JPH09168802A - ステンレス鋼帯の連続温間圧延設備 - Google Patents
ステンレス鋼帯の連続温間圧延設備Info
- Publication number
- JPH09168802A JPH09168802A JP33135095A JP33135095A JPH09168802A JP H09168802 A JPH09168802 A JP H09168802A JP 33135095 A JP33135095 A JP 33135095A JP 33135095 A JP33135095 A JP 33135095A JP H09168802 A JPH09168802 A JP H09168802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel strip
- roll
- rolling
- heating
- meandering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 15
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 61
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 51
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract description 10
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 4
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 101150000971 SUS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】圧延速度が変動しても圧延温度をほぼ一定にす
ることができ、圧延温度の加熱後の放冷による温度低下
が極めて少なく、かつ蛇行防止装置の機能の低下もな
く、しかも既存の圧延設備の改造により容易に得られる
ステンレス鋼帯の温間圧延設備を提供する。 【解決手段】鋼帯を圧延するためのタンデム圧延機と、
その入側に近接して設けられた鋼帯の蛇行防止機能と加
熱機能を兼備したロール群を備え、このロール群のロー
ルは凸状のクラウンを有していることを特徴とするオー
ステナイト系ステンレス鋼帯の連続温間圧延設備。
ることができ、圧延温度の加熱後の放冷による温度低下
が極めて少なく、かつ蛇行防止装置の機能の低下もな
く、しかも既存の圧延設備の改造により容易に得られる
ステンレス鋼帯の温間圧延設備を提供する。 【解決手段】鋼帯を圧延するためのタンデム圧延機と、
その入側に近接して設けられた鋼帯の蛇行防止機能と加
熱機能を兼備したロール群を備え、このロール群のロー
ルは凸状のクラウンを有していることを特徴とするオー
ステナイト系ステンレス鋼帯の連続温間圧延設備。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーステナイト系
ステンレス鋼帯の連続温間圧延設備に関する。
ステンレス鋼帯の連続温間圧延設備に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ステンレス鋼は冷間圧延を行う
際の変形抵抗が大きく、中でもSUS301、SUS3
04等の準安定オーステナイト系ステンレス鋼は、冷間
加工中に加工誘起マルテンサイトが生じて加工硬化が著
しくなる。通常オーステナイト系ステンレス鋼は、小径
ワークロールを使用したセンジミア圧延機等によって、
リバース式の圧延が行われている。しかし、加工硬化が
大きいため多パス圧延となり、圧延速度も比較的遅くし
なければならない。そこで、オーステナイト系ステンレ
ス鋼の冷間圧延の高能率化が要求されていた。
際の変形抵抗が大きく、中でもSUS301、SUS3
04等の準安定オーステナイト系ステンレス鋼は、冷間
加工中に加工誘起マルテンサイトが生じて加工硬化が著
しくなる。通常オーステナイト系ステンレス鋼は、小径
ワークロールを使用したセンジミア圧延機等によって、
リバース式の圧延が行われている。しかし、加工硬化が
大きいため多パス圧延となり、圧延速度も比較的遅くし
なければならない。そこで、オーステナイト系ステンレ
ス鋼の冷間圧延の高能率化が要求されていた。
【0003】近年、ステンレス鋼帯の冷間圧延の高速化
を図るために、大径ロールが使用されている普通鋼用タ
ンデム圧延機を用いて、圧延機入側でステンレス鋼帯を
加熱することにより加工誘起マルテンサイトの発生を抑
制し、加工硬化の増大を防止する温間圧延を連続的に行
う方法が検討されるようになった。
を図るために、大径ロールが使用されている普通鋼用タ
ンデム圧延機を用いて、圧延機入側でステンレス鋼帯を
加熱することにより加工誘起マルテンサイトの発生を抑
制し、加工硬化の増大を防止する温間圧延を連続的に行
う方法が検討されるようになった。
【0004】このようなステンレス鋼帯の温間圧延を行
う設備が、特公平07−16682号公報に開示されて
いる。この設備は鋼帯の巻き戻し装置、溶接装置、貯め
込み装置等の後に、第1加熱装置、蛇行防止装置、第2
加熱装置、タンデム圧延機の順で設置されている。
う設備が、特公平07−16682号公報に開示されて
いる。この設備は鋼帯の巻き戻し装置、溶接装置、貯め
込み装置等の後に、第1加熱装置、蛇行防止装置、第2
加熱装置、タンデム圧延機の順で設置されている。
【0005】加熱装置とタンデム圧延機との距離が大き
いと、その間のステンレス鋼帯の放冷や通板用のロール
等への熱伝達により鋼帯の温度降下が大きくなる。この
ような状態で、通板速度が変化する場合、加熱装置出側
と圧延機間での温度降下量も変動するため圧延時の変形
抵抗が変動し、板厚精度が悪化する。上記公報に記載さ
れている設備は、圧延温度を一定にして板厚精度の悪化
を防止するため、圧延機の入側の直近に第2加熱装置を
設けたことを特徴としている。
いと、その間のステンレス鋼帯の放冷や通板用のロール
等への熱伝達により鋼帯の温度降下が大きくなる。この
ような状態で、通板速度が変化する場合、加熱装置出側
と圧延機間での温度降下量も変動するため圧延時の変形
抵抗が変動し、板厚精度が悪化する。上記公報に記載さ
れている設備は、圧延温度を一定にして板厚精度の悪化
を防止するため、圧延機の入側の直近に第2加熱装置を
設けたことを特徴としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
公平07−16682号公報に開示されている圧延設備
にあっては、第1の加熱装置で加熱された鋼帯の放冷と
蛇行防止ロールへの熱伝達による温度低下は回避できな
い。更に、比較的小型であるにせよ、蛇行防止装置と圧
延機との間に加熱装置が設置されているので、蛇行防止
装置と圧延機との距離を広げ、蛇行防止の効果を低下さ
せていることは否めない。また、普通鋼用のタンデム圧
延機は、一般には蛇行防止装置と圧延機間は最小となる
よう建設されているため、既存の普通鋼用の圧延設備に
第2の加熱装置を新たに設置するのは極めて困難であ
る。
公平07−16682号公報に開示されている圧延設備
にあっては、第1の加熱装置で加熱された鋼帯の放冷と
蛇行防止ロールへの熱伝達による温度低下は回避できな
い。更に、比較的小型であるにせよ、蛇行防止装置と圧
延機との間に加熱装置が設置されているので、蛇行防止
装置と圧延機との距離を広げ、蛇行防止の効果を低下さ
せていることは否めない。また、普通鋼用のタンデム圧
延機は、一般には蛇行防止装置と圧延機間は最小となる
よう建設されているため、既存の普通鋼用の圧延設備に
第2の加熱装置を新たに設置するのは極めて困難であ
る。
【0007】本発明は、このような問題を解消するため
になされたもので、圧延速度が変動しても圧延温度をほ
ぼ一定にすることができ、鋼帯の加熱後の温度低下が少
なく、かつ蛇行防止装置の機能の低下のない圧延設備
で、しかも既存の圧延設備の改造により容易に得られる
ステンレス鋼帯の温間圧延設備を提供することを目的と
する。
になされたもので、圧延速度が変動しても圧延温度をほ
ぼ一定にすることができ、鋼帯の加熱後の温度低下が少
なく、かつ蛇行防止装置の機能の低下のない圧延設備
で、しかも既存の圧延設備の改造により容易に得られる
ステンレス鋼帯の温間圧延設備を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】加熱装置と圧延機の距離
は、前述のように小さい方が好都合である。しかし、圧
延中の鋼帯の蛇行による破断、圧延形状の悪化等を防止
するための蛇行防止装置は、その機能を充分発揮させる
ためには圧延機入側に極力近い位置に設置することが必
要となる。
は、前述のように小さい方が好都合である。しかし、圧
延中の鋼帯の蛇行による破断、圧延形状の悪化等を防止
するための蛇行防止装置は、その機能を充分発揮させる
ためには圧延機入側に極力近い位置に設置することが必
要となる。
【0009】本発明者等は、圧延機と加熱装置との間に
蛇行防止装置を設置することによるオーステナイト系ス
テンレス鋼帯(以下、単に鋼帯と記す)の温度低下を防
止する手段につき種々検討した結果、下記の知見を得
た。
蛇行防止装置を設置することによるオーステナイト系ス
テンレス鋼帯(以下、単に鋼帯と記す)の温度低下を防
止する手段につき種々検討した結果、下記の知見を得
た。
【0010】1)鋼帯の蛇行防止機能と加熱機能を兼備
したロール群を圧延機の入側に近接して設けることによ
り、圧延機と加熱装置との距離及び圧延機と蛇行防止装
置との距離を同時に小さくすることができる。
したロール群を圧延機の入側に近接して設けることによ
り、圧延機と加熱装置との距離及び圧延機と蛇行防止装
置との距離を同時に小さくすることができる。
【0011】2)鋼帯の蛇行を防止するためには、ロー
ルを大径にし、鋼帯をロールへ密着させる必要がある
が、このことはロールで鋼帯を加熱するのに好都合であ
る。
ルを大径にし、鋼帯をロールへ密着させる必要がある
が、このことはロールで鋼帯を加熱するのに好都合であ
る。
【0012】3)蛇行防止機能と加熱機能を兼備させた
ロール群に蛇行機能を発揮させるためにはロールに凸ク
ラウンを付与する必要がある。
ロール群に蛇行機能を発揮させるためにはロールに凸ク
ラウンを付与する必要がある。
【0013】本発明はこのような知見に基づきなされた
もので、その要旨は、「鋼帯を圧延するためのタンデム
圧延機と、その入側に近接して設けられた鋼帯の蛇行防
止機能と加熱機能を兼備したロール群を備え、このロー
ル群のロールは凸状のクラウンを有していることを特徴
とするオーステナイト系ステンレス鋼帯の連続温間圧延
設備。」にある。
もので、その要旨は、「鋼帯を圧延するためのタンデム
圧延機と、その入側に近接して設けられた鋼帯の蛇行防
止機能と加熱機能を兼備したロール群を備え、このロー
ル群のロールは凸状のクラウンを有していることを特徴
とするオーステナイト系ステンレス鋼帯の連続温間圧延
設備。」にある。
【0014】
【発明の実施の形態】通常使用されている鋼帯の蛇行防
止装置は、大径の2〜4本程度のロール群からなり、少
なくとも一本のロールの軸を傾斜させることにより、鋼
帯を設備のパスラインの中央部に寄せる機能を持ってい
る。この機能を充分発揮させるために、蛇行防止装置の
ロールは、鋼帯と比較的大きな面で接触するように配置
されており、使用時には鋼帯の長さ方向に張力が付与さ
れ、鋼帯とロールとは密着状態になる。
止装置は、大径の2〜4本程度のロール群からなり、少
なくとも一本のロールの軸を傾斜させることにより、鋼
帯を設備のパスラインの中央部に寄せる機能を持ってい
る。この機能を充分発揮させるために、蛇行防止装置の
ロールは、鋼帯と比較的大きな面で接触するように配置
されており、使用時には鋼帯の長さ方向に張力が付与さ
れ、鋼帯とロールとは密着状態になる。
【0015】一方、鋼帯をロールに巻掛けしてロールに
より加熱する場合、ロールと鋼帯との接触面積が大きい
程、ロールから鋼帯への熱伝達量は多くなる。また、鋼
帯とロールとの密着力が大きい程、接触熱抵抗が小さく
なる。従って、ロールに蛇行防止機能と加熱機能とを兼
備させるのは合理的である。
より加熱する場合、ロールと鋼帯との接触面積が大きい
程、ロールから鋼帯への熱伝達量は多くなる。また、鋼
帯とロールとの密着力が大きい程、接触熱抵抗が小さく
なる。従って、ロールに蛇行防止機能と加熱機能とを兼
備させるのは合理的である。
【0016】この蛇行防止装置のロール内部に加熱装置
を設置し、ロールの表面温度をステンレス鋼帯の温間圧
延に必要な温度以上に設定することにより、効率のよい
ステンレス鋼帯の加熱が可能である。また、加熱位置が
極めて圧延機に近いこと及び加熱ロールと圧延機入側間
に通板ロールが不要なこと等のため、加熱後の放冷やロ
ールによる抜熱等による温度低下も最少に抑えることが
できる。
を設置し、ロールの表面温度をステンレス鋼帯の温間圧
延に必要な温度以上に設定することにより、効率のよい
ステンレス鋼帯の加熱が可能である。また、加熱位置が
極めて圧延機に近いこと及び加熱ロールと圧延機入側間
に通板ロールが不要なこと等のため、加熱後の放冷やロ
ールによる抜熱等による温度低下も最少に抑えることが
できる。
【0017】一般に蛇行防止装置のロールは圧延前の鋼
帯に極力曲げ加工を加えないために大径となっている
が、大きな強度は要求されないため中空になっている場
合が多い。従って、従来より使用されている蛇行装置の
中空ロールの内部に加熱装置を組み込むことにより、蛇
行防止機能と加熱機能とを兼備したロール群が得られ
る。
帯に極力曲げ加工を加えないために大径となっている
が、大きな強度は要求されないため中空になっている場
合が多い。従って、従来より使用されている蛇行装置の
中空ロールの内部に加熱装置を組み込むことにより、蛇
行防止機能と加熱機能とを兼備したロール群が得られ
る。
【0018】加熱装置としては、一般に使用されている
電熱線の加熱装置でよい。電熱線の装置は簡単であり、
かつ温度の制御が容易である点で好適である。
電熱線の加熱装置でよい。電熱線の装置は簡単であり、
かつ温度の制御が容易である点で好適である。
【0019】蛇行防止装置の中空で大径のロールの内部
に加熱装置を装着することは容易である。従って既存の
連続圧延設備の蛇行防止装置を加熱兼用装置に改造し、
温間圧延設備として用いることもまた容易である。
に加熱装置を装着することは容易である。従って既存の
連続圧延設備の蛇行防止装置を加熱兼用装置に改造し、
温間圧延設備として用いることもまた容易である。
【0020】次に、蛇行防止装置ロール群の各ロールに
凸クラウンを付与する理由について説明する。
凸クラウンを付与する理由について説明する。
【0021】蛇行防止装置のロールの胴長は鋼帯の幅よ
りも大きいため、加熱され高温になったロールの中央部
に低温の鋼帯が接触すると、ロールには鋼帯の接触部と
非接触部で温度差が生じ、熱膨張の差から全体では凹状
のクラウンが発生する。このサーマルクラウンの大きさ
はロールの構造、材質、加熱方法によって相違するが、
少なくとも圧延速度の変化に対応して加熱温度を変化さ
せる場合、あるいは鋼帯の幅が変化する場合等の過渡状
態ではクラウンの発生は避けられない。張力を付与され
た鋼帯を所定角度以上巻掛けたロールに凹クラウンが付
くと、鋼帯が幅方向に蛇行し易くなるため、それを防止
するため蛇行防止装置のロールには凸クラウンを付与す
る。
りも大きいため、加熱され高温になったロールの中央部
に低温の鋼帯が接触すると、ロールには鋼帯の接触部と
非接触部で温度差が生じ、熱膨張の差から全体では凹状
のクラウンが発生する。このサーマルクラウンの大きさ
はロールの構造、材質、加熱方法によって相違するが、
少なくとも圧延速度の変化に対応して加熱温度を変化さ
せる場合、あるいは鋼帯の幅が変化する場合等の過渡状
態ではクラウンの発生は避けられない。張力を付与され
た鋼帯を所定角度以上巻掛けたロールに凹クラウンが付
くと、鋼帯が幅方向に蛇行し易くなるため、それを防止
するため蛇行防止装置のロールには凸クラウンを付与す
る。
【0022】図3は、クラウンの形状を示すロールの側
面図で、(a)は凹状サーマルクラウン、(b)は凸状
の加工クラウンを示す図である。
面図で、(a)は凹状サーマルクラウン、(b)は凸状
の加工クラウンを示す図である。
【0023】全長に亙り直径が同じである高温のロール
に常温の鋼帯が巻掛けられると、鋼帯がロールに接触し
ている部分とその近辺の温度が低下して、図3(a)に
示すような凹クラウンが発生する。前記したように凹ク
ラウンが発生すると鋼帯は蛇行し易くなる。従って、ロ
ールに常温で凸状のクラウンを付与しておくと、凹クラ
ウンの発生を防止することができる。
に常温の鋼帯が巻掛けられると、鋼帯がロールに接触し
ている部分とその近辺の温度が低下して、図3(a)に
示すような凹クラウンが発生する。前記したように凹ク
ラウンが発生すると鋼帯は蛇行し易くなる。従って、ロ
ールに常温で凸状のクラウンを付与しておくと、凹クラ
ウンの発生を防止することができる。
【0024】付与するクラウンの大きさは、加熱温度、
ロールの材質等により変わるので特に限定しないが、予
測される最大の凹状サーマルクラウンを補償できる凸状
クラウンを予め加工しておく必要がある。しかし、ロー
ルに過度の凸状クラウンが付与された場合、ロールと鋼
帯が幅方向中央部でのみ接触し、鋼帯のエッジ部でロー
ルとの間に隙間ができるためロールから鋼帯への熱伝達
効率が低下する。
ロールの材質等により変わるので特に限定しないが、予
測される最大の凹状サーマルクラウンを補償できる凸状
クラウンを予め加工しておく必要がある。しかし、ロー
ルに過度の凸状クラウンが付与された場合、ロールと鋼
帯が幅方向中央部でのみ接触し、鋼帯のエッジ部でロー
ルとの間に隙間ができるためロールから鋼帯への熱伝達
効率が低下する。
【0025】これを回避するために、凹状サーマルクラ
ウンによって生じる鋼帯幅中央と鋼帯端部位置での鋼帯
巻掛け部(鋼帯がロールに接触している部分)のロール
外周の円弧の長さの差を、張力による鋼帯の弾性伸び量
以下とするのが好ましい。この条件を満たす凸状クラウ
ンを有するロールに鋼帯が巻掛けられた場合、鋼帯の幅
中央部に張力が集中し端部に比べて弾性伸びが大きくな
る結果、ロールとの接触部の弧長の差が吸収され鋼帯が
全幅にわたってロールに接触することになる。
ウンによって生じる鋼帯幅中央と鋼帯端部位置での鋼帯
巻掛け部(鋼帯がロールに接触している部分)のロール
外周の円弧の長さの差を、張力による鋼帯の弾性伸び量
以下とするのが好ましい。この条件を満たす凸状クラウ
ンを有するロールに鋼帯が巻掛けられた場合、鋼帯の幅
中央部に張力が集中し端部に比べて弾性伸びが大きくな
る結果、ロールとの接触部の弧長の差が吸収され鋼帯が
全幅にわたってロールに接触することになる。
【0026】
【実施例】この実施例では、鋼帯の蛇行防止機能と加熱
機能を兼備したロール群として、2本のロールを用い、
圧延機としては4段ロールの5スタンドのタンデム圧延
機を使用した。
機能を兼備したロール群として、2本のロールを用い、
圧延機としては4段ロールの5スタンドのタンデム圧延
機を使用した。
【0027】図1は、使用した圧延設備の側面図であ
る。鋼帯1は、張力付与装置5を通り、蛇行防止機能と
加熱機能を兼備したロール群2に巻掛けられて、タンデ
ム圧延機6により圧延される。
る。鋼帯1は、張力付与装置5を通り、蛇行防止機能と
加熱機能を兼備したロール群2に巻掛けられて、タンデ
ム圧延機6により圧延される。
【0028】図2は、図1に示す蛇行防止機能と加熱機
能を兼備したロール群の詳細図で、中空ロール3の内周
に電熱線が密接された加熱装置4を内蔵しており、2本
のロールは図示しない装置により傾斜させることによ
り、蛇行防止制御が可能となっている。
能を兼備したロール群の詳細図で、中空ロール3の内周
に電熱線が密接された加熱装置4を内蔵しており、2本
のロールは図示しない装置により傾斜させることによ
り、蛇行防止制御が可能となっている。
【0029】図2に示すようにロールを上下に平行して
配置して、鋼帯をS字状に通板させると、上ロール及び
下ロールは、それぞれ鋼帯の表面と裏面から接するた
め、鋼帯の厚み方向の温度むらは問題にならない程度に
抑制される。鋼帯の通板速度の変化に対しては、ロール
の表面温度を制御することにより加熱後の鋼帯温度を所
定の温度に保つことができる。
配置して、鋼帯をS字状に通板させると、上ロール及び
下ロールは、それぞれ鋼帯の表面と裏面から接するた
め、鋼帯の厚み方向の温度むらは問題にならない程度に
抑制される。鋼帯の通板速度の変化に対しては、ロール
の表面温度を制御することにより加熱後の鋼帯温度を所
定の温度に保つことができる。
【0030】なお、蛇行防止装置の加熱能力が設備上の
制約から不十分となる場合には張力付与装置5のロール
群を予備加熱ロールにしてもよい。
制約から不十分となる場合には張力付与装置5のロール
群を予備加熱ロールにしてもよい。
【0031】このような圧延設備により、下記条件で加
熱、温間圧延を実施した。
熱、温間圧延を実施した。
【0032】 鋼帯:オーステナイト系ステンレスSUS301 厚さ・・・ 3mm 幅 ・・・ 1000mm ロール群のロール直径:1500mm ロール凸クラウン :200μm (図3(b)参照) :クラウンなし(比較例) 鋼帯の巻掛け角度:140°(2本のロール共) 張力 :4kgf/mm2 目標加熱温度 :160℃ 通版速度 :34m/分、100m/分 仕上げ板厚 :1mm 圧延中に、図2で矢印で示すロールの表面温度T1、T
2と鋼帯温度T3、T4とを測定すると共に、ロール群
の出側で蛇行量と蛇行回数を測定した。なお、蛇行量の
測定は、クラウンを付与していないロールを使用した場
合についても比較例として測定した。
2と鋼帯温度T3、T4とを測定すると共に、ロール群
の出側で蛇行量と蛇行回数を測定した。なお、蛇行量の
測定は、クラウンを付与していないロールを使用した場
合についても比較例として測定した。
【0033】温度測定結果を表1に示す。なお、表中、
鋼帯が最初に接するロールを第1ロール、もう一方のロ
ールを第2ロールと表示した。
鋼帯が最初に接するロールを第1ロール、もう一方のロ
ールを第2ロールと表示した。
【0034】
【表1】
【0035】ステンレス鋼帯の温間圧延は一般に100
℃から160℃程度で行われるため、本設備により、十
分な加熱が可能であることが分かる。
℃から160℃程度で行われるため、本設備により、十
分な加熱が可能であることが分かる。
【0036】図4は、発生した蛇行の大きさと発生回数
を測定した結果を示す図である。(a)は、ロールにク
ラウンを付与しなかった場合の結果を示し、(b)は初
期のロールクラウンが200μmの場合の結果を示す。
を測定した結果を示す図である。(a)は、ロールにク
ラウンを付与しなかった場合の結果を示し、(b)は初
期のロールクラウンが200μmの場合の結果を示す。
【0037】明確な境界はないが、蛇行量が50mm以
上となると板破断や絞り込みなどの発生により圧延作業
が中断される危険性が高い。初期クラウンを加工しない
場合は50mm以上の蛇行が発生しているが、200μ
mのクラウンを加工した場合は蛇行は20mm以内に抑
制されている。
上となると板破断や絞り込みなどの発生により圧延作業
が中断される危険性が高い。初期クラウンを加工しない
場合は50mm以上の蛇行が発生しているが、200μ
mのクラウンを加工した場合は蛇行は20mm以内に抑
制されている。
【0038】圧延中に過渡的に発生するロール温度の板
幅方向の差は最大で約100℃であった。この温度差に
よるロールの凹状サーマルクラウンは直径差で約110
μmであった。鋼帯に4kgf/mm2 の張力がかかっ
ている場合約0.02%の弾性伸びが生じるため、15
00mmの直径に対し300μmまでの径差のクラウン
であれば、鋼帯は全幅にわたってロールに接する。即ち
110μm以上300μm以下の初期クラウンをロール
に加工すれば、サーマルクラウンが生じても常に凸状の
クラウンとなり、かつロールと鋼帯との接触も良好に保
たれる。
幅方向の差は最大で約100℃であった。この温度差に
よるロールの凹状サーマルクラウンは直径差で約110
μmであった。鋼帯に4kgf/mm2 の張力がかかっ
ている場合約0.02%の弾性伸びが生じるため、15
00mmの直径に対し300μmまでの径差のクラウン
であれば、鋼帯は全幅にわたってロールに接する。即ち
110μm以上300μm以下の初期クラウンをロール
に加工すれば、サーマルクラウンが生じても常に凸状の
クラウンとなり、かつロールと鋼帯との接触も良好に保
たれる。
【0039】
【発明の効果】本発明の装置によれば、ステンレス鋼帯
を連続温間圧延する際に、加熱から圧延までの温度低下
が小さく、かつ蛇行防止装置の機能が充分発揮でき、既
存の連続圧延機設備の温間圧延設備への改造が低コスト
で実現できる。
を連続温間圧延する際に、加熱から圧延までの温度低下
が小さく、かつ蛇行防止装置の機能が充分発揮でき、既
存の連続圧延機設備の温間圧延設備への改造が低コスト
で実現できる。
【図1】実施例で用いた温間圧延設備の側面図である。
【図2】本発明の加熱機能と蛇行防止機能を備えたロー
ルを示す図である。
ルを示す図である。
【図3】ロール群のロールに形成されるクラウンの模式
図である。
図である。
【図4】鋼帯の蛇行量と発生回数の関係を示す図であ
る。
る。
1 ステンレス鋼帯 2 蛇行防止装置 3 蛇行防止装置のロール 4 蛇行防止装置ロール内部の加熱装置 5 張力付与装置 6 タンデム圧延機
Claims (1)
- 【請求項1】鋼帯を圧延するためのタンデム圧延機と、
その入側に近接して設けられた鋼帯の蛇行防止機能と加
熱機能とを兼備したロール群を備え、このロール群のロ
ールは凸状のクラウンを有していることを特徴とするオ
ーステナイト系ステンレス鋼帯の連続温間圧延設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33135095A JPH09168802A (ja) | 1995-12-20 | 1995-12-20 | ステンレス鋼帯の連続温間圧延設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33135095A JPH09168802A (ja) | 1995-12-20 | 1995-12-20 | ステンレス鋼帯の連続温間圧延設備 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09168802A true JPH09168802A (ja) | 1997-06-30 |
Family
ID=18242707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33135095A Pending JPH09168802A (ja) | 1995-12-20 | 1995-12-20 | ステンレス鋼帯の連続温間圧延設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09168802A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100518754B1 (ko) * | 2001-07-20 | 2005-10-06 | 주식회사 포스코 | 오스테나이트계 스테인레스강판의 연속온간압연 방법 |
KR100849682B1 (ko) * | 2008-01-24 | 2008-08-01 | 한국리드(주) | 스테인리스 스틸 리본 제조용 압연기기 |
CN104162550A (zh) * | 2014-08-20 | 2014-11-26 | 成都冶金实验厂有限公司 | 一种碳化钨夹送辊装置 |
-
1995
- 1995-12-20 JP JP33135095A patent/JPH09168802A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100518754B1 (ko) * | 2001-07-20 | 2005-10-06 | 주식회사 포스코 | 오스테나이트계 스테인레스강판의 연속온간압연 방법 |
KR100849682B1 (ko) * | 2008-01-24 | 2008-08-01 | 한국리드(주) | 스테인리스 스틸 리본 제조용 압연기기 |
CN104162550A (zh) * | 2014-08-20 | 2014-11-26 | 成都冶金实验厂有限公司 | 一种碳化钨夹送辊装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100432682B1 (ko) | 금속판의 평탄도 제어 방법 및 장치 | |
JP3056668B2 (ja) | ストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理設備およびストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理方法 | |
JPH09168802A (ja) | ステンレス鋼帯の連続温間圧延設備 | |
EP3216881B1 (en) | Steel sheet manufacturing method and steel sheet manufacturing device | |
Mazur et al. | Efficient cold rolling and coiling modes | |
JP2713075B2 (ja) | 熱間圧延用ハイス系ロールの冷却方法およびその装置 | |
JP4760403B2 (ja) | サーマルクラウン制御装置、圧延機及びその圧延機を用いた金属帯の製造方法 | |
JPH0760303A (ja) | 鋼帯の冷間圧延設備 | |
JP3359566B2 (ja) | コイル巻きずれ防止方法および帯状体ならびに鋼帯 | |
JP2001137943A (ja) | 金属板の平坦度制御方法及び装置 | |
JP2001340908A (ja) | ロール冷却方法 | |
JP3153478B2 (ja) | ステンレス鋼帯の冷却方法及び装置 | |
JP2979903B2 (ja) | 金属帯冷却方法 | |
JPH06228660A (ja) | ハースロールクラウン制御方法 | |
JP3684942B2 (ja) | 冷延鋼帯の製造方法 | |
JP3163925B2 (ja) | 金属クラッド材の製造方法 | |
JP2004261838A (ja) | 熱間圧延ラインにおける条取り用鋼板の製造方法、条取り用鋼板、装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006255763A (ja) | サーマルクラウン制御装置、圧延機およびその圧延機を用いた金属帯の製造方法 | |
JPH03243205A (ja) | 冷間圧延におけるl反り低減方法 | |
JPS5827004B2 (ja) | 連続冷間圧延設備 | |
JP2004122210A (ja) | 金属帯の冷間圧延方法 | |
JP2979908B2 (ja) | 金属帯冷却装置 | |
JPH06340928A (ja) | 冷却ロール及びそれを使用したロール冷却設備 | |
JPH05337534A (ja) | 熱延鋼板の巻取温度制御方法 | |
JPH0931550A (ja) | 連続熱処理設備における板幅制御方法 |