[go: up one dir, main page]

JPH09158717A - 電気加熱式触媒の電力供給制御装置 - Google Patents

電気加熱式触媒の電力供給制御装置

Info

Publication number
JPH09158717A
JPH09158717A JP7320655A JP32065595A JPH09158717A JP H09158717 A JPH09158717 A JP H09158717A JP 7320655 A JP7320655 A JP 7320655A JP 32065595 A JP32065595 A JP 32065595A JP H09158717 A JPH09158717 A JP H09158717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
electrically heated
circuit
heated catalyst
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7320655A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hibino
雅彦 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7320655A priority Critical patent/JPH09158717A/ja
Priority to ES96119628T priority patent/ES2148663T3/es
Priority to EP96119628A priority patent/EP0778400B1/en
Priority to DE69609803T priority patent/DE69609803T2/de
Priority to US08/760,449 priority patent/US5746053A/en
Publication of JPH09158717A publication Critical patent/JPH09158717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/22Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of electric heaters for exhaust systems or their power supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EHCへの電力供給装置が故障した場合に、
EHCへの電力の供給を制御リレーとは別の手段で遮断
して触媒の過加熱を防止する。 【解決手段】 内燃機関1の排気通路4に設けられたE
HC5に電源から電力を供給する回路にECU10によっ
て開閉制御される制御リレー11を備え、EHC5への電
力供給をこの制御リレー11によって制御する装置におい
て、制御リレー11に短絡故障が発生した場合に、何らか
の手段でこの短絡故障を検出し、この状態でEHC5に
連続して電源から電力が供給されないように、電力供給
回路を強制的に遮断する。強制的に電力供給回路を遮断
する手段としては、電源がバッテリ8の場合に、リレ
ー、ブレーカ、ヒューズの強制溶断等があり、電源がオ
ルタネータ9の場合に、オルタネータ9の発電電力の抑
制等がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気加熱式触媒の電
力供給制御装置に関し、特に、自動車の排気通路に搭載
された電気加熱式触媒への電力の供給量を制御する制御
リレーが短絡故障を起こした時に触媒の過加熱を防止す
ることができる電気加熱式触媒の電力供給制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載された内燃機関から排出され
る排気ガス中にはHC(炭化水素)やNOx(窒素酸化
物) 等の有害物質が含まれているので、内燃機関の排気
通路には一般に排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置と
しての触媒コンバータが設けられている。ところが、こ
の触媒コンバータに使用される三元触媒は、触媒の温度
が低い時 (不活性状態) には排気ガス中の有害物質の浄
化率が低いことが知られている。したがって、例えば、
内燃機関の冷間始動後の触媒コンバータが不活性の状態
では排気ガスの浄化が十分に行なえなかった。
【0003】そこで、触媒コンバータの上流側の排気通
路に、酸化触媒が担持されると共に電気ヒータを組み込
んだ電気加熱式の第2の触媒コンバータである電気加熱
式触媒(EHC:Electrically Heated Catalyst)を組
み込み、触媒コンバータが不活性の状態の時にこの電気
加熱式触媒を電気的に加熱して酸化触媒を活性化させ、
HCの浄化を促進させるようにした排気ガス浄化装置が
提案されている。
【0004】電気加熱式触媒への電力の供給は、触媒コ
ンバータが活性となるまでで良く、触媒コンバータの活
性化が何らかの手段で検出された後は、電気加熱式触媒
への電力の供給が停止される。また、電気加熱式触媒は
劣化もしくは故障した場合においても早期活性効果が気
体できないので、このような場合には、電気加熱式触媒
への電力の供給は停止される方が好ましい。そこで、特
開平6−101458号公報には、電気加熱式触媒が故
障又は劣化した場合に、電気加熱式触媒への電力の供給
を停止する技術が提案されている。
【0005】一般的に、電気加熱式触媒への電力の供給
停止は、制御リレー等のスイッチによって行われてい
る。なお、この制御リレーとしては、例えば、機械的な
電磁リレーや半導体を利用したものが使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来技術においては、制御リレー自体に溶着等の故障が
発生した場合には、電力の供給停止が実行できずに電気
加熱式触媒が異常に加熱されて早期に破損する恐れがあ
るという問題がある。また、電気加熱式触媒で消費され
る電力はオルタネータで発電される電力量よりも多いた
め、バッテリが消耗して車両が走行不能に陥る可能性も
あった。
【0007】そこで、本発明は、電気加熱式触媒に供給
する電力を制御する電力供給装置が故障した場合でも、
これを検出することができる電気加熱式触媒の電力供給
制御装置、及び、電力供給装置の故障を検出した場合に
は、触媒への電力の供給を防止して触媒の破損を防ぐこ
とができる電気加熱式触媒の電力供給制御装置を提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の第1の形態の電気加熱式触媒の電力供給制御装置
は、空燃比のフィードバック制御装置を備えた内燃機関
の排気通路に設けられた電気加熱式触媒の電力供給制御
装置であって、この電気加熱式触媒への電源からの電力
供給回路に、内燃機関の制御回路によって開閉制御され
る回路開閉手段を備えるものにおいて、内燃機関の排気
ガス温度を検出する排気温検出手段を、電気加熱式触媒
の下流側の排気通路に設けると共に、この排気温検出手
段の出力と、空燃比フィードバック制御装置の空燃比検
出手段の出力が入力される異常検出手段とを設け、この
異常検出手段は、電気加熱式触媒の加熱時期でない時
で、且つ、空燃比検出手段の検出値が正常値を示す時
に、排気温検出手段の検出値が基準値を越えた場合に、
回路開閉手段の異常と判定することを特徴としている。
【0009】前記目的を達成する本発明の第2の形態の
電気加熱式触媒の電力供給制御装置は、内燃機関の排気
通路に設けられた電気加熱式触媒の電力供給制御装置で
あって、この電気加熱式触媒への電源からの電力供給回
路に内燃機関の制御回路によって開閉制御される回路開
閉手段を備えるものにおいて、回路開閉手段による電気
加熱式触媒への電力の供給が停止できない故障の発生を
検出する故障検出手段を設けると共に、電源から電気加
熱式触媒への電力供給回路の途中に、動作時にこの電力
供給回路を強制的に遮断する回路強制遮断手段を、回路
開閉手段とは別に設け、故障検出手段による故障の検出
時に、回路強制遮断手段を動作させるようにしたことを
特徴としている。
【0010】この第2の形態の電気加熱式触媒の電力供
給制御装置においては、回路強制遮断手段として、回路
開閉手段と同じ構成の回路開閉手段を使用しても良く、
また、電力供給回路の脇に設けられてこの電力供給回路
を外部から切断する切断手段を備えた交換可能なユニッ
ト構成としても良い。前記目的を達成する本発明の第3
の形態の電気加熱式触媒の電力供給制御装置は、内燃機
関の排気通路に並列接続されて複数個設けられた電気加
熱式触媒に電力を供給する電力供給制御装置であって、
並列接続された電気加熱式触媒の前段部の電源からの電
力供給回路に内燃機関の制御回路によって開閉制御され
る回路開閉手段を備えるものにおいて、回路開閉手段に
よる電気加熱式触媒への電力の供給が停止できない故障
の発生を検出する故障検出手段を設けると共に、並列接
続された電気加熱式触媒を、電源に対して直列に接続す
る接続切換手段とを設け、故障検出手段による故障の検
出時に、接続切換手段を動作させて全ての電気加熱式触
媒を直列に接続するようにしたことを特徴としている。
【0011】前記目的を達成する本発明の第4の形態の
電気加熱式触媒の電力供給制御装置は、内燃機関の排気
通路に設けられた電気加熱式触媒の電力供給制御装置で
あって、この電気加熱式触媒への電源からの電力供給回
路に内燃機関の制御回路によって開閉制御される回路開
閉手段を備えるものにおいて、電源を内燃機関によって
駆動されて発電を行う発電機とすると共に、回路開閉手
段による電気加熱式触媒への電力の供給が停止できない
故障の発生を検出する故障検出手段と、故障検出手段に
よる故障の検出時に、内燃機関の回転数を低下させる発
電量制御手段とを設けたことを特徴としている。
【0012】前記目的を達成する本発明の第5の形態の
電気加熱式触媒の電力供給制御装置は、内燃機関の排気
通路に設けられた電気加熱式触媒の電力供給制御装置で
あって、この電気加熱式触媒への電源からの電力供給回
路に内燃機関の制御回路によって開閉制御される回路開
閉手段を備えるものにおいて、電源を内燃機関によって
駆動されて発電を行う発電機とすると共に、回路開閉手
段による電気加熱式触媒への電力の供給が停止できない
故障の発生を検出する故障検出手段と、故障検出手段に
よる故障の検出時に、発電機の界磁電流を抑える界磁電
流抑制手段とを設けたことを特徴としている。
【0013】本発明の第1の形態によれば、内燃機関の
排気ガス温度と空燃比によって、正確に電気加熱式触媒
への電力供給回路の回路開閉手段の異状を判定すること
ができる。本発明の第2の形態によれば、電気加熱式触
媒への電力供給回路の回路開閉手段の異状を検出した場
合に、電気加熱式触媒への電力供給回路が強制的に切断
されるので、触媒の過加熱を抑えることができ、電力供
給回路の故障時の対応の信頼性が向上する。また、強制
回路切断手段を電力供給制御回路の回路開閉弁と同じに
すれば、部品を共通化できてコストの削減が図れる。更
に、強制回路切断手段を交換可能にしておけば、電力供
給回路を容易に復元できる。
【0014】本発明の第3の形態によれば、電気加熱式
触媒への電力供給回路の回路開閉手段の異状を検出した
場合に、複数個の電気加熱式触媒を直列接続に切り換え
ることによって全体の抵抗値を増やし、流れる電流を減
らすことによって触媒の過加熱を防止することができ
る。本発明の第4、及び第5の形態によれば、内燃機関
に駆動される発電機の発電力を抑えることによって触媒
の過加熱を抑えることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下添付図面を用いて本発明の実
施形態を詳細に説明する。図1は本発明の電気加熱式触
媒の電力供給制御装置における電力供給回路の故障状態
の検出の第1の実施形態を示す図である。図1において
1は内燃機関であり、その吸気通路2にはエアクリーナ
3が設けられている。また、内燃機関1の排気通路4に
は通常の触媒コンバータ6が設けられており、この通常
の触媒コンバータ6の上流側に近接して電気加熱式触媒
(以後EHCという)5が設けられている。
【0016】EHC5への電力の供給は、この実施形態
では内燃機関1を駆動するバッテリ8からEHC用のヒ
ューズ7を通じて行なわれ、ヒューズ7とEHC5との
間にはEHC5への電力供給をオン、オフする制御リレ
ー11が設けられている。この制御リレー11のオン、
オフ制御は、ECU(エンジン・コントロール・ユニッ
ト)10によって行なわれる。
【0017】更に、この実施形態ではヒューズ7と制御
リレー11の間の電力供給回路に電流検出手段であるホ
ール素子ユニット12が設けられている。このホール素
子ユニット12は、電力供給回路に電流が流れた時に発
生する磁気を検出して電流量を検出するものであり、検
出した電流値はECU10に入力される。以上のように
構成された電力供給回路の故障状態の検出の第1の実施
形態を備えたEHC5の電力供給制御装置においては、
ECU10は、制御リレー11をオンしていない時に、
ホール素子ユニット12から電流の検出信号が入力され
たことをもって、制御リレー11が短絡故障したと判定
することができる。
【0018】図2は本発明の電気加熱式触媒の電力供給
制御装置における電力供給回路の故障状態の検出の第2
の実施形態を示す図である。この第2の実施形態の構成
は、前述の電力供給回路の故障状態の検出の第1の実施
形態の構成と電力供給回路に流れる電流の検出方法が異
なるだけであるので、図1で説明した電力供給回路の故
障状態の検出の第1の実施形態と同じ構成部材には同じ
符号を付してその説明を省略する。
【0019】図1で説明した電力供給回路の故障状態の
検出の第1の実施形態では、電力供給回路を流れる電流
をホール素子ユニット12を用いて検出していたが、こ
の第2の実施形態では、ヒューズ7と制御リレー11の
間の電力供給回路にシャント抵抗13が設けられてお
り、このシャント抵抗13の両端の電圧の検出値がEC
U10に入力されるようになっている。
【0020】以上のように構成された電力供給回路の故
障状態の検出の第2の実施形態を備えたEHC5の電力
供給制御装置においては、ECU10は、制御リレー1
1をオンしていない時に、シャント抵抗13の両端に電
圧が生じたことをもってシャント抵抗13の値から電流
が流れたことを検出し、制御リレー11が短絡故障した
と判定することができる。
【0021】図3は本発明の電気加熱式触媒の電力供給
制御装置における電力供給回路の故障状態の検出の第3
の実施形態を示す図である。この第3の実施形態の構成
が、電力供給回路の故障状態の検出の第1の実施形態の
構成と異なる点は、第1の実施形態では電力供給回路に
流れる電流を検出して制御リレー11が短絡故障を判定
していたのに対して、EHC5の端子電圧を検出するこ
とによって制御リレー11の短絡故障の判定を行なう点
のみである。従って、図1で説明した電力供給回路の故
障状態の検出の第1の実施形態と同じ構成部材には同じ
符号を付してその説明を省略する。
【0022】図1で説明した電力供給回路の故障状態の
検出の第1の実施形態では、電力供給回路を流れる電流
をホール素子ユニット12を用いて検出していたが、電
力供給回路の故障状態の検出の第3の実施形態では、E
HC5の電源端子に印加される電圧がECU10に入力
されるようになっている。以上のように構成された電力
供給回路の故障状態の検出の第3の実施形態を備えたE
HC5の電力供給制御装置においては、ECU10は、
制御リレー11をオンしていない時に、EHC5の電源
端子に電圧が生じたことをもって、制御リレー11が短
絡故障したと判定することができる。
【0023】図4は本発明の電気加熱式触媒の電力供給
制御装置における電力供給回路の故障状態の検出の第4
の実施形態を示す図である。この第4の実施形態の構成
は電力供給回路の故障状態の検出の第3の実施形態の構
成と殆ど同じであるので、図3と同じ構成部材には同じ
符号を付してその説明を省略する。電力供給回路の故障
状態の検出の第3の実施形態ではEHC5の端子電圧を
検出することによって制御リレー11が短絡故障を判定
していたのに対して、電力供給回路の故障状態の検出の
第4の実施形態では、EHC5の温度を検出することに
よって制御リレー11が短絡故障を判定している。この
ため、電力供給回路の故障状態の検出の第4の実施形態
では、EHC5の近傍に温度センサ14が取り付けられ
ており、温度センサ14の温度検出値がECU10に入
力されるようになっている。
【0024】以上のように構成された電力供給回路の故
障状態の検出の第4の実施形態を備えたEHC5の電力
供給制御装置においては、ECU10は、制御リレー1
1をオンしていない時に、温度センサ14がEHC5が
加熱された時の温度を検出したことをもって、制御リレ
ー11が短絡故障したと判定することができる。図5は
本発明の電気加熱式触媒の電力供給制御装置における電
力供給回路の故障状態の検出の第5の実施形態を示す図
である。この第5の実施形態は、空燃比のフィードバッ
ク制御装置を備えた内燃機関1に適用される。空燃比の
フィードバック制御装置を備えた内燃機関1には、EH
C5と通常の触媒コンバータ6の上流側と下流側の排気
通路4にそれぞれ空燃比センサ(O2 センサ)15,1
6が設けられている。この構成に加えて、電力供給回路
の故障状態の検出の第5の実施形態では、通常の触媒コ
ンバータ6の下流側の排気通路4に、排気温センサ17
が設けられている。O2 センサ15,16の検出値、及
び排気温センサ17の検出値はそれぞれECU10に入
力される。EHC5には前述の実施形態と同様にバッテ
リ8からの電力がヒューズ7と制御リレー11を通じて
印加される点は変わらない。
【0025】以上のように構成された電力供給回路の故
障状態の検出の第5の実施形態を備えたEHC5の電力
供給制御装置においては、ECU10は、制御リレー1
1をオンしていない時で、且つ、O2 センサ15,16
が通常の空燃比の検出値を示す時に、排気温センサ17
の検出値がEHC5が加熱された時の温度を検出したこ
とをもって、制御リレー11が短絡故障したと判定する
ことができる。この判定では、燃料噴射量が増量されて
排気ガス温度が高くなった場合には制御リレー11が短
絡故障したと判定しないので、誤判定を防ぐことができ
る。
【0026】図6は本発明の電気加熱式触媒の電力供給
制御装置における電力供給回路の故障状態の検出の第6
の実施形態を示す図である。この第6の実施形態は、図
1で説明した電力供給回路を流れる電流値の検出と、図
3で説明したEHC5の端子電圧の検出とを組み合わせ
たものであり、両図で説明した構成部材と同じ構成部材
には同じ符号を付してある。
【0027】電力供給回路の故障状態の検出の第6の実
施形態では、電力供給回路に設けられた電流センサであ
るホール素子ユニット12の電流検出値と、EHC5の
端子電圧とがECU10に入力されており、ECU10
は入力される電流値と電圧値とからEHC5の抵抗値を
検出することができる。EHC5の抵抗値には温度勾配
があり、EHC5の温度が高くなれば、EHC5の抵抗
値は高くなる。
【0028】以上のように構成された電力供給回路の故
障状態の検出の第6の実施形態を備えたEHC5の電力
供給制御装置においては、ECU10は、制御リレー1
1をオンしていない時に、EHC5の抵抗値が基準値を
超えて異常に上昇したことをもって制御リレー11が短
絡故障したと判定することができる。次に、以上のよう
な電力供給回路の故障状態の検出の実施形態によって、
EHC5の電力供給制御装置において電力供給回路の制
御リレー11に短絡故障が発生したことが検出された場
合に、EHC5が溶損しないようにする、あるいはバッ
テリが消耗しないようにするための対策について説明す
る。
【0029】図7は本発明の電気加熱式触媒の電力供給
制御装置の第1の実施形態の構成を示す図である。図7
において1は内燃機関であり、その吸気通路2にはエア
クリーナ3が設けられている。また、内燃機関1の排気
通路4には通常の触媒コンバータ6が設けられており、
この通常の触媒コンバータ6の上流側に近接してEHC
5が設けられている。
【0030】EHC5への電力の供給は、この実施形態
では内燃機関1を駆動するバッテリ8からEHC用のヒ
ューズ7を通じて行なわれ、ヒューズ7とEHC5との
間にはEHC5への電力供給をオン、オフする制御リレ
ー11が設けられている。この制御リレー11のオン、
オフ制御は、ECU10によって行なわれる。また、E
CU10には、図1〜図6で説明した制御リレー11の
故障検出装置の何れかが接続されている。
【0031】更に、この実施形態ではヒューズ7と制御
リレー11の間の電力供給回路に回路遮断用のリレー2
1が設けられている。このリレー21は制御リレー11
と全く同じ構成のものを用いることができ、ECU10
によって開閉制御される。以上のように構成された第1
の実施形態のEHC5の電力供給制御装置においては、
故障検出装置20によって制御リレー11が短絡故障し
たと判定された時に、ECU10によりリレー21がオ
フされ、バッテリ8からEHC5への電力の供給が遮断
される。この結果、EHC5の過度の加熱を抑えること
ができ、故障時の対応の信頼性が向上する。また、リレ
ー21に制御リレー11と同じものを使用すれば、部品
の共通化を図ることができる。
【0032】図8は本発明の電気加熱式触媒の電力供給
制御装置の第2の実施形態の構成を示す図である。この
第2の実施形態の構成が前述の第1の実施形態の構成と
異なる点は、EHC5への電力供給回路の遮断の構成の
みである。従って、図7で説明した電気加熱式触媒の電
力供給制御装置の第1の実施形態と同じ構成部材には同
じ符号を付してその説明を省略する。
【0033】図7で説明した電気加熱式触媒の電力供給
制御装置の第1の実施形態では、電力供給回路の遮断が
ヒューズ7と制御リレー11の間に設けられたリレー2
1で行なわれていたが、この第2の実施形態では、ヒュ
ーズ7の近傍にヒューズ溶断用のヒータ22が設けられ
ている。このヒータ22はECU10から電力が供給さ
れることによって加熱され、加熱されるとヒータ22の
熱でヒューズ7が溶断するようになっている。
【0034】以上のように構成された電気加熱式触媒の
電力供給制御装置の第2の実施形態においては、故障検
出装置20によって制御リレー11が短絡故障したと判
定された時に、ECU10によってヒータ22に電力の
供給が行なわれ、ヒューズ7が溶断するとバッテリ8か
らEHC5への電力の供給を遮断することができる。こ
の結果、EHC5が過度に加熱されるのを抑えることが
でき、故障時の対応の信頼性が向上する。
【0035】図9は本発明の電気加熱式触媒の電力供給
制御装置の第3の実施形態の構成を示す図である。この
第3の実施形態の構成が前述の第2の実施形態の構成と
異なる点は、ヒューズ7を溶断する構成のみである。従
って、図8で説明した電気加熱式触媒の電力供給制御装
置の第1の実施形態と同じ構成部材には同じ符号を付し
てその説明を省略する。
【0036】図8で説明した電気加熱式触媒の電力供給
制御装置の第2の実施形態では、ヒューズ7の近傍にヒ
ューズ溶断用のヒータ22が設けられているが、この第
3の実施形態では、ヒューズ7の近傍にヒューズ溶断用
のヒータ22の代わりにバーナ23が設けられている。
このバーナ23はECU10からの点火信号によって点
火されて火炎を発生し、この火炎によってヒューズ7が
溶断するようになっている。
【0037】以上のように構成された電気加熱式触媒の
電力供給制御装置の第3の実施形態においては、故障検
出装置20によって制御リレー11が短絡故障したと判
定された時に、ECU10によってバーナ23が点火さ
れて火炎がヒューズ7に向かって発生し、ヒューズ7が
溶断するとバッテリ8からEHC5への電力の供給が遮
断される。この結果、EHC5が過度に加熱されるのが
防止され、故障時の対応の信頼性が向上する。
【0038】図10は本発明の電気加熱式触媒の電力供
給制御装置の第4の実施形態の構成を示す図である。こ
の第4の実施形態の構成が前述の第1の実施形態の構成
と異なる点は、EHC5への電力供給回路の遮断の構成
のみである。従って、図7で説明した電気加熱式触媒の
電力供給制御装置の第1の実施形態と同じ構成部材には
同じ符号を付してその説明を省略する。
【0039】図7で説明した電気加熱式触媒の電力供給
制御装置の第1の実施形態では、電力供給回路の遮断が
ヒューズ7と制御リレー11の間に設けられたリレー2
1で行なわれていたが、この第4の実施形態では、ヒュ
ーズ7と制御リレー11との間にブレーカ30が設けら
れている。このブレーカ30はECU10から電力が供
給されることによって動作し、ヒューズ7と制御リレー
11の間の電力供給回路を遮断するようになっている。
【0040】以上のように構成された電気加熱式触媒の
電力供給制御装置の第4の実施形態においては、故障検
出装置20によって制御リレー11が短絡故障したと判
定された時に、ECU10によってブレーカ30に電力
の供給が行なわれ、ヒューズ7と制御リレー11の間の
電力供給回路が遮断されると、バッテリ8からEHC5
への電力の供給を遮断することができる。この結果、E
HC5が過度に加熱されるのを抑えることができ、故障
時の対応の信頼性が向上する。
【0041】図11(a) から(d) は図10のブレーカ3
0の内部構成の実施例を示す図である。図11(a) に示
すブレーカ30では、ブレーカ30の中に高温になると
オフする接点31が設けられており、この接点31の脇
には電力供給回路を分岐して設けられた加熱コイル32
が設けられている。このブレーカ30では、EHC5へ
の電力の供給量が基準値を超えると、加熱コイル32に
流れる電流が増大し、加熱コイル32が発熱して接点3
1がオフするようになっている。図11(a) の実施例で
はこのブレーカ30内の加熱コイル32の近傍に図8で
説明したヒータ22が設けられている。このヒータ22
は制御リレー11が短絡故障したと判定された時にEC
U10によって電力が供給されると、加熱コイル32と
同様の働きをして接点31がオフするようになってい
る。
【0042】図11(b) に示すブレーカ30では、ブレ
ーカ30の中に高温になるとオフする接点31と加熱コ
イル32が直列に接続されて設けられており、加熱コイ
ル32は折り返されてこの接点31の脇に位置するよう
になっている。このブレーカ30でも、EHC5への電
力の供給量が基準値を超えると、加熱コイル32に流れ
る電流が増大し、加熱コイル32が発熱して接点31が
オフするようになっている。図11(b) の実施例ではこ
のブレーカ30内の加熱コイル32の近傍に図8で説明
したヒータ22が設けられている。このヒータ22は制
御リレー11が短絡故障したと判定された時にECU1
0によって電力が供給されると、加熱コイル32と同様
の働きをして接点31がオフするようになっている。
【0043】図11(c) に示すブレーカ30では、ブレ
ーカ30の中に高温になると変形して電力供給回路をオ
フするバイメタルスイッチ33が設けられており、この
バイメタルスイッチ33の脇にはECUによって駆動さ
れるバーナ23が設けられている。このバーナ23は図
9で説明したものと同じで良い。このブレーカ30で
は、EHC5への電力の供給量が基準値を超えると、バ
イメタルスイッチ33に流れる電流が増大し、バイメタ
ルスイッチ33が発熱して実線の位置から破線の位置ま
で変形し、電力供給回路が遮断されるようになってい
る。図11(c) の実施例では制御リレー11が短絡故障
したと判定された時に、ECU10によってバーナ23
が点火され、その火炎によってバイメタルが変形して電
力供給回路が遮断される。
【0044】図11(d) に示すブレーカ30は、図11
(c) に示すブレーカ30とほぼ同じ構成であり、その中
に高温になると変形して電力供給回路をオフするバイメ
タルスイッチ33が設けられている。図11(c) の実施
例ではこのバイメタルスイッチ33の脇にECUによっ
て駆動されるバーナ23が設けられていたが、図11
(d) の実施例では図8で説明したヒータ22が設けられ
ている。
【0045】このブレーカ30では、EHC5への電力
の供給量が基準値を超えると、バイメタルスイッチ33
に流れる電流が増大し、バイメタルスイッチ33が発熱
して実線の位置から破線の位置まで変形し、電力供給回
路が遮断されるようになっている。図11(d) の実施例
では制御リレー11が短絡故障したと判定された時に、
ECU10によってヒータ22に電力が供給され、その
熱によってバイメタルが変形して電力供給回路が遮断さ
れる。
【0046】図12は本発明の電気加熱式触媒の電力供
給制御装置の第5の実施形態の構成を示す図であり、E
HC5を2個使用する車両に適用される。この実施形態
では、バッテリ8からヒューズ7と制御リレー11を介
して供給される電力は、並列に接続された2つのEHC
5A,5Bに供給されるようになっている。制御リレー
11がECU10に駆動され、ECU10には故障検出
回路20が接続されている点は前述の第1から第4の実
施形態と同じである。
【0047】一方のEHC5Aの入力端子には制御リレ
ー11から直接電力供給回路が接続されており、EHC
5のアース端子は、通常は切換片が実線の位置にある切
換スイッチSW1を介して接地されている。また、他方
のEHC5の入力端子には制御リレー11から、通常は
切換片が実線の位置にある切換スイッチSW2を介して
電力供給回路が接続されており、EHC5のアース端子
は接地されている。そして、切換スイッチSW1とSW
2の通常は接続されない接点同士は電気的に接続されて
いる。
【0048】以上のように構成された電気加熱式触媒の
電力供給制御装置の第5の実施形態においては、故障検
出装置20によって制御リレー11が短絡故障したと判
定された時に、ECU10によって切換スイッチSW
1,SW2が実線位置から点線位置に切り換わる。EH
C5AとEHC5Bとは電力供給回路に直列に接続され
る。すると、EHC5AとEHC5Bで消費される電流
は、EHC5AとEHC5Bが並列に接続されていた時
に比べて半分になるので、発熱量は4分の1になる。こ
の結果、EHC5が過度に加熱されるのを抑えることが
でき、故障時の対応の信頼性が向上する。
【0049】図13は本発明の電気加熱式触媒の電力供
給制御装置の第6の実施形態の構成を示す図である。内
燃機関1の近傍には一般に、内燃機関1によって駆動さ
れて発電を行う発電機(オルタネータ)9が設けられて
おり、オルタネータ9の発電によって車両に搭載された
バッテリ8を充電するようになっている。このオルタネ
ータ9にはECU10からの制御信号が入力されるよう
になっている。
【0050】この実施形態では、オルタネータ9とバッ
テリ8との間にECU10によって切り換え制御される
切換スイッチSW3が設けられており、この切換スイッ
チSW3は、通常はオルタネータ9の出力をバッテリ8
に接続しているが、EHC5の加熱時にはオルタネータ
9の出力をEHC5側に接続するようになっている。す
なわち、EHC5の加熱時にはEHC5にはバッテリ8
から電力が供給されず、オルタネータ9の出力が切換ス
イッチSW3、及び、ヒューズ7を介してEHC5に供
給されるようになっている。そして、EHC5の加熱時
にはECU10がオルタネータ9の発電量を増大させる
ようになっている。
【0051】以上のように構成された電気加熱式触媒の
電力供給制御装置の第6の実施形態においては、故障検
出装置20によって切換スイッチSW3がバッテリ8側
接続状態に切り換えられず、EHC側接続状態で固着
(溶着)したと判定された場合に、ECU10によって
内燃機関1の回転数が抑えられ、オルタネータ9の発電
量が抑えられる。この結果、EHC5が過度に加熱され
るのを抑えることができ、故障時の対応の信頼性が向上
する。
【0052】図14は本発明の電気加熱式触媒の電力供
給制御装置の第7の実施形態の構成を示す図である。第
7の実施形態の構成は、図13で説明した第6の実施形
態の構成とほぼ同じであるので、同じ構成部材には同じ
符号を付してその説明を省略する。図13で説明した第
6の実施形態の電気加熱式触媒の電力供給制御装置で
は、故障検出装置20によって切換スイッチSW3がバ
ッテリ8側接続状態に切り換えられず、EHC側接続状
態で固着(溶着)したと判定された場合に、ECU10
によって内燃機関1の回転数が抑えられ、オルタネータ
9の発電量が抑えられていた。一方、第7の実施形態の
電気加熱式触媒の電力供給制御装置では、故障検出装置
20によって切換スイッチSW3がバッテリ8側接続状
態に切り換えられず、EHC側接続状態で固着(溶着)
したと判定された場合に、ECU10によってオルタネ
ータ9の界磁電流が抑えられてオルタネータ9の発電量
が抑えられる点のみが異なる。
【0053】図15は図14のオルタネータの内部構成
の一実施例の構成を示す図であり、切換スイッチSW3
がオルタネータ9の本体に内蔵された実施例を示すもの
である。図15において、9はオルタネータであり、そ
の内部には3相星型結線されたステータコイル91、ロ
ータコイル92、ブラシ93、ダイオードブリッジから
なる3相全波整流機94、ICレギュレータ95、及び
切換スイッチSW3A,SW3Bがある。切換スイッチ
SW3A,SW3BはECU10によって切り換えられ
るようになっている。切換スイッチSW3Bはロータコ
イル92の一端をECU10に接続するか、ICレギュ
レータ95に接続する。また、切換スイッチSW3Aは
3相全波整流器94をICレギュレータ95に接続する
か、或いはヒューズ7を通じてEHC5に接続する。I
Cレギュレータ95には充電端子B、イグニッションス
イッチ97に接続するイグニッション端子IG、チャー
ジランプ96に接続するランプ端子L、ロータコイル9
2が接続する界磁電流端子F、ステータコイル91の1
相に接続する位相端子P、及び接地されるアース端子E
がある。チャージランプ96の他端はイグニッションス
イッチ97に接続されており、イグニッションスイッチ
97の他端はバッテリ8、及び図示しない自動車の他の
電気回路に接続されている。
【0054】以上のように構成された実施例では、イグ
ニッションスイッチ97がオンされている通常の状態で
は切換スイッチSW3A,SW3Bが点線側に接続され
ており、ステータコイル91で発生した電力は3相全波
整流器14で整流された後にICレギュレータ95を経
てバッテリ8に入力される。このときチャージランプ9
6も点灯する。
【0055】一方、イグニッションスイッチ97がオン
された後の電気加熱式触媒の電力の供給時期において
は、ECU10によって切換スイッチSW3A,SW3
Bが実線側に切り換えられ、ステータコイル91で発生
した電力は3相全波整流器94で整流された後に全て、
ヒューズ7を通じてEHC5に入力される。このときチ
ャージランプ96は点灯しない。この状態で、ECU1
0がロータコイル92に流す界磁電流を低下させること
により、オルタネータ9の発電量が抑えられる。
【0056】図16は本発明の電気加熱式触媒の電力供
給制御装置の第8の実施形態の構成を示す図である。第
8の実施形態の電気加熱式触媒の電力供給制御装置は、
図8及び図9で説明した第2及び第3の実施形態の変形
形態を示すものである。従って、図8,図9で説明した
電気加熱式触媒の電力供給制御装置の第2,第3の実施
形態と同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省
略する。
【0057】図8,図9で説明した電気加熱式触媒の電
力供給制御装置の第2、第3の実施形態では、ヒューズ
7の近傍にヒューズ溶断用のヒータ22、あるいはバー
ナ23が設けられているが、この第8の実施形態では、
ヒューズ7の近傍にヒューズ7を吹き飛ばす火薬24が
設けられている。この火薬24はECU10からの点火
信号によって点火されて爆発し、この爆風によってヒュ
ーズ7が吹き飛ぶようになっている。
【0058】以上のように構成された電気加熱式触媒の
電力供給制御装置の第8の実施形態においては、故障検
出装置20によって制御リレー11が短絡故障したと判
定された時に、ECU10によって火薬24が点火され
て爆発し、その爆風でヒューズ7が吹き飛ぶとバッテリ
8からEHC5への電力の供給が遮断される。この結
果、EHC5が過度に加熱されるのが防止され、故障時
の対応の信頼性が向上する。この実施形態は、最も簡単
で確実に、且つ、安価に電力供給回路を遮断することが
できる方法である。
【0059】なお、以上説明した電気加熱式触媒の電力
供給制御装置の実施形態において、電力供給回路の一部
を遮断するものにおいては、遮断部分を交換可能なユニ
ット構成にしておけば、遮断後の電力供給回路を容易に
復元することができる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電気加熱
式触媒の電力供給制御装置によれば、電気加熱式触媒に
供給する電力を制御する電力供給装置が故障した場合で
も、これを検出することができる。また、電力供給装置
の故障を検出した場合には、触媒への電力の供給を防止
して触媒の過熱による破損、及びバッテリの消耗を防ぐ
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気加熱式触媒の電力供給制御装置に
おける電力供給回路の故障状態の検出の第1の実施形態
を示す図である。
【図2】本発明の電気加熱式触媒の電力供給制御装置に
おける電力供給回路の故障状態の検出の第2の実施形態
を示す図である。
【図3】本発明の電気加熱式触媒の電力供給制御装置に
おける電力供給回路の故障状態の検出の第3の実施形態
を示す図である。
【図4】本発明の電気加熱式触媒の電力供給制御装置に
おける電力供給回路の故障状態の検出の第4の実施形態
を示す図である。
【図5】本発明の電気加熱式触媒の電力供給制御装置に
おける電力供給回路の故障状態の検出の第5の実施形態
を示す図である。
【図6】本発明の電気加熱式触媒の電力供給制御装置に
おける電力供給回路の故障状態の検出の第6の実施形態
を示す図である。
【図7】本発明の電気加熱式触媒の電力供給制御装置の
第1の実施形態の構成を示す図である。
【図8】本発明の電気加熱式触媒の電力供給制御装置の
第2の実施形態の構成を示す図である。
【図9】本発明の電気加熱式触媒の電力供給制御装置の
第3の実施形態の構成を示す図である。
【図10】本発明の電気加熱式触媒の電力供給制御装置
の第4の実施形態の構成を示す図である。
【図11】(a) から(d) は図10のブレーカの内部構成
の実施例を示す図である。
【図12】本発明の電気加熱式触媒の電力供給制御装置
の第5の実施形態の構成を示す図である。
【図13】本発明の電気加熱式触媒の電力供給制御装置
の第6の実施形態の構成を示す図である。
【図14】本発明の電気加熱式触媒の電力供給制御装置
の第7の実施形態の構成を示す図である。
【図15】図14のオルタネータの内部構成の一実施例
の構成を示す図である。
【図16】本発明の電気加熱式触媒の電力供給制御装置
の第8の実施形態の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…吸気通路 4…排気通路 5…電気加熱式触媒 6…通常の触媒コンバータ 8…バッテリ 9…オルタネータ 10…ECU 11…制御リレー 12…ホール素子ユニット 13…シャント抵抗 14…温度センサ 15,16…O2 センサ 17…排気温センサ 20…故障検出装置 21…リレー 22…ヒータ 23…バーナ 24…火薬 30…ブレーカ 91…ステータコイル 92…ロータコイル 94…3相全波整流器 95…ICレギュレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 345 F02D 45/00 345E 395 395A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空燃比のフィードバック制御装置を備え
    た内燃機関の排気通路に設けられた電気加熱式触媒の電
    力供給制御装置であって、この電気加熱式触媒への電源
    からの電力供給回路に、内燃機関の制御回路によって開
    閉制御される回路開閉手段を備えるものにおいて、 内燃機関の排気ガス温度を検出する排気温検出手段を、
    前記電気加熱式触媒の下流側の排気通路に設けると共
    に、この排気温検出手段の出力と、前記空燃比フィード
    バック制御装置の空燃比検出手段の出力が入力される異
    常検出手段とを設け、この異常検出手段は、前記電気加
    熱式触媒の加熱時期でない時で、且つ、前記空燃比検出
    手段の検出値が正常値を示す時に、前記排気温検出手段
    の検出値が基準値を越えた場合に、前記回路開閉手段の
    異常と判定することを特徴とする電気加熱式触媒の電力
    供給制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気通路に設けられた電気加
    熱式触媒の電力供給制御装置であって、この電気加熱式
    触媒への電源からの電力供給回路に内燃機関の制御回路
    によって開閉制御される回路開閉手段を備えるものにお
    いて、 前記回路開閉手段による前記電気加熱式触媒への電力の
    供給が停止できない故障の発生を検出する故障検出手段
    を設けると共に、前記電源から前記電気加熱式触媒への
    電力供給回路の途中に、動作時にこの電力供給回路を強
    制的に遮断する回路強制遮断手段を、前記回路開閉手段
    とは別に設け、前記故障検出手段による故障の検出時
    に、前記回路強制遮断手段を動作させるようにしたこと
    を特徴とする電気加熱式触媒の電力供給制御装置。
  3. 【請求項3】 前記回路強制遮断手段として、前記回路
    開閉手段と同じ構成の回路開閉手段が使用されているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の電気加熱式触媒の電力
    供給制御装置。
  4. 【請求項4】 前記回路強制遮断手段が、前記電力供給
    回路の脇に設けられてこの電力供給回路を外部から切断
    する切断手段を備え、且つ、交換可能なユニット構成と
    なっていることを特徴とする請求項2に記載の電気加熱
    式触媒の電力供給制御装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関の排気通路に並列接続されて複
    数個設けられた電気加熱式触媒に電力を供給する電力供
    給制御装置であって、並列接続された電気加熱式触媒の
    前段部の電源からの電力供給回路に内燃機関の制御回路
    によって開閉制御される回路開閉手段を備えるものにお
    いて、 前記回路開閉手段による前記電気加熱式触媒への電力の
    供給が停止できない故障の発生を検出する故障検出手段
    を設けると共に、前記並列接続された電気加熱式触媒
    を、前記電源に対して直列に接続する接続切換手段とを
    設け、前記故障検出手段による故障の検出時に、前記接
    続切換手段を動作させて全ての電気加熱式触媒を直列に
    接続するようにしたことを特徴とする電気加熱式触媒の
    電力供給制御装置。
  6. 【請求項6】 内燃機関の排気通路に設けられた電気加
    熱式触媒の電力供給制御装置であって、この電気加熱式
    触媒への電源からの電力供給回路に内燃機関の制御回路
    によって開閉制御される回路開閉手段を備えるものにお
    いて、 前記電源を前記内燃機関によって駆動されて発電を行う
    発電機とすると共に、前記回路開閉手段による前記電気
    加熱式触媒への電力の供給が停止できない故障の発生を
    検出する故障検出手段と、前記故障検出手段による故障
    の検出時に、前記内燃機関の回転数を低下させる発電量
    制御手段とを設けたことを特徴とする電気加熱式触媒の
    電力供給制御装置。
  7. 【請求項7】 内燃機関の排気通路に設けられた電気加
    熱式触媒の電力供給制御装置であって、この電気加熱式
    触媒への電源からの電力供給回路に内燃機関の制御回路
    によって開閉制御される回路開閉手段を備えるものにお
    いて、 前記電源を前記内燃機関によって駆動されて発電を行う
    発電機とすると共に、前記回路開閉手段による前記電気
    加熱式触媒への電力の供給が停止できない故障の発生を
    検出する故障検出手段と、前記故障検出手段による故障
    の検出時に、前記発電機の界磁電流を抑える界磁電流抑
    制手段とを設けたことを特徴とする電気加熱式触媒の電
    力供給制御装置。
JP7320655A 1995-12-08 1995-12-08 電気加熱式触媒の電力供給制御装置 Pending JPH09158717A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320655A JPH09158717A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 電気加熱式触媒の電力供給制御装置
ES96119628T ES2148663T3 (es) 1995-12-08 1996-12-06 Aparato para controlar la corriente electrica suministrada a un catalizador calentado electricamente unido a un paso de gases de escape de un motor de combustion interna.
EP96119628A EP0778400B1 (en) 1995-12-08 1996-12-06 Apparatus for controlling power supplied to an electrically heated catalyst attached to an exhaust gas passage of an internal combustion engine
DE69609803T DE69609803T2 (de) 1995-12-08 1996-12-06 Vorrichtung zur Steuerung der Energieversorgung an einem elektrischen beheizbareren Katalysator, der an dem Abgaskanal eines Fahrzeuges angeordnet ist
US08/760,449 US5746053A (en) 1995-12-08 1996-12-06 Apparatus for controlling power supplied to an electrically heated catalyst attached to an exhaust gas passage of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320655A JPH09158717A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 電気加熱式触媒の電力供給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09158717A true JPH09158717A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18123843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7320655A Pending JPH09158717A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 電気加熱式触媒の電力供給制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5746053A (ja)
EP (1) EP0778400B1 (ja)
JP (1) JPH09158717A (ja)
DE (1) DE69609803T2 (ja)
ES (1) ES2148663T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344669A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Fuji Heavy Ind Ltd 電気加熱触媒の故障診断装置
JP2012225163A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp Ehc制御方法及び同方法を使用する排気ガス浄化システム
US8875487B2 (en) 2011-02-16 2014-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying system for hybrid vehicle and control method therefor
JP2018048615A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化触媒加熱装置
JP2019510916A (ja) * 2016-03-02 2019-04-18 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 仮想センシングシステム
JP2021501551A (ja) * 2017-10-25 2021-01-14 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 パイロヒューズ回路
KR20210149808A (ko) * 2019-04-08 2021-12-09 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 내연기관의 배기가스 후처리 시스템의 기능을 점검하고 보장하기 위한 방법 및 디바이스

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355912B2 (en) * 2000-01-13 2002-03-12 Sunbeam Products, Inc. Safety circuit for heating devices using PTC wire
JP3840097B2 (ja) * 2001-11-13 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 車輌用電源回路装置
JP3824959B2 (ja) * 2002-03-29 2006-09-20 本田技研工業株式会社 排ガスセンサの温度制御装置
DE102009046769A1 (de) * 2009-11-17 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh Abgasnachbehandlungseinrichtung
US9476338B2 (en) 2010-05-03 2016-10-25 Cummins Inc. Ammonia sensor control, with NOx feedback, of an SCR aftertreatment system
US8640448B2 (en) 2010-05-03 2014-02-04 Cummins Inc. Transient compensation control of an SCR aftertreatment system
US9038373B2 (en) 2010-05-03 2015-05-26 Cummins Inc. Ammonia sensor control of an SCR aftertreatment system
WO2012151442A1 (en) 2011-05-03 2012-11-08 Cummins Inc. Control techniques for an scr aftertreatment system
DE102011106855B4 (de) * 2011-06-01 2020-07-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Schutz einer Traktionsbatterie
FR2994549B1 (fr) * 2012-08-14 2015-12-04 Continental Automotive France Procede de diagnostic d'un defaut de fonctionnement d'un relais d'alimentation d'un calculateur de vehicule automobile
US10001042B2 (en) 2014-03-03 2018-06-19 Cummins Inc. Systems, methods, and apparatus for reductant dosing in an SCR aftertreatment system
JP2015196453A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両
KR101922553B1 (ko) * 2015-11-17 2018-11-27 주식회사 엘지화학 바이메탈을 이용한 릴레이 독립 제어 시스템 및 방법
KR20170116472A (ko) * 2016-04-11 2017-10-19 주식회사 엘지화학 검전기 및 시그널 퓨즈를 이용한 모스펫 릴레이 보호 장치 및 보호 방법
DE112020002944T5 (de) 2019-06-19 2022-05-05 Vitesco Technologies GmbH Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems eines Verbrennungsmotors
US11365662B2 (en) 2020-03-25 2022-06-21 Cummins Inc. Systems and methods for coordinated exhaust temperature control with electric heater and engine
EP4158174A4 (en) 2020-05-27 2024-06-26 Cummins, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR COORDINATION OF SKIP-OVER FIRE AND AFTER-TREATMENT HEATING OPERATION TO MAINTAIN EXHAUST GAS TEMPERATURE
US11339698B2 (en) 2020-05-27 2022-05-24 Cummins Inc. Multiple heater exhaust aftertreatment system architecture and methods of control thereof
US11428133B2 (en) 2020-05-27 2022-08-30 Cummins Inc. Systems and methods for managing catalyst temperature based on location
KR20230098962A (ko) * 2021-12-27 2023-07-04 현대자동차주식회사 Ehc 라인 누설 진단 방법 및 차량 배기 시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833894A (en) * 1988-05-02 1989-05-30 Whirlpool Corporation Ice maker with overtemperature protection
KR0165700B1 (ko) * 1992-02-24 1998-12-15 볼프강 마우스, 지그프리트 나스 전기로 가열되는 촉매 변환기의 작동방법 및 장치
JP3268828B2 (ja) * 1992-07-06 2002-03-25 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2836395B2 (ja) * 1992-08-05 1998-12-14 三菱電機株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
DE4226468A1 (de) * 1992-08-10 1994-02-17 Haschkamp Ernestine Schaltungsanordnung für elektrische Heizgeräte
JPH06101458A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
US5447696A (en) * 1993-06-29 1995-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically heated catalytic converter system for an engine
JP2857657B2 (ja) * 1993-09-06 1999-02-17 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
DE4336091B4 (de) * 1993-10-22 2005-03-17 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Überwachung eines elektrischen Heizelementes in einem Katalysator eines Kraftfahrzeugs und Verfahren, bei dem die Vorrichtung eingesetzt wird
JP3463334B2 (ja) * 1994-01-18 2003-11-05 株式会社デンソー 車載負荷制御装置
JP3524956B2 (ja) * 1994-05-30 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
JP3553146B2 (ja) * 1994-08-22 2004-08-11 本田技研工業株式会社 電気加熱式触媒制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344669A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Fuji Heavy Ind Ltd 電気加熱触媒の故障診断装置
US8875487B2 (en) 2011-02-16 2014-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying system for hybrid vehicle and control method therefor
JP2012225163A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp Ehc制御方法及び同方法を使用する排気ガス浄化システム
JP2019510916A (ja) * 2016-03-02 2019-04-18 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 仮想センシングシステム
JP2018048615A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化触媒加熱装置
US10465583B2 (en) 2016-09-23 2019-11-05 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust-gas-purification catalytic heating device
JP2021501551A (ja) * 2017-10-25 2021-01-14 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 パイロヒューズ回路
KR20210149808A (ko) * 2019-04-08 2021-12-09 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 내연기관의 배기가스 후처리 시스템의 기능을 점검하고 보장하기 위한 방법 및 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
EP0778400A1 (en) 1997-06-11
US5746053A (en) 1998-05-05
DE69609803T2 (de) 2001-02-22
ES2148663T3 (es) 2000-10-16
DE69609803D1 (de) 2000-09-21
EP0778400B1 (en) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09158717A (ja) 電気加熱式触媒の電力供給制御装置
US5966931A (en) Power supply control system for an electrically heated catalytic converter
KR950003735B1 (ko) 촉매 제어장치
US5390493A (en) Apparatus for controlling the electric heating of catalyst
JP3632319B2 (ja) 電力供給切換スイッチの制御装置
US8881504B2 (en) System for providing power to an electrically heated catalyst
US6052988A (en) Apparatus for controlling the supply of electric power to electrically heated catalyst
JP3840097B2 (ja) 車輌用電源回路装置
JP2001233146A (ja) 自動車用電源
JPH09233836A (ja) インバータ装置
JPH1094191A (ja) 電力供給切換スイッチの異常検出装置
JP4362675B2 (ja) 点火システム
JP2836395B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH11115648A (ja) 車両の安全装置
JP2910318B2 (ja) 車両用電熱ヒータ付触媒の電源制御装置
JPH0913957A (ja) 内燃機関の触媒加熱装置
JP2002115634A (ja) スタータモータ用電源回路
JPH0538072A (ja) 自動車部品加熱ヒータ用電源装置
JPH0711942A (ja) 通電加熱式触媒コンバータ
JPH05202740A (ja) 電気加熱触媒制御装置
JPH0530672A (ja) 自動車部品加熱ヒータ用電源装置
JPH05336758A (ja) インバータ回生抵抗保護装置
JPH0742568A (ja) ターボ用回転電機の保護装置
JPH05187225A (ja) 電気加熱触媒制御装置
JPH06178441A (ja) 充電制御装置