[go: up one dir, main page]

JPH09172050A - 半導体ウエハのハンドリング装置 - Google Patents

半導体ウエハのハンドリング装置

Info

Publication number
JPH09172050A
JPH09172050A JP7329996A JP32999695A JPH09172050A JP H09172050 A JPH09172050 A JP H09172050A JP 7329996 A JP7329996 A JP 7329996A JP 32999695 A JP32999695 A JP 32999695A JP H09172050 A JPH09172050 A JP H09172050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
hand
wafer
center
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7329996A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Kobayashi
誠一郎 小林
Yoshitada Hata
慶忠 畑
Fumihiko Henmi
文彦 逸見
Hayamizu Toba
速水 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP7329996A priority Critical patent/JPH09172050A/ja
Publication of JPH09172050A publication Critical patent/JPH09172050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウエハの裏面の汚染を防止し、同時にオリフ
ラ位置にかかわらずウエハをハンド中心に心出しがで
き、さらにオリフラ合わせができる技術を提供する。 【解決手段】 先願の特開平7−22502号公報に記
載されているように、ウエハの裏面に接触せずに自動心
出しができるウエハのハンドリング装置に原理を用い
て、ハンド2のアーム側把持部3に急斜面とハンド2の
先端側把持部4を薄い固定爪とし、他にハンド先端部付
近にハンド2とは別装置であるウエハ1との接触位置ま
たはウエハ1を回転駆動する装置を設けたものと、ハン
ド2を搭載するロボットとその上部にウエハ1を一時的
に支持する装置を設けたものとによって、ハンド2とこ
れら別装置と協調動作して、ウエハ1の自動心出しを行
う他に、オリフラ合わせができるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円形薄板状の部品
を搬送するロボットハンド(以下、単にハンドと称す
る)を用いたハンドリング装置及びこのハンドリング装
置と各種の装置との連携動作によって、前記円形薄板状
の部品の心出し並びに方向出しを行うハンドリング装置
に関し、得に、信頼性の高い半導体装置を製造するため
の半導体ウエハ(以下、単にウエハと称する)のハンド
リング装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体製造工程における半導体製
造装置間のウエハ搬送は、ウエハをキャリア(以下、端
にキャリアと称する)に収納して行っている。
【0003】半導体製造装置では、このキャリア内のウ
エハを装置が持つハンドリング装置により取り出して、
必要な場合には前記ハンドリング装置とは別の装置であ
る中心合わせ装置によって、ウエハの中心点のズレを補
正し(心出し)、再びハンドリング装置により各処理ス
テージにセットする。このとき、前記中心合わせ装置に
加えて回転機能も付加して、ウエハのオリフラの方向を
必要な方向に向ける機能を持つ装置があり、心出しとオ
リフラ合わせが必要な場合には、これら両機能を備えた
装置を持っている。
【0004】そして、各処理ステージ間は工程順にハン
ドリング装置がウエハの取り出しとセットを繰り返す
が、その間ウエハの中心合わせなどが必要な処理装置が
ある場合には、そこのステージにセットする前に中心合
わせ装置が必要になる。
【0005】このようにして、最終の処理を施したウエ
ハはハンドリング装置で搬出用のキャリアに収納され
る。また、前記のように半導体製造装置内でウエハを処
理工程順に搬送するが、半導体製造装置の必要機能と構
成の違いによって、ハンドリング装置並びに中心合わせ
装置の数は変化する。
【0006】従来のウエハのハンドリング装置には次の
ようなものがある。
【0007】1.従来のウエハの単なる搬送装置と中心
合わせ装置については、本出願人が先に出願した特開平
7−22502号公報に開示されたものが知られてい
る。
【0008】2.従来のオリフラの方向合わせ装置は、
一般に次のようになっている。
【0009】ハンドでウエハをオリフラ合わせ装置の真
空吸着用平面台上に載せた後、ハンドを後退させる。次
に、ウエハを真空吸着した後、前記平面台をウエハ位置
検出センサでウエハ位置を検出しながらX、Y方向に動
かして、ウエハの中心がハンドが再度ウエハを取りにく
るときのハンドの中心位置まで移動する。
【0010】続いて、ハンドを挿入し真空吸着を解除し
てウエハをハンドが掬い取った後、前記平面台の回転軸
の中心をハンド中心に戻す。次に、ハンドが下降して前
記平面台上にウエハを載せて再度真空吸着する。続い
て、前記平面台を回転させてオリフラ位置検出センサで
オリフラ位置を検出した後、オリフラ位置を所定の位置
まで回転させて停止させて真空吸着を解除する。次に、
ハンドが上昇してウエハを掬い取る。
【0011】以上によって、ハンド上にあるウエハは、
中心合わせとオリフラ方向合わせとが終了したことにな
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者は、前記従来技術を検討した結果、以下のような問題
点があることを見い出した。
【0013】1.ウエハの汚染防止に関して 特開平7−22502号公報に記載されているウエハの
ハンドリング装置では、その請求項4、5記載のハンド
についてはハンド先端把持部のウエハとの接触点が、真
空で動作するピストンに結合されているので、前後に可
動になっていて発塵の可能性が残されていることがわか
った。
【0014】2.キャリア対応時のハンド制限寸法に関
して 特開平7−22502号公報に記載されているウエハの
ハンドリング装置では、請求項3に記載のハンドは可動
部分はなく発塵の可能性は極めて少ないが、ウエハの心
が予め出ていない場合の掬い取りを想定しているので、
ハンドの厚さを大きくしなければ掬い取ることができな
い。
【0015】3.ウエハの自動調心に関して 1、2点に述べた問題点を解決してさらにウエハの自動
心出し機能を持たせることはむつかしく、特開平7−2
2502号公報に記載された内容とは別の発想が必要で
ある。
【0016】4.オリフラ方向合わせに関して 従来の方法は、ウエハの心出し機能とオリフラ方向合わ
せ機能を持った別の装置が必要であり、スペース、コス
トなどが増えること、ウエハ裏面を真空吸着するので、
ウエハ裏面の汚染の問題が出やすい。
【0017】本発明の目的は、信頼性の高い半導体製造
装置を製造することが可能なウエハのハンドリング装置
を提供することにある。
【0018】本発明の他の目的は、半導体製造装置の製
造歩留まりを向上することが可能なウエハのハンドリン
グ装置を提供することにある。
【0019】本発明の他の目的は、ウエハの汚染を防止
することが可能な技術を提供することにある。
【0020】本発明の他の目的は、キャリア対応時のハ
ンドの制限寸法を克服することが可能な技術を提供する
ことにある。
【0021】本発明の他の目的は、ハンドとハンドと連
携して機能する装置だけで自動心出しすることが可能な
技術を提供することにある。
【0022】本発明の他の目的は、ロボットとハンドと
ウエハを支持する台だけでオリフラ方向を所定の方向に
向けることが可能な技術を提供することにある。
【0023】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかにな
るであろう。
【0024】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下
記の通りである。
【0025】(1)本発明のウエハのハンドリング装置
は、ウエハの把持動作が終了した際、ウエハ外周円に相
当する円の中心位置をウエハ面と平行な面に投影した位
置に中心点を有し、その中心点を通る平面上の中心線を
