JPH09165534A - 粉体塗料 - Google Patents
粉体塗料Info
- Publication number
- JPH09165534A JPH09165534A JP8283794A JP28379496A JPH09165534A JP H09165534 A JPH09165534 A JP H09165534A JP 8283794 A JP8283794 A JP 8283794A JP 28379496 A JP28379496 A JP 28379496A JP H09165534 A JPH09165534 A JP H09165534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- powder coating
- meth
- coating composition
- diglycidyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/062—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
- C09D133/064—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S525/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S525/934—Powdered coating composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
全に硬化され、そしてこれらの比較的低温でさえも良好
な流動性ならびに良好な耐候堅牢度をもつポリ(メタ)
アクリル樹脂に基づく粉体塗料を提供する。 【解決手段】 バインダーとして遊離カルボキシル基を
有するポリ(メタ)アクリル樹脂の1もしくはそれ以
上、およびこのポリ(メタ)アクリル樹脂のための硬化
剤として1500までの分子量を有するエポキシ樹脂の
1もしくはそれ以上からなる粉体塗料組成物であって、
前記エポキシ樹脂は脂肪族および脂環式ポリグリシジル
ポリカルボキシレートよりなる群から選択されるグリシ
ジルエステル少なくとも70重量%を含む、粉体塗料組
成物。
Description
を有するソリッドポリ(メタ)アクリル樹脂、即ちアク
リルモノマーおよび/またはメタクリルモノマーを含む
モノマーの重合により得られる樹脂に基づく粉体組成
物、ならびに自動車用ラッカーとしてのそれらの使用に
関する。
料、例えば、ポリエステルに対して慣用に使用される他
のバインダー系によって達成できないような、高い耐候
堅牢度および硬度の粉体塗料が望ましい場合には、いつ
もポリ(メタ)アクリル樹脂に基づく粉体塗料が使用さ
れる。特定の固定カルボキシル基を含むポリ(メタ)ア
クリル樹脂は例えば、特にトリグリシジルイソシアヌレ
ートによる硬化用とされる、そして上に挙げた特性をも
つ粉体塗料を与える、粉体塗料用バインダーとして市販
されている(Johnson WaxSpeciality Chemicals Produc
t Application Bulletin, Powder Coatings) 。しか
し、これらの粉体塗料は160℃より高い温度でのみ使
用でき、なぜならばそれらがそれより低い温度において
非常に悪い流動性をもつことのみにより、著しいゆず肌
作用(orange peel effect) を生ずるからである。この
ため、それらは、良好な耐候堅牢度にもかかわらず、例
えば、下塗りラッカー(base lacquers)の塗膜に不利に
影響しないように、それらの上に塗布される仕上塗料組
成物の硬化する間、塗料組成物が最大140−150℃
の温度で硬化することを要する、ような場合には自動車
用ラッカーの製造に適当でない。
0℃の温度で既に迅速におよび完全に硬化され、そして
これらの比較的低温でさえも良好な流動性をもちならび
に良好な耐候堅牢度をもつポリ(メタ)アクリル樹脂に
基づく特別な粉体塗料を提供することにより上記記載の
問題に対する解決策を提供する。これは遊離カルボン酸
を有するポリ(メタ)アクリル樹脂に基づく粉体塗料用
の硬化剤として1500未満の分子量を有するエポキシ
樹脂で、該エポキシ樹脂が脂肪族および/または脂環式
ポリグリシジルポリカルボキシレート少なくとも70重
量%を含むものを使用することにより達成できる。
ルボキシル基を有するポリ(メタ)アクリル樹脂の1も
しくはそれ以上、およびこれらポリ(メタ)アクリル樹
脂のためのバインダー硬化剤として1500までの分子
量を有するエポキシ樹脂1もしくはそれ以上からなる粉
体塗料組成物であって、前記エポキシ基は脂肪族および
脂環式ポリグリシジルポリカルボキシレートよりなる群
から選択されるグリシジルエステル少なくとも70重量
%を含む、粉体塗料組成物に関する。
の粉末塗料組成物はまた、室温または中高温、10ない
し40℃の温度範囲で良好な貯蔵性をもち、従って、そ
れらはまた良好な反応性/安定性比(reactivity/stabi
lity ratio) をもつ。
アクリル樹脂はアクリルモノマーおよび/またはメタク
リルモノマー、例えば、炭素原子数1ないし12のアル
キル(メタ)アクリレート代表的にはメチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アク
リレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリ
レートおよびドデシル(メタ)アクリレートであるが、
炭素原子数1ないし4のアルキル(メタ)アクリレート
が好ましい;または(メタ)アクリルアミドと、アクリ
ル酸および/またはメタクリル酸と、所望により、他の
追加のエチレン性不飽和コモノマー、代表的にはビニル
芳香族化合物、例えば、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエンまた、β−ハロゲン化スチレン、と
の共重合により得られる。この共重合は公知の方法によ
り、例えば適当な有機溶媒にモノマーを溶解しそして、
過酸化ジクミルのような溶媒に可溶な適当な開始剤の存
在下ならびにチオグリコール酸のような適当な連鎖移動
反応体の存在下で熱的にそれらを反応させることにより
(溶液重合)、また、モノマー混合物を水中で有機溶媒
中の開始剤の溶液と一緒に懸濁および重合させることに
より、あるいは界面活性剤、例えばラウリル硫酸ナトリ
ウムを使用して水中にモノマーを乳化させ、そして水溶
性重合開始剤、例えばK2 S2 O8 の存在下で反応させ
ることによって(乳化重合)も、行うことができる。調
製されたポリ(メタ)アクリル樹脂は溶媒または水から
ソリッド形態で単離できる。反応はまた、例えば特開昭
53−140395号によって、溶媒または水を使用す
ることなしで行うことができる。適当なポリ(メタ)ア
クリル樹脂は室温(15ないし25℃)の温度範囲でソ
リッドである。それらは、一般に1000ないし500
00、好ましくは5000ないし20000の分子量
(平均重量Mw)をもつ。DSC(昇温速度10℃/
分)により測定された、ポリ(メタ)アクリル樹脂のT
g値(ガラス転移温度)はこのましくは40ないし75
℃である。ポリ(メタ)アクリル樹脂の1gあたりのK
OHのmg当量で示される、樹脂の酸価は好ましくは3
0ないし160、さらに好ましくは35ないし80であ
る。
トは好ましくは、カルボキシル基に加えてまた、他の官
能基を含んでいてもよい、2ないし50個、特に好まし
くは、2ないし20個の炭素原子を含む脂肪族ポリグリ
シルポリカルボキシレートである。適当な脂肪族ポリカ
ルボン酸の代表例は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スべリン酸、ア
ゼリン酸またはセバシン酸である。
記式(I): {式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 およびX6 が各
々互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基、または式(II): 〔式(II)中、Aは炭素原子数2ないし4のアルキレン
基、好ましくはエチレン基を表しおよびYは水素原子ま
たはメチル基を表す。〕で表される基を表す。}で表さ
れる脂肪族ポリグリシジルエステルである。
ルは、特にEP−A−0506617号に記載されてい
る。特別の例はグリシジルアセトン−1,1,3,3−
テトラプロピオネートおよびグリシジルペンタノン−
(3)−2,2,4,4−テトラプロピオネートであ
る。
シレートは、ジグリシジルオキサレート、ジグリシジル
スクシネート、ジグリシジルアジペート、ジグリシジル
セバケート、ジグリシジルアゼレートである。
ポリカルボキシレートは一般に、1もしくはそれ以上の
脂環式の環を含み、そしてC−C多重結合または芳香族
基のない炭素骨格に基づくポリグリシジルポリカルボキ
シレートを意味すると理解されるべきである。個々の脂
環式の環は、1もしくはそれ以上の置換基、代表的に
は、炭素原子数1ないし6のアルキル基、塩素置換基、
臭素置換基もしくはヒドロキシル置換基を含有でき、お
よび好ましくは5ないし10個の炭素原子を含有する。
ポリカルボン酸が2またはそれ以上の脂環式の環を含む
場合、これらは、適当な原子団を介して、特に、例えば
1もしくはそれ以上のヘテロ原子、代表的には硫黄原
子、窒素原子、または特には酸素原子、ならびに置換
基、例えば塩素、臭素もしくはヒドロキシル置換基を含
んでいてもよい、1ないし30個の炭素原子を有する、
価数2ないし6の直鎖または分枝した脂肪族基を介して
縮合または結合できる。このような結合基の代表例は、
式:−CH2 −、−C(CH3 ) 2 −、>CH−、>C
(CH3 )−、>C<または (式中、QはC−C二重結合のない好ましくは2ないし
15個の炭素原子を含み、価数2−6の有機基を表し、
mはQの価数に等しい数を表す。)で表されるものであ
る。本発明に従う適当な脂環式ポリグリシジルポリカル
ボキシレートの特別な例はジグリシジルヘキサヒドロフ
タレート、ジグリシジルヘキサヒドロイソフタレート、
ジグリシジルヘキサヒドロテレフタレート、ジグリシジ
ルメチルヘキサヒドロフタレート、ジグリシジル2,5
−ジメチルヘキサヒドロフタレート、ジグリシジルエン
ドメチレンヘキサヒドロヒタレート、ジグリシジル1,
8−,2,3−および2,6−デカリンジカルボキシレ
ート、トリグリシジルシクロヘキサントリカルボキシレ
ート、例えばトリグリシジルヘキサヒドロヘミメリテー
トまたは好ましくはトリグリシジルヘキサヒドロトリメ
セートならびにトリグリシジルヘキサヒドロトリメリテ
ート;テトラグリシジルヘキサヒドロメロファネート
(シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラカルボン
酸)またはテトラグリシジルヘキサヒドロピロメリテー
ト(シクロヘキサン−1,2,4,5−テトラカルボン
酸)である。ポリグリシジルシクロヘキサンポリカルボ
キシレート、例えばトリグリシジル1,2,4−または
1,3,5−シクロヘキサントリカルボキシレートは、
例えば慣用の方法により、相当するシクロヘキサンポリ
カルボン酸から、エピクロロヒドリンとの反応によって
得ることもできる。市販により入手できない場合には、
前記シクロヘキサンポリカルボン酸は、例えばUS−A
−3444237に従って相当するベンゼンポリカルボ
ン酸の水和により製造できる。
−0506617に記載された脂環式ポリグリシジルエ
ステルもまた、本発明の粉体塗料に充分適当である。こ
れらは以下に記載する式(III) : (式中、nは2ないし9、好ましくは、2ないし3の整
数を表し、およびX1 、X2 、X3 およびX4 は各々互
いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし4のアル
キル基、または上記式(II)で表される基である)を有
する。
タノン−2,2,5,5−テトラ(プロピオン酸グリシ
ジルエステル)、シクロヘキサノン−2,2,6,6−
テトラ(プロピオン酸グリシジルエステル)またはシク
ロオクタノン−2,2,−ジ(プロピオン酸グリシジル
エステル)である。
エステルは、EP−A−0506617にもまた記載さ
れる、下記式(IV): 〔式中、X7 は2ないし30個の炭素原子を含む、価数
mの脂肪族基または脂環式基であって、その炭素鎖が1
もしくはそれ以上のヘテロ原子、代表的には窒素原子、
硫黄原子または好ましくは、酸素原子により中断されて
いてもよく、かつ未置換であるか置換されており、特に
ヒドロキシル置換基、塩素置換基もしくは臭素置換基を
含み得る基であり、ならびにmは2ないし6の整数を表
し、およびX8 およびX9 は各々互いに独立して、水素
原子、塩素原子もしくは臭素原子、または炭素原子数1
ないし4のアルキル基を表すか、あるいはX8 またはX
9 のうち一方が下記式(V) で表される基を表し、他方が上で言及した意味の一つで
ある。〕で表されるジグリシジルエステルである。
いし10個の炭素原子を含み、オリゴマー化されていて
もよい脂肪族ポリアルコールから、代表的には、グリコ
ール、グリセロール、トリメチロールプロパンまたはビ
ス(トリメチロールプロパン)から、またはポリエーテ
ルポリオールから、2ないし4個のヒドロキシル基を除
去することにより、誘導される二ないし四価の基であ
り、あるいは、二ないし四価の、好ましくは二価の、下
記分子構造: (式中、X10およびX11は各々互いに独立して、水素原
子、炭素原子数1ないし4のアルキル基またはシクロヘ
キシル基である。X10およびX11は特に好ましくは水素
原子かメチル基かのいずれかである。)を有する基であ
る。この構造の特に好ましい化合物は、式:(G−CH
2 )3 C−C2 H5 、(G−CH2 )2 C(C2 H5 )
−CH2 −O−CH2 −(C2 H5 )C(CH2 −G)
2 、(G−CH2 )2 CH(OH)ならびにG−(C6
H4 )−C(CH3 )2 −(C6 H 4 )−G〔式中、G
は各々の場合に、下記式(VI) (X8 は、水素原子または上記式(V)で表される基の
いずれかを表す。)で表される基に相当する。〕であ
る。
ト、トリグリシジル1,2,4−シクロヘキサントリカ
ルボキシレート(トリグリシルヘキサヒドロトリメリテ
ート)、トリグリシジル1,3,5−シクロヘキサント
リカルボシキレート(トリグリシジルヘキサヒドロトリ
メセート)または上記式(III)または(IV)で表される
ポリグリシジル化合物を含む粉体塗料が好ましい。
脂肪族および/または脂環式ポリグリシジルポリカルボ
キシレートの混合物をも含むことができる。しかし、新
規な粉体塗料組成物はさらにまた、前記粉体塗料組成物
のエポキシ樹脂の総量の30重量%を超えない量ならば
他のソリッドおよび/または液体エポキシ樹脂化合物を
も含むことができる。これは、特に、またEP−A−0
506617およびEP−A−0536085に記載さ
れたエポキシ樹脂化合物に適合し、前記エポキシ樹脂化
合物のそれらの両方の記載は本記載の成分と見なされる
ものであるが、そしてそれらは酸ポリエステルを基材と
しおよび芳香族基を含む粉体塗料のための硬化剤とし
て、特に分子中に芳香族基を含む、ポリグリシジルエス
テル、例えば、ジグリシジルフタレート、ジグリシジル
イソフタレートもしくはジグリシジルテレフタレートの
ような芳香族ポリグリシジルポリカルボキシレートのた
めの、またはトリグリシジルトリメセートもしくはトリ
グリシジルトリメリテートのための硬化剤として、そこ
に言及されるものである。
体例は、エポキシ樹脂が脂肪族および脂環式ポリグリシ
ジルポリカルボキシレートよりなる群から選択されるグ
リシジルエステルのみからなるこれらの組成物である。
エポキシ樹脂は、EP−A−0536085に記載され
るように、室温でソリッドである液体エポキシ樹脂から
形成されるソリッド混合相(ソリッド溶液)の形態に好
ましく使用される。
(メタ)アクリル樹脂のカルボキシル基対エポキシ樹脂
基の比が0.5:1ないし2:1であるような量で、エ
ポキシ樹脂を含む。
で慣用に使用される別の改良剤、代表的には、光安定
剤、硬化促進剤、染料、顔料、例えば二酸化チタン顔
料、脱泡剤、例えばベンゾインおよび/または流動調節
剤を含むこともできる。適当な流量調節剤は、代表的に
は、ポリビニルブチラールのようなポリビニルアセター
ル、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、
グリセロール、登録商標Modaflowまたは登録商
標Acrylronとして入手できる、アクリルコポリ
マーである。EP−A−0462053に記載されてい
るように、上述したソリッド溶液の生成物が液体エポキ
シ樹脂の凝固に利用できない場合には、本発明の粉体塗
料はまた、尿素またはメラミンおよびホルムアルデヒド
からなるソリッドのコロイド状縮合ポリマーを含んでい
てもよい。
中で単に成分を混合することにより製造できる。より好
ましい他の可能性は、好ましくはブスコニーダー(Buss
Ko-kneader)ような押出機中で成分を一緒に溶融、混合
および均質化し、生成物を冷却し、そしてそれを微粉砕
することからなる。粉体塗料組成物は、好ましくは0.
015ないし500μm、より好ましくは10ないし7
5μmの範囲の粒度をもつ。ある場合には、バインダー
の一部分、エポキシ樹脂および、所望により他の成分か
らマスターバッチを最初に製造し、次に第二段階でそれ
を残りのバインダーおよび残りの成分とともに混合およ
び均質化して、最終的な粉体塗料組成物を得ることもま
た有利である。
上で、好ましくは120℃ないし140℃の範囲の温度
で硬化させる。通常、硬化に約5ないし60分間を要す
る。塗布に適当な材料は、硬化に対して必要な温度で安
定な全ての材料であり、特にセラミック材料、および金
属である。前記基材は粉体塗料に相溶性のある下塗り用
ラッカーの塗膜の1またはそれ以上を予め有していてよ
い。
動車に最初に塗布された1またはそれ以上の下塗りラッ
カーの塗膜上の最上層として塗布される自動車用ラッカ
ーである。従って、本発明はまた、上述した粉体塗料組
成物の自動車用ラッカーとしての使用に関する。
発明をさらに説明する。EP−A−0697440の実
施例1に、より詳細に記載されるように、以下の組成物
を有するモノマーの混合物: −メタクリル酸(MAA) 15 −スチレン(St) 15 −メチルメタクリレート(MMA) 30 −ブチルメタクリレート(BuMA) 40 −過酸化ジクミル(開始剤) 1.5 −チオグリコール酸(連鎖移動剤) 1.75 を −トルエン 30ml −過酸化ジクミル(開始剤) 1.5g −チオグリコール酸(連鎖移動剤) 1.75g よりなる反応器充填物に入れる。この実施例に記載され
る、よりさらなる工程により、メタクリル樹脂Aを生成
させる。
で示された量)を実験室用押出機(PRISM社、The
Old Stables 、英国により供給される)中、60ないし
80℃の温度範囲で均質化する。冷却された押出物に粉
砕して、約40μmの粒度をもつ、直ぐ使用できる粉体
塗料にする。それぞれの粉体塗料組成物はシルバーメタ
リック下塗りラッカー (VWL 97A,BASF社)
で、その下塗りラッカーの塗膜が40μmであるものに
より予め塗布された、アルミニウムシート上に静電噴霧
する。粉体塗料の塗膜は表に示した厚みをもつ。上記塗
料の重要な 特性もまた、以下の表に示す。
No.3の流動性が同じバインダーを使用するが、慣用
の粉体塗料硬化剤トリグリシジルイソシアヌレートを使
用する粉体塗料(粉体塗料1)の流動性よりも実質的に
より良いことを特に示す。
Claims (8)
- 【請求項1】 バインダーとして遊離カルボキシル基を
有するポリ(メタ)アクリル樹脂の1もしくはそれ以
上、およびこのポリ(メタ)アクリル樹脂のための硬化
剤として1500までの分子量を有するエポキシ樹脂の
1もしくはそれ以上からなる粉体塗料組成物であって、
前記エポキシ樹脂は脂肪族および脂環式ポリグリシジル
ポリカルボキシレートよりなる群から選択されるグリシ
ジルエステル少なくとも70重量%を含む、粉体塗料組
成物。 - 【請求項2】 DSC(昇温速度10℃/分)により測
定された、遊離カルボキシル基を有するポリ(メタ)ア
クリル樹脂のTg値が40ないし75℃である請求項1
に記載の粉体塗料組成物。 - 【請求項3】 遊離カルボキシル基を有するポリ(メ
タ)アクリル樹脂の酸価が30ないし160である請求
項1または2のいずれか1項に記載の粉体塗料組成物。 - 【請求項4】 2ないし50個の炭素原子を含む脂肪族
ポリグリシルポリカルボキシレートを含有する請求項1
ないし3のいずれか1項に記載の粉体塗料組成物。 - 【請求項5】 ジグリジルオキサレート、ジグリシジル
スクシネート、ジグリシリルアジペート、ジグリシジル
セバケート、ジグリシジルアゼレートを含有する請求項
4に記載の粉体塗料組成物。 - 【請求項6】 ジグリシジルヘキサヒドロフタレート、
ジグリシジルヘキサヒドロテレフタレート、トリグリシ
ジル1,2,4−シクロヘキサントリカルボキシレー
ト、トリグリシジル1,3,5−シクロヘキサントリカ
ルボキシレートまたは下記式(III) {式(III)中、nは2ないし9の整数を表し、およびX
1 、X2 、X3 およびX 4 は各々互いに独立して、水素
原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基または式(I
I) 〔式(II)中、Aは炭素原子数2ないし4のアルキレン
基を表しおよびYは水素原子またはメチル基を表す。〕
で表される基を表す。}または式(IV) 〔式(IV)中、X7 は2ないし30個の炭素原子を含
む、価数mの脂肪族または脂環式基であって、その炭素
鎖は、1もしくはそれ以上のヘテロ原子、代表的には窒
素原子または硫黄原子、特に酸素原子、によって中断さ
れていてもよくかつ、未置換であるかまたは1もしくは
それ以上のヒドロキシル置換基、塩素置換基もしくは臭
素置換基によって置換されていてもよい基であり;mは
2ないし6の整数を表し;ならびにX8 およびX9 は各
々互いに独立して、水素原子、塩素原子もしくは臭素原
子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表すか、
あるいはX8 およびX9 の一方が式(V) で表される基を表し、他方が水素原子、塩素原子もしく
は臭素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を
表す。〕で表されるポリグリシジル化合物を含有する請
求項1ないし5項のいずれか1項に記載の粉体塗料組成
物。 - 【請求項7】 エポキシ樹脂として脂肪族および脂環式
ポリグリシジルポリカルボキシレートよりなる群から選
択されたグリシジルエステルのみを包含する請求項1な
いし6のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項8】 請求項1ないし7の何れか1項に記載の
自動車用ラッカー。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH301395 | 1995-10-25 | ||
CH3013/95 | 1995-10-25 | ||
US73328996A | 1996-10-17 | 1996-10-17 | |
US09/298,572 US6433084B1 (en) | 1995-10-25 | 1999-04-23 | Powder coating |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09165534A true JPH09165534A (ja) | 1997-06-24 |
JP4337010B2 JP4337010B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=27174079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28379496A Expired - Fee Related JP4337010B2 (ja) | 1995-10-25 | 1996-10-25 | 粉体塗料 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6433084B1 (ja) |
EP (1) | EP0770650B1 (ja) |
JP (1) | JP4337010B2 (ja) |
CN (1) | CN1078903C (ja) |
BR (1) | BR9605229A (ja) |
DE (1) | DE59610452D1 (ja) |
ES (1) | ES2198471T3 (ja) |
TW (1) | TW432100B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006274190A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd | 新規な熱硬化性樹脂組成物 |
JP2014530954A (ja) * | 2011-10-25 | 2014-11-20 | スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー | 耐腐食性、耐チップ性、及び耐燃料油性組成物 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6437045B1 (en) | 1999-11-10 | 2002-08-20 | Vantico Inc. | Powder coating of carboxyl polyester or (poly)methacrylate and cycloaliphatic polyepoxide |
US20040236037A1 (en) * | 2003-05-19 | 2004-11-25 | December Timothy S. | Particulate coatings having improved chip resistance, UV durability, and color stability |
JP2008525541A (ja) * | 2004-12-24 | 2008-07-17 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 少なくとも1種の樹脂および少なくとも1種の分散剤を含む粉末コーティング組成物に適した組成物 |
US8436095B2 (en) * | 2005-06-23 | 2013-05-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Powder coating compositions, mid-gloss range coatings, related methods and substrates |
JP5584704B2 (ja) * | 2009-02-09 | 2014-09-03 | ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー | 粉体塗料組成物 |
WO2012067071A1 (ja) * | 2010-11-15 | 2012-05-24 | 日産化学工業株式会社 | 多官能エポキシ化合物 |
CN103980787A (zh) * | 2014-04-30 | 2014-08-13 | 张家港江南粉末涂料有限公司 | 一种罩光用丙烯酸透明粉末涂料及其制备方法 |
CN105694683A (zh) * | 2016-04-28 | 2016-06-22 | 佛山市恒学科技服务有限公司 | 一种透明粉末涂料 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3444237A (en) | 1966-03-23 | 1969-05-13 | Grace W R & Co | Esters of cyclohexane-1,2,4-tricarboxylic acid |
US3859314A (en) * | 1967-06-29 | 1975-01-07 | Celanese Coatings Co | Process for preparing glycidyl esters of polycarboxylic acids |
US3758633A (en) * | 1971-08-16 | 1973-09-11 | Ford Motor Co | Crosslinking agents and flow control agents powdered coating compositions of carboxy containing copolymers epoxy |
CH571511A5 (ja) | 1972-04-21 | 1976-01-15 | Ciba Geigy Ag | |
US4255553A (en) * | 1975-05-21 | 1981-03-10 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Powder coating composition |
CH619218A5 (en) | 1975-12-03 | 1980-09-15 | Ciba Geigy Ag | Process for the preparation of polyglycidyl polycarboxylates |
JPS5950165B2 (ja) * | 1977-05-14 | 1984-12-06 | 日本合成化学工業株式会社 | アクリル系樹脂の製造法 |
DE59108479D1 (de) | 1990-06-05 | 1997-02-27 | Ciba Geigy Ag | Pulverförmige frei fliessende Epoxidharzzusammensetzungen |
EP0506617B1 (de) | 1991-03-27 | 1996-08-21 | Ciba-Geigy Ag | Vernetzungsmittel für Pulverlacke auf Basis von Polyestern |
TW282486B (ja) * | 1991-10-03 | 1996-08-01 | Ciba Geigy Ag | |
TW289044B (ja) | 1994-08-02 | 1996-10-21 | Ciba Geigy Ag |
-
1996
- 1996-10-05 TW TW085112183A patent/TW432100B/zh active
- 1996-10-16 EP EP96810696A patent/EP0770650B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-16 DE DE59610452T patent/DE59610452D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-16 ES ES96810696T patent/ES2198471T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-24 BR BR9605229A patent/BR9605229A/pt not_active Application Discontinuation
- 1996-10-24 CN CN96122025A patent/CN1078903C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-25 JP JP28379496A patent/JP4337010B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-04-23 US US09/298,572 patent/US6433084B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006274190A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd | 新規な熱硬化性樹脂組成物 |
JP2014530954A (ja) * | 2011-10-25 | 2014-11-20 | スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー | 耐腐食性、耐チップ性、及び耐燃料油性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59610452D1 (de) | 2003-06-26 |
BR9605229A (pt) | 1998-07-21 |
TW432100B (en) | 2001-05-01 |
ES2198471T3 (es) | 2004-02-01 |
CN1154392A (zh) | 1997-07-16 |
CN1078903C (zh) | 2002-02-06 |
US6433084B1 (en) | 2002-08-13 |
JP4337010B2 (ja) | 2009-09-30 |
EP0770650B1 (de) | 2003-05-21 |
EP0770650A1 (de) | 1997-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0322807B1 (en) | Hybrid powder coating curing system | |
JP2898094B2 (ja) | エポキシ含有ポリマーおよびポリ酸硬化剤をベースにした粉末コーティング組成物 | |
AU768849B2 (en) | Matting agents for thermally curable systems | |
JPH09165534A (ja) | 粉体塗料 | |
EP1099730B1 (de) | Härtbare Zusammensetzung | |
US6090891A (en) | Carboxyl-containing polymer(s) with (2-oxo-1,3-dioxolan-4-yl)methyl groups-containing compound(s) | |
US6103825A (en) | Epoxy resin pre-advanced with carboxyl-containing polyester and advanced with bisphenol | |
JP4277238B2 (ja) | 粉体塗料硬化剤 | |
US5397844A (en) | Polyacrylates and their use as levelling agents for powder coatings | |
US6265487B1 (en) | Powder coating of carboxyl-containing poly(meth)acrylic resin and trans(cis)-diglycidyl 1,4-cyclohexanedicarboxylate | |
JPH1149925A (ja) | ポリエステル樹脂系有機溶剤分散体及びその製造方法 | |
USRE29028E (en) | Heat-curable pulverulent coating agent consisting of a mixture of copolymers containing glycidyl groups, dicarboxylic acid anhydrides and curing anhydrides | |
DE69211874T2 (de) | Pulverlackzusammensetzung | |
AU6689800A (en) | Curable composition | |
JP2002511874A (ja) | ポリグリシジルスピロ化合物およびエポキシ樹脂におけるそれらの使用 | |
JPS5825117B2 (ja) | 粉体塗料用熱硬化性粉体樹脂組成物 | |
US6169158B1 (en) | Polyglycidyl compounds | |
JPH0317861B2 (ja) | ||
JPS59129269A (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080909 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |