キヤノン株式会社 読取記録装置、読取記録制御方法およびプログラム
ITTO20030032U1 (it) * 2003-02-27 2004-08-28 Panini Spa Apparecchio scanner per la scannerizzazione di assegni bancari.
JP4194537B2 (ja) * 2004-06-23 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4307338B2 (ja) * 2004-06-23 2009-08-05 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4194536B2 (ja) * 2004-06-23 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4457976B2 (ja) 2004-07-27 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
US20060132520A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Bledsoe James D Multiple-function inkjet printing system with single motor for carriage and scan head motion
JP4500727B2 (ja) * 2005-04-28 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像読取記録装置
US7909524B2 (en) * 2005-06-30 2011-03-22 Lexmark International, Inc. Folding edge guide assembly for an imaging apparatus
DE602006009449D1 (de) 2005-08-31 2009-11-12 Brother Ind Ltd Drucker mit Blätterzuführeinrichtung
KR101330736B1 (ko) * 2008-01-09 2013-11-20 삼성전자주식회사 화상형성장치
US11981534B2 (en) * 2022-01-31 2024-05-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shared media paths

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961948U (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 株式会社東芝 給紙装置
JPH0657464B2 (ja) * 1985-04-09 1994-08-03 ブラザー工業株式会社 印字装置
US4729683A (en) * 1986-01-24 1988-03-08 Ziyad Incorporated Paper sheet feeding apparatus
US5124800A (en) * 1986-10-28 1992-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for reading and recording image
EP0395003B1 (en) * 1989-04-26 1995-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US5162916A (en) * 1990-07-02 1992-11-10 Xerox Corporation Compact read/write scanner
ES2100988T3 (es) * 1991-09-03 1997-07-01 Canon Kk Aparato transportador de hojas.
DE69404801T2 (de) * 1993-10-29 1998-03-12 Hewlett Packard Co Drucker für Mehrfachfunktionen mit gemeinsamen Ein/Ausgabeweg

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349127B2 (en) * 2002-12-25 2008-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Reading/recording apparatus, reading/recording control method, program for implementing the reading/recording control method, reading apparatus, reading control method, and program for implementing the reading control method
US6929414B2 (en) * 2003-01-17 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Reading/recording apparatus, reading control method, and program for implementing the method
US8104981B2 (en) 2008-01-31 2012-01-31 Kinpo Electronics, Inc. Method for commonly using scanning/printing path of a multifunction office machine and a device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0783975A2 (en) 1997-07-16
US5651623A (en) 1997-07-29
EP0783975B1 (en) 2002-03-27
DE69620139D1 (de) 2002-05-02
DE69620139T2 (de) 2002-11-07
EP0783975A3 (en) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09193478A (ja) 多機能プリンタおよび動作方法
JP3762064B2 (ja) 共通架台フィーダ/出力経路機構を含む多機能プリンタと動作方法
JP3582740B2 (ja) ハードコピー装置およびハードコピー装置におけるページ処理方法
US5738454A (en) Multiple-function printer with common output path mechanism with floating guide ribs to accommodate media and documents of different thickness
US7658375B2 (en) Printer and dual trays for image receiver media sheets
JP2002348052A (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JPH07181763A (ja) 多機能プリンタ、多機能実行方法および多機能装置
JP3559695B2 (ja) 給紙装置
JPH06156846A (ja) 画像形成装置
JP3161462B2 (ja) 給紙装置
JPH0876281A (ja) 自動原稿送り装置
JP2000191168A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH03284547A (ja) 自動給紙装置
JPH0895332A (ja) 記録装置
JP3209215B2 (ja) 給紙装置
JPH0348100Y2 (ja)
JP2005057340A (ja) 画像読取記録装置およびファクシミリ装置
JPH08244993A (ja) シート給送装置および画像読取装置
JPS62140945A (ja) 複写機の原稿給送装置
JPH07277584A (ja) 画像形成装置の排紙トレイ
JPH10194489A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH07102928B2 (ja) 刷本抜き取り装置
JPH04140256A (ja) 記録装置
JPH11277841A (ja) 複数の排紙トレイを有する記録装置
JPH0286364A (ja) フアクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080515