[go: up one dir, main page]

JPH09175916A - 木材防腐剤 - Google Patents

木材防腐剤

Info

Publication number
JPH09175916A
JPH09175916A JP7336858A JP33685895A JPH09175916A JP H09175916 A JPH09175916 A JP H09175916A JP 7336858 A JP7336858 A JP 7336858A JP 33685895 A JP33685895 A JP 33685895A JP H09175916 A JPH09175916 A JP H09175916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
troponoid
wood
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7336858A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidechika Wakabayashi
英親 若林
Hisato Abe
久人 阿部
Masaru Sakamoto
勝 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP7336858A priority Critical patent/JPH09175916A/ja
Publication of JPH09175916A publication Critical patent/JPH09175916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Fe以外のトロポノイド金属錯体を用いて人
体に安全でしかも微量で防腐効果が高く、木材への固着
性に優れた木材防腐剤を見いだす。 【構成】 下記の式(1)で示されるトロポノイド金属
錯体の1種類以上を有効成分として含有していることを
特徴とする木材防腐剤。 【化1】 (式中、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルケニ
ル基、MはFeを除く金属、nは金属Mの価数、mは配
位数、nとmとは、1〜6の同じ整数を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下記の式(1)で
示されるトロポノイド金属錯体の1種類以上を有効成分
として含有することを特徴とする木材防腐剤に関する。
【化2】
【0002】(式中、Rは水素原子、低級アルキル基、
低級アルケニル基、MはFeを除く金属、nは金属Mの
価数、mは配位数、nとmとは、1〜6の同じ整数を示
す。)
【0003】
【従来の技術】従来、木材防腐剤として、以下の方法が
報告されている。 (2) クレオソ−ト油などのタ−ル類を用いた油状防腐
剤。 (2) フェノ−ル類、クロルナフタリンなどを有機溶剤に
溶かした油溶性防腐剤。 (3) As化合物・Cr化合物・Cu化合物やF化合物な
どの組成からなる水溶性腐剤。 (4) ナフテン酸塩、バ−サチック酸塩などの乳化性防腐
剤。
【0004】しかし、上記に述べた木材防腐剤に於い
て、(1) の代表的な例であるクレオソ−ト油は、浸透
性、耐候性もよく安価な薬剤として電柱、枕木などに使
用されているが臭気、汚れ、皮膚刺激、安全衛生上問題
があり使用されなくなって来ている(林野庁監修:木材
需給と木材工業の現況(平成6年版))。(2) の代表例
であるフェノ−ル類は、農薬系の化合物で防腐効果が高
いものが多いが、光・熱分解性、昇華性や特に人体への
安全性で問題が指摘され殆ど使用されなくなった。(3)
の代表的な例であるAs化合物・Cr化合物・Cu化合
物からなる水溶性木材防腐剤は、JISK1554-198
5 にも規定されているように木材への固着性、防腐効
果、耐候性に優れ幅広く使用されている。しかし、有毒
なAs化合物、Cr化合物を含むため廃材、排水時など
で環境汚染上多くの問題点を抱え(例えば、特開昭56
−40481)、近年、その使用が見直されてきた。そ
こで、より安全で環境汚染の少ない薬剤の開発が(4) で
行われている。(4) の例として、例えば、ナフテン酸C
u、ナフテン酸Znやバ−サチック酸Znなどに乳化
剤、有機溶剤を加えた乳化性防腐剤をあげることができ
る。これらの薬剤は、安全性が高くしかも木材からの溶
脱が少ない利点があるが、悪臭問題、防腐効果が弱く高
濃度が必要などの問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明で用いるトロポ
ノイド金属錯体は、公知であり、しかも、トロポノイド
化合物と金属化合物との反応で得られることが知られて
いる(例えば、H.Iinuma,J.Chem.So
c.Japan,64,742(1943)、B.E.
