[go: up one dir, main page]

JPH09178932A - 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ - Google Patents

着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ

Info

Publication number
JPH09178932A
JPH09178932A JP34085395A JP34085395A JPH09178932A JP H09178932 A JPH09178932 A JP H09178932A JP 34085395 A JP34085395 A JP 34085395A JP 34085395 A JP34085395 A JP 34085395A JP H09178932 A JPH09178932 A JP H09178932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
colored photosensitive
solvent
triazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34085395A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tateno
舘野  晶彦
Takahiro Hidaka
敬浩 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP34085395A priority Critical patent/JPH09178932A/ja
Publication of JPH09178932A publication Critical patent/JPH09178932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料、アクリル系樹脂、多官能モノマー、光
重合開始剤、及び溶剤を必須成分として含有する着色感
光性樹脂組成物であって、安全性が極めて高い溶剤を用
い、かつ、アクリル系樹脂や多官能モノマーなどの各成
分が均一に溶解または分散した着色感光性樹脂組成物を
提供すること。 【解決手段】 顔料、アクリル系樹脂、多官能モノマ
ー、光重合開始剤、及び溶剤を必須成分として含有する
着色感光性樹脂組成物において、溶剤が乳酸エチルであ
り、かつ、多官能モノマーがペンタエリスリトールアク
リレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロ
パントリアクリレート、及びジペンタエリスリトールヘ
キサアクリレートからなる群より選ばれる少なくとも一
種であることを特徴とする着色感光性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色感光性樹脂組
成物及びカラーフィルタに関し、更に詳しくは、カラー
液晶ディスプレイ、カラービデオカメラ等に使用される
カラーフィルタの作製に使用される着色感光性樹脂組成
物、及び該着色感光性樹脂組成物を用いて着色パターン
を形成したカラーフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶表示には、透明な基板上に3
色の画素を形成したカラーフィルタが用いられている。
3色としては、通常、赤、青、緑の3原色が使用されて
いる。また、不要な光の漏れを防いで、コントラストを
向上させるために、一般に、各画素の隙間を遮光層(ブ
ラックマトリクス)により埋めている。このような着色
画素やブラックマトリクスの形成法として、顔料を含む
着色感光性樹脂組成物を用いる方法が知られている。す
なわち、透明基板上に、第一の色相の顔料を分散させた
感光性樹脂組成物の塗膜を形成し、次いで、マスクパタ
ーンを介して露光し、現像することにより、第一のパタ
ーン状透明着色画像(画素)を形成し、更に、同様の工
程を繰り返すことによって、第二及び第三の画素を形成
する。ブラックマトリクスは、黒色顔料を含む感光性樹
脂組成物を用いて形成している。
【0003】このような着色感光性樹脂組成物及びカラ
ーフィルタの作成に関し、例えば、特公平6−9521
1号公報には、感光性樹脂として、多官能(メタ)アク
リレートモノマー、有機結合剤、及びハロメチルオキサ
ジアゾール系化合物とハロメチル−S−トリアジン系化
合物から選択された少なくとも一種からなる光重合開始
剤とを含有する組成のものを用いたカラーフィルタが開
示されている。
【0004】特開平6−201913号公報には、感光
性着色組成物を、アクリル系樹脂、顔料、分散剤、光重
合性モノマー、光重合開始剤、及び溶剤から製造する場
合において、光重合開始剤として、トリアジン系化合物
やイミダゾール系化合物を用いることが開示されてい
る。そして、該公報には、その感光性着色組成物を用い
たカラーフィルタの製造方法が開示されている。
【0005】特開昭6−3521号公報には、顔料、バ
インダーポリマー、及び感放射線化合物が有機溶剤に溶
解または分散されてなり、前記有機溶剤が、常圧におけ
る沸点が100〜200℃であり、20℃における蒸気
圧が0.05〜10mmHgであるエステル類、エーテ
ル類またはケトン類の少なくとも1種を、50重量%以
上の量で含んでなる溶剤であることを特徴とするカラー
フィルタ用感放射線性組成物が開示されている。
【0006】これら公知の着色感光性樹脂組成物では、
各成分がエチルセロソルブアセテートなどの有機溶剤に
溶解または分散されている。例えば、特開平6−952
11号公報の実施例では、エチルセロソルブアセテート
が溶剤として使用され、特開平6−201913号公報
の実施例では、エチルセロソルブが溶剤として使用され
ている。また、特開平6−3521号公報の実施例で
は、3−エトキシプロピオン酸エチル、プロピオングリ
コールモノメチルアセテート、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル/カルビトールアセテート、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル/n−ブチルカルビトール
アセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル/
メチルエチルケトンなどが溶剤として使用されている。
【0007】ところが、最近、これらの有機溶剤の毒性
あるいは人体に対する影響について新たな研究結果が報
告されている。例えば、従来から半導体フォトレジスト
の溶媒として汎用されているエチルセロソルブアセテー
トが、男性の生殖機能を阻害したり、あるいは女性の不
妊症や子孫への催奇形性などを引き起こす可能性がある
との問題が提示されている。前記したとおり、着色感光
性樹脂組成物においても、溶剤としてエチルセロソルブ
アセテートが使用されており、安全性の観点から、溶剤
の切り替えが強く求められている。
【0008】エチルセロソルブアセテートが前記の如き
問題を引き起こす理由については、未だ明らかにされて
いない。エチルセロソルブアセテートの体内で起こる物
質交代の過程で生じるエトキシ酢酸が原因物質ではない
かと指摘されているものの、充分に究明されているとは
言えない。したがって、今後とも、エチルセロソルブア
セテートのみならず、他の有機溶剤についても、人体や
遺伝に対する新たな悪影響が発見されるおそれが残され
ている。
【0009】そこで、着色感光性樹脂組成物の溶剤につ
いても、エチルセロソルブアセテートのように、人体に
対する悪影響が指摘されている溶剤の使用をやめるだけ
ではなく、積極的に、既に安全性が充分に確認されてい
る溶剤に切り替えることが望ましい。しかしながら、従
来の溶剤を新たな溶剤に変えると、当然、各成分に対す
る溶解力が変化し、必ずしも各成分が均一に溶解または
分散した着色感光性樹脂組成物を得ることができない。
特許文献では、着色感光性樹脂組成物の溶剤として、従
来より、多くの有機溶剤が例示されているものの、実際
には、エチルセロソルブアセテートなどの特定の溶剤が
汎用されてきたのは、各成分に対する溶解力に優れてい
るからである。
【0010】例えば、既に安全性が充分に確認されてい
る溶剤として、乳酸エチルを挙げることができる、乳酸
エチルは、安全性が高く、溶剤としてのみならず、食品
添加剤としても使用され、しかも体内や自然界での分解
が速いとされている。しかしながら、これまでエチルセ
ロソルブアセテート等で使用可能であった多官能モノマ
ーは、乳酸エチル自体には溶解可能であっても、ポリマ
ー溶液との混合によりポリマーが析出したり、あるいは
塗布・乾燥時にポリマーと微小な分離を起こす等の問題
が生じる。前記各公報の実施例では、多官能モノマーと
してペンタエリスリトールテトラアクリレートやトリメ
チロールプロパントリアクリレートを用いているが、実
際に乳酸エチルを用いたバインダー樹脂溶液にこれらモ
ノマーを添加しても、均一な溶液及び塗膜を得ることが
できない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、顔
料、アクリル系樹脂、多官能モノマー、光重合開始剤、
及び溶剤を必須成分として含有する着色感光性樹脂組成
物であって、安全性が極めて高い溶剤を用い、かつ、ア
クリル系樹脂や多官能モノマーなどの各成分が均一に溶
解または分散した着色感光性樹脂組成物を提供すること
にある。本発明者らは、溶剤として、食品添加剤として
も使用され、体内、自然界での分解が速いとされる乳酸
エチルに着目し、鋭意研究を行った結果、乳酸エチルに
適合する多官能モノマーを見いだした。すなわち、乳酸
エチルと選択された特定の多官能モノマーとを組み合わ
せることにより、該多官能モノマーが溶解するだけでは
なく、アクリル系樹脂などの他の成分を混合しても、均
一に溶解ないしは分散した溶液の得られることを見いだ
した。そして、この溶液を用いることにより、各成分が
分離することなく、均一な塗膜が形成できることを見い
だした。更に、この系に、特定のトリアジン系化合物を
光重合開始剤として添加することにより、高感度の着色
感光性樹脂組成物の得られることを見いだした。本発明
は、これらの知見に基づいて完成するに至ったものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、顔料、
アクリル系樹脂、多官能モノマー、光重合開始剤、及び
溶剤を必須成分として含有する着色感光性樹脂組成物に
おいて、溶剤が乳酸エチルであり、かつ、多官能モノマ
ーがペンタエリスリトールアクリレート、エチレンオキ
サイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、
及びジペンタエリスリトールヘキサアクリレートからな
る群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とす
る着色感光性樹脂組成物が提供される。
【0013】光重合開始剤としては、2−(o−メトキ
シスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S
−トリアジン、2−(2,4−ジメトキシスチリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、
及び2−(3,4,5−トリメトキシスチリル)−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジンからな
る群より選ばれる少なくとも一種を用いることが好まし
い。また、本発明によれば、透明基板上に、前記着色感
光性樹脂組成物の光硬化物からなる着色層がパターン状
に形成されていることを特徴とするカラーフィルタが提
供される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、顔料、アクリル系樹脂、多官能モノマー、光
重合開始剤、及び溶剤を必須の構成成分とする着色感光
性樹脂組成物において、溶剤として乳酸エチルを用いる
ことを第一の特徴としている。本発明は、多官能モノマ
ーとして、ペンタエリスリトールアクリレート、エチレ
ンオキサイド変性(EO変性)トリメチロールプロパン
トリアクリレート、及びジペンタエリスリトールヘキサ
アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも一種を
用いることを第二の特徴としている。
【0015】充分な露光感度を得るためには、架橋度の
点から3官能以上の多官能モノマーを用いることが望ま
しい。しかしながら、上記以外の多官能モノマーでは、
乳酸エチル自体には溶解可能であっても、ポリマー(ア
クリル系樹脂)溶液との混合によりポリマーが析出して
しまったり、塗布・乾燥時にポリマーと微小な分離を引
き起こす等の問題が生じる。例えば、多官能モノマーと
して汎用されているペンタエリスリトールテトラアクリ
レートやトリメチロールプロパントリアクリレートを乳
酸エチルと組み合わせると、白濁したり、ポリマーが析
出して、満足のできる着色感光性樹脂組成物及び塗膜を
得ることができない。
【0016】本発明において、アクリル系樹脂として
は、従来より当該技術分野で使用されているものを使用
することができるが、具体的には、以下のようなモノマ
ーの共重合体が好ましい。すなわち、アクリル系モノマ
ーとして、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレ
ート、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブ
チルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベ
ンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルメ
タクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド等を
挙げることができる。これらのモノマーは、アゾビスイ
ソブチロニトリル等の重合開始剤を用いて共重合させる
ことができる。アクリル系樹脂の分子量(光散乱法)
は、10,000〜50,000の範囲が好適である。
この分子量が小さ過ぎると露光感度が低下し、逆に、大
き過ぎるとアルカリ現像が困難になる。アクリル系樹脂
は、アルカリ現像を可能とするため、アクリル酸または
メタクリル酸を10〜30重量%の割合で共重合させる
のが好ましい。
【0017】光重合開始剤としては、例えば、2−ベン
ジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフ
ェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−(4−
メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1
−オン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジク
ロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサント
ン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2,
4−ジエチルチオキサントン、2−(o−メトキシスチ
リル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリ
アジン、2−(2,4−ジメトキシスチリル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、及び2
−(3,4,5−トリメトキシスチリル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−S−トリアジンなどを挙げる
ことができる。これらの光重合開始剤は、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することがで
きる。これらの光重合開始剤の中でも、高感度の組成物
を得ることができる点で、
【0018】
【化1】 で表される2−(o−メトキシスチリル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、
【0019】
【化2】 で表される2−(2,4−ジメトキシスチリル)−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、及び
【0020】
【化3】
【0021】で表される2−(3,4,5−トリメトキ
シスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S
−トリアジンからなる群より選ばれる少なくとも一種を
用いることが特に好ましい。これらの特定のトリアジン
系化合物は、使用割合が少量であっても、乳酸エチルと
前記の選択された多官能モノマーとの系において、高感
度の着色感光性樹脂組成物を与えることができる。同様
の構造のトリアジン系化合物であっても、メトキシ基の
位置がこれら3つの化合物と異なる場合には、乳酸エチ
ルに実質的に溶解しない。
【0022】本発明では、光開始助剤として、例えば、
4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、4−
ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、4−ジメチル
アミノ安息香酸−2−エチルヘキシル、トリエタノール
アミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノ
ールアミン等を用いてもよい。これら光開始助剤は、そ
れぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用す
ることができる。
【0023】着色感光性樹脂組成物中のアクリル系樹
脂、多官能モノマー、及び光重合開始剤の含有量(重量
比)は、アクリル系樹脂:多官能モノマー:光重合開始
剤=1:0.3:0.03〜1:1:0.8の範囲内が
好ましい。多官能モノマーが少なすぎると架橋度が小さ
くなり、形成したパターンが流れてしまい、逆に、多す
ぎると塗膜にタックが現れ、マスク等に張り付いたり、
傷が入り易くなる等の問題が生じる。光重合開始剤が少
なすぎると感度が得られず、逆に、多すぎると乾燥塗膜
中に結晶となって析出したり、密着力が低下する等の問
題が生じる。光重合開始剤として、前記3種のトリアジ
ン系化合物を用いる場合には、アクリル系樹脂:多官能
モノマー:光重合開始剤=1:0.3:0.03〜1:
1:0.2の範囲が好ましい。
【0024】着色感光性樹脂組成物に用いられる顔料と
しては、アゾレーキ系、不溶性アゾ系、縮合アゾ系、フ
タロシアニン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、イ
ソインドリノン系、アントラキノン系、ペリノン系、チ
オインジコ系、ペリレン系等の有機顔料を挙げることが
できる。これらの顔料は、それぞれ単独で、あるいは2
種以上を組み合わせて使用することができる。さらに、
カーボン、チタンカーボン、酸化鉄等の顔料を用いても
よい。
【0025】着色感光性樹脂組成物は、アクリル系樹脂
に顔料を分散させることにより作ることができる。顔料
をアクリル系樹脂に分散する場合、アクリル系樹脂に直
接分散するか、予め高分子分散剤等の分散剤に顔料の分
散を完了させた着色ペーストを作製してから、混合して
もよい。高分子分散剤とは、アクリル系、ポリエステル
系、マレイン酸系、エチルセルロース系等の高分子で、
−COOH、−SO3H、−P(O)(OH)2、−OH
等のプロトン供与性グループまたはそれらの塩類、あ
るいは−NH2、−NHR、−NR12のようなプロト
ン受容グループ、更には、イオン対結合を有する4級ア
ンモニウム基等の一個または複数個が含まれているよう
な組成物である。分散は、二本ロール、三本ロール、ボ
ールミル、サンドミル等の顔料分散機により練肉し、遠
心分離、フィルター等による濾過を行うことにより、着
色感光性樹脂組成物を作ることができる。
【0026】このようにして得られる着色感光性樹脂組
成物は、カラーフィルタの作製に有用なものとなる。本
発明のカラーフィルタは、本発明の着色感光性樹脂組成
物が基板上に所定のパターンに硬化して着色層を形成し
てなるものである。用いる基板は、特に限定されるもの
ではなく、透明なガラスまたは合成樹脂等を用いること
ができる。カラーフィルタの作製は、透明基板上に着色
感光性樹脂組成物をスピンナーやロールコーターを用い
て均一に塗布し、オーブンやホットプレートを用いて乾
燥し、通常のカラーフィルタパターンであるストライプ
パターン、モザイクパターン、トライアングルパターン
のマスクを介して紫外線露光を行い、次いで、アルカリ
水溶液等を用いて未露光部を溶解することにより行う。
これらの操作を繰り返すことにより、所望の数の色相の
着色パターンが形成されたカラーフィルタを得ることが
できる。紫外線露光時に、酸素による重合阻害を防止す
るため、ポリビニルアルコール等の酸素遮断膜を設けて
もよい。また、同様の操作により、ブラックマトリクス
を形成してもよい。
【0027】本発明の着色感光性樹脂組成物は、溶剤と
して、食品添加物としても使用され、体内、自然界での
分解が速いとされる安全な化合物の乳酸エチルを用い、
それに適応する多官能モノマーを組み合わせて得られた
ものである。これにより、高感度の着色感光性樹脂組成
物を作製することができる。さらに、着色感光性樹脂組
成物によりカラーフィルタの作製が安全溶媒により可能
となる。
【0028】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明に
ついてより具体的に説明する。
【0029】[実施例1]バインダー樹脂 まず、性状を明らかにするため、顔料が分散されていな
い系で多官能モノマーの適応性を確認した。アクリル酸
15重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート35
重量部、ブチルメタクリレート35重量部、メチルメタ
クリレート15重量部をエタノール500gに溶解し、
アルゴン雰囲気下でアゾビスイソブチロニトリル0.5
重量部を加え、70℃で5時間反応させた。重合したア
クリル系樹脂をヘキサン中に沈殿させた後、乾燥してア
クリル系樹脂の固形物を得た。このようにして得られた
アクリル系樹脂を、乳酸エチルに樹脂濃度10重量%に
なるよう溶解して、バインダー樹脂溶液を作製した。バ
インダー樹脂の分子量を光散乱法で測定したところ、2
5,000だった。
【0030】上記バインダー樹脂溶液100重量部に対
し、ペンタエリスリトールトリアクリレート(共栄社化
学(株)PE−3A)を7重量部、2−ベンジル−2−
ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−
ブタン−1−オン(チバガイギーイルガキュア−36
9)を4重量部、1−クロロ−4−プロポキシチオキサ
ントン(日本化薬 カヤキュア−CPTX)を1重量
部、更に4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステ
ル(日本化薬 カヤキュア−DMBI)を0.5重量部
を添加し、溶解したところ、透明な感光性樹脂組成物溶
液が得られた。上記透明感光性樹脂組成物溶液をガラス
基板上に1.20μm厚になるようスピンナーを用いて
塗布を行い、ホットプレートにて100℃で5分間のプ
リベークを行ったところ、ガラス基板上に透明な感光性
樹脂組成物の塗膜を形成することができた。
【0031】得られた塗膜に、超高圧紫外線ランプ(1
kw)を用いて、マスクを介して紫外線を照射し、その
後100℃で5分間のPEB(Post Exposu
reBake)処理をし、Na2CO3(0.25重量
%)+NaHCO3(0.25重量%)の現像液(pH
=10.0)を用いて現像した。次いで、純水で十分に
水洗し、200℃で30分間のポストベークを行った。
その結果、365nm換算で5mJ/cm2で、透明な
パターンが形成できた。
【0032】[実施例2]実施例1のペンタエリスリト
ールトリアクリレートに代えて、EO変性トリメチロー
ルプロパントリアクリレート(共栄社化学(株)TMP
−6EO−3A)を用いて同様の操作を行ったところ、
365nm換算で6mJ/cm2で、透明なパターンが
形成できた。
【0033】[実施例3]実施例1のペンタエリスリト
ールトリアクリレートに代えて、ジペンタエリスリトー
ルヘキサアクリレート(共栄社化学(株)DPE−6
A)を用いて同様の操作を行ったところ、365nm換
算で3mJ/cm2で、透明なパターンが形成できた。
【0034】[比較例1]実施例1のペンタエリスリト
ールトリアクリレートに代えて、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート(共栄社化学(株)TMP−A)を
用いた。しかしながら、バインダー樹脂溶液に添加した
時点で白濁した。実施例1と同様に塗膜形成を行った
が、白濁しており、透明な塗膜は得られなかった。白濁
した塗膜を用いて露光、現像をしてみたが、パターン形
成を行うことはできなかった。
【0035】[比較例2]実施例1のペンタエリスリト
ールトリアクリレートに代えて、ペンタエリスリトール
テトラアクリレート(共栄社化学(株)PE−4A)を
用いた。しかしながら、バインダー樹脂溶液に添加した
時点でポリマーが析出し、使用不可能であった。
【0036】[実施例4]着色感光性樹脂組成物 実施例1〜3で適応可能であることを確認した多官能モ
ノマーを用いて、着色感光性樹脂組成物を作製した。実施例4−1 実施例1で作製したアクリル系樹脂を用いて、以下のよ
うな赤色感光性樹脂組成物を調製した。 アクリル系樹脂 AA/HEMA/BMA/MMA=15/35/35/
15(8.4重量%) 多官能モノマー ペンタエリスリトールトリアクリレート(共栄社化学
(株)PE−3A)(5.9重量%) 光重合開始剤 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフ
ォリノフェニル)−ブタン−1−オン(チバガイギ−イ
ルガキュア−369)(3.4重量%):1−クロロ−
4−プロポキシチオキサントン(日本化薬カヤキュア−
CPTX)(0.9重量%) 光開始助剤 4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル(日本
化薬カヤキュア−DMBI)(0.4重量%) 溶媒 乳酸エチル(74.8重量%) 顔料 クロモフタールレッド:ジスアゾイエロー=85:15
(6.2重量%)
【0037】上記赤色感光性樹脂組成物溶液をガラス基
板上に1.1μm厚になるようスピンナーを用いて塗布
を行い、ホットプレートにて100℃で5分間のプリベ
ークを行い、ガラス基板上に赤色感光性樹脂組成物の塗
膜を形成した。得られた塗膜に、超高圧紫外線ランプ
(1kw)を用い、マスクを介して紫外線を照射し、そ
の後100℃で5分間のPEB処理を行い、Na2CO3
(0.25重量%)+NaHCO3(0.25重量%)
の現像液(pH=10.0)を用いて現像を行った。次
いで、純水で十分に水洗し、230℃で30分間のポス
トベークを行った。その結果、365nm換算で100
mJ/cm2でパターン形成を行うことができた。
【0038】実施例4−2 実施例4−1において、顔料をフタロシアニングリー
ン:ジスアゾイエロー=60:40とした緑色感光性樹
脂組成物を作製し、同様に1.2μm厚の塗膜のパター
ン形成を行ったところ、365nm換算で170mJ/
cm2でパターン形成を行うことができた。
【0039】実施例4−3 実施例4−1において、顔料をフタロシアニンブルー:
ジオキサジンヴァイオレット=80:20とした青色感
光性樹脂組成物を作製し、同様に1.0μm厚の塗膜の
パターン形成を行ったところ、365nm換算で80m
J/cm2でパターン形成を行うことができた。
【0040】実施例4−4 実施例4−1において、顔料をカーボンブラックとした
黒色感光性樹脂組成物を作製し、同様に1.2μm厚の
塗膜のパターン形成を行ったところ、365nm換算で
400mJ/cm2でパターン形成を行うことができ
た。
【0041】[実施例5]実施例4において、多官能モ
ノマーとして、ペンタエリスリトールトリアクリレート
(共栄社化学(株)PE−3A)に代えて、EO変性ト
リメチロールプロパントリアクリレート(共栄社化学
(株)TMP−6EO−3A)を用いて同様の操作を行
ったところ、赤、緑、青、黒とも同様にパターン形成を
行うことができた。
【0042】[実施例6]実施例4において、多官能モ
ノマーとして、ペンタエリスリトールアクリレート(共
栄社化学(株)PE−3A)に代えて、ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート(共栄社化学(株)DPE
−6A)を用いて同様の操作を行ったところ、赤、緑、
青、黒とも同様にパターン形成を行うことができた。
【0043】[実施例7]実施例4の方法でパターン形
成を繰り返し、開口部100μm×300μm、ブラッ
クマトリックス線幅30μmのストライプパターンのカ
ラーフィルタを作製した。得られたカラーフィルタを5
%NaOH、5%H2SO4、N−メチルピロリドン、γ
−ブチルラクトン、イソプロピルアルコールのそれぞれ
に25℃で30分間浸漬し、その後の外観を評価した結
果、変化は見られず、耐薬品性は良好であった。
【0044】[実施例8]バインダー樹脂 実施例1で得られたアクリル系樹脂(分子量25,00
0)を乳酸エチルに樹脂濃度10重量%になるよう溶解
し、バインダー樹脂溶液を作製した。このバインダー樹
脂溶液100重量部に対し、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート(共栄社化学(株)PE−3A)7重量部
と、2−(o−メトキシスチリル)−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−S−トリアジン(みどり化学(株)
TAZ−118)0.85重量部を添加し、撹拌したと
ころ、該トリアジン系化合物は完全に溶解し、透明な感
光性樹脂組成物溶液が得られた。
【0045】上記透明感光性樹脂組成物溶液をガラス基
板上に1.20μm厚になるようスピンナーを用いて塗
布を行い、ホットプレートにて100℃で5分間のプリ
ベークを行い、ガラス基板上に透明な感光性樹脂組成物
の塗膜を形成した。得られた塗膜に、超高圧紫外線ラン
プ(1kw)を用いて、マスクを介して紫外線を照射
し、その後100℃で5分間のPEB処理を行った後、
Na2CO3(0.25重量%)+NaHCO3(0.2
5重量%)の現像液(pH=10.0)を用いて現像し
た。次いで、純水で十分に水洗し、200℃で30分間
のポストベークを行った。その結果、365nm換算で
4mJ/cm2でパターン形成を行うことができた。
【0046】[実施例9]実施例8の2−(o−メトキ
シスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S
−トリアジンに代えて、2−(2,4,−ジメトキシス
チリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−ト
リアジン(みどり化学(株)TAZ−114)を用いて
同様の操作を行ったところ、完全に溶解し、365nm
換算で3mJ/cm2でパターン形成を行うことができ
た。
【0047】[実施例10]実施例8の2−(o−メト
キシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
S−トリアジンに代えて、2−(3,4,5−トリメト
キシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
S−トリアジン(みどり化学(株)TAZ−111)を
用いて同様の操作を行ったところ、完全に溶解し、36
5nm換算で5mJ/cm2でパターン形成を行うこと
ができた。
【0048】[比較例3]実施例8の2−(o−メトキ
シスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S
−トリアジンに代えて、2−(p−メトキシスチリル)
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン
(みどり化学(株)TAZ−110)を用いたところ、
乳酸エチルに不溶で、沈殿し、使用不可能であった。
【0049】[比較例4]実施例8の2−(o−メトキ
シスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S
−トリアジンに代えて、2−(3,4−ジメトキシスチ
リル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリ
アジン(みどり化学(株)TAZ−113)を用いたと
ころ、乳酸エチルに不溶で、沈殿し、使用不可能であっ
た。
【0050】[実施例11]着色感光性樹脂組成物 実施例8〜10で適応可能であることを確認したトリア
ジン系光重合開始剤を用いて、着色感光性樹脂組成物を
作製した。実施例11−1 実施例1で作製したアクリル樹脂を用いて、以下のよう
な赤色感光性樹脂組成物を調製した。 アクリル樹脂 AA/HEMA/BMA/MMA=15/35/35/
15(8.7重量%) 多官能モノマー ペンタエリスリトールトリアクリレート(共栄社化学
(株)PE−3A)(6.1重量%) 光重合開始剤 2−(o−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−S−トリアジン(みどり化学(株)TA
Z−118)(0.7重量%) 溶媒 乳酸エチル(78.0重量%) 顔料 クロモフタールレッド:ジスアゾイエロー=85:15
(6.5重量%)
【0051】上記赤色感光性樹脂組成物溶液をガラス基
板上に1.1μm厚になるようスピンナーを用いて塗布
を行い、ホットプレートにて100℃で5分間のプリベ
ークを行い、ガラス基板上に赤色感光性樹脂組成物の塗
膜を形成した。得られた塗膜に、超高圧紫外線ランプ
(1kw)を用いて、マスクを介して紫外線を照射し、
その後100℃で5分間のPEB処理を行い、Na2
3(0.25重量%)+NaHCO3(0.25重量
%)の現像液(pH=10.0)を用いて現像した。次
いで、純水で十分に水洗し、230℃で30分間のポス
トベークを行った。その結果、365nm換算で80m
J/cm2でパターン形成を行うことができた。
【0052】実施例11−2 実施例11−1において、顔料をフタロシアニングリー
ン:ジスアゾイエロー=60:40とした緑色感光性樹
脂組成物を作製し、同様に1.2μm厚の塗膜のパター
ン形成を行ったところ、365nm換算で140mJ/
cm2でパターン形成を行うことができた。
【0053】実施例11−3 実施例11−1において、顔料をフタロシアニンブル
ー:ジオキサジンヴァイオレット=80:20とした青
色感光性樹脂組成物を作製し、同様に1.0μm厚の塗
膜のパターン形成を行ったところ、365nm換算で7
0mJ/cm2でパターン形成を行うことができた。
【0054】実施例11−4 実施例11−1において、顔料をカーボンブラックとし
た黒色感光性樹脂組成物を作製し、同様に1.2μm厚
の塗膜のパターン形成を行ったところ、365nm換算
で350mJ/cm2でパターン形成を行うことができ
た。
【0055】[実施例12]実施例11−1において、
光重合開始剤として、2−(o−メトキシスチリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジンに
代えて、2−(2,4,−ジメトキシスチリル)ー4,
6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン(みど
り化学(株)TAZ−114)を用いて同様の操作を行
ったところ、同様にパターン形成を行うことができた。
【0056】[実施例13]実施例11−1において、
光重合開始剤として、2−(o−メトキシスチリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジンに
代えて、2−(3,4,5−トリメトキシスチリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン
(みどり化学(株)TAZ−111)を用いて同様の操
作を行ったところ、同様にパターン形成を行うことがで
きた。
【0057】[実施例14]実施例11の方法によりパ
ターン形成を繰り返し、開口部100μm×300μ
m、ブラックマトリックス線幅30μmのストライプパ
ターンのカラーフィルタを作製した。得られたカラーフ
ィルタを5%NaOH、5%H2SO4、N−メチルピロ
リドン、γ−ブチルラクトン、イソプロピルアルコール
のそれぞれに25℃で30分間浸漬し、その後の外観を
評価した結果、変化はみられず、耐薬品性は良好であっ
た。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、溶剤として、体内、自
然界での分解が速いとされる安全溶媒である乳酸エチル
を用い、それに適応する多官能モノマーを見い出したこ
とにより、高感度の透明な着色感光性樹脂組成物を提供
することができる。また、本発明によれば、着色感光性
樹脂組成物によりカラーフィルタの作製が安全溶媒によ
り可能となった。更に、本発明によれば、乳酸エチルに
対応する高感度のトリアジン系光重合開始剤を見い出し
たことにより、高感度の着色感光性樹脂組成物を作製す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/029 G03F 7/029

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料、アクリル系樹脂、多官能モノマ
    ー、光重合開始剤、及び溶剤を必須成分として含有する
    着色感光性樹脂組成物において、溶剤が乳酸エチルであ
    り、かつ、多官能モノマーがペンタエリスリトールアク
    リレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロ
    パントリアクリレート、及びジペンタエリスリトールヘ
    キサアクリレートからなる群より選ばれる少なくとも一
    種であることを特徴とする着色感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 光重合開始剤が、2−(o−メトキシス
    チリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−ト
    リアジン、2−(2,4−ジメトキシスチリル)−4,
    6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、及び
    2−(3,4,5−トリメトキシスチリル)−4,6−
    ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジンからなる群
    より選ばれる少なくとも一種である請求項1記載の着色
    感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 アクリル系樹脂、多官能モノマー、及び
    光重合開始剤の含有量(重量比)が、アクリル系樹脂:
    多官能モノマー:光重合開始剤=1:0.3:0.03
    〜1:1:0.8の範囲内である請求項1または2に記
    載の着色感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 透明基板上に、請求項1ないし3のいず
    れか1項に記載の着色感光性樹脂組成物の光硬化物から
    なる着色層がパターン状に形成されていることを特徴と
    するカラーフィルタ。
JP34085395A 1995-12-27 1995-12-27 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ Pending JPH09178932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34085395A JPH09178932A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34085395A JPH09178932A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09178932A true JPH09178932A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18340918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34085395A Pending JPH09178932A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09178932A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050070619A (ko) * 2003-12-30 2005-07-07 제일모직주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물
JP2006267659A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光硬化性着色組成物およびそれを用いて形成されるカラーフィルタ
KR100671118B1 (ko) * 2005-07-18 2007-01-17 제일모직주식회사 현상마진이 우수한 컬러필터용 감광성 수지 조성물
US7288345B2 (en) 2005-03-31 2007-10-30 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Photosensitive colored composition and color filter
JP2010271729A (ja) * 2010-07-05 2010-12-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光硬化性着色組成物およびそれを用いて形成されるカラーフィルタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050070619A (ko) * 2003-12-30 2005-07-07 제일모직주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물
JP2006267659A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光硬化性着色組成物およびそれを用いて形成されるカラーフィルタ
JP4677262B2 (ja) * 2005-03-24 2011-04-27 東洋インキ製造株式会社 光硬化性着色組成物およびそれを用いて形成されるカラーフィルタ
US7288345B2 (en) 2005-03-31 2007-10-30 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Photosensitive colored composition and color filter
KR100671118B1 (ko) * 2005-07-18 2007-01-17 제일모직주식회사 현상마진이 우수한 컬러필터용 감광성 수지 조성물
JP2010271729A (ja) * 2010-07-05 2010-12-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光硬化性着色組成物およびそれを用いて形成されるカラーフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990014117A (ko) 감방사선성 조성물
JPH0675372A (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター
JPH05333207A (ja) カラーフィルター
JP2001040022A (ja) 光重合性樹脂組成物並びにカラーフィルター
JPH10142796A (ja) 感放射線性着色組成物
JP2678684B2 (ja) カラーフィルター用光重合性樹脂組成物
JP2975063B2 (ja) 光硬化性インキ
JP3566104B2 (ja) 感光性着色組成物
JP2006215452A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JPH09178932A (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ
JPH0539450A (ja) 顔料分散組成物、カラーフイルター用光重合性組成物溶液及びカラーフイルター
JP3956424B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2678685B2 (ja) カラーフィルター用光重合性組成物
JP2003096118A (ja) 光硬化性組成物およびそれを用いたカラーフィルター
JPH10104412A (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JPH1039501A (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ
JPH11258790A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP3940475B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2006201730A (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JPH11142639A (ja) ブラックマトリックス及びカラーフィルターの製造法並びにカラーフィルター
JP3232491B2 (ja) アクリル感光性着色組成物
JP3915271B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2003313217A (ja) 光硬化性組成物およびそれを用いたカラーフィルター
JPH06201913A (ja) 感光性着色組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JPH04153657A (ja) カラーフィルター形成用の光重合性組成物