[go: up one dir, main page]

JPH09192662A - 膜分離式汚水処理装置 - Google Patents

膜分離式汚水処理装置

Info

Publication number
JPH09192662A
JPH09192662A JP2847896A JP2847896A JPH09192662A JP H09192662 A JPH09192662 A JP H09192662A JP 2847896 A JP2847896 A JP 2847896A JP 2847896 A JP2847896 A JP 2847896A JP H09192662 A JPH09192662 A JP H09192662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
tank
air diffuser
air
diffuser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2847896A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Beppu
雅志 別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2847896A priority Critical patent/JPH09192662A/ja
Publication of JPH09192662A publication Critical patent/JPH09192662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】散気管を出し入れ可能にして散気管を槽内底面
に近接して配設しても、槽内底面に沿って流入してくる
原液流れにより散気管からの噴出流が撹乱されるのを防
止して膜面のエア−スクラビングを充分効率よく行わ
せ、良好な濾過流束特性を保証できる膜分離式汚水処理
装置を提供する。 【解決手段】散気管Bを有し、膜面に沿い鉛直方向通路
を有する膜モジュ−ルAを前記散気の直上に配設し、該
膜モジュ−ルの膜体濾過液側を負圧とするための手段を
設けた汚水処理槽において、モジュ−ルの下端にスカ−
ト部34を設け、該スカ−ト部と槽内底面との間の隙間
gから上記散気管Bを出し入れ可能とし、散気管の散気
孔を管壁頂上及び管壁最低位置から外れた位置に設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、し尿、下水、工場
排水等の汚水処理に使用される膜分離式汚水処理装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近来、し尿、下水、生活排水等の汚水の
伝統的な処理方法である重力分離活性汚泥処理法(曝気
槽で微生物分解処理を行い、この処理汚水を沈殿分離室
に導き、活性汚泥を重力分離により分離し、その分離汚
泥の一部を曝気槽に返送する方法)に代替する方法とし
て、膜分離活性汚泥処理法が注目されている。この処理
法においては、固液分離を膜モジュ−ルによる濾過で行
い、濾過液を取出し、余剰汚泥を直接曝気槽から引き抜
いており、曝気槽のMLSS(混合液浮遊性固形物)を重
力分離法に較べて著しく高くできるので、曝気槽を重力
分離法の場合に較べて相当に縮小でき、更に沈殿分離室
が不要であるので、装置全体を小型化できる、曝気槽
内のMLSS濃度を高く維持できるので、重力分離法とは異
なり、余剰汚泥処理に際しての脱水が不要である、運
転エネルギ−の省力化を図ることができる、等の利点が
ある。
【0003】本出願人においては、膜分離活性汚泥処理
法による汚水処理装置として、「散気装置を有し、膜面
に沿い鉛直方向通路を有する膜モジュ−ルを前記散気装
置の直上に配設し、該膜モジュ−ルの膜体濾過側を負圧
とするための手段を設けた散気式曝気槽」を既に提案し
(特公平4−70958号)、高濃度MLSSのもとでも、
散気手段からの高流量噴出エア−によるエア−スクラビ
ングで膜面でのゲル層の付着生成を効果的に抑制しつつ
高濾過流束を保持することを可能にした。
【0004】図9はこの汚水処理装置に使用されている
散気管付き膜モジュ−ルの一例を示し、ラック31’に
平型膜エレメント1’,…を装着すると共にエレメント
間に鉛直方向通過を確保し、ラック31’の下端にスカ
−ト34’を取付け、散気管の幹管部b0’をスカ−ト
34’に貫通固定し、スカ−ト34’内に散気管を配設
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の汚水処理装置に
おいては、散気管の保守・点検、例えば、散気孔の目詰
まりの掃除等が不可欠である。そこで、図9において、
散気管の幹管部b0’をスカ−ト34’から分離してス
カ−トと槽内底面との間の隙間から散気管を挿入する構
成とすれば、膜モジュ−ル本体を槽内に据え付けたまま
で散気管の取外し、再配設を行うことが可能となり、散
気管の保守・点検作業上、有利である。
【0006】ところで、上記散気管からの噴出エア−に
より原液が流動され、その流動跡を埋めるようにして当
該噴出箇所に向い原液が流動してくる。而るに、従来に
おいては、散気管の散気孔を管壁頂上位置または管壁最
下位置に設けており(管壁最下位置に設ける理由は、散
気孔からの噴出流が槽内底面を迂回して膜エレメントの
下端に達し、スカ−ト高さを低くしても、膜エレメント
群に対し噴出エア−を充分に拡げて均等に分配させ得る
ためである)、上記のように散気管を槽底面に近接して
配置すると、噴出箇所が槽底面に近接し、その噴出箇所
に向い流動してくる原液の流れが上記スカ−ト下端の間
隙から槽底面に沿う流れとなり、この原液の流れで、こ
の流れに対し垂直方向の散気孔からの噴出流が撹乱され
るため、その噴出流のエネルギ−が減衰されて前記した
噴出エア−による膜面のエア−スクラビングの効率低下
が招来される。
【0007】本発明の目的は、上記膜モジュ−ルのスカ
−ト下端の隙間から散気管を出し入れ可能にして散気管
を槽内底面に近接して配設しても、槽内底面に沿って流
入してくる原液流れにより散気管からの噴出流が撹乱さ
れるのを防止して膜面のエア−スクラビングを充分効率
よく行わせ、良好な濾過流束特性を保証できる膜分離式
汚水処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る膜分離式汚
水処理装置は、散気管を有し、膜面に沿い鉛直方向通路
を有する膜モジュ−ルを前記散気の直上に配設し、該膜
モジュ−ルの膜体濾過液側を負圧とするための手段を設
けた汚水処理槽において、モジュ−ルの下端にスカ−ト
部を設け、該スカ−ト部と槽内底面との間の隙間から上
記散気管を出し入れ可能とし、散気管の散気孔を管壁頂
上及び管壁最低位置から外れた位置に設けたことを特徴
とする構成であり、散気管の散気孔の好ましい位置は、
水平線に対し±60°以内の角度で散気中心を通る線と
の交点位置である。また、膜モジュ−ル下端と槽内底面
との間隔は膜モジュ−ルの上端を低くして装置全体の高
さを低くするために、500mm以下とすることが好ま
しい。
【0009】本発明に係る膜分離式汚水処理装置におい
ては、槽内底面に沿って流入してくる原液流れに、散気
管からの噴出流の方向がほぼ一致されるので、その噴出
流の撹乱、減衰が充分に防止され、噴出エア−による満
足な膜面でのエア−スクラビングが保証される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1の(イ)は、本発明
において使用する平膜エレメントの一例の平面図を、図
1の(ロ)は、図1の(イ)におけるロ−ロ断面図をそ
れぞれ示している。図1の(イ)並びに図1の(ロ)に
おいて、21は濾過液流路用シ−トであり、例えば、プ
ラスチックネット、プラスチック不織布、織物(例え
ば、ポリエステル製トリコット織物、特に、この織物を
樹脂液、例えばメラミン樹脂液で内部に繊維間隙を残す
ように固めたもの等)、多孔プラスチック板等が使用さ
れる。22はプラスチック製(例えば、塩化ビニル樹脂
製)または軽量金属製(例えば、アルミニウム製)の枠
体であり、合掌式の二つ割れとされ、一端に濾過液集水
管部(外形は四角形)23を有し、ボルト24の締め付
けにより濾過液流路用シ−ト21の周囲に挾着され、合
掌面は接着剤251でシ−ルされている。26は枠体2
2に接着剤252または融着により貼着された半透膜
(精密濾過膜や限外濾過膜等)であり、精密濾過膜や限
外濾過膜を不織布等の基材に貼り合わせたもの、精密濾
過膜や限外濾過膜に不織布等の基材を埋め込んだもの等
も使用できる。27は濾過液集水管部23の上端開口に
接着剤を介して水密に差し込まれた濾過液取出し短管、
28は同じく濾過液集水管部23の下端開口に接着剤を
介して水密に差し込まれた密栓である。
【0011】上記において、枠体22,22の合掌面の
シ−ル、枠体22への半透膜26の貼着、濾過液取出し
短管27や密栓28の水密固定に用いる接着剤には、例
えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の硬化型接着剤や
ホットメルト型接着剤等を使用できる。
【0012】図2は本発明において使用する膜モジュ−
ルAの一例を示し、ラック31(例えば、塩化ビニル樹
脂等のプラスチック製またはアルミニウム等の軽金属
製)内に上記した平膜エレメント1の複数枚が差し込ま
れ、平膜エレメント相互間に濾過液集水管部23がスペ
−サとされて原液流路間隙が確保されている。32,…
はラック31に取付けられたフック、33はラック31
の上側に取付けられた濾過液合流管であり、平膜エレメ
ント1の枚数に応じた枝管チュ−ブを有し、これらの各
チュ−ブが平膜エレメント1の濾過液集水管部23に連
通されている。34は膜モジュ−ルの下端(ラック下
端)に取り付けられたスカ−ト、341,…はスカ−ト
下端の四隅に設けられた脚部、gはスカ−ト下端と槽内
底面との間に保持される隙間であり、散気管Bがこの隙
間から挿入されて膜エレメント群1,…の直下に配置さ
れる。この散気管Bの挿入を容易に行い得るようにガイ
ドレ−ルを設けることもできるが、ガイドレ−ルの図示
は省略されている。
【0013】上記散気管Bには、単一管または図3の
(イ)に示すような並行管の各管壁に、散気孔bを管壁
頂上及び管壁最低位置から外れた位置、好ましくは、図
3の(ロ)に示すように、角度θが水平線に対し±60
°以内であって散気中心を通る線eと管壁との交点位置
に設けものが使用される。散気孔bは図3の(ハ)に示
すように、各管部の管壁の両側面に設けられる。また
は、図3の(ニ)に示すように、中央管部の管壁の両側
面及び両サンド管部の内側側面に、或いは、図3の
(ホ)に示すように、中央管部の管壁の両側面及び両サ
ンド管部の外側側面に設けられる。
【0014】図4の(イ)は本発明において使用される
二本式散気管の斜視図を、図4の(ロ)は図4の(イ)
のロ−ロ断面図をそれぞれ示し、散気孔bは相対向する
管壁面に−45°の方向に設けられている。図5の
(イ)は本発明において使用される上記とは別の二本式
散気管の斜視図を、図5の(ロ)は図5の(イ)のロ−
ロ断面図をそれぞれ示し、散気孔bは相対向する管壁面
に0°の方向(水平方向)に設けられている。図6の
(イ)は本発明において使用される上記とは別の二本式
散気管の斜視図を、図6の(ロ)は図6の(イ)のロ−
ロ断面図をそれぞれ示し、散気孔bは相背反する管壁面
に0°の方向(水平方向)に設けられている。
【0015】図7は本発明に係る膜分離式汚水処理装置
の一例を示す説明図であり、この実施例は窒素化合物を
多量に含有する汚水の処理に使用される。図7におい
て、4は一端に汚水流入口41を有する密閉式の処理槽
である。42は処理槽の一端側に設けられた沈殿分離槽
部、43はその隣に設けられた嫌気ろ床槽部、44はこ
の嫌気ろ床槽部43と沈殿分離槽部42との間に設けら
れた下部開放の仕切り板である。45は嫌気ろ床槽部4
3の次ぎに設けられた脱窒槽部、46はこの脱窒槽部4
5と嫌気ろ床槽部43との間に設けられた越流板、47
は脱窒槽部45に設けられた撹拌ポンプである。
【0016】48は硝化槽であり、脱窒槽部45とは逆
越流板49で仕切られ、内部に上記した膜モジュ−ルA
が設置されている。51は膜モジュ−ルAの膜エレメン
トの濾過液通路側を減圧する吸引ポンプである。491
は送液ポンプ(ガスドリブンポンプ)であり、このポン
プ491で脱窒槽部内45の液が硝化槽部48内に移送
され、更に硝化槽部内48の液が逆越流板49を経て脱
窒槽部45内に返送され脱窒槽部45と硝化槽部48間
で液が循環される。Bは膜モジュ−ルの下方に挿入され
た散気管、53はエア−ブロワ−、54はエア−分配器
である。
【0017】図7に示された装置を使用して汚水を処理
するには、流入汚水中の粗大浮遊物を沈殿分離槽部42
で予備分離し、この流入汚水量に応じ予備処理汚水を仕
切り壁44の開放下端部より嫌気ろ床槽部43に押出移
流させ、嫌気ろ床槽部43を通過する間に脱窒菌を増殖
させ、更に、越流板46を経て脱窒槽部45に移流さ
せ、硝化済み液を硝化槽部48から脱窒槽部45に返流
し、脱窒菌の作用で脱窒を進めていく。一方硝化槽部4
8では、ブロワ−53の駆動による散気管Bからの気体
で好気性状態を保持し、残存有機物の酸化分解と硝化菌
によるアンモニアの硝化反応とを進めていく。而して、
上記ポンプ491の液送りと逆越板49の返流とによる
液の循環で、液の硝化と脱窒を繰り返えさせて生物学的
硝化脱窒を進行させていく。同時に吸引ポンプ51の駆
動により、膜モジュ−ルAの濾過液通路側を減圧して濾
過に必要な膜間差圧を発生させ、濾過により固液分離を
行いその濾過液を引き出していく。上記において、散気
管Bからの気体流出量は、膜モジュ−ルAの膜面でのゲ
ル層の付着・生成をエア−スクラビングにより有効に抑
制し得るように設定してあり、ほぼ一定である。
【0018】上記エア−スクラビングによる被処理液の
旋回線速(平均線速)は、通常0.01〜2.0m/s
ec、好ましくは、0.02〜1.0m/secの範囲
内とするように、ブロワ−の送風量が設定される(0.
01m/sec以下では、膜面の洗浄効果が不充分とな
り、活性汚泥が沈殿して微生物反応を促進させ難い。
2.0m/sec以上では、膜モジュ−ルの強度上、安
全保障が難しくなり、空気供給コストも高くなる)。こ
の場合、散気からの気体流量は、10m/sec以上、
好ましくは20sec以上とされる。上記膜エレメント
の寸法は、通常、縦50〜150cm、巾20〜100
cm、厚み3〜6mmとされる。膜モジュ−ルの膜エレ
メント間の間隔は、原水の水質等により異なるが、通常
5〜15mmとされる。
【0019】なお、上記膜分離式汚水処理装置の実施例
は、有機物並びに窒素化合物を含有する汚水処理を対象
としている。これに対し、主に有機物を含有する汚水を
処理する場合は、図7において、嫌気ろ床槽部43、脱
窒槽部45、送液ポンプ(ガスドリブンポンプ)491
等を省略し、室48を曝気槽とすると共に槽全体を開放
式とし、越流板46を越えた被処理液を直ちに室48に
移流させる構成とされる(以下、膜分離式標準汚水処理
装置と称する)。
【0020】そして、汚水を処理するには、流入汚水中
の粗大浮遊物を沈殿分離槽部で予備分離し、この流入汚
水量に応じ予備処理汚水を仕切り壁の開放下端部より曝
気槽に移流させ、曝気槽でブロワの駆動により散気管か
ら空気を噴出させ、この噴出気流により槽内汚水を旋回
させると共に吸引ポンプの駆動により膜モジュ−ルAの
濾過液通路側を減圧し、汚水中の有機物を空気との接触
下、好気性微生物により吸着・代謝分解させ、有機物を
減少させると共に好気性微生物を増殖させ、膜モジュ−
ルAの濾過液側の減圧による膜間差圧のもとで濾過を進
めていく。
【0021】
【実施例】
〔実施例1〕膜エレメントには図1の(イ)並びに
(ロ)に示すものを使用し、寸法は縦1060mm×横
(巾)610mmとし、膜26には公称孔径0.4μ
m、面積1m2のポリオレフィン系精密濾過膜を、濾過
液流路用シ−ト21にはプラスチックネツトをそれぞれ
使用し、枠体と膜との接着、枠体間の接着シ−ルには共
にウレタン樹脂を使用した。膜モジュ−ルは図2に示す
構成とし、膜エレメントを15枚、13mmの間隔で重
ねてラックに装着した。散気管には、図4に示されたも
の(2本式、散気孔の位置−45°)を使用し、槽底面
にガイドレ−ルを設け、このガイドレ−ルで散気管をス
カ−ト下端の隙間より膜モジュ−ルの直下に挿入した
(散気と槽内底面との間の間隔は、ガイドレ−ルのため
に約20mmとなった)。この散気管の管軸と膜エレメ
ント下端との間の間隔は450mmであった。
【0022】上記した膜分離式標準汚水処理装置を使用
し、被処理液の旋回線速を0.5m/secとするように
散気管Bへの空気供給量を設定し、濾過流速を0.6m
3/m2・dayに保持するように吸引ポンプ51を10分
間作動、5分間停止の繰返しで運転して、MLSS濃度6,
000〜7,000mg/リットルの活性汚泥溶液を処
理した。この間の吸引ポンプ51の減圧操作状態は、図
8の線Iの通りであった。
【0023】〔実施例2〕散気管に図5に示された二本
管式で、散気孔を相対向する管壁面に角度0°の位置に
設けたものを使用した以外、実施例1と同じとし、実施
例1と同様にして活性汚泥溶液を処理した。この間の吸
引ポンプ51の減圧操作状態は、図8の線IIの通りであ
った。
【0024】〔実施例3〕散気管に図6に示された二本
管式で、散気孔を相背反する管壁面に角度0°の位置に
設けたものを使用した以外、実施例1と同じとし、実施
例1と同様にして活性汚泥溶液を処理した。この間の吸
引ポンプ51の減圧操作状態は、図8の線IIIの通りで
あった。
【0025】〔比較例〕実施例1に較べ、スカ−トの高
さを高くし、散気管の散気孔の位置を管壁最下位置と
し、散気管の幹部をスカ−トに貫通固定し、スカ−ト下
端から約100mmの位置に散気管を配設した以外、実
施例1と同じとし、実施例1と同様にして活性汚泥溶液
を処理した。この間の吸引ポンプ51の減圧操作状態
は、図8の点線I'の通りであった。
【0026】図8から明らかな通り、実施例及び比較例
ともに濾過抵抗の増大が殆どなく、散気による膜面での
エア−スクラビングが効果的に行われてゲル層の付着・
生成が効果的に抑制されていることが理解できる。比較
例でのかかる効果的なエア−スクラビングは、散気管の
散気孔がスカ−ト下端から充分に上方に位置されてお
り、噴出箇所に向かって流れてくる原液流れの方向がそ
の噴出方向(下方方向)にほぼ一致し、その噴出流の勢
力が減衰されることなく充分に保有された結果であると
推定されるが、本発明とは異なり、散気管の配設に、ス
カ−ト下端の隙間から散気管を挿入する方式を使用でき
ない。従って、散気管の保守・点検にあたっては、膜モ
ジュ−ルと共に散気管を槽外に取り出す必要があり、散
気管の保守・点検が困難である。
【0027】これに対し、各実施例での上記効果的なエ
ア−スクラビングは、散気孔からの噴出流の方向を充分
に槽底面に沿う方向にできて槽内底面に沿い流入してく
る原液流れに逆らうことが少なく、その噴出流の勢力を
減衰させることなく充分に保有させ得る結果であると推
定される。そして、散気管の配設にスカ−ト下端の隙間
から散気管を挿入する方式を使用でき、散気管のみを槽
外に取り出して散気管の保守・点検を行うことが可能で
あり、散気管の保守・点検を容易に行うことができる。
【0028】
【発明の効果】本発明に係る膜分離式汚水処理装置にお
いては、散気管のみを槽外に取り出し得、かつ、膜面で
のエア−スクラビングも良好に行い得るから、高濾過流
束を保持しつつ散気管の保守・点検作業の簡易化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(イ)は本発明において使用する膜エレ
メントの一例を示す平面図、図1の(ロ)は図1の
(イ)におけるロ−ロ断面図である。
【図2】本発明において使用する膜モジュ−ルの一例を
示す説明図である。
【図3】本発明において使用する散気管を示す説明図で
ある。
【図4】図4の(イ)は本発明において使用する散気管
の一例を示す斜視図、図4の(ロ)は図4の(イ)のロ
−ロ断面図である。
【図5】図5の(イ)は本発明において使用する上記と
は別の散気管の一例を示す斜視図、図5の(ロ)は図5
の(イ)のロ−ロ断面図である。
【図6】図6の(イ)は本発明において使用する上記と
は別の散気管の一例を示す斜視図、図6の(ロ)は図6
の(イ)のロ−ロ断面図である。
【図7】本発明に係る汚水処理装置を示す説明図であ
る。
【図8】本発明の実施例及び比較例の濾過特性を示す説
明図である。
【図9】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 膜エレメント A 膜モジュ−ル 34 スカ−ト g 隙間 B 散気管 b 散気孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】散気管を有し、膜面に沿い鉛直方向通路を
    有する膜モジュ−ルを前記散気管の直上に配設し、該膜
    モジュ−ルの膜体濾過液側を負圧とするための手段を設
    けた汚水処理槽において、モジュ−ルの下端にスカ−ト
    部を設け、該スカ−ト部と槽内底面との間の隙間から上
    記散気管を出し入れ可能とし、散気管の散気孔を管壁頂
    上及び管壁最低位置から外れた位置に設けたことを特徴
    とする膜分離式汚水処理装置。
  2. 【請求項2】散気管の散気孔を水平線に対し±60°以
    内の角度で散気管中心を通る線との交点位置に設けた請
    求項1記載の膜分離式汚水処理装置。
  3. 【請求項3】膜モジュ−ル下端と槽内底面との間隔が5
    00mm以下である請求項1または2記載の膜分離式汚
    水処理装置。
JP2847896A 1996-01-23 1996-01-23 膜分離式汚水処理装置 Pending JPH09192662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2847896A JPH09192662A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 膜分離式汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2847896A JPH09192662A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 膜分離式汚水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09192662A true JPH09192662A (ja) 1997-07-29

Family

ID=12249769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2847896A Pending JPH09192662A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 膜分離式汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09192662A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6511602B1 (en) 1997-12-05 2003-01-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Apparatus and method for treating water
JP2007061787A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Toray Ind Inc 分離膜モジュール、水処理装置、およびそれを用いた水処理方法
JP2007136389A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Ngk Insulators Ltd 散気装置
JP2009018267A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Panasonic Electric Works Co Ltd ろ過装置
JP2010214237A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 散気装置、同散気装置を備えた浸漬型膜分離装置及び前記散気装置の運転方法
WO2015111948A1 (ko) * 2014-01-27 2015-07-30 코오롱인더스트리 주식회사 여과장치 및 그것을 위한 산기부

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6511602B1 (en) 1997-12-05 2003-01-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Apparatus and method for treating water
JP2007061787A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Toray Ind Inc 分離膜モジュール、水処理装置、およびそれを用いた水処理方法
JP2007136389A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Ngk Insulators Ltd 散気装置
JP2009018267A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Panasonic Electric Works Co Ltd ろ過装置
JP2010214237A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 散気装置、同散気装置を備えた浸漬型膜分離装置及び前記散気装置の運転方法
WO2015111948A1 (ko) * 2014-01-27 2015-07-30 코오롱인더스트리 주식회사 여과장치 및 그것을 위한 산기부

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481933B2 (en) Process to improve the efficiency of a membrane filter activated sludge system
US7510655B2 (en) Process to improve the efficiency of a membrane filter activated sludge system
US7329344B2 (en) Grease and scum removal in a filtration apparatus comprising a membrane bioreactor and a treatment vessel for digesting organic materials
US7718065B2 (en) Filtration method and apparatus
US20070235385A1 (en) Aerated Anoxic Membrane Bioreactor
JP2001205055A (ja) 膜分離装置の運転方法および装置
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
US20090218299A1 (en) Inverted aerated immersed screen, screen assembly and operating process
KR100806472B1 (ko) 부상분리와 여과, 막분리 및 바이오필터 기능이 구비된수처리장치
KR100323597B1 (ko) 막처리방법 및 막처리장치
JP2000343095A (ja) 活性汚泥処理装置
JPH09192662A (ja) 膜分離式汚水処理装置
JP3167242B2 (ja) 膜分離小型合併浄化槽
JPH0889766A (ja) 膜分離装置
JPH08281080A (ja) 膜分離装置
JP2000312815A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP3278560B2 (ja) 水処理装置
JPH08131784A (ja) 膜分離装置
JPH08257378A (ja) 膜分離装置
JPH09122685A (ja) 汚水処理装置及び方法
JPH0889765A (ja) 膜分離装置
JPH07256294A (ja) 生活排水処理装置
JP3574539B2 (ja) 平膜エレメント
JP3160609B2 (ja) 膜装置及び膜処理装置
JP2019076892A (ja) 排水処理装置