Bryant et al.,J.Am.Chem.S
oc.,75,3784(1953).)。また、トロ
ポノイド化合物が木材防腐剤として有用なことは公知で
ある(例えば、化学大辞典7.486−487.共立出
版(1961))。一方、トロポノイド金属錯体に関し
ては、特開昭64−38203にヒバ油中のトロポロン
塩と金属塩との反応液を用いることを特徴とする着色剤
の特許が開示されている。しかし、ヒバ油中には、各種
トロポロン及びフェノ−ル類など金属塩と反応する成分
が多数含有されているためどの成分と金属塩との反応に
よって着色するのかを特定できないばかりでなく、どの
成分と金属塩との反応物が木材防腐機能を有するのかも
特定することはできなかった。また、トロポノイド金属
錯体を殺菌剤として応用した技術が緑膿菌用殺菌剤・消
毒剤として特開平7−69873で開示されている。し
かし、トロポノイド金属錯体が細菌類以外の木材腐朽菌
の真菌類に対し抗菌効果を有するかどうかは明示されて
いなかった。従って、本発明は、トロポノイド金属錯体
を木材防腐菌に適用したところFe以外のトロポノイド
金属錯体が従来の木材防腐剤の問題点を解決し、人体に
安全でしかも微量で防腐効果が高く、木材への固着性に
優れた木材防腐剤であることを見いだしたことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、下記の式
(2)で示されるトロポロン化合物と金属化合物から前
記の式(1)で示されるトロポノイド金属錯体を公知の
技術で合成し、トロポノイド化合物の木材腐朽菌に対す
る抗菌効果を調べた。その結果、トロポノイド化合物を
Fe以外の金属錯体にすることによって原料のトロポノ
イド化合物単独よりも格段に木材防腐効果が増加するこ
とを見いだし、本発明を完成させた。
【0007】
【化3】 (式中、Rは式(1)と同じ。)
【0008】本発明において前記の式(1)、(2)で
示されるRは、水素原子もしくは、炭素数1〜6程度の
低級アルキル基、アルケニル基である。そして、前記の
式(2)で示されるトロポロン化合物の具体例として
は、α、β、γ−ツヤプリシン、α、β、γ−ドラブリ
ン、トロポロンをあげることができる。また、これらト
ロポロン化合物としては、青森ヒバ、台湾ヒノキなどの
天然物から抽出した天然品でも合成品でも同様に使用で
きる。
【0009】本発明で用いられる金属は、周期律表Ia
のアルカリ金属、IIaのアルカリ土類金属、Feを除く
IVaからIbに属する遷移金属およびIIbからIVbに属
する金属元素から選ばれる少なくとも1種である。金属
がFeの場合、トロポロン化合物と反応して生成するト
ロポロン−Fe錯体は、原料のトロポロン化合物よりも
木材防腐機能が大幅に減少する。
【0010】また、金属の具体例として、Li、Na、
Kなどのアルカリ金属、Be、Mg、Caなどのアルカ
リ土類金属、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu
などのFeを除く周期律表IVaからIbに属する遷移金
属、Zn、Ga、GeなどのIIbからIVbに属する金属
があげられ、好ましくはNa、K、Ca、Ba、V、C
r、Mn、Co、Ni、Cu、Ag、Zn、Snなどの
金属があげられる。
【0011】また、金属化合物としては、金属無機塩も
しくは金属有機塩を用いることができる。具体的には、
金属無機塩として、例えば水酸化物や塩酸塩、硫酸塩、
亜硫酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、炭酸塩などがあげられ、
金属有機塩としては、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸
塩、シュウ酸塩、グルコン酸塩、ナフテン酸塩などがあ
げられるが特にこれらに限定されるものではない。
【0012】本発明で用いられるトロポノイド金属錯体
は、トロポノイド化合物と金属化合物を反応させる公知
の方法(例えば、H.Iinuma,J.Chem.S
oc.Japan,64,742(1943)、B.
