JPH09181652A - 反響除去システム - Google Patents
反響除去システムInfo
- Publication number
- JPH09181652A JPH09181652A JP33556996A JP33556996A JPH09181652A JP H09181652 A JPH09181652 A JP H09181652A JP 33556996 A JP33556996 A JP 33556996A JP 33556996 A JP33556996 A JP 33556996A JP H09181652 A JPH09181652 A JP H09181652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection unit
- subscriber
- unit
- mobile communication
- time switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/02—Arrangements for optimising operational condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/20—Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
- H04B3/23—Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
定通信加入者との相互間で通話する場合に発生される反
響を効果的に除去する。 【解決手段】 本発明は、通話の音質を低下させず、反
響を効果的に除去することができるようにするもので、
移動通信加入者と固定通信加入者との間に電話を通話す
る場合に、移動通信加入者および固定通信加入者との相
互間で伝送される送信音声信号と受信音声信号を信号入
力部50を介して入力し、送信音声信号と受信音声信号
との差異を検出して受信音声信号の反響を除去した出力
を移動通信加入者側に伝送する反響除去処理部60を備
えた。
Description
Division Multiple Access)方式の移動通信交換機に
無線によって連結される移動通信加入者と有線によって
連結される固定通信加入者が相互に通話する場合に発生
される反響(エコー)を効果的に除去する反響除去シス
テムに関するものである。
における移動通信加入者と固定通信加入者との相互間で
電話の通話を遂行する場合に、移動通信加入者の音声信
号は、移動通信交換機を経て音声信号伝送のための一般
的なアナログ電話網であるPSTN(Public Switched
Telephone Network)網を通じて固定通信加入者に伝送
されているが、このとき、固定通信加入者の整合部分の
2線/4線のハイブリッドインピーダンスの不整合によ
って発生される反響がPLMN(Public Land Mobile N
etwork)網のBSC(Base Station Controller)内の
音声コーディング(voice coding)によって往復約18
0msec程度さらに遅延される。
側に出力されて、移動通信加入者は自分の音声を暫時後
に再び聴取するようになるので、通話に多大な不便を惹
起させる問題がある。このため、移動通信加入者と固定
通信加入者との相互間で電話通話を遂行する場合に、固
定通話加入者の整合部分から発生する反響を除去しなけ
ればならない。反響除去機が具備されているASS(Ac
cess Subscriber Subsystem)がすべて反響除去機を制
御して反響を除去すると、反響を除去する構成が大変簡
単である。
べて反響を除去すると、通話の音質が低下することは勿
論のこと、反響の除去が必要なすべてのASSに反響除
去機を実装しなければならない問題点がある。
質を低下させないで、好適であり、適切・必要なところ
でのみ反響を効果的に除去することができる反響除去シ
ステムを提供することにある。
るために、この発明に係る反響除去システムは、通信加
入者が連結される加入者連結部と、移動通信加入者のシ
ステムに連結されるシステム内部連結部と、上記加入者
連結部と上記システム内部連結部との間に設けられて、
上記加入者連結部から上記システム内部連結部を通じて
移動通信加入者側へ伝送される受信音声信号及び上記シ
ステム内部連結部から上記加入者連結部を通じて該加入
者連結部に連結された通信加入者側へ伝送される送信音
声信号をタイムスイッチングする第1タイムスイッチ連
結部と、上記加入者連結部と上記第1タイムスイッチ連
結部との間に設けられて、伝送される送信音声信号及び
受信音声信号の入力を受ける信号入力部と、上記信号入
力部を介して入力される送信音声信号と受信音声信号と
の差異を検出して受信音声信号の反響を除去した出力を
送出する反響除去処理部と、上記反響除去処理部の出力
信号を上記システム内部連結部を通じて移動通信加入者
側に伝送すべくタイムスイッチングする第2タイムスイ
ッチ連結部と、上記第1及び第2タイムスイッチ連結部
と上記反響除去処理部とを制御することにより反響が除
去された受信音声信号を移動通信加入者側に伝送するた
めのタイムスイッチ連結/解除制御部とを備えたもので
ある。
者が連結された他網/他局連動部でなり、上記タイムス
