[go: up one dir, main page]

JPH09179227A - ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09179227A
JPH09179227A JP33338295A JP33338295A JPH09179227A JP H09179227 A JPH09179227 A JP H09179227A JP 33338295 A JP33338295 A JP 33338295A JP 33338295 A JP33338295 A JP 33338295A JP H09179227 A JPH09179227 A JP H09179227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
solution
emulsion
halide grains
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33338295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takada
宏 高田
Tomoyoshi Nakayama
知是 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33338295A priority Critical patent/JPH09179227A/ja
Publication of JPH09179227A publication Critical patent/JPH09179227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真
感光材料の提供。 【解決手段】 平均アスペクト比が3以上の平板状ハロ
ゲン化銀粒子と分散媒を含んでなるハロゲン化銀写真乳
剤において、該ハロゲン化銀粒子の表面積の変動係数が
30%以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真乳
剤(以下、単に写真乳剤、乳剤ともいう)及びハロゲン
化銀写真感光材料(以下、単に感光材料ともいう)に関
し、詳しくは感度、粒状性、階調性の改良されたハロゲ
ン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料に求められる
基本的な性能は、高い感度を有しながらも低いカブリ濃
度を示し、粒状が細かく、かつ写真階調に優れたもので
ある。これらの性能を向上させるため、現在に至るまで
様々な努力がなされてきた。近年、コンパクトカメラや
レンズ付きフィルム等の普及により、ハロゲン化銀写真
感光材料を用いた写真撮影の機会も日常化している。そ
れに伴い、ハロゲン化銀写真感光材料の性能向上に対す
る要請は益々厳しく、より高水準な性能を求められてい
る。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料の基本性能の支
配的因子はハロゲン化銀粒子であり、感度や画質の向上
を目指したハロゲン化銀粒子の開発は従来から精力的に
取り組まれてきた。一般に、画質を向上させるために
は、ハロゲン化銀粒子の粒径を小さくして単位銀量当た
りの粒子数を増加させ、発色点数(画素数)を増やす方
法が有効である。しかし、粒径を小さくすることは、深
刻な感度低下を招くため、高感度と高画質をともに満足
させるには限界があった。より一層の高感度化、高画質
化を図るべく、ハロゲン化銀粒子1個当たりの感度/サ
イズ比を向上させる技術が研究されているが、その一つ
として平板状ハロゲン化銀を用いる技術が特開昭58−
111935号、同58−111936号、同58−1
11937号、同58−113927号、同59−99
433号等に記載されている。
【0004】これらの平板状ハロゲン化銀粒子を6面体
や8面体、或いは12面体粒子等のいわゆる正常晶ハロ
ゲン化銀粒子と比較すると、ハロゲン化銀粒子の単位体
積当たりの表面積が大きくなるため、同一体積の場合に
は平板粒子の方が粒子表面により多くの分光増感色素を
吸着させることができ、一層の高感度化を図れる利点が
ある。
【0005】更に、特開昭63−92942号には、平
板状ハロゲン化銀粒子内部に沃化銀含有率の高い領域を
設ける技術が、特開昭63−151618号には、6角
平板状ハロゲン化銀粒子を用いる技術が採り上げられ、
それぞれ感度、粒状性における効果が示されている。ま
た、特開昭63−106746号には、二つの相対向す
る主平面に対して平行な方向に実質的に層状の構造を有
する平板状ハロゲン化銀粒子を、特開平1−27923
7号には、二つの相対向する主平面に対して実質的に平
行な面で区切られる層状構造を有し、最外層の平均沃化
銀含有率が該ハロゲン化銀粒子全体の平均沃化銀含有率
より少なくとも1モル%以上高い平板状ハロゲン化銀粒
子を、それぞれ用いる技術について記述されている。
【0006】この他、特開平1−183644号では、
沃化銀を含むハロゲン化銀相の沃化銀分布が完全に均一
である平板状ハロゲン化銀粒子を用いる技術について述
べられている。平板状ハロゲン化銀粒子における平行な
双晶面に着目した技術に関しても幾つかの報告がある。
例えば、特開昭63−163451号においては、平行
な2以上の双晶面間の最も長い距離(a)と粒子の厚み
(b)との比(b/a)の値が5以上である平板状ハロ
ゲン化銀粒子を用いる技術が、さらに、特開平1−20
1649号では、平板状ハロゲン化銀粒子に存在する転
位線の本数も同時に規定した技術が示され、感度、粒状
性、鮮鋭性に対する効果が報告されている。
【0007】また、WO91/18320号において
は、少なくとも2つの双晶面間距離の距離が0.012
μm未満である平板状ハロゲン化銀粒子を用いる技術
が、特開平3−353043号においては、最長双晶面
間距離の平均が10〜100Åであるコア/シェル型双
晶ハロゲン化銀粒子を用いる技術が報告され、それぞれ
感度、粒状性、或いは鮮鋭性、圧力特性、粒状性に対す
る改良効果が述べられている。
【0008】ところで、当業界におけるハロゲン化銀写
真感光材料の感度や画質を向上させることを目的とした
ハロゲン化銀乳剤に対する取り組みの中で、最も基本的
でかつ重要な技術として位置付けられるものにハロゲン
化銀乳剤の単分散化技術がある。粒径の大きなハロゲン
化銀粒子と小さなハロゲン化銀粒子では化学増感の最適
な条件が異なるため、両者が混在した、即ち多分散な
(粒径分布の広い)ハロゲン化銀乳剤には最適に化学増
感を施すことが難しく、結果としてカブリの増加を招い
たり十分な化学増感を行うことができない場合が多い。
【0009】一方、単分散ハロゲン化銀乳剤の場合に
は、最適な化学増感を施すことが容易であり、高感度で
低カブリなハロゲン化銀乳剤を調製することが可能とな
る。
【0010】また、硬階調な特性曲線が期待できる。平
板状ハロゲン化銀粒子の単分散技術としては、特開平1
−213637号では、平行な双晶面を2枚有する単分
散ハロゲン化銀粒子で感度や階調、粒状性等を改良する
技術について述べられている。また、特開平5−173
268号及び特開平6−202258号では、粒径分布
の小さな平板状ハロゲン化銀乳剤を製造する方法が示さ
れている。
【0011】これら平板状粒子における単分散技術にお
いては、単分散ハロゲン化銀粒子とは、個々の平板粒子
間の投影面積のばらつきが小さいことを意味している。
さらに、特開平6−258744号では、粒子内部にハ
ロゲン化銀組成の異なる領域を有する単分散な平板状ハ
ロゲン化銀粒子を用いて、感度や階調、圧力耐性や潜像
保存性を改良する技術が報告されている。この技術が言
うところの単分散とは個々の粒子間の体積のばらつきが
小さいことを意味している。
【0012】しかし、さらなる性能向上を求める市場の
要請に対して、前記した平板状ハロゲン化銀乳剤におけ
る種々の技術を用いて得られる写真性能を上回る、特
に、感度、カブリ、粒状性、階調性といった主要な写真
要素において優れた性能を実現する技術の開発が望まれ
ていた。さらに、ハロゲン化銀写真感光材料の製造直後
の性能と一般ユーザーがそれを使用する時点での性能の
変化が小さい、即ち、写真性能を長期安定に維持する技
術の開発も望まれていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は感度や
