[go: up one dir, main page]

JPH09159951A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH09159951A
JPH09159951A JP31400495A JP31400495A JPH09159951A JP H09159951 A JPH09159951 A JP H09159951A JP 31400495 A JP31400495 A JP 31400495A JP 31400495 A JP31400495 A JP 31400495A JP H09159951 A JPH09159951 A JP H09159951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
light source
polygon mirror
scanning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31400495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Akatsu
和宏 赤津
Koji Doi
孝二 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP31400495A priority Critical patent/JPH09159951A/ja
Publication of JPH09159951A publication Critical patent/JPH09159951A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回転多面鏡へ光を入射する光学系に含まれるレ
ンズからの反射光を防ぎ、半導体レーザ等の光源に含ま
れる光量の自動制御用光センサの誤動作をなくす。 【解決手段】光源からの光を偏向走査する回転多面鏡
と、その光を所定位置へ結像させるFθレンズを備えた
光走査装置において、回転多面鏡と光源の間に、光軸に
対し傾けて配置されたシリンダレンズを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザービームプ
リンタ、FAX、コピー等に用いられる光走査装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の光走査装置の図である。
まず、半導体レーザ光源1から出た光は、コリメータレ
ンズ2で平行な光にされる、このあと回転多面鏡4の面
倒れ補正のために入れているシリンダレンズ3を通り、
回転多面鏡4により、偏向走査される。このあとFθレ
ンズ5により、感光体6上へ結像されるという構成であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この光走査装置の場
合、シリンダレンズ3の一つの面が平面である場合、こ
の面からの反射光がそのまま半導体レーザ光源1までも
どってしまい、半導体レーザ光源1の自動光量制御用の
センサに光が入り、レーザ出力が変動してしまう問題が
発生し、印刷に重大な影響を及ぼす場合がある。この例
以外にも、複数のシリンダレンズを用いる組合せもあ
る。
【0004】本発明の目的は、従来技術において上記の
ように入射ビーム光学系に用いられているシリンダレン
ズからの反射光が半導体レーザ等の光源にもどり、光量
の自動制御用センサに光が入りレーザ出力が変動してし
まい、印刷に重大な影響を及ぼすことを防ぐことであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、回転多面鏡
と光源の間に、光軸に対し傾けて配置されたシリンダレ
ンズを有することにより達成される。
【0006】本発明によれば、シリンダレンズを光軸に
対し傾けて配置するので反射光が半導体レーザの光セン
サに入らないので半導体レーザの光量の自動制御を誤動
作させない。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による光走査装置
の第1の実施例を示す図である。半導体レーザなどの光
源1から出た光は、コリメータレンズ2を通り平行光に
される。このあと回転多面鏡4の面倒れを補正させるた
めに入っているシリンダレンズ3を光軸に対し傾けて配
置している。このあと、回転多面鏡4により偏向走査さ
れ、Fθレンズ5を通り感光体6上に結像させるように
している。このシリンダレンズ3の傾きは、シリンダレ
ンズ3からの反射光が半導体レーザの光センサ部から外
れるようにすれば良い。
【0008】図3は、半導体レーザ光源1と回転多面鏡
4の間を図示したものである。図3のようにセンサがA
mm角の大きさで、コリメータレンズ2の焦点距離がB
mm、コリメータレンズ2とシリンダレンズ3の距離が
Cmmとする。光源からの中心光線はシリンダレンズ3
から反射し、点線のようになり、コリメータレンズ2を
通り光軸とXmmの距離のところで交わるとする。この
Xは式(1)より求められる。これを変形すると式(2)にな
る。 B2=X(C−B)…(1) X=B2/(C−B)…(2) シリンダレンズ3からの反射光が、Amm角のセンサの
はじのところを通るときの反射光と、レンズ2の交わる
所と光軸との距離を図5のようにYとすると、式(3)が
成り立つ。式(3)を変形すると、式(4)のようになる。 X:A/2=(X+B):Y…(3) Y=A(X+B)/2X…(4) このときのシリンダレンズ3の傾け角の2倍を図5のよ
うにαとすると、式(5)が成り立つ。これを変形すると
式(6)のようになる。 tanα=Y/C…(5) α=arctan(A/2B)…(6) 例えばA=1mm、B=10mmであれば、式(6)から
αは2.86度であり、シリンダレンズ3の傾け角は1.
43度以上あれば良いことになる。ただし、Cが充分長
く、シリンダレンズ3からの反射光がコリメータレンズ
2の半径Dより外になる場合、つまり、Cが式(7)に示
す値をこえる場合は、式(6)に示すαより小さくて良
く、式(8)のβに従えば良い。 C=2D/tanα…(7) β=arctan(2D/C)…(8) たとえば、D=6mm、α=2.86度のとき式(7)か
ら、C=240.2mmなので、これ以上のとき、例え
ばD=6mm、C=300mmのときは、式(8)か
ら、2.29度で良いことになる。
【0009】次に図4に示す第2の実施例について説明
する。この実施例の場合、コリメータレンズ2と回転多
面鏡4の間に、3枚のシリンダレンズが入っている。こ
のうち、回転多面鏡4に近い方の2枚のシリンダレンズ
8、3についいては第1の実施例と同じであるので省略
する。この場合に問題となるのは、負のパワーを持つシ
リンダレンズ7である。シリンダレンズ7には、凹面が
あり、反射光が収束しながらコリメータレンズ2へもど
り、半導体レーザ光源1の光センサへ入っていく。この
場合、コリメータレンズ2の中へ入るだけで、半導体レ
ーザ光源の光量制御センサを誤動作させる。よって、こ
のシリンダレンズ7から収束しながら反射する光線をコ
リメータレンズ2へもどさないようにシリンダレンズ7
を傾ければ反射光が、半導体レーザなどの光源にもどら
なくなる。このときのコリメータレンズ2の半径をDと
しコリメータレンズ2とシリンダレンズ7の距離をLと
すると、シリンダレンズ7の傾きγは、式(9)の様にす
ればシリンダレンズ7の反射光が半導体レーザ光源にも
どらなくなる。 γ>(arctan(D/L))/2…(9) 例えば、D=6mm、L=40mmならγ>4.27度
にすれば良いことになる。このほか、図5に示すよう
に、従来のビーム縮小系を含む場合も、シリンダレンズ
9からの収束光が、シリンダレンズ10の平面部で反射
し、コリメータレンズ2にもどるので、以上と同様に、
負のパワーをもつシリンダレンズ10を傾ければ良い。
これを実施した様子を示したのが図6である。
【0010】次に、第3の実施例について説明する。図
7に第3の実施例を示す。光線の進み方は従来と同じで
あるので省略する。シリンダレンズ11は両面に曲率を
持ったシリンダレンズであり、これを用いることが本実
施例である。こうすることで、もどり光の1つの原因で
ある平面部を無くすことができる。実際に曲率を計算し
てみる。まず焦点距離100mmの平凸のシリンダレン
ズを作る場合、焦点距離をf、曲率半径をr、屈折率を
nとすれば、式(10)よりrが求められる。 f=r/(n−1)…(10) 例えば、n=1.519であれば、r=51.90mm
となる。これを両凸で作る場合、式(11)から求められ
る。 1/f=(n−1)(1/a−1/b+t(n−1)/abn)…(11) ただし、aは一方の曲率半径、bはもう一方の曲率半径
である。焦点距離100mmの場合は、a=b=10
3.8mmとすれば良い。よって、図2のシリンダレン
ズ3を、図7のシリンダレンズ11の様に変えれば第1
の実施例に関するもどり光を防ぐことができる。ただ
し、第2の実施例に関するもどり光が出ることがあるの
で、この場合は第2の実施例にならえばよい。
【0011】次に、第4の実施例について説明する。こ
れを図8に示す。この図8に示すように、片方にのみ曲
率を持つシリンダレンズであっても、もう1方の平面を
傾けて作成したシリンダレンズ12のようなものを使え
ば、これまでに述べてきたようにもどり光を防ぐことが
できる。ただし、これを図8のシリンダレンズ11の逆
に配置すると、第2の実施例に関係するもどり光が出る
場合があるので、シリンダレンズ11は図8に示すよう
に配置する必要がある。
【0012】次に、第5の実施例を図9に示す。この場
合、回転多面鏡の直前に光取り込み用部品13と光セン
サ14を配置し、この光センサからの出力をもとに半導
体レーザの光量の自動制御を行なえばシリンダレンズな
どからのもどり光の影響を受けずに半導体レーザの光量
の自動制御を行なうことができる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、シリンダレンズからの
反射光が光源部の光センサにもどらなくなるので、光量
の自動制御を誤動作させることがなくなり、印刷品質に
重大な影響を及ぼすことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光走査装置の全体構成図。
【図2】従来の光走査装置の全体構成図。
【図3】本発明の光源と回転多面鏡間の様子を示した説
明図。
【図4】本発明の第2の実施例を示す説明図。
【図5】従来の光走査装置の全体構成図。
【図6】本発明の他の実施例を示す全体構成図。
【図7】本発明の第3の実施例を示す説明図。
【図8】本発明の第4の実施例を示す説明図。
【図9】本発明の第5の実施例を示す説明図。
【符号の説明】
1は半導体レーザ光源、2はコリメータレンズ、3はシ
リンダレンズ、4は回転多面鏡、5はFθレンズ、6は
感光体、7、8、9、10、11はシリンダレンズ、1
3は光取り込み用部品、14は光センサである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光を偏向走査する回転多面鏡
    と、その光を所定位置へ結像させるFθレンズを備えた
    光走査装置において、回転多面鏡と光源の間に、光軸に
    対し傾けて配置されたシリンダレンズを有することを特
    徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】光源からの光を偏向走査する回転多面鏡
    と、その光を所定位置へ結像させるFθレンズを備えた
    光走査装置において、回転多面鏡と光源の間に、両面に
    曲面を持ったシリンダレンズを設けたことを特徴とする
    光走査装置。
  3. 【請求項3】光源からの光を偏向走査する回転多面鏡
    と、その光を所定位置へ結像させるFθレンズを備えた
    光走査装置において、回転多面鏡と光源の間に、一方の
    面が平面であるシリンダレンズを設け、前記平面を軸に
    対し傾けて設けたことを特徴とする光走査装置。
  4. 【請求項4】前記回転多面鏡の直前に光センサを設け、
    このセンサからの出力に基づき光源の光量を制御するこ
    とを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の光走査装
    置。
JP31400495A 1995-12-01 1995-12-01 光走査装置 Withdrawn JPH09159951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31400495A JPH09159951A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31400495A JPH09159951A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09159951A true JPH09159951A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18048063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31400495A Withdrawn JPH09159951A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09159951A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017149A1 (en) * 1997-09-29 1999-04-08 Eastman Kodak Company Optical configuration for an optical scanner system
US5932151A (en) * 1997-09-29 1999-08-03 Imation Corp. Method of making a flexible lens
US6002524A (en) * 1997-09-29 1999-12-14 Imation Corp. Flexible lens
US6057537A (en) * 1997-09-29 2000-05-02 Eastman Kodak Company Optical scanner feedback system having a reflected cylinder lens
US6094287A (en) * 1998-12-03 2000-07-25 Eastman Kodak Company Wobble correcting monogon scanner for a laser imaging system
US6108025A (en) * 1997-09-29 2000-08-22 Eastman Kodak Company Optical scanner system having a laser beam power attentuation mechanism
JP2008076557A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2009300982A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc タンデム型走査光学系

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017149A1 (en) * 1997-09-29 1999-04-08 Eastman Kodak Company Optical configuration for an optical scanner system
US5933268A (en) * 1997-09-29 1999-08-03 Imation Corp. Optical configuration for an optical scanner system
US5932151A (en) * 1997-09-29 1999-08-03 Imation Corp. Method of making a flexible lens
US6002524A (en) * 1997-09-29 1999-12-14 Imation Corp. Flexible lens
US6057537A (en) * 1997-09-29 2000-05-02 Eastman Kodak Company Optical scanner feedback system having a reflected cylinder lens
US6108025A (en) * 1997-09-29 2000-08-22 Eastman Kodak Company Optical scanner system having a laser beam power attentuation mechanism
US6094287A (en) * 1998-12-03 2000-07-25 Eastman Kodak Company Wobble correcting monogon scanner for a laser imaging system
JP2008076557A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2009300982A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc タンデム型走査光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459520B1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using it
JPH1090621A (ja) 光走査装置
JP2682675B2 (ja) 走査光学系
US5566016A (en) Laser beam scanner
JPH09159951A (ja) 光走査装置
JP3222754B2 (ja) 反射型走査光学系
JP3567408B2 (ja) 走査光学装置及び走査光学装置用の走査光学レンズ
US6088167A (en) Optical scanning apparatus
JP3073801B2 (ja) 光走査用レンズおよび光走査装置
JP2830670B2 (ja) 光走査装置
EP0658787B1 (en) Scanning lens and optical scanner using the same
JP3453887B2 (ja) ビーム走査装置
EP0415234A2 (en) Optical unit for use in laser beam printer or the like
JP3034648B2 (ja) 光走査光学系および光走査装置
JP3726928B2 (ja) 面倒れ補正光学系
JPH09146030A (ja) 光走査装置
JPH07174996A (ja) ラスター出力スキャナーイメージシステム
JPH01200220A (ja) 光ビーム走査光学系
JP3206947B2 (ja) 走査式光学装置
JPH01211718A (ja) 光走査装置
JP2757308B2 (ja) 光束走査光学装置
JP3397524B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた走査光学装置
JPH09274151A (ja) マルチビーム走査光学装置
JP2986851B2 (ja) 光走査装置における線像結像レンズ
JP2984018B2 (ja) 走査式光学装置の水平同期検出光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204