イッチ連結/解除制御部は、移動通信加入者と固定通信
加入者との相互間で電話通話を行う際に、上記システム
内部連結部から出力される送信音声信号が上記他網/他
局連動部に入力されるように上記第1タイムスイッチ連
結部を制御すると共に、上記反響除去処理部の出力信号
が上記システム内部連結部に入力されるように上記第2
タイムスイッチ連結部を制御することを特徴とするもの
である。
加入者が連結された移動加入者連結部でなり、上記タイ
ムスイッチ連結/解除制御部は、移動通信加入者と他の
移動通信加入者との相互間で電話通話を行う際に、上記
システム内部連結部と上記移動加入者連結部のみを連結
されるように上記第1タイムスイッチ連結部を制御する
ことを特徴とするものである。
力部から入力される信号差を抽出して出力させる信号差
抽出手段と、上記信号差抽出手段から出力される信号に
該当する特定チャンネルを選択してその特定チャンネル
の信号を上記第2タイムスイッチ連結部に出力させるチ
ャンネル選択出力手段とから構成されていることを特徴
とするものである。
1ボード当り所定チャンネルを受容することができる複
数のボードから構成されていることを特徴とするもので
ある。
発明の反響除去システムを詳細に説明する。図1と図2
はこの発明の反響除去システムの全体の構成を図示した
回路ブロック図であり、図1は移動通信加入者相互間で
電話通話を遂行する場合の構成間の接続状態を示し、ま
た、図2は移動通信加入者と固定通信加入者との間で電
話通話を遂行する場合の構成間の接続状態を示してい
る。
及び図2に図示されるように、後述する第1タイムスイ
ッチ連結部40と第2タイムスイッチ連結部70及び反
響除去処理部60を制御することにより反響が除去され
た受信音声信号移動通信加入者側に伝送するためのタイ
ムスイッチ連結/解除制御部10と、固定通信加入者が
連結される他網/他局連動部20(図2のみ図示)と、
移動通信加入者のシステムに連結されるシステム内部連
結部30と、上記タイムスイッチ連結/解除制御部10
の制御により上記他網/他局連結部20からシステム内
部連結部30を通じて移動通信加入者側に伝送される送
信音声信号及びシステム内部連結部30から他網/他局
連結部20を通じて固定通信加入者側に伝送される受信
音声信号をタイムスイッチングする第1タイムスイッチ
連結部40とを備える。
連結部100、図2では他網/他局連結部20)と第1
タイムスイッチ連結部40との間に接続されて伝送され
る送・受信音声信号の入力を受ける信号入力部50と、
上記タイムスイッチ連結/解除制御部10から制御信号
の入力を受け、上記信号入力部50から入力を受けた送
信音声信号と受信音声信号との間の差異を検出して受信
音声信号の反響を除去した出力を送出する反響除去処理
部60と、上記タイムスイッチ連結/解除制御部10の
制御により上記反響除去処理部60の出力信号をシステ
ム内部連結部30を通じて移動通信加入者側に伝送され
るようにタイムスイッチングする第2タイムスイッチ連
結部70とを備える。なお、図1中での未説明符号10
0は、図2に示す固定通信加入者が連結される他網/他
局連動部20に対し、他の移動通信加入者が連結される
加入者連結部としての移動加入者連結部を示す。
電話機連結制御プロセッサであるASS−S(Access S
ubscriber Subsystem-Subscriber)にフル(full)実装
し、交換局間の連結制御プロセッサであるASS−T
(Access Subscriber Subsystem-Trunk)にはCGS(C
entral Gateway System)と接続されたルートのあると
ころにのみ実装する。
成を図示したブロック図である。図3に示されるよう
に、反響除去処理部60は、上記タイムスイッチ連結/
解除制御部10とTD−BUSを介して連結されて制御
を受け、信号入力部50から入力される信号差を抽出し
て出力させる信号差抽出手段としてのLEIA(Line E
cho-canceller Interface Board Assembly)80と、上
記LEIA80から出力される信号に該当される特定チ
ャンネルを選択してその特定チャンネルの信号を上記第
2タイムスイッチ連結部70に出力させるチャンネル選
択出力手段としてのLECA(Line Echo-canceller Bo
ard Assembly)90とから構成されるもので、図面にお
けるSHWはタイムスロットのフレームを示し、また、
TD−BUSはTeliphony Device-BUSを示しており、こ
のバスを通じてタイムスイッチ連結/解除制御部10が
LEIA80を制御するように構成されている。
ド当たりDSPチップが8個存在しており、また、1つ
のDSPチップ当たり4チャンネルを受容することがで
きるので、ボード一枚が32チャンネルを受容すること
ができる。また、上記LEIA80がLECA90のボ
ード16枚(LECA0からLECA15まで)を制御するように
されていて、結局、反響除去処理部60は、総512チ
ャンネルを受容するものである。
除去システムは、タイムスイッチ連結/解除制御部10
による制御動作である図4に示すフローチャートにした
がって動作することで、電話通話時に通話路の連結作業
構成を遂行し(ステップS1)、反響除去の可否を決定
するとともにタイムスイッチの連結を要求する(ステッ
プS2)。即ち、移動通信加入者相互間で電話通話を遂
行する場合には、反響が発生しないので、反響除去を要
求せず、他方、移動通信加入者と固定通信加入者との相
互間で電話通話を遂行する場合には、反響が発生するの
で、反響除去を要求し、このとき、反響除去機が反響を
除去することによって良好な通話の品質を使用者に提供
することができる(ステップS3)。
とするとき、着信を要求した番号を管理するプロセッサ
が着信番号を分析して着信加入者が固定/移動加入者で
あるかを判断する。そして、このように判断された結果
をもってスイッチの連結時にタイムスイッチ連結/解除
制御部10に反響除去可否を知らせることになるが、も
し、着信加入者が移動加入者であると、スイッチの連結
時にスイッチの連結情報に反響除去処理部60を駆動し
ないようにし、着信加入者が固定加入者が連結された他
網/他局加入者であると、スイッチの連結情報に反響除
去処理部60を駆動するようにする反響除去可否情報を
加える(なお、上記プロセッサはタイムスイッチ連結/
解除制御部10に内蔵されるものであってもよい)。
遂行して反響を除去しない場合には、図1に示すよう
に、タイムスイッチ連結/解除制御部10から第1タイ
ムスイッチ連結部40のみ制御して送信及び受信音声信
号をすべて通過させ、このとき、第2タイムスイッチ連
結部70は連結されないように制御する(ステップS
4)。
は、システム内部連結部30、第1タイムスイッチ連結
部40及び移動加入者連結部100を通じて他の移動通
信加入者側に伝送され、他の移動通信加入者側の音声信
号は、移動加入者連結部100、第1タイムスイッチ連
結部40及びシステム内部連結部30を通じて移動通信
加入者側に伝送される。
の間で電話通話を遂行する際に、反響除去が要求される
場合には、図2に示すように、タイムスイッチ連結/解
除制御部10が第1タイムスイッチ連結部40を制御し
てシステム内部連結部30から出力される送信音声信号
のみを通過させるようにするとともに第2タイムスイッ
チ連結部70を制御して反響除去処理部60の出力信号
が第2タイムスイッチ連結部70を通じてシステム内部
連結部30に入力されるようにする(ステップS5)。
0から出力される移動通信加入者側の送信音声信号が第
1タイムスイッチ連結部40及び他網/他局連結部20
を通じて固定通信加入者側に伝送されるとともに第1タ
イムスイッチ連結部40を通じて信号入力部50に入力
され、また、他網/他局連結部20を通じて入力される
固定通信加入者側の受信音声信号と移動加入者側の反響
音声信号が信号入力部50に入力される。
入者側の送信音声信号、固定通信加入者側の受信音声信
号及び移動加入者側の反響音声信号が入力されると、反
響除去処理部60からは二つの音声信号の差異分を検出
して固定通信加入者側の音声信号から移動加入者側の反
響音声信号を除去するので、反響が除去された固定通信
加入者側の音声信号のみが第2タイムスイッチ連結部7
0及びシステム内部連結部30を通じて移動通信加入者
側に伝送されるようになる(ステップS6、S7)。
信し、自局/他局固定通信加入者が着信である場合AS
S−Sから反響除去処理部を制御し、固定通信加入者が
発信し移動通信加入者が着信である場合にも無条件AS
S−Sから反響除去処理部を制御する。一方、自局/他
局移動加入者と他網との通信時にはCGSと連動されて
いるASS−Tから反響除去処理部を制御する。
通信加入者と固定通信加入者との相互間で電話通話を遂
行する場合に二つの音声信号の差異を利用して反響を除
去することができ、通話品質を向上させることができる
という効果がある。
ック図であり、移動通信加入者相互間で電話通話を遂行
する場合の構成間の接続状態を示す説明図である。
ック図であり、移動通信加入者と固定通信加入者との間
で電話通話を遂行する場合の構成間の接続状態を示す説
明図である。
図である。
他局連結部、30 システム内部連結部、40 第1タ
イムスイッチ連結部、50 信号入力部、60 反響除
去処理部、70 第2タイムスイッチ連結部、80 L
EIA、90 LECA、100 移動加入者連結部。
Claims (5)
- 【請求項1】 通信加入者が連結される加入者連結部
と、 移動通信加入者のシステムに連結されるシステム内部連
結部と、 上記加入者連結部と上記システム内部連結部との間に設
けられて、上記加入者連結部から上記システム内部連結
部を通じて移動通信加入者側へ伝送される受信音声信号
及び上記システム内部連結部から上記加入者連結部を通
じて該加入者連結部に連結された通信加入者側へ伝送さ
れる送信音声信号をタイムスイッチングする第1タイム
スイッチ連結部と、 上記加入者連結部と上記第1タイムスイッチ連結部との
間に設けられて、伝送される送信音声信号及び受信音声
信号の入力を受ける信号入力部と、 上記信号入力部を介して入力される送信音声信号と受信
音声信号との差異を検出して受信音声信号の反響を除去
した出力を送出する反響除去処理部と、 上記反響除去処理部の出力信号を上記システム内部連結
部を通じて移動通信加入者側に伝送すべくタイムスイッ
チングする第2タイムスイッチ連結部と、 上記第1及び第2タイムスイッチ連結部と上記反響除去
処理部とを制御することにより反響が除去された受信音
声信号を移動通信加入者側に伝送するためのタイムスイ