粒状性に優れ、かつカブリが低く、加えて該性能の経時
変化が小さいハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
の構成により達成される。
【0015】1.平均アスペクト比が3以上の平板状ハ
ロゲン化銀粒子と分散媒を含んでなるハロゲン化銀写真
乳剤であり、該ハロゲン化銀粒子の表面積の変動係数が
30%以下である平板状ハロゲン化銀粒子を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0016】2.ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率
が3モル%以上であることを特徴とする前記1に記載の
ハロゲン化銀写真乳剤。
【0017】3.ハロゲン化銀粒子の表面積の変動係数
が20%以下であることを特徴とする前記1又は2に記
載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0018】4.ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比
が5以上であることを特徴とする、請求項1〜3の何れ
か1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0019】5.セレン化合物またはテルル化合物の存
在下に化学増感されたことを特徴とする前記1〜4の何
れか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0020】6.支持体上に設けられた感光性ハロゲン
化銀乳剤層中に前記1〜5の何れか1項に記載のハロゲ
ン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
【0021】即ち、本発明者らは、前記課題に対して鋭
意検討を進めた結果、平板状のハロゲン化銀粒子を含有
するハロゲン化銀乳剤を用い、かつ該乳剤に含まれる平
板状ハロゲン化銀粒子(以下、単に平板状粒子、粒子と
もいう)間の表面積のばらつきを抑えることにより、本
発明が目的とする写真性能の向上と性能の安定化を実現
できることを見いだした。即ち、平板状粒子において
は、単分散化すべきハロゲン化銀粒子の物理的パラメー
ターが、従来の技術で着目されていたようなハロゲン化
銀粒子の投影面積や粒子体積ではなく、個々の平板状ハ
ロゲン化銀粒子の表面積であることを発見した。
【0022】以下に、本発明についてより詳細に説明す
る。
【0023】尚、本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれる
平板状ハロゲン化銀粒子を、単に本発明の平板状ハロゲ
ン化銀粒子と称する場合がある。平板状ハロゲン化銀粒
子は、結晶学的には双晶に分類される。双晶とは、一つ
の粒子内に一つ以上の双晶面を有する結晶であり、ハロ
ゲン化銀粒子における双晶の形態の分類は、クラインと
モイザーによる報文「Photographishe
Korrespondenz」99巻99頁、同100
巻57頁に詳しく述べられている。
【0024】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子と
は、粒子内に1つまたは互いに平行な2つ以上の双晶面
を有するものである。但し、本発明の主たる特徴である
粒子間の表面積のばらつきを小さくするために、平行な
2つの双晶面を有する粒子であることが好ましい。
【0025】本発明においてアスペクト比とは、粒子の
直径と厚さの比(アスペクト比=直径/厚さ)をいう。
【0026】粒子の直径とは、平板状粒子の表面を形成
する平面の中で最も広い面積を有する面(主平面とも称
する)に対して垂直にその粒子を投影した場合の面積に
等しい面積を有する円の直径(投影面積直径とも称す
る)で表される。
【0027】粒子の厚さとは、主平面に垂直な方向での
粒子の厚さであり、一般に2つの主平面間の距離に一致
する。
【0028】平均アスペクト比とは、ハロゲン化銀乳剤
に含まれるハロゲン化銀粒子を任意に500個以上選び
それらのアスペクト比から求められる算術平均の値をい
う。
【0029】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子の平
均アスペクト比は3以上であるが、3以上20以下がよ
り好ましく、4以上15以下がさらに好ましく、5以上
12以下が特に好ましい。粒子の直径と厚さは以下の方
法で求められる。支持体上に内部標準となる粒径既知の
ラテックスボールと主平面が平行に配向するようにハロ
ゲン化銀粒子を塗布した試料を作成し、ある角度からカ
ーボン蒸着法によりシャドーイングを施した後、通常の
レプリカ法によってレプリカ試料を作成する。同試料の
電子顕微鏡写真を撮影し、画像処理装置等を用いて個々
の粒子の投影面積直径と厚さを求める。この場合、粒子
の厚さは、内部標準と粒子の影(シャドー)の長さから
算出することができる。本発明において平板状ハロゲン
化銀粒子の表面積の変動係数とは、以下によって定義さ
れる値である。
【0030】(表面積の標準偏差/表面積の平均値)×
100=表面積の変動係数(%) 本発明における個々の粒子の表面積は、前記の方法で求
められた平板状ハロゲン化銀粒子の投影面積に等しい底
面と平板状ハロゲン化銀粒子の厚さに等しい高さを有す
る円柱の表面積の値である。また、平板状ハロゲン化銀
粒子の表面積の平均値と標準偏差は、ハロゲン化銀乳剤
に含まれる平板状ハロゲン化銀粒子を任意に500個以
上選びそれらの個々の表面積から計算された値をいう。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、平板状ハロゲン化銀
粒子の表面積の変動係数が30%以下のものであるが、
25%以下がより好ましく、20%以下が特に好まし
い。これは、この値が小さいほど本発明の効果はより顕
著となるためである。
【0031】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の組成と
しては、沃臭化銀、塩沃臭化銀であることが好ましく、
沃臭化銀がより好ましい。また、いずれの組成において
も平板状ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率は3モル
%以上であることが好ましく、4モル%以上20モル%
以下がより好ましく、5モル%以上15モル%以下がさ
らに好ましい。
【0032】平板状ハロゲン化銀粒子の組成は、EPM
A法、X線回折法等の組成分析法を用いて調べることが
できる。
【0033】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の表面相
の平均沃化銀含有率は、3モル%以上であることが好ま
しく、5モル%以上30モル%以下であることがより好
ましく、7モル%以上20モル%以下がさらに好まし
い。
【0034】本発明でいう平板状ハロゲン化銀粒子の表
面相の平均沃化銀含有率は、XPS法またはISS法を
用いて求められる値である。
【0035】例えば、XPS法による表面沃化銀含有率
は次のようにして得られる。試料を1×10-4torr
以下の超高真空中で−155℃以下まで冷却し、プロー
ブ用X線としてMgKaをX線源電流40mAで照射
し、Ag3d5/2、Br3d,I3d3/2電子につ
いて測定する。測定されたピークの積分強度を感度因子
で補正し、これらの強度比からハロゲン化銀表面相の沃
化銀含有率等の組成を求める。
【0036】また、本発明のハロゲン化銀乳剤において
は、平板状ハロゲン化銀粒子間の沃化銀含有率がより均
一であることが好ましい。即ち、該ハロゲン化銀乳剤に
おける沃化銀含有率の変動係数が30%以下であること
が好ましく、さらには20%以下である場合がより好ま
しい。但し、ここでいう変動係数とは沃化銀含有率の標
準偏差を沃化銀含有率の平均値で割ったものに100を
乗じた値であり、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子を任意に500個以上選び計算された値をい
う。
【0037】写真用ハロゲン化銀粒子は、塩化銀、臭化
銀、沃化銀、或いはそれらの固溶体から成る微結晶であ
るが、その結晶内部にハロゲン化銀組成の異なる2つ以
上の相を形成することが可能である。このような構造を
有する粒子としては、互いに異なるハロゲン化銀組成を
