[go: up one dir, main page]

JPH09171295A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH09171295A
JPH09171295A JP387397A JP387397A JPH09171295A JP H09171295 A JPH09171295 A JP H09171295A JP 387397 A JP387397 A JP 387397A JP 387397 A JP387397 A JP 387397A JP H09171295 A JPH09171295 A JP H09171295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
roller
developing roller
toner replenishing
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP387397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ogata
義裕 緒方
Toshihiko Takatani
敏彦 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP387397A priority Critical patent/JPH09171295A/ja
Publication of JPH09171295A publication Critical patent/JPH09171295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】十分な画像濃度を得るとともに、地汚れ及び残
像などの少ない安定した画像品質を維持することのでき
る改良された現像装置を提供すること。 【解決手段】潜像担持体2に対向して配置され、その対
向部で該潜像担持体にトナーを供給する現像ローラ10
と、この現像ローラの周面に当接して配置され、該現像
ローラとの当接部においてその周面が相対的に移動する
導電性のトナー補給ローラ12と、これらローラ間にバ
イアス電圧を印加する電源18とを有し、このバイアス
電圧により生じる電気的な力によりトナー補給ローラか
ら現像ローラに過剰に供給されたトナーを摩擦帯電手段
14により現像ローラ上で薄層化するとともに、薄層化
されたトナーの帯電を均一化する。前記当接部よりもト
ナー補給ローラの回転方向上の上流部位には、トナー補
給ローラ上のトナー量を規制する部材を設けない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像装置に関し、
より詳細には電子写真装置やプリンター等における一成
分現像剤使用の現像装置に適用しうる現像装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置などの現像装置として従
来、薄層化された一成分現像剤としてのトナーを潜像担
持体に供給する現像ローラと、この現像ローラに対向し
て独立に回転するトナー補給ローラを有する構成のもの
がある。
【0003】このような従来の現像装置においては、ト
ナー補給ローラの材料として、高抵抗弾性部材、例えば
スポンジ(体積抵抗1010Ωcm)以上)を使用している
が、トナー補給ローラの機能である現像ローラ表面の残
留トナーかき落し作用が十分に効率よくなされておら
ず、無理に現像ローラの回転速度を増加させることで機
能の向上を図ろうとすると、駆動トルクの増大や残像の
発生をみるなどの問題を生じてしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は電圧を
印加されたトナー補給ローラにより現像ローラに過剰に
供給された、帯電極性が不均一なトナーの帯電量及び付
着量を制御して十分な画像濃度を得、地汚れ及び残像な
どの少ない安定した画像品質を維持することのできる改
良された現像装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、静電潜像が表面に形成される潜像担持体に
対向して配置され、その対向部で該潜像担持体にトナー
を供給する現像ローラと、上記現像ローラの周面に当接
して配置され、上記現像ローラとの当接部においてその
周面が相対的に移動する導電性のトナー補給ローラと、
上記現像ローラと上記トナー補給ローラとの間に電圧を
印加するための電源であって、上記現像ローラの電圧を
VB、上記トナー補給ローラの電圧をVRとしたとき、
上記トナーが正帯電性である場合にはVB<VRに、上
記トナーが負帯電性である場合にはVB>VRにそれぞ
れ設定する電源と、上記現像ローラの回転方向において
上記トナー補給ローラよりも下流側であって、上記対向
部と上記トナー補給ローラとの間に配置され、上記VB
とVRとの電位差により生じる電気的な力により上記ト
ナー補給ローラから上記現像ローラに過剰に供給された
トナーを現像ローラ上で薄層化するとともに、薄層化さ
れたトナーの帯電を均一化する摩擦帯電手段とを具備
し、前記トナー補給ローラと前記現像ローラとの当接部
よりも前記トナー補給ローラの回転方向上の上流部位で
あって、前記トナー補給ローラの周面にトナーが供給さ
れるトナー供給部位から前記当接部までの間には、前記
トナー補給ローラ上のトナー量を規制する部材を具備し
ていない現像装置とした。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例について
具体的に説明する。
【0007】図1ににおいて、符号2は潜像担持体とし
ての、例えば感光体ドラムを示している。
【0008】この感光体ドラム2は潜像担持体としての
例えば感光体ドラムを示している。
【0009】この感光体ドラム2は時計回りの向きに回
転駆動されるようになっていて、静電潜像を担持された
状態で、現像装置4を通過し、この通過する際に静電潜
像が可視像化される。
【0010】現像装置4は、トナーホッパー6と、矢印
方向に回転駆動されるアジテータ8と、反時計回りに回
転駆動されて感光体ドラム2に近接対向された現像ロー
ラ10と、現像ローラ10に当接し反時計回りの向きに
回転駆動されるトナー補給ローラ12などで構成されて
いる。なお、現像ローラ10の周面には、除電ブラシ1
6及び摩擦帯電手段としての薄層化規制部材14が設け
られている。
【0011】ここで、現像ローラ10は図2に示す構成
となっていて、心材101の周囲に所謂ゴムマグ層10
2を有し、このゴムマグ層にはN極とS極が交互に着磁
されている。さらにこのゴムマグ層102の外周に接着
層103を介して銅粒子又はエポキシ樹脂中にカーボン
粒子を分散させたフロート電極104が縞状に表面にあ
らわれるように設けてある。
【0012】一方、トナー補給ローラ12は導電性の弾
性材、例えば商品名でブリジストンポリウレタンフォー
ム、エバーライトTS、エバーライトスコットHR−5
0,エバーライトSXにケッチェンブラックなどの導電
性カーボンを含侵させたもの、或いは母材に分散させて
成形したものを用いる。
【0013】現像ローラ10とトナー補給ローラ12と
の間には電源18が接続されている。この電源18によ
って上記各ローラに与えられる電圧は、使用されるトナ
ーの帯電特性に応じ、次の条件に従うように設定される
ものとする。
【0014】すなわち、使用されるトナーが正帯電性の
場合にはVB<VR(但し、VBは現像ローラ電圧、V
Rはトナー補給ローラ電圧とする。)とし、負帯電性の
場合にはVB>VRとなるようにするのである。
【0015】このように構成された現像装置の作動の状
態は次の通りである。
【0016】トナーホッパー6に蓄えられた一成分トナ
ー(磁性トナー又は非磁性トナー)は現像剤搬送手段と
してのアジテータ8によってトナー補給ローラ12に運
ばれ、さらに、該トナー補給ローラ12の回転により搬
送されて現像ローラ10の表面との摩擦により帯電させ
られる。そして、フロート電極104に付着する。
【0017】次に、現像ローラ10と共に、回動して薄
層化規制部材14によって該トナーは、ほぼ一層に規制
され、さらに、現像ローラ10と薄層化規制部材14の
間でトナー粒子は摩擦帯電させられてフロート電極10
4の表面に付着し、感光体ドラム2に近接した現像領域
に運ばれる。
【0018】こうして現像領域に運ばれたトナー層は、
その一部が静電潜像に付着することにより運び出されて
現像ローラ10上から除かれるが、残りのトナー層は現
像ローラ10に付着したまま、現像ローラ表面の残留電
荷を除去するための除電ブラシ16を通過して除電さ
れ、もとのトナー補給ローラ12まで戻ってくる。な
お、ここで除電ブラシ16は、フロート電極104上に
付着した帯電トナーが現像される事により現像ローラ側
に発生するカウンターチャージを除去する機能も有して
いる。
【0019】こうして、トナー補給ローラ12まで戻っ
たフロート電極104上のトナーは現像ローラ10と逆
方向に回動しているトナー補給ローラ12により剥ぎ落
とされ薄層に規制される。この結果、現像ローラ10の
表面は初期の状態に戻る。
【0020】次に新しいトナーが現像ローラ10とトナ
ー補給ローラ12との摩擦帯電によりフロート電極10
4に付着されて現像領域へ向けて搬送されるようにな
り、以下既述のプロセスが繰り返されて現像作作が営ま
れることとなる。
【0021】ここで、電源18の極性や電圧などをいろ
いろ変えることにより現像ローラ10への電圧VBとト
ナー補給ローラ12への電圧VRとの関係を変化させ、
又、使用されるトナーについても正帯電性のトナーと負
帯電性のトナーのそれぞれについて各種の現像特性につ
いて調ベてみた。
【0022】1.正帯電トナー使用時の現像特性 (a)トナーの補給性を画像濃度におきかえて1〜5ラ
ンクで評価したところ図3に示されるように、VB<V
Rの条件で良好なトナー補給性が得られることが分っ
た。これは、VB<VRの条件によるトナー補給ローラ
と現像ローラとの間の電界により、トナーのトナー補給
ローラから現像ローラへの移動が促進される結果による
ものと考えられる。なお、図3は、電圧VRと電圧VB
との差、すなわち、VR−VBが略200V以上の場
合、より好ましいことを示している。
【0023】(b)現像ローラ表面には、現像直後に感
光体ドラム上の静電潜像に対応する像パターンが形成さ
れるが、この像パターンが次回の現像に際して感光体ド
ラム上に残像として転写されてしまう現象がある。
【0024】この残像の有無のレベルを1〜5ランクで
評価したところ図4に示されるようにVB<VRの条件
で残像が生じ難くなることが分った。これは、VB<V
Rなる条件によるトナー補給ローラと現像ローラとの間
の電界により、トナー補給ローラから現像ローラへトナ
ーが過剰に供給され、現像直後の残像を生じる原因とな
る現像ローラ上の像パターンが解消される結果によるも
のと考えられる。なお、図4は、電圧VRと電圧VBと
の差、すなわち、VR−VBが略300V以上の場合、
より好ましいことを示している。
【0025】(c)現像に際して、文字部等の背景にト
ナーが付着する所謂地汚れを生ずることがあるが、この
地汚れの有無を1〜5ランクで評価したところ図5に示
されるようにVB<VRの条件で地汚れが生じ難くなる
ことが分った。これは、VB<VRなる条件によるトナ
ー補給ローラと現像ローラとの間の電界により、トナー
補給ローラから現像ローラに過剰に供給されたトナーが
現像ローラ上で摩擦帯電手段によって、トナー補給ロー
ラと現像ローラとによるトナーの摩擦帯電不足が補わ
れ、帯電量が十分な薄層化されたトナーが得られる結果
によるものと考えられる。なお、図5は、電圧VRと電
圧VBとの差、すなわち、VR−VBが略100ボルト
以上の場合、より好ましいことを示している。
【0026】2.負帯電トナー使用時の現像特性 前述の正帯電トナー使用の場合に準じてトナー補給性
(図6参照)、残像(図7参照)、地汚れ(図8参照)
などについて調べたところVB>VRの条件で各々好結
果を得ることが分った。このように使用されるトナーの
帯電特性に応じて印加電圧及び極性を選択すれば現像性
能を向上することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、現像ローラへのトナー
補給性の向上、及び現像に寄与する薄層化されたトナー
の帯電量の向上により画像濃度の向上、残像の発生の抑
制、並びに地肌汚れの改良を図ることができ好都合であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像装置の構成図である。
【図2】本発明に係る現像ローラの断面図である。
【図3】本発明の実施例による現像特性をグラフ表示し
た図である。
【図4】本発明の実施例による現像特性をグラフ表示し
た図である。
【図5】本発明の実施例による現像特性をグラフ表示し
た図である。
【図6】本発明の実施例による現像特性をグラフ表示し
た図である。
【図7】本発明の実施例による現像特性をグラフ表示し
た図である。
【図8】本発明の実施例による現像特性をグラフ表示し
た図である。
【符号の説明】
2 潜像担持体 4 現像装置 10 現像ローラ 12 トナー補給ローラ 14 摩擦帯電手段 18 電源
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項1】静電潜像が表面に形成される潜像担持体に
対向して配置され、その対向部で該潜像担持体にトナー
を供給する現像ローラと、 上記現像ローラの周面に当接して配置されたトナー補給
ローラと、 上記現像ローラと上記トナー補給ローラとの間に電圧を
印加するための電源であって、上記現像ローラに印加す
る電圧をVB、上記トナー補給ローラに印加する電圧を
VRとしたとき、上記トナーが正帯電性である場合には
VB<VRに、上記トナーが負帯電性である場合にはV
B>VRに設定する電源と、 上記トナー補給ローラに向けてトナーを搬送するトナー
搬送手段とを有することを特徴とする現像装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は電圧を
印加されたトナー補給ローラに対するトナーの補給を十
分に行うことにより現像ローラに過剰に供給された、帯
電極性が不均一なトナーの帯電量及び付着量を制御して
十分な画像濃度を得、地汚れ及び残像などの少ない安定
した画像品質を維持することのできる改良された現像装
置を提供することにある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
0005
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、静電潜像が表面に形成される潜像担持体に
対向して配置され、その対向部で該潜像担持体にトナー
を供給する現像ローラと、上記現像ローラの周面に当接
して配置されたトナー補給ローラと、上記現像ローラと
上記トナー補給ローラとの間に電圧を印加するための電
源であって、上記現像ローラに印加する電圧をVB、上
記トナー補給ローラに印加する電圧をVRとしたとき、
上記トナーが正帯電性である場合にはVB<VRに、上
記トナーが負帯電性である場合にはVB>VRに設定す
る電源と、上記トナー補給ローラに向けてトナーを搬送
するトナー搬送手段とを有する現像装置とした。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】トナーホッパー6に蓄えられた一成分トナ
ー(磁性トナー又は非磁性トナー)はトナー搬送手段と
してのアジテータ8によってトナー補給ローラ12に運
ばれ、さらに、該トナー補給ローラ12の回転により搬
送されて現像ローラ10の表面との摩擦により帯電させ
られる。そして、フロート電極104に付着する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、トナー搬送手段により
トナー補給ローラに対するトナーの補給が十分に行われ
るので、現像ローラへのトナー補給性の向上、及び現像
に寄与する薄層化されたトナーの帯電量の向上により画
像濃度の向上、残像の発生の抑制、並びに地肌汚れの改
良を図ることができ好都合である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像装置の構成図である。
【図2】本発明に係る現像ローラの断面図である。
【図3】本発明の実施例による現像特性をグラフ表示し
た図である。
【図4】本発明の実施例による現像特性をグラフ表示し
た図である。
【図5】本発明の実施例による現像特性をグラフ表示し
た図である。
【図6】本発明の実施例による現像特性をグラフ表示し
た図である。
【図7】本発明の実施例による現像特性をグラフ表示し
た図である。
【図8】本発明の実施例による現像特性をグラフ表示し
た図である。
【符号の説明】 2 潜像担持体 4 現像装置 (トナー搬送手段としての)アジテータ 10 現像ローラ 12 トナー補給ローラ 14 摩擦帯電手段 18 電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静電潜像が表面に形成される潜像担持体に
    対向して配置され、その対向部で該潜像担持体にトナー
    を供給する現像ローラと、 上記現像ローラの周面に当接して配置され、上記現像ロ
    ーラとの当接部においてその周面が相対的に移動する導
    電性のトナー補給ローラと、 上記現像ローラと上記トナー補給ローラとの間に電圧を
    印加するための電源であって、上記現像ローラの電圧を
    VB、上記トナー補給ローラの電圧をVRとしたとき、
    上記トナーが正帯電性である場合にはVB<VRに、上
    記トナーが負帯電性である場合にはVB>VRにそれぞ
    れ設定する電源と、 上記現像ローラの回転方向において上記トナー補給ロー
    ラよりも下流側であって、上記対向部と上記トナー補給
    ローラとの間に配置され、上記VBとVRとの電位差に
    より生じる電気的な力により上記トナー補給ローラから
    上記現像ローラに過剰に供給されたトナーを現像ローラ
    上で薄層化するとともに、薄層化されたトナーの帯電を
    均一化する摩擦帯電手段とを具備し、 前記トナー補給ローラと前記現像ローラとの当接部より
    も前記トナー補給ローラの回転方向上の上流部位であっ
    て、前記トナー補給ローラの周面にトナーが供給される
    トナー供給部位から前記当接部までの間には、前記トナ
    ー補給ローラ上のトナー量を規制する部材を具備してい
    ない現像装置。
JP387397A 1997-01-13 1997-01-13 現像装置 Pending JPH09171295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP387397A JPH09171295A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP387397A JPH09171295A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 現像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3220596A Division JPH08234557A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09171295A true JPH09171295A (ja) 1997-06-30

Family

ID=11569316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP387397A Pending JPH09171295A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09171295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2309335A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614260A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Canon Inc Developing device
JPS5825670A (ja) * 1981-07-27 1983-02-15 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン トナ−粒子帯電装置及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614260A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Canon Inc Developing device
JPS5825670A (ja) * 1981-07-27 1983-02-15 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン トナ−粒子帯電装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2309335A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN102033467A (zh) * 2009-10-08 2011-04-27 佳能株式会社 成像设备
US8478140B2 (en) 2009-10-08 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring a developer replenishing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5649197A (en) Development apparatus including nonmagnetic single-component developer guide member
JP3515030B2 (ja) 現像装置
JPS607790B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH09244395A (ja) 現像ロール及び現像装置
JPH0619630B2 (ja) 現像装置
JPH09171295A (ja) 現像装置
JPH0746246B2 (ja) 現像装置
JPS6313183B2 (ja)
JPH07181786A (ja) 現像装置
JP2014228865A (ja) トナーカートリッジを再生産する方法および再生産されたトナーカートリッジ
JPH08234557A (ja) 現像装置
JP3905209B2 (ja) 現像装置
JPS61238072A (ja) 現像装置
JPS63273888A (ja) 静電記録装置の現像装置
JPH1184857A (ja) 画像形成装置
JPH0934267A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH06102748A (ja) 現像装置
JP3904051B2 (ja) 現像装置
JP3006727B2 (ja) 現像方法
JP2632053B2 (ja) トナー現像装置
JPH0744023A (ja) 画像形成装置
JPH08160750A (ja) 一成分現像装置
JP2001209248A (ja) 現像装置
JPS61240261A (ja) 現像装置
JP3600304B2 (ja) 画像形成装置