ッチ連結/解除制御部とを備えた反響除去システム。 - 【請求項2】 上記加入者連結部は、固定通信加入者が
連結された他網/他局連動部でなり、上記タイムスイッ
チ連結/解除制御部は、移動通信加入者と固定通信加入
者との相互間で電話通話を行う際に、上記システム内部
連結部から出力される送信音声信号が上記他網/他局連
動部に入力されるように上記第1タイムスイッチ連結部
を制御すると共に、上記反響除去処理部の出力信号が上
記システム内部連結部に入力されるように上記第2タイ
ムスイッチ連結部を制御することを特徴とする請求項1
記載の反響除去システム。 - 【請求項3】 上記加入者連結部は、他の移動通信加入
者が連結された移動加入者連結部でなり、上記タイムス
イッチ連結/解除制御部は、移動通信加入者と他の移動
通信加入者との相互間で電話通話を行う際に、上記シス
テム内部連結部と上記移動加入者連結部のみを連結され
るように上記第1タイムスイッチ連結部を制御すること
を特徴とする請求項1記載の反響除去システム。 - 【請求項4】 上記反響除去処理部は、上記信号入力部
から入力される信号差を抽出して出力させる信号差抽出
手段と、上記信号差抽出手段から出力される信号に該当
する特定チャンネルを選択してその特定チャンネルの信
号を上記第2タイムスイッチ連結部に出力させるチャン
ネル選択出力手段とから構成されていることを特徴とす
る請求項1ないし3のいずれかに記載の反響除去システ
ム。 - 【請求項5】 上記チャンネル選択出力手段は、1ボー
ド当り所定チャンネルを受容することができる複数のボ
ードから構成されていることを特徴とする請求項4記載
の反響除去システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019950052267A KR0150098B1 (ko) | 1995-12-19 | 1995-12-19 | 반향제거 시스템 |
KR1995-52267 | 1995-12-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09181652A true JPH09181652A (ja) | 1997-07-11 |
JP3136277B2 JP3136277B2 (ja) | 2001-02-19 |
Family
ID=19441591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33556996A Expired - Fee Related JP3136277B2 (ja) | 1995-12-19 | 1996-12-16 | 反響除去システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5867540A (ja) |
JP (1) | JP3136277B2 (ja) |
KR (1) | KR0150098B1 (ja) |
CN (1) | CN1080037C (ja) |
GB (1) | GB2308534B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6323273B1 (en) * | 1995-05-22 | 2001-11-27 | Cabot Corporation | Elastomeric compounds incorporating silicon-treated carbon blacks |
US7251128B2 (en) * | 2004-09-30 | 2007-07-31 | Intel Corporation | Adjustable portable computer |
JP5445599B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | 車両用装置、および機器連携システム |
CN106137453B (zh) * | 2016-08-29 | 2017-11-21 | 叶贤伟 | 一种实时反馈多模式氧控制系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4465902A (en) * | 1982-10-08 | 1984-08-14 | Zenith Electronics Corporation | Digital space phone system |
US4843621A (en) * | 1987-04-24 | 1989-06-27 | Motorola, Inc. | Speakerphone using digitally compressed audio to detect acoustic feedback |
JP2794999B2 (ja) * | 1991-08-14 | 1998-09-10 | 国際電信電話株式会社 | エコーキャンセル方式 |
KR960010891B1 (ko) * | 1993-10-19 | 1996-08-10 | 재단법인 한국전자통신연구소 | 반향제거 기능의 장애발생시 통화유지가 가능한 통화경로 스위칭 제어장치 및 방법 |
US5381475A (en) * | 1993-12-02 | 1995-01-10 | At&T Corp. | Arrangement for suppressing echoes in a digital portable telephone |
