[go: up one dir, main page]

JPH0918708A - 画像処理方法およびその方法を用いた画像入力装置,制御装置,画像出力装置,ならびに画像処理システム - Google Patents

画像処理方法およびその方法を用いた画像入力装置,制御装置,画像出力装置,ならびに画像処理システム

Info

Publication number
JPH0918708A
JPH0918708A JP7187907A JP18790795A JPH0918708A JP H0918708 A JPH0918708 A JP H0918708A JP 7187907 A JP7187907 A JP 7187907A JP 18790795 A JP18790795 A JP 18790795A JP H0918708 A JPH0918708 A JP H0918708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
pattern
image
output
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7187907A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoritsugu Hiraishi
順嗣 平石
Tetsuya Miwa
哲也 三輪
Hitoshi Nakamura
仁 中村
Kiyoshi Imai
清 今井
Koichi Omae
浩一 大前
Shinya Sonoda
真也 園田
Soichi Matsushita
壮一 松下
Minoru Inada
実 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP7187907A priority Critical patent/JPH0918708A/ja
Priority to KR1019960024238A priority patent/KR100223731B1/ko
Priority to CN96110222A priority patent/CN1093969C/zh
Priority to TW085107868A priority patent/TW314616B/zh
Priority to EP96110584A priority patent/EP0751663B1/en
Priority to US08/672,998 priority patent/US6052479A/en
Priority to DE69626727T priority patent/DE69626727T2/de
Publication of JPH0918708A publication Critical patent/JPH0918708A/ja
Priority to US09/519,356 priority patent/US6229914B1/en
Priority to US09/813,868 priority patent/US6694050B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00848Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote by detecting a particular original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00851Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote externally to or remotely from the reproduction apparatus, e.g. using a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0088Detecting or preventing tampering attacks on the reproduction system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特定の画像データの出力を確実にかつ簡単に
防止する。 【構成】 イメージスキャナ1,パーソナルコンピュー
タから成る制御装置2,プリンタ3を一連に接続して成
る画像処理システムにおいて、いずれかの装置内にパタ
ーン判別処理回路を設ける。このパターン判別処理回路
は、処理対象の画像データの特定の画像パターンを判別
するパターン判別部を含むもので、特定の画像パターン
が判別されると、以後の画像データを改変して出力、ま
たは画像データの出力を中止する。また各装置の制御部
は、システム起動時に、自装置または他のいずれかの装
置が前記のパターン判別処理回路を備えているかをチェ
ックするよう設定されており、いずれの装置にもパター
ン判別処理回路が配備されていないと判定されたとき、
装置の動作を停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、2次元対象物の画像
データを入力して所定の処理を行い、処理後の画像デー
タを出力する画像処理方法、およびその方法を用いた画
像入力装置,制御装置,画像出力装置,画像処理システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー写真など色彩のある原稿を
読み取って、その色彩を正確に復元した高画質の複写原
稿を生成する機能を備えた複写専用装置が開発され、多
方面にわたって活用されている。しかしながらこの複写
専用装置を用いて紙幣や有価証券などの不正複写が多発
する虞が出てきたため、装置内部に特定の画像パターン
を認識してその出力を禁止する機能を設けることが提案
されている(特開平2−210481号公報)。
【0003】図28は、上記の複写禁止機能を備えた複
写専用装置の概略構成を示すもので、画像生成部50,
制御部51,画像形成部52,パターン判別部53など
を構成として含んでいる。前記画像生成部50はイメー
ジスキャナなどから成り、原稿を読み取って赤(R),
青(B),緑(G)の各画像データを生成する。制御部
51は、これらの画像データを入力して画像形成部52
の用いるイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン
(C),ブラック(K)の各画像データに変換する。画
像形成部52は、変換後の画像データを受け取って作動
し、対象物の画像データの転写を実施する。
【0004】パターン判別部53は、画像生成部50の
生成した画像データの中に不正複写にかかる特定の画像
パターンが存在するか否かを判別するためのもので、そ
の判別結果は制御部51へと出力される。制御部51
は、パターン判別部53より特定のパターンが存在する
という判別結果を受け取ったとき、画像形成部52また
は画像生成部50に対し、動作を停止する旨の制御信号
(図中破線で示す)を出力する。これにより、特定の対
象物にかかる画像データの生成または出力が中止され、
複写作業の中止または特定色に塗りつぶされた原稿の出
力などがなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで最近、カラー
画像を高精度で出力する機能を備えたプリンタが開発さ
れるに伴い、イメージスキャナ,パーソナルコンピュー
タ,プリンタを組み合わせたシステムにより、カラー原
稿の複写を複写専用装置と変わらない精度で簡単に行う
ことが可能となっている。このため、このシステムを用
いた不正複写を防止できるように、システム内に特定の
画像データの複製を防止する機能を組み込むことが要求
されはじめている。
【0006】この発明は、上記問題点に着目してなされ
たもので、処理対象の画像データ中に特定の画像パター
ンが存在するか否かを認識し、その認識結果に基づき画
像データの出力を規制することにより、特定の画像デー
タの出力を確実にかつ簡単に防止することを目的とす
る。
【0007】またこの発明が他に目的とするところは、
画像システム内の装置に対し、自装置または接続される
装置が上記の特定の画像データの判別機能や画像データ
の出力規制機能を備えているか否かを判定するように設
定し、これら機能を備えていないと判定されたとき機能
の一部または全部を停止することにより、特定の画像デ
ータの出力を完全に規制することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、2次
元対象物の画像データを入力して所定の処理を行い、処
理後の画像データを出力する画像処理方法において、処
理対象の画像データ中に特定の画像パターンが含まれる
か否かを判別し、この判別結果に応じて画像データの出
力を規制することを特徴とする。
【0009】請求項7の発明は、2次元対象物の画像デ
ータを入力するための画像入力装置と、この画像入力装
置からの画像データについて所定の処理を行う制御装置
と、制御装置による処理後の画像データを入力して外部
へと出力する画像出力装置とから成る画像処理システム
において、請求項1の画像処理方法を実施するもので、
前記画像入力装置,制御装置,画像出力装置のいずれか
には、処理対象の画像データ中に特定の画像パターンが
含まれるか否かを判別するパターン判別手段と、このパ
ターン判別手段の判別結果に基づき画像データの出力を
規制する出力規制手段とが配備されている。
【0010】前記の画像データの出力規制処理として、
請求項2の発明では、処理対象の画像データ中に特定の
画像パターンが含まれると判別されたとき、処理対象の
画像データを改変し、この改変後の画像データを出力す
る処理を用いており、また請求項3の発明では、処理対
象の画像データ中に特定の画像パターンが含まれると判
別されたとき、処理対象の画像データの出力を中止する
処理を用いている。
【0011】請求項2の方法を実施するためのシステム
構成として、請求項8の発明では、前記出力規制手段
を、前記パターン判別手段の判別結果に基づき前記処理
対象の画像データを改変して出力するように構成してい
る。また請求項3の方法を実施するためのシステム構成
として、請求項9の発明では、前記出力規制手段を、前
記パターン判別手段の判別結果に基づき処理対象の画像
データの出力を中止するように構成している。
【0012】請求項4,5,10,11の発明では、順
次入力される複数の色相にかかる対象物の画像データを
組み合わせて成るカラー画像データを処理対象としてい
る。請求項4の画像処理方法は、各色相毎の画像データ
のうち最後に入力される画像データ以外の各画像データ
を個別に記憶しておき、最後の画像データの入力時に、
生成された画像データと前記記憶された各画像データと
を組み合わせた画像データを所定のモデルパターンと比
較することにより、特定の画像パターンの判別を行な
う。この方法を実施するために、請求項10の発明で
は、前記パターン判別手段を、各色相毎の画像データの
うち最後に入力される画像データ以外の各画像データを
個別に記憶する記憶手段と、最後の画像データの入力時
に入力された画像データと前記記憶手段に記憶された各
画像データとを組み合わせた画像データを所定のモデル
パターンと比較する比較手段と、前記比較手段による比
較結果により処理対象の画像データ中に前記特定の画像
パターンが含まれているか否かを判別する判別手段とに
より構成している。
【0013】請求項5の画像処理方法は、各色相毎の画
像データをそれぞれ所定のモデルと順次比較してその比
較結果を各色相毎に記憶しておき、すべての比較結果を
総合することにより、特定の画像パターンの判別を行な
う。この方法を実施するために、請求項11の発明で
は、前記パターン判別手段を、各色相毎の画像データを
それぞれ所定のモデルパターンと比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果を各色相毎に記憶する記憶
手段と、前記記憶手段に記憶された各色相毎の比較結果
を総合して処理対象の画像データ中に前記特定の画像パ
ターンが含まれているか否かを判別する判別手段とから
構成している。
【0014】請求項6の発明では、2次元対象物の画像
データを入力して所定の処理を行い、処理後の画像デー
タを出力する画像処理方法において、前記画像処理の過
程において、処理対象の画像データ中に特定の画像パタ
ーンが含まれるか否かを判別する処理、またはその判別
結果に応じて画像データの出力を規制する処理のいずれ
かが行われていないと判明した時点で、画像処理の機能
の一部または全部を停止するようにしている。
【0015】請求項12の発明は、請求項7と同様の画
像処理システムにおいて請求項6の方法を実施するため
のもので、処理対象の画像データ中に特定の画像パター
ンが含まれるか否かを判別するパターン判別手段がシス
テム内に配備されているか否かを検知する第1の検知手
段と、前記パターン判別手段の判別結果に基づき画像デ
ータの出力を規制する出力規制手段がシステム内に配備
されているか否かを検知する第2の検知手段と、前記第
1の検知手段によりシステム内にパターン判別手段が存
在しないと検知されたとき、または前記第2の検知手段
によりシステム内に出力規制手段が存在しないと検知さ
れたとき、システムの機能の一部または全部を停止する
停止手段とを備えている。
【0016】請求項13および14の発明は、2次元対
象物の画像データを入力するための画像処理装置にかか
るもので、処理対象の画像データ中に特定のパターンが
含まれるか否かを判別するパターン判別手段と、このパ
ターン判別手段の判別結果に基づき画像データの出力を
規制する出力規制手段とを有し、順次入力される複数の
色相にかかる対象物の画像データを組み合わせて成るカ
ラー画像データを処理対象としている。
【0017】請求項13の発明では、前記パターン判別
手段は、各色相毎の画像データのうち最後に入力される
画像データ以外の各画像データを個別に記憶する記憶手
段と、最後の画像データの入力時に入力された画像デー
タと前記記憶手段に記憶された各画像データとを組み合
わせた画像データを所定のモデルパターンと比較する比
較手段と、前記比較手段による比較結果により処理対象
の画像データ中に前記特定の画像パターンが含まれてい
るか否かを判別する判別手段とから構成される。請求項
14の発明では、前記パターン判別手段は、各色相毎の
画像データをそれぞれ所定のモデルパターンと比較する
比較手段と、前記比較手段による比較結果を各色相毎に
記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された各色相
毎の比較結果を総合して処理対象の画像データ中に前記
特定の画像パターンが含まれているか否かを判別する判
別手段とから構成される。
【0018】請求項15の発明では、上記と同様の画像
入力装置において、自装置あるいは自装置に接続された
装置のいずれかに、処理対象の画像データ中に特定のパ
ターンが含まれるか否かを判別するためのパターン判別
手段およびこのパターン判別手段の判別結果に基づき画
像データの出力を規制する出力規制手段が配備されてい
るか否かを判別する判定手段と、前記判定手段により前
記パターン判別手段または出力規制手段のいずれかが配
備されていないと判定されたとき、自装置の機能の一部
または全部を停止する停止手段とが配備されている。
【0019】請求項16〜18の発明は、2次元対象物
の画像データについて所定の処理を行う制御装置に、請
求項19〜21の発明は、2次元対象物の画像データを
出力するための画像出力装置に、それぞれ関連する。請
求項16および19の発明の各装置は、請求項13の画
像入力装置と同様のカラー画像データを処理対象とし、
この画像入力装置と同様の構成のパターン処理手段,出
力規制手段を備えている。請求項17および20の発明
の各装置は、請求項14の画像入力装置と同様のカラー
画像データを処理対象とし、この画像入力装置と同様の
構成のパターン処理手段,出力手段を備えている。請求
項18および21の各装置は、請求項15の画像入力装
置と同様の判定手段,停止手段を備えている。
【0020】
【作用】請求項1および7の発明では、画像処理過程に
おいて、処理対象の画像データ中に特定の画像パターン
が含まれるときに画像データの出力が規制されるので、
特定の対象物の画像データを出力することが不可能とな
る。
【0021】請求項2および8の発明では、処理対象の
画像データ中に特定の画像パターンが含まれていたと
き、処理対象の画像データを改変して出力し、また請求
項3および9の発明では、処理対象の画像データ中に特
定の画像パターンが含まれていたとき、処理対象の画像
データの出力を中止するので、特定の画像データの出力
を確実に規制できる。
【0022】請求項4,10,13,16,19の発明
では、最後の画像データの入力時に、先に入力されて記
憶された画像データと入力された画像データとを組み合
わせた画像データを所定のモデルパターンと比較するこ
とにより、特定の画像パターンの有無を判別するので、
複数の色相の画像データを順に組み合わせて成るカラー
画像データに対するパターン判別処理が可能となる。
【0023】請求項5,11,14,17,20の発明
では、各色相毎の画像データの生成時にそれぞれ所定の
モデルパターンとの比較を行ってその比較結果を個別に
記憶しておき、すべての比較結果を総合して特定の画像
パターンの有無を判別することにより、複数の色相の画
像データを順に組み合わせて成るカラー画像データに対
するパターンの判別処理が可能となる。
【0024】請求項6,12,15,18,21の発明
では、上記の特定のパターンの判別機能または画像デー
タの出力の規制機能が配備されていないとき、機能の一
部または全部を停止するようにしたので、前記の判別機
能や規制機能が配備された装置を他の装置にすりかえた
場合、他の装置の機能が停止して特定の対象物の画像デ
ータを出力することは不可能になる。
【0025】
【実施例】図1は、この発明の一実施例にかかる画像処
理システムの構成を示す。この画像処理システムは、イ
メージスキャナ1,パーソナルコンピュータから成る制
御装置2,プリンタ3をSCSIバスやLAN専用回線
などにより一連に接続して構成される。
【0026】イメージスキャナ1は、三原色の画像デー
タを生成するための機能を備え、生成されたR,G,B
の各画像データを所定の順序で制御装置2へと出力す
る。制御装置2は、これらの画像データを内部の画像入
力部に入力した後、プリンタ3の仕様に応じて、R,
G,BまたはY,M,C,Gの画像データをプリンタ3
へと出力する。プリンタ3の制御部は、入力された画像
データに応じて印刷ヘッドなどの印刷処理部を駆動さ
せ、対象物の画像を転写する。
【0027】この画像処理システムは、特定のマークが
施された原稿の複写を防止するために、前記イメージス
キャナ1,制御装置2,プリンタ3のいずれかの装置の
内部に、処理対象の画像データ中に前記のマークの画像
パターンが含まれるか否かを判別してその画像データの
次段への出力を禁止する回路(以下「パターン判別処理
回路」という)を設けている。このパターン判別処理回
路は、1枚のチップ上に構成されており、このチップを
対象とする装置の既存の回路内に組み込むことにより、
前記マークにかかる判別処理機能を装置に付与すること
ができる。
【0028】まずイメージスキャナ1にパターン判別処
理回路を設ける場合、図2に示すように、画像データ生
成部4と画像データ出力部5との間にパターン認識処理
回路R1を介在させる。このパターン認識処理回路R1
は画像データ生成部4の生成した対象物の画像データ中
に特定のパターンが存在するか否かを判別し、この特定
パターンが判別されたとき、以後の画像データを所定の
画像パターンに改変して画像データ出力部5へと出力す
る。
【0029】図3は、前記パターン判別処理回路R1の
回路構成例を示す。なおこの実施例では、n個の画素P
0 〜Pn-1 から成る画像(図4(1)に示す)につい
て、画像データ生成部4から各画素毎のR,G,Bの画
像データが順次入力される場合(図4(2)に示す)に
対応するもので、図5に示すマークM1の付された原稿
を複写禁止対象とする。
【0030】前記パターン判別処理回路R1には、各色
相毎の画像データを記憶するためのラインメモリ6R,
6G,6B,画像改変部7,パターン判別部PT1,セ
レクタ8などが含まれている。各ラインメモリ6R,6
G,6Bは前記マークM1の画像パターンの大きさに相
当するバッファを有し、前記した各画素毎のR,G,B
の画像データはそれぞれラインメモリ6R,6G,6B
を介して画像改変部7およびセレクタ8へと与えられ
る。
【0031】画像改変部7は、与えられた画像データを
所定の塗りつぶしパターンに改変して出力するためのも
ので、セレクタ8は、各ラインメモリ6R,6G,6B
からの原画像データまたは改変された画像データのいず
れかを選択して画像データ出力部5へと出力する。
【0032】パターン判別部PT1は、パターン検索部
9,パターン抽出部10,3個のラインメモリ11R,
11G,11B,マッチング部12,モデルメモリ13
などを構成として含んでおり、パターン検索部9と各ラ
インメモリ11R,11G,11Bには、画像データ生
成部4からの各色相の画像データが、前記ラインメモリ
6R,6G,6Bへの入力タイミングと同時に入力され
る。
【0033】パターン検索部9は、入力された画像デー
タから前記マークの上部の円弧に相当するパターンを抽
出するためのもので、図6に示すごとく、抽出された円
弧のパターンcpを用いてパターン全体の中心点Oの座
標を算出し、この座標をパターン抽出部10へと出力す
る。
【0034】第2のラインメモリ11R,11G,11
Bは、前記ラインメモリ6R,6G,6Bと同様、マー
クM1のパターンの大きさに応じたバッファを備えてい
る。パターン抽出部10は、各ラインメモリ11R,1
1G,11Bに対し、前記中心点Oの座標に基づきマー
クMのパターンに対応する各画素の座標を指定して、パ
ターンに相当する各色相の画像データを抽出する。マッ
チング部12は、抽出された画像データとあらかじめモ
デルメモリ13に登録されていたマークM1のモデルパ
ターンとの相関演算を行なうためのもので、演算結果と
して得られた適合度はセレクタ8へと出力される。
【0035】セレクタ8は、通常はラインメモリ6R,
6G,6Bから出力される原画像データを選択して画像
出力部5へと出力しており、前記マッチング部12から
所定のしきい値を上回る適合度が入力されたとき、出力
対象を画像改変部7から与えられた改変された画像デー
タに切り換える。なお画像改変部7の画像データの改変
処理は、画像データを所定の塗りつぶしパターンに変え
る処理に限らず、入力された各画素データの濃度値を徐
々に低くしていくような処理であってもよい。
【0036】上記の処理によれば、図7(1)(2)に
示すごとく、前記の原稿を上下いずれの方向からスキャ
ンしてもマークM1に対応する位置以降の画像が塗りつ
ぶされて出力される。また仮に原稿を上下両方向からス
キャンした結果を制御装置2内で合成したとしても、図
7(3)に示すように、マークM1に対応する画像部分
を復元することは不可能である。また第1のラインメモ
リ6に対象物全体の画像に応じたバッファを設定するこ
とにより、原稿全体の画像データを改変して出力するこ
とも可能である。
【0037】図8は、パターン判別処理回路R1の他の
構成例を示す。この実施例は、画像データ生成部4から
三原色の各画像データが1画面分ずつ順に入力される場
合(図9に示す)に対応するもので、図3のパターン判
別部PT1の構成に切換部14および2個の画像メモリ
15R,15Gを付加したパターン判別部PT2が組み
込まれている。なおこのパターン判別処理回路R1で
は、各色相の画像データは1画面ずつ順次入力されるの
で、画像出力用およびパターンの判別用として、それぞ
れ共通のラインメモリ6,11が配備される。
【0038】前記画像メモリ15R,15Gは、R,G
の各色相の1画面分の画像データR0 〜Rn-1 ,G0
n-1 をそれぞれ記憶するためのもので、これら画像デ
ータの入力時には切換部14は、その入力先を対応する
画像メモリ15R,15Gへと切り換える。
【0039】一方、Bの画像データB0 〜Bn-1 が入力
されると、切換部14は、画像データの入力先をパター
ン検索部9およびラインメモリ11に切り換える。パタ
ーン検索部9は、入力されたBの画像データと前記画像
メモリ15R,15Gに格納されたR,Gの各画像デー
タとを組み合わせ、前記と同様の処理を行ってマークM
1に相当するパターンの中心点を抽出し、その座標をパ
ターン抽出部10へと出力する。
【0040】パターン抽出部10は、パターン検索部9
より与えられた座標に基づき、ラインメモリ11および
各画像メモリ15R,15GからマークM1のパターン
にかかるR,G,Bの各画像データを読み出す。マッチ
ング部12は、読み出された画像データにより形成され
る画像パターンとモデルパターンとの相関演算を実行
し、得られた適合度をセレクタ8へと出力する。
【0041】第1のラインメモリ6には、画像データ生
成部4からの画像データが順次入力されており、このう
ちR,Gの各画像データR0 〜Rn-1 0 〜Gn-1 につ
いては、このラインメモリ6内の原画像データがセレク
タ8,画像出力部5を介して順次制御装置2へと出力さ
れる。一方、最後のBの画像データの入力時には、前記
したように、パターン判別部PT2によるマークM1の
パターンの判別処理が行われており、この結果、マッチ
ング部12より所定のしきい値を上回る適合度がセレク
タ8に入力されると、セレクタ8は出力するデータを画
像改変部7からの改変された画像データに切り換える。
【0042】上記の処理により、マークM1のパターン
が判別されて以降に制御装置2に入力されるBの画像デ
ータは、所定の塗りつぶしパターンとなるので、制御装
置2内でこのBの画像データと先に入力されたR,Gの
画像データとを組み合わせても、対象物の画像データを
復元することは不可能となる。
【0043】図10は、パターン判別処理回路R1の他
の構成を示す。この実施例も、前記図8と同様の処理を
行うものであるが、前記の切換部14の前段に、画像デ
ータの間引きや2値化処理などを行ってデータ容量を削
減する前処理部16を配備するとともに、前記画像メモ
リ15R,15Gに代えてこの前処理部16による処理
後の画像データの容量分の画像メモリ15R´,15G
´を設けたパターン判別部PT3が配備されている。そ
の他の構成については、図8と同様であり、ここではそ
の説明を省略する。
【0044】図11は、パターン判別処理回路R1の他
の構成を示す。この実施例も、画像データ生成部4から
の画像データが前記図9に示した方式で入力される場合
に対応するもので、前記と同様の構成のパターン検索部
9,パターン抽出部10,ラインメモリ11,マッチン
グ部12のほかに、各色相毎のモデルパターンを記憶す
る3個のモデルメモリ16R,16G,16B,適合度
記憶部17,判定部18を有するパターン判別部PT4
が組み込まれている。
【0045】3原色の各画像データは、順次パターン検
索部9とラインメモリ11とに入力され、各色相毎にマ
ークM1に相当する画像パターンの抽出、および対応す
るモデルパターンとのマッチング処理が行われ、適合度
が算出される。算出された各適合度は、適合度記憶部1
7内に格納されるもので、最後のBの画像データの入力
時のマッチング処理が終了すると、判定部18は適合度
記憶部17より各適合度を読み出して総合的な判定を行
い、その判定結果をセレクタ8へ出力する。
【0046】セレクタ8は、図8,10の各実施例と同
様、R,Gの各画像データについてはラインメモリ6か
らの原画像データを選択して出力しており、最終のBの
画像データの入力時に前記判定部8からマークM1のパ
ターンが存在するとの判定が入力されたとき、出力対象
を画像改変部7からの改変された画像データに切り換え
る。
【0047】なお、上記の構成の場合、マークM1が所
定の色相(例えば赤)により特定可能なものであれば、
その色相の画像データ(この場合Rの画像データ)が入
力された時点での判別結果を用いてセレクタ8からの出
力データを切り換えるようにしてもよい。
【0048】つぎにパターン判別処理回路を制御装置2
内に組み込んだ例について説明する。なお以下の実施例
では、図12に示すようなマークM2の付された原稿を
複写禁止対象とするものと想定して説明する。
【0049】図13および図14は、制御装置2の画像
入力部20への入力経路上にパターン判別処理回路R2
を介在させた例を示す。なお、これらの実施例における
パターン判別部PTは、イメージスキャナ1の画像デー
タの出力方式に基づき、前記したパターン判別部PT1
〜PT4のいずれかと同様の回路構成を有する。
【0050】図13は、イメージスキャナ1の画像デー
タ出力部5から入力された画像データ中に特定の画像パ
ターンが存在するとき、画像入力部20に入力する画像
データを改変するよう設定したもので、パターン判別処
理回路R2には、前記パターン判別部PTのほかに、画
像改変部7,セレクタ8が含まれている。
【0051】イメージスキャナ1からの画像データは、
パターン判別部PT,画像改変部7,セレクタ8に同時
に入力される。パターン判別部PTは前記のイメージス
キャナ1における各実施例と同様の方法で入力された画
像データ中に特定パターンが含まれるか否かを判別し、
その判別結果をセレクタ8に出力する。セレクタ8は、
パターン判別部PTの判別結果に応じて原画像データま
たは画像改変部7からの改変された画像データのいずれ
かを選択して画像入力部20へと出力する。
【0052】図14は、パターン判別処理回路R3によ
りイメージスキャナ1からの画像データの取込みを中止
するように構成した例を示す。この場合、パターン判別
処理回路R3は、イメージスキャナ1からの原画像デー
タを画像入力部20へと入力する入力経路Lとパターン
判別部PTとから構成されており、パターン判別部PT
の判別結果は画像入力部20およびスキャナ制御部19
へと出力される。
【0053】パターン判別部PTによりイメージスキャ
ナ1から入力された画像データ中に特定の画像データが
あるという判別結果が出力されると、スキャナ制御部1
9はイメージスキャナ1の読取り機構に対して停止制御
信号を出力する。これと同時に画像入力部20は、読み
込まれた画像データを無効処理し、図示しない制御部に
画像データの読み込みに不備があったことを通知する。
【0054】上記の2例は、いずれもイメージスキャナ
1からの画像データの入力経路上にパターン判別処理回
路を挿入したものであるが、プリンタ3への画像データ
の出力経路に判別処理回路を組み込むことも可能であ
る。
【0055】図15は、プリンタ3への出力経路に図1
3と同様の構成のパターン判別処理回路R2を配備した
もので、出力対象の画像データ中に特定の画像パターン
があったとき画像データの改変処理が行われ、プリンタ
3に出力される。なおこの場合、パターン判別回路R2
は、接続されるプリンタ3の仕様に応じて、R,G,B
の画像データまたは画像変換部22により変換処理され
たY,M,C,Kの画像データのいずれかを入力して処
理する。
【0056】図16は、プリンタ3への出力経路に図1
4と同様の構成のパターン判別処理回路R3を配備し
て、パターン判別部PTの判別結果をプリンタ制御部2
1にフィードバックするようにした例を示す。この場
合、パターン判別部PTにより出力対象の画像データ中
に特定の画像パターンが存在することが判別されると、
プリンタ制御部21はプリンタに停止信号を出力し、印
刷動作を強制的に中止させる。
【0057】つぎにプリンタ3内にパターン判別処理回
路を組み込んだ場合について説明する。図17に示すプ
リンタ3は、制御装置2からのY,M,C,Kの各画像
データをインターフェイス回路23を介して印刷制御部
24に入力し、この印刷制御部24により印刷処理部2
5に画像データを与えるとともに、その印刷動作を一連
に制御する構成のもので、印刷制御部24から印刷処理
部25への画像データの出力経路上に前記図13および
図15と同様の構成のパターン判別処理回路R2が配備
されている。
【0058】図18は、図17と同様の構成のプリンタ
3において、印刷制御部24から印刷処理部25への画
像データの出力経路上に前記図14および図16と同様
の構成のパターン判別処理回路R3を配備し、パターン
判別部PTによる判別結果を印刷制御部24にフィード
バックするようにした例を示す。この場合、パターン判
別部PTにより出力対象の画像データ中に特定の画像パ
ターンが存在することが判別されると、印刷制御部24
は画像データの出力動作を中止するとともに、印刷処理
部25に停止制御信号を出力し、印刷動作を中断させ
る。
【0059】図19は、パターン判別処理回路の他の設
定例を示す。この実施例のプリンタは、インターフェイ
ス回路23からの画像データをバッファ26を介して印
刷処理部25へ入力するように構成されており、インタ
ーフェイス回路23とバッファ26との間に図18と同
様の構成のパターン判別処理回路R3を介在させるとと
もに、印刷制御部24と印刷処理部25との間に出力調
整部27を配備している。
【0060】インターフェイス回路23からの画像デー
タはバッファ26およびパターン判別部PTに同時に入
力される。パターン判別部PTは、前記と同様の方法で
この画像データ中に特定の画像パターンが含まれている
か否かを判別し、その判別結果を印刷制御部24および
出力調整部27へと出力する。
【0061】前記出力調整部27は、通常は、印刷制御
部24の制御信号に基づきバッファ26を介して与えら
れる画像データをそのまま印刷処理部25に出力してい
るが、パターン判別部により出力対象の画像データ中に
特定の画像パターンが含まれるという判別結果が与えら
れたとき、バッファ26からの画像データの改変を行な
う。またこのとき同様の判別結果を受け取った印刷制御
部24は、出力調整部27に対し、その動作を停止させ
る制御信号を出力し、印刷処理部25の印刷動作をすみ
やかに停止させる。
【0062】図20〜図24は、前記パターン判別処理
回路RT2を用いた実施例(図13,図15,図17)
におけるプリンタ3からの最終的な原稿の出力例を示
す。図20は、マークM2の画像パターンの判別以降の
画像データを所定の塗りつぶしパターンに改変した例で
あって、出力された原稿ではマークM2以降の画像部分
が完全に塗りつぶされる。また図21は、マークM2以
降の画像部分の濃度が徐々に薄くなるように画像データ
を改変した例であって、複写された原稿では画像部分が
しだいに薄くなって消えてしまう。
【0063】図22〜図24は、制御装置2のプリンタ
制御部21またはプリンタ3の印刷制御部24により、
改変された画像データ以外の画像データを付加して出力
する制御が行われた例を示す。図22の例では、原稿の
余白部分にも塗りつぶしパターンを印刷しており、図2
3の例では、塗りつぶしの部分に所定の警告メッージが
印刷されている。また図24の例では、図21と同様、
画像部分がしだいにうすくなるように印刷がなされると
ともに、余白部分に警告メッセージが印刷されている。
【0064】図25は、前記判別処理回路R3を組み込
んだ実施例(図14,図16,図18,図19)におけ
る原稿出力例を示すもので、マークM2以降の画像デー
タの印刷が中止され、以下が余白となって出力されてい
る。この場合も、図26に示すように、原稿の所定位置
に警告メッセージなどを印刷するよう設定できる。
【0065】なお、上記のパターン判別処理回路R2,
R3についても、前記パターン判別処理回路R1と同
様、回路内にマークM2のパターンの大きさに応じた容
量のラインメモリを設け、このラインメモリ分の画像デ
ータを遅延して出力するようにすれば、マークM2を含
む画像データの出力を規制することができる。
【0066】上記の画像処理システムでは、いずれかの
装置の既存の回路内に所定の回路パターンを有する回路
R1〜R3を組み込むだけで設定できるので、システム
開発にかかる手間やコストを大幅に削減することができ
る。またパターン判別部PT内のモデルメモリに登録さ
れるモデルパターンを自由に設定できるようにすれば、
複写を阻止したい原稿の種類を任意に設定,変更するこ
とも可能となる。
【0067】しかしながらこの画像処理システムは、イ
メージスキャナ1,制御装置2,プリンタ3という汎用
性の高い装置を接続して構成されているので、パターン
判別処理回路の組み込まれた装置(例えばイメージスキ
ャナ)をはずして他の装置と入れ換えることにより、シ
ステムの機能を簡単に破壊できるという問題がある。
【0068】そこでこの画像処理システムでは、システ
ムを構成する各装置の制御部に対し、システムの起動時
に、自装置または他の装置のいずれかにパターン判別処
理回路が組み込まれているか否かをチェックするよう設
定されており、いずれの装置にもパターン判別処理回路
が配備されていないと認識したとき、装置の起動を停止
するような設定を行っている。
【0069】図27は、各装置の制御部の起動時の制御
動作を示す。各制御部とも、まずステップ1で自装置が
パターン判別処理回路を有しているか否かをチェック
し、この判定が「NO」であれば、さらにつぎのステッ
プ2で、他のいずれかの装置にパターン判別処理回路が
配備されているか否かをチェックする。なおステップ2
のチェックは、各装置がSCSIバスで接続されている
場合はそれぞれのID番号毎に順次照会を行なうことに
より、また各装置がLAN回線により接続されている場
合は全装置に対する一斉照会を行うことにより、なされ
るものである。
【0070】この結果、ステップ1,2のいずれかの判
定が「YES」であれば、各装置の制御部は、メインプ
ログラムを立ち上げて装置を動作可能な状態に設定する
(ステップ3)。一方、ステップ1,2の判定がともに
「NO」となったときは、各制御部は、起動停止処理を
行い、制御装置2による警告音の出力などを行う(ステ
ップ4)。
【0071】なお上記の実施例では、いずれの装置にも
パターン判別処理回路が配備されていないと判定された
とき、各装置の起動を中止するようにしているが、これ
に限らず、装置本体を起動させた状態で画像データの入
出力に関わる機能のみを停止させるように構成しても良
い。
【0072】上記の各実施例では、イメージスキャナ
1,制御装置2,プリンタ3から成る画像処理システム
により原稿を複写処理する場合を想定して説明したが、
この発明は上記のシステムに限らず、画像データの入出
力やその処理にかかる装置を接続して構成されるシステ
ムすべてに適用できることは言うまでもない。
【0073】例えば、ハードディスク,フロッピーディ
スク,CDドライブなどの記憶装置を2つ以上制御装置
に接続して画像データの格納された記憶媒体の複写を行
う場合、いずれかの記憶装置または制御装置に上記のパ
ターン判別処理回路を配備すれば、特定の対象物の画像
データの複写を防止することができる。また制御装置に
モデムを接続し、イメージスキャナなどで読み取った画
像データを通信により送信するようなシステムの場合、
いずれかの装置に前記のパターン判別処理回路を配備す
れば、特定の対象物の画像データを送信することは不可
能になる。このようにこの発明は、一般に用いられるコ
ンピュータシステムすべてに適用でき、特定の対象物の
画像データの複製を簡単かつ確実に防止することができ
る。
【0074】
【発明の効果】請求項1および7の発明では、画像処理
過程において、処理対象の画像データ中に特定の画像パ
ターンが含まれるときに画像データの出力を規制するよ
うにしたので、特定の対象物の画像データを入力して
も、同様の画像データを出力することは不可能となり、
重要な対象物の画像データを保護することができる。
【0075】請求項2および8の発明では、処理対象の
画像データ中に特定の画像パターンが含まれていたと
き、処理対象の画像データを改変して出力し、また請求
項3および9の発明では、処理対象の画像データ中に特
定の画像パターンが含まれていたとき、処理対象の画像
データの出力を中止するので、特定の画像データの出力
を確実に規制できる。
【0076】請求項4,5,10,11,13,17,
19,20の発明では、各色相毎の対象物の画像データ
を順次組み合わせて成るカラー画像データに対するパタ
ーン判別処理を可能とすることにより、特定のカラー画
像データの出力を規制することができる。
【0077】請求項6,12,15,18,21の発明
では、特定のパターンの判別機能または画像データの出
力の規制機能が配備されていないとき、機能の一部また
は全部を停止するようにしたので、前記の判別機能や規
制機能が配備された装置を他の装置にすりかえても特定
の対象物の画像データを出力することは不可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる画像処理システムの構成例を
示す説明図である。
【図2】イメージスキャナにパターン判別処理回路を組
み込んだ例を示すブロック図である。
【図3】パターン判別処理回路の回路構成例を示すブロ
ック図である。
【図4】カラー画像データの生成方法を示す説明図であ
る。
【図5】複製禁止対象の原稿の一例を示す説明図であ
る。
【図6】マークのパターンを検索する方法を示す説明図
である。
【図7】図3のパターン判別処理回路を用いた場合の画
像データの出力結果を示す説明図である。
【図8】パターン判別処理回路の他の構成例を示すブロ
ック図である。
【図9】カラー画像データの他の生成方法を示す説明図
である。
【図10】パターン判別処理回路の他の構成例を示すブ
ロック図である。
【図11】パターン判別処理回路の他の構成例を示すブ
ロック図である。
【図12】複製禁止対象の原稿の他の例を示す説明図で
ある。
【図13】制御装置内にパターン判別処理回路を組み込
んだ例を示すブロック図である。
【図14】制御装置内にパターン判別処理回路を組み込
んだ例を示すブロック図である。
【図15】制御装置内にパターン判別処理回路を組み込
んだ例を示すブロック図である。
【図16】制御装置内にパターン判別処理回路を組み込
んだ例を示すブロック図である。
【図17】プリンタ内にパターン判別処理回路を組み込
んだ例を示すブロック図である。
【図18】プリンタ内にパターン判別処理回路を組み込
んだ例を示すブロック図である。
【図19】プリンタ内にパターン判別処理回路を組み込
んだ例を示すブロック図である。
【図20】プリンタからの最終出力結果の一例を示す説
明図である。
【図21】プリンタからの最終出力結果の一例を示す説
明図である。
【図22】プリンタからの最終出力結果の一例を示す説
明図である。
【図23】プリンタからの最終出力結果の一例を示す説
明図である。
【図24】プリンタからの最終出力結果の一例を示す説
明図である。
【図25】プリンタからの最終出力結果の一例を示す説
明図である。
【図26】プリンタからの最終出力結果の一例を示す説
明図である。
【図27】各装置の制御部がシステム起動時に行う処理
手順を示すフローチャートである。
【図28】複写専用装置の概略構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 イメージスキャナ 2 制御装置 3 プリンタ R1〜R3 パターン判別処理回路 PT,PT1〜PT4 パターン判別部 7 画像改変部 15R,15G 画像メモリ 16R,16G,16B モデルメモリ 17 適合度記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 清 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 (72)発明者 大前 浩一 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 (72)発明者 園田 真也 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 (72)発明者 松下 壮一 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 (72)発明者 稲田 実 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元対象物の画像データを入力して所
    定の処理を行い、処理後の画像データを出力する画像処
    理方法において、 処理対象の画像データ中に特定の画像パターンが含まれ
    るか否かを判別し、この判別結果に応じて画像データの
    出力を規制することを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記の画像データの出力規制処理は、処
    理対象の画像データ中に特定の画像パターンが含まれる
    と判別されたとき、処理対象の画像データを改変し、こ
    の改変後の画像データを出力する処理である請求項1に
    記載された画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記の画像データの出力規制処理は、処
    理対象の画像データ中に特定の画像パターンが含まれる
    と判別されたとき、処理対象の画像データの出力を中止
    する処理である請求項1に記載された画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記処理対象の画像データは、順次入力
    される複数の色相にかかる対象物の画像データを組み合
    わせて成るカラー画像データであって、 前記特定の画像パターンの判別は、各色相毎の画像デー
    タのうち最後に入力される画像データ以外の各画像デー
    タを個別に記憶しておき、最後の画像データの入力時
    に、入力された画像データと前記記憶された各画像デー
    タとを組み合わせた画像データを所定のモデルパターン
    と比較することにより行われる請求項1〜3のいずれか
    に記載された画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記処理対象の画像データは、順次入力
    される複数の色相にかかる対象物の画像データを組み合
    わせて成るカラー画像データであって、 前記特定の画像パターンの判別は、各色相毎の画像デー
    タをそれぞれ所定のモデルと順次比較してその比較結果
    を各色相毎に記憶しておき、すべての比較結果を総合す
    ることにより行われる請求項1〜3のいずれかに記載さ
    れた画像処理方法。
  6. 【請求項6】 2次元対象物の画像データを入力して所
    定の処理を行い、処理後の画像データを出力する画像処
    理方法において、 前記画像処理の過程において、処理対象の画像データ中
    に特定の画像パターンが含まれるか否かを判別する処
    理、またはその判別結果に応じて画像データの出力を規
    制する処理のいずれかが行われていないと判明した時点
    で、画像処理の機能の一部または全部を停止する画像処
    理方法。
  7. 【請求項7】 2次元対象物の画像データを入力するた
    めの画像入力装置と、この画像入力装置からの画像デー
    タについて所定の処理を行う制御装置と、制御装置によ
    る処理後の画像データを入力して外部へと出力する画像
    出力装置とから成る画像処理システムにおいて、 前記画像入力装置,制御装置,画像出力装置のいずれか
    には、 処理対象の画像データ中に特定の画像パターンが含まれ
    るか否かを判別するパターン判別手段と、 このパターン判別手段の判別結果に基づき画像データの
    出力を規制する出力規制手段とが配備されて成る画像処
    理システム。
  8. 【請求項8】 前記出力規制手段は、前記パターン判別
    手段の判別結果に基づき前記処理対象の画像データを改
    変して出力する請求項7に記載された画像処理システ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記出力規制手段は、前記パターン判別
    手段の判別結果に基づき前記処理対象の画像データの出
    力を中止する請求項7に記載された画像処理システム。
  10. 【請求項10】 前記処理対象の画像データは、順次入
    力される複数の色相にかかる対象物の画像データを組み
    合わせて成るカラー画像データであって、 前記パターン判別手段は、各色相毎の画像データのうち
    最後に入力される画像データ以外の各画像データを個別
    に記憶する記憶手段と、最後の画像データの入力時に入
    力された画像データと前記記憶手段に記憶された各画像
    データとを組み合わせた画像データを所定のモデルパタ
    ーンと比較する比較手段と、前記比較手段による比較結
    果により処理対象の画像データ中に前記特定の画像パタ
    ーンが含まれているか否かを判別する判別手段とから成
    る請求項7〜9のいずれかに記載された画像処理システ
    ム。
  11. 【請求項11】 前記処理対象の画像データは、順次入
    力される複数の色相にかかる対象物の画像データを組み
    合わせて成るカラー画像データであって、 前記パターン判別手段は、各色相毎の画像データをそれ
    ぞれ所定のモデルパターンと比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果を各色相毎に記憶する記憶
    手段と、 前記記憶手段に記憶された各色相毎の比較結果を総合し
    て処理対象の画像データ中に前記特定の画像パターンが
    含まれているか否かを判別する判別手段とから成る請求
    項7〜9のいずれかに記載された画像処理システム。
  12. 【請求項12】 2次元対象物の画像データを入力する
    ための画像入力装置と、この画像入力装置からの画像デ
    ータについて所定の処理を行う制御装置と、制御装置に
    よる処理後の画像データを入力して外部へと出力する画
    像出力装置とから成る画像処理システムにおいて、 処理対象の画像データ中に特定の画像パターンが含まれ
    るか否かを判別するパターン判別手段がシステム内に配
    備されているか否かを検知する第1の検知手段と、 前記パターン判別手段の判別結果に基づき画像データの
    出力を規制する出力規制手段がシステム内に配備されて
    いるか否かを検知する第2の検知手段と、 前記第1の検知手段によりシステム内にパターン判別手
    段が存在しないと検知されたとき、または前記第2の検
    知手段によりシステム内に出力規制手段が存在しないと
    検知されたとき、システムの機能の一部または全部を停
    止する停止手段とを備えて成る画像処理システム。
  13. 【請求項13】 2次元対象物の画像データを入力する
    ための画像入力装置であって、 処理対象の画像データ中に特定のパターンが含まれるか
    否かを判別するパターン判別手段と、 このパターン判別手段の判別結果に基づき画像データの
    出力を規制する出力規制手段とを有しており、 前記処理対象の画像データは、順次入力される複数の色
    相にかかる対象物の画像データを組み合わせて成るカラ
    ー画像データであって、 前記パターン判別手段は、各色相毎の画像データのうち
    最後に入力される画像データ以外の各画像データを個別
    に記憶する記憶手段と、最後の画像データの入力時に入
    力された画像データと前記記憶手段に記憶された各画像
    データとを組み合わせた画像データを所定のモデルパタ
    ーンと比較する比較手段と、前記比較手段による比較結
    果により処理対象の画像データ中に前記特定の画像パタ
    ーンが含まれているか否かを判別する判別手段とから成
    る画像入力装置。
  14. 【請求項14】 2次元対象物の画像データを入力する
    ための画像入力装置であって、 処理対象の画像データ中に特定のパターンが含まれるか
    否かを判別するパターン判別手段と、 このパターン判別手段の判別結果に基づき画像データの
    出力を規制する出力規制手段とを有しており、 前記処理対象の画像データは、順次入力される複数の色
    相にかかる対象物の画像データを組み合わせて成るカラ
    ー画像データであって、 前記パターン判別手段は、各色相毎の画像データをそれ
    ぞれ所定のモデルパターンと比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果を各色相毎に記憶する記憶
    手段と、 前記記憶手段に記憶された各色相毎の比較結果を総合し
    て処理対象の画像データ中に前記特定の画像パターンが
    含まれているか否かを判別する判別手段とから成る画像
    入力装置。
  15. 【請求項15】 2次元対象物の画像データを入力する
    ための画像入力装置であって、 自装置あるいは自装置に接続された装置のいずれかに、
    処理対象の画像データ中に特定のパターンが含まれるか
    否かを判別するためのパターン判別手段およびこのパタ
    ーン判別手段の判別結果に基づき画像データの出力を規
    制する出力規制手段が配備されているか否かを判別する
    判定手段と、 前記判定手段により前記パターン判別手段または出力規
    制手段のいずれかが配備されていないと判定されたと
    き、自装置の機能の一部または全部を停止する停止手段
    を備えて成る画像入力装置。
  16. 【請求項16】 2次元対象物の画像データについて所
    定の処理を行う制御装置であって、 装置内に入力された処理対象の画像データ中に特定のパ
    ターンが含まれるか否かを判別するパターン判別手段
    と、 このパターン判別手段の判別結果に基づき画像データの
    出力を規制する出力規制手段とを有しており、 前記処理対象の画像データは、装置内に順次入力される
    複数の色相にかかる対象物の画像データを組み合わせて
    成るカラー画像データであって、 前記パターン判別手段は、各色相毎の画像データのうち
    最後に入力される画像データ以外の各画像データを個別
    に記憶する記憶手段と、最後の画像データの入力時に入
    力された画像データと前記記憶手段に記憶された各画像
    データとを組み合わせた画像データを所定のモデルパタ
    ーンと比較する比較手段と、前記比較手段による比較結
    果により処理対象の画像データ中に前記特定の画像パタ
    ーンが含まれているか否かを判別する判別手段とから成
    る制御装置。
  17. 【請求項17】 2次元対象物の画像データについて所
    定の処理を行う制御装置であって、 装置内に入力された処理対象の画像データ中に特定のパ
    ターンが含まれるか否かを判別するパターン判別手段
    と、 このパターン判別手段の判別結果に基づき画像データの
    出力を規制する出力規制手段とを有しており、 前記処理対象の画像データは、装置内に順次入力される
    複数の色相にかかる対象物の画像データを組み合わせて
    成るカラー画像データであって、 前記パターン判別手段は、各色相毎の画像データをそれ
    ぞれ所定のモデルパターンと比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果を各色相毎に記憶する記憶
    手段と、 前記記憶手段に記憶された各色相毎の比較結果を総合し
    て処理対象の画像データ中に前記特定の画像パターンが
    含まれているか否かを判別する判別手段とから成る制御
    装置。
  18. 【請求項18】 2次元対象物の画像データについて所
    定の処理を行う制御装置であって、 自装置あるいは自装置に接続された装置のいずれかに、
    処理対象の画像データ中に特定のパターンが含まれるか
    否かを判別するためのパターン判別手段およびこのパタ
    ーン判別手段の判別結果に基づき画像データの出力を規
    制する出力規制手段が配備されているか否かを判別する
    判定手段と、 前記判定手段により前記パターン判別手段または出力規
    制手段のいずれかが配備されていないと判定されたと
    き、自装置の機能の一部または全部を停止する停止手段
    を備えて成る制御装置。
  19. 【請求項19】 2次元対象物の画像データを出力する
    ための画像出力装置であって、 装置内に入力された処理対象の画像データ中に特定のパ
    ターンが含まれるか否かを判別するパターン判別手段
    と、 このパターン判別手段の判別結果に基づき画像データの
    出力を規制する出力規制手段とを有しており、 前記処理対象の画像データは、装置内に順次入力される
    複数の色相にかかる対象物の画像データを組み合わせて
    成るカラー画像データであって、 前記パターン判別手段は、各色相毎の画像データのうち
    最後に入力される画像データ以外の各画像データを個別
    に記憶する記憶手段と、最後の画像データの入力時に入
    力された画像データと前記記憶手段に記憶された各画像
    データとを組み合わせた画像データを所定のモデルパタ
    ーンと比較する比較手段と、前記比較手段による比較結
    果により処理対象の画像データ中に前記特定の画像パタ
    ーンが含まれているか否かを判別する判別手段とから成
    る画像出力装置。
  20. 【請求項20】 2次元対象物の画像データを出力する
    ための画像出力装置であって、 装置内に入力された処理対象の画像データ中に特定のパ
    ターンが含まれるか否かを判別するパターン判別手段
    と、 このパターン判別手段の判別結果に基づき画像データの
    出力を規制する出力規制手段とを有しており、 前記処理対象の画像データは、装置内に順次入力される
    複数の色相にかかる対象物の画像データを組み合わせて
    成るカラー画像データであって、 前記パターン判別手段は、各色相毎の画像データをそれ
    ぞれ所定のモデルパターンと比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果を各色相毎に記憶する記憶
    手段と、 前記記憶手段に記憶された各色相毎の比較結果を総合し
    て処理対象の画像データ中に前記特定の画像パターンが
    含まれているか否かを判別する判別手段とから成る画像
    出力装置。
  21. 【請求項21】 2次元対象物の画像データを出力する
    ための画像出力装置であって、 自装置あるいは自装置に接続された装置のいずれかに、
    処理対象の画像データ中に特定のパターンが含まれるか
    否かを判別するためのパターン判別手段およびこのパタ
    ーン判別手段の判別結果に基づき画像データの出力を規
    制する出力規制手段が配備されているか否かを判別する
    判定手段と、 前記判定手段により前記パターン判別手段または出力規
    制手段のいずれかが配備されていないと判定されたと
    き、自装置の機能の一部または全部を停止する停止手段
    を備えて成る画像出力装置。
JP7187907A 1995-06-30 1995-06-30 画像処理方法およびその方法を用いた画像入力装置,制御装置,画像出力装置,ならびに画像処理システム Pending JPH0918708A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7187907A JPH0918708A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 画像処理方法およびその方法を用いた画像入力装置,制御装置,画像出力装置,ならびに画像処理システム
KR1019960024238A KR100223731B1 (ko) 1995-06-30 1996-06-27 화상처리방법,화상입력장치,제어장치,화상출력장치 및 화상처리시스템
CN96110222A CN1093969C (zh) 1995-06-30 1996-06-28 图像处理方法和图像处理设备
TW085107868A TW314616B (ja) 1995-06-30 1996-06-29
EP96110584A EP0751663B1 (en) 1995-06-30 1996-07-01 Image processing method and image processing system employing same
US08/672,998 US6052479A (en) 1995-06-30 1996-07-01 Image processing method and image input device, control device, image output device and image processing system employing same
DE69626727T DE69626727T2 (de) 1995-06-30 1996-07-01 Bildverarbeitungsverfahren und System zur Durchführung des Verfahrens
US09/519,356 US6229914B1 (en) 1995-06-30 2000-03-06 Image processing method and image input device, control device, image output device and image processing system employing same
US09/813,868 US6694050B2 (en) 1995-06-30 2001-03-22 Image processing method and image input device, control device, image output device and image processing system employing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7187907A JPH0918708A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 画像処理方法およびその方法を用いた画像入力装置,制御装置,画像出力装置,ならびに画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918708A true JPH0918708A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16214298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7187907A Pending JPH0918708A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 画像処理方法およびその方法を用いた画像入力装置,制御装置,画像出力装置,ならびに画像処理システム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6052479A (ja)
EP (1) EP0751663B1 (ja)
JP (1) JPH0918708A (ja)
KR (1) KR100223731B1 (ja)
CN (1) CN1093969C (ja)
DE (1) DE69626727T2 (ja)
TW (1) TW314616B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067464A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-09 Omron Corporation Dispositif de reconnaissance d'image, peripherique couple a ce dispositif et systeme de traitement d'image
US7095514B1 (en) 1999-07-29 2006-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system for preventing forgery
US7262870B1 (en) 1999-04-06 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method for use in printer driver
US7280671B2 (en) 2000-07-31 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing to prevent forgery
US7471404B2 (en) 2000-08-31 2008-12-30 Omron Corporation Image processor and recording medium
US8345313B2 (en) 2006-11-16 2013-01-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, method and control program, for enabling image formation of a valid print object while disabling image formation of an invalid print object on a page including a plurality of print objects

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345104B1 (en) 1994-03-17 2002-02-05 Digimarc Corporation Digital watermarks and methods for security documents
US6449377B1 (en) 1995-05-08 2002-09-10 Digimarc Corporation Methods and systems for watermark processing of line art images
US7286684B2 (en) 1994-03-17 2007-10-23 Digimarc Corporation Secure document design carrying auxiliary machine readable information
JPH0918708A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Omron Corp 画像処理方法およびその方法を用いた画像入力装置,制御装置,画像出力装置,ならびに画像処理システム
JP3129245B2 (ja) 1996-10-31 2001-01-29 オムロン株式会社 撮像装置
JP3166176B2 (ja) * 1997-04-01 2001-05-14 オムロン株式会社 印刷制御方法、プログラムが記録されたコンピュータで読取可能な記録媒体および印刷制御装置
JPH11275352A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Omron Corp 画像処理装置
JP3095071B2 (ja) * 1998-04-21 2000-10-03 日本電気株式会社 パタンマッチング符号化装置、及びその符号化方法
EP1061472A3 (en) * 1999-06-14 2003-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing with detection of security data
JP2001358938A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Minolta Co Ltd 画像処理装置、印刷システム及び画像処理方法
US7002704B1 (en) * 2000-11-06 2006-02-21 Xerox Corporation Method and apparatus for implementing anti-counterfeiting measures in personal computer-based digital color printers
US7239408B1 (en) 2000-11-10 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print processing system and method with document advisor service
US7139086B1 (en) 2000-11-10 2006-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print processing system and method with image advisor service
US6868174B2 (en) * 2000-11-29 2005-03-15 Xerox Corporation Anti-counterfeit detection for low end products
WO2003019523A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Fei Company Graphical automated machine control and metrology
US6602252B2 (en) * 2002-01-03 2003-08-05 Starion Instruments Corporation Combined dissecting, cauterizing, and stapling device
JP3736535B2 (ja) * 2003-02-26 2006-01-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 原稿種類判別装置
US7720290B2 (en) * 2003-11-06 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Method, program, and apparatus for detecting specific information included in image data of original image, and computer-readable storing medium storing the program
JP2005223653A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 不正複写防止システム、不正複写防止方法、および不正複写防止プログラム
JP2006325026A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP4690115B2 (ja) * 2005-05-31 2011-06-01 株式会社リコー 制御装置及び画像処理装置
US20080068641A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Xerox Corporation Document processing system
JP4398997B2 (ja) * 2007-06-07 2010-01-13 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2009290560A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置,印刷処理方法,プログラム,および記録媒体
JP4577421B2 (ja) * 2008-07-10 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4577419B2 (ja) * 2008-07-10 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4577420B2 (ja) * 2008-07-10 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5366045B2 (ja) * 2009-02-27 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 画像入力装置および画像入出力装置並びに電子機器
CN103135754B (zh) * 2011-12-02 2016-05-11 深圳泰山体育科技股份有限公司 采用交互设备实现交互的方法
JP6054353B2 (ja) * 2014-10-31 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US10007845B2 (en) 2015-07-06 2018-06-26 Pixart Imaging Inc. Eye state detecting method and eye state detecting system
CN110222674B (zh) * 2015-07-14 2023-04-28 原相科技股份有限公司 眼睛状态侦测方法以及眼睛状态侦测系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69023782T2 (de) * 1989-02-10 1996-06-13 Canon Kk Gerät zum Lesen oder Verarbeiten eines Bildes.
SG71842A1 (en) * 1991-03-29 2000-04-18 Canon Kk Image processing apparatus and copying machine
JPH0514683A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Canon Inc 画像処理装置
MX9304708A (es) * 1992-08-05 1994-05-31 Ricoh Kk Aparato formador de imagenes.
JPH06125459A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 特殊原稿判別機能付き複写機
US6621922B2 (en) * 1993-07-30 2003-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and electronic apparatuses
JPH0918708A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Omron Corp 画像処理方法およびその方法を用いた画像入力装置,制御装置,画像出力装置,ならびに画像処理システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262870B1 (en) 1999-04-06 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method for use in printer driver
WO2000067464A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-09 Omron Corporation Dispositif de reconnaissance d'image, peripherique couple a ce dispositif et systeme de traitement d'image
JP2001014128A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Omron Corp 画像認識装置及びそれに接続する周辺機器並びに画像処理システム
US7016071B1 (en) 1999-04-30 2006-03-21 Omron Corporation Image recogniton device, peripheral device connected with image recognition device, and image processing system
US7095514B1 (en) 1999-07-29 2006-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system for preventing forgery
US7446890B2 (en) 1999-07-29 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system for preventing forgery
US7940405B2 (en) 1999-07-29 2011-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system for preventing forgery
US7280671B2 (en) 2000-07-31 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing to prevent forgery
US7471404B2 (en) 2000-08-31 2008-12-30 Omron Corporation Image processor and recording medium
US8345313B2 (en) 2006-11-16 2013-01-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, method and control program, for enabling image formation of a valid print object while disabling image formation of an invalid print object on a page including a plurality of print objects

Also Published As

Publication number Publication date
TW314616B (ja) 1997-09-01
KR100223731B1 (ko) 1999-10-15
DE69626727T2 (de) 2003-12-04
DE69626727D1 (de) 2003-04-24
US6694050B2 (en) 2004-02-17
CN1093969C (zh) 2002-11-06
US6229914B1 (en) 2001-05-08
KR970002518A (ko) 1997-01-24
CN1146028A (zh) 1997-03-26
EP0751663A2 (en) 1997-01-02
EP0751663A3 (en) 1997-10-01
EP0751663B1 (en) 2003-03-19
US6052479A (en) 2000-04-18
US20010009591A1 (en) 2001-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0918708A (ja) 画像処理方法およびその方法を用いた画像入力装置,制御装置,画像出力装置,ならびに画像処理システム
US20020054692A1 (en) Image processing system
US7742197B2 (en) Image processing apparatus that extracts character strings from a image that has had a light color removed, and control method thereof
US5828777A (en) Image processing method and apparatus for preventing coping of specified documents
JP3501470B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US7903288B2 (en) Image processing apparatus capable of identifying large dot region and small dot region
JPH0736317A (ja) 複写機
US20090097075A1 (en) Information processing apparatus and method
US7599081B2 (en) Detecting and protecting a copy guarded document
JP2001218010A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体
JP4014070B2 (ja) パターン検出方法および画像処理制御方法
JP2008035448A (ja) 画像処理装置及び情報重畳方法
US20030095277A1 (en) Apparatus and method for image processing and print system
JP4257172B2 (ja) デジタル画像認識装置及び方法
JP2001218034A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体
JP3184237B2 (ja) 画像処理装置および検出装置
JP4757167B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JPH0670159A (ja) 画像処理装置
JP2001218008A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JPH05282448A (ja) 画像処理装置
JPH07160888A (ja) 画像形成装置
JP2000293691A (ja) 画像処理方法、ドライバ、オペレーティングシステム、スキャナ、記憶媒体
JP2002044434A (ja) 画像形成装置および情報処理装置および画像形成装置の制御方法および情報処理装置の制御方法および記憶媒体
JP3233962B2 (ja) カラー画像処理装置及びその方法
JPH09179964A (ja) 画像入出力データ処理システムとその処理方法、及び、かかるシステムにおける入出力データ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531