[go: up one dir, main page]

JPH09191281A - 受動的携行可能目標物とステーションの間の情報の遠隔交換のための装置、およびこの装置に対応する目標物およびステーション - Google Patents

受動的携行可能目標物とステーションの間の情報の遠隔交換のための装置、およびこの装置に対応する目標物およびステーション

Info

Publication number
JPH09191281A
JPH09191281A JP8235365A JP23536596A JPH09191281A JP H09191281 A JPH09191281 A JP H09191281A JP 8235365 A JP8235365 A JP 8235365A JP 23536596 A JP23536596 A JP 23536596A JP H09191281 A JPH09191281 A JP H09191281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
inductive
target
portable
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8235365A
Other languages
English (en)
Inventor
Yves Thorigne
トリーニュ イヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LA POSTE
Orange SA
France Telecom R&D SA
Original Assignee
LA POSTE
France Telecom SA
Centre National dEtudes des Telecommunications CNET
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LA POSTE, France Telecom SA, Centre National dEtudes des Telecommunications CNET filed Critical LA POSTE
Publication of JPH09191281A publication Critical patent/JPH09191281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • G06K7/086Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing passive circuit, e.g. resonant circuit transponders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受動的携行可能目標物とステーションの間の
情報の遠隔交換を行う装置において、受動的傾向物を電
池無しで動作を可能とする。 【解決手段】 受動的携行可能目標物とステーションの
間で電磁結合によって情報交換を行うための装置であ
り、携行可能目標物とステーションの間のデータ伝送の
ための第一電磁結合手段と、第一手段とは独立した、携
行可能目標物へエネルギーとクロック信号を伝達するた
めの第二電磁結合手段を含んでいる。フィルタ回路(D
F)がステーション側に設けられ、これがデータ伝送に
関連した周波数(F1)ではインダクタンスとして、ま
たエネルギー伝達に関連した周波数(F2)では高い値
のインピーダンスとして作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受動的携行可能目
標物とステーションの間の情報の遠隔交換に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、ここでいう携行可能目標物と
は、無接触メモリカードに適したあらゆる用途、あるい
は、パッケージなどの目標物の自動モニターのための電
子ラベルとして意図された無接触メモリカードあるいは
その類似物に関するものである。携行可能目標物は、携
行可能目標物を構成するさまざまな素子に供給する内部
エネルギー源(電池)を含むときには、それは「能動
的」であると呼ばれる。内部エネルギー源を含まないと
きには、それは「受動的」と呼ばれる。
【0003】本出願人が1993年10月18日に提出
したフランス特許出願FR−A−2,711,440
は、電磁結合によって遠隔地のステーションと情報を交
換する能動的携行可能目標物について述べている。ステ
ーションのアンテナが携行可能目標物の誘導素子(ある
いは、アンテナ)と誘導結合するときに、位相を交流基
準電圧と、ステーションの誘導素子(すなわち、アンテ
ナ)の端末器における交流電圧の間で変動させるように
回路を切換えることによって携行可能目標物からステー
ションへの情報の伝達が行われる。
【0004】他方では、ステーションの誘導素子に交流
信号を加えることによって携行可能目標物の誘導素子に
交流電圧が発生したときに、携行可能目標物の電子回路
を切換えることによって、ステーションから携行可能目
標物への情報の伝達が行われる。実際は、対話状態での
ステーションと携行可能目標物の間の距離は1〜10c
mの間で変化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、携行可能
目標物を自律的にするために、携行可能目標物の内部電
源をなくす問題に直面した。
【0006】情報交換とエネルギー伝達のために、同じ
交流信号と同じアンテナを用いる装置がすでに知られて
いる。しかし、ステーションから携行可能目標物へのデ
ータ伝送を実現するためには複雑な変調、たとえば位相
変調を用いる必要があり、このためには携行可能目標物
内に精巧な復調電子機構を設けなくてはならない。同様
に、この電子機構は恒久的に携行可能目標物内でクロッ
ク回復とエネルギー伝達の機能を果たさなくてはなら
ず、有あるいは無のような単純な変調を用いることはで
きない。また、いくつかのステーションが互いに近くに
あるときには無線電気寄生電圧によって交換プロトコル
が無効となる。
【0007】さらに、本出願人は、遠隔供給信号を発す
るアンテナ(この場合は、第二誘導ステーション素子)
がデータ伝送専用アンテナ(この場合は、第一誘導ステ
ーション素子)と干渉を起こすことを見出した。本発明
は、これらの問題の解決法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のステーションの
装置は、第一選択周波数で第一交流電圧を発生させる第
一発生器と、第一発生器に結合された第一端子と第二端
子を備えた第一抵抗性ステーション素子と、第二端末器
に結合され、少なくとも第一誘導性ステーション素子
と、第一容量性ステーション素子と第二抵抗ステーショ
ン素子を備え、その各端子で第二交流電圧を発生するこ
とのできる直列機構と、第一抵抗ステーション素子の第
一および第二端子に結合され、第一および第二交流電圧
の間で位相を変動させることのできるステーション処理
手段とによって構成され、また携行可能目標物は、第一
誘導性目標物素子と第一容量性目標物素子を備え、不活
性状態と、第一誘導性ステーション素子と共振回路を形
成する活性状態の間で切換え可能な電子回路と、ステー
ションへ伝送されるべき情報の関数として電子回路を切
換えることができ、この切換えによって誘起される第一
および第二交流電圧の間の位相変動によって、ステーシ
ョン処理手段がこれから、ステーションに伝送された前
記情報を論理的に推論することができるような目標物処
理手段とによって構成される。
【0009】本発明の一般的態様においては、ステーシ
ョンはさらに、第一周波数とは異なる、選ばれた第二周
波数で第三交流信号を発生する第二発生器と、第二発生
器に結合され、第一誘導性ステーション素子とは独立し
ており、所定の磁界を発生することのできる第二誘導性
ステーション素子とによって構成される。
【0010】また携行可能目標物は、第一誘導性目標物
素子とは独立した第二誘導性目標物素子と、第二誘導性
目標物素子の各端末器に結合され、第二誘導性ステーシ
ョン素子により発生した磁界の存在下で、前記第二誘導
性目標物素子の各端末器で誘導交流供給電圧を発生する
ために第二誘導性目標物素子が第二誘導性ステーション
素子と同調ループを形成できるような第二容量性目標物
素子とにより構成されている。
【0011】さらに、ステーションは、第一容量性ステ
ーション素子の電極のうちの一つと第一誘導性ステーシ
ョン素子の端子のうちの一つの間に配置されたダイポー
ル型のフィルタ回路を有し、このフィルタ回路は第一周
波数ではインダクタンスとして、また第二周波数では高
い値のインピーダンスとして作用する。
【0012】したがって、本発明に基づく装置によれ
ば、携行可能目標物の内部エネルギー源をなくすること
ができ、また携行可能目標物を構成する各素子の供給に
適したエネルギーの供給電圧を得ることができる。ま
た、エネルギーおよびデータの伝送機能を容易に実行す
ることができ、情報交換およびエネルギー伝達のため、
同じ交流信号と同じアンテナを用いる装置に関連して隣
接するステーション間の干渉を充分に抑制することがで
きる。さらにステーションのフィルタ回路によって、遠
隔供給アンテナと、データ伝送専用アンテナの干渉をな
くすることができる。 実際には、フィルタ回路はステ
ーションの第一容量性素子と誘導性素子の間に並列に取
付けられ、配置された誘導性素子と容量性素子により構
成されている。
【0013】本発明のもう一つの特徴によれば、第一お
よび第二誘導性ステーション素子がほぼ幾何学的に同じ
大きさで、互いに重なり合っている。
【0014】このような配置の利点は、一つのアンテナ
が他のアンテナと並置しやすいことである。さらに、ス
テーションの各アンテナがこのうように配置されている
ためにステーションに対して携行可能目標物を特定の幾
何学的関係に配置する必要がない。本発明によれば、単
にステーションの各アンテナの近くで携行可能目標物を
使用することで充分である。
【0015】本発明のもう一つの好ましい実施例によれ
ば、携行可能目標物はまた、第二誘導目標物素子の端末
器に結合され、誘起された交流供給電圧からクロック信
号を回復させることのできるクロック回復手段を含み、
前記クロック信号は、受動的携行可能目標物を構成す
る、論理型またはメモリ型の各素子のタイミングを設定
するためのものである。好都合なことに、このクロック
回復によって、携行可能目標物内の内部クロック装置、
たとえば水晶発信装置をなくすることができる。
【0016】実際には、携行可能目標物は、また、第二
誘導性目標物素子の各端子に結合され、誘起された交流
供給電圧を、目標物処理手段に供給するための直流供給
電圧に整流することのできる整流手段を含んでいる。
【0017】また、携行可能目標物は、整流手段の出口
に結合され、ステーションと携行可能目標物の間の距離
の関数として、誘起された直流供給電圧を調整すること
のできるエネルギー調整回路を含むことが好ましい。
【0018】本発明の目的はまた、このような装置に関
連するステーションと携行可能目標物を提供することで
ある。本発明のその他の特徴や利点は、下記の詳細説明
および添付図面により明らかとなる。
【0019】
【発明の実施の形態】図面は主として一定の特性を有す
る素子を含んでいる。このため、これらは明細書の不可
欠な一部を形成するものであり、下記の説明を充分に理
解するのに役立つだけでなく、場合によっては本発明の
本質的定義に寄与するものである。
【0020】図1は本発明の特定の応用を示すものであ
り、これはいかなる意味においても限定的なものではな
いが、携行可能目標物10はメモリカード型であり、ス
テーションは誘導ゲート14を備えた端末器12であ
り、誘導ゲートを通してメモリカード10をもった人1
6が通ることができる。
【0021】たとえば、ステーションは特定の寸法のハ
ウジングに収納された電子組立品である。たとえば、寸
法は40cm×16cmであり、厚さが4cmである。
携行可能目標物は、たとえば寸法が8.5cm×5.4
cmであり、厚さが0.5cmである。携行可能目標物
はステーションの前で提示するよう意図されている。こ
の携行可能目標物は1m/秒の速度を達成することがで
きる。対話状態では、ステーションと携行可能目標物の
間の距離は1〜10cmの間で変動する。 各通過後ご
とに行われる操作は、ステーションは携行可能目標物内
に含まれたメモリ部を読み取り、ステーションにより送
られる新しい情報を同じメモリ部に書き込むことができ
る。
【0022】図2は上記の特許出願FR−A−2,71
1,440に述べられた携行可能目標物とステーション
の間の電磁結合による情報交換のための装置を少なくと
も部分的に示している。一般に、ステーション12はデ
ータ伝送専用のブロック13を含んでいる。このような
ブロックは上記の特許出願に詳しく述べられており、そ
の内容はすべての有用な目的について、この明細書の完
全な一部を形成している。
【0023】基本的には、ブロック13は、第一選択周
波数F1で第一交流電圧VEXを発生させる第一発生器
G1と、第一発生器G1に結合された第一端子B10
と、第二端子B20を備えた第一抵抗性ステーション素
子RCと、第二端子B20に結合され、少なくとも第一
誘導性ステーション素子L1、第一容量性ステーション
素子C1、おより第二抵抗性ステーション素子R1とを
備え、各端末器で第二交流電圧VEYを発生することの
できる直列機構と、第一抵抗性ステーション素子RCの
第一および第二端子に結合され、第一および第二交流電
圧の間で位相変動を行うことのできるステーション処理
手段(図示せず)とにより構成される。
【0024】一方、携行可能目標物10はデータ伝送専
用のブロック11を含んでいる。このブロック11は、
上記の特許出願に詳しく述べられているが、基本的に
は、不活性状態と、第一誘導性ステーション素子L1と
共振回路を形成する活性状態の間で切換え可能な電子回
路3と、ステーションへ伝送すべき情報の関数として電
子回路3を切換えることができ、この切換えによって誘
起される第一および第二交流電圧の間の位相変動によっ
て、ステーション処理手段がこれから前記情報を推論で
きるような目標物処理手段5とにより構成される。
【0025】電子回路3は第一誘導性目標物素子L30
と第一容量性目標物素子C30を含んでいる。好ましい
実施例では、アンテナL30の値は9μHであり、8回
の巻線に分けられ、コンデンサC30の値は61pFで
ある。
【0026】ステーションのアンテナL1が携行可能目
標物の誘導性素子(あるいは、アンテナ)L30と誘導
結合するときに、ステーションの直列機構L1、C1お
よびR1の各端末器において基準交流電圧VEXと交流
電圧VEYの間で位相変動が起こるように、(切換え手
段MCの作用により)携行可能目標物の電子回路3を切
換えることによって、携行可能目標物10からステーシ
ョン12への情報伝送が促進される。
【0027】他方では、ステーションの誘導性素子L1
に交流信号を加えることによって携行可能目標物の誘導
性素子L30に交流電圧が誘起されるときに、(切換え
手段MCAの作用により)携行可能目標物の電子回路を
切換えることによって、ステーションから携行可能目標
物への情報伝送が促進される。たとえば、発生器G1
は、6.78MHzに等しい周波数F1で交流電圧VE
Xをピーク時に1.5V供給する。
【0028】内部電源7は、ブロック11の構成素子に
供給するために直流供給電圧+VDDを送出する。本発
明によれば、ブロック11の構成素子に供給する携行可
能目標物の内部電源は、データ伝送専用のものとは別個
の2個のアンテナを備えた、誘導によるエネルギー伝達
システムを加えることによってなくすることができる。
【0029】図3によれば、誘導によるエネルギー伝達
システムは、ステーションに配置された第二発生器(G
2)による交流供給信号の発生をその基礎としている。
実際には、第二発生器G2は、データ伝送専用の第一周
波数F1とは異なる周波数、たとえば13.56MHz
に等しい周波数で交流信号を供給する発振器である。
【0030】第二誘導性ステーション素子(あるいは、
アンテナ)L2は、増幅手段AMPを通じて第二発生器
G2に結合されている。アンテナL2はアンテナL1と
は独立している。このアンテナは周波数F2の信号が横
切るときに磁界CM2を作り出す。
【0031】この二つの周波数F1とF2は互いに異な
っていて、システムの無線電気干渉をなくし、システム
内のエネルギー伝達を促し、情報交換を可能にする。ス
テーションから携行可能目標物へのエネルギー伝達を保
証するための無線電気信号の周波数は、エネルギー伝達
が最良となるように選ぶ。
【0032】ステーションの2個のアンテナL1とL2
は能動的である。すなわち、各アンテナはそれぞれ磁界
を発生する。エネルギー伝達を保証するアンテナL2に
よる磁界CM2の強さは、情報交換のためのアンテナL
1による磁界CM1の強さよりもかなり大きい。いくつ
かのステーションが互いに近くにあるときには、各ステ
ーション間の干渉はエネルギー伝達と情報交換のため
に、単一の周波数を用いる遠隔供給の無接触システムに
関連して減少する。
【0033】一般に、所定の電圧については、ステーシ
ョン側での最少インダクタンス値に対して遠隔供給電力
は最大となる。インダクタンスは巻回の数に比例するか
ら、これは巻回数が最も少ないアンテナL2では最低と
なる。実際には、アンテナL2は、単巻である。
【0034】図4では、本発明によると、13.56M
Hzに等しい第二周波数F2を中心としたスペクトル帯
を阻止するフィルタ回路DFが、図2に関連して説明し
たブロック13に接続される。このフィルタ装置は、コ
ンデンサC1の各電極のうちの一つと、誘導ステーショ
ン素子L1の各端末器のうちの一つの間に並列に取付け
られた誘導性素子LFと容量性素子CFを含んでいる。
【0035】このフィルタ装置DFは帯域阻止フィルタ
である。すなわち、周波数F2を通さず、すべての他の
周波数、とくにデータ伝送に関連した周波数F1を通す
フィルタである。フィルタ回路DFは周波数F1ではイ
ンダクタンスとして作用し、周波数F2では、きわめて
高い値(たとえば、約20〜30kΩのオーダー)のイ
ンピーダンスとして作用する。この種の濾波は、ステー
ションが直列配置したL1〜C1を含んでいるため可能
である。
【0036】本発明によれば、アンテナL1とL2は幾
何学的寸法がほぼ同じである。これらのアンテナは互い
に重複し、したがって両者間で最大限の結合が達成され
る。このような条件下では、アンテナL1とL2の構成
は、その用途の要求条件に適合しなくてはならない。す
なわち、必要な人間工学的条件を満たすために、一定の
領域内でシステムが機能するようにしなくてはならな
い。ステーションに対して特定の幾何学的関係にある携
行可能目標物を用いる必要はない。本発明によれば、単
にカードをステーションのアンテナの近くで用いるだけ
で充分である。
【0037】実際には、アンテナL1およびL2の大き
さは、長さ17cm、幅7cmの長方形に相当する。し
たがって、このシステムでは、機能領域はステーション
アンテナの大きさよりもやや小さくなる。
【0038】たとえば、遠隔供給アンテナL2は単巻に
よって構成され、データ伝送専用のアンテナL1は約3
回の隣接する巻回により構成される。アンテナL1の巻
回の数は、発生器G1によって供給されるピーク電圧V
EXによって、またステーションとカードの結合特性に
よって異なる。巻回の数を定めるに当たっては、アンテ
ナL1の生産技術、とくに周波数F1における携行可能
目標物の電子回路3の過電圧係数の値を考慮に入れなく
てはならない。
【0039】本出願人は下記の数値で満足な結果を得
た。 抵抗素子RC 50Ω 容量性素子C1 72pF 誘導素子L1 3.1μH 誘導素子L2 0.4μH 容量性素子CF 42.1pF 誘導性素子LF 3.35μH 抵抗素子R1 3Ω(この抵抗素子の一部はア
ンテナL1のインピーダンスの実際の一部に対応す
る。) 容量性素子CFと並列の組立品を伴う誘導性素子LFの
インピーダンスは、周波数F1で4.46μHのインダ
クタンスと同等である。
【0040】図5は、携行可能目標物の主要構成手段を
示す。ここでは、図2に関連して説明したデータ伝送専
用システムが示されている。本発明によれば、ステーシ
ョンのアンテナL2に電磁結合されるアンテナL4で補
足されている。また、誘導性ステーション素子L2と同
調ループを形成するために、周波数F2に同調コンデン
サC4が設けられている。このようなループは、誘導性
ステーション素子L2により磁界が形成されているとき
にはアンテナL4の端子で誘導交流供給電圧を発生す
る。
【0041】誘導交流供給電圧を、目標物処理手段に供
給するための直流供給電圧+VDDへと整流するため
に、たとえば、二重交番(double alternation)型の整
流手段RDがアンテナL4の端子に結合されている。誘
導直流供給電圧をステーションと携行可能目標物の間の
距離の関数として調整するために、エネルギー調整回路
REが整流手段RDの出力部に結合されている。実際に
は、エネルギー調整回路REは、並列調整型の電子装置
を含んでいる。遠隔供給利得を向上させるためには、遠
隔供給システムの利得が最大となるように携行可能目標
物のアンテナL4の巻回数nを定め、ステーションのア
ンテナL2の巻回を単巻きとすると有利である。巻回数
は携行可能目標物の技術によって限定されることに留意
すべきである。携行可能目標物の生産費用を削減するた
めに、アンテナL4を基板(たとえばエポキシガラス)
に彫り込んだ巻線の形で生産する。上記の程度の携行可
能目標物の面積については、巻回数nは、たとえば4回
とする。実際には、アンテナL4の値は4.1μHであ
り、コンデンサC4の値は33.5pFである。
【0042】さらに携行可能目標物における電圧+VD
Dの調整は、ステーションのアンテナL2を通る電流の
調整に関連している。この調整は、アンテナL2の端末
器における電圧が、適当な法則に従って、前記ステーシ
ョンと携行可能目標物の間の距離に逆比例するように行
う。この目的は携行可能目標物がステーションのアンテ
ナL2に近づくときにアンテナL2によって発生する磁
界の強さを低下させることである。これは電流発生器と
して作用する供給専用電源G2によって解決される。
【0043】アンテナL4の端末器に接続されたクロッ
ク回復手段RHは、誘導交流供給電圧からクロック信号
を回復する。このクロック信号は受動的携行可能目標物
を構成する論理型またはメモリ型の各素子のタイミング
を設定するためのものである。このクロック回復によっ
て、携行可能目標物内の内部クロック装置、たとえば水
晶発振器をなくすることができる。
【0044】携行可能目標物はまた、回復手段RHの出
力部に結合され、回復したクロック信号を目標物処理手
段5のタイミング設定のために選んだ副多重周波数に分
割する分割手段DIVを含んでいる。
【0045】目標物処理手段5の論理素子を正確に初期
化するには、リセット機能を用いる。
【0046】目標物処理手段5と、図2に関連して説明
した、電子回路3と切換手段MCとMCAを有する電子
データ伝送インタフェースの間に、マンチェスター型の
コード化手段CODとデコード化手段DECが設けられ
ている。これらのコード化手段およびデコード化手段の
タイミングは、分割手段からのクロック信号によって設
定される。
【0047】アンテナL4およびL30は、携行可能目
標物上で特定の幾何学的関係となるよう配置されてい
る。標準サイズ(たとえば、85mm×54mm)のメ
モリカード型の携行可能目標物(図6)の場合には、遠
隔供給アンテナL4は、たとえば50mm×54mmの
長方形であり、データ伝送アンテナL30は、たとえば
45mm×54mm長方形である。したがって、アンテ
ナL4はアンテナL30と10mmにわたって重複す
る。
【0048】本出願人は、この重複が10mmを越える
ときには、これらの2個のアンテナL4とL30の間の
結合は無効となる(すなわち、データ伝送機能に干渉が
発生する)ことを見出した。
【0049】
【発明の効果】本発明による携行可能目標物の生産によ
って、電池および水晶共振器が不要となり、次の三つの
部品を除いて電子組立品を単一のシリコンチップに統合
することができる。この三つの部品とは、素子C4およ
びC30のための小型コンデンサ部品と、供給電圧のた
めの平滑コンデンサである(図示せず)。
【0050】携行可能目標物上に二つの独立した信号を
与えることによって、携行可能目標物の電子装置の生産
について、データ伝送機能からエネルギー伝達とクロッ
ク機能を分離するという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術にもとづくアクセス制御を伴った情
報交換装置を説明する図である。
【図2】従来の技術にもとづく能動的な携行可能目標物
とステーションの間の情報交換装置の図である。
【図3】本発明によるステーション側での誘導によるエ
ネルギー伝達システムの各構成素子の図である。
【図4】図2に関して説明したステーションでのデータ
伝送専用ブロックを本発明により改良したものの図であ
る。
【図5】本発明による携行可能目標物の主要構成手段の
図である。
【図6】本発明による携行可能目標物の2個のアンテナ
の図である。
【符号の説明】
10…携行可能目標物、11…データ伝送専用のブロッ
ク、12…ステーションまたは端末器、13…データ伝
送専用のブロック、14…誘導ゲート、16…人、3…
電子回路、5…目標物処理手段、7…内部電源、B10
…第一端子、B20…第二端子、G1…第一発生器、R
C…第一抵抗性ステーション素子、C1…第一容量性ス
テーション素子またはコンデンサ、L1…第一誘導性ス
テーション素子またはステーションアンテナ、R1…第
二抵抗性ステーション素子、、G2…第二発生器、L2
…第二誘導性ステーション素子またはアンテナ、CM2
…磁界、L30…第一誘導性目標物素子、誘導性素子ま
たはアンテナ、C30…第一容量性目標物素子、容量性
素子、DF…フィルタ回路、LF…誘導性素子、CF…
容量性素子、L4…アンテナ、C4…同調コンデンサ、
RD…整流手段、RE…エネルギー調整回路、RH…ク
ロック回復手段、G2…供給専用電源、DIV…分割手
段、MC…切換手段、MCA…切換手段、COD…コー
ド化手段、DEC…デコード化手段

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携行可能目標物とステーションの間で電
    磁結合により情報交換を行うための装置であって、前記
    ステーションが、 第一選択周波数で第一交流電圧を発生させる第一発生器
    と、 第一発生器に結合された第一端子と第二端子を備えた第
    一抵抗性ステーション素子と、 第二端子に結合され、少なくとも第一誘導性ステーショ
    ン素子と、第一容量性ステーション素子と第二抵抗性ス
    テーション素子を備え、その各端子で第二交流電圧を発
    生することのできる直列機構と、 第一抵抗性ステーション素子の第一および第二端子に結
    合され、第一および第二交流電圧の間で位相を変動させ
    るこのとのできるステーション処理手段とによって構成
    され、また携行可能目標物は、 第一誘導性目標物素子と第一容量性目標物素子を備え、
    不活性状態と、第一誘導性ステーション素子と共振回路
    を形成する活性状態の間で切換え可能な電子回路と、 ステーションへ伝送されるべき情報の関数として電子回
    路を切換えることができ、この切換えによって誘起され
    る第一および第二交流電圧の間の位相変動によって、ス
    テーション処理手段がこれから、ステーションに伝送さ
    れた前記情報を論理的に推論することができるような目
    標物処理手段とによって構成され、 前記装置においてステーションがまた、 第一周波数とは異なる、選ばれた第二周波数で第三交流
    信号を発生する第二発生器と、 第二発生器に結合され、第一誘導性ステーション素子と
    は独立しており、所定の磁界を発生することのできる第
    二誘導性ステーション素子とによって構成され、 また携行可能目標物は、 第一誘導性目標物素子とは独立した第二誘導性目標物素
    子と、 第二誘導性目標物素子の各端子に結合され、第二誘導性
    ステーション素子により発生した磁界の存在下で、前記
    第二誘導性目標物素子の各端子で誘導交流供給電圧を発
    生するために第二誘導性目標物素子が第二誘導性ステー
    ション素子と同調ループを形成できるような第二容量性
    目標物素子とにより構成され、 さらに、ステーションが、第一容量性ステーション素子
    の電極のうちの一つと第一誘導性ステーション素子の端
    子のうちの一つの間に配置されたダイポール型のフィル
    タ回路を有し、このフィルタ回路は第一周波数ではイン
    ダクタンスとして、また第二周波数では高い値のインピ
    ーダンスとして作用することを特徴する装置。
  2. 【請求項2】 フィルタ回路が、ステーションの第一容
    量性素子と誘導性素子の間に並列に配置された誘導性素
    子と容量性素子を含むことを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  3. 【請求項3】 第一および第二誘導性ステーション素子
    がほぼ同じ幾何学的寸法であり、互いに重複しているこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 第二誘導性ステーション素子が単巻き線
    によって構成されることを特徴とする、請求項1〜3の
    いずれかに記載の装置。
  5. 【請求項5】 第一誘導性ステーション素子が約3回の
    隣接する巻線によって構成されることを特徴とする請求
    項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 携行可能目標物が、第二誘導性目標物素
    子の端子に結合され、誘導交流供給電圧を、目標物処理
    手段に供給するための直流供給電圧に整流することので
    きる整流手段を含むことを特徴とする請求項の1〜5の
    いずれかに記載の装置。
  7. 【請求項7】 携行可能目標物が、整流手段の出力部に
    結合され、誘導される直流供給電圧を、ステーションと
    携行可能目標物の間の距離の関数として調整できるエネ
    ルギー調整回路を含むことを特徴とする請求項6に記載
    の装置。
  8. 【請求項8】 第二発生器が電流発生器であることを特
    徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の装置。
  9. 【請求項9】 携行可能目標物が、第二誘導性目標物素
    子の端子に結合され、誘導交流供給電圧からのクロック
    信号を回復させることのできるクロック回復手段を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 【請求項10】 携行可能目標物が、クロック回復手段
    の出力部に結合され、回復されたクロック信号の周波数
    を、目標物処理手段のタイミングを設定するために選ん
    だ副多重周波数に分割できる分割手段を含むことを特徴
    とする請求項7に記載の装置。
  11. 【請求項11】 ステーションが、第二発生器からの第
    三交流供給信号を増幅できる増幅手段を含むことを特徴
    とする請求項1に記載の装置。
  12. 【請求項12】 第二誘導性目標物素子が、nの巻回数
    からなり、nがおよそ4に等しい整数であることを特徴
    とする請求項1ないし11のいずれかに記載の装置。
  13. 【請求項13】 第一および第二誘導性目標物素子が、
    無線電気干渉を制限する幾何学的関係にしたがって配置
    されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか
    に記載の装置。
  14. 【請求項14】 携行可能目標物が受動的無接触メモリ
    カードまたは同等品であることを特徴とする請求項1〜
    13のいずれかに記載の装置。
  15. 【請求項15】 携行可能目標物が電子ラベルまたは同
    等品であることを特徴とする請求項1から13のいずれ
    かに記載の装置。
  16. 【請求項16】 請求項1から15のいずれかに記載の
    装置に所属するステーション。
  17. 【請求項17】 請求項1から15のいずれかに記載の
    装置に所属する携行可能目標物。
JP8235365A 1995-09-06 1996-09-05 受動的携行可能目標物とステーションの間の情報の遠隔交換のための装置、およびこの装置に対応する目標物およびステーション Pending JPH09191281A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9510445 1995-09-06
FR9510445A FR2738370B1 (fr) 1995-09-06 1995-09-06 Installation pour l'echange d'informations a distance entre un objet portatif passif et une station, objet et station correspondants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09191281A true JPH09191281A (ja) 1997-07-22

Family

ID=9482313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235365A Pending JPH09191281A (ja) 1995-09-06 1996-09-05 受動的携行可能目標物とステーションの間の情報の遠隔交換のための装置、およびこの装置に対応する目標物およびステーション

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5838235A (ja)
EP (1) EP0762308B1 (ja)
JP (1) JPH09191281A (ja)
DE (1) DE69630843T2 (ja)
FR (1) FR2738370B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2747250B1 (fr) * 1996-04-03 1998-06-26 Bouvier Jacky Procede d'echange d'informations a distance entre un objet electronique portatif, tel qu'une carte a memoire, et un terminal, et objet portatif correspondant
US6170748B1 (en) * 1997-01-06 2001-01-09 Widata Corporation Object identification system employing pulsed magnetic field-stimulated, tag-embedded transponder
US6747548B1 (en) * 1997-06-18 2004-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Non-contact IC card system and non-contact IC card
DE19745953C2 (de) * 1997-10-17 2002-12-05 Anatoli Stobbe Diebstahl-Sicherungssystem sowie Verfahren zur automatischen Detektion und Identifikation eines Warensicherungsetiketts durch eine Basisstation
IL122250A (en) * 1997-11-19 2003-07-31 On Track Innovations Ltd Smart card amenable to assembly using two manufacturing stages and a method of manufacture thereof
ATE395618T1 (de) * 1998-01-22 2008-05-15 Em Microelectronic Marin Sa Elektronisches kommunikationssystem zwischen einen basis-station und transpondern
US6356535B1 (en) 1998-02-04 2002-03-12 Micron Technology, Inc. Communication systems and methods of communicating
FR2776407B1 (fr) * 1998-03-20 2001-06-08 Gemplus Card Int Systeme et procede pour realiser des fonctions particulieres dans des etiquettes sans contact
TW424210B (en) * 1999-04-30 2001-03-01 Holtek Semiconductor Inc Battery-free circuit device for RF identification marking
US7710273B2 (en) 1999-09-02 2010-05-04 Round Rock Research, Llc Remote communication devices, radio frequency identification devices, wireless communication systems, wireless communication methods, radio frequency identification device communication methods, and methods of forming a remote communication device
US6604685B1 (en) 2001-07-02 2003-08-12 Bellsouth Intellectual Property Corporation Optical smart card system, apparatus and method
US6705531B1 (en) 2001-07-02 2004-03-16 Bellsouth Intellectual Property Corp. Smart card system, apparatus and method with alternate placement of contact module
US6616054B1 (en) * 2001-07-02 2003-09-09 Bellsouth Intellectual Property Corporation External power supply system, apparatus and method for smart card
US6572015B1 (en) 2001-07-02 2003-06-03 Bellsouth Intellectual Property Corporation Smart card authorization system, apparatus and method
US7995978B2 (en) * 2004-10-27 2011-08-09 Nokia Corporation Controlling operation of a memory device
CN100351861C (zh) * 2005-11-07 2007-11-28 中兴通讯股份有限公司 一种射频电子标签
US20090015407A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Micron Technology, Inc. Rifid tags and methods of designing rfid tags
US7777630B2 (en) * 2007-07-26 2010-08-17 Round Rock Research, Llc Methods and systems of RFID tags using RFID circuits and antennas having unmatched frequency ranges
US8179232B2 (en) * 2008-05-05 2012-05-15 Round Rock Research, Llc RFID interrogator with adjustable signal characteristics
US7852221B2 (en) * 2008-05-08 2010-12-14 Round Rock Research, Llc RFID devices using RFID circuits and antennas having unmatched frequency ranges
US8712334B2 (en) 2008-05-20 2014-04-29 Micron Technology, Inc. RFID device using single antenna for multiple resonant frequency ranges
US20100127875A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Wong Alex C Y Rfid systems
KR101821837B1 (ko) * 2010-04-08 2018-01-24 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 Pos 유도성 시스템 및 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689885A (en) * 1970-09-15 1972-09-05 Transitag Corp Inductively coupled passive responder and interrogator unit having multidimension electromagnetic field capabilities
US3914762A (en) * 1973-12-27 1975-10-21 Rca Corp Electronic identification system
US4658263A (en) * 1985-02-11 1987-04-14 Allied Corporation Dual antenna for magnetic markers
US4818885A (en) * 1987-06-30 1989-04-04 International Business Machines Corporation Electron beam writing method and system using large range deflection in combination with a continuously moving table
EP0309201B1 (en) * 1987-09-22 1993-05-26 Hitachi Maxell Ltd. Method and system of communication for a non-contact ic card
JP2597623B2 (ja) * 1987-10-08 1997-04-09 株式会社トキメック 電磁誘導結合による電源供給方式
US5028918A (en) * 1989-12-18 1991-07-02 Dairy Equipment Company Identification transponder circuit
DE69032960T2 (de) * 1990-11-14 1999-10-07 Algernon Promotions Inc., Panama Verfahren und gerät zur modulation und detektion eines hilfsträgersignals für einen transponder mit induktiver kopplung
US5523749A (en) * 1991-04-03 1996-06-04 Integrated Silicon Design Pty. Ltd. Identification system for simultaneously interrogated labels
US5434396A (en) * 1992-11-10 1995-07-18 Xicor Inc. Wireless powering and communication system for communicating data between a host system and a stand-alone device
US5491468A (en) * 1993-06-24 1996-02-13 Westinghouse Electric Corporation Identification system and method with passive tag
FR2707783B1 (fr) * 1993-07-02 1995-09-29 Atoll Technology Système de collecte de jetons.
FR2711440B1 (fr) * 1993-10-18 1996-02-02 France Telecom Dispositif à pureté spectrale pour l'échange d'informations à distance entre un objet portatif et une station.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69630843T2 (de) 2004-11-11
EP0762308B1 (fr) 2003-11-26
FR2738370B1 (fr) 1997-11-07
US5838235A (en) 1998-11-17
DE69630843D1 (de) 2004-01-08
FR2738370A1 (fr) 1997-03-07
EP0762308A1 (fr) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09191281A (ja) 受動的携行可能目標物とステーションの間の情報の遠隔交換のための装置、およびこの装置に対応する目標物およびステーション
US8130159B2 (en) Electromagnetic field generation antenna for a transponder
US6211799B1 (en) Method and apparatus for transbody transmission of power and information
US5502295A (en) Wireless powering and communication system for communicating data between a host system and a stand-alone device
JP4948736B2 (ja) 1つ以上の無接触式携帯周辺装置を有する無接触式携帯物体
JP3488166B2 (ja) 非接触icカードシステムとそのリーダライタおよび非接触icカード
US6879809B1 (en) Wireless electrostatic charging and communicating system
US4857893A (en) Single chip transponder device
US6173899B1 (en) Method and system for contactless energy transmission and data exchange between a terminal and IC card
JP4861595B2 (ja) 1つ以上の無接触式携帯周辺装置を有する無接触式携帯物体
KR20010005739A (ko) 알에프아이디 태그를 자기적으로 분리하는 장치
JP3001915B2 (ja) 携帯機器及びステーションの間での遠隔情報交換システム
WO2004015885A1 (en) Wireless power supply system for small devices
JPH06204922A (ja) 双方向通信システム
CN112740231A (zh) 用于智能卡和其他应用的电路
WO1990005960A1 (en) Programmable transponder
WO2002099764A1 (en) Capacitively powered data communication system with tag and circuit carrier apparatus for use therein
JP2008301241A (ja) ループアンテナ及びループアンテナを備えた無線送受信装置
JP2002063558A (ja) 無接点受動カード
KR20180105655A (ko) 튜닝된 금속성 바디를 갖는 전자 디바이스에서의 무선 전력 전송
JPH03209589A (ja) 送受信方式
JP3579899B2 (ja) Icカードのリーダ/ライタ
JP4029365B2 (ja) データキャリアシステム
JP2626882B2 (ja) 非接触カードリーダ
JP2000201442A (ja) 非接触電力伝送を受ける非接触icカ―ド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051014