[go: up one dir, main page]

JPH09165799A - 雨水利用システム - Google Patents

雨水利用システム

Info

Publication number
JPH09165799A
JPH09165799A JP7326873A JP32687395A JPH09165799A JP H09165799 A JPH09165799 A JP H09165799A JP 7326873 A JP7326873 A JP 7326873A JP 32687395 A JP32687395 A JP 32687395A JP H09165799 A JPH09165799 A JP H09165799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
rainwater
level
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7326873A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Hata
義一 秦
Toshinao Tsutsui
利尚 筒井
Yoshitsugu Masuguchi
義次 増口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7326873A priority Critical patent/JPH09165799A/ja
Publication of JPH09165799A publication Critical patent/JPH09165799A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雨水タンクの水が少なくなると水道水を貯水
タンクに自動供給する。 【解決手段】 雨水を集めて貯める雨水タンク1と、雨
水タンク1の水が送水管2から供給される貯水タンク3
と、貯水タンク3に水道水を供給する水道水供給管4
と、貯水タンク3に溜った水を水使用箇所に給水するた
めの給水管5とを具備する。送水管2の吐水部及び水道
水供給管4の吐水部に貯水タンク3内の水位が一定水位
以下となると開き且つ一定水位以上となると閉じる弁装
置6、7を設ける。水道水供給管4に電動弁8を設け
る。雨水タンク1内に水位センサ9を設ける。水位セン
サ9で検知した雨水タンク1の水位が一定水位以下とな
ると電動弁8を開き且つ雨水タンク1の水位が一定水位
以上となると電動弁8を閉じるように制御する制御手段
10を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雨水を溜めて有効
利用するための雨水利用システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から雨水を地下のタンクに溜め、こ
の地下のタンクに溜めた雨水をポンプアップして貯水タ
ンクに供給し、貯水タンクからトイレの水やその他の雑
水として使用するものが特開平6ー43063号公報に
より提供されている。この従来例は、図6に示すよう
に、雨水を溜めるために地下にタンク70を形成し、こ
の地下に形成したタンク70に溜まった水を貯水タンク
71にポンプアップするのであるが、渇水期のように雨
水が降らず、地下のタンク70に溜めた雨水が無くなっ
た場合にも貯水タンク71から使用箇所に水が供給でき
るように、貯水タンク71の隣に上水タンク72を設置
し、この上水タンク72に上水(水道水)を予め溜めて
おき、地下のタンク70の水が一定水位以下となると、
水位センサ73により検知して電磁バルブ74を開いて
上水タンク72の水を貯水タンク71に供給するように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例にあって
は、雨水の有効利用をはかるものにおいて、渇水期でも
貯水タンク71から使用箇所に水を供給できるようにす
るに当たり、貯水タンク71の隣りに水道水をあらかじ
め溜めておく上水タンク72が必要で、設置場所として
広いスペースが必要であり、また設備コストも高くなる
という問題がある。更に、上水タンク72の水が無くな
ると、水道水供給管75を開いて上水タンク72に水を
供給する手間も必要である。
【0004】本発明は上記の問題点に鑑みて発明したも
のであって、雨水タンクの水が少なくなると自動的に水
道水が貯水タンクに供給されて、貯水タンクから、必要
な時にいつでも使用箇所に水を供給でき、また、従来の
ように貯水タンクに水道水を補給するために予め水道水
を溜めておく上水タンクを必要とせず、設置スペースが
狭くてよく、設備コストも低減できる雨水利用システム
を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の雨水利用システ
ムは上記課題を解決するために、雨水を集めて貯める雨
水タンク1と、雨水タンク1の水が送水管2から供給さ
れる貯水タンク3と、貯水タンク3に水道水を供給する
水道水供給管4と、貯水タンク3に溜った水を水使用箇
所に給水するための給水管5とを具備し、送水管2の吐
水部及び水道水供給管4の吐水部にそれぞれ貯水タンク
3内の水位が一定水位以下となると開き且つ一定水位以
上となると閉じる弁装置6、7を設け、水道水供給管4
に電動弁8を設け、雨水タンク1内に水位センサ9を設
け、水位センサ9で検知した雨水タンク1の水位が一定
水位以下となると電動弁8を開き且つ雨水タンク1の水
位が一定水位以上となると電動弁8を閉じるように制御
する制御手段10を設けて成ることを特徴とするもので
ある。このような構成を採用することで、貯水タンク3
の水を取り出して貯水タンク3の水位が一定水位以下に
なると、送水管の吐水部に設けた弁装置6が開いて雨水
タンク1から貯水タンク3に雨水が供給されるものであ
る。そして貯水タンク3の水を取り出して使用中に雨水
タンク1内の水位が一定水位以下となると、電動弁8が
開き水道水が供給できる態勢となるが、この場合、貯水
タンク3の水位が一定水位以下に低下すると弁装置7が
開いて水道水供給管4の吐水部から貯水タンク3内に水
道水が供給され、雨水タンク1内の水位が一定水位以下
の間中電動弁8が開を維持し、この間は水道水供給管4
の吐水部に設けた弁装置7が貯水タンク3の水位により
開閉することで常時貯水タンク3内の水が少なくなると
水道水が供給されるものである。
【0006】また、貯水タンク3がトイレのロータンク
であることも好ましい。この場合には、水道水供給管4
の吐水部に設ける弁装置7としてトイレのロータンクに
付随するボールタップ式の弁装置を使用できるものであ
る。また、雨水タンク1の水を貯水タンク3に供給する
ための送水管2に雨水供給ポンプ11を設け、雨水供給
ポンプ11を送水管2の吐水部に設けた弁装置6が開状
態で且つ雨水タンク1が一定水位以上であるとオンと
し、弁装置6が閉又は雨水タンク1が一定水位以下であ
るとオフとするように制御する制御手段10を設けるこ
とも好ましい。このような構成とすることで、雨水供給
ポンプ11の空運転が防止されることになる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明を添付図面に示す実施
形態につき説明する。図1には本発明の要部の概略シス
テム図が示してあり、図2には本発明の全体斜視図が示
してある。図中Aは塀であり、図2においてAは塀であ
り、この塀Aの内部には図3に示すように塀Aの構造材
である複数本の支柱40が間隔を隔てて基礎41の上に
立設してあり、支柱40間にそれぞれ雨水タンク1が配
設してある。隣合う雨水タンク1は下部の接続部13同
士を通水管14により連通してあり、また上部の接続部
15同士を通気管16により連通してある。上記通水管
14、通気管16は支柱40に設けた孔(図示せず)を
貫通している。支柱40には横部材43が取付けられ、
雨水タンク1の外面や上面を支持している。支柱40の
前後の両面側には外装材45が張設されて塀Aが形成さ
れる。したがって雨水タンク1は塀Aの支柱40間の間
隔を有効利用して複数配置されて、大量の雨水を溜める
ことができるようになっている。また、外装材45によ
り覆われることで外部に雨水タンク1が露出せず、外部
からは塀Aとしての外観を損なわないようになってい
る。図中Bは建物であり、建物Bの屋根Cの雨水を軒樋
Dに流し、軒樋Dの雨水を縦樋Eに流すようになってお
り、縦樋Eの下端部から接続管を介して任意の雨水タン
ク1の下部の接続部13に接続してある。
【0008】図1には雨水タンク1同士を接続する例が
示してあり、通水管14及び通気管16は変形自在なホ
ースにより形成してあり、例えば蛇腹形状をしている。
また端部に位置する雨水タンク1の外側の接続部13、
15にはそれぞれ送水管2、空気抜き管50が接続して
ある。送水管2の先端部は貯水タンク3に接続してあ
り、送水管2の先端部の吐水口にはボールタップ弁装置
よりなる弁装置6が設けてあり、この弁装置6はボール
タップ弁装置のフロート6aが一定水位以下となると開
いて雨水タンク1から送水管2を経て貯水タンク3に給
水し、フロート6aが一定水位以上となると閉じて貯水
タンク3への給水を停止するようになっている。
【0009】ここで、雨水タンク1で溜める雨水の貯水
量と貯水タンク3の貯水量とは貯水タンク3の方がはる
かに少なくなっている。一例を挙げると塀A内の支柱4
0間に配設する雨水タンク1は80リットルが貯めら
れ、この雨水タンク1を8個使用すると640リットル
の雨水を貯めることができる。そして貯水タンク3は5
0リットル貯めることができるようになっている。した
がって、雨水タンク1は塀A内の柱間のスペースを有効
利用して雨水を大量に貯水でき、一方、貯水タンク3は
通常の使用に必要な量の容量で良いのでタンク自体が小
型で設置スペースが狭くて良いものである。
【0010】貯水タンク3には更に水道水を供給する水
道水供給管4の端部が接続してあり、また、貯水タンク
3内に溜まった水をトイレや散水のために使用箇所に供
給するための給水管5の一端部が開口している。水道水
供給管4の先端部の吐水口にはボールタップ弁装置より
なる弁装置7が設けてあり、この弁装置7はボールタッ
プ弁装置のフロート7aが一定水位以下となると開いて
雨水タンク1から送水管2を経て貯水タンク3に給水
し、フロート7aが一定水位以上となると閉じて貯水タ
ンク3への給水を停止するようになっている。ここで、
図に示す実施形態においては前述の弁装置6、7を開く
ための貯水タンク3の下水位は同じに設定してあり、ま
た、閉じるための上水位も同じに設定してある。したが
って、貯水タンク3が一定水位以下になると弁装置6、
7のいずれも開き、貯水タンク3が一定水位以上になる
と弁装置6、7のいずれもが閉じるようになっている。
【0011】水道水供給管4には電磁弁のような電動弁
8が設けてある。雨水タンク1内の下部には水位センサ
9が設けてあり、雨水タンク1内の水位が一定水位以下
に下がると水位センサ9で検知して、該検知信号が制御
手段10に入力され、制御手段10からの制御信号によ
り電動弁8が開き、一方、雨水タンク1内の水位が一定
水位以上となると、水位センサ9が検知し、制御手段1
0により電動弁8を閉じるように制御されるものであ
る。
【0012】給水管5にはポンプ30が設けてある。し
かして、ポンプ30を運転して貯水タンク3に溜まった
水を給水管5からトイレ用や散水用などとして使用する
のであるが、このようにして貯水タンク3の水を取り出
すことで、貯水タンク3内の水位が低下して一定水位に
なると、弁装置6、7が開く。ここで弁装置6が開くこ
とで雨水タンク1内に溜まっている水が送水管2の吐水
口から貯水タンク3内に供給される。一方、雨水タンク
1内の雨水が一定水位以上溜まっていると電動弁8が閉
じているので水道水供給管4の吐水口に設けた弁装置7
が開いても水道水は供給されない。そして、上記のよう
に弁装置6が開いて雨水タンク1側から貯水タンク3に
水が供給されて貯水タンク3が一定水位以上となると、
弁装置6、7が閉じられる。
【0013】一方、雨水タンク1内の水が一定水位以下
となると、電動弁8が開くので、雨水タンク1に貯水タ
ンク3に供給する水が少なくなったり、無くなったりし
ても、水道水供給管4の吐水口に設けた弁装置7の働き
により、貯水タンク3が一定水位以下となると弁装置7
が開いて水道水が貯水タンク3に供給され、貯水タンク
3が一定水位以上になると弁装置7が閉じて水道水の貯
水タンク3への供給が停止されることになる。
【0014】図4には本発明の他の実施形態が示してあ
る。本実施形態においては、貯水タンク3がトイレのロ
ータンクである場合の例である。雨水タンク1の水を貯
水タンク3に供給するための送水管2には貯水タンク3
であるトイレのロータンク(つまり便器に洗浄水を供給
するためのロータンク)にポンプアップするための雨水
供給ポンプ11が設けてある。そして、この実施形態に
おいては、雨水供給ポンプ11が送水管2の吐水部に設
けた弁装置6が開状態で且つ雨水タンク1が一定水位以
上であるとオンとし、弁装置6が閉又は雨水タンク1が
一定水位以下であるとオフとするように制御手段10に
より制御されるように設定してある。この実施形態にお
いては、送水管2の吐出口及び水道水供給管4の吐水口
に設けたボールタップ弁装置よりなる弁装置6、7の開
閉動作、水道水供給管4に設けた電動弁8の開閉動作は
前述の実施形態と同様なので、説明は省略する。本実施
形態においては、雨水タンク1の水を貯水タンク3に供
給するための送水管2に雨水供給ポンプ11を設け、雨
水供給ポンプ11を送水管2の吐水部に設けた弁装置6
が開状態で且つ雨水タンク1が一定水位以上であるとオ
ンとし、弁装置6が閉又は雨水タンク1が一定水位以下
であるとオフとするように制御手段10により制御する
ことで、雨水供給ポンプ11の空運転を防止するように
している。つまり、本実施形態においては雨水利用時の
み雨水供給ポンプ11がオンとなるように設定して空運
転を防止しているのである。
【0015】なお、図5のように雨水タンク1として大
容量の雨水タンク1aと小容量の雨水タンク1bとで構
成し、大容量の雨水タンク1aは例えば前述の実施形態
のように塀A内に多数配設し、大容量の雨水タンク1a
に溜めた雨水をいったん小容量の雨水タンク1bに供給
し、これを貯水タンク3に供給するようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、上述のように、雨水を集めて貯める雨水タンクと、
雨水タンクの水が送水管から供給される貯水タンクと、
貯水タンクに水道水を供給する水道水供給管と、貯水タ
ンクに溜った水を水使用箇所に給水するための給水管と
を具備し、送水管の吐水部及び水道水供給管の吐水部に
それぞれ貯水タンク内の水位が一定水位以下となると開
き且つ一定水位以上となると閉じる弁装置を設け、水道
水供給管に電動弁を設け、雨水タンク内に水位センサを
設け、水位センサで検知した雨水タンクの水位が一定水
位以下となると電動弁を開き且つ雨水タンクの水位が一
定水位以上となると電動弁を閉じるように制御する制御
手段を設けてあるので、雨水タンクの水が少なくなると
自動的に水道水が貯水タンクに供給されて、貯水タンク
から、必要な時にいつでも使用箇所に水を供給できて、
渇水の時にも問題なく使用箇所に水を供給できるもので
あり、また、従来のように貯水タンクに水道水を補給す
るために予め水道水を溜めておく上水タンクが必要でな
く、施工が簡略化すると共に設置スペースが狭くてよ
く、設備コストも低減できるものである。
【0017】また、請求項2記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、貯水タンクがト
イレのロータンクであるから水道水供給管の吐水部に設
ける弁装置としてトイレのロータンクに付随するボール
タップ式の弁装置を使用できて、コストを低減できるも
のである。また、請求項3記載の発明にあっては、上記
請求項2記載の発明の効果に加えて、雨水タンクの水を
貯水タンクに供給するための送水管に雨水供給ポンプを
設け、雨水供給ポンプを雨水供給管の吐水部に設けた弁
装置が開状態で且つ雨水タンクが一定水位以上であると
オンとし、弁装置が閉又は雨水タンクが一定水位以下で
あるとオフとするように制御する制御部を設けてあるの
で、雨水タンク内の雨水が無くなっても雨水供給ポンプ
が空運転することがないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム図である。
【図2】同上の全体斜視図である。
【図3】同上の雨水タンクの配置状態を示す塀内の正面
図である。
【図4】本発明の他の実施形態のシステム図である。
【図5】本発明の更に他の実施形態のシステム図であ
る。
【図6】従来例のシステム図である。
【符号の説明】
1 雨水タンク 2 送水管 3 貯水タンク 4 水道水供給管 5 給水管 6 弁装置 7 弁装置 8 電動弁 9 水位センサ 10 制御手段 11 雨水供給ポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雨水を集めて貯める雨水タンクと、雨水
    タンクの水が送水管から供給される貯水タンクと、貯水
    タンクに水道水を供給する水道水供給管と、貯水タンク
    に溜った水を水使用箇所に給水するための給水管とを具
    備し、送水管の吐水部及び水道水供給管の吐水部にそれ
    ぞれ貯水タンク内の水位が一定水位以下となると開き且
    つ一定水位以上となると閉じる弁装置を設け、水道水供
    給管に電動弁を設け、雨水タンク内に水位センサを設
    け、水位センサで検知した雨水タンクの水位が一定水位
    以下となると電動弁を開き且つ雨水タンクの水位が一定
    水位以上となると電動弁を閉じるように制御する制御手
    段を設けて成ることを特徴とする雨水利用システム。
  2. 【請求項2】 貯水タンクがトイレのロータンクである
    ことを特徴とする請求項1記載の雨水利用システム。
  3. 【請求項3】 雨水タンクの水を貯水タンクに供給する
    ための送水管に雨水供給ポンプを設け、雨水供給ポンプ
    を雨水供給管の吐水部に設けた弁装置が開状態で且つ雨
    水タンクが一定水位以上であるとオンとし、弁装置が閉
    又は雨水タンクが一定水位以下であるとオフとするよう
    に制御する制御部を設けて成ることを特徴とする請求項
    2記載の雨水利用システム。
JP7326873A 1995-12-15 1995-12-15 雨水利用システム Withdrawn JPH09165799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7326873A JPH09165799A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 雨水利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7326873A JPH09165799A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 雨水利用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165799A true JPH09165799A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18192692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7326873A Withdrawn JPH09165799A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 雨水利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09165799A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101010391B1 (ko) * 2010-09-15 2011-01-21 조선환 강우 감지를 이용한 우수 처리 및 사용 시스템과 그 제어방법
KR101326585B1 (ko) * 2012-07-06 2013-11-08 양삼원 소방 펌프와 소방 배관을 배수 펌프와 배수 배관으로 자동 전환하는 비상 배수 시스템 및 이의 동작 방법
CN104488667A (zh) * 2015-01-19 2015-04-08 吴申龙 一种节水自动浇灌装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101010391B1 (ko) * 2010-09-15 2011-01-21 조선환 강우 감지를 이용한 우수 처리 및 사용 시스템과 그 제어방법
KR101326585B1 (ko) * 2012-07-06 2013-11-08 양삼원 소방 펌프와 소방 배관을 배수 펌프와 배수 배관으로 자동 전환하는 비상 배수 시스템 및 이의 동작 방법
CN104488667A (zh) * 2015-01-19 2015-04-08 吴申龙 一种节水自动浇灌装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08121806A (ja) 自動排液装置及び同装置を用いた自動排液システム
GB2242926A (en) Water storage system
KR101744218B1 (ko) 공동주택의 소방수 급배수 장치
JPH09165799A (ja) 雨水利用システム
JP3416089B2 (ja) 雨水利用槽
JPH11182420A (ja) 自動排液装置
JPH10168952A (ja) 雨水の貯水システム
JPH10317435A (ja) 雨水利用システム
JP2001173027A (ja) 貯水槽および給水システム
JP3284408B2 (ja) 貯水装置
JPH09280592A (ja) 空調システム。
JP2006070473A (ja) 雨水タンク及び散水装置
JP2906341B2 (ja) 雨水槽
JP3627315B2 (ja) 雨水利用装置
JPH0726594A (ja) 中水貯留装置
JP3476290B2 (ja) 2ロータンクトイレ
JP3016472U (ja) 貯水装置
JPH08338051A (ja) 緊急用貯水システム
JP2761463B2 (ja) ドレン圧送装置
CN214116806U (zh) 一种室外重力型供水消火栓系统
JP3005432U (ja) 農業用水池用サイフォン式取水装置
JP3046778B2 (ja) 水洗トイレの給水設備
JP2002364026A (ja) 便所用雨水貯水装置
JP6071096B1 (ja) 防災水洗トイレシステム
JPH0512386Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304