ハンドの中心線とし、ウエハ外周円がはまりこむことが
できるほぼ同一直径の円の中心点を前記の中心点と同位
置とし、当該円と前記ハンドの中心線と交わる2点の位
置にそれぞれ中央部を有し、それぞれの中央部を通りハ
ンド中心線に対称に当該円に沿った所定の範囲をウエハ
外周部とだけ接触可能なハンド把持部としたウエハのハ
ンドリング装置において、ハンドのアーム側把持部の両
端の点が中心点になす開き角を、ウエハのオリフラ部の
両端の点がウエハの中心点になす開き角の2倍以上と
し、接触点を少なくとも両端の点と中央部の3点に設
け、ハンドの先端側把持部の両端の点が中心点になす開
き角を、ウエハのオリフラ部の両端の点がウエハの中心
点になす開き角以上とし、接触点を少なくとも両端の2
点に設け、オリフラ部の位置がハンド把持部のどの位置
にあっても、ウエハを把持する際に、両方のハンド把持
部がそれぞれウエハと実際に最初に接触するであろう少
なくとそれぞれの1か所の点を結んだ線と、それぞれの
点をウエハ中心点と結んだ線がなす角度を、ハンド把持
部とウエハとの摩擦角以上になるように設定したウエハ
のハンドリング装置であって、ハンドのアーム側把持部
の接触部の断面形状をウエハが入り込む上部においてウ
エハが把持状態で持つ中心点よりハンド側に移動した位
置に中心点を持つウエハの外周円弧に近い円弧を持つウ
エハと平行な平面上に持ち、そこから下方に向かってウ
エハが把持状態で持つ外周円弧に近い円弧に向かった急
斜面とし、その勾配をウエハの平坦な底面の円弧外周に
近い位置に至るまで保ち、それよりハンド中心に向かっ
た水平に近い円錐状の緩傾斜面とし、先端側把持部の接
触部の断面形状を把持状態のウエハの円弧外周に近い位
置から上方に向かっては垂直円筒内面または上方に鋭い
頂角を持つ円錐内面に近い急傾斜面とし、下方に向かっ
てはハンド中心に向かった水平に近い下方に頂点を持つ
円錐状の緩傾斜面としたものである。
【0026】(2)本発明のウエハのハンドリング装置
は、ウエハの把持動作が終了した際、ウエハ外周円に相
当する円の中心位置をウエハ面と平行な面に投影した位
置に中心点を有し、その中心点を通る平面上の中心線を
ハンドの中心線とし、ウエハ外周円がはまりこむことが
できるほぼ同一直径の円の中心点を前記の中心点と同位
置とし、当該円と前記ハンドの中心線と交わる2点の位
置にそれぞれ中央部を有し、それぞれの中央部を通りハ
ンド中心線に対称に当該円に沿った所定の範囲をウエハ
外周部とだけ接触可能なハンド把持部としたウエハのハ
ンドリング装置において、ハンドのアーム側フィンガ部
分の両端の点が中心点になす開き角を、ウエハのオリフ
ラ部の両点の点がウエハの中心点になす開き角の2倍以
上とし、それぞれの両端から中央部に向けてオリフラ部
の前記開き角以上移動した点までをハンド把持部とし、
接触点を少なくとも両端とそこから中央に向けてオリフ
ラ部の前記開き角以上移動した点の4点とし、ハンドの
先端側把持部の両端の点が中心点になす開き角をウエハ
のオリフラ部の両端の点がウエハの中心点になす開き角
以下とし、接触点を少なくとも両端の2点または中央の
1点とし、オリフラ部の位置がフィンガ部分のどの位置
にあっても、ウエハを把持する際に、両方のハンド把持
部がそれぞれウエハと実際に最初に接触するであろう少
なくともそれぞれ1個所の点を結んだ線と、それぞれの
点をウエハの中心点と結んだ線がなす角度を、ハンド把
持部とウエハとの摩擦角以上になるように設定したウエ
ハのハンドリング装置であって、ハンドのアーム側把持
部の接触部の断面形状をウエハが入り込む上部において
ウエハが把持状態で持つ中心点よりハンド側に移動した
位置に中心点を持つウエハの外周円弧に近い円弧を持つ
ウエハと平行な平面上に持ち、そこから下方に向かって
ウエハが把持状態で持つ外周円弧に近い円弧に向かった
急斜面とし、その勾配をウエハの平坦な底面の円弧外周
に近い位置に至るまで保ち、それよりハンド中心に向か
った水平に近い円錐状の緩傾斜面とし、先端側把持部の
接触部の断面形状を把持状態のウエハの円弧外周に近い
位置から上方に向かっては垂直円筒内面または上方に鋭
い頂角を持つ円錐内面に近い急傾斜面とし、下方に向か
ってはハンド中心に向かった水平に近い下方に頂点を持
つ円錐状の緩傾斜面としたものである。
【0027】(3)本発明のウエハのハンドリング装置
は、請求項1または2に記載のウエハのハンドリング装
置であって、ハンドのアーム側把持部の接触部の断面形
状をウエハが入り込む上部においてウエハが把持状態で
持つ中心点よりハンド側に移動した位置に中心点を持つ
ウエハの外周円弧に近い円弧をウエハを平行な平面上に
持ち、そこから下方に向かってウエハの厚さ以上の長さ
だけ円筒内面の垂直面に近い形状とし、そこから下方に
向かってウエハが把持状態で持つ外周円弧に向かった急
斜面とし、その勾配をウエハの平坦な底面の円弧外周に
近い位置に至まで保ち、それより下方に向かってはハン
ド中心に向かった水平に近い下方に頂点を持つ円錐状の
緩斜面としたものである。
【0028】(4)本発明のウエハのハンドリング装置
は、請求項1または2に記載のウエハのハンドリング装
置であって、ハンドのアーム側把持部の接触部の断面形
状をウエハが入り込む上部においてウエハが把持状態で
持つ中心点よりハンド側に移動した位置に中心点を持つ
ウエハの外周円弧に近い円弧をウエハと平行な平面上に
持ち、そこから下方に向かってウエハの厚さ以上の長さ
だけ円筒内面の垂直面に近い形状とし、そこから更に下
方に向かってウエハが把持状態で持つ外周円弧に近い円
弧に向かった急斜面とし、その勾配をウエハが把持状態
で持つ上面に近い位置に至まで保ち、そこから更に下方
に向かってウエハの把持状態で持つ平坦な底面に近い位
置まで円弧内面の巣直面に近い形状とし、それより下は
ハンド中心に向かった水平に近い下方に頂点を持つ円錐
状の緩斜面としたものである。
【0029】(5)本発明のウエハのハンドリング装置
は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のウエハのハ
ンドリング装置であって、ハンドのアーム側把持部の接
触部の断面形状を、請求項1乃至3のいずれか1項に記
載されているものと同じ形状の稜線を持つ円筒と円錐と
を組み合わせた3個以上のローラとし、その稜線でウエ
ハと接触するようにしたものである。
【0030】(6)本発明のウエハのハンドリング装置
は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のウエハのハ
ンドリング装置であって、ウエハをキャリアまたは各種
のウエハ処理ステージから搬出するために、ハンドをウ
エハの下部に挿入した後に、またはウエハをキャリアま
たは各種のウエハ処理ステージに搬入するために、ウエ
ハを把持した状態でハンドをキャリアまたは各種のウエ
ハ処理ステージの支持部の上部に挿入した後に、ハンド
の先端把持部の接触点付近にハンドとウエハの接触位置
に、ウエハの外周に接触するであろう1個乃至は複数個
のウエハ平面に直角な壁を設け、該壁を固定する構造
か、ウエハが該壁に接触後ハンドが更に挿入方向に進行
した場合該壁がハンドの進行方向にウエハと接触したま
ま後退する構造か、該壁をハンドを挿入した後、ハンド
の挿入方向と逆方向に進行させたり後退させたりして該
壁をウエハと接触させたり離したりすると同時にウエハ
との接触圧力が過大にならないような構造のいずれかの
構造にしたものである。
【0031】(7)本発明のウエハのハンドリング装置
は、請求項6に記載のウエハのハンドリング装置であっ
て、該壁の壁面をウエハとの接触点より上方付近の一点
から下方はウエハ平面に直角な面とし、上方はウエハ挿
入方向に傾斜した面にしたものである。
【0032】(8)本発明のウエハのハンドリング装置
は、請求項5に記載のウエハのハンドリング装置であっ
て、ウエハをキャリアまたは各種の処理ステージの支持
台に支持している状態にあるとき、ハンドを該ウエハの
下部でウエハの中心付近にハンドの把持中心が位置する
まで挿入したとき、ハンドの先端把持部の接触点付近で
あって、ハンドとウエハのハンド先端部の接触点位置
に、前記支持台上のウエハの底面と同一か該平面より高
い位置の間の高さから上方は支持台上のウエハ面に直角
にまたはそれに近い角度で接触するであろう稜線を持つ
円筒面または下方に鋭い頂点を持つ円錐面を持ち、下方
は上方に頂点を持つ下に開いた円錐面を持つローラを1
個乃至は複数個設け、該ローラをウエハ外周に接触させ
たり離れさせたりすることができるようにローラ軸中心
位置を可動にすると同時に、少なくともその中心位置を
ウエハの半径からウエハの中心からオリフラ部までの最
短距離を引いた距離以上を検出可能とし、更に該ローラ
を回転駆動可能とし、ウエハ外周と接触させてウエハを
摩擦力によって少なくとも360°以上回転駆動可能と
すると同時に該ローラの回転角度をウエハが少なくとも
360°以上検出可能にしたものである。
【0033】(9)本発明のウエハのハンドリング装置
は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のウエハのハ
ンドリング装置であって、ハンドがウエハを把持した状
態でウエハの中心位置が該ハンドを搭載したロボットア
ームの回転中心位置を通ると同時にハンドの前後方向に
動き、かつウエハ中心位置をロボットアームの回転中心
位置上においた状態で360°以上回転可能であり、更
にハンドで把持状態のウエハを上下方向に動かすことが
できるロボットを用い、把持状態のウエハの中心位置が
ロボットアームの回転中心位置上で上下する位置の中間
の位置にウエハの外周付近の2個所で支える幅の狭い支
持台を設け、把持状態のウエハの中心位置がロボットア
ームの回転中心位置上の下側の位置でウエハの外周付近
にウエハのオリフラ位置を検出できる非接触型のセンサ
を設けたものである。
【0034】前記のような手段によれば、ウエハをハン
ドが把持するとき、ウエハとハンドとの接触点を配置す
ればウエハのオリフラがどの位置に合っても、ウエハを
ハンド中心に把持することができるので、別の心出し装
置が不要になる。これは、ウエハを把持した状態ではウ
エハ下面がハンドと接触しないように、ハンド上面がウ
エハの外周から内側は水平に近い緩斜面になっていて、
ウエハの裏面を汚染しないようになっていることが前提
になっている。
【0035】その上で、ハンドをウエハが置かれている
位置より少し先に挿入し、ハンドのウエハとのアーム側
接触点を急傾斜面が垂直面としハンドがウエハを掬い取
る際、ウエハがハンドの挿入方向に滑り、ハンドの先端
側接触点の接触面を垂直面またはウエハの中心点上方に
鋭い頂角を持つ円錐内面にして、滑り降りるウエハの先
端を受けとめ、ハンドを高速に動かしてもウエハ把持を
確実に保つことができる。また、キャリアにウエハを出
し入れするためのハンドの寸法制限を克服し、かつ高速
にハンドを動かしてもウエハを確実に把持した状態を保
つようになっている。さらに、この方法についてアーム
側接触点の断面形状をウエハが把持位置にきたとき急傾
斜面でなく垂直面にして、ハンドをさらに高速運転でき
るようになっている。さらにまた、これらの断面形状を
持つローラに置き換え、後述するオリフラ方向合わせ装
置に適用できるようになっている。
【0036】ウエハがハンドの挿入によって、ハンドの
ハンド側接触点で押されて挿入方向に滑る可能性のある
ウエハ支持装置があるので、そのときはハンドの先端位
置に、壁を設け、これと連動してハンド上でウエハの心
出しを行うようになっている。
【0037】また、キャリアからウエハを取り出すとき
など、キャリアを上下するエレベータを多用するが、こ
のときはウエハの位置がそれぞれ違う場合が多いので、
エレベータの下降運動を利用して前記壁の上方を傾斜さ
せてウエハをハンドが取りにいく時点では、一定位置に
ウエハがくるようにして、把持の確実化を図っている。
【0038】さらに、前述したハンド接触部のローラ化
に対応して、前記壁の代わりに前後する回転可能なロー
ラを設け、ハンドと連動してウエハの心出しとオリフラ
合わせを簡単な装置で可能にしている。また、360°
以上回転可能なロボットを用い、その上部にウエハを一
時的に保持する台を設けるだけで、オリフラ合わせを可
能にしている。
【0039】以下、本発明について、図面を参照して実
施形態とともに詳細に説明する。
【0040】なお、実施形態を説明するための全図にお
いて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰
り返しの説明は省略する。
【0041】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)図1は、本発明の実施形態1によるウエ
ハのハンドリング装置を示すもので、掬い取り式斜面型
のウエハのハンドリング装置に適用した例を示してお
り、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X断面図で
ある。
【0042】1はウエハ、1Aはウエハ1のオリフラ、
2はハンド、3はウエハ1を把持するためのアーム側把
持部、4はウエハ1を把持するためのアーム側把持部3
と対向して設けられた先端側把持部である。
【0043】本実施形態1の半導体ウエハのハンドリン
グ装置は、図1に示すように、ハンド2にアーム側把持
部3及び先端側把持部4が互いに対向して設けられてい
る。
【0044】ハンド2は、アーム側把持部3に複数個例
えば3個の、また先端側把持部4に複数個例えば2個の
ウエハ1の外周部と接触する接触点を有している。
【0045】これらの接触点は、本出願人が先に出願し
た特開平7−22502号公報の請求項1、2に記載し
た発明の構成と同様な配置になっていて、ウエハ1のオ
リフラ1Aがどこにあっても、前記接触点との摩擦によ
ってウエハ1が静止しない位置に設けられ、ハンド2に
対してウエハ1が偏心している場合は、ウエハ1が移動
して自動的にハンド2の接触点の中心に移動するように
なっている。
【0046】図1は、前記請求項1の構成の接触点配置
をとったときの例を示しており、各接触点をA、B、B
´、C、C´で示している。また、C1、C1´は、後
述するウエハ支持台50とウエハ外周との接触点で、点
C1、C1´と同一条件を満足する点である。
【0047】図2は、ハンド2のアーム側の接触点の断
面上の位置を説明するもので、(a)は平面図、(b)
は(a)のX−X断面図である。ハンド2のアーム側把
持部3の位置は、例えばA、B、B´点がハンド中心点
Oから半径Rの位置にあると、A1、B1、B1´点は
傾斜に沿って上部と左方向へ移動するが、その半径中心
はハンド中心線上にあって、しかもハンド中心点Oから
S1だけ左に移動した点を中心点とした半径Rの位置に
ある。同様に、A2、B2、B2´点もS2だけ左に移
動した点に中心を持つ半径Rの位置にある。このように
することによって、ウエハ中心がハンド中心位置のハン
ド進行方向上にない場合でも、ハンド2の先端側でウエ
ハ1の外周位置を規制するウエハ1との接触点が前記請
求項1、2を満足する位置にあれば、ウエハ1をハンド
中心位置に矯正することができる。具体例は次に述べ
る。
【0048】図1は、例えばハンド2を挿入する際、ハ
ンド2と干渉しない範囲でウエハ外周位置を規制する形
でウエハ1を支持するウエハ支持台50上に置いてある
ウエハ1を掬い取り式斜面型ハンドで把持した直後の状
態である。
【0049】図3は、図1に示した把持状態になるまで
の経過を示したもので、(a)はハンド2を挿入した状
態、(b)はハンド2が上昇してウエハ1を掬い取った
状態またはウエハ支持台50が下降してウエハ1をハン
ド2の上に置いた場合を示している。(c)は上記の状
態からハンド2を少し引いた状態、(d)は(a)のY
−Y断面図で、ウエハ支持台50の断面図の一例を示し
ている。
【0050】図3(a)のように、ウエハ支持台50上
のウエハ1の下部にウエハ1の中心より先までハンド中
心を挿入すると、ウエハ1はウエハ支持台50上で水平
方向には動かないから、ウエハ1の左側はハンド2のア
ーム側の急傾斜面3aによって上方へ移動し、右側はウ
エハ支持台50のハンド先端側(右側)上面で支えられ
る。
【0051】このとき、ウエハ支持台50の内径がウエ
ハ1の外周より大きくてウエハ1の中心を規制すること
ができない場合は、ハンド2の中心点にウエハ中心が矯
正されないが、少なくとも前記請求項1、2を満足する
接触点が例えば図1(a)のC1、またはC1´点の位
置にあれば、矯正して自動心出しができる。
【0052】次に、図3(b)のように、ハンド2が上
昇するとウエハ1の右側はハンド2の上面に接触し、さ
らに上昇するとウエハ支持台50がウエハ外周を拘束し
ていた状態が解かれて、ウエハ1の左側はハンド2のア
ーム側傾斜面を滑り降り、右側はハンド2の先端側把持
部4の位置まで滑り込むようになる。図3(c)は滑り
込みが完了した状態を示している。
【0053】以上の動作は、基本的にはハンド2のアー
ム側把持部3が急傾斜面3aになっていることで達成で
きる。従って、本実施形態1においても、アーム側把持
部3が急斜面上にあるので全く同じ動作が可能である。
【0054】図4は、ウエハ1をハンドの斜面とウエハ
支持台50のウエハ外周と接触する垂直面とで挟んだ場
合、前記急斜面によってウエハ1の左側が滑り上がるこ
とを明らかにしたものである。ウエハ支持台50から反
力Fが発生し、これがウエハ1の左側にFcosφの力
を発生し、これが抵抗力μ(Fsinφ+W/2・co
sφ)を上回れば、ウエハ1の左側は斜面を滑り上が
る。一般に、μの値は0.1程度なので、φの設定は容
易である。
【0055】(実施形態2)図5は、本発明の実施形態
2によるウエハのハンドリング装置を示すもので、
(a)は平面図、(b)及び(c)は断面図である。実
施形態1が一般のウエハ処理ステージを対象とした例で
あるのに対して、本実施形態2はキャリアを対象として
いる。ハンドに関する記号は共通しているので省略す
る。
【0056】図5では、キャリア20内のウエハ1を、
ハンド2とハンド先端側に別のプッシャ21を備え、両
者が協調してしてウエハ1の自動心出しを行った後、ハ
ンド2がウエハ1を把持した状態を示すものである。さ
らに、図5ではキャリア20を対象としているので、プ
ッシャ21の接触部の上部をテーパにしたものを例示し
た。そして、図5(a)は、キャリア内のウエハ1をハ
ンド2が把持した状態の平面図であり、右側にプッシャ
21を配置したある。図5(b)は、実施形態1に示し
たハンド2のアーム側把持部3の断面形状を、急傾斜面
3aだけでなく上部が垂直面3cになっているものが、
ウエハ1を把持した状態である。さらに、図5(c)
は、下部でも高さeの間が垂直面3dになっているもの
が、ウエハ1を把持した状態を示している。
【0057】図6は、図5(b)に示した把持状態にな
るまでの経過を示したもので、(a)は、ウエハ1がキ
ャリア20に収納されている状態にあり、そこへハンド
2を挿入して、ハンド2のアーム側把持部3の上部の垂
直面とハンド先端側にあるプッシャ21との間でウエハ
1の心出しを行った状態である。(b)は、前記状態か
らエレベータを下降してウエハ1をハンド先端側で保持
した状態である。(c)は、前記状態からハンド2を寸
法dだけ後へ引いた状態である。このとき、ウエハ1は
ハンド2のアーム側の急斜面を滑り降り、先端側はハン
ド先端側把持部4にはまりこむようになる。
【0058】図7は、ウエハ1が斜面とキャリア20の
リブ20b上で滑った場合、ウエハ1の姿勢変化を示す
もので、(a)乃至(c)はその説明図である。
【0059】図7(a)は、ウエハ1がほぼ水平にキャ
リア20のリブ20b上の接触点T上に支えられている
状態である。このとき、ハンド2の傾斜面が左から接近
してウエハ1と接触すると、ウエハ1にはウエハ1の重
心から寸法h1下方で水平方向に力Fがかかる。一方、
キャリア20のリブ20bとの接触点の位置では、ウエ
ハ1の重力Wと摩擦係数μとの間で、Fに対抗するμW
がウエハ1の中心位置からh2下方の位置で水平方向に
働く。従って、傾斜面に沿ってμFsinφの力が発生
し、FはF´の方向に変化する。その結果、ウエハ1は
左側に上向きになる方向にモーメントを受け、図7
(c)に近い状態になる方向に変化する。この状態は、
逆にF´が点Oの下方に向かい、ウエハ1は左側が下向
きになる方向にモーメントを受ける。
【0060】図7(b)は、ウエハ1の左側が少し下が
った状態を示すが、この場合はFとμWがほぼ同一面で
対抗し、ウエハ1を回転させるモーメントは働かない。
このように考察すると、ウエハ1はリブ20b上をほぼ
水平の姿勢を保って、傾斜面に押されて右方向に移動す
ると考えられる。
【0061】従って、図1乃至図3に示したような急傾
斜面だけのハンドの場合でも、寸法制限の厳しいキャリ
ア対応が可能となる。しかし、図6(a)及び(b)で
はハンド2のアーム側把持部3に位置を正確に出すこと
が容易な垂直面を持つハンド2を例示した。
【0062】図8乃至図10は、図6(a)乃至(c)
に対応しており、寸法制限の厳しいキャリア内の上下の
ウエハ1及びキャリア20のリブ20bの天井部を、縦
方向に5倍、横方向に1/2倍にして書き込み、その寸
法制限の中でも十分に取り出せることを示したものであ
る。1dは一段下側のウエハを、1uは一段上側のウエ
ハを示している。
【0063】図11は、プッシャ21の壁の上部をテー
パにしたもので、キャリア20内のウエハ1の出し入れ
をエレベータの下降に伴って、ウエハ1がハンド2を挿
入する位置にくる前に揃える機能を明らかにしたもので
ある。バネ21aは、ハンド2の停止位置を粗く決定し
ても、ウエハ1をハンド2で強く挟まないようにプッシ
ャ21が弱い力で後退するようにしたものである。
【0064】図12は、キャリア20内のウエハ1を任
意の位置から取り出すためのプッシャ21の例である。
21cはプッシャ接触部、21aは前記した弱いバネ、
21bはピストンで必要な際にプッシャ接触部21cを
左方向に押し出して、特定のウエハ1だけをハンド2の
把持位置に近くかつハンド2と協調して心出しを行える
位置に移動させるためのものである。なお、エレベータ
が上下するときは、プッシャ21がウエハ1と接触しな
い位置に戻すことができる。
【0065】(実施形態3)図13は、本発明の実施形
態3によるウエハのハンドリング装置を示すもので、
(a)は平面図、(b)及び(c)は断面図である。
【0066】図13(a)は、キャリア20内のウエハ
1を取り出すためのハンド2を挿入したときを示してお
り、ハンド2のアーム側接触点はローラ30になってい
て、一例として4個のローラを配置しており、接触点は
A、A´、B、B´の4点である。さらに、ハンド2の
先端側にあるローラ30はハンド2とは別装置で前述し
たプッシャ21と同じく、ウエハ1に接触したり離れた
りすることができる。実線で示したローラ30はウエハ
1から離れた状態を示しており、鎖線で示したローラ3
0aはウエハ1の円弧外周に、鎖線で示したローラ30
bはウエハ1のオリフラ1Aの外周に接触している状態
を示している。このようにしてローラ30を回転駆動
し、オリフラ方向を所定の方向に向ける。
【0067】図13(b)、(c)は、ハンド2のアー
ム側把持部3の断面形状を示しており、いずれもオリフ
ラ方向合わせの後、把持を完了したあとの状態を示して
いる。この把持状態が完了するまでの過程を、図13
(b)を例にして以下に説明する。
【0068】図14乃至図18は、キャリア20内の制
限寸法内で、オリフラ方向合わせと把持ができること
を、縦方向を5倍に、横方向を1/2倍にして示してい
る。図14は、ハンド2をウエハ1の下部に挿入した場
合、図15は、ローラ30がウエハ1に接近してウエハ
1のハンド先端側に接触した状態を示し、ローラは30
aまたは30bの位置にある。
【0069】図16は、エレベータが下降し、ウエハ1
はハンド2にあるローラ30aに挟まれたまま、キャリ
ア20のリブ20bから離れた状態を示す。この状態
で、ローラ30aを回転駆動してオリフラ1Aの方向合
わせを行う。
【0070】図17は、ローラ30aが後退し、ウエハ
1がハンド側斜面を滑り降り、ほぼ把持状態に近い状態
になったときを示している。しかし、この状態でウエハ
1を引き出すと、キャリア20のリブ20bと接触する
おそれがある。従って、さらにエレベータを下降させる
必要がある。
【0071】図18は、さらもウエハ1がキャリア20
のリブ20bの隙間のほぼ中間にくるまでエレベータを
下降させた状態を示している。この位置では把持が完了
しているので、ハンド2を左に引いて、ウエハ1を取り
出すことができる。
【0072】図19は、ローラ30(30a、30b)
をウエハ1に接触させたり、離したりすると同時に、ロ
ーラ30を回転する構造にした例を示している。31は
ローラ30を支持する軸受を駆動するモータを備えたモ
ータ部で、その上部右側に距離センサ37のセンサプレ
ート37aが付いている。モータ部31の下方は、軸3
2によってローラ30がウエハ1に接近したり離れたり
できるように、回転可能になっている。さらに、モータ
部31は軸35によって揺動用シリンダ33に結合され
ている。そして、揺動用シリンダ33は軸34で固定物
と結合されており、揺動用シリンダ33の押し引きが拘
束されないようになっている。さらに、揺動用シリンダ
33の押し引きによるモータ部31の揺動距離が過大に
ならないようにリミット装置36が付いている。なお、
本図の左側に示す接触点A、A´、B、B´と固定部分
2aは、ハンド2の必要機能部分をモデル化して示した
ものである。また、図19(b)は、図19(a)のZ
−Z断面を示したものであるが、図面が複雑になるので
説明上必要な部分のみを示した。
【0073】以上のような説明から理解されるように、
ローラ30をウエハ1に接触させるためには、揺動用シ
リンダ33を伸ばしてモータ部31を左に倒し、ローラ
30をウエハ1から離すためには、揺動用シリンダ33
を縮小させてモータ部31を右側に倒すことができる。
そして、揺動用シリンダ33の押しつけ力を調整するこ
とで、オリフラ1Aに過大な力がかからないので、ウエ
ハ1をローラ30との摩擦力で回転駆動させることがで
きる。このローラ30によるウエハ1の駆動時に、ロー
ラ30が接触している点がウエハ外周の円弧部かオリフ
ラ1Aかによって、モータ部31が左右に揺動するが、
ローラ30の揺動距離は距離センサ37とセンサプレー
ト37aとの距離を測定することによって検出可能にな
っている。
【0074】このように、距離センサ37で常時センセ
ングしていると、ローラ30がウエハ1の円弧外周と接
触している間はセンシング距離は変わらないが、オリフ
ラ1Aに接触すると距離は次第に大きくなり、最大値に
達した後に次第に減少して、再度円弧外周に接触すると
再度一定になる。この最大値に達したとき、オリフラ方
向がローラ30の方向を向いているから、この時点から
さらにローラ30を必要角度まで回転させることによっ
て、オリフラ方向を所定の位置に向けることができる。
【0075】(実施形態4)図20は、本発明の実施形
態4によるウエハのハンドリング装置を示すもので、
(a)は平面図、(b)及び(c)は側面図である。
【0076】40はハンド2を搭載したロボットで、こ
のロボット40は第1アーム40aがロボット40の回
転中心40上で360°以上回転可能な機能を備えてい
る。アーム全体は、第1アーム40aとそれと回転可能
に結合されている第2アーム40bからなっている。そ
して、図20(a)に示すように、相互に屈曲して、第
2アーム40bの端部にあるハンド取り付け中心40d
を通って半径方向に動くようになっている。さらに、図
20(a)に示すように、ロボット40から上の部分全
体をリフタ41に載せ、ロボット40全体を距離Lの高
さ範囲で上下することができるようになっている。
【0077】他に、図20(a)に示すように、ハンド
2全体の回転中心上にウエハ仮置き台43を設けてあ
る。そして、ウエハ仮置き台43の仮面はロボットハン
ドの高さHより上方Lcより上で、しかも後述するウエ
ハ仮置き台43のウエハ支持面43aは、リフタ41の
ストロークLによるウエハ下面の上下端位置の中間であ
る位置Lhにあるようにする。さらに、アーム全体が図
示の姿勢状態で回転中心40cを中心として回転した場
合、ハンド2が占める最大半径Rhより外側に距離Dの
位置に支持してある。また、このウエハ仮置き台43は
ウエハ1を支持するためにウエハ1の直径方向に2個所
に支持面43aを持ち、その幅はウエハ1を安定して支
持できる最小寸法wになっている。図21は、ウエハ仮
置き台43の詳細を示すもので、(a)は平面図、
(b)は側面図である。この例では、ウエハ1の裏面に
接触しないように、支持面の断面形状をハンド2と同様
な急斜面と緩斜面の組み合わせとしている。
【0078】図20(a)及び(b)において、42は
ウエハ1のオリフラ1Aを検出するためのオリフラセン
サで、オリフラ1Aの中心位置でしかもハンド2がリフ
タ41の上部にあって回転しても、ハンド2に干渉しな
い高さに配置してある。
【0079】以上の配置によって、図20(a)及び
(b)で実線で示すように、リフタ41に下端位置で
は、ハンド中心Oをロボット回転中心40c上に置き、
アームの屈曲を図示の姿勢に保持した状態で、ロボット
アーム全体を回転中心40cの回りに360°以上回転
が可能である。
【0080】従って、オリフラセンサ42によってウエ
ハ1の360°範囲でオリフラ位置の検出動作ができ
る。検出したオリフラ位置は記憶しておく。次に、オリ
フラ合わせ動作を順を追って説明する。
【0081】(1)図20(a)のように、ウエハ仮置
き台43がウエハ1と重ならない位置にウエハ1を運
ぶ。
【0082】(2)リフタ41を上昇させて、ハンド2
を上の位置に移動する。
【0083】(3)再度、アーム回転中心にウエハ1を
戻す。
【0084】(4)図20(a)に示したθ1は、一般
に45°はとれるから、 (a)オリフラ方向がハンド2に対して45°以内の調
整であれば、ハンド2に対してウエハ1を右に回したい
ときには、ハンド2を必要な角度右に回す。
【0085】(b)オリフラ方向がハンド2に対して4
5°以上135°以内の調整であれば、ハンド2に対し
てウエハ1を右に回したいときは、ハンド2を45°右
に回す。
【0086】(c)オリフラ方向がハンド2に対して1
35°以上180°以内の調整であれば、ハンド2に対
してウエハ1を右に回したいときは、ハンド2を45°
右に回す。
【0087】(5)ハンド2を下降して、ウエハ1をウ
エハ仮置き台43に預ける。
【0088】(6)1回目持ち変え準備 (a)ハンド2を図20(a)の位置に戻す。
【0089】(b)ハンド2を左に90°以内の必要角
度左に回す。
【0090】(c)ハンド2を左に90°回す。
【0091】(7)1回目持ち変え (a)ハンド2を上昇し、ウエハ1を把持すれば完了。
【0092】(b)ハンド2を上昇し、ウエハ1を把持
した後、ハンド2を図20(a)の位置に戻せば完了。
【0093】(c)ハンド2を上昇し、ウエハ1を把持
した後、ハンド2を45°以内の必要角度右に回す。
【0094】(8)2回目持ち変え準備 (c)ハンド2を下降し、ウエハ1をウエハ仮置き台4
3に預ける。
【0095】(9)2回目持ち変え (c)(6)の(a)の次に(7)の(a)で完了。
【0096】元の位置に戻すには、上記の(1)、
(2)、(3)の逆の動作を行う。
【0097】このように、確率3/4で1回目持ち変え
で完了する。
【0098】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0099】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0100】(1)一貫してウエハの裏面に接触しない
ので、汚染が防止できる。
【0101】(2)ウエハの位置が規制されているステ
ージにあるウエハは、ハンドだけでウエハの自動心出し
ができる。
【0102】(3)ウエハの位置が規制されていないス
テージにあるウエハは、ハンドとは別の簡単な装置との
協調動作によりウエハの自動心出しができる。
【0103】(4)規制寸法の厳しいキャリア内のウエ
ハでも、ウエハの自動心出しとオリフラ合わせができ
る。
【0104】(5)ハンドで把持したウエハを高機能ロ
ボットと、簡単なウエハ仮置き台とでオリフラ合わせが
できる。
【0105】(6)(1)乃至(5)により、簡単小型
で、信頼性の高い半導体装置を製造することが可能とな
り、半導体装置の製造歩留まりを向上させることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1による掬い取り式斜面型の
ウエハのハンドリング装置を示すもので、(a)は平面
図、(b)は(a)のX−X断面図である。
【図2】本発明の実施形態1によるウエハのハンドリン
グ装置において、ハンドのアーム側の接触点の断面上の
位置を説明するもので、(a)は平面図、(b)は
(a)のX−X断面図である。
【図3】本発明の実施形態1によるウエハのハンドリン
グ装置において、図1に示した把持状態になるまでの経
過を示すもので、(a)乃至(d)は断面図である。
【図4】本発明の実施形態1によるウエハのハンドリン
グ装置において、ハンドの斜面でウエハが滑り上がる説
明図である。
【図5】本発明の実施形態2によるウエハのハンドリン
グ装置を示すもので、(a)は平面図、(b)及び
(c)は断面図である。
【図6】本発明の実施形態2によるウエハのハンドリン
グ装置において、図5(b)に示した把持状態になるま
での経過を示すもので、(a)乃至(c)は断面図であ
る。
【図7】本発明の実施形態2によるウエハのハンドリン
グ装置において、ウエハが斜面とキャリアのリブ上で滑
った場合のウエハの姿勢変化を示すもので、(a)乃至
(c)はその説明図である。
【図8】本発明の実施形態2によるウエハのハンドリン
グ装置において、ハンド挿入時の経過を説明する断面図
である。
【図9】本発明の実施形態2によるウエハのハンドリン
グ装置において、ハンド上昇時の経過を説明する断面図
である。
【図10】本発明の実施形態2によるウエハのハンドリ
ング装置において、ハンド後退時の経過を説明する断面
図である。
【図11】本発明の実施形態2によるウエハのハンドリ
ング装置において、キャリア対応時の下段順次取りプッ
シャの具体的構造を示す断面図である。
【図12】本発明の実施形態2によるウエハのハンドリ
ング装置において、任意取りプッシャの具体的構造を示
す断面図である。
【図13】本発明の実施形態3によるウエハのハンドリ
ング装置を示すもので、(a)は平面図、(b)及び
(c)は断面図である。
【図14】本発明の実施形態3によるウエハのハンドリ
ング装置において、ハンド挿入時の経過を説明する断面
図である。
【図15】本発明の実施形態3によるウエハのハンドリ
ング装置において、ローラの接触と心出し時の経過を説
明する断面図である。
【図16】本発明の実施形態3によるウエハのハンドリ
ング装置において、ハンド上昇と回転時の経過を説明す
る断面図である。
【図17】本発明の実施形態3によるウエハのハンドリ
ング装置において、ローラ回転時の経過を説明する断面
図である。
【図18】本発明の実施形態3によるウエハのハンドリ
ング装置において、ハンド上昇ト把持時の経過を説明す
る断面図である。
【図19】本発明の実施形態3によるウエハのハンドリ
ング装置において、ローラ式オリフラ合わせのローラ部
の具体的構造を説明するもので、(a)は平面図、
(b)は断面図である。
【図20】本発明の実施形態4によるウエハのハンドリ
ング装置を示すもので、(a)は平面図、(b)及び
(c)は側面図である。
【図21】本発明の実施形態4によるウエハのハンドリ
ング装置において、ウエハ仮置き台の詳細を示すもの
で、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【符号の説明】
1…ウエハ、1A…ウエハのオリフラ、1u…ウエハ1
の一段上のウエハ、1d…ウエハ1の一段下のウエハ、
1s…ウエハ仮置き台を回避したウエハの位置、2…ハ
ンド、2a…固定部分、3…アーム側把持部、3a、4
a…急傾斜面、3b、4b…緩斜面、3c、3d…垂直
面、4…先端側把持部、20…キャリア、20b…キャ
リアのリブ、21…プッシャ、21a…プッシャのバ
ネ、21b…ピストン、21c…プッシャ接触部、3
0、30a、30b…ローラ、31…モータ部、32、
34、35…軸、33…揺動用シリンダ、36…リミッ
ト装置、37…距離センサ、37a…センサプレート、
40…ロボット、 40a…第1アーム、40b…第2
アーム、40c…回転中心、40d…取り付け中心、4
1…リフタ、42…オリフラセンサ、43…ウエハ仮置
き台、43a…ウエハ支持面、50…ウエハ支持台、
A、B、B´…アーム側接触点、、A´…Aの対称位置
の接触点、C、C´…先端側接触点、C1、C1´…ス
テージとウエハとの接触点、O…ハンド中心点、φ…急
傾斜面角度、φ1…先端側急斜面角度、ψ…緩斜面角
度、A1、B1、B1´…ハンド側の中間高さの接触
点、A2、B2、B2´…ハンド側の最大高さの接触
点、S1…ハンド側中間高さの接触点の半径の中心点移
動距離、S2…ハンド側最大高さの接触点の半径の中心
点移動距離、R…ハンド側接触点の半径、F…ウエハに
かかる水平力、W…ウエハの重力、μ…抵抗力、1´…
ウエハがプッシャと接触する位置、1´´…ウエハがキ
ャリアの底に接触する位置、e…ハンド側接触点の下方
の垂直面の高さ、d…ハンドを引いた距離、o…ウエハ
重心、F´…Fの変化、f1…Fとoとの距離、f2…
oとウエハ下面との距離、D、L、Lh、Lc…寸法、
H…高さ、Rh…ハンドの最大回転半径、W…ウエハ仮
置き台の幅、θ…アームの回転角度。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥羽 速水 東京都青梅市藤橋3丁目3番地2 日立東 京エレクトロニクス株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウエハの把持動作が終了した際、
    半導体ウエハ外周円に相当する円の中心位置を半導体ウ
    エハ面と平行な面に投影した位置に中心点を有し、その
    中心点を通る平面上の中心線をハンドの中心線とし、半
    導体ウエハ外周円がはまりこむことができるほぼ同一直
    径の円の中心点を前記の中心点と同位置とし、当該円と
    前記ハンドの中心線と交わる2点の位置にそれぞれ中央
    部を有し、それぞれの中央部を通りハンド中心線に対称
    に当該円に沿った所定の範囲を半導体ウエハ外周部とだ
    け接触可能なハンド把持部とした半導体ウエハのハンド
    リング装置において、ハンドのアーム側把持部の両端の
    点が中心点になす開き角を、半導体ウエハのオリフラ部
    の両端の点が半導体ウエハの中心点になす開き角の2倍
    以上とし、接触点を少なくとも両端の点と中央部の3点
    に設け、ハンドの先端側把持部の両端の点が中心点にな
    す開き角を、半導体ウエハのオリフラ部の両端の点が半
    導体ウエハの中心点になす開き角以上とし、接触点を少
    なくとも両端の2点に設け、オリフラ部の位置がハンド
    把持部のどの位置にあっても、半導体ウエハを把持する
    際に、両方のハンド把持部がそれぞれ半導体ウエハと実
    際に最初に接触するであろう少なくとそれぞれの1か所
    の点を結んだ線と、それぞれの点を半導体ウエハ中心点
    と結んだ線がなす角度を、ハンド把持部と半導体ウエハ
    との摩擦角以上になるように設定した半導体ウエハのハ
    ンドリング装置であって、ハンドのアーム側把持部の接
    触部の断面形状を半導体ウエハが入り込む上部において
    半導体ウエハが把持状態で持つ中心点よりハンド側に移
    動した位置に中心点を持つ半導体ウエハの外周円弧に近
    い円弧を持つ半導体ウエハと平行な平面上に持ち、そこ
    から下方に向かって半導体ウエハが把持状態で持つ外周
    円弧に近い円弧に向かった急斜面とし、その勾配を半導
    体ウエハの平坦な底面の円弧外周に近い位置に至るまで
    保ち、それよりハンド中心に向かった水平に近い円錐状
    の緩傾斜面とし、先端側把持部の接触部の断面形状を把
    持状態の半導体ウエハの円弧外周に近い位置から上方に
    向かっては垂直円筒内面または上方に鋭い頂角を持つ円
    錐内面に近い急傾斜面とし、下方に向かってはハンド中
    心に向かった水平に近い下方に頂点を持つ円錐状の緩傾
    斜面としたことを特徴とする半導体ウエハのハンドリン
    グ装置。
  2. 【請求項2】 半導体ウエハの把持動作が終了した際、
    半導体ウエハ外周円に相当する円の中心位置を半導体ウ
    エハ面と平行な面に投影した位置に中心点を有し、その
    中心点を通る平面上の中心線をハンドの中心線とし、半
    導体ウエハ外周円がはまりこむことができるほぼ同一直
    径の円の中心点を前記の中心点と同位置とし、当該円と
    前記ハンドの中心線と交わる2点の位置にそれぞれ中央
    部を有し、それぞれの中央部を通りハンド中心線に対称
    に当該円に沿った所定の範囲を半導体ウエハ外周部とだ
    け接触可能なハンド把持部とした半導体ウエハのハンド
    リング装置において、ハンドのアーム側フィンガ部分の
    両端の点が中心点になす開き角を、半導体ウエハのオリ
    フラ部の両点の点が半導体ウエハの中心点になす開き角
    の2倍以上とし、それぞれの両端から中央部に向けてオ
    リフラ部の前記開き角以上移動した点までをハンド把持
    部とし、接触点を少なくとも両端とそこから中央に向け
    てオリフラ部の前記開き角以上移動した点の4点とし、
    ハンドの先端側把持部の両端の点が中心点になす開き角
    を半導体ウエハのオリフラ部の両端の点が半導体ウエハ
    の中心点になす開き角以下とし、接触点を少なくとも両
    端の2点または中央の1点とし、オリフラ部の位置がフ
    ィンガ部分のどの位置にあっても、半導体ウエハを把持
    する際に、両方のハンド把持部がそれぞれ半導体ウエハ
    と実際に最初に接触するであろう少なくともそれぞれ1
    個所の点を結んだ線と、それぞれの点を半導体ウエハの
    中心点と結んだ線がなす角度を、ハンド把持部と半導体
    ウエハとの摩擦角以上になるように設定した半導体ウエ
    ハのハンドリング装置であって、ハンドのアーム側把持
    部の接触部の断面形状を半導体ウエハが入り込む上部に
    おいて半導体ウエハが把持状態で持つ中心点よりハンド
    側に移動した位置に中心点を持つ半導体ウエハの外周円
    弧に近い円弧を持つ半導体ウエハと平行な平面上に持
    ち、そこから下方に向かって半導体ウエハが把持状態で
    持つ外周円弧に近い円弧に向かった急斜面とし、その勾
    配を半導体ウエハの平坦な底面の円弧外周に近い位置に
    至るまで保ち、それよりハンド中心に向かった水平に近
    い円錐状の緩傾斜面とし、先端側把持部の接触部の断面
    形状を把持状態の半導体ウエハの円弧外周に近い位置か
    ら上方に向かっては垂直円筒内面または上方に鋭い頂角
    を持つ円錐内面に近い急傾斜面とし、下方に向かっては
    ハンド中心に向かった水平に近い下方に頂点を持つ円錐
    状の緩傾斜面としたことを特徴とする半導体ウエハのハ
    ンドリング装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体ウエハ
    のハンドリング装置であって、ハンドのアーム側把持部
    の接触部の断面形状を半導体ウエハが入り込む上部にお
    いて半導体ウエハが把持状態で持つ中心点よりハンド側
    に移動した位置に中心点を持つ半導体ウエハの外周円弧
    に近い円弧を半導体ウエハを平行な平面上に持ち、そこ
    から下方に向かって半導体ウエハの厚さ以上の長さだけ
    円筒内面の垂直面に近い形状とし、そこから下方に向か
    って半導体ウエハが把持状態で持つ外周円弧に向かった
    急斜面とし、その勾配を半導体ウエハの平坦な底面の円
    弧外周に近い位置に至まで保ち、それより下方に向かっ
    てはハンド中心に向かった水平に近い下方に頂点を持つ
    円錐状の緩斜面としたことを特徴とする半導体ウエハの
    ハンドリング装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の半導体ウエハ
    のハンドリング装置であって、ハンドのアーム側把持部
    の接触部の断面形状を半導体ウエハが入り込む上部にお
    いて半導体ウエハが把持状態で持つ中心点よりハンド側
    に移動した位置に中心点を持つ半導体ウエハの外周円弧
    に近い円弧を半導体ウエハと平行な平面上に持ち、そこ
    から下方に向かって半導体ウエハの厚さ以上の長さだけ
    円筒内面の垂直面に近い形状とし、そこから更に下方に
    向かって半導体ウエハが把持状態で持つ外周円弧に近い
    円弧に向かった急斜面とし、その勾配を半導体ウエハが
    把持状態で持つ上面に近い位置に至まで保ち、そこから
    更に下方に向かって半導体ウエハの把持状態で持つ平坦
    な底面に近い位置まで円弧内面の巣直面に近い形状と
    し、それより下はハンド中心に向かった水平に近い下方
    に頂点を持つ円錐状の緩斜面としたことを特徴とする半
    導体ウエハのハンドリング装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    半導体ウエハのハンドリング装置であって、ハンドのア
    ーム側把持部の接触部の断面形状を、請求項1乃至3の
    いずれか1項に記載されているものと同じ形状の稜線を
    持つ円筒と円錐とを組み合わせた3個以上のローラと
    し、その稜線で半導体ウエハと接触することを特徴とす
    る半導体ウエハのハンドリング装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    半導体ウエハのハンドリング装置であって、半導体ウエ
    ハをウエハキャリアまたは各種のウエハ処理ステージか
    ら搬出するために、ハンドを半導体ウエハの下部に挿入
    した後に、または半導体ウエハをウエハキャリアまたは
    各種のウエハ処理ステージに搬入するために、半導体ウ
    エハを把持した状態でハンドをウエハキャリアまたは各
    種のウエハ処理ステージの支持部の上部に挿入した後
    に、ハンドの先端把持部の接触点付近にハンドと半導体
    ウエハの接触位置に、半導体ウエハの外周に接触するで
    あろう1個乃至は複数個のウエハ平面に直角な壁を設
    け、該壁を固定する構造か、ウエハが該壁に接触後ハン
    ドが更に挿入方向に進行した場合該壁がハンドの進行方
    向に半導体ウエハと接触したまま後退する構造か、該壁
    をハンドを挿入した後、ハンドの挿入方向と逆方向に進
    行させたり後退させたりして該壁を半導体ウエハと接触
    させたり離したりすると同時にウエハとの接触圧力が過
    大にならないような構造のいずれかの構造にしたことを
    特徴とする半導体ウエハのハンドリング装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体ウエハのハンド
    リング装置であって、該壁の壁面を半導体ウエハとの接
    触点より上方付近の一点から下方はウエハ平面に直角な
    面とし、上方はウエハ挿入方向に傾斜した面にしたこと
    を特徴とする半導体ウエハのハンドリング装置。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の半導体ウエハのハンド
    リング装置であって、半導体ウエハをウエハキャリアま
    たは各種の処理ステージの支持台に支持している状態に
    あるとき、ハンドを該半導体ウエハの下部で半導体ウエ
    ハの中心付近にハンドの把持中心が位置するまで挿入し
    たとき、ハンドの先端把持部の接触点付近であって、ハ
    ンドと半導体ウエハのハンド先端部の接触点位置に、前
    記支持台上の半導体ウエハの底面と同一か該平面より高
    い位置の間の高さから上方は支持台上のウエハ面に直角
    にまたはそれに近い角度で接触するであろう稜線を持つ
    円筒面または下方に鋭い頂点を持つ円錐面を持ち、下方
    は上方に頂点を持つ下に開いた円錐面を持つローラを1
    個乃至は複数個設け、該ローラを半導体ウエハ外周に接
    触させたり離れさせたりすることができるようにローラ
    軸中心位置を可動にすると同時に、少なくともその中心
    位置を半導体ウエハの半径から半導体ウエハの中心から
    オリフラ部までの最短距離を引いた距離以上を検出可能
    とし、更に該ローラを回転駆動可能とし、半導体ウエハ
    外周と接触させて半導体ウエハを摩擦力によって少なく
    とも360°以上回転駆動可能とすると同時に該ローラ
    の回転角度を半導体ウエハが少なくとも360°以上検
    出可能にしたことを特徴とする半導体ウエハのハンドリ
    ング装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の
    半導体ウエハのハンドリング装置であって、ハンドが半
    導体ウエハを把持した状態で半導体ウエハの中心位置が
    該ハンドを搭載したロボットアームの回転中心位置を通
    ると同時にハンドの前後方向に動き、かつ半導体ウエハ
    中心位置をロボットアームの回転中心位置上においた状
    態で360°以上回転可能であり、更にハンドで把持状
    態の半導体ウエハを上下方向に動かすことができるロボ
    ットを用い、把持状態の半導体ウエハの中心位置がロボ
    ットアームの回転中心位置上で上下する位置の中間の位
    置に半導体ウエハの外周付近の2個所で支える幅の狭い
    支持台を設け、把持状態の半導体ウエハの中心位置がロ
    ボットアームの回転中心位置上の下側の位置で半導体ウ
    エハの外周付近に半導体ウエハのオリフラ位置を検出で
    きる非接触型のセンサを設けたことを特徴とする半導体
    ウエハのハンドリング装置。
JP7329996A 1995-12-19 1995-12-19 半導体ウエハのハンドリング装置 Pending JPH09172050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7329996A JPH09172050A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 半導体ウエハのハンドリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7329996A JPH09172050A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 半導体ウエハのハンドリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09172050A true JPH09172050A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18227611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7329996A Pending JPH09172050A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 半導体ウエハのハンドリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09172050A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284047A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Shibaura Mechatronics Corp ローディング装置、ロボット装置およびローディング方法
JP2007250797A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2008177507A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ulvac Japan Ltd 基板アライメント装置
JP2011238962A (ja) * 2011-07-28 2011-11-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 載置プレート、基板移載装置および基板処理装置
JP2013042175A (ja) * 2012-11-13 2013-02-28 Tokyo Electron Ltd 基板保持部材、基板搬送アーム及び基板搬送装置
CN110129758A (zh) * 2019-06-19 2019-08-16 浙江工业大学 一种磁控溅射反应设备钩挂式换样品装置
JP2021034396A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 株式会社ディスコ ウェーハ搬送装置
CN112563180A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 上海微松工业自动化有限公司 一种基于滚轮夹持驱动的晶圆定位校准装置
CN112670228A (zh) * 2020-12-30 2021-04-16 芯钛科半导体设备(上海)有限公司 一种用于晶圆中心自动定位的线接触晶圆台盘、装置
CN113113340A (zh) * 2021-03-30 2021-07-13 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体设备的机械手

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284047A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Shibaura Mechatronics Corp ローディング装置、ロボット装置およびローディング方法
JP2007250797A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2008177507A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ulvac Japan Ltd 基板アライメント装置
JP2011238962A (ja) * 2011-07-28 2011-11-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 載置プレート、基板移載装置および基板処理装置
JP2013042175A (ja) * 2012-11-13 2013-02-28 Tokyo Electron Ltd 基板保持部材、基板搬送アーム及び基板搬送装置
CN110129758B (zh) * 2019-06-19 2024-02-09 浙江工业大学 一种磁控溅射反应设备钩挂式换样品装置
CN110129758A (zh) * 2019-06-19 2019-08-16 浙江工业大学 一种磁控溅射反应设备钩挂式换样品装置
JP2021034396A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 株式会社ディスコ ウェーハ搬送装置
TWI838565B (zh) * 2019-08-14 2024-04-11 日商迪思科股份有限公司 晶圓搬送裝置
CN112563180A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 上海微松工业自动化有限公司 一种基于滚轮夹持驱动的晶圆定位校准装置
CN112670228A (zh) * 2020-12-30 2021-04-16 芯钛科半导体设备(上海)有限公司 一种用于晶圆中心自动定位的线接触晶圆台盘、装置
CN112670228B (zh) * 2020-12-30 2023-09-01 芯钛科半导体设备(上海)有限公司 一种用于晶圆中心自动定位的线接触晶圆台盘、装置
CN113113340A (zh) * 2021-03-30 2021-07-13 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体设备的机械手
CN113113340B (zh) * 2021-03-30 2024-07-23 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体设备的机械手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10434661B2 (en) Workpiece support structures and apparatus for accessing same
JP4865193B2 (ja) ウエハ移送用高速交換装置
JP2010525608A (ja) 慣性ウエハ心合わせエンドエフェクタおよび搬送装置
JPH09172050A (ja) 半導体ウエハのハンドリング装置
US20030053904A1 (en) Wafer aligner
KR20010074921A (ko) 각각의 웨이퍼를 처리하기 위한 장치 및 방법
US5000651A (en) Disk gripper for use with a disk polisher
US20050004701A1 (en) Alignment of semiconductor wafers and other articles
JP3314890B2 (ja) 物品整列装置
JP4552222B2 (ja) ウェハのアライナー装置
JPH0338051A (ja) 半導体ウェーハのハンドリング方法及び装置
JP2838957B2 (ja) 産業用ロボットのハンド装置及びワーク搬送方法
JP2010165706A (ja) ウェハのアライメント装置
JPH08255804A (ja) 半導体製造装置
JPH11116046A (ja) ウェハ搬送ロボットにおけるロボットハンド
JP5827046B2 (ja) 板状部材の支持装置および支持方法、ならびに板状部材の搬送装置
US20070018469A1 (en) Contamination-free edge gripping mechanism with withdrawable pads and method for loading/unloading and transferring flat objects
US5755373A (en) Die push-up device
JP2003163258A (ja) ウェハのアライナー装置
JPH11284059A (ja) 半導体ウェハ把持装置
JP4277092B2 (ja) ウェハのアライナー装置
JP2001225292A (ja) ワークグリップ機構
US5885054A (en) Carrying device for semiconductor wafers
JP5187231B2 (ja) プリアライナ装置、ウェハ搬送システム、半導体製造装置、半導体検査装置およびウェハのアライメント方法
JP7320299B2 (ja) 把持機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040423

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02