有する内核相と外表相から構成される粒子が知られてお
り、一般にコア/シェル型粒子と呼ばれる。本発明のハ
ロゲン化銀粒子は、外表相が内核相より沃化銀含有率が
高いコア/シェル型の粒子構造を有することが好まし
い。
【0038】本発明のハロゲン化銀乳剤は、その内部に
転位線を有することが好ましい。転位線が存在する位置
について特別な限定はないが、平板状ハロゲン化銀粒子
の外周部近傍や稜線近傍、又は頂点近傍に存在すること
が好ましい。粒子全体における転位導入の位置関係でい
えば、粒子全体の銀量の50%以降に導入されることが
好ましく、60%以上80%未満の間で導入されること
がさらに好ましい。
【0039】転位線の数については、5本以上の転位線
を含む粒子が30%以上(個数)であることが好ましい
が、50%以上であることがより好ましく、80%以上
であることがさらに好ましい。また、それぞれの場合に
おいて転位線の数は10本以上存在することが特に望ま
しい。
【0040】平板状ハロゲン化銀粒子が有する転位線
は、例えばJ.F.Hamilton、Photo.S
ci.Eng.11(1967)57や、T.Shio
zawa,J.Soc.Phot.Sci.Japan
35(1972)213に記載の低温での透過型電子顕
微鏡を用いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳
剤から粒子に転位線が発生するほどの圧力をかけないよ
うに注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微
鏡用のメッシュに乗せ、電子線による損傷(プリントア
ウトなど)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法に
より観察を行う。
【0041】この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透
過しにくくなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた法が
より鮮明に観察することができる。このような方法によ
って得られた粒子写真から、個々の粒子における転位線
の位置及び数を求めることができる。
【0042】本発明の平板粒子は、分散媒の存在下に即
ち、分散媒を含む溶液中で製造される。ここで、分散媒
を含む水溶液とは、ゼラチンその他の親水性コロイドを
構成し得る物質(バインダーとなり得る物質など)によ
り保護コロイドが水溶液中に形成されているものをい
い、好ましくはコロイド状の保護ゼラチンを含有する水
溶液である。
【0043】本発明のハロゲン化銀乳剤の調製形態とし
ては、当業界で知られた方法を適宜適用することができ
る。例えば、ハロゲン化銀粒子形成時の反応液のpAg
を制御する、いわゆるコントロールド・ダブルジェット
法やコントロールド・トリプルジェット法を用いること
ができる。また、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用い
ることができ、有用なハロゲン化銀溶剤としては、アン
モニア、チオエーテル、チオ尿素類をあげることができ
る。チオエーテルに関しては米国特許3,271,15
7号、同3,790,387号、同3,574,628
号等を参考にすることができる。
【0044】また本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の調
製法としては特に限定はなく、アンモニア法やアンモニ
アを使わない中性法、酸性法などを用いることができる
が、平板状ハロゲン化銀粒子形成時のカブリを抑制でき
るという観点から、好ましくはpH(水素イオン濃度の
逆数の対数)が5.5以下、さらにに好ましくは4.5
以下の環境で粒子を形成することが好ましい。
【0045】平板状ハロゲン化銀粒子間及び該粒子内部
における沃化銀含有率をより精密に制御するために、平
板状ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有相形成の少なくとも
一部が、該ハロゲン化銀粒子よりも溶解度の小さいハロ
ゲン化銀粒子の存在下に行われることが望ましく、溶解
度の小さいハロゲン化銀粒子としては沃化銀を用いるこ
とが特に望ましい。また、同様の理由から、平板状ハロ
ゲン化銀粒子の沃化銀含有相形成の少なくとも一部を、
1種類以上のハロゲン化銀微粒子のみを供給することに
よって形成する方法も好ましい。
【0046】平板状ハロゲン化銀粒子への転位線の導入
法に関しては特に限定はなく、例えば、沃化カリウムの
ような沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェ
ットで添加する方法、もしくは沃化銀微粒子を添加する
方法、沃素イオン溶液のみを添加する方法、特開平6−
11781号に記載されているような沃化物イオン放出
剤を用いる方法等の、公知の方法を使用して所望の位置
で転位線の起源となる転位線を形成することができる。
【0047】これらの方法の中では、沃素イオン水溶液
と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方法や沃
化銀微粒子を添加する方法、沃化物イオン放出剤を用い
る方法が好ましい。
【0048】本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒径は
0.1〜1.2μmが好ましく、0.25〜0.8μm
がさらに好ましい。0.1μm以下では実用的な感度を
得ることが難しく、一方1.2μm以上では粒径が大き
いことによる粒状の劣化が顕著なためである。尚、本発
明においてハロゲン化銀粒子の粒径とは、該ハロゲン化
銀粒子と同一の体積を有する立方体の一辺の長さを指
す。また、平均粒径とは、該ハロゲン化銀粒子と同一の
体積を有する立方体の一辺の長さを指す。また、平均粒
径とは、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
を任意に500個以上選び、それらの個々の粒径から計
算された算術平均の値をいう。
【0049】尚、本発明のハロゲン化銀乳剤において
は、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119
(以下RD308119と略す)に記載されている技術
を用いることができる。
【0050】下記に記載箇所を示す。
【0051】
【表1】
【0052】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。セレン増感剤およびその使用技術の
具体例は下記の特許に開示されている。即ち米国特許
1,574,944号、同1,602,592号、同
1,623,499号、同3,297,446号、同
3,297,447号、同3,320,069号、同
3,408,196号、同3,408,197号、同
3,442,653号、同3,420,670号、同
3,591,385号、特公昭52−34491号、同
52−34492号、同53−295号、同57−22
090号、特開昭59−180536号、同59−18
5330号、同59−181337号、同59−187
338号、同59−192241号、同60−1500
46号、同60−151637号、同61−24673
8号、特開平3−4221号、同3−24537号、同
3−111838号、同3−116132号、同3−1
48648号、同3−237450号、同4−1683
8号、同4−25832号、同4−25832号、同4
−32831号、同4−96059号、同4−1092
40号、同4−140738号、同4−147250
号、同4−149437号、同4−184331号、同
4−190225号、同4−191729号、同4−1
95035号、同4−271341号、同4−3446
36号、同5−11385号、同5−40324号、同
5−224332号、同5−224333号、同6−4
0324号、同6−43576号、同6−75328
号、同6−110149号、同6−175258号、同
6−175259号、同6−180478号、同6−2
08184号、同6−208186号、同6−2651
18号、同6−281642号、等に記載のセレン増感
剤およびその使用技術を用いることができる。
【0053】尚、セレン増感に関する技術は、H.E.