US5553137A (en) * | 1994-12-05 | 1996-09-03 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for echo canceling in a communication system |
-
1995
- 1995-12-19 KR KR1019950052267A patent/KR0150098B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-12-04 GB GB9625234A patent/GB2308534B/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-16 JP JP33556996A patent/JP3136277B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-18 US US08/769,089 patent/US5867540A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-19 CN CN96123298A patent/CN1080037C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR0150098B1 (ko) | 1998-11-02 |
GB9625234D0 (en) | 1997-01-22 |
GB2308534B (en) | 2001-01-17 |
CN1080037C (zh) | 2002-02-27 |
CN1154611A (zh) | 1997-07-16 |
GB2308534A (en) | 1997-06-25 |
KR970055728A (ko) | 1997-07-31 |
US5867540A (en) | 1999-02-02 |
JP3136277B2 (ja) | 2001-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2199180C2 (ru) | Многовходовый беспроводный телефон с подавлением эхо-сигнала | |
US20010055279A1 (en) | Multiplexing technique for audio teleconferencing | |
US5923749A (en) | Method and system for eliminating acoustic echos in a digital telecommunication system | |
EP0956657B1 (en) | Dynamic echo canceller and parameter selection in telephony systems | |
JPH11196178A (ja) | レベル自動調整装置 | |
JP3136277B2 (ja) | 反響除去システム | |
JP3147107B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPS5881349A (ja) | 過疎地用無線電話交換方式 | |
WO1997004577A1 (en) | Loudspeaking telephone systems | |
SU1570025A1 (ru) | Устройство громкоговор щей конференцсв зи | |
JP2001245048A (ja) | 通信ネットワーク内でエコーキャンセルを行うための方法および装置 | |
KR100434468B1 (ko) | 웹폰시스템에 있어서 인터넷 통화와 전화망 통화간의회의통화방법 및 시스템 | |
JPH05316552A (ja) | 公専接続における構内交換機の音声品質保証方式 | |
KR100258251B1 (ko) | 반향 제거 장치 | |
KR19980063874A (ko) | 전화기 및 이러한 전화기가 내장된 전화 통신 시스템 | |
JPS59156060A (ja) | 会議通話方式 | |
JPS59219058A (ja) | 拡声電話機用交換機 | |
JPS5880956A (ja) | 加入者操作に依る音量可変トランク | |
JPH0483429A (ja) | 残留エコー抑圧方式 | |
MXPA99006695A (en) | Dynamic echo canceller and parameter selection in telephony systems | |
JPH0698028A (ja) | 会議電話方式 | |
JPH01245656A (ja) | 秘話中継線接続方式 | |
JP2000174921A (ja) | 中継装置を用いた通信システム | |
JPH10190831A (ja) | 打合わせ電話システム | |
JPS59153394A (ja) | 電話交換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |