[go: up one dir, main page]

JPH0917022A - 光学ヘッド装置 - Google Patents

光学ヘッド装置

Info

Publication number
JPH0917022A
JPH0917022A JP7166637A JP16663795A JPH0917022A JP H0917022 A JPH0917022 A JP H0917022A JP 7166637 A JP7166637 A JP 7166637A JP 16663795 A JP16663795 A JP 16663795A JP H0917022 A JPH0917022 A JP H0917022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
recording medium
aperture ratio
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7166637A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yamakawa
明郎 山川
Kamon Uemura
嘉門 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7166637A priority Critical patent/JPH0917022A/ja
Priority to AU55807/96A priority patent/AU714000B2/en
Priority to MYPI96002310A priority patent/MY116529A/en
Priority to MXPA/A/1996/002266A priority patent/MXPA96002266A/xx
Priority to CA002178685A priority patent/CA2178685A1/en
Priority to US08/661,459 priority patent/US6222803B1/en
Priority to KR1019960020690A priority patent/KR100464762B1/ko
Priority to BR9602750A priority patent/BR9602750A/pt
Priority to DE69609902T priority patent/DE69609902T2/de
Priority to ES96401271T priority patent/ES2149435T3/es
Priority to EP96401271A priority patent/EP0749118B1/en
Priority to CN96110302A priority patent/CN1103991C/zh
Priority to AT96401271T priority patent/ATE195829T1/de
Publication of JPH0917022A publication Critical patent/JPH0917022A/ja
Priority to US09/819,794 priority patent/US6366543B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ディスク判別回路4が、装着された光ディス
ク1の基板厚を検出し、該装着された光ディスクが基板
厚の厚い第1の光ディスクであることを示す検出出力、
或いは基板厚の薄い第2の光ディスクであることを示す
検出出力を開口率可変制御部14に供給する。開口率可
変制御部14は、ディスク判別回路4からの検出出力に
応じて開口率可変部16を制御することにより、該開口
率可変部16が、対物レンズ7からのレーザビームの一
部を遮光する等してディスクに応じた開口率となるよう
に該対物レンズ7の開口率を可変する。 【効果】 光ディスクの基板厚に応じた開口率でレーザ
ビームを照射することができるため、基板厚の異なる複
数種類の光ディスクを再生可能とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光ディスク再生
装置,光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生
装置等の光読み出し方式を採用する機器に用いて好適な
光学ヘッド装置に関し、特に、基板厚の異なる2種類以
上の光記録媒体を選択的に再生可能とした光学ヘッド装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、再生専用の光ディスクの再生を行
う光ディスク再生装置が知られている。この光ディスク
再生装置は、半導体レーザからのレーザビームを対物レ
ンズで所定の径のビームスポットに集光して光ディスク
に照射し、この反射光に基づいて該光ディスクに記録さ
れている記録データの再生を行う。
【0003】ここで、幾何光学においては上記レーザビ
ームを無限小の1点に集光することはできるのである
が、波動光学においては対物レンズの回折の影響により
集光したときのビーム径は有限なものとなる。また、こ
の集光したレーザビームは、ある限られた径の中で一様
な強度分布を示すわけではなく、中央のスポットに全体
の84%のエネルギーが含まれる、いわゆるエアリーデ
ィスクの形をしている。このエアリーディスクの径は、
λをレーザビームの波長,NAを対物レンズの開口率と
して以下の式1で表される。
【0004】 エアリーディスクの径=1.22×(λ/NA)・・・(式1) また、上記対物レンズの開口率であるNAは、λをレー
ザビームの波長、nを対物レンズの屈折率、θをレーザ
ビームの光軸上の物点において入射瞳の半径が張る角と
して以下の式2で表される。
【0005】NA=nsinθ・・・(式2) この式2から、レーザビームの径を小さくするには、レ
ーザビームの波長(λ)を小さくし、反対に対物レンズ
の開口率(NA)を大きくすればよいことが分かる。そ
して、波長の小さなレーザビームを出射する半導体レー
ザ、及び開口率の大きな対物レンズを用いることによ
り、レーザビームの径を小さくすることができるため、
小さな記録ピットでも再生可能となり、光ディスクの大
容量化を図ることができる。
【0006】しかし、今日における半導体レーザはその
選択に自由度はなく、GaALAs(ガリウム,アルミ
ニウム,ひ素)の3元化合物による780nm程度の波
長を有するものが用いられている。また、対物レンズと
しては、開口率の大きな対物レンズを作製することはで
きるのであるが、この開口率(NA)は、上記レーザビ
ームの波長とともに、焦点深度、ディスクの傾きに対す
る許容度、ディスクの厚みむらに対する許容度等を決定
する重要なファクタとなる。具体的には、 焦点深度=λ/(NA)2・・・(式3) ディスクの傾きに対する許容度=λ/(NA)3に比例・・・(式4) ディスクの厚みむらに対する許容度=λ/(NA)4に比例・・・(式5) となる。このため、光学システムとしてはNAは小さい
ほど安定性がよく、むやみに開口率を大きくすることは
できない。さらに、上記レーザビームの波長(λ)と対
物レンズの開口率(NA)は、再生可能なピットの大き
さを示す光学系の周波数特性をも決定するファクタでも
ある。このようなことから、上記対物レンズは、その開
口率が0.45程度のものが用いられている。
【0007】そして、上記光ディスク再生装置は、波長
が780nmのレーザビームを出射する半導体レーザ、
及び開口率が0.45の対物レンズを用いることによ
り、該半導体レーザからのレーザビームのエアリーディ
スクの径を上記式1に基づいて演算される2.1μmの
径として光ディスクに照射し、記録データの再生を行う
ようになっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一方、最近において高
精細な静止画像や動画等の画像データを記録するために
光ディスクの高密度化が求められ、この要望に答えて記
録ピットを小さくすることによりトラックピッチを狭く
して高密度化を図った光ディスクが開発された。そし
て、このように高密度化された光ディスクを再生する光
ディスク再生装置では、狭いトラックピッチで小さく形
成された記録ピットを正確に再生するために、レーザビ
ームのエアリーディスクの径(レーザビームのスポット
サイズ)を小さくする必要がある。このため、この光デ
ィスク再生装置では、レーザビームの波長が635nm
の半導体レーザ、及び開口率が0.52の対物レンズを
使用することにより空間周波数(再生可能なピットの大
きさ)を拡大している。そして、上記式3〜式5から分
かるように、上記対物レンズの開口率(NA)を大きく
することにより生ずる、焦点位置ずれ、ディスクの傾き
に対する許容度の劣化、及びディスクの厚みむらに対す
る許容度の劣化を、光ディスクの基板厚を従来より薄く
することにより防止し、上記記録ピットの再生を行うよ
うになっている。光ディスクの基板で発生する球面収差
は基板厚の1乗、及び対物レンズの4乗に比例するた
め、光ディスクの基板厚を薄くすることにより、球面収
差の影響を軽減して正確に記録データの再生を行うこと
ができるのである。
【0009】しかし、基板厚を薄くした光ディスクに対
して光学システムが形成されている光ディスク再生装置
を用いて従来の基板厚の厚い光ディスクを再生しようと
すると、上述のように光ディスクの基板で発生する球面
収差は基板厚の1乗及び対物レンズの4乗に比例するた
め、基板厚誤差分の球面収差が発生し、再生信号に歪み
が生じ正確な再生を行うことができない問題を生ずる。
そして、このような新規な光ディスクシステムを開発す
る場合、従来の光ディスクも再生可能とすることが、従
来の光ディスクを所有するユーザのためにも、また、汎
用性を高めるためにも必須の条件となり、強く要望され
ることでもある。
【0010】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
のであり、基板厚の異なる複数種類の光ディスクを正確
に再生することができるような光学ヘッド装置の提供を
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光学ヘッド
装置は、光記録媒体上に光源からの光を集光する集光手
段の開口率を、光記録媒体の基板厚に応じて可変制御す
る開口率可変制御手段を有する。
【0012】具体的には、上記集光手段として、第1の
光記録媒体よりも基板厚の薄い第2の光記録媒体用の開
口率を有する集光手段を設ける。そして、上記開口率可
変制御手段として、光記録媒体に照射される光の一部を
遮光することにより、上記集光手段の開口率を第1の光
記録媒体用の開口率に調整する遮光手段と、第1の光記
録媒体に対して記録情報の記録或いは再生を行うときに
は、上記光記録媒体に照射される光の一部が遮光される
ように遮光手段を移動制御し、上記第1の光記録媒体よ
りも厚みの薄い第2の光記録媒体に対して記録情報の記
録或いは再生を行うときには、上記遮光手段により光が
遮光されることなく照射されるように該遮光手段を移動
制御する移動制御手段とを設ける。
【0013】或いは、上記集光手段として、第1の光記
録媒体に対する第1の開口率を有する第1の集光部及び
該第1の光記録媒体よりも基板厚の薄い第2の光記録媒
体に対する第2の開口率を有する第2の集光部とを備え
る集光手段を設ける。そして、上記開口率可変制御手段
として、第1の光記録媒体に対して記録情報の記録或い
は再生を行うときには、上記第1の集光部により光記録
媒体に照射する光が集光されるように上記集光手段を移
動制御し、上記第1の光記録媒体よりも厚みの薄い第2
の光記録媒体に対して記録情報の記録或いは再生を行う
ときには、上記第2の集光部により光記録媒体に照射す
る光が集光されるように上記集光手段を移動制御するも
のを設ける。
【0014】
【作用】本発明に係る光学ヘッド装置は、開口率可変制
御手段が、光記録媒体上に光源からの光を集光する集光
手段の開口率を光記録媒体の基板厚に応じて可変制御す
る。
【0015】具体的には、上記集光手段は、第1の光記
録媒体よりも基板厚の薄い第2の光記録媒体用の固定的
な開口率を有しており、上記開口率可変制御手段は、遮
光手段及び移動制御手段で構成されている。この場合、
基板厚の薄い第2の光記録媒体の再生を行うときには、
当該光学ヘッド装置が第2の光記録媒体用に形成されて
おり、上記遮光手段を用いる必要がないことから、移動
制御手段が、光源からの光が遮光されることなく第2の
光記録媒体に照射されるように上記遮光手段を移動制御
する。これにより、第2の光記録媒体用に形成された光
学系により該第2の光記録媒体に記録された記録情報の
再生を行うことができる。一方、上記第2の光記録媒体
よりも基板厚の厚い第1の光記録媒体の再生を行うとき
には、移動制御手段が、第1の光記録媒体に照射する光
の光路中に上記遮光手段を移動制御する。これにより、
第1の光記録媒体に照射される光の一部が上記遮光手段
で遮光される。従って、この遮光により、上記集光手段
の開口率が第1の光記録媒体ように可変制御されること
となり、該第1の光記録媒体に記録された記録情報を正
確に再生することができる。
【0016】或いは、上記集光手段は、第1の光記録媒
体に対する第1の開口率を有する第1の集光部及び該第
1の光記録媒体よりも基板厚の薄い第2の光記録媒体に
対する第2の開口率を有する第2の集光部とを備えてい
る。この場合、上記開口率可変制御手段は、第1の光記
録媒体に対して記録情報の記録或いは再生を行うときに
は、上記第1の集光部により光記録媒体に照射する光が
集光されるように上記集光手段を移動制御する。また、
上記第1の光記録媒体よりも厚みの薄い第2の光記録媒
体に対して記録情報の記録或いは再生を行うときには、
上記第2の集光部により光記録媒体に照射する光が集光
されるように上記集光手段を移動制御する。これによ
り、上記第1,第2の光記録媒体に記録された記録情報
を正確に再生することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明に係る光学ヘッド装置の実施例
について図面を参照しながら詳細に説明する。本発明に
係る光学ヘッド装置は、図1に示すように光ディスク1
に記録された記録データを再生する光ディスク再生装置
に適用することができる。この第1の実施例に係る光デ
ィスク再生装置は、例えば直径12cm,基板厚1.2
mm,トラックピッチ1.6μmの第1の光ディスク、
及び、直径12cm,基板厚0.6mm,トラックピッ
チ0.84μmの第2の光ディスクの両方の光ディスク
が再生可能となっている。
【0018】すなわち、この第1の実施例に係る光ディ
スク再生装置は、光ディスク1にレーザビームを照射し
この反射光の光量に応じた光量検出信号を出力する光学
系2と、上記光学系2からの光量検出信号に基づいてト
ラッキングエラー信号,フォーカスエラー信号及び和信
号(RF信号)を形成して出力する検出系3と、上記光
量検出信号に基づいて光ディスク1の種類(トラックピ
ッチ及び基板厚)を判別するディスク判別回路4とを有
している。また、上記ディスク判別回路4の判別結果に
応じて、上記光学系2に設けられている回折格子18を
回転制御する回折格子駆動部17と、上記ディスク判別
回路4の判別結果に応じて光学系2に設けられている開
口率可変部16を制御して対物レンズ7の開口率を可変
制御する開口率可変制御部14とを有している。
【0019】上記光学系2は、図2〜図4に示すような
軸摺動型の光学系となっている。この図2及び図3にお
いて、可動部20は、それぞれ非磁性材料で形成される
ボビン20A及び保持体20Bで構成されている。保持
体20Bの中心位置には、軸方向に嵌挿された管状の軸
受部21が設けられている。また、ボビン20Aの外周
面には、当該可動部20をフォーカス方向(ディスク板
面上に対して垂直方向)に可動させるためのフォーカス
コイル22が、上記軸受部21を中心とする環を形成す
るように巻回されている。また、このフォーカスコイル
22の表面上には、これと密接して当該可動部20をト
ラッキング方向(ディスクの径方向)に移動させるため
の2組のトラッキングコイル23A,23Bがそれぞれ
設けられている。このトラッキングコイル23A,23
Bは、その巻回軸方向がそれぞれ上記フォーカスコイル
22の巻回軸方向と直交しており、ボビン20Aの外周
面上に計4個の環を形成するように設けられている。
【0020】次に、当該光学系2の中央部には、該光学
系2の厚み分の長さを有する支持軸29が貫通配設され
ている。また、上記保持体20Bには、上記支持軸29
に対して偏心した位置に、該支持軸29の中心軸に対し
て平行な段付きの孔33が穿設されている。この孔33
には、鏡筒25が設けられており、該鏡筒25内には、
対物レンズ7,1/4波長板26,コリメータレンズ2
7及び偏光ビームスプリッタ6が各光軸が一致するよう
に一列に配設されている。そして、上記ボビン20Aに
は、その検出面が偏光ビームスプリッタ6側に向けられ
たフォトディテクタ8、及び以下に説明する半導体レー
ザ5及び上記偏光ビームスプリッタ6の間に設けられ、
該半導体レーザ5からのレーザビームを3分割して偏光
ビームスプリッタ6に照射する回折格子18が設けられ
ている。
【0021】上記フォトディテクタ8は、図1に示すよ
うに上記回折格子18で3分割されたレーザビームの各
反射光をそれぞれ受光する位置に第1〜第3の受光部9
〜10を配して形成された3分割のフォトディテクタと
なっている。第1のフォトディテクタ9は、上記回折格
子18により3分割されたレーザビームのうち、メイン
ビーム(零次光)の反射光を受光するフォトディテクタ
であり、その受光領域は、受光するメインビームの反射
光の光軸を中心として放射状に4等分割(受光領域A〜
受光領域D)されている。なお、上記受光領域Aと受光
領域Bとの境目及び受光領域Cと受光領域Dとの境目
は、それぞれ光ディスク1のトラック方向と一致するよ
うに分割されている。第2のフォトディテクタ10及び
第3のフォトディテクタ11は、上記回折格子18によ
り3分割されたレーザビームのうち、各サイドビーム
(±1次光)の反射光を受光する位置にそれぞれ設けら
れており、それぞれ受光領域は1つ(受光領域E及び受
光領域F)となっている。
【0022】次に、レーザ光源である半導体レーザ5
は、上記一列に配設された対物レンズ7,1/4波長板
26,コリメータレンズ27及び偏光ビームスプリッタ
6の各光学部品に対して重量的に略対称となるように、
上記ボビン20Aに設けられている。また、上記支持軸
29には、図4に示すように半導体レーザ5からのレー
ザビームの光路となる孔34が穿設されており、この孔
34を介して半導体レーザ5からのレーザビームが上記
偏光ビームスプリッタ6に照射されるようになってい
る。なお、保持体20Bに一体的に形成された軸受部2
1にも、上記支持軸29の孔34に対応する位置にレー
ザビームの光路となる孔35が設けられている。
【0023】このように構成された可動部20は、磁性
材の固定ヨーク28の中央部に植立固定された支持軸2
9が軸受部21の中心孔に案内挿入されることで、摺回
動自在に支持されている。すなわち、上記可動部20
は、支持軸29の軸方向に摺動自在にかつ軸の回りに回
動自在に支持されている。さらに、固定ヨーク28の下
面には、支持軸29を中心とする環状の永久磁石30が
密接して固着されている。また、この永久磁石30の下
端面には、突片部31を有する第1のヨーク部32が固
着されている。また、固定ヨーク28には、第1のヨー
ク部32の突片部31に対抗してボビン20Aの内側に
配置される第2ヨーク部33が突設されている。これら
固定ヨーク28,永久磁石30,第1のヨーク部32及
び第2のヨーク部33によって磁気回路が構成されてお
り、第1のヨーク部32と第2のヨーク部33との間の
磁気空隙内に、フォーカスコイル22とトラッキングコ
イル23A,23Bが配設されている。さらに、上記固
定ヨーク28には、保持体20Bに保持された鏡筒25
の外径より大きな径の孔33が穿設され、鏡筒25の上
端がこの孔33内に案内挿入されている。
【0024】次に、図1に示す上記検出系3は、フォト
ディテクタ8内の第2のフォトディテクタ10からの光
量検出信号及び第3のフォトディテクタ11からの光量
検出信号を比較処理し、3スポット法によるトラッキン
グエラー信号を形成して出力する比較器12を有してい
る。また、検出系3は、4分割フォトディテクタである
第1のフォトディテクタ9の受光領域Aからの光量検出
信号及び受光領域Cからの光量検出信号を加算処理する
加算器13aと、受光領域Bからの光量検出信号及び受
光領域Dからの光量検出信号を加算処理する加算器13
bと、加算器13aからの加算信号及び加算器13bか
らの加算信号を比較処理して、いわゆる非点収差法によ
るフォーカスエラー信号を形成して出力する比較器15
とを有している。そして、上記検出系3は、上記各加算
器13a,13bからの各加算出力を加算処理して和信
号(RF信号)を形成して出力する加算器13cを有し
ている。
【0025】次に、上記光学系2内に設けられている回
折格子18と回折格子駆動部17との関係は、図6
(a)に示すようになっている。この図6(a)におい
て、上記回折格子18は略々円板形状となっており、そ
の外周部に沿ってギヤ部18aを有している。上記回折
格子駆動部17は、ステッピングモータ40の回転軸4
0aに上記回折格子18の径よりも小径の回転ギヤ41
を設けて構成されている。そして、この回転ギヤ41の
ギヤ部41aは、上記回折格子18のギヤ部18aと噛
み合うように配されている。上記ステッピングモータ4
0は、ディスク判別回路4が判別した光ディスク1の種
類に応じて回転駆動されるようになっており、このステ
ッピングモータ40の回転力が上記各ギヤ部41a及び
18aを介して回折格子18に伝達され、該回折格子1
8が所定分回転されるようになっている。
【0026】次に、上記光学系2内に設けられている開
口率可変部16と開口率可変制御部14との関係は、図
7(a)に示すようになっている。この図7(a)にお
いて、上記開口率可変部16は、遮光リング50及びリ
ングスライダ51で構成されている。また、上記開口率
可変制御部14は、ステッピングモータ52及び該ステ
ッピングモータ52の回転軸52aに設けられた回転ギ
ヤ53で構成されている。
【0027】上記遮光リング50は、対物レンズ7より
も大きめの外径を有しており、また、該外径よりも小さ
い外径を有する円形状の開口部50aを有するリング形
状となっている。この開口部50aは、該開口部50a
の中心軸と、当該遮光リング50の中心軸とが一致する
ように設けられており、該開口部50aの外周と当該遮
光リング50の外周との間が、対物レンズ7から光ディ
スク1に照射される光を遮光して該対物レンズ7の開口
率を可変する遮光部50bとなっている。
【0028】具体的には、上記半導体レーザ5から出射
されるレーザビームの波長は635nmで対物レンズ7
の開口率は0.52となっている。この仕様は、基板厚
が0.6mmの第2の光ディスクを再生するのに適した
仕様であり、このレーザビームの波長で基板厚が1.2
mmの第1の光ディスクを再生するには、対物レンズ7
の開口率は0.37(開口率0.52の70%に相当)
でよい。このため、対物レンズ7の開口率が0.37と
なるように上記開口部50aの径が決定される。このよ
うな遮光リング50の一側面には、ギヤ部51aを有す
るリングスライダ51が設けられている。このリングス
ライダ51のギヤ部51aは、上記ステッピングモータ
52に設けられた回転ギヤ53のギヤ部53aと噛み合
うようになっており、該ステッピングモータ52の回転
力が回転ギヤ53のギヤ部53a及びリングスライダ5
1のギヤ部51aを介して遮光リング50に伝達され、
該リングスライダ51と共に遮光リング50が移動制御
されるようになっている。
【0029】次に、このような構成を有する本発明の第
1の実施例に係る光ディスク再生装置の動作説明をす
る。まず、図3において、当該光ディスク再生装置に光
ディスク1が装着され再生が開始されると、半導体レー
ザ5からレーザビームが出射される。この半導体レーザ
5から出射されたレーザビームは、回折格子18により
零次光であるメインビーム及び±1次光である2つのサ
イドビームに3分割され、偏光ビームスプリッタ6に入
射される。偏光ビームスプリッタ6は、例えばP偏光成
分の光は反射し、該P偏光成分の光に対して直交する偏
光方向のS偏光成分の光は透過する特性を有している。
これに対して、半導体レーザ5からのレーザビームは、
ほとんどがP偏光成分となっている。このため、偏光ビ
ームスプリッタ6は、半導体レーザ5からのレーザビー
ムを略々全反射する。この偏光ビームスプリッタ6によ
り反射されたレーザビームは、コリメータレンズ27に
より平行光とされるとともに、1/4波長板26により
円偏光化される。そして、対物レンズ7により所定のビ
ームスポットとなるように収束され光ディスク1の盤面
上に照射される。
【0030】次に、このように光ディスク1にレーザビ
ームが照射されることにより上記各レーザビームの反射
光が生ずる。この反射光は、上記レーザビームの光路と
同じ光路を通るのであるが、該レーザビームの進行方向
とは正反対の進行方向となる。このため、上記反射光は
対物レンズ7により平行光とされ、1/4波長板26に
より直線偏光化されることにより上記P偏光成分に対し
て偏光方向が直交するS偏光成分とされて偏光ビームス
プリッタ6に入射される。上述のように、上記偏光ビー
ムスプリッタ6は、P偏光成分を反射してS偏光成分を
透過する特性を有している。このため、上記偏光ビーム
スプリッタ6に入射された反射光は、該偏光ビームスプ
リッタ6を透過してフォトディテクタ8に照射される。
【0031】具体的には、上記3分割されたレーザビー
ムに対応する各反射光のうち、メインビームの反射光は
フォトディテクタ8内の第1のフォトディテクタ9に照
射され、+一次光のサイドビームの反射光は第2のフォ
トディテクタ10に照射され、−1次光のサイドビーム
の反射光は第3のフォトディテクタ11に照射される。
第2のフォトディテクタ10は、受光した+一次光のサ
イドビームの反射光の光量に応じた光量検出信号を形成
し、これを比較器12に供給する。また、第3のフォト
ディテクタ11は、受光した−1次光のサイドビームの
反射光の光量に応じた光量検出信号を形成し、これを上
記比較器12に供給する。比較器12は、上記第2のフ
ォトディテクタ10からの光量検出信号及び第3のフォ
トディテクタ11からの光量検出信号を比較処理するこ
とにより、いわゆる3スポット法によるトラッキングエ
ラー信号を形成し、これを出力端子19aを介して図示
しないサーボ制御系に供給する。
【0032】また、第1のフォトディテクタ9は、受光
領域A及び受光領域Cで受光したメインビームの反射光
の光量に応じた光量検出信号を形成し、これらを加算器
13aに供給するとともに、受光領域B及び受光領域D
で受光したメインビームの反射光の光量に応じた光量検
出信号を形成し、これらを加算器13bに供給する。上
記各加算器13a,13bは、供給される各光量検出信
号を加算処理し、それぞれ比較器15及び加算器13c
に供給する。上記比較器15は、各加算器13a,13
bの各加算出力を比較処理することにより、いわゆる非
点収差法によるフォーカスエラー信号を形成し、これを
出力端子19bを介して上記サーボ制御系に供給する。
また、上記加算器13cは、上記各加算器13a,13
bの各加算出力を加算処理することにより記録データで
あるRF信号を再生し、これを出力端子19cを介して
図示しないデータ処理系に供給する。
【0033】サーボ制御系は、上記トラッキングエラー
信号に基づいてトラッキングエラーを零とするようなト
ラッキング制御信号を形成し、これを図2及び図3に示
す軸摺動型の光学系2のトラッキングコイル23A,2
3Bにそれぞれ供給する。また、サーボ制御系は、上記
フォーカスエラー信号に基づいてフォーカスエラーを零
とするようなフォーカス制御信号を形成し、これを上記
光学系2のフォーカスコイル22に供給する。
【0034】上記トラッキング制御信号は、トラッキン
グエラーに応じてレベル及び極性を可変した電流となっ
ており、上記トラッキングコイル23A,23Bにこの
電流が流れると、該各トラッキングコイル23A,23
Bが、第1のヨーク部32の突片部31と第2のヨーク
部33との間に形成される磁気ギャップ中の磁界から、
支持軸29を中心として右方向若しくは左方向に回動を
誘発する力を受け、これに応じて可動部20が支持軸2
9を中心として、右方向若しくは左方向に回動する。こ
のとき、上記鏡筒25は可動部20の中心軸に対して偏
心して設けられているため、鏡筒25の光軸、すなわ
ち、対物レンズ7の光軸は光ディスク1の記録トラック
を横切る方向(図2の矢印t若しくは矢印t´の方向)
に移動し、トラッキング制御が行われる。
【0035】また、上記フォーカス制御信号は、フォー
カスエラーに応じてレベル及び極性を可変した電流とな
っており、上記フォーカスコイル22にこの電流が流れ
ると、フォーカスコイル22が、第1のヨーク部32と
第2のヨーク部33との間に形成される磁気ギャップ中
の磁界から、支持軸29に沿う方向への力を受け、これ
に応じて可動部20が支持軸29に沿って上方又は下方
に移動する。これにより、保持体20Bに設けられた鏡
筒25に収納された対物レンズ7,1/4波長板26,
コリメータレンズ27及び保持体20Bに固着された偏
光ビームスプリッタ6,半導体レーザ5がそれぞれの位
置関係を保ちながら全体で移動し、対物レンズ7が光デ
ィスク1の盤面に対して垂直方向に上下移動してフォー
カス制御が行われる。
【0036】なお、フォーカス制御信号がフォーカスコ
イル22に供給されると共に、トラッキング制御信号が
トラッキングコイル23A,23Bに供給された場合に
は、上述のフォーカス制御及びトラッキング制御が同時
に行われるようになっている。
【0037】このような軸摺動型の光学系2は、半導体
レーザ5からのレーザビームが対物レンズ7を往復で通
過してフォトディテクタ8に向かうまでの光路を形成す
る各光学部品が共通の可動部20に固着されているた
め、フォーカス制御及びトラッキング制御により各光学
部材の相対位置関係が変化する不都合を防止することが
できる。また、最初に位置決めした各レンズの最良点で
常時使用することができるため、安定した光学特性で使
用することができるうえ、光学上の視野を無限大まで拡
大することができる。さらに、収差除去を不要とするこ
とができ、レンズコストを安くすることができる。
【0038】また、支持軸29及び軸受部21の軸方向
の軸方向の長さを当該光学系2の厚み分の長さとするこ
とができるため、この支持軸29に対する可動部20の
摺回動を安定化することができる。このため、摺回動時
に可動部20を円滑に可動させることができ、高精度な
フォーカス制御及びトラッキング制御を行うことができ
る。また、支持軸29を中心として対物レンズ7,1/
4波長板26,コリメータレンズ27及び偏光ビームス
プリッタ6等からなる光学レンズ系と半導体レーザ5と
を重量的に略対称な位置に配置しているため、可動部2
0の重量的バランスをとることができ、安定した軸方向
の摺動及び軸回りの回動を可能とすることができる。
【0039】ここで、上述のように当該光ディスク再生
装置は、3スポット法によりトラッキングエラーを検出
するようにしている。この3スポット法でトラッキング
エラーを検出する場合、上記メインビームは、該ビーム
の中心と記録トラックの中心とが一致するように照射
し、+1次光のサイドビームは記録トラックに対して、
例えば1/4トラック分外周側にずれた位置に照射し、
−1次光のサイドビームは記録トラックに対して同じく
1/4トラック分内周側にずれた位置に照射する必要が
ある。しかし、図5(a),(b)に示すように第1の
光ディスクのトラックピッチと第2の光ディスクのトラ
ックピッチとが異なるため、上記回折格子18の分光特
性をトラックピッチの広い(1.6μm)第1の光ディ
スクに対して3スポット法によるトラッキングエラー検
出が可能なように調整すると、トラックピッチの狭い
(0.84μm)第2の光ディスクに対しては各サイド
ビームの照射位置がずれ、3スポット法によるトラッキ
ングエラー検出が不可能となる。このため、当該光ディ
スク再生装置においては、上述のような再生に先だって
図1に示すディスク判別回路4が、当該光ディスク再生
装置に装着された光ディスクの種類(トラックピッチ)
を検出し、回折格子駆動部17がこの検出結果に応じて
回折格子を所定分回転させ、第1,第2の光ディスクに
対して3スポット法によるトラッキングエラー検出が可
能なように各サイドビームの照射位置を調整するように
なっている。
【0040】すなわち、図1において、ディスク判別回
路4は、当該光ディスク再生装置に装着された光ディス
ク1にレーザビームを照射し、この反射率を検出する。
トラックピッチが0.84μmの第2の光ディスクは、
トラックピッチが1.6μmの第1の光ディスクよりも
高密度であり、第2の光ディスクの反射率は、第1の光
ディスクの反射率よりも低くなっている。このため、デ
ィスク判別回路4は、上記反射率を検出することによ
り、当該光ディスク再生装置に装着された光ディスクが
第1の光ディスクであるか第2の光ディスクであるかを
検出する。そして、パルス状の信号である検出出力を図
6(a)に示す回折格子駆動部17のステッピングモー
タ40に供給する。これにより、ステッピングモータ4
0の回転力が回転軸40aに設けられている回転ギヤ4
1のギヤ部41a及び回折格子18のギヤ部18aを介
して回折格子18に伝達される。そして、例えば装着さ
れた光ディスクがトラックピッチの広い第1の光ディス
クである場合は、図6(a)中A方向に回折格子18が
回転駆動され、装着された光ディスクがトラックピッチ
の狭い第2の光ディスクである場合は、同図(a)中B
方向に回折格子18が回転駆動される。これにより、図
5(a),(b)に示すように光ディスクに照射される
各サイドビームを、それぞれメインビームを中心として
回転させることができる。従って、当該光ディスク再生
装置にトラックピッチの狭い第2の光ディスクが装着さ
れた場合は、図5(a)に示すように各サイドビームを
ディスクの内周側及び外周側に1/4トラック分偏位さ
せて照射することができ、また、トラックピッチの広い
第1の光ディスクが装着された場合は、図5(b)に示
すように各サイドビームをディスクの内周側及び外周側
に1/4トラック分偏位させて照射することができる。
【0041】このような回折格子18の回転制御は、回
転角センサ(レゾルバ)による回転位置検出に基づいて
行われる。このレゾルバは、上記ステッピングモータ4
0の回転子コイルのまわりに2つの固定子コイルを90
度の角度をもって配置し、回転子コイルに所定周波数の
交流電圧を供給することで、回転子の角度変位に応じて
固定子コイルから得られる誘導電圧の振幅出力を機械的
な回転角として検出するものである。このレゾルバは、
ステッピングモータ40の極数以上の分解能の回転位置
検出が可能であるため、該レゾルバを用いることにより
上記回折格子18を微妙に回転させて各サイドビームの
照射位置を可変制御するようなステッピングモータ40
の細かい回転制御を可能とすることができる。また、上
記回折格子18の回転制御は、このようなステッピング
モータ40の回転制御と共に、上記回折格子18のギヤ
部18a及び回転ギヤ41のギヤ部41aの各ギヤの大
きさによっても調整されており、ステッピングモータ4
0が上記A方向或いはB方向に、例えば上記各ギヤの1
歯分回転駆動されると、第1の光ディスクに対して各サ
イドビームが上述の最適な位置に照射され、或いは第2
の光ディスクに対して各サイドビームが上述の最適な位
置に照射されるようになっている。
【0042】3スポット法でトラッキングエラー検出を
行う場合、各サイドビームが記録トラックに対して所定
分偏位して照射されないと、該サイドビーム間の位相の
ずれに伴うトラッキングエラー信号の振幅が減少し、正
確なトラッキングエラー検出に支障を来すのであるが、
当該光ディスク再生装置は、上記回折格子18を再生す
る光ディスクのトラックピッチに応じて回転駆動するこ
とにより、トラックピッチの広い第1の光ディスク及び
トラックピッチの狭い第2の光ディスクの両方に対し
て、3スポット法によるトラッキングエラー検出が可能
なように各サイドビームを照射することができる。この
ため、上記第1,第2の光ディスクの両方を再生可能と
することができる。
【0043】なお、上述のように回折格子18の回転量
は微少な量である。このため、上記回折格子18に設け
るギヤ部18aは、外周部全周に亘って設ける必要はな
く、ステッピングモータ40に設けられた回転ギヤ41
のギヤ部41aが噛み合う部分のみ設けるようにしても
よい。ただ、上記ギヤ部18aを回折格子18の外周部
全周に亘って設けることにより、ステッピングモータ4
0を回転駆動して各サイドビームの照射位置を可変する
ことにより得られるトラッキングエラー信号を、例えば
回転制御回路にフィードバックし、この回転制御回路に
よりトラッキングエラーが零となるようにステッピング
モータ40を回転制御する、フェーズ・ロックド・ルー
プ(PLL)的な回折格子18の回転制御を可能とする
ことができる。
【0044】次に、上述のように当該光ディスク再生装
置の光学系2は、上記基板厚が0.6mmの第2の光デ
ィスクを再生可能なように、635nmの波長のレーザ
ビームを出射する半導体レーザ5及び0.52の開口率
を有する対物レンズ7が設けられている。このため、こ
のまま基板厚が1.2mmの第1の光ディスクを再生す
ると、基板厚誤差による球面収差が発生し、記録データ
の正確な再生を行うことができない。このようなことか
ら、本実施例に係る光ディスク再生装置は、ディスク判
別回路4が光ディスクの検出出力を上記回折格子駆動回
路17に供給すると共に開口率可変制御部14に供給す
る。
【0045】開口率可変制御部14は、上記基板厚が
1.2mmの第1の光ディスクを示す検出出力が供給さ
れると、これに対応するモータ駆動パルスを形成し、図
7(a)に示す開口率可変部16のステッピングモータ
52に供給する。これにより、ステッピングモータ52
がレーザビームの光路中に遮光リング50を移動制御す
る方向に回転駆動され、この回転力が回転ギヤ53のギ
ヤ部53aと噛み合うギヤ部51aを介してリングスラ
イダ51に伝達され、同図(b)に示すように該リング
スライダ51と共に遮光リング50が対物レンズ7上に
移動制御される。上述のように、上記遮光リング50
は、その遮光部50bにより対物レンズ7から出射され
るレーザビームの一部(外周部で全体の30%)を遮光
することにより、対物レンズ7の開口率を第1の光ディ
スク用の0.37(開口率0.52の70%に相当)に
可変するようになっている。このため、上記第1の光デ
ィスクの再生時に、遮光リング50を対物レンズ7上に
移動制御することにより、図8(a)に示すように対物
レンズ7からのレーザビームの一部を遮光して第1の光
ディスクに照射することができる。これにより、基板厚
の厚い第1の光ディスクの再生時において基板厚誤差か
ら生ずる球面収差を防止することができる。
【0046】具体的には、対物レンズ7の開口率を0.
52のままで第1の光ディスクを再生すると、0.6m
mの基板厚誤差により約0.3rmsλの波面収差が生
じ、図9中○印のグラフで示すように空間周波数特性に
大きな歪みが生ずる。これに対し、上記遮光リング50
により対物レンズ7の開口率を0.37に制御すると、
上記波面収差は約0.07rmsλに減少し、図9中□
印のグラフで示すように空間周波数特性の歪みは解消さ
れる。図9中◇印のグラフは、第1の光ディスク専用の
光学系を用いて再生を行った場合の空間周波数特性であ
る。この◇印のグラフ及び□印のグラフを比較すると、
両者の空間周波数特性は略々1100本/mmで同様な
ものであることが分かる。上記遮光リング50により対
物レンズ7の開口率を0.37に可変制御すると、対物
レンズ7の開口率を0.52のままで第1の光ディスク
を再生したときに発生する球面収差と比較して、開口率
の4乗、すなわち、約25%に球面収差を減少させるこ
とができる。従って、第2の光ディスク用の光学系で基
板厚の異なる第1の光ディスクを十分再生することがで
きる。
【0047】次に、開口率可変制御部14は、上記基板
厚が0.6mmの第2の光ディスクを示す検出出力が供
給されると、これに対応するモータ駆動パルスを形成
し、図7(a)に示す開口率可変部16のステッピング
モータ52に供給する。これにより、ステッピングモー
タ52がレーザビームの光路中から遮光リング50を遠
ざける方向に回転駆動され、この回転力が回転ギヤ53
のギヤ部53aと噛み合うギヤ部51aを介してリング
スライダ51に伝達され、該リングスライダ51と共に
遮光リング50が対物レンズ7上から外される。これに
より、図8(b)に示すように対物レンズ7からのレー
ザビームを遮光することなく基板厚が0.6mmの第2
の光ディスクに照射することができる。この場合、上記
レーザビームの波長は635nmであり、対物レンズ7
の開口率は0.52であるため、空間周波数は、図9中
×印のグラフで示すように1500本/mmとなり、記
録ピットの小さい第2の光ディスクを十分再生すること
ができる。
【0048】以上の説明から明かなように、本発明の第
1の実施例に係る光ディスク再生装置は、基板厚が0.
6mmの第2の光ディスク用の光学系に対して対物レン
ズ7からのレーザビームの一部を遮光する遮光リング5
0を設け、基板厚1.2mmの第1の光ディスクの再生
時のみこの遮光リング50を用いて対物レンズ7から出
射されるレーザビームの一部を遮光して対物レンズ7の
開口率を第1の光ディスク用に可変制御することによ
り、基板厚の異なる2種類の光ディスクを再生可能とす
ることができる。このため、基板厚の異なる2種類の光
ディスクを再生可能とすることができることから当該光
ディスク再生装置の汎用性の向上を図ることができる。
【0049】次に、本発明に係る光学ヘッド装置を適用
した光ディスク再生装置の第2の実施例の説明をする。
上述の第1の実施例に係る光ディスク再生装置では、ス
テッピングモータ40に設けられた回転ギヤ41のギヤ
部41aと回折格子18のギヤ部18aとを直接噛み合
わせることとしたが、この第2の実施例に係る光ディス
ク再生装置では、図6(b)に示すように上記各ギヤ部
18a,41aをギヤ部42aの設けられたスライドギ
ヤ42を介して噛み合わせて回折格子18を回転制御す
るようにした。また、上述の第1の実施例に係る光ディ
スク再生装置では、遮光リング50及びリングスライダ
51により対物レンズ7の開口率を可変制御するように
したが、この第2の実施例に係る光ディスク再生装置で
は、図10に示すような一対の遮光板55,60を用い
て対物レンズ7からのレーザビームの一部を遮光して該
対物レンズ7の開口率を可変制御するようにした。
【0050】なお、この第2の実施例に係る光ディスク
再生装置は、このような各機構系以外は上述の第1の実
施例に係る光ディスク再生装置と構成同様であるため、
この第2の実施例に係る光ディスク再生装置の説明で
は、この各機構系の説明に言及し、他の部分の詳細な説
明は省略する。
【0051】すなわち、この第2の実施例に係る光ディ
スク再生装置は、光ディスクが装着されるとディスク判
別回路4が光ディスクの反射率に基づいて装着された光
ディスクの種類を検出し、この検出出力に応じて図6
(b)に示すステッピングモータ40を回転駆動する。
これにより、ステッピングモータ40の回転力がスライ
ドギヤ42に伝達され、該スライドギヤ42が図中C方
向或いはD方向にスライドされる。そして、このような
スライドギヤ42のスライドにより、該スライドギヤ4
2のギヤ部42aと噛み合わされたギヤ部18aを有す
る回折格子18が回転駆動され、上述のように第1の光
ディスク或いは第2の光ディスクに対して最適に各サイ
ドビームが照射される。これにより、第1の光ディスク
及び第2の光ディスクに対して3スポット法によるトラ
ッキングエラー検出を可能とすることができ、両ディス
クとも再生可能とすることができる。
【0052】一方、上述のように第1の光ディスク及び
第2の光ディスクを再生するためには、対物レンズ7の
開口率を可変制御する必要がある。この第2の実施例に
係る光ディスク再生装置に設けられている開口率可変部
16は、図10に示すように一対の遮光板55,60
と、該一対の遮光板55,60をそれぞれ移動制御する
ためのステッピングモータ56,61とで構成されてい
る。
【0053】上記各遮光板55,60は、対物レンズ7
から出射されるレーザビームに対して直交する直線上に
互いの一端が相対向するように配置されている。また、
この各遮光板55,60の相対向する一端に隣接する各
底面部の一部は、それぞれ上記対物レンズ7から出射さ
れるレーザビームの一部を遮光するための遮光部55
b,60bとなっている。また、各遮光板55,60の
底辺部には、上記遮光部55b,60bに抵触しないよ
うにそれぞれギヤ部55a,60aが設けられており、
この各ギヤ部55a,60aが、各ステッピングモータ
56,61の各回転軸56a,61aに設けられている
各回転ギヤ57,62のギヤ部57a,62aと噛み合
う構成となっている。
【0054】このような構成を有する開口率可変部16
は、上記ディスク判別回路4からの検出出力に応じて開
口率可変制御部14から供給されるモータ駆動パルスに
より駆動制御されるようになっている。すなわち、上記
開口率可変制御部14は、上記ディスク判別回路4から
基板厚が1.2mmの第1の光ディスクの再生を示す検
出出力が供給されると、上記各遮光板55,60の相対
向する一端で形成される間隙を狭める方向に回転させる
ためのモータ駆動パルスを形成し、これを上記各ステッ
ピングモータ56,61に供給する。これにより、上記
各ステッピングモータ56,61が回転駆動され、この
回転力が回転ギヤ57,62の各ギヤ部57a,62a
を介して各遮光板55,60のギヤ部55a,60aに
伝達される。そして、各遮光板55,60がそれぞれ対
物レンズ7の一部を覆い隠すように移動制御される。こ
の各遮光板55,60で対物レンズ7の一部を覆い隠す
範囲は、該対物レンズ7の開口率を第1の光ディスク用
の開口率である0.37とする範囲に設定されている。
このため、このように上記各遮光板55,60を移動制
御することにより、上記対物レンズ7から出射されるレ
ーザビームの一部を各遮光板55,60の遮光部55
b,60bで遮光して該対物レンズ7の開口率を0.3
7とすることができる。従って、上述の第1の実施例と
同じく、基板厚が1.2mmの第1の光ディスクを正確
に再生することができる。
【0055】次に、上記開口率可変制御部14は、上記
ディスク判別回路4から基板厚が0.6mmの第2の光
ディスクの再生を示す検出出力が供給されると、上記各
遮光板55,60の相対向する一端で形成される間隙を
広げる方向に回転させるためのモータ駆動パルスを形成
し、これを上記各ステッピングモータ56,61に供給
する。これにより、上記各ステッピングモータ56,6
1が回転駆動され、この回転力が回転ギヤ57,62の
各ギヤ部57a,62aを介して各遮光板55,60の
ギヤ部55a,60aに伝達される。そして、各遮光板
55,60がそれぞれ対物レンズ7から出射されるレー
ザビーム遮光しない位置に移動制御される。これによ
り、対物レンズ7の開口率を、第2の光ディスク用の
0.52とすることができ、該第2の光ディスクを正確
に再生することができる。
【0056】次に、本発明に係る光学ヘッド装置を適用
した光ディスク再生装置の第3の実施例の説明をする。
この第3の実施例に係る光ディスク再生装置は、上記対
物レンズ7及び開口率可変部16の代わりに図11に示
すような2種類の開口率を有する対物レンズを設け、再
生する光ディスクの基板厚に応じた開口率の対物レンズ
を切り換えて用いるようにしたものである。なお、この
第3の実施例に係る光ディスク再生装置は、この対物レ
ンズ以外は上述の第1,第2の実施例に係る光ディスク
再生装置と構成同様であるため、この第3の実施例に係
る光ディスク再生装置の説明では、この対物レンズの説
明に言及し、他の部分の詳細な説明は省略する。
【0057】すなわち、上記対物レンズは、図11に示
すように基板厚0.6mmの第2の光ディスク用の開口
率(0.52)を有する第1の集光部65と、基板厚が
1.2mmの第1の光ディスク用の開口率(0.37)
を有する第2の集光部66とを有している。また、この
対物レンズには、該対物レンズをレーザビームの光路上
に移動させるためのスライダ67が設けられている。こ
のスライダ67の底面部には、ステッピングモータに設
けられた回転ギヤと噛み合うギヤ部が設けられており、
該ステッピングモータの回転力が回転ギヤ及びギヤ部を
介してスライダ67に伝達されることにより、対物レン
ズが移動制御されるようになっている。
【0058】このような対物レンズを有する第3の実施
例に係る光ディスク再生装置において、上記開口率可変
制御部14は、上記ディスク判別回路4から基板厚が
0.6mmの第2の光ディスクの再生を示す検出出力が
供給されると、上記第1の集光部65をレーザビームの
光路上に移動制御するように上記ステッピングモータに
モータ駆動パルスを供給する。これにより、上記ステッ
ピングモータが回転駆動され、上記スライダ67により
対物レンズの第1の集光部65がレーザビームの光路上
に移動される。上述のように、上記第1の集光部65
は、第2の光ディスク用の0.52の開口率であるた
め、該第1の集光部65をレーザビームの光路上に移動
制御することにより、第2の光ディスクを正確に再生す
ることができる。
【0059】一方、上記開口率可変制御部14は、上記
ディスク判別回路4から基板厚が1.2mmの第1の光
ディスクの再生を示す検出出力が供給されると、上記第
2の集光部66をレーザビームの光路上に移動制御する
ように上記ステッピングモータにモータ駆動パルスを供
給する。これにより、上記ステッピングモータが回転駆
動され、上記スライダ67により対物レンズの第2の集
光部66がレーザビームの光路上に移動される。上述の
ように、上記第2の集光部66は、第1の光ディスク用
の0.37の開口率であるため、該第2の集光部66を
レーザビームの光路上に移動制御することにより、第1
の光ディスクを正確に再生することができる。
【0060】なお、上述の各実施例の説明では、トラッ
キングエラーを3スポット法で検出することとしたが、
これは、少なくとも各サイドビームを用いる方法であれ
ばよく、他には例えばディファレンシャル・プッシュプ
ル法(DPP法)を用いることができる。この場合、上
記フォトディテクタ8として、メインビームの反射光を
受光する4分割フォトディテクタである第1のフォトデ
ィテクタと、+1次光のサイドビームの反射光を受光す
る2分割フォトディテクタである第2のフォトディテク
タと、−1次光のサイドビームの反射光を受光する2分
割フォトディテクタである第3のフォトディテクタとを
有するものを設ける。上記第2,第3のフォトディテク
タは、それぞれ受光する+1次光のサイドビームの反射
光、或いは−1次光のサイドビームの反射光の光軸を通
る直線によりディスクのトラック方向と直交する方向に
2等分割する。そして、上記第1のフォトディテクタの
各受光領域からの各光量検出信号をそれぞれA〜D、第
2,第3のフォトディテクタからの各光量検出信号をそ
れぞれE〜Hとして、以下の式1に示すDPP法の演算
によりトラッキングエラー信号を形成する。
【0061】トラッキングエラー信号=[(A+C)−(B+
D)]−K[(E−F)+(G−H)/2]・・・・・・(式1)
K:メインビームとサイドビームの光量差を補正するた
めの係数 これにより、上述の各実施例に係る光ディスク再生装置
と同じ効果を得ることができる。
【0062】また、上述の各実施例の説明では、上記光
学系2として軸摺動型の光学系を用いることとしたが、
これは複数の弾性支持体で片持支持した2軸デバイスの
光学系を用いるようにしてもよい。
【0063】また、上述の各実施例の説明では、ディス
ク判別回路4がディスクの反射率を検出して当該光ディ
スク再生装置に装着された光ディスクの種類を検出する
こととしたが、これは、例えばトラックピッチの狭い第
2の光ディスクに当該ディスクの種別を示す情報を記録
しておき、この情報が再生されたときに第2の光ディス
ク用のトラッキングエラー信号を選択して出力するよう
にしてもよい。或いは、反射光に基づいてトラックピッ
チを検出してディスク判別を行い、また、サイドビーム
用の第2,第3のフォトディテクタをそれぞれ4分割フ
ォトディテクタとして、非点収差法を用いてディスク判
別を行うようにする等、ディスクの種類を判別できる手
法であれば何でも良い。また、このような自動判別を行
わなくても、ユーザがディスクの種類(トラックピッ
チ)を認識し、これに応じて回折格子18を手動で回転
させて各サイドビームの照射位置を調整するようにして
もよい。
【0064】また、上述の第1,第2の実施例の説明で
は、対物レンズ7と光ディスク1との間に遮光リング5
0或いは遮光板55,60を移動制御することとした
が、これは対物レンズ7と1/4波長板26との間、1
/4波長板26とコリメータレンズ27との間、コリメ
ータレンズ27と偏光ビームスプリッタ6との間、或い
は偏光ビームスプリッタ6と半導体レーザ5との間に移
動制御するようにしてもよい。
【0065】また、それぞれ基板厚の異なる第1,第2
の光ディスクに対して開口率を可変制御することとした
が、上記図10に示した遮光板55,60の場合は、レ
ーザビームを遮光する範囲を光ディスクの基板厚に応じ
て可変制御すればよいため、3種類以上の遮光範囲を設
定することにより、対物レンズの開口率を3種類以上に
可変制御して3種類以上の基板厚の光ディスクを再生可
能とすることができる。また、上記図11に示した2種
類の開口率の集光部65,66を有する対物レンズを設
ける場合は、3種類以上の開口率の集光部を設けること
により、3種類以上の基板厚を光ディスクを再生可能と
することができる。
【0066】また、上記第3の実施例の説明において、
スライダ67により各集光部65,66を移動制御する
こととしたが、これは、各集光部65,66との間に回
転軸を設け、この回転軸を中心として対物レンズを回転
制御してレーザビームの光路上に該各集光部65,66
を移動制御するようにしてもよい。
【0067】最後に、上述の各実施例の説明では本発明
に係る光学ヘッド装置を再生専用の光ディスク再生装置
に適用することとしたが、これは、光ディスクの他、光
カード,光テープ等の光記録媒体に対して記録,再生を
行う機器であれば何にでも適用可能であり、また、第1
の光ディスクのトラックピッチは1.6μmで基板厚は
1.2mmとし、第2の光ディスクのトラックピッチは
0.84μmで基板厚は0.6mm等のように具体的な
数値を挙げて説明したが、これはほんの一例であり、本
発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば種々の
変更が可能であることは勿論である。
【0068】
【発明の効果】本発明に係る光学ヘッド装置は、基板厚
の異なる複数種類の光記録媒体の記録再生を可能とする
ことができる。このため、光記録媒体を選ぶことなく記
録再生を可能とすることができることから、当該光学ヘ
ッド装置を適用する機器の汎用性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学ヘッド装置を再生専用の光デ
ィスク再生装置に適用した第1の実施例のブロック図で
ある。
【図2】上記第1の実施例に係る光ディスク再生装置に
設けられている軸摺動型の光学系の上面図である。
【図3】上記軸摺動型の光学系の断面図である。
【図4】上記軸摺動型の光学系の支持軸の孔の部分の横
断面図である。
【図5】上記第1の実施例に係る光ディスク再生装置で
再生されるそれぞれ異なるトラックピッチを有する2種
類の光ディスクを説明するための模式図である。
【図6】上記第1の実施例に係る光ディスク再生装置に
設けられている回折格子の回転制御機構を示す図であ
る。
【図7】上記第1の実施例に係る光ディスク再生装置に
設けられている遮光リング及び該遮光リングの移動機構
を示す斜視図である。
【図8】上記遮光リングによりレーザビームの開口率が
可変される様子を示す模式図である。
【図9】対物レンズの開口率と空間周波数との関係を説
明するためのグラフである。上記第1の実施例に係る光
ディスク再生装置に設けられている遮光リング及び該遮
光リングの移動機構を示す斜視図である。
【図10】本発明に係る光学ヘッド装置を適用した第2
の実施例の光ディスク再生装置に設けられている遮光板
及び遮光板の移動機構示す斜視図である。
【図11】本発明に係る光学ヘッド装置を適用した第3
の実施例の光ディスク再生装置に設けられているそれぞ
れ開口率の異なる集光部を有する対物レンズ及び該対物
レンズの移動機構を示す図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 光学系 3 トラッキングエラーの検出系 4 ディスク判別回路 5 半導体レーザ 6 偏光ビームスプリッタ 7 対物レンズ 8 フォトディテクタ 9 第1のフォトディテクタ 10 第2のフォトディテクタ 11 第3のフォトディテクタ 12,15 比較器 13a,13b,13c 加算器 14 開口率可変制御部 16 開口率可変部 17 回折格子駆動部 18 回折格子 50 遮光リング 51 リングスライダ 55,60 遮光板 65 第1の集光部 66 第2の集光部 67 スライダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光記録媒体に対して少なくとも光源から
    の光を集光手段を介して照射して記録情報の記録及び/
    又は再生を行う光学ヘッド装置において、 光記録媒体の基板厚に応じて上記集光手段の開口率を可
    変制御する開口率可変制御手段を有することを特徴とす
    る光学ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 上記集光手段は、第1の光記録媒体より
    も基板厚の薄い第2の光記録媒体用の開口率を有し、 上記開口率可変制御手段は、上記光記録媒体に照射され
    る光の一部を遮光することにより、上記集光手段の開口
    率を第1の光記録媒体用の開口率に調整する遮光手段
    と、第1の光記録媒体に対して記録情報の記録或いは再
    生を行うときには、上記光記録媒体に照射される光の一
    部が遮光されるように遮光手段を移動制御し、上記第1
    の光記録媒体よりも厚みの薄い第2の光記録媒体に対し
    て記録情報の記録或いは再生を行うときには、上記遮光
    手段により光が遮光されることなく照射されるように該
    遮光手段を移動制御する移動制御手段とで構成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の光学ヘッド装置。
  3. 【請求項3】 上記集光手段は、第1の光記録媒体に対
    する第1の開口率を有する第1の集光部及び該第1の光
    記録媒体よりも基板厚の薄い第2の光記録媒体に対する
    第2の開口率を有する第2の集光部とを備え、 上記開口率可変制御手段は、第1の光記録媒体に対して
    記録情報の記録或いは再生を行うときには、上記第1の
    集光部により光記録媒体に照射する光が集光されるよう
    に上記集光手段を移動制御し、上記第1の光記録媒体よ
    りも厚みの薄い第2の光記録媒体に対して記録情報の記
    録或いは再生を行うときには、上記第2の集光部により
    光記録媒体に照射する光が集光されるように上記集光手
    段を移動制御することを特徴とする請求項1記載の光学
    ヘッド装置。
JP7166637A 1995-06-12 1995-06-30 光学ヘッド装置 Withdrawn JPH0917022A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166637A JPH0917022A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 光学ヘッド装置
AU55807/96A AU714000B2 (en) 1995-06-12 1996-06-06 Optical pickup
MYPI96002310A MY116529A (en) 1995-06-12 1996-06-07 Optical pickup
MXPA/A/1996/002266A MXPA96002266A (en) 1995-06-12 1996-06-10 Opt capture device
CA002178685A CA2178685A1 (en) 1995-06-12 1996-06-10 Optical pickup
US08/661,459 US6222803B1 (en) 1995-06-12 1996-06-11 Optical pickup for discriminating between and reading different types of optical discs
KR1019960020690A KR100464762B1 (ko) 1995-06-12 1996-06-11 광학픽업
BR9602750A BR9602750A (pt) 1995-06-12 1996-06-12 Captor ótico servo sistema de centragem de trilha em um sparelho de gravação/reprodução de discos óticos
DE69609902T DE69609902T2 (de) 1995-06-12 1996-06-12 Optische Abtastvorrichtung
ES96401271T ES2149435T3 (es) 1995-06-12 1996-06-12 Captador optico.
EP96401271A EP0749118B1 (en) 1995-06-12 1996-06-12 Optical pickup
CN96110302A CN1103991C (zh) 1995-06-12 1996-06-12 光学拾象器
AT96401271T ATE195829T1 (de) 1995-06-12 1996-06-12 Optische abtastvorrichtung
US09/819,794 US6366543B2 (en) 1995-06-12 2001-03-29 Optical pickup for discriminating between and reading different types of optical discs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166637A JPH0917022A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 光学ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917022A true JPH0917022A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15834978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7166637A Withdrawn JPH0917022A (ja) 1995-06-12 1995-06-30 光学ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0917022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066359A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズユニット及び光ピックアップ装置
JP2007066360A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズユニット及び光ピックアップ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066359A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズユニット及び光ピックアップ装置
JP2007066360A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズユニット及び光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6366543B2 (en) Optical pickup for discriminating between and reading different types of optical discs
JP3435249B2 (ja) 光学ヘッド装置およびレンズ
US7307769B2 (en) Hologram recording medium, recording/reproducing method and recording/reproducing apparatus
US6418107B1 (en) Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
JP4483140B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法
JP2003123282A (ja) 焦点調整方法および光ピックアップ装置
JP3529556B2 (ja) 光ピックアップにおけるコマ収差補正方法及び装置
JP4035933B2 (ja) 光ピックアップおよび記録再生装置
US6665257B2 (en) Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
EP2164067A1 (en) Optical disc and recording/reproducing method and apparatus for the optical disc
US5825561A (en) Focusing lens system for an optical head assembly
JPH0917022A (ja) 光学ヘッド装置
JPH01171129A (ja) 光学ヘッド及びトラッキング方法
JP3988343B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法
JPH0935288A (ja) 光記録媒体の記録及び/又は再生装置
JPH0917017A (ja) 光ピックアップ装置
JP3460921B2 (ja) 光ピックアップ装置の光軸調整方法
JPH0954953A (ja) 光記録媒体の記録及び/又は再生装置
JPH097197A (ja) 光記録媒体の記録及び/又は再生装置
JP3883889B2 (ja) 光ディスク装置およびサブビームの照射位置決定方法
JP2003141761A (ja) 光ディスク装置および記録/再生方法
JPH0944892A (ja) 光記録媒体の記録及び/又は再生装置
JPH0935290A (ja) 光ピックアップ装置及びその調整方法
JPH0950641A (ja) 光学ヘッド装置
JP2752178B2 (ja) 光学的記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903