Spencer等著Journalof Photog
raphic Science誌、31巻、158〜1
69頁(1983)等の科学文献にも開示されている。
【0054】有用なセレン増感剤としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフ
ルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−
ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカル
ボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレ
ノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド
類(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセ
レノベンズアミド等)、セレノフォスフェ−ト類(例え
ば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナ
イド類(ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド等)があげられ
る。特に好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレ
ノフォスフェート類、セレナイド類である。
【0055】以下に本発明のハロゲン化銀乳剤の化学熟
成に好ましく用いられるセレン化合物(セレン増感剤)
の具体例を示す。
【0056】
【化1】
【0057】
【化2】
【0058】
【化3】
【0059】
【化4】
【0060】
【化5】
【0061】
【化6】
【0062】本発明に用いられるテルル増感剤及び増感
法を説明する。これらに関しては、米国特許1,62
3,499号、同3,320,069号、同3,77
2,031号、同3,531,289号、同3,65
5,394号、英国特許第235,211号、同1,1
21,496号、同1,295,462号、同1,39
6,696号、カナダ特許第800,958号、特開平
4−204640号、同4−271341号、同4−3
33043号、同5−303157号、同6−2757
3号、同6−175258号、同6−175259号、
同6−180478号、同6−208184号、同6−
208186号、等に開示されている。またJourn
al of Chemical Society Ch
emicalComunication,635頁(1
980年)、同645頁(1979年)、同1102頁
(1979年)、およびJournal of Che
mical Society Perkin Tran
saction,1,2191(1980)等に記載さ
れている技術を用いることができる。
【0063】有用なテルル増感剤の例としては、テルロ
尿素類(例えば、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラ
メチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−
ジメチルテルロ尿素等)、ホスフィンテルリド類(例え
ば、トリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシ
ルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィンテ
ルリド等)、テルロアミド類(例えば、テルロアセトア
ミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド等)、テル
ロケトン類、テルロエステル類、イソテルロシアナート
類などがあげられる。
【0064】以下に本発明のハロゲン化銀乳剤の化学熟
成に好ましく用いられるテルル化合物(テルル増感剤)
の具体例を示す。
【0065】
【化7】
【0066】
【化8】
【0067】
【化9】
【0068】セレン化合物およびテルル化合物の添加量
は、使用する化合物、ハロゲン化銀写真乳剤の種類、化
学熟成の条件等によって一様ではないが、通常はハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-8〜1×10-3モルの範囲に
あり、ハロゲン化銀1モル当り5×10-8〜1×10-4
モルの範囲にあることが好ましい。
【0069】また、添加方法は使用するセレン化合物ま
たはテルル化合物の性質に応じて、水またはメタノー
ル、エタノール、酢酸エチルなどの有機溶媒の単独また
は混合溶媒に溶解する方法あるいは、ゼラチン溶液とあ
らかじめ混合して添加する方法、特開平4−14073
9号に開示されているように有機溶媒可溶性の重合体と
の混合溶液の乳化分散物の形態で化学増感時に添加され
る。
【0070】化学熟成時のpAg(銀イオン濃度の逆数
の対数)の値としては好ましくは6.0〜10.0であ
り、より好ましくは6.5〜9.5である。化学熟成時
のpHは好ましくは4〜9であり、より好ましくは4.
0〜6.5である。化学熟成時の温度は好ましくは40
〜90℃であり、より好ましくは45〜85℃である。
【0071】本発明のハロゲン化銀乳剤には、公知の方
法に従い、物理熟成や他の化学熟成及び分光増感を施す
ことができる。
【0072】このような工程で使用される添加剤として
は、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643、
No.18716及びNo.308119(それぞれ、
以下RD17643,RD18716,RD30811
9と略す)に記載されているものを用いることができ
る。下記に記載箇所を示す。
【0073】
【表2】
【0074】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記リサーチ・ディスクロージャーに記載されている。
下記に記載箇所を示す。
【0075】
【表3】
【0076】本発明には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例は上記リサーチ・ディスクロージャ
ーに記載されている。
【0077】下記に関連ある記載箇所を示す。
【0078】
【表4】
【0079】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19XIVに記載されている分散法などにより添加するこ
とができる。
【0080】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜8頁及びRD308
119XIXに記載されている支持体を使用することがで
きる。
【0081】本発明の感光材料には、前述RD3081
19VII−K項に記載されているフィルター層や中間層
などの補助層を設けることができ、さらに、前述RD3
08119VII−K項に記載されている順層、逆層、ユ
ニット構成等の様々な層構成をとることができる。
【0082】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カ
ラー反転ペーパーに代表される種々のカラー感光材料に
適用することができる。
【0083】本発明の感光材料は、前述RD17643
28〜29頁、RD18716647頁及びRD30
8119XIXに記載された通常の方法によって、現像処
理することができる。
【0084】
【実施例】以下に、本発明を実施例を挙げて具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるもの
ではない。
【0085】実施例1 [種晶乳剤T−1の調製]下記ゼラチン溶液A−1を2
5℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載の混
合撹拌装置を用いて撹拌回転数450回転/分で撹拌し
ながら、コントロールド・ダブルジェット法を用いてB
−1液とC−1液を加速された流量で76.6分間で添
加した。この間反応液のpHとpBrはそれぞれ2.0
と2.61に保たれた。添加終了3分後にD−1液を用
いてpHを5.5に調整した後に、限外濾過法により脱
塩を行った。この種晶乳剤は、平均粒径0.18μmの
球状ハロゲン化銀粒子からなる。
【0086】 (A−1) 不活性ゼラチン(平均分子量10万) 99.3g 臭化カリウム 5.2g 下記化合物−Iの10重量%メタノール溶液 88.5ml 硝酸6%水溶液 189.0ml H2O 9840.0ml (B−1) 硝酸銀 600.0g 硝酸6%水溶液 155.0ml H2O 3667.5ml (C−1) 臭化カリウム 420.4g 不活性ゼラチン(平均分子量10万) 17.7g ポリプロピレン−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩10%エタ ノール溶液 17.7ml H2O 3777.1ml (D−1) 炭酸ナトリウム10%水溶液 必要量 (化合物−I) HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77) [種晶乳剤T−2の調製]下記ゼラチン溶液A−1を2
5℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載の混
合撹拌装置を用いて撹拌回転数850回転/分で撹拌し
ながら、コントロールド・ダブルジェット法を用いて、
各々0.58モル相当のB−2液とC−2液を2分で添
加した。この間反応液のpHとpBrはそれぞれ5.8
と2.10に保たれた。添加終了後、65分間を要して
反応液を60℃に昇温させた。この間、55分が経過し
た時点でD−2液を5分間で添加した。昇温後にE−2
液を用いてpHを5.0に調整した後、各々2.95モ
ル相当のA−2液とB−2液をコントロールド・ダブル
ジェット法を用いて42分間添加した。この間pBrは
1.83に保たれた。添加終了後に40℃に降温し、限
外濾過法により脱塩を行った。この種晶乳剤は、平均粒
径0.18μm、平均アスペクト比4.2の平板状ハロ
ゲン化銀粒子からなる。
【0087】 (A−2) 不活性ゼラチン(平均分子量1.6万) 12.1g 臭化カリウム 5.4g 化合物−Iの10重量% 3.4ml 硝酸10%水溶液 57.0ml H2O 4928.8ml (B−2) 2.5N硝酸銀水溶液 (C−2) 2.5N臭化カリウム水溶液 (D−2) 不活性ゼラチン(平均分子量10万) 60.5g H2O 1020.0ml (E−2) 炭酸ナトリウム10%水溶液 必要量 [種晶乳剤T−3の調製]下記ゼラチン水溶液A−3を
24℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載の
混合撹拌装置を用いて撹拌回転数650回転/分で撹拌
しながら、コントロールド・ダブルジェット法を用い
て、各々3.53モル相当のB−3液とC−3液を4.
26分で液中添加した。この間反応液のpHとpBrは
それぞれ6.2と1.36に保たれた。続いてD−3液
を添加し、3分間熟成を施した後、45分間を要して反
応液を68℃に昇温した。昇温後に回転数を300回転
/分にして、E−3液を用いてpHを9.5に調整し
た。この時点で反応液のpBrは1.83であった。5
分間の熟成の後、0.29モル相当のF−3液を1分間
で添加し、さらにG−3を用いてpHを4.7に調整し
た。その後、分隔分子量2万の限外濾過膜を用いて限外
濾過法により脱塩を行った。この種晶乳剤は、平均粒径
0.18μm、平均アスペクト比3.2の平板状ハロゲ
ン化銀粒子からなる。
【0088】 (A−3) 不活性ゼラチン(平均分子量1.6万) 122.0g 臭化カリウム 78.3g 化合物−Iの10重量% 1.2ml H2O 20.9l (B−3) 1.9N硝酸銀水溶液 (C−3) 1.9N臭化カリウム水溶液 (D−3) 不活性ゼラチン(平均分子量10万) 200.0g H2O 2416.0ml (E−3) 28%アンモニア水溶液 必要量 (F−3) 1.41N臭化カリウム水溶液 (G−3) 56%酢酸水溶液 必要量 [種晶乳剤T−4の調製]下記ゼラチン水溶液A−4を
24℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載の
混合撹拌装置を用いて撹拌回転数650回転/分で撹拌
しながら、コントロールド・ダブルジェット法を用い
て、各々3.53モル相当のB−4液とC−4液を4.
26分で液中添加した。この間反応液のpHとpBrは
それぞれ6.2と1.36に保たれた。続いてD−4液
を添加し、3分間熟成を施した後、45分間を要して反
応液を68℃に昇温した。昇温後に回転数を300回転
/分にし、pBrを1.60に調整した。続いてE−4
液を用いて反応液のpHを9.5に調整した。5分間の
熟成の後、0.29モル相当のF−4液を1分間で添加
し、さらにG−4を用いてpHを4.7に調整した。そ
の後、分隔分子量2万の限外濾過膜を用いて限外濾過法
により脱塩を行った。この種晶乳剤は、平均粒径0.1
8μm、平均アスペクト比4.4の平板状ハロゲン化銀
粒子からなる。
【0089】 (A−4) 不活性ゼラチン(平均分子量1.6万) 122.0g 臭化カリウム 78.3g 化合物−Iの10重量% 1.2ml H2O 20.9l (B−4) 1.9N硝酸銀水溶液 (C−4) 1.9N臭化カリウム水溶液 (D−4) 不活性ゼラチン(平均分子量10万) 200.0g 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン 180.0mg H2O 416.0ml (E−4) 28%アンモニア水溶液 必要量 (F−4) 1.41N臭化カリウム水溶液 (G−4) 56%酢酸水溶液 必要量 [沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製]0.06モルの
沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン水溶液5.
0lを激しく撹拌しながら、7.06モルの硝酸銀水溶
液と7.06モルの沃化カリウム水溶液、各々2.0l
を10分を要して添加した。この間pHは硝酸を用いて
2.0に、温度は40℃に制御した。粒子調製後に、炭
酸ナトリウム水溶液を用いてpHを5.0に調整した。
得られた沃化銀微粒子の平均粒径は0.05μmであっ
た。この乳剤をSMC−1と称する。
【0090】[乳剤Em−101〜Em−110の調
製]種晶乳剤T−1を含む下記ゼラチン溶液A101を
75℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載の
混合撹拌装置を用いて撹拌回転数650回転/分で撹拌
しながら、コントロールド・トリプルジェット法を用い
てB101液とC101液及びD101液を加速された
流量で添加した。この間、反応液のpAgは7.8から
9.6まで連続的に変化させた。その後、15分間で反
応液の温度を60℃に降温し、pAgを9.8に調整し
た。続いてF101液とG101液及びH101液を加
速された流量で添加した。この間、反応液のpAgは
9.8に保持した。各添加液の添加速度は、成長粒子間
のオストワルド熟成や新核の生成が生じないように適切
に制御した。尚、粒子成長を通じて反応液のpHは4.
0に保った。pAgの制御及び調整にはI101液を使
用した。添加終了後に40℃に降温し、限外濾過法を用
いて脱塩、水洗処理を施した後、ゼラチンを加えて良く
分散し、pHを5.8、pAgを8.1に調整した。得
られた乳剤は、八面体の形状を有し、平均粒径が0.6
5μm、表面積の変動係数が15.5%のハロゲン化銀
粒子からなる乳剤であった。このハロゲン化銀乳剤をE
m−101とする。
【0091】 (A101) 不活性ゼラチン(平均分子量10万) 37.3g 種晶乳剤T−1 0.075モル 化合物−Iの10重量%メタノール溶液 0.5ml H2O 866.0ml (B101) 硝酸銀水溶液(3.5N) 2.71モル相当量 (C101) 臭化カリウム水溶液(3.5N) 2.71モル相当量 (D101) 沃化銀微粒子乳剤SMC−1 0.054モル相当量 (F101) 硝酸銀水溶液(3.5N) 0.68モル相当量 (G101) 臭化カリウム水溶液(3.5N) 0.68モル相当量 (H101) 沃化銀微粒子乳剤SMC−1 0.014モル相当量 (I101) 臭化カリウム水溶液(1.75N) 必要量 種晶乳剤T−3を含む下記ゼラチン溶液A102を75
℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載の混合
撹拌装置を用いて撹拌回転数650回転/分で撹拌しな
がら、コントロールド・トリプルジェット法を用いてB
101液とC102液及びD101液を加速された流量
で添加した。この間、反応液のpAgは8.3に保っ
た。その後、15分間で反応液の温度を60℃に降温
し、pAgを9.6に調整した。続いてF101液とG
101液及びH101液を加速された流量で添加した。
この間、反応液のpAgは9.6に保持した。各添加液
の添加速度は、成長粒子間のオストワルド熟成や新核の
生成が生じないように適切に制御した。尚、粒子成長を
通じて反応液のpHは4.0に保った。pAgの制御及
び調整にはI101液を使用した。添加終了後に40℃
に降温し、限外濾過法を用いて脱塩、水洗処理を施した
後、ゼラチンを加えて良く分散し、pHを5.8、pA
gを8.1に調整した。得られた乳剤は、六角平板状の
形状を有し、平均アスペクト比が2.6、平均粒径が
0.65μm、表面積の変動係数が26.5%のハロゲ
ン化銀粒子からなる乳剤であった。このハロゲン化銀乳
剤をEm−102とする。
【0092】 (A102) 不活性ゼラチン(平均分子量10万) 37.3g 種晶乳剤T−3 0.075モル相当量 化合物−Iの10重量%メタノール溶液 1.0ml H2O 864.5ml (C102) 臭化カリウム水溶液(3.5N)(但し、化合物−Iの10重量%メタノール溶 液2.0mlを含む) 2.71モル相当量 種晶乳剤T−2を含む下記ゼラチン溶液A103を75
℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載の混合
撹拌装置を用いて撹拌回転数650回転/分で撹拌しな
がら、コントロールド・トリプルジェット法を用いてB
101液とC101液及びD101液を加速された流量
で添加した。この間、反応液のpAgは8.2に保っ
た。その後、15分間で反応液の温度を60℃に降温
し、pAgを9.6に調整した。続いてF101液とG
101液及びH101液を加速された流量で添加した。
この間、反応液のpAgは9.6に保持した。各添加液
の添加速度は、成長粒子間のオストワルド熟成や新核の
生成が生じないように適切に制御した。尚、粒子成長を
通じて反応液のpHは4.0に保った。pAgの制御及
び調整にはI101液を使用した。添加終了後に40℃
に降温し、限外濾過法を用いて脱塩、水洗処理を施した
後、ゼラチンを加えて良く分散し、pHを5.8、pA
gを8.1に調整した。得られた乳剤は、六角平板状の
形状を有し、平均アスペクト比が3.5、平均粒径が
0.65μm、表面積の変動係数が33.6%のハロゲ
ン化銀粒子からなる乳剤であった。このハロゲン化銀乳
剤をEm−103とする。
【0093】 (A103) 不活性ゼラチン(平均分子量10万) 37.3g 種晶乳剤T−2 0.075モル相当量 化合物−Iの10重量%メタノール溶液 0.5ml H2O 864.5ml 種晶乳剤T−3を含む下記ゼラチン溶液A104を75
℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載の混合
撹拌装置を用いて撹拌回転数650回転/分で撹拌しな
がら、コントロールド・トリプルジェット法を用いてB
101液とC104液及びD101液を加速された流量
で添加した。この間、反応液のpAgは8.3に保っ
た。その後、15分間で反応液の温度を60℃に降温
し、pAgを9.6に調整した。続いてF101液とG
101液及びH101液を加速された流量で添加した。
この間、反応液のpAgは9.6に保持した。各添加液
の添加速度は、成長粒子間のオストワルド熟成や新核の
生成が生じないように適切に制御した。尚、粒子成長を
通じて反応液のpHは4.0に保った。pAgの制御及
び調整にはI101液を使用した。添加終了後に40℃
に降温し、限外濾過法を用いて脱塩、水洗処理を施した
後、ゼラチンを加えて良く分散し、pHを5.8、pA
gを8.1に調整した。得られた乳剤は、六角平板状の
形状を有し、平均アスペクト比が3.3、平均粒径が
0.65μm、表面積の変動係数が27.7%のハロゲ
ン化銀粒子からなる乳剤であった。このハロゲン化銀乳
剤をEm−104とする。
【0094】 (A104) 不活性ゼラチン(平均分子量10万) 37.3g 種晶乳剤T−3 0.075モル相当量 化合物−Iの10重量%メタノール溶液 0.8ml H2O 864.5ml (C104) 臭化カリウム水溶液(3.5N)(但し、化合物−Iの10重量%メタノール溶 液1.5mlを含む) 2.71モル相当量 種晶乳剤T−2を含む前記ゼラチン溶液A103を75
℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載の混合
撹拌装置を用いて撹拌回転数650回転/分で撹拌しな
がら、コントロールド・トリプルジェット法を用いてB
105液とC105液及びD105液を加速された流量
で添加した。この間、反応液のpAgは8.2に保っ
た。その後、15分間で反応液の温度を60℃に降温
し、pAgを9.6に調整した。続いてF105液とG
105液及びH105液を加速された流量で添加した。
この間、反応液のpAgは9.6に保持した。各添加液
の添加速度は、成長粒子間のオストワルド熟成や新核の
生成が生じないように適切に制御した。尚、粒子成長を
通じて反応液のpHは4.0に保った。pAgの制御及
び調整にはI101液を使用した。添加終了後に40℃
に降温し、限外濾過法を用いて脱塩、水洗処理を施した
後、ゼラチンを加えて良く分散し、pHを5.8、pA
gを8.1に調整した。得られた乳剤は、六角平板状の
形状を有し、平均アスペクト比が3.4、平均粒径が
0.65μm、表面積の変動係数が34.2%のハロゲ
ン化銀粒子からなる乳剤であった。このハロゲン化銀乳
剤をEm−105とする。
【0095】 (B105) 硝酸銀水溶液(3.5N) 2.67モル相当量 (C105) 臭化カリウム水溶液(3.5N) 2.67モル相当量 (D105) 沃化銀微粒子乳剤SMC−1 0.097モル相当量 (F105) 硝酸銀水溶液(3.5N) 0.67モル相当量 (G105) 臭化カリウム水溶液(3.5N) 0.67モル相当量 (H105) 沃化銀微粒子乳剤SMC−1 0.024モル相当量 種晶乳剤T−3を含む前記ゼラチン溶液A104を75
℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載の混合
撹拌装置を用いて撹拌回転数650回転/分で撹拌しな
がら、コントロールド・トリプルジェット法を用いてB
105液とC106液及びD105液を加速された流量
で添加した。この間、反応液のpAgは8.3に保っ
た。その後、15分間で反応液の温度を60℃に降温
し、pAgを9.6に調整した。続いてF105液とG
105液及びH105液を加速された流量で添加した。
この間、反応液のpAgは9.6に保持した。各添加液
の添加速度は、成長粒子間のオストワルド熟成や新核の
生成が生じないように適切に制御した。尚、粒子成長を
通じて反応液のpHは4.0に保った。pAgの制御及
び調整にはI101液を使用した。添加終了後に40℃
に降温し、限外濾過法を用いて脱塩、水洗処理を施した
後、ゼラチンを加えて良く分散し、pHを5.8、pA
gを8.1に調整した。得られた乳剤は、六角平板状の
形状を有し、平均アスペクト比が3.3、平均粒径が
0.65μm、表面積の変動係数が28.4%のハロゲ
ン化銀粒子からなる乳剤であった。このハロゲン化銀乳
剤をEm−106とする。
【0096】 (C106) 臭化カリウム水溶液(3.5N)(但し、化合物−Iの10重量%メタノール溶 液1.5mlを含む) 2.67モル相当量 種晶乳剤T−4を含む下記ゼラチン溶液A107を75
℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載の混合
撹拌装置を用いて撹拌回転数650回転/分で撹拌しな
がら、コントロールド・トリプルジェット法を用いてB
105液とC107液及びD105液を加速された流量
で添加した。この間、反応液のpAgは8.3に保っ
た。その後、15分間で反応液の温度を60℃に降温
し、pAgを9.6に調整した。続いてF105液とG
105液及びH105液を加速された流量で添加した。
この間、反応液のpAgは9.6に保持した。各添加液
の添加速度は、成長粒子間のオストワルド熟成や新核の
生成が生じないように適切に制御した。尚、粒子成長を
通じて反応液のpHは4.0に保った。pAgの制御及
び調整にはI101液を使用した。添加終了後に40℃
に降温し、限外濾過法を用いて脱塩、水洗処理を施した
後、ゼラチンを加えて良く分散し、pHを5.8、pA
gを8.1に調整した。得られた乳剤は、六角平板状の
形状を有し、平均アスペクト比が3.5、平均粒径が
0.65μm、表面積の変動係数が18.5%のハロゲ
ン化銀粒子からなる乳剤であった。このハロゲン化銀乳
剤をEm−107とする。
【0097】 (A107) 不活性ゼラチン(平均分子量10万) 37.3g 種晶乳剤T−4 0.075モル相当量 化合物−Iの10重量%メタノール溶液 1.0ml H2O 864.5ml (C107) 臭化カリウム水溶液(3.5N)(但し、化合物−Iの10重量%メタノール溶 液1.2mlを含む) 2.67モル相当量 種晶乳剤T−2を含む前記ゼラチン溶液A103を75
℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載の混合
撹拌装置を用いて撹拌回転数650回転/分で撹拌しな
がら、コントロールド・トリプルジェット法を用いてB
105液とC105液及びD105液を加速された流量
で添加した。この間、反応液のpAgは8.35に保っ
た。その後、15分間で反応液の温度を60℃に降温
し、pAgを9.6に調整した。続いてF105液とG
105液及びH105液を加速された流量で添加した。
この間、反応液のpAgは9.6に保持した。各添加液
の添加速度は、成長粒子間のオストワルド熟成や新核の
生成が生じないように適切に制御した。尚、粒子成長を
通じて反応液のpHは4.0に保った。pAgの制御及
び調整にはI101液を使用した。添加終了後に40℃
に降温し、限外濾過法を用いて脱塩、水洗処理を施した
後、ゼラチンを加えて良く分散し、pHを5.8、pA
gを8.1に調整した。得られた乳剤は、六角平板状の
形状を有し、平均アスペクト比が5.4、平均粒径が
0.65μm、表面積の変動係数が36.6%のハロゲ
ン化銀粒子からなる乳剤であった。このハロゲン化銀乳
剤をEm−108とする。
【0098】種晶乳剤T−4を含む下記ゼラチン溶液A
109を75℃に保ち、特開昭62−160128号公
報記載の混合撹拌装置を用いて撹拌回転数650回転/
分で撹拌しながら、コントロールド・トリプルジェット
法を用いてB105液とC109液及びD105液を加
速された流量で添加した。この間、反応液のpAgは
8.4に保った。その後、15分間で反応液の温度を6
0℃に降温し、pAgを9.6に調整した。続いてF1
05液とG105液及びH105液を加速された流量で
添加した。この間、反応液のpAgは9.6に保持し
た。各添加液の添加速度は、成長粒子間のオストワルド
熟成や新核の生成が生じないように適切に制御した。
尚、粒子成長を通じて反応液のpHは4.0に保った。
pAgの制御及び調整にはI101液を使用した。添加
終了後に40℃に降温し、限外濾過法を用いて脱塩、水
洗処理を施した後、ゼラチンを加えて良く分散し、pH
を5.8、pAgを8.1に調整した。得られた乳剤
は、六角平板状の形状を有し、平均アスペクト比が5.
3、平均粒径が0.65μm、表面積の変動係数が1
7.2%のハロゲン化銀粒子からなる乳剤であった。こ
のハロゲン化銀乳剤をEm−109とする。
【0099】 (A109) 不活性ゼラチン(平均分子量10万) 37.3g 種晶乳剤T−4 0.075モル相当量 化合物−Iの10重量%メタノール溶液 0.5ml H2O 864.5ml (C109) 臭化カリウム水溶液(3.5N)(但し、化合物−Iの10重量%メタノール溶 液1.2mlを含む) 2.67モル相当量 種晶乳剤T−4を含む前記ゼラチン溶液A110を75
℃に保ち、特開昭62−160128号公報記載の混合
撹拌装置を用いて撹拌回転数650回転/分で撹拌しな
がら、コントロールド・トリプルジェット法を用いてB
110液とC110液及びD110液を加速された流量
で添加した。この間、反応液のpAgは8.4に保っ
た。その後、15分間で反応液の温度を60℃に降温
し、pAgを9.6に調整した。続いてF110液とG
110液及びH110液を加速された流量で添加した。
この間、反応液のpAgは9.6に保持した。各添加液
の添加速度は、成長粒子間のオストワルド熟成や新核の
生成が生じないように適切に制御した。尚、粒子成長を
通じて反応液のpHは4.0に保った。pAgの制御及
び調整にはI101液を使用した。添加終了後に40℃
に降温し、限外濾過法を用いて脱塩、水洗処理を施した
後、ゼラチンを加えて良く分散し、pHを5.8、pA
gを8.1に調整した。得られた乳剤は、六角平板状の
形状を有し、平均アスペクト比が5.1、平均粒径が
0.65μm、表面積の変動係数が18.8%のハロゲ
ン化銀粒子からなる乳剤であった。このハロゲン化銀乳
剤をEm−110とする。
【0100】 (B110) 硝酸銀水溶液(3.5N) 2.60モル相当量 (C110) 臭化カリウム水溶液(3.5N)(但し、化合物−Iの10重量%メタノール溶 液1.0mlを含む) 2.60モル相当量 (D110) 沃化銀微粒子乳剤SMC−1 0.166モル相当量 (F110) 硝酸銀水溶液(3.5N) 0.63モル相当量 (G110) 臭化カリウム水溶液(3.5N) 0.63モル相当量 (H110) 沃化銀微粒子乳剤SMC−1 0.06モル相当量 以上のように調製した各乳剤の特徴を表5に示す。
【0101】
【表5】
【0102】[感光材料試料No.101〜No.11
0の作製]前記乳剤Em−101の一部を50℃で加熱
溶解し、ハロゲン化銀1モル当たりに後掲の増感色素
(SSD−1)52.6mg、(SSD−2)65.7
7mg、(SSD−3)85.5mgを添加した。20
分間熟成した後、ハロゲン化銀1モル当たりチオ硫酸ナ
トリウム2.0mgを添加し、次いで塩化金酸0.6m
gとチオシアン酸カリウム54.3mgを添加して適当
な時間熟成させた。熟成終了後に、1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールと4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラアザインデンを加えて安定
化した。熟成時間は、1/100秒露光時のカブリ−感
度関係が最適になるように設定した。
【0103】同様にして、前記乳剤Em−102〜Em
−110に対して分光・化学増感処理を施した。ただ
し、使用する各種増感剤の添加量及び熟成時間は、1/
100秒露光時のカブリ−感度関係が最適になるように
若干の変更を加えた。増感処理を施したEm−101〜
Em−110の各乳剤に、後掲のカプラー(MCP−
1)を酢酸エチル、トリクレジルフォスフェートに溶解
しゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物、延展
剤及び硬膜剤等の一般的な写真添加剤を加えて塗布液を
調製し、下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持
体上に常法に従い塗布し乾燥してカラー感光材料試料N
o.101〜No.110を作製した。
【0104】
【化10】
【0105】これらの試料作製直後に各試料に対して、
色温度5400°Kの光源を用い東芝ガラスフィルター
(Y−48)を通してウェッジ露光を行い、下記の処理
工程に従って現像処理を行った。
【0106】 (処理工程) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 1分 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0107】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0108】発色現像液及び発色現像補充液 現像液 補充液 水 800ml 800ml 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g − 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いて発色現像液はp H10.06に、補充液はpH10.18に調整する。
【0109】漂白液及び漂白補充液 漂白液 補充液 水 700ml 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1lとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いて漂白液はpH4.4に 、補充液はpH4.0に調整する。
【0110】定着液及び定着補充液 定着液 補充液 水 800ml 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いて定着液はpH6.2に、補充液はpH6.5 に調整後、水を加えて1lとする。
【0111】安定液及び安定補充液 水 900ml p−オクチルフェノールのエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1lとした後、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8.5に 調整する。
【0112】得られた試料の感度、カブリ、RMS値、
ガンマを緑色光を用いて測定した。得られた結果を表6
に示す。尚、測定方法及び条件を以下に示す。
【0113】(相対感度)各試料において、最小濃度
(Dmin)+0.15の濃度を与える露光量の逆数を
求め、試料No.101の感度を100とする相対値で
示した。
【0114】(相対カブリ)各試料において、未露光部
の濃度(=Dmin)を測定し、試料No.101のD
min値を100とする相対値で示した。
【0115】(相対RMS値)RMSの測定位置は、感
度測定点と同じ濃度(Dmin+0.15)である。R
MS値は、各試料の測定位置をイーストマンコダック社
製のラッテンフィルター(W−99)を装着したマイク
ロデンシトメーター(スリット幅10μm、スリット長
180μm)で走査し、濃度測定サンプリング数100
0以上の濃度値の標準偏差として求めた。各試料におい
てRMS値を求め、試料No.101のRMS値を10
0とする相対値で示した。相対RMS値が小さいほど粒
状性が良いことを意味する。
【0116】
【表6】
【0117】表6に示す結果において、試料No.10
1〜No.104を比較することにより、ハロゲン化銀
乳剤に含まれる平板状ハロゲン化銀粒子が平均アスペク
ト比が3以上かつ表面積の変動係数が30%以下の平板
状粒子である場合に、カブリや粒状性が同等の下で増感
効果が得られることがわかる。
【0118】試料No.103とNo.105及び試料
No.104とNo.106を比較することにより、平
均沃化銀含有率が3モル%以上の場合にはより高い増感
効果が得られることがわかる。
【0119】試料No.105とNo.108及び試料
No.107とNo.109を比較することにより、平
均アスペクト比が5以上の場合にはさらに高い増感効果
が得られることがわかる。
【0120】同様に、試料No.105〜No.109
を比較することにより、表面積の変動係数が20%以下
の場合には感度、カブリ、粒状性の改良に特に優れた効
果が得られることがわかる。
【0121】また、試料No.109とNo.110を
比較することにより、平均沃化銀含有率が高いほど本発
明の効果はより顕著となることがわかる。
【0122】実施例2 [感光材料試料No.201〜No.210の作製]前
記乳剤Em−101の一部を50℃で加熱溶解し、ハロ
ゲン化銀1モル当たりに1−(m−スルホフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールモノナトリウム塩11.3
mgを添加し15分間熟成した後、前記の増感色素(S
SD−1)52.6mg、(SSD−2)65.77m
g、(SSD−3)85.5mgを添加した。続いて2
0分間熟成した後、ハロゲン化銀1モル当たりチオ硫酸
ナトリウム1.6mgと前記セレン化合物(b−1)
0.6mgを添加し、次いで塩化金酸0.6mgとチオ
シアン酸カリウム54.3mgを添加して適当な時間熟
成させた。熟成終了後に、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラアザインデンを加えて安定化し
た。熟成時間は、1/100秒露光時のカブリ−感度関
係が最適になるように設定した。
【0123】同様にして、前記乳剤Em−102〜Em
−110に対して分光・化学増感処理を施した。ただ
し、使用する各種増感剤の添加量及び熟成時間は、1/
100秒露光時のカブリ−感度関係が最適になるように
若干の変更を加えた。このように増感処理を施したEm
−101〜Em−110の各乳剤に、前掲のカプラー
(MCP−1)を酢酸エチル、トリクレジルフォスフェ
ートに溶解しゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分
散物、延展剤及び硬膜剤等の一般的な写真添加剤を加え
て塗布液を調製し、下塗りを施した三酢酸セルロースフ
ィルム支持体上に常法に従い塗布し乾燥してカラー感光
材料試料No.201〜No.210を作製した。
【0124】試料No.201〜No.210の試料作
製直後に各試料及び強制劣化試験後の各試料に対して、
色温度5400°Kの光源を用い東芝ガラスフィルター
(Y−48)を通してウェッジ露光し、実施例1と同様
の現像処理と性能評価を行った。その結果を表3に示
す。
【0125】なお、強制劣化試験後の各試料の相対感
度、相対カブリ、相対RMSも、試料作製直後の評価に
おける試料No.201の値を100とした場合の相対
値で示してある。
【0126】
【表7】
【0127】表6及び表7に示す結果からセレン化合物
存在下に化学増感を施すことによる効果を比較すると、
本発明のハロゲン化銀乳剤では比較乳剤に対して、カブ
リや粒状性をあまり劣化させることなく高い増感効果が
得られることがわかる。また、本発明のハロゲン化銀乳
剤は、比較乳剤に較べて強制劣化後の性能変化も小さ
く、性能安定性にも優れることがわかる。
【0128】実施例3 前記実施例2の感光材料試料No.201〜No.21
0の作製において、セレン化合物(b−1)の代わりに
前記のテルル化合物(c−3)を等モル相当量添加した
以外は同様にして感光材料試料No.301〜No.3
10を実施例2と同様の方法でテルル化合物の存在下に
化学増感を施した効果を実施例2同様に比較評価した結
果、実施例2と同様の結果が得られた。即ち、本発明の
ハロゲン化乳剤は比較乳剤に較べて強制劣化後の各性能
変動も小さく性能安定性に優れていた。
【0129】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀写真乳剤及び
ハロゲン化銀写真感光材料は感度や粒状性に優れ、かつ
カブリが低く、加えて各性能の経時変化が小さい効果を
有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 530 G03C 7/00 530

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均アスペクト比が3以上の平板状ハロ
    ゲン化銀粒子と分散媒を含んでなるハロゲン化銀写真乳
    剤であり、該ハロゲン化銀粒子の表面積の変動係数が3
    0%以下である平板状ハロゲン化銀粒子を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率が
    3モル%以上であることを特徴とする請求項1に記載の
    ハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀粒子の表面積の変動係数が
    20%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記
    載のハロゲン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が
    5以上であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか
    1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】 セレン化合物またはテルル化合物の存在
    下に化学増感されたことを特徴とする請求項1〜4の何
    れか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  6. 【請求項6】 支持体上に設けられた感光性ハロゲン化
    銀乳剤層中に、請求項1〜5の何れか1項に記載のハロ
    ゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。
JP33338295A 1995-12-21 1995-12-21 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09179227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33338295A JPH09179227A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33338295A JPH09179227A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179227A true JPH09179227A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18265497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33338295A Pending JPH09179227A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046813A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046813A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945037A (en) Silver halide photographic emulsion and method for manufacture thereof
JP3025585B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2858861B2 (ja) 写真乳剤の製造方法
JP3383397B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07146522A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2794247B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH09179227A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2719540B2 (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JP2907962B2 (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864246B2 (ja) 高画質画像の得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH09160154A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07113738B2 (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
US6727055B1 (en) High bromide cubic grain emulsions
JP3646280B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2002287280A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
US5932408A (en) Silver halide emulsion
JP3388914B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2681172B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2603168B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH1031277A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH09329860A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0720601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001337408A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11249248A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH1031276A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料