[go: up one dir, main page]

JP4861595B2 - 1つ以上の無接触式携帯周辺装置を有する無接触式携帯物体 - Google Patents

1つ以上の無接触式携帯周辺装置を有する無接触式携帯物体 Download PDF

Info

Publication number
JP4861595B2
JP4861595B2 JP2002506556A JP2002506556A JP4861595B2 JP 4861595 B2 JP4861595 B2 JP 4861595B2 JP 2002506556 A JP2002506556 A JP 2002506556A JP 2002506556 A JP2002506556 A JP 2002506556A JP 4861595 B2 JP4861595 B2 JP 4861595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
portable object
peripheral display
card
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002506556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004502246A (ja
Inventor
パロール,オリビエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASK SA
Original Assignee
ASK SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASK SA filed Critical ASK SA
Publication of JP2004502246A publication Critical patent/JP2004502246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861595B2 publication Critical patent/JP4861595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07701Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
    • G06K19/07703Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10158Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field
    • G06K7/10178Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field including auxiliary means for focusing, repeating or boosting the electromagnetic interrogation field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/201Price look-up processing, e.g. updating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、スマートカードなどの携帯式無接触物体用周辺物体、詳細には無接触周辺表示装置に関わる。
【0002】
【背景技術】
スマートカードなどの携帯物体は、接触型又は無接触型で、現在多数の用途に広範に用いられている。これは普通、リーダと組み合わされ、そのリーダから遠隔的に即ち磁場の形でエネルギを受け取り、且つそのリーダと交信するISOフォーマットカードに限られる。運輸分野においては、リモート料金カードと呼ばれるこのようなシステムを、使用者が加入出来るようにして、料金ゲート支払い作業を簡略化するため、すべての自動車道路運営者が開発した。このようなシステムの使用者は、料金支払いゲートに設置されたリーダの前でカードをかざす。こうしてカードとリーダとの間に交信が生じる。この交信により、料金支払いゲートにおいて使用者を確認し相当額を顧客勘定から引き落とすことが出来る。
【0003】
公衆運輸の分野では、同等の手段がまたISOカード即ち切符などの小型フォーマットの形で実現されている。使用者は、加入者カードをリーダの前にかざして公衆輸送手段に乗車する。カードとリーダとの間に設定される交信により、使用者及び顧客の勘定から引き落とすべき運賃を認識することが出来る。
【0004】
これら手段はまた、支払い手段としても発達した。これは、例えば、電子財布の場合などである。電子財布は、店頭での少額買い物の支払いのため使用することが出来る。これは、スマートカードを含む。このカードには、専門流通業者にお金を払って貸方金額を記入して貰う。それにより使用者は、カードをリーダの前にかざして購買代金を支払うため使用する。カードとリーダとの間に設定された交信により、購買代金相当額がカードから引き落とされる。
【0005】
多数の会社もまた、自社職員用に無接触スマートカードを使用する識別手段を開発した。カードをリーダの前で通すことにより、カード保持者を識別し、その者の管理区域内への入場を許容又は拒絶することが出来る。同一カードを、被雇用者が「出退勤」に使うことも出来る。
【0006】
これら各種の用途により、電子財布の場合は引き落とし後の利用可能残額、乗車カードの場合は利用可能乗車回数、さらには勤務時間数、会社使用人専用領域への入場許可又は拒否などチップに含まれる情報を、使用者が再生することの出来る周辺表示装置の必要性が、カードに対して生じた。当該周辺装置は、カード操作に関するさらに多くの技術的情報を使用者に与えるためにもまた使用することが出来る。
【0007】
通常使用される解決策は、液晶表示装置をリーダに組み込んで、交信が正しく設定されたことを使用者に通知し、交信に関する情報を表示することである。しかし、リーダに表示装置を組み込むことの欠点は、使用者がカードをリーダの前にかざすことにより、情報を入手することが出来ることである。識別カードの場合、これは問題でないが、電子財布又は乗車カードの場合は遙かに面倒である。使用者はカードを読むだけのためには、支払い端末を探す必要がなく、定期的に残額を調べることが出来れば良いと考える。
【0008】
現在も解決策は存在するが、それはカードリーダと表示装置と双方の役割を果たす追加バッジの使用に限られる。これは事実上、カードを挿入するケースの1種である。リーダは、直接接触によりカードに電力を与え、それにより、カードとケースとの間に交信が起こさせる。このとき情報がケースのスクリーン上に表示される。後者は特に電子財布カード用に使用され、カード上の残額を常に調べることが出来る。これらバッジの使用の大きい欠点は、そのサイズである。ケースの寸法はISOスマートカードを収容する大きさになっている。したがって、スマートカードと異なり札入れの中に入れることが出来ず、ポケット又は大型がま口で持ち歩かなければならない。
【0009】
別の欠点は、内部電源を必要とすることである。この電源は一般的に、カードに記憶された情報をケースが読み取って表示することの出来る電池である。したがって、電源は劣化したとき交換しなければならない。
【0010】
【発明の開示】
本発明の目的は、スマートカードなどの無接触式携帯物体用に、携帯物体リーダ又は携帯物体自体が送る情報を、携帯物体がリーダの近くにない場合であっても、使用者が常に調べることが出来るのに十分な時間だけ表示する能力を有する無接触周辺表示装置を供給して、これら欠点を緩和することにある。この表示装置を作動させるには、ほんの少量のエネルギを必要とするか、又は全くエネルギを必要としない。
【0011】
本発明は、スマートカードなどの無接触式携帯物体のため、これら携帯物体の使用に関連する情報を表示することの出来る周辺表示装置に関わる。この周辺装置は、少なくとも1つのチップ、表示手段及び携帯物体に電気抵抗的接続をしないでエネルギと情報を受信する手段を含む。この受信手段は、変圧器の2次側の役割をするフラットコイルであり、その1次側は、携帯物体のアンテナがエネルギと情報を携帯物体リーダから電磁結合を経由して受信するときの、携帯物体のアンテナが形成する。
【0012】
本発明の特殊実施例にしたがうと、この周辺表示装置は、無接触物体から分離することが出来、双安定液晶表示スクリーンを備えている。
【0013】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明の目的、対象及び特徴は、添付図面との関連で取り上げたとき以下の記述から明らかになるであろう。
【0014】
本発明にしたがう周辺表示装置は、スマートカードなどの無接触式携帯物体上に設置することができる。図1は、埋込周辺表示装置を備えたISOフォーマット無接触スマートカードを示す。このカード10は、チップ12を含む。カードをリーダの電磁場内に置いたとき、このチップはカードのアンテナ14を用いてリーダとの交信に入る。このアンテナは、次第に周囲が大きくなる巻線を含む。このアンテナの両端は、チップ12に接続されている。周辺表示装置20は、チップ(図では見えない)と、スクリーン16と、周辺表示装置のチップに接続され次第に周囲が大きくなる巻線から形成されたフラットコイル18と、を含む。このフラットコイルのサイズは、周辺表示装置を作動させるカードの特性によって変動する。周辺表示装置は、カードと磁気的に結合されたときにのみ、カードのチップの作動周波数で作動する。
【0015】
図2にしたがって、周辺表示装置は、コイル18及びスクリーン16に接続されたチップ22を含むのが好適である。チップ22は、アナログブロック24と、メッセージ解読ブロック26と、表示ブロック28と、の3ブロックから構成される。
【0016】
アナログブロック24の役割は、コイル18のターミナル上で得られる交流信号を整流し調整することである。この信号は、無接触スマートカードとリーダとの結合周波数である13.56メガヘルツ(MHz)の搬送波信号を用いて作られ、周辺表示装置の作動に必要な連続電源電圧を発生する。これは、この搬送波周波数13.56MHzから供給される主クロック信号を形づくり、これにより周辺表示装置の逐次作動が可能になる。これは、リーダが無接触スマートカード及び周辺表示装置に対して送信する搬送波周波数13.56MHzにおける振幅変調にしたがって重畳されたデータを抽出し変形する。これは、副搬送波周波数(アンテナとの結合の正反対の変調)を変調するデータを用いて周辺表示装置からリーダに対するデータ送信が出来るようにするため、抵抗を切り換えて、これがコイル18に与えるインピーダンスを、主クロックから供給される逆変調副搬送波周波数に修正することが出来る。特定例にしたがうと、逆変調副搬送波周波数の値は、847キロヘルツ(kHz)(現在使用中の標準)に等しい。これはまた、カードのチップが逆変調副搬送波周波数の上で送信するデータを受信するよう構成することも出来る。
【0017】
周辺装置はまた、メッセージ解読ブロック26も装備している。このブロックは、多かれ少なかれ複雑である。これは、マイクロコントローラ、単純デコーダまたは配線による論理回路とすることが出来る。このブロックは、カプラと無接触カードとの間の交信中に搬送波及び副搬送波を経由して送信されるものの中で送られるメッセージを分離し処理する設計となっている。