E.Bryant et al.,J.Am.Che
m.Soc.,75,3784(1953).)によっ
て合成することができる。
【0013】本発明で用いたトロポノイド金属錯体の合
成法を以下に示した。 (5) 金属がアルカリ金属の場合、トロポノイド化合物と
水酸化アルカリ金属を等モル水溶液中で加熱反応させて
トロポノイド−アルカリ金属錯体とする。 (6) 金属がアルカリ金属以外の場合、金属塩の水溶液を
トロポノイド−アルカリ金属錯体の水溶液に等モル加え
るかもしくはトロポノイド化合物のメタノ−ル溶液に金
属塩の水溶液を等モル加えて反応させ不溶なトロポロン
金属錯体を得る。
【0014】具体的には、(5) で例えば、α、β、γ−
ツヤプリシン、α、β、γ−ドラブリンまたはトロポロ
ンとKOHの等モルの水溶液を加熱反応させた後、水を
留去し、α、β、γ−ツヤプリシン、α、β、γ−ドラ
ブリンまたはトロポロンの各K金属錯体を得ることがで
きる。また(6) で例えば、(5) と全く同じくして合成し
たα、β、γ−ツヤプリシン、α、β、γ−ドラブリン
またはトロポロンの各Na塩とMgSO4 の等モル水溶
液を混合させ、生成した沈澱物をロ別してα、β、γ−
ツヤプリシン、α、β、γ−ドラブリンまたはトロポロ
ンの各Mg金属錯体を得ることができる。また(6) で、
例えばα、β、γ−ツヤプリシン、α、β、γ−ドラブ
リンまたはトロポロンのメタノ−ル溶液とZn(CH3
COO)2 の水溶液を混合し、生成した沈澱物をロ別し
てα、β、γ−ツヤプリシン、α、β、γ−ドラブリン
またはトロポロンの各Zn(II)金属錯体を得ることが
できる。以上の方法で得たトロポノイド金属錯体は、再
結晶などで精製後、元素分析、ICP発光分光分析によ
って分析した。
【0015】本発明で用いるトロポノイド金属錯体は、
金属化合物の金属の価数と同じ数のトロポノイド化合物
が配位して錯体を形成する。このようにトロポノイド化
合物を金属錯体化すると原料トロポノイド化合物がより
水に難溶性になったり、融点が非常に高くなるなど物性
が変化することが知られている(例えば、W.von
E.Doering et al.,J.Am.Che
m.Soc.,72,2305(1950).)。
【0016】トロポノイド金属錯体は、金属がアルカリ
金属以外の金属錯体では基本的に水に難溶性である。従
って、トロポノイド金属錯体を木材防腐剤として用いる
場合、適当な有機溶剤を用いるか水に分散させて木材に
塗布、加圧透注入及び真空注入させる。有機溶剤として
は、トロポノイド金属錯体を分解などの悪影響がなく、
引火性が低く、毒性が少なく、安価な溶剤であれば特に
限定されないが、例えばメタノ−ル、エタノ−ル、エチ
レングリコ−ルや灯油などの石油系溶剤が用いられる。
また、水に分散して用いる場合、適当な分散剤、界面活
性剤を用いるが、例えば、界面活性剤としてポリオキシ
エチレンステアレ−トなどのノニオン系、ジオクチルス
ルホコハク酸エステルなどのアニオン系などが用いられ
る。また、必要に応じて増量剤、安定剤、効力増強剤を
加えて調剤化してもよい。
【0017】
【合成例】以下、トロポノイド金属錯体の合成例を説明
する。
【0018】合成例1.KOH、1.68g(0.03
モル)を150mlの水に溶解し、これにトロポロン
3.66g(0.03モル)を加えて加熱溶解した。水
を減圧留去すると黄色固体が残る。この固体をエタノ−
ル・ジエチルエ−テルから再結晶し、結晶をロ別後、7
0℃で減圧乾燥して黄色固体3.61g(収率75%)
を得た。この固体を、元素分析、ICP発光分光分析し
た。この結果を表1に示した。
【0019】 表1(トロポロン)−K錯体の分析結果 C H N K 分析値 52.09 3.60 0.2> 23 ──────────────────────────────── 理論値 52.48 3.15 0 24.4 ──────────────────────────────── 表1から分析値と理論値が良く一致し、(トロポロン)
−K錯体が合成されていることが確認された。
【0020】合成例2.β−ツヤプリシン(別名ヒノキ
チオ−ル)5.00g(0.03モル)を50mlのメ
タノ−ルに溶解し、Zn(CH3 COO)2 ・2H2
を3.4g(0.015モル)を150mlの水に溶解
し混合すると淡黄色の沈澱を生じた。塩化メチレン50
mlで3回抽出し、溶媒および酢酸を減圧留去すると、
淡黄色個体が残った。この固体をエタノ−ルから再結晶
し、ロ過した後、100℃で減圧乾燥して淡黄色固体
5.02gを得た(収率84%)。この固体を、元素分
析、ICP発光分光分析した。この結果を表2に示し
た。
【0021】 表2(β−ツヤプリシン)2 −Zn錯体の分析結果 C H N Zn 分析値 60.75 5.70 0.2> 16 ─────────────────────────────── 理論値 61.31 5.66 0 16.7 表2から分析値と理論値が良く一致し、(β−ツヤプリ
シン)2 −Zn錯体が合成されていることが確認され
た。
【0022】合成例3 公知な方法(例えば、特公昭49−28747)によっ
て合成したα−ドラブリンのNa塩5.00g(0.0
27モル)を水150mlに溶解し、これに別にMgS
4 を1.62g(0.014モル)、水50mlに溶
解した水溶液を混合すると白色の沈澱を生じた。この沈
澱をロ別し水洗した後、100℃で減圧乾燥して白色固
体3.23g(収率69%)を得た。この固体を、元素
分析、ICP発光分光分析した。この結果を表3に示し
た。
【0023】 表3(α−ドラブリン)2 −Mg錯体の分析結果 C H N Mg 分析値 61.95 5.30 0.2> 7 ─────────────────────────────── 理論値 62.30 5.23 0 6.6 ─────────────────────────────── 表3から分析値と理論値が良く一致し、(α−ドラブリ
ン)2 −Mg錯体が合成されていることが確認された。
【0024】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳しく説明す
る。
【0025】実施例1〜23 木材防腐剤の防腐性能は、JIS A 9201ー1991
に従って試験した。また、供試菌は、オオウズラタケ
(Tyromyces palustrisFFPRI
0507)、カワラタケ(Coriolus ver
sicolor FFPRI 1030)を用いた。供
試木片は、木口面20x20mm、高さ10mmのスギ
二方柾辺材を用いた。供試薬剤として、α、β、γ−ツ
ヤプリシンの金属錯体を選び、金属がアルカリ金属であ
るトロポノイド金属錯体の場合は、水溶液として、金属
がアルカリ金属以外のトロポノイド金属錯体の場合は、
メタノ−ル溶液として各種濃度で試験体を処理した。そ
して、処理した試験体は、その中の半分はそのまま防腐
試験に用い、さらに残り半分を所定の耐候操作を行った
後、防腐試験を行った。これらの処理試験体の他に無処
理試験体も同時に試験した。さらに、市販品としてナフ
テン酸Cu、バ−サチック酸Zn処理品も試験し防腐効
果を比較した。なお防腐性能の評価は、試験体の平均質
量減少率がオオウズラタケおよびカワラタケで3%以下
のものを合格とした。また、処理試験体と同時に行った
無処理試験体の平均質量減少率がオオウズラタケの場合
で30%、カワラタケの場合で15%以上の値を示した
時を有効試験とした。これらの結果を表4に示した。表
4よりFe金属を除いて原料のα、β、γ−ツヤプリシ
ンを金属錯体にすると著しく防腐効果が増加することが
分かる。また、代表的な市販品と比較しても格段の防腐
効果を示すことが分かる。また、α、β、γ−ツヤプリ
シンのアルカリ金属錯体以外の金属錯体は、木材に対し
て固着性に優れていることが分かる。更に、表4で金属
がNa、Cu、Zn、Ag、Ba、Ca、Mgのα、
β、γ−ツヤプリシン金属錯体についてAMES法によ
る変異原性、ラットによる経口急性毒性、ウサギによる
皮膚一次刺激の安全性試験を行ったが原料α、β、γ−
ツヤプリシンと同じ程度の安全性であった。
【0026】 表4 オオウス゛ラタケ、カワラタケ の結果 (α-ツヤフ゜:α-ツヤフ゜リシン の略) (○合格 ×不合格) 実 施 ツヤフ゜リシン 耐候操作0回 耐候操作10回 例 金属錯体 処理濃度(ppm×1000) 処理濃度(ppm×1000) No 0.1 0.2 1.5 12 24 0.1 0.2 1.5 12 24 ───────────────────────────────── 1 ( α-ツヤフ゜)-K+ × ○ ○ ○ ○ × × × × ○ 2 ( α-ツヤフ゜)2ー Cu2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 3 ( α-ツヤフ゜)2-Zn2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 4 ( α-ツヤフ゜)2-Ba2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 5 ( α-ツヤフ゜)3-Fe3+ × × × × × × × × × × 6 ( β-ツヤフ゜)-Na+ × ○ ○ ○ ○ × × × × ○ 7 ( β-ツヤフ゜)2-Cu2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 8 ( β-ツヤフ゜)2-Zn2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 9 ( β-ツヤフ゜)-Ag+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 10 ( β-ツヤフ゜)2-Ba2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 11 ( β-ツヤフ゜)2-Ca2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 12 ( β-ツヤフ゜)2-Mg2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 13 ( β-ツヤフ゜)3-Fe3+ × × × × × × × × × × 14 ( γ-ツヤフ゜)-K+ × ○ ○ ○ ○ × × × × ○ 15 ( γ-ツヤフ゜)2-Cu2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 16 ( γ-ツヤフ゜)2-Zn2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 17 ( γ-ツヤフ゜)2-Ba2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 18 ( γ-ツヤフ゜)3-Fe3+ × × × × × × × × × × 19 α-ツヤフ゜ × × ○ ○ ○ × × ○ ○ ○ 20 β-ツヤフ゜ × × ○ ○ ○ × × ○ ○ ○ 21 γ-ツヤフ゜ × × ○ ○ ○ × × ○ ○ ○ 22 ナフテン 酸Cu × × × × ○ × × × × ○ 23 ハ゛-サチック 酸Zn × × × × ○ × × × × ○
【0027】実施例24〜46 供試試薬としてα、β、γ−ドラブリンを選び、その他
は、実施例1〜23と全く同じにして行った。その結果
を表5に示した。表5よりFe金属を除いて原料のα、
β、γ−ドラブリンを金属錯体にすると著しく防腐効果
が増加することが分かる。また、代表的な市販品と比較
しても格段の防腐効果を示すことが分かる。
【0028】 表5 オオウス゛ラタケ、カワラタケ の結果 (α-ト゛ラフ゛:α-ト゛ラフ゛リンの略) (○合格 ×不合格) 実 施 ト゛ラフ゛リン 耐候操作0回 耐候操作10回 例 金属錯体 処理濃度(ppm×1000) 処理濃度(ppm×1000) No 0.1 0.2 1.5 12 24 0.1 0.2 1.5 12 24 ───────────────────────────────── 24 ( α-ト゛ラフ゛)-K+ × ○ ○ ○ ○ × × × × ○ 25 ( α-ト゛ラフ゛)2-Cu2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 26 ( α-ト゛ラフ゛)2-Zn2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 27 ( α-ト゛ラフ゛)2-Ba2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 28 ( α-ト゛ラフ゛)3-Fe3+ × × × × × × × × × × 29 ( β-ト゛ラフ゛)-Na+ × ○ ○ ○ ○ × × × × ○ 30 ( β-ト゛ラフ゛)2-Cu2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 31 ( β-ト゛ラフ゛)2-Zn2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 32 ( β-ト゛ラフ゛)-Ag+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 33 ( β-ト゛ラフ゛)2-Ba2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 34 ( β-ト゛ラフ゛)2-Ca2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 35 ( β-ト゛ラフ゛)2-Mg2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 36 ( β-ト゛ラフ゛)3-Fe3+ × × × × × × × × × × 37 ( γ-ト゛ラフ゛)-K+ × ○ ○ ○ ○ × × × × ○ 38 ( γ-ト゛ラフ゛)2-Cu2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 39 ( γ-ト゛ラフ゛)2-Zn2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 40 ( γ-ト゛ラフ゛)2-Ba2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 41 ( γ-ト゛ラフ゛)3-Fe3+ × × × × × × × × × × 42 α-ト゛ラフ゛ × × ○ ○ ○ × × × ○ ○ 43 β-ト゛ラフ゛ × × ○ ○ ○ × × × ○ ○ 44 γ-ト゛ラフ゛ × × ○ ○ ○ × × × ○ ○ 45 ナフテン酸Cu × × × × ○ × × × × ○ 46 ハ゛-サチック 酸Zn × × × × ○ × × × × ○
【0029】実施例47〜57 供試試薬としてトロポロンを選び、その他は、実施例1
〜23と全く同じにして行った。その結果を表6に示し
た。表6よりFe金属を除いて原料のトロポロンを金属
錯体にすると著しく防腐効果が増加することが分かる。
また、代表的な市販品と比較しても格段の防腐効果を示
すことが分かる。
【0030】 表6 オオウス゛ラタケ、カワラタケ の結果 (○合格 ×不合格) 実 施 トロホ゜ロン 耐候操作0 回 耐候操作10回 例 金属錯体 処理濃度(ppm×1000) 処理濃度(ppm×1000 No 0.1 0.2 1.5 12 24 0.1 0.2 1.5 12 24 ───────────────────────────────── 47 (トロホ゜ロン)-K+ × ○ ○ ○ ○ × × × × ○ 48 (トロホ゜ロン)2-Cu2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 49 (トロホ゜ロン)2-Zn2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 50 (トロホ゜ロン)-Ag+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 51 (トロホ゜ロン)2-Ba2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 52 (トロホ゜ロン)2-Ca2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 53 (トロホ゜ロン)2-Mg2+ × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 54 (トロホ゜ロン)3-Fe3+ × × × × × × × × × × 55 トロホ゜ロン × × ○ ○ ○ × × × ○ ○ 56 ナフテン酸Cu × × × × ○ × × × × ○ 57 ハ゛-サチック酸Zn × × × × ○ × × × × ○
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、Fe以外のトロポノイ
ド金属錯体が従来の木材防腐剤の問題点を解決し、人体
に安全でしかも微量で防腐効果が高く、木材への固着性
に優れた木材防腐剤であることを見いだしたことにあ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式(1)で示されるトロポノイド
    金属錯体の1種類以上を有効成分として含有することを
    特徴とする木材防腐剤。 【化1】 (式中、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基、MはFeを除く金属、nは金属Mの価数、mは配
    位数、nとmとは、1〜6の同じ整数を示す。)
  2. 【請求項2】 トロポノイド化合物がα、β、γ−ツヤ
    プリシン、α、β、γ−ドラブリンまたはトロポロンで
    ある請求項1記載の木材防腐剤。
  3. 【請求項3】 金属が周期律表Iaのアルカリ金属、II
    aのアルカリ土類金属、Feを除くIVaからIbに属す
    る遷移金属およびIIbからIVbに属する金属元素から選
    ばれる少なくとも1種である請求項1記載の木材防腐
    剤。
  4. 【請求項4】金属がNa、K、Ca、Ba、V、Cr、
    Mn、Co、Ni、Cu、Ag、Zn、Snから選ばれ
    る金属元素の少なくとも1種である請求項1記載の木材
    防腐剤。
JP7336858A 1995-12-25 1995-12-25 木材防腐剤 Pending JPH09175916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336858A JPH09175916A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 木材防腐剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336858A JPH09175916A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 木材防腐剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09175916A true JPH09175916A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18303313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7336858A Pending JPH09175916A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 木材防腐剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09175916A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013716A1 (fr) * 1997-09-16 1999-03-25 Showa Denko K.K. Preparations antibiotiques et leur utilisation
JP2002363006A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Nippon Eisei Center:Kk 防腐防虫剤組成物
JP2006036733A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Asahi Kagaku Kogyo Kk ヒノキチオールの気化方法
WO2007079212A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tropolone complexes as wood preservatives
US7462227B2 (en) 2005-12-30 2008-12-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ibuprofen complexes as wood preservatives
US7497901B2 (en) 2005-12-30 2009-03-03 E. I. Dupont De Nemours And Company Tungstate and molybate wood preservatives
US7540906B2 (en) 2005-12-30 2009-06-02 E.I. Du Pont De Nemours & Company Metal salts of hydrolyzed olefin/maleic anhydride copolymers and their use as wood preservatives
JP2012206965A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nara Prefecture 植物精油中のトロポロン類及び/又はフェノール類の金属錯体化方法及び同方法を用いて金属錯体化されたトロポロン類及び/又はフェノール類を含む植物精油

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013716A1 (fr) * 1997-09-16 1999-03-25 Showa Denko K.K. Preparations antibiotiques et leur utilisation
JP2002363006A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Nippon Eisei Center:Kk 防腐防虫剤組成物
JP2006036733A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Asahi Kagaku Kogyo Kk ヒノキチオールの気化方法
WO2007079212A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tropolone complexes as wood preservatives
WO2007079212A3 (en) * 2005-12-30 2007-08-23 Du Pont Tropolone complexes as wood preservatives
US7427316B2 (en) 2005-12-30 2008-09-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Tropolone complexes as wood preservatives
US7462227B2 (en) 2005-12-30 2008-12-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ibuprofen complexes as wood preservatives
US7497901B2 (en) 2005-12-30 2009-03-03 E. I. Dupont De Nemours And Company Tungstate and molybate wood preservatives
US7540906B2 (en) 2005-12-30 2009-06-02 E.I. Du Pont De Nemours & Company Metal salts of hydrolyzed olefin/maleic anhydride copolymers and their use as wood preservatives
JP2012206965A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nara Prefecture 植物精油中のトロポロン類及び/又はフェノール類の金属錯体化方法及び同方法を用いて金属錯体化されたトロポロン類及び/又はフェノール類を含む植物精油

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0005361B1 (en) Anti-fungal compositions and method of preserving materials therewith
Meijs et al. Formation of functionalized dihydrobenzofurans by radical cyclization
KR100920787B1 (ko) 신규 피리티온 복합 화합물, 그 제조 방법 및 그 용도
CA2503573C (en) Copper complexes and their use as wood preservatives
JPH09175916A (ja) 木材防腐剤
US4432847A (en) Poly sulfoxides from 1,3,4-thiadiazole-2,5-dithiol
DE69914890T2 (de) Verfahren zur herstellung von n-bis-[2-(1,2-dicarboxy-ethoxy)-ethyl]aminen, die durch das verfahren hergestellten verbindungen und ihre verwendung
US2850492A (en) Organic ammonium salts of lignin acids
DE2253594C2 (de) Verfahren zur Trennung eines Gemischs aus tertiären N-peralkylierten Polyalkylenpolyaminen
US2492939A (en) Complex salts of stabilized rosin amine
DE3122918A1 (de) "thiomolybdaen-derivate von bernsteinsaeureimiden und schmieroelzusammensetzungen"
DE2247508A1 (de) Chelate zur bekaempfung von metallmangelerscheinungen bei pflanzen
DE2442706A1 (de) Substituierte imidazolderivate
Kobyłecka et al. Synthesis and properties of complexes of lead (II), cadmium (II), and zinc (II) with N-phosphonomethylglycine
CH636104A5 (de) Fungizide bzw. fungistatische und antibakterielle organozinnverbindungen.
DE2537289A1 (de) Aminoalkansulfonsaeure-derivate
GB2151229A (en) Biocidal amine salts
WO1995027600A1 (en) Preservative for wood, treating solutions and use of the preservative
US1082658A (en) Process of preserving wood.
US3819670A (en) 1-(bis(2-hydroxypropyl)-nitriloethylene)-5-arsa-1-aza-4,6-dioxacyclooctyl arsenic ether
DE68906222T2 (de) Bis-imidazole als metalldesaktivatoren.
DE2117431C3 (ja)
DE3106877A1 (de) Biozide agenzien in form heterozyklischer verbindungen und verfahren zu deren herstellung
DE2156074B2 (de) Polyacetalmassen und ihre Verwendung als Stabilisatoren in makromolekularen Verbindungen
DE2304378C3 (de) Propylenthioharnstoffkupfer (I)dodecylbenzolsulfonat, Verfahren zu seiner Herstellung und diese Verbindung enthaltende fungizide und bakterizide Mittel