【0018】
表示コントロールブロック28は、周辺表示装置が受信したデータを、相当ピクセルまたはセグメントを駆動するため、スクリーン16を含む使用表示技術と齟齬しない信号に、転換することの出来るインターフェイス回路である。
【0019】
周辺装置のコイル18に関する限り、その寸法は可変で、周辺装置に与えるのに必要な消費量及び電圧に左右される。
【0020】
カードのチップより遙かにエネルギ消費の少ない周辺表示装置の場合には、周辺表示装置のコイル18は、無接触カードのアンテナのサイズ(図1参照)より遙かに小さくなる。無接触カードのチップより少しだけエネルギ消費の少ない周辺表示装置の場合には、結合を良くする利点を生かすため、コイル18を、無接触カードのアンテナと絡み合わせるかまたは重ね合わせる。
【0021】
スクリーン16は、液晶表示スクリーンとするのが好適である。
図3は、無接触スマートカード30の電気回路図を示す。これは、コンデンサ33少なくとも1つにより、カードが周波数13.56MHzにおけるリーダとの結合に介入する同調コンデンサを有することが出来るようになっている、結合アンテナ32を特徴とする。これはまた、スマートカードとリーダとの間に逆変調周波数を発生するためスイッチ35を用いて切り換えることの出来る抵抗器34少なくとも1つを含み、幾つかの抵抗器を含む。
【0022】
図4は、周辺表示装置36の電気回路図を示す。周辺表示装置は、そのフラットコイル37を特徴とする。周辺装置を作動させるためリーダからエネルギを引き出すための原理は、カード30の主共振回路を、変圧器の1次コイルとして使用することである。このとき周辺表示装置のフラットコイル37がこの変圧器の2次コイルとなり、電磁結合を通じてエネルギ及び情報を受信する。周辺表示装置36もまた、抵抗器38を含み、これがスイッチ40を用いて切り換えられ、逆変調副搬送波周波数を発生するためインピーダンスを変更する。実際は、特定作動モードにしたがって、逆変調を用いてリーダに対し応答を送信するため、周辺表示装置のインピーダンスを変更することが出来る。この応答は、無接触スマートカードの主共振回路を用いて作られる。周辺表示装置はまた、逆変調フォーマット及びそれに組み込まれた逆変調器の型にしたがって、無接触スマートカードのチップと直接交信することが出来る。
【0023】
図4に示すように、周辺表示装置36の回路には同調コンデンサが示されていない。したがって、これは独立装置としては機能しない。これは、主アンテナ回路との結合を通じて、無接触スマートカードとリーダとの同調に伴う過電圧を利用しなければならない。
【0024】
すべての変圧器と同様に、周辺表示装置の電子回路に存在するインピーダンスは、無接触カードの主アンテナ上のチップから与えられるインピーダンスに対し、主アンテナとフラットコイルとの間の結合相互サージインピーダンスm及び、n1を無接触カードのアンテナの巻数とし、n2を周辺表示装置のアンテナの巻数とするときn1/n2を基にして比較することが出来る。
【0025】
周辺表示装置が、整流器の前で強いインピーダンスと極めて弱い寄生容量を有するときは、無接触カードがリーダの磁場内にあるとき、リーダの作動を著しく劣化させることなく、周辺表示装置に電源が供給される。
【0026】
周辺表示装置の作動モードにしたがうと、周辺表示装置は、無接触カードのチップがカードの主アンテナから放射される特定命令の形で発生するデータを探索する。この命令は、無接触カードとリーダとの間の処理が達成されたとき発生する。
【0027】
前記周辺表示装置の別の作動モードにしたがうと、周辺表示装置は、それに提供されるエネルギ転送の時期にリーダから受信したデータを探索する。このデータは無接触カードに対し振幅変調で転送され、次いでカードの主アンテナが放射する。
【0028】
別の特定モードにしたがうと、周辺表示装置のスクリーンは、永続像を維持する。情報は転送後も、使用者が次の転送まで情報を見られるように、スクリーンに表示されたままである。この長期永続像スクリーンは、双安定液晶スクリーンを含む。この最新開発技術は、エネルギを消費することなく特定の状態に止まる能力を有する液晶の使用を含む。これら液晶は、その状態を変更するためにのみエネルギを使用する。
【0029】
双安定液晶スクリーンを使用する代案は、少なくとも1つの蓄積コンデンサを有する周辺表示装置を使用することである。液晶表示装置上に永続像を得るには、液晶をその状態に保つためスクリーンのターミナル上に十分な電圧を与えなければならない。1つの可能性は、周辺表示装置に、カードがリーダの磁場内にあるとき充電するコンデンサを挿入することである。エネルギは、情報とエネルギを受信する周辺表示装置のフラットコイルにより、整流の後コンデンサに転送される。コンデンサに蓄積された電荷は、スクリーンに供給するため使用され、それにより液晶を、無接触カードがリーダの磁場内を2度通過する平均時間の間、現状に維持する。
【0030】
永続像を得るための別の代案は、電池の使用である。表示を維持するため使用する電池を周辺装置に設けることは全く可能である。極めて薄い「ペーパーバッテリ」を使用するのが好適である。
【0031】
永続像を得るため使用する手段に関わりなく、無接触カードをリーダの磁場に置いて情報がリーダと無接触カードとの間で情報が渡されたときにのみ、表示が消去更新される。
【0032】
本発明にしたがう無接触周辺表示装置は、その製造中に無接触カードに挿入することが出来る。この場合、それをカードから分離することは出来ない。特に接着剤を用いて、既存の無接触カードに付着することも出来る。この場合は、無接触カードから分離することが出来る。
【0033】
無接触周辺表示装置が無接触カードから分離出来る場合は、リーダの磁場内に置かれたとき無接触カードに近い場合にのみ消去更新することが出来る。本発明にしたがう装置はカードの直上または極めて近い位置に置かなければならない。
【0034】
本発明にしたがう周辺表示装置は、無接触カードのチップとは独立で電気的には接続されていない無接触表示装置を含む。周辺表示装置の独立性の利点は、無接触カードの機能にもカードのリーダとの間で行われる処理にも影響がないことである。このようにして、周辺表示装置が物理的に無接触カードと分離されている場合は、2つの装置いずれかの不具合が互いに影響し合うことがない。不具合装置を単に交換するだけで済む。
【0035】
当該装置は、結局無接触になるテレフォンカードに応用することが出来る。これはまた、そのメモリの中に与信額メモリ又は料金ゲート通過回数を記憶することが出来れば、将来有料道路支払いカードに採用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 埋込周辺表示装置を備えたISOフォーマット無接触スマートカードを示す。
【図2】 周辺表示装置及びその各種構成部品のブロック図を示す。
【図3】 無接触スマートカードの電気的構成図を示す。
【図4】 周辺表示装置の電気接続図を示す。

Claims (11)

  1. スマートカード(10)などの無接触式携帯物体の使用に関連する情報を表示することの出来る無接触式携帯物体用周辺表示装置であって、少なくとも1つのチップと、表示手段(16)と、携帯物体に電気抵抗的接触により接続されていないエネルギと情報とを受信するための手段(18)とを含み、前記チップがエネルギと情報とを前記携帯物体のリーダから電磁結合により受信するとき、前記受信手段が、前記携帯物体のアンテナ(14)を1次側とする変圧器の、2次側の役割をするフラットコイルであり、前記表示手段が、2つの処理間の平均時間より大きい時間間隔だけ情報が表示されたままになる永続表示を特色とする周辺表示装置。
  2. 前記携帯物体が前記携帯物体のリーダに結合されたとき、前記フラットコイルが、前記エネルギと前記情報とを受信する、請求項1に記載の周辺表示装置。
  3. 前記携帯物体のアンテナが送信するエネルギと前記情報とを、前記携帯物体のリーダが発生する、請求項2に記載の周辺表示装置。
  4. 前記携帯物体のアンテナが送信する前記情報を、前記携帯物体のチップが発生する、請求項2に記載の周辺表示装置。
  5. 永続表示手段が双安定液晶スクリーンである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の周辺表示装置。
  6. 少なくとも1つのエネルギ貯蔵手段を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の周辺表示装置。
  7. 前記エネルギ貯蔵手段がコンデンサである、請求項に記載の周辺表示装置。
  8. 表示手段が、前記エネルギ貯蔵手段に貯蔵されたエネルギによる永続スクリーン特性を備えている、請求項又はに記載の周辺表示装置。
  9. 前記携帯物体に統合されており、前記フラットコイルが前記携帯物体の前記アンテナと同一の平面内にあることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の周辺表示装置。
  10. 前記携帯物体から分離することが出来ることを特徴とする、請求項1〜8のうちいずれか1項に記載の周辺表示装置。
  11. 前記携帯物体のアンテナに結合された前記フラットコイルを通じて、逆変調により前記携帯物体に対し、応答を送ることが出来ることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の周辺表示装置。
JP2002506556A 2000-06-29 2001-06-26 1つ以上の無接触式携帯周辺装置を有する無接触式携帯物体 Expired - Fee Related JP4861595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0008438A FR2811108B1 (fr) 2000-06-29 2000-06-29 Dispositif peripherique d'affichage sans contact pour objet portable sans contact
FR00/08438 2000-06-29
PCT/FR2001/002010 WO2002001496A1 (fr) 2000-06-29 2001-06-26 Dispositif peripherique d'affichage sans contact pour objet portable sans contact

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004502246A JP2004502246A (ja) 2004-01-22
JP4861595B2 true JP4861595B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=8851900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002506556A Expired - Fee Related JP4861595B2 (ja) 2000-06-29 2001-06-26 1つ以上の無接触式携帯周辺装置を有する無接触式携帯物体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6799721B2 (ja)
EP (1) EP1295248A1 (ja)
JP (1) JP4861595B2 (ja)
KR (1) KR100833331B1 (ja)
CN (1) CN1175376C (ja)
AU (1) AU2001270659A1 (ja)
CA (1) CA2382083C (ja)
FR (1) FR2811108B1 (ja)
HK (1) HK1051590A1 (ja)
IL (2) IL147979A0 (ja)
TW (1) TW550516B (ja)
WO (1) WO2002001496A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437286B1 (ko) * 2001-07-13 2004-06-25 주식회사 아이엔에이 아이씨 카드 단말기의 외부 식별장치
FR2829853B1 (fr) * 2001-09-14 2004-01-02 A S K Modulateur pour signaux electromagnetiques emis par un systeme d'emission/reception sans contact
FR2834857B1 (fr) * 2002-01-16 2004-06-25 Gemplus Card Int Transpondeur equipe d'un circuit central et d'au moins un circuit peripherique et procede d'echange de donnees entre lesdits circuits via une station en couplage inductif avec le transpondeur
KR20030090965A (ko) * 2002-05-24 2003-12-01 주식회사 케이디엔스마텍 발광 기능을 갖는 집적회로카드
US7440771B2 (en) * 2003-02-28 2008-10-21 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card providing displayed information
US7019650B2 (en) * 2003-03-03 2006-03-28 Caducys, L.L.C. Interrogator and interrogation system employing the same
EP2290641A1 (en) * 2003-09-04 2011-03-02 Fujitsu Limited Method of driving a display element for a portable display device having a cholesteric liquid crystal
US20050263596A1 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Solicore, Inc. Portable charger, including portable sleeve, for an electronically readable card
US7233250B2 (en) * 2004-12-29 2007-06-19 Avery Dennison Corporation Radio frequency identification device with visual indicator
JPWO2006100743A1 (ja) * 2005-03-18 2008-08-28 富士通株式会社 表示機能付情報メディア
EP2122540A1 (en) * 2007-01-26 2009-11-25 LG Electronics Inc. Contactless interface within a terminal to support a contactless service
DE102007004814B4 (de) * 2007-01-31 2013-06-06 Continental Automotive Gmbh Güteanpassung eines Empfangsschaltkreises
US8096479B2 (en) 2007-02-23 2012-01-17 Newpage Wisconsin System Inc. Multifunctional paper identification label
JP4673331B2 (ja) * 2007-03-19 2011-04-20 日本電信電話株式会社 Icカードサービス情報表示システム
KR100798858B1 (ko) 2007-08-02 2008-01-29 패스테크 주식회사 휴대용 교통카드 잔액 조회기 및 그 잔액 조회기가 일체로결합된 교통카드
CN101779380A (zh) * 2007-08-10 2010-07-14 松下电器产业株式会社 便携式无线装置
EP2051189A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Device for electronic identification of items
JP4806387B2 (ja) * 2007-11-12 2011-11-02 富士通株式会社 携帯用表示装置
EP2311052B1 (en) * 2008-07-07 2018-11-14 Apple Inc. A contactless power receiver and method of operation
FR2938096B1 (fr) * 2008-11-03 2010-11-26 Oberthur Technologies Dispositif electronique autorisant des communications sans contact en champ proche.
JP2010257159A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 表示付き非接触icカード
JP2011060121A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Jr East Mechatronics Co Ltd 非接触icカード及び非接触通信装置
KR20120112803A (ko) 2010-01-29 2012-10-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 이용한 전자 기기
EP2532098A4 (en) * 2010-02-02 2015-12-16 Nokia Technologies Oy APPARATUS
KR101070453B1 (ko) 2010-04-01 2011-10-05 주식회사 웨이온 무선통신기능을 구비한 디스플레이 보호 필름
EP2390823A1 (fr) 2010-05-31 2011-11-30 Gemalto SA Carte bancaire avec écran d'affichage
EP2393045A1 (fr) * 2010-06-04 2011-12-07 Gemalto SA Carte bancaire avec écran d'affichage
NZ586175A (en) * 2010-06-15 2013-11-29 Powerbyproxi Ltd An icpt system, components and design method
WO2012035816A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 株式会社エクスプロア 無電源データ表示装置
WO2013044224A2 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Blue Spark Technologies, Inc. Cell attachment method
US9152912B2 (en) * 2011-10-13 2015-10-06 Asia Vital Components Co., Ltd. Smart card capable of independently displaying information
KR20160129336A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기
EP3182338A1 (fr) * 2015-12-15 2017-06-21 Gemalto Sa Procede de fabrication d'un dispositif comprenant un module electronique radiofrequence et un indicateur
FR3053504B1 (fr) * 2016-06-29 2018-08-17 Idemia France Entite electronique a composant alimente par couplage electromagnetique interne
FR3142579A1 (fr) * 2022-11-30 2024-05-31 Smart Packaging Solutions Module électronique à puces multiples pour carte à puce sans contact

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494855A (en) * 1977-12-30 1979-07-26 Ibm Cash business personal portable terminal
JPH0648079A (ja) * 1992-08-03 1994-02-22 Mitsubishi Electric Corp Icカード
JPH0785225A (ja) * 1993-06-29 1995-03-31 Toppan Printing Co Ltd Icカードシステム
JPH1069533A (ja) * 1996-06-18 1998-03-10 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード
JPH11129659A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Konica Corp Idカード及びid冊子
JPH11353438A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc カード装置
JP2000010109A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Seiko Epson Corp カラー液晶装置およびそれを用いた電子機器
JP2000172812A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Hitachi Maxell Ltd 非接触情報媒体
JP2000194811A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JP2000339423A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Toshiba Corp 無線式記録媒体、無線式記録媒体システム、自動改札システムおよび料金収受システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818853A (en) * 1986-05-26 1989-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Data card with inductive signal transfer device
JPH07121630B2 (ja) 1987-05-30 1995-12-25 株式会社東芝 Icカ−ド
US5198647A (en) 1989-11-28 1993-03-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plural-coil non-contact ic card having pot cores and shielding walls
EP0691145A4 (en) * 1993-02-17 1996-04-17 Ace Denken Kk STORAGE MEDIUM FOR GAME HALL SYSTEM
US6249263B1 (en) * 1993-09-03 2001-06-19 Display Edge Technology, Ltd. Article-information display system using electronically controlled tags
WO1996003713A1 (en) 1994-07-28 1996-02-08 Westinghouse Electric Corporation Security access circuit using embedded antennas
US20010054005A1 (en) * 1995-03-24 2001-12-20 Hook Christopher D. Programmable shelf tag and method for changing and updating shelf tag information
US5751257A (en) 1995-04-28 1998-05-12 Teletransactions, Inc. Programmable shelf tag and method for changing and updating shelf tag information
US5699074A (en) 1995-03-24 1997-12-16 Teletransaction, Inc. Addressing device and method for rapid video response in a bistable liquid crystal display
US6269342B1 (en) 1995-04-28 2001-07-31 Telxon Corporation Programmable shelf tag system
CN1107922C (zh) * 1995-06-16 2003-05-07 罗姆股份有限公司 半导体器件,使用同样器件的ic卡和通信系统
FR2764977B1 (fr) * 1997-06-18 1999-08-20 Stella Etiquette electronique comportant des moyens de detection d'une grandeur physique
US5971587A (en) * 1997-08-01 1999-10-26 Kato; Kiroku Package and mail delivery system
DE69831592T2 (de) * 1997-11-14 2006-06-22 Toppan Printing Co. Ltd. Zusammengesetzte ic-karte
EP1046130A4 (en) * 1998-01-27 2003-02-05 Viztec Inc TRANSMISSION OF ADVERTISING MESSAGES TO A CHIP CARD
US6107920A (en) * 1998-06-09 2000-08-22 Motorola, Inc. Radio frequency identification tag having an article integrated antenna
EP0977145A3 (en) * 1998-07-28 2002-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio IC card

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494855A (en) * 1977-12-30 1979-07-26 Ibm Cash business personal portable terminal
JPH0648079A (ja) * 1992-08-03 1994-02-22 Mitsubishi Electric Corp Icカード
JPH0785225A (ja) * 1993-06-29 1995-03-31 Toppan Printing Co Ltd Icカードシステム
JPH1069533A (ja) * 1996-06-18 1998-03-10 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード
JPH11129659A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Konica Corp Idカード及びid冊子
JPH11353438A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc カード装置
JP2000010109A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Seiko Epson Corp カラー液晶装置およびそれを用いた電子機器
JP2000172812A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Hitachi Maxell Ltd 非接触情報媒体
JP2000194811A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JP2000339423A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Toshiba Corp 無線式記録媒体、無線式記録媒体システム、自動改札システムおよび料金収受システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW550516B (en) 2003-09-01
US20020105065A1 (en) 2002-08-08
CA2382083A1 (fr) 2002-01-03
JP2004502246A (ja) 2004-01-22
IL147979A0 (en) 2002-09-12
FR2811108B1 (fr) 2002-09-27
IL147979A (en) 2011-08-31
KR100833331B1 (ko) 2008-05-29
HK1051590A1 (en) 2003-08-08
CN1175376C (zh) 2004-11-10
EP1295248A1 (fr) 2003-03-26
FR2811108A1 (fr) 2002-01-04
CA2382083C (fr) 2010-03-16
WO2002001496A1 (fr) 2002-01-03
CN1383526A (zh) 2002-12-04
KR20020042656A (ko) 2002-06-05
US6799721B2 (en) 2004-10-05
AU2001270659A1 (en) 2002-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861595B2 (ja) 1つ以上の無接触式携帯周辺装置を有する無接触式携帯物体
JP4948736B2 (ja) 1つ以上の無接触式携帯周辺装置を有する無接触式携帯物体
EP0534559B1 (en) Chip card allowing remote identification
US7051933B1 (en) Noncontact IC medium and system using the same
CN101160593B (zh) 存储卡及结合存储卡的终端设备
KR20150102992A (ko) 프로그래밍 가능한 자기 띠를 가진 전자 카드
WO1989001671A1 (en) Computerized data-bearing card and reader/writer therefor
JPH10149414A (ja) Icカードの記録内容を表示する機能を有するカード入れ
US20040112966A1 (en) Non-contact portable object comprising at least a peripheral device connected to the same atenna as the chip
CA2197347C (en) Non-contacting type radio frequency recognizing credit card system
CN101324932A (zh) 非接触式独立组件
KR20040009447A (ko) 비접촉식 집적회로 카드에 사용되는 저전력 카드 리더 장치
CN205354084U (zh) 一种多功能ic卡
CN201364474Y (zh) 具备ic卡功能的手表
US8899490B1 (en) Smart card
CN201365269Y (zh) 具备ic卡功能的手机
CN101430773A (zh) 具有无线射频辨识标签的卡片
JPWO2002086811A1 (ja) 複合icモジュール
KR20060083443A (ko) 잔여금액이 표시되는 알에프아이디 카드
CN104851210B (zh) 一种用于ic卡的自助充值控制系统
CN102955974A (zh) 可独立显示的智能卡
KR20130071661A (ko) 기능성 디스플레이형 알에프아이디 카드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees