JPH09157249A - 有機パーオキサイド化合物 - Google Patents
有機パーオキサイド化合物Info
- Publication number
- JPH09157249A JPH09157249A JP34501295A JP34501295A JPH09157249A JP H09157249 A JPH09157249 A JP H09157249A JP 34501295 A JP34501295 A JP 34501295A JP 34501295 A JP34501295 A JP 34501295A JP H09157249 A JPH09157249 A JP H09157249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic peroxide
- polymer
- peroxide compound
- butyl
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ビニル系単量体の重合用触媒のみならず、実
質的に二重結合を持たない重合体の存在下にビニル系単
量体をグラフト化するグラフト重合用触媒、さらには重
合体の架橋用触媒として有用な、有機パーオキサイド化
合物を提供すること。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される有機パーオ
キサイド化合物。 (式中、t−Buはt−ブチル基、R1 は水素原子、ま
たは炭素数1〜30の、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基もしくは芳香族置換基を示す。)
質的に二重結合を持たない重合体の存在下にビニル系単
量体をグラフト化するグラフト重合用触媒、さらには重
合体の架橋用触媒として有用な、有機パーオキサイド化
合物を提供すること。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される有機パーオ
キサイド化合物。 (式中、t−Buはt−ブチル基、R1 は水素原子、ま
たは炭素数1〜30の、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基もしくは芳香族置換基を示す。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定構造の有機パ
ーオキサイド化合物に関する。本発明の有機パーオキサ
イド化合物は、触媒として、さらに詳細には、ビニル系
単量体の重合用触媒、重合体の存在下にビニル系単量体
をグラフト重合する際のグラフト重合用触媒、重合体の
架橋触媒などに有用である。
ーオキサイド化合物に関する。本発明の有機パーオキサ
イド化合物は、触媒として、さらに詳細には、ビニル系
単量体の重合用触媒、重合体の存在下にビニル系単量体
をグラフト重合する際のグラフト重合用触媒、重合体の
架橋触媒などに有用である。
【0002】
【従来の技術】有機パーオキサイド化合物は、ビニル系
単量体の重合開始剤、グラフト共重合体のグラフト化触
媒、重合体の動的架橋などの触媒として、広く使用され
ている。これら有機パーオキサイド化合物は、アゾ系開
始剤と同様、熱解離により遊離ラジカルを発生できる。
しかしながら、低温で遊離ラジカルを発生することがで
きる開始剤は、低温下での保存を行なわなければならな
いため、危険性が大であり、取り扱いに細心の注意が必
要である。一方、有機パーオキサイド化合物は、熱分解
温度が100℃を超える化合物であっても、金属イオン
やジメチルアニリンなどの還元剤と作用すると、室温以
下の低温でも遊離ラジカルを定量的に発生でき、使用温
度範囲が広く、その用途はますます拡大している。
単量体の重合開始剤、グラフト共重合体のグラフト化触
媒、重合体の動的架橋などの触媒として、広く使用され
ている。これら有機パーオキサイド化合物は、アゾ系開
始剤と同様、熱解離により遊離ラジカルを発生できる。
しかしながら、低温で遊離ラジカルを発生することがで
きる開始剤は、低温下での保存を行なわなければならな
いため、危険性が大であり、取り扱いに細心の注意が必
要である。一方、有機パーオキサイド化合物は、熱分解
温度が100℃を超える化合物であっても、金属イオン
やジメチルアニリンなどの還元剤と作用すると、室温以
下の低温でも遊離ラジカルを定量的に発生でき、使用温
度範囲が広く、その用途はますます拡大している。
【0003】さらに、有機パーオキサイド化合物より生
成する酸素ラジカルは、ポリオレフィンなどのC−H結
合の水素原子を引き抜くことができ、グラフト共重合反
応や重合体の架橋反応に応用できる優れた性能を有して
いる。これらグラフト共重合体や架橋重合体などの触媒
として、有機パーオキサイド化合物を使用する場合、引
き抜く基質のC−H結合をより効率良く引き抜くことが
重要であり、生成ラジカル自体の水素引き抜き能が大き
いことが必要である。他方、有機パーオキサイド化合物
自体に、基質のC−H結合より弱い結合エネルギーを持
った原子が存在すると、生成した酸素ラジカルが、自身
の原子の引き抜き反応に消費され、グラフト共重合体や
架橋重合体が得られ難いという問題が生じる。
成する酸素ラジカルは、ポリオレフィンなどのC−H結
合の水素原子を引き抜くことができ、グラフト共重合反
応や重合体の架橋反応に応用できる優れた性能を有して
いる。これらグラフト共重合体や架橋重合体などの触媒
として、有機パーオキサイド化合物を使用する場合、引
き抜く基質のC−H結合をより効率良く引き抜くことが
重要であり、生成ラジカル自体の水素引き抜き能が大き
いことが必要である。他方、有機パーオキサイド化合物
自体に、基質のC−H結合より弱い結合エネルギーを持
った原子が存在すると、生成した酸素ラジカルが、自身
の原子の引き抜き反応に消費され、グラフト共重合体や
架橋重合体が得られ難いという問題が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を背景になされたもので、上記問題点を解決
し、ビニル系単量体の重合用触媒のみならず、グラフト
交叉剤や不飽和基を実質的に含有しない重合体の存在下
にビニル系単量体をグラフト化するグラフト重合用触
媒、さらには重合体の架橋用触媒として有用な、有機パ
ーオキサイド化合物を提供することを目的とする。
術の課題を背景になされたもので、上記問題点を解決
し、ビニル系単量体の重合用触媒のみならず、グラフト
交叉剤や不飽和基を実質的に含有しない重合体の存在下
にビニル系単量体をグラフト化するグラフト重合用触
媒、さらには重合体の架橋用触媒として有用な、有機パ
ーオキサイド化合物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(I)で表される有機パーオキサイド化合物(以下「有
機パーオキサイド化合物(I)」ともいう)を提供する
ものである。 (式中、t−Buはt−ブチル基、R1 は水素原子、ま
たは炭素数1〜30の、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基もしくは芳香族置換基を示す。)
(I)で表される有機パーオキサイド化合物(以下「有
機パーオキサイド化合物(I)」ともいう)を提供する
ものである。 (式中、t−Buはt−ブチル基、R1 は水素原子、ま
たは炭素数1〜30の、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基もしくは芳香族置換基を示す。)
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の有機パーオキサイド化合
物(I)において、上記一般式(I)中のR1 は、任意
の置換基であり、好ましくは水素原子、または炭素数1
〜30の、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基も
しくは芳香族置換基などが挙げられ、有機パーオキサイ
ド化合物(I)の親油性、重合体(B)への溶解性など
により、適宜、選択される。しかしながら、R1 に、炭
素−ハロゲン結合や、イオウ−水素結合などの引き抜か
れやすい結合があると、ビニル系重合体の製造において
高分子量体が得られない。また、グラフト共重合体の製
造や、架橋重合体の製造において、これら原子の引き抜
き反応時に生成した酸素ラジカルが消費され、それぞれ
グラフト効率、架橋効率が著しく低下し好ましくない。
このうち、アルキル基としては、t−ブチル基、n−ブ
チル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プ
ロピル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基など
が、アルケニル基としては、ビニル基、スチリル基など
が、アルキニル基としては、アセチレン基などが、芳香
族置換基としては、フェニル基、クミル基、ナフタレン
基などのほか、シクロヘキシル基、1−イソプロピル,
4−メチルシクロヘキシル基、トリメチルシリル基、パ
ーフロロt−ブチル基などが挙げられる。
物(I)において、上記一般式(I)中のR1 は、任意
の置換基であり、好ましくは水素原子、または炭素数1
〜30の、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基も
しくは芳香族置換基などが挙げられ、有機パーオキサイ
ド化合物(I)の親油性、重合体(B)への溶解性など
により、適宜、選択される。しかしながら、R1 に、炭
素−ハロゲン結合や、イオウ−水素結合などの引き抜か
れやすい結合があると、ビニル系重合体の製造において
高分子量体が得られない。また、グラフト共重合体の製
造や、架橋重合体の製造において、これら原子の引き抜
き反応時に生成した酸素ラジカルが消費され、それぞれ
グラフト効率、架橋効率が著しく低下し好ましくない。
このうち、アルキル基としては、t−ブチル基、n−ブ
チル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プ
ロピル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基など
が、アルケニル基としては、ビニル基、スチリル基など
が、アルキニル基としては、アセチレン基などが、芳香
族置換基としては、フェニル基、クミル基、ナフタレン
基などのほか、シクロヘキシル基、1−イソプロピル,
4−メチルシクロヘキシル基、トリメチルシリル基、パ
ーフロロt−ブチル基などが挙げられる。
【0007】本発明の有機パーオキサイド化合物(I)
は、下記一般式(II) で表されるt−ブチルオキシカル
ボニルハロゲン化合物(以下「化合物(II) 」ともい
う)と、下記一般式(III)で表されるハイドロパーオキ
サイドもしくはそのアルカリ金属塩(以下「化合物(II
I)」ともいう)とを、塩基の存在下に反応させることに
よって得られる。 〔式中、t−Buは一般式(I)に同じ、Halはハロ
ゲン原子を示す。) XO−OR1 ・・・・・(III) 〔式中、Xは水素原子またはアルカリ金属原子を示し、
R1 は一般式(I)に同じ。〕
は、下記一般式(II) で表されるt−ブチルオキシカル
ボニルハロゲン化合物(以下「化合物(II) 」ともい
う)と、下記一般式(III)で表されるハイドロパーオキ
サイドもしくはそのアルカリ金属塩(以下「化合物(II
I)」ともいう)とを、塩基の存在下に反応させることに
よって得られる。 〔式中、t−Buは一般式(I)に同じ、Halはハロ
ゲン原子を示す。) XO−OR1 ・・・・・(III) 〔式中、Xは水素原子またはアルカリ金属原子を示し、
R1 は一般式(I)に同じ。〕
【0008】ここで、上記一般式(II) におけるハロゲ
ン原子は、t−ブチルオキシカルボニル化合物の安定性
により、適宜、選択されるが、塩素原子、フッ素原子が
好ましい。一般式(II) で表されるt−ブチルオキシカ
ルボニルハロゲン化合物の具体例としては、t−ブチル
フロロホルメイト、t−ブチルクロロホルメイト、t−
ブチルブロモホルメイト、t−ブチルヨウ化ホルメイト
などが挙げられる。
ン原子は、t−ブチルオキシカルボニル化合物の安定性
により、適宜、選択されるが、塩素原子、フッ素原子が
好ましい。一般式(II) で表されるt−ブチルオキシカ
ルボニルハロゲン化合物の具体例としては、t−ブチル
フロロホルメイト、t−ブチルクロロホルメイト、t−
ブチルブロモホルメイト、t−ブチルヨウ化ホルメイト
などが挙げられる。
【0009】また、上記一般式(III)で表されるハイド
ロパーオキサイドとしては、例えばt−ブチルハイドロ
パーオキサイド、メチルハイドロパーオキサイド、エチ
ルハイドロパーオキサイド、n−プロピルハイドロパー
オキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、アセチ
ルアセトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサ
イド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイ
ド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、2,5−ジ
メチルヘキサン2,5−ジハイドロパーオキサイド、
1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイドなどを挙げることができ、さらにこれらのナトリ
ウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩も同様に用い
ることができる。
ロパーオキサイドとしては、例えばt−ブチルハイドロ
パーオキサイド、メチルハイドロパーオキサイド、エチ
ルハイドロパーオキサイド、n−プロピルハイドロパー
オキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、アセチ
ルアセトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサ
イド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイ
ド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、2,5−ジ
メチルヘキサン2,5−ジハイドロパーオキサイド、
1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイドなどを挙げることができ、さらにこれらのナトリ
ウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩も同様に用い
ることができる。
【0010】有機パーオキサイド化合物(I)として
は、上記一般式(III)で表されるハイドロパーオキサイ
ドもしくはそのアルカリ金属塩を任意に選択すること
で、種々の有機パーオキサイド化合物を挙げることがで
きる。有機パーオキサイド化合物(I)の具体例として
は、t−ブチルパーオキシt−ブチルモノカーボネー
ト、メチルパーオキシt−ブチルモノカーボネート、エ
チルパーオキシt−ブチルモノカーボネート、n−プロ
ピルパーオキシt−ブチルモノカーボネート、アリルパ
ーオキシt−ブチルモノカーボネート、i−プロピルパ
ーオキシt−ブチルモノカーボネート、パーフロロt−
ブチルパーオキシt−ブチルモノカーボネート、クミル
パーオキシt−ブチルモノカーボネート、シクロヘキシ
ルパーオキシt−ブチルモノカーボネート、1−イソプ
ロピル,4−メチルシクロヘキシルパーオキシt−ブチ
ルモノカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブ
チルパーオキシt−ブチルモノカーボネート、トリメチ
ルシリルパーオキシt−ブチルモノカーボネートなどが
挙げられる。
は、上記一般式(III)で表されるハイドロパーオキサイ
ドもしくはそのアルカリ金属塩を任意に選択すること
で、種々の有機パーオキサイド化合物を挙げることがで
きる。有機パーオキサイド化合物(I)の具体例として
は、t−ブチルパーオキシt−ブチルモノカーボネー
ト、メチルパーオキシt−ブチルモノカーボネート、エ
チルパーオキシt−ブチルモノカーボネート、n−プロ
ピルパーオキシt−ブチルモノカーボネート、アリルパ
ーオキシt−ブチルモノカーボネート、i−プロピルパ
ーオキシt−ブチルモノカーボネート、パーフロロt−
ブチルパーオキシt−ブチルモノカーボネート、クミル
パーオキシt−ブチルモノカーボネート、シクロヘキシ
ルパーオキシt−ブチルモノカーボネート、1−イソプ
ロピル,4−メチルシクロヘキシルパーオキシt−ブチ
ルモノカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブ
チルパーオキシt−ブチルモノカーボネート、トリメチ
ルシリルパーオキシt−ブチルモノカーボネートなどが
挙げられる。
【0011】本発明の有機パーオキサイド化合物(I)
の合成には、触媒として、塩基が使用される。用いられ
る塩基は、反応条件、反応速度を調整することにより、
適宜、選択されるが、アミン誘導体、アンモニア、イソ
キノリン、キノリン、フラン、ピペリジン、ピリジン誘
導体、ピロール、テトラアルキルアンモニウムヨウ素、
イミダゾール、ピラゾール、3−ピロリン、ピリミジ
ン、プリン、カルバゾール、アルカリ金属水酸塩、アル
カリ金属炭酸塩、アルキル金属化合物などが挙げられ
る。
の合成には、触媒として、塩基が使用される。用いられ
る塩基は、反応条件、反応速度を調整することにより、
適宜、選択されるが、アミン誘導体、アンモニア、イソ
キノリン、キノリン、フラン、ピペリジン、ピリジン誘
導体、ピロール、テトラアルキルアンモニウムヨウ素、
イミダゾール、ピラゾール、3−ピロリン、ピリミジ
ン、プリン、カルバゾール、アルカリ金属水酸塩、アル
カリ金属炭酸塩、アルキル金属化合物などが挙げられ
る。
【0012】これらの塩基のうち、アミン誘導体として
は、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ト
リ−n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミ
ン、t−ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジ
ルアミン、α−フェニルエチルアミン、β−フェニルエ
チルアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、水酸化テトラメチルアン
モニウム、アニリン、メチルアニリン、ジメチルアニリ
ン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、o−トル
イジン、m−トルイジン、p−トルイジン、o−アニシ
ジン、m−アニシジン、p−アニシジン、o−クロロア
ニリン、m−クロロアニリン、p−クロロアニリン、o
−ブロモアニリン、m−ブロモアニリン、p−ブロモア
ニリン、o−ニトロアニリン、m−ニトロアニリン、p
−ニトロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,
4,6−トリニトロアニリン、o−フェニレンジアミ
ン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、ベンジジン、p−アミノ安息香酸、スルファニル
酸、スルファニルアミドなどが挙げられる。
は、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ト
リ−n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミ
ン、t−ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジ
ルアミン、α−フェニルエチルアミン、β−フェニルエ
チルアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、水酸化テトラメチルアン
モニウム、アニリン、メチルアニリン、ジメチルアニリ
ン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、o−トル
イジン、m−トルイジン、p−トルイジン、o−アニシ
ジン、m−アニシジン、p−アニシジン、o−クロロア
ニリン、m−クロロアニリン、p−クロロアニリン、o
−ブロモアニリン、m−ブロモアニリン、p−ブロモア
ニリン、o−ニトロアニリン、m−ニトロアニリン、p
−ニトロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,
4,6−トリニトロアニリン、o−フェニレンジアミ
ン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、ベンジジン、p−アミノ安息香酸、スルファニル
酸、スルファニルアミドなどが挙げられる。
【0013】また、ピリジン誘導体としては、ピリジ
ン、メチルピリジン、ジメチルピリジンなどのアルキル
置換のピリジン誘導体が挙げられる。さらに、テトラア
ルキルアンモニウムヨウ素としては、アルキル基の炭素
数が1〜20の化合物を挙げることができる。
ン、メチルピリジン、ジメチルピリジンなどのアルキル
置換のピリジン誘導体が挙げられる。さらに、テトラア
ルキルアンモニウムヨウ素としては、アルキル基の炭素
数が1〜20の化合物を挙げることができる。
【0014】さらに、アルカリ金属水酸塩としては、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどが挙げられる。さ
らに、アルカリ金属炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸ルビジウム、炭酸セ
シウムなどが挙げられる。これらのアルカリ金属水酸
塩、アルカリ金属炭酸塩は、無水物であることが好まし
く、微粉末状のものが好適である。さらに、アルキル金
属化合物としては、n−ブチルリチウム、t−ブチルリ
チウムなどが挙げられる。
酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどが挙げられる。さ
らに、アルカリ金属炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸ルビジウム、炭酸セ
シウムなどが挙げられる。これらのアルカリ金属水酸
塩、アルカリ金属炭酸塩は、無水物であることが好まし
く、微粉末状のものが好適である。さらに、アルキル金
属化合物としては、n−ブチルリチウム、t−ブチルリ
チウムなどが挙げられる。
【0015】有機パーオキサイド化合物(I)の合成に
おいて、化合物(III)の使用量は、化合物(II) に対
し、通常、1.0〜20倍モル、好ましくは1.0〜1
0倍モル用いられる。1.0倍モル未満では、化合物
(II) に対し化合物(III)の使用量が少なく収率が下が
り、一方20倍モルを超えると、化合物(III)を多く必
要とし、生産上好ましくない。
おいて、化合物(III)の使用量は、化合物(II) に対
し、通常、1.0〜20倍モル、好ましくは1.0〜1
0倍モル用いられる。1.0倍モル未満では、化合物
(II) に対し化合物(III)の使用量が少なく収率が下が
り、一方20倍モルを超えると、化合物(III)を多く必
要とし、生産上好ましくない。
【0016】また、触媒として用いる塩基の使用量は、
化合物(II) に対して、通常、1/100〜1倍モル、
好ましくは1/50〜1/2倍モルである。1/100
倍モル未満では、反応が遅くなり、一方1倍モルを超え
ると、脱触媒操作が困難となり好ましくない。
化合物(II) に対して、通常、1/100〜1倍モル、
好ましくは1/50〜1/2倍モルである。1/100
倍モル未満では、反応が遅くなり、一方1倍モルを超え
ると、脱触媒操作が困難となり好ましくない。
【0017】本発明の有機パーオキサイド化合物(I)
の合成においては、t−ブチルオキシカルボニルハロゲ
ン化合物〔化合物(II) 〕と、ハイドロパーオキサイド
もしくはそのアルカリ金属塩〔化合物(III)〕とを反応
させる。この反応は、ハイドロパーオキサイドもしくは
そのアルカリ金属塩〔化合物(III)〕、触媒としての塩
基、t−ブチルオキシカルボニルハロゲン化合物〔化合
物(II) 〕を、溶媒に溶解し、バッチ反応により合成す
るか、化合物(II) を化合物(III)の反応混合物中に添
加する合成法が一般的である。
の合成においては、t−ブチルオキシカルボニルハロゲ
ン化合物〔化合物(II) 〕と、ハイドロパーオキサイド
もしくはそのアルカリ金属塩〔化合物(III)〕とを反応
させる。この反応は、ハイドロパーオキサイドもしくは
そのアルカリ金属塩〔化合物(III)〕、触媒としての塩
基、t−ブチルオキシカルボニルハロゲン化合物〔化合
物(II) 〕を、溶媒に溶解し、バッチ反応により合成す
るか、化合物(II) を化合物(III)の反応混合物中に添
加する合成法が一般的である。
【0018】この反応に用いられる溶媒としては、原料
である化合物(II) 、化合物(III)、塩基をある程度、
溶解させるものが好ましい。この溶媒の具体例として
は、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドな
どの非プロトン性極性溶媒、エーテル、テトラヒドロフ
ランなどのエーテル類、ジクロロメタンなどのハロゲン
化炭化水素などが挙げられる。溶媒の使用量は、化合物
(III)1モルに対し、0.5〜10リットル、好ましく
は3〜8リットルである。
である化合物(II) 、化合物(III)、塩基をある程度、
溶解させるものが好ましい。この溶媒の具体例として
は、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドな
どの非プロトン性極性溶媒、エーテル、テトラヒドロフ
ランなどのエーテル類、ジクロロメタンなどのハロゲン
化炭化水素などが挙げられる。溶媒の使用量は、化合物
(III)1モルに対し、0.5〜10リットル、好ましく
は3〜8リットルである。
【0019】この反応温度は、低温であると反応が遅
く、またあまり高温である反応する前にt−ブチルオキ
シカルボニルハロゲン化合物〔化合物(II) 〕が分解し
てしまう危険性があるので、好ましくは−80℃〜+1
0℃、さらに好ましくは−30℃〜+5℃である。ま
た、反応時間は、原料濃度に依存するが、通常、1〜5
0時間が適当である。反応終了後、水を加えて固体を完
全に溶かし、溶媒抽出法により、副生物あるいは触媒残
渣である、アルカリ金属塩、アルカリ金属を除去したの
ち、濃縮し、減圧蒸留により、目的化合物である有機パ
ーオキサイド化合物(I)が得られる。
く、またあまり高温である反応する前にt−ブチルオキ
シカルボニルハロゲン化合物〔化合物(II) 〕が分解し
てしまう危険性があるので、好ましくは−80℃〜+1
0℃、さらに好ましくは−30℃〜+5℃である。ま
た、反応時間は、原料濃度に依存するが、通常、1〜5
0時間が適当である。反応終了後、水を加えて固体を完
全に溶かし、溶媒抽出法により、副生物あるいは触媒残
渣である、アルカリ金属塩、アルカリ金属を除去したの
ち、濃縮し、減圧蒸留により、目的化合物である有機パ
ーオキサイド化合物(I)が得られる。
【0020】このようにして得られる有機パーオキサイ
ド化合物(I)は、例えば赤外線吸収スペクトル、NM
Rスペクトル、FDマススペクトルの親スペクトル(m
/Z)などにより同定することができる。
ド化合物(I)は、例えば赤外線吸収スペクトル、NM
Rスペクトル、FDマススペクトルの親スペクトル(m
/Z)などにより同定することができる。
【0021】本発明の有機パーオキサイド化合物(I)
は、ビニル系単量体(A)を、この有機パーオキサイド
化合物(I)を重合用触媒に用いて重合し、ビニル系重
合体を製造することができる。
は、ビニル系単量体(A)を、この有機パーオキサイド
化合物(I)を重合用触媒に用いて重合し、ビニル系重
合体を製造することができる。
【0022】ここで、ビニル系単量体(A)としては、
例えばスチレン、α−メチルスチレン、スチレンスルホ
ン酸ナトリウムなどの芳香族アルケニル化合物、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル
化合物、エチレン、プロピレンなどのオレフィン、酢酸
ビニル、アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)アク
リル酸、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド化合
物、無水マレイン酸などの酸無水物、(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、
(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリルi−
ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アク
リル酸i−アミル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メ
タ)アクリル酸i−ノニル、(メタ)アクリル酸デシ
ル、ヒドロキシルメチル(メタ)アクリレート、ヒドロ
キシルエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アク
リル酸アルキルエステル、アミノエチルアクリレート、
ジメチルアミノエチルアクリレート、ブチルアミノエチ
ルアクリレートなどのエチレン系不飽和カルボン酸のア
ミノアルキルエステル、グリシジル(メタ)アクリレー
トなどの不飽和脂肪族のグリシジルエステルなどを挙げ
ることができる。これらのビニル系単量体(A)は、1
種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して
用いることもできる。
例えばスチレン、α−メチルスチレン、スチレンスルホ
ン酸ナトリウムなどの芳香族アルケニル化合物、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル
化合物、エチレン、プロピレンなどのオレフィン、酢酸
ビニル、アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)アク
リル酸、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド化合
物、無水マレイン酸などの酸無水物、(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、
(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリルi−
ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アク
リル酸i−アミル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メ
タ)アクリル酸i−ノニル、(メタ)アクリル酸デシ
ル、ヒドロキシルメチル(メタ)アクリレート、ヒドロ
キシルエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アク
リル酸アルキルエステル、アミノエチルアクリレート、
ジメチルアミノエチルアクリレート、ブチルアミノエチ
ルアクリレートなどのエチレン系不飽和カルボン酸のア
ミノアルキルエステル、グリシジル(メタ)アクリレー
トなどの不飽和脂肪族のグリシジルエステルなどを挙げ
ることができる。これらのビニル系単量体(A)は、1
種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して
用いることもできる。
【0023】ビニル系重合体の製造に際しては、本発明
の有機パーオキサイド化合物(I)、公知の連鎖移動
剤、および乳化剤などを使用し、乳化重合、懸濁重合、
溶液重合、あるいは塊状重合、好ましくは乳化重合また
は懸濁重合により製造される。このビニル系重合体の製
造は、重合体(B)を存在させない以外は、有機パーオ
キサイド(I)、連鎖移動剤、乳化剤などの種類や量、
その他の製造条件は、後記するグラフト共重合体の製造
の場合と同様である。
の有機パーオキサイド化合物(I)、公知の連鎖移動
剤、および乳化剤などを使用し、乳化重合、懸濁重合、
溶液重合、あるいは塊状重合、好ましくは乳化重合また
は懸濁重合により製造される。このビニル系重合体の製
造は、重合体(B)を存在させない以外は、有機パーオ
キサイド(I)、連鎖移動剤、乳化剤などの種類や量、
その他の製造条件は、後記するグラフト共重合体の製造
の場合と同様である。
【0024】このビニル系重合体の製造では、重合用触
媒として、本発明の有機パーオキサイド化合物(I)を
用いているため、有機パーオキサイド化合物中の連鎖移
動しやすい原子を持たないため、他の有機パーオキサイ
ドと比較して、高分子量体が容易に得られるという特徴
を有する。
媒として、本発明の有機パーオキサイド化合物(I)を
用いているため、有機パーオキサイド化合物中の連鎖移
動しやすい原子を持たないため、他の有機パーオキサイ
ドと比較して、高分子量体が容易に得られるという特徴
を有する。
【0025】次に、本発明の有機パーオキサイド化合物
(I)は、この有機パーオキサイド化合物(I)を用い
て、重合体(B)の存在下に、上記ビニル系単量体
(A)を重合し、グラフト共重合体を製造することがで
きる。
(I)は、この有機パーオキサイド化合物(I)を用い
て、重合体(B)の存在下に、上記ビニル系単量体
(A)を重合し、グラフト共重合体を製造することがで
きる。
【0026】ここで、重合体(B)としては、例えばポ
リオルガノシロキサンなどの有機金属重合体、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、3−メチルブテン−1、
3−メチルペンテン−1、4−メチルペンテン−1など
のα−オレフィン単独重合体やこれらの共重合体などの
α−オレフィン系重合体、アクリル(共)重合体、エチ
レン−ブテン共重合体、イソブチレン−イソプレン共重
合体、SEBSなどの水素添加ジエン系(共)重合体、
ポリウレタン重合体、ポリフッ化ビニリデン共重合体、
ポリテトラフルオロエチレン−プロピレン共重合体、
リオルガノシロキサンなどの有機金属重合体、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、3−メチルブテン−1、
3−メチルペンテン−1、4−メチルペンテン−1など
のα−オレフィン単独重合体やこれらの共重合体などの
α−オレフィン系重合体、アクリル(共)重合体、エチ
レン−ブテン共重合体、イソブチレン−イソプレン共重
合体、SEBSなどの水素添加ジエン系(共)重合体、
ポリウレタン重合体、ポリフッ化ビニリデン共重合体、
ポリテトラフルオロエチレン−プロピレン共重合体、
【0027】ポリブタジエン、ブタジエン−スチレン共
重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリ
イソプレン、天然ゴムなどのジエン系ゴム、アクリルゴ
ム、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピ
レン−ジエン共重合体、塩素化ブチルゴム、塩素化ポリ
エチレンなどのオレフィン系ゴム、スチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン
ラジアルテレブロック共重合体などの芳香族ビニル化合
物−共役ジエン系ブロック共重合体、このブロック共重
合体の水素添加物、ポリプロピレン、ポリエチレンなど
のポリオレフィン、ポリスチレン、スチレン−アクリロ
ニトリル共重合体、ゴム強化ポリスチレン(HIP
S)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂
(ABS樹脂)、アクリロニトリル−エチレン・プロピ
レン−スチレン樹脂(AES樹脂)、メタクリル酸メチ
ル−ブタジエン−スチレン樹脂(MBS樹脂)、アクリ
ロニトリル−ブタジエン−メタクリル酸メチル−スチレ
ン樹脂、アクリロニトリル−n−ブチルアクリレート−
スチレン樹脂(AAS樹脂)、アクリロニトリル−スチ
レン樹脂(AS樹脂)、
重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリ
イソプレン、天然ゴムなどのジエン系ゴム、アクリルゴ
ム、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピ
レン−ジエン共重合体、塩素化ブチルゴム、塩素化ポリ
エチレンなどのオレフィン系ゴム、スチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン
ラジアルテレブロック共重合体などの芳香族ビニル化合
物−共役ジエン系ブロック共重合体、このブロック共重
合体の水素添加物、ポリプロピレン、ポリエチレンなど
のポリオレフィン、ポリスチレン、スチレン−アクリロ
ニトリル共重合体、ゴム強化ポリスチレン(HIP
S)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂
(ABS樹脂)、アクリロニトリル−エチレン・プロピ
レン−スチレン樹脂(AES樹脂)、メタクリル酸メチ
ル−ブタジエン−スチレン樹脂(MBS樹脂)、アクリ
ロニトリル−ブタジエン−メタクリル酸メチル−スチレ
ン樹脂、アクリロニトリル−n−ブチルアクリレート−
スチレン樹脂(AAS樹脂)、アクリロニトリル−スチ
レン樹脂(AS樹脂)、
【0028】ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリアセタール、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリスルホン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、PPS樹脂、ポリエーテルエーテルケト
ン、PPO樹脂、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ゴム変性PP
O樹脂、スチレン−マレイミド系共重合体、ゴム変性ス
チレン−マレイミド系共重合体、ポリアミド系エラスト
マー、ポリエステル系エラストマーなどが挙げられる。
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリアセタール、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリスルホン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、PPS樹脂、ポリエーテルエーテルケト
ン、PPO樹脂、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ゴム変性PP
O樹脂、スチレン−マレイミド系共重合体、ゴム変性ス
チレン−マレイミド系共重合体、ポリアミド系エラスト
マー、ポリエステル系エラストマーなどが挙げられる。
【0029】なお、重合体(B)のポリスチレン換算重
量平均分子量は、好ましくは1万〜100万、さらに好
ましくは5万〜100万であり、1万未満では得られる
グラフト共重合体の耐衝撃性が不充分であり、一方10
0万を超えると流動性が低下する。重合体(B)の上記
分子量は、重合体(B)を構成する単量体と重合触媒の
比、または連鎖移動剤の使用量を調整することにより、
容易に調整することができる。
量平均分子量は、好ましくは1万〜100万、さらに好
ましくは5万〜100万であり、1万未満では得られる
グラフト共重合体の耐衝撃性が不充分であり、一方10
0万を超えると流動性が低下する。重合体(B)の上記
分子量は、重合体(B)を構成する単量体と重合触媒の
比、または連鎖移動剤の使用量を調整することにより、
容易に調整することができる。
【0030】また、グラフト共重合体を乳化重合で製造
する場合、重合体(B)のラテックスの平均粒子径は、
100Å〜5μmが好ましく、さらに好ましくは1,0
00Å〜1μmである。ラテックス平均粒子径が100
Å未満では、耐衝撃性に優れたグラフト共重合体が得ら
れず、一方5μmを超えると、グラフト共重合体の光沢
が低下する。上記ラテックスの平均粒子径は、乳化剤
量、水と単量体との比率などにより、容易に調整するこ
とができる。
する場合、重合体(B)のラテックスの平均粒子径は、
100Å〜5μmが好ましく、さらに好ましくは1,0
00Å〜1μmである。ラテックス平均粒子径が100
Å未満では、耐衝撃性に優れたグラフト共重合体が得ら
れず、一方5μmを超えると、グラフト共重合体の光沢
が低下する。上記ラテックスの平均粒子径は、乳化剤
量、水と単量体との比率などにより、容易に調整するこ
とができる。
【0031】グラフト共重合体の製造における重合体
(B)とビニル系単量体(A)との仕込み組成は、重合
体(B)100重量部に対し、ビニル系単量体(A)5
〜10,000重量部、好ましくは10〜5,000重
量部、さらに好ましくは20〜1,000部である。単
量体(A)が、5重量部未満ではグラフト率が低く、耐
衝撃性が低下し、一方10,000重量部を超えると、
重合体(B)の特徴が得られない。
(B)とビニル系単量体(A)との仕込み組成は、重合
体(B)100重量部に対し、ビニル系単量体(A)5
〜10,000重量部、好ましくは10〜5,000重
量部、さらに好ましくは20〜1,000部である。単
量体(A)が、5重量部未満ではグラフト率が低く、耐
衝撃性が低下し、一方10,000重量部を超えると、
重合体(B)の特徴が得られない。
【0032】グラフト共重合体を製造する際の有機パー
オキサイド化合物(I)の使用量は、ビニル系単量体
(A)100重量部に対し、0.01〜10重量部、好
ましくは0.1〜5重量部である。0.01重量部未満
では、重合転化率が低く、未反応のビニル系単量体
(A)が多く残り、生産上、好ましくない。一方、10
重量部を超えると、グラフトされたビニル系重合体の分
子量が著しく低下し、充分な耐衝撃性が得られない。
オキサイド化合物(I)の使用量は、ビニル系単量体
(A)100重量部に対し、0.01〜10重量部、好
ましくは0.1〜5重量部である。0.01重量部未満
では、重合転化率が低く、未反応のビニル系単量体
(A)が多く残り、生産上、好ましくない。一方、10
重量部を超えると、グラフトされたビニル系重合体の分
子量が著しく低下し、充分な耐衝撃性が得られない。
【0033】本発明により得られるグラフト共重合体
は、重合体(B)にビニル系単量体(A)がグラフトし
たグラフトポリマーと、(A)成分がグラフトせずに
(共)重合したマトリックス成分とからなる。ここで、
本発明により得られるグラフト共重合体のグラフト率
は、1〜300%、好ましくは10〜200%、さらに
好ましくは15〜150%である。グラフト率が1%未
満では、グラフト不足によりマトリックス成分との相溶
性が低下し、耐衝撃性、光沢が低下する。一方、300
%を超えると、流動性、耐衝撃性、摺動性が劣る。
は、重合体(B)にビニル系単量体(A)がグラフトし
たグラフトポリマーと、(A)成分がグラフトせずに
(共)重合したマトリックス成分とからなる。ここで、
本発明により得られるグラフト共重合体のグラフト率
は、1〜300%、好ましくは10〜200%、さらに
好ましくは15〜150%である。グラフト率が1%未
満では、グラフト不足によりマトリックス成分との相溶
性が低下し、耐衝撃性、光沢が低下する。一方、300
%を超えると、流動性、耐衝撃性、摺動性が劣る。
【0034】また、本発明により得られるグラフト共重
合体中のマトリックス成分の極限粘度は、0.15〜
4、好ましくは0.3〜3である。マトリックス成分の
極限粘度が0.15未満では、得られるグラフト共重合
体の耐衝撃性が低下し、一方4を超えると、流動性が低
下する。
合体中のマトリックス成分の極限粘度は、0.15〜
4、好ましくは0.3〜3である。マトリックス成分の
極限粘度が0.15未満では、得られるグラフト共重合
体の耐衝撃性が低下し、一方4を超えると、流動性が低
下する。
【0035】グラフト共重合体の製造方法は、乳化重
合、懸濁重合、溶液重合、あるいは塊状重合が挙げら
れ、好ましくは乳化重合、懸濁重合である。
合、懸濁重合、溶液重合、あるいは塊状重合が挙げら
れ、好ましくは乳化重合、懸濁重合である。
【0036】グラフト共重合体の製造方法は、本発明の
有機パーオキサイド化合物(I)を用い、水中に重合体
(B)油滴が分散する乳化重合または懸濁重合法により
実施することで、実質的に二重結合を持たない重合体に
もビニル系単量体(A)を効率よくグラフト化すること
ができる。この中では、乳化重合が、より好ましい。そ
の他の重合法として、例えば溶液重合などの、重合体と
ビニル系単量体が重合溶媒中に均一に分散した系で実施
すると、パーオキサイドより生成したラジカルは、反応
性の低い重合体よりもビニル系単量体に反応し易くな
り、その結果、充分なグラフト率が得られず、本発明の
目的とするグラフト共重合体が得られ難い。
有機パーオキサイド化合物(I)を用い、水中に重合体
(B)油滴が分散する乳化重合または懸濁重合法により
実施することで、実質的に二重結合を持たない重合体に
もビニル系単量体(A)を効率よくグラフト化すること
ができる。この中では、乳化重合が、より好ましい。そ
の他の重合法として、例えば溶液重合などの、重合体と
ビニル系単量体が重合溶媒中に均一に分散した系で実施
すると、パーオキサイドより生成したラジカルは、反応
性の低い重合体よりもビニル系単量体に反応し易くな
り、その結果、充分なグラフト率が得られず、本発明の
目的とするグラフト共重合体が得られ難い。
【0037】乳化重合または懸濁重合に際しては、本発
明の有機パーオキサイド化合物(I)、公知の連鎖移動
剤、乳化剤などが使用される。連鎖移動剤としては、オ
クチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−
ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタ
ン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テトラデシル
メルカプタンなどのメルカプタン類、テトラエチルチウ
ラムスルフィド、四塩化炭素、臭化エチレン、ペンタン
フェニルエタンなどの炭化水素塩類、またはアクロレイ
ン、メタクロレイン、アリルアルコール、2−エチルヘ
キシルチオグリコール、α−メチルスチレンダイマーな
どが挙げられる。これら連鎖移動剤は、単独でも2種以
上を組み合わせても使用することができる。
明の有機パーオキサイド化合物(I)、公知の連鎖移動
剤、乳化剤などが使用される。連鎖移動剤としては、オ
クチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−
ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタ
ン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テトラデシル
メルカプタンなどのメルカプタン類、テトラエチルチウ
ラムスルフィド、四塩化炭素、臭化エチレン、ペンタン
フェニルエタンなどの炭化水素塩類、またはアクロレイ
ン、メタクロレイン、アリルアルコール、2−エチルヘ
キシルチオグリコール、α−メチルスチレンダイマーな
どが挙げられる。これら連鎖移動剤は、単独でも2種以
上を組み合わせても使用することができる。
【0038】連鎖移動剤の使用量は、ビニル系単量体
(A)100重量部に対し、2.0重量部以下、好まし
くは1.0重量部以下である。連鎖移動剤の使用量が
2.0重量部を超えると、下記〜の理由により、目
的とする高グラフト率で低コストなグラフト共重合体が
得られない。 有機パーオキサイド化合物(I)より生成したラジカ
ルが連鎖移動剤の連鎖移動反応により消費され、重合体
(B)のグラフト基点の生成効率が著しく低下する。 グラフト基点となる重合体(B)ラジカルが、連鎖移
動剤の連鎖移動反応によりトラップされ、その結果、グ
ラフト反応が停止し易くなる。
(A)100重量部に対し、2.0重量部以下、好まし
くは1.0重量部以下である。連鎖移動剤の使用量が
2.0重量部を超えると、下記〜の理由により、目
的とする高グラフト率で低コストなグラフト共重合体が
得られない。 有機パーオキサイド化合物(I)より生成したラジカ
ルが連鎖移動剤の連鎖移動反応により消費され、重合体
(B)のグラフト基点の生成効率が著しく低下する。 グラフト基点となる重合体(B)ラジカルが、連鎖移
動剤の連鎖移動反応によりトラップされ、その結果、グ
ラフト反応が停止し易くなる。
【0039】乳化重合に用いられる乳化剤としては、ア
ニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、および両
性界面活性剤が挙げられる。このうち、アニオン性界面
活性剤としては、例えば高級アルコールの硫酸エステ
ル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪酸スルホン酸
塩、リン酸系などが挙げられる。また、ノニオン性界面
活性剤としては、通常、ポリエチレングリコールのアル
キルエステル型、アルキルエーテル型、アルキルフェノ
ール型などが用いられる。
ニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、および両
性界面活性剤が挙げられる。このうち、アニオン性界面
活性剤としては、例えば高級アルコールの硫酸エステ
ル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪酸スルホン酸
塩、リン酸系などが挙げられる。また、ノニオン性界面
活性剤としては、通常、ポリエチレングリコールのアル
キルエステル型、アルキルエーテル型、アルキルフェノ
ール型などが用いられる。
【0040】さらに、両性界面活性剤としては、アニオ
ン部分としてカルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン
酸塩、リン酸エステル塩を、カチオン部分としてアミン
塩、第4級アンモニウム塩などを持つものが挙げられ
る。この両性界面活性剤の具体例としては、ラウリルベ
タイン、ステアリルベタインなどのベタイン類、ラウリ
ル−β−アラニン、ステアリル−β−アラニン、ラウリ
ルジ(アミノエチル)グリシン、オクチルジ(アミノエ
チル)グリシンなどのアミノ酸タイプのものなどが用い
られる。これらの乳化剤は、1種単独で使用すること
も、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
乳化剤の使用量は、ビニル系単量体(A)100重量部
に対し、通常、0.1〜5.0重量部程度である。
ン部分としてカルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン
酸塩、リン酸エステル塩を、カチオン部分としてアミン
塩、第4級アンモニウム塩などを持つものが挙げられ
る。この両性界面活性剤の具体例としては、ラウリルベ
タイン、ステアリルベタインなどのベタイン類、ラウリ
ル−β−アラニン、ステアリル−β−アラニン、ラウリ
ルジ(アミノエチル)グリシン、オクチルジ(アミノエ
チル)グリシンなどのアミノ酸タイプのものなどが用い
られる。これらの乳化剤は、1種単独で使用すること
も、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
乳化剤の使用量は、ビニル系単量体(A)100重量部
に対し、通常、0.1〜5.0重量部程度である。
【0041】なお、乳化剤分子中には、炭素−塩素結
合、炭素−臭素結合、炭素−ヨウ素結合、イオウ−水素
結合、アリール構造のメチレン水素やメチン水素などの
引き抜かれやすい原子があると、下記〜の理由によ
り、目的とする高グラフト率で低コストなグラフト共重
合体が得られない。 有機パーオキサイド化合物(I)より生成したラジカ
ルが、上記原子の引き抜き反応に消費され、重合体
(B)のグラフト基点の生成効率が著しく低下する。 グラフト基点となる重合体(B)ラジカルを生成して
も、上記原子の連鎖移動反応によりトラップされ、その
結果、グラフト反応が停止し易くなる。
合、炭素−臭素結合、炭素−ヨウ素結合、イオウ−水素
結合、アリール構造のメチレン水素やメチン水素などの
引き抜かれやすい原子があると、下記〜の理由によ
り、目的とする高グラフト率で低コストなグラフト共重
合体が得られない。 有機パーオキサイド化合物(I)より生成したラジカ
ルが、上記原子の引き抜き反応に消費され、重合体
(B)のグラフト基点の生成効率が著しく低下する。 グラフト基点となる重合体(B)ラジカルを生成して
も、上記原子の連鎖移動反応によりトラップされ、その
結果、グラフト反応が停止し易くなる。
【0042】グラフト重合に際しては、重合体(B)、
ビニル系単量体(A)、有機パーオキサイド化合物
(I)、乳化剤、連鎖移動剤などのほかに、必要に応じ
て各種電解質、pH調整剤などを併用して、ビニル系単
量体(A)100重量部に対して、通常、水を100〜
500重量部と、有機パーオキサイド化合物(I)、乳
化剤、連鎖移動剤などを上記範囲内の量使用し、通常、
重合温度5〜160℃、重合時間0.1〜20時間の条
件で重合される。
ビニル系単量体(A)、有機パーオキサイド化合物
(I)、乳化剤、連鎖移動剤などのほかに、必要に応じ
て各種電解質、pH調整剤などを併用して、ビニル系単
量体(A)100重量部に対して、通常、水を100〜
500重量部と、有機パーオキサイド化合物(I)、乳
化剤、連鎖移動剤などを上記範囲内の量使用し、通常、
重合温度5〜160℃、重合時間0.1〜20時間の条
件で重合される。
【0043】一方、懸濁重合に用いる安定剤としては、
水溶液高分子物質として、天然物安定剤、半合成物安定
剤、合成物安定剤、そのほか難溶性微粉末状無機化合物
安定剤などが用いられる。このうち、天然物安定剤とし
ては、ゼラチン、デンプン、トラガントなどが挙げられ
る。また、半合成物安定剤としては、メチル繊維ケイ素
や水飴などが挙げられる。さらに、合成物安定剤として
は、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸塩などが挙げられる。さらに、難溶性微
粉末状無機化合物安定剤としては、硫酸バリウム、硫酸
カルシウム、タルク、ベンゾエイト、粘土、金属微粉
末、微粉末状金属酸化物、ケイ酸、ケイソウ土などが挙
げられる。これら安定剤は、1種単独で使用すること
も、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
安定剤の使用量は、ビニル系単量体(A)100重量部
に対し、通常、0.1〜20重量部程度である。
水溶液高分子物質として、天然物安定剤、半合成物安定
剤、合成物安定剤、そのほか難溶性微粉末状無機化合物
安定剤などが用いられる。このうち、天然物安定剤とし
ては、ゼラチン、デンプン、トラガントなどが挙げられ
る。また、半合成物安定剤としては、メチル繊維ケイ素
や水飴などが挙げられる。さらに、合成物安定剤として
は、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、
ポリアクリル酸塩などが挙げられる。さらに、難溶性微
粉末状無機化合物安定剤としては、硫酸バリウム、硫酸
カルシウム、タルク、ベンゾエイト、粘土、金属微粉
末、微粉末状金属酸化物、ケイ酸、ケイソウ土などが挙
げられる。これら安定剤は、1種単独で使用すること
も、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
安定剤の使用量は、ビニル系単量体(A)100重量部
に対し、通常、0.1〜20重量部程度である。
【0044】また、表面張力、粘度などの調整、あるい
は溶解性モノマーの溶解度減少のために、上記安定剤と
は別に、他の補助安定剤を用いることができる。補助安
定剤としては、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、塩化カリウムなどの塩類を挙げることがで
きる。補助安定剤の使用量は、ビニル系単量体(A)1
00重量部に対し、通常、0.05〜0.1重量部程度
である。
は溶解性モノマーの溶解度減少のために、上記安定剤と
は別に、他の補助安定剤を用いることができる。補助安
定剤としては、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、塩化カリウムなどの塩類を挙げることがで
きる。補助安定剤の使用量は、ビニル系単量体(A)1
00重量部に対し、通常、0.05〜0.1重量部程度
である。
【0045】他方、溶液重合では、溶剤が用いられる。
溶剤としては、通常、ラジカル重合で使用される不活性
重合溶剤であり、例えばエチルベンゼン、トルエンなど
の芳香族炭化水素、メチルエチルケトン、アセトンなど
のケトン類、ジクロルメチレン、四塩化炭素などのハロ
ゲン化炭化水素、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドンなどが挙げられる。溶剤の使
用量は、ビニル系単量体(A)100重量部に対し、好
ましくは10〜70重量部、さらに好ましくは20〜6
0重量部である。
溶剤としては、通常、ラジカル重合で使用される不活性
重合溶剤であり、例えばエチルベンゼン、トルエンなど
の芳香族炭化水素、メチルエチルケトン、アセトンなど
のケトン類、ジクロルメチレン、四塩化炭素などのハロ
ゲン化炭化水素、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドンなどが挙げられる。溶剤の使
用量は、ビニル系単量体(A)100重量部に対し、好
ましくは10〜70重量部、さらに好ましくは20〜6
0重量部である。
【0046】また、溶液重合、塊状重合の重合条件は、
重合温度20〜200℃、重合時間1〜20時間の条件
で重合される。
重合温度20〜200℃、重合時間1〜20時間の条件
で重合される。
【0047】このグラフト共重合体の製造では、グラフ
ト重合用触媒として、本発明の有機パーオキサイド化合
物(I)を用いているため、有機パーオキサイド化合物
自身に連鎖移動反応しやすい弱い結合を持たないため、
生成する酸素ラジカルが幹ポリマーである重合体(B)
の水素引き抜き反応に主に消費され、実質的に二重結合
を持たない反応し難い重合体でも、容易にビニル系単量
体(A)をグラフト化することができるという特徴を有
する。
ト重合用触媒として、本発明の有機パーオキサイド化合
物(I)を用いているため、有機パーオキサイド化合物
自身に連鎖移動反応しやすい弱い結合を持たないため、
生成する酸素ラジカルが幹ポリマーである重合体(B)
の水素引き抜き反応に主に消費され、実質的に二重結合
を持たない反応し難い重合体でも、容易にビニル系単量
体(A)をグラフト化することができるという特徴を有
する。
【0048】本発明のグラフト共重合体は、上記の乳化
重合により得られるラテックスを、通常法により凝固さ
せ、得られた粉末を水洗したのち、乾燥することによっ
て、製造される。また、懸濁重合により得られるスラリ
ーは、そのまま水洗し、乾燥することにより精製され
る。さらに、溶液重合の場合には、溶媒と残存する単量
体を留去することで、また懸濁重合の場合には、ろ過、
水洗することにより精製される。得られたグラフト共重
合体は、押し出し機などの混練り機でペレット化するこ
とができる。
重合により得られるラテックスを、通常法により凝固さ
せ、得られた粉末を水洗したのち、乾燥することによっ
て、製造される。また、懸濁重合により得られるスラリ
ーは、そのまま水洗し、乾燥することにより精製され
る。さらに、溶液重合の場合には、溶媒と残存する単量
体を留去することで、また懸濁重合の場合には、ろ過、
水洗することにより精製される。得られたグラフト共重
合体は、押し出し機などの混練り機でペレット化するこ
とができる。
【0049】この際、または別途に、本発明で得られる
グラフト共重合体には、目的に応じて下記の他の熱可塑
性樹脂とブレンドし、熱可塑性樹脂組成物とすることが
可能である。この他の熱可塑性樹脂としては、ポリブタ
ジエン、ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、天然ゴム
などのジエン系ゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合
体、塩素化ブチルゴム、塩素化ポリエチレンなどのオレ
フィン系ゴム、スチレン−ブタジエンブロック共重合
体、スチレン−ブタジエン−スチレンラジアルテレブロ
ック共重合体などの芳香族ビニル化合物−共役ジエン系
ブロック共重合体、このブロック共重合体の水素添加
物、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィ
ン、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、ゴム強化ポリスチレン(HIPS)、アクリロニト
リル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、アク
リロニトリル−エチレン・プロピレン−スチレン樹脂
(AES樹脂)、メタクリル酸メチル−ブタジエン−ス
チレン樹脂(MBS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジ
エン−メタクリル酸メチル−スチレン樹脂、アクリロニ
トリル−n−ブチルアクリレート−スチレン樹脂(AA
S樹脂)、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹
脂)、
グラフト共重合体には、目的に応じて下記の他の熱可塑
性樹脂とブレンドし、熱可塑性樹脂組成物とすることが
可能である。この他の熱可塑性樹脂としては、ポリブタ
ジエン、ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、天然ゴム
などのジエン系ゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合
体、塩素化ブチルゴム、塩素化ポリエチレンなどのオレ
フィン系ゴム、スチレン−ブタジエンブロック共重合
体、スチレン−ブタジエン−スチレンラジアルテレブロ
ック共重合体などの芳香族ビニル化合物−共役ジエン系
ブロック共重合体、このブロック共重合体の水素添加
物、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィ
ン、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、ゴム強化ポリスチレン(HIPS)、アクリロニト
リル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、アク
リロニトリル−エチレン・プロピレン−スチレン樹脂
(AES樹脂)、メタクリル酸メチル−ブタジエン−ス
チレン樹脂(MBS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジ
エン−メタクリル酸メチル−スチレン樹脂、アクリロニ
トリル−n−ブチルアクリレート−スチレン樹脂(AA
S樹脂)、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹
脂)、
【0050】ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリアセタール、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリスルホン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、PPS樹脂、ポリエーテルエーテルケト
ン、PPO樹脂、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ゴム変性PP
O樹脂、スチレン−マレイミド系共重合体、ゴム変性ス
チレン−マレイミド系共重合体、ポリアミド系エラスト
マー、ポリエステル系エラストマーなどが挙げられる。
これらのブレンド比は、本発明により得られるグラフト
共重合体/他の熱可塑性樹脂=1〜99/99〜1(重
量%)である。グラフト共重合体の割合が1重量%未満
では、耐衝撃性が低下し、一方99重量%を超えると、
成形加工性が低下し、好ましくない。
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリアセタール、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリスルホン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、PPS樹脂、ポリエーテルエーテルケト
ン、PPO樹脂、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ゴム変性PP
O樹脂、スチレン−マレイミド系共重合体、ゴム変性ス
チレン−マレイミド系共重合体、ポリアミド系エラスト
マー、ポリエステル系エラストマーなどが挙げられる。
これらのブレンド比は、本発明により得られるグラフト
共重合体/他の熱可塑性樹脂=1〜99/99〜1(重
量%)である。グラフト共重合体の割合が1重量%未満
では、耐衝撃性が低下し、一方99重量%を超えると、
成形加工性が低下し、好ましくない。
【0051】次に、本発明の有機パーオキサイド化合物
(I)は、この有機パーオキサイド化合物(I)の存在
下に、重合体(B)を動的架橋し、架橋重合体を製造す
ることができる。
(I)は、この有機パーオキサイド化合物(I)の存在
下に、重合体(B)を動的架橋し、架橋重合体を製造す
ることができる。
【0052】架橋重合体を製造する際の有機パーオキサ
イド化合物(I)の配合量は、上記重合体(B)100
重量部に対し、0.05〜10重量部、好ましくは1〜
7重量部であり、0.05重量部未満では、架橋が充分
に進行せず、また機械的強度、圧縮永久歪みに劣り、一
方10重量部を超えると、架橋物の伸びが小さくなる。
イド化合物(I)の配合量は、上記重合体(B)100
重量部に対し、0.05〜10重量部、好ましくは1〜
7重量部であり、0.05重量部未満では、架橋が充分
に進行せず、また機械的強度、圧縮永久歪みに劣り、一
方10重量部を超えると、架橋物の伸びが小さくなる。
【0053】架橋重合体を製造する方法は特に制限され
ないが、例えば本発明の有機パーオキサイド化合物
(I)と重合体(B)(さらに、必要に応じて使用され
る他の添加剤)とを同時に添加し、混練りすることもで
きるし、あらかじめ(I)成分以外の他の添加剤と
(B)成分を混合したのち、(I)成分を加えることも
できる。混合は、ロールミル、バンバリーミキサー、イ
ンターミックスミキサー、加圧型ニーダーなどの密閉型
混練り機、各種押し出し機などで混練りすることによっ
て行うことができる。
ないが、例えば本発明の有機パーオキサイド化合物
(I)と重合体(B)(さらに、必要に応じて使用され
る他の添加剤)とを同時に添加し、混練りすることもで
きるし、あらかじめ(I)成分以外の他の添加剤と
(B)成分を混合したのち、(I)成分を加えることも
できる。混合は、ロールミル、バンバリーミキサー、イ
ンターミックスミキサー、加圧型ニーダーなどの密閉型
混練り機、各種押し出し機などで混練りすることによっ
て行うことができる。
【0054】ここで、架橋重合体を製造する際の加熱処
理温度(混練り温度)は、110℃以上が好ましく、さ
らに好ましくは130℃以上、特に好ましく150℃以
上である。また、加熱処理温度の上限は、350℃以下
が好ましく、さらに好ましくは300℃以下、特に好ま
しくは280℃以下である。加熱処理温度が110℃未
満では、重合体(B)が完全に溶融しない場合があり、
混合が充分行われず、均一な組成の架橋重合体が得られ
ない場合がある。一方、350℃を超えると、熱劣化が
進行し易くなる。
理温度(混練り温度)は、110℃以上が好ましく、さ
らに好ましくは130℃以上、特に好ましく150℃以
上である。また、加熱処理温度の上限は、350℃以下
が好ましく、さらに好ましくは300℃以下、特に好ま
しくは280℃以下である。加熱処理温度が110℃未
満では、重合体(B)が完全に溶融しない場合があり、
混合が充分行われず、均一な組成の架橋重合体が得られ
ない場合がある。一方、350℃を超えると、熱劣化が
進行し易くなる。
【0055】混練り時間は、混練りに用いる機械、加熱
処理時間、有機パーオキサイド化合物(I)の遊離基発
生の分解温度により変わるが、一般に0.2〜30分が
好ましく、さらに好ましくは0.3〜20分、より好ま
しくは0.5〜15分、特に好ましくは1〜10分であ
る。0.2分未満では、混合分散が充分に行われないこ
とが多く、一方30分を超えると、混練りによる重合体
の分子量低下が起きることがある。
処理時間、有機パーオキサイド化合物(I)の遊離基発
生の分解温度により変わるが、一般に0.2〜30分が
好ましく、さらに好ましくは0.3〜20分、より好ま
しくは0.5〜15分、特に好ましくは1〜10分であ
る。0.2分未満では、混合分散が充分に行われないこ
とが多く、一方30分を超えると、混練りによる重合体
の分子量低下が起きることがある。
【0056】なお、本発明により得られる架橋重合体
は、混練り後、シートなどの成形品としたのち、120
〜300℃で0.5〜50分、好ましくは150〜25
0℃で2〜30分程度、二次架橋することによって、機
械的強度、熱老化性、圧縮永久歪性に優れた架橋物とす
ることができる。
は、混練り後、シートなどの成形品としたのち、120
〜300℃で0.5〜50分、好ましくは150〜25
0℃で2〜30分程度、二次架橋することによって、機
械的強度、熱老化性、圧縮永久歪性に優れた架橋物とす
ることができる。
【0057】また、重合体(B)の動的架橋に際して
は、本発明の有機パーオキサイド化合物(I)のほか
に、カーボンブラック、白色充填剤、軟化剤、加工助
剤、酸化防止剤、脱水剤などを配合することで、連続押
し出しし、ゴム製品として問題のない外観と物性を有す
る架橋重合体が得られる。
は、本発明の有機パーオキサイド化合物(I)のほか
に、カーボンブラック、白色充填剤、軟化剤、加工助
剤、酸化防止剤、脱水剤などを配合することで、連続押
し出しし、ゴム製品として問題のない外観と物性を有す
る架橋重合体が得られる。
【0058】ここで、動的架橋に際して配合されるカー
ボンブラック(CB)としては、DBP(ジブチルフタ
レート)吸収量1.2〜3ml/g、好ましくは1.3
〜2ml/gのものを、重合体(B)100重量部に対
し、35〜75重量部、好ましくは40〜70重量部使
用する。DBP吸収量が1.2ml/g未満では、押し
出し加工性(形状)が劣り、一方3ml/gを超える
と、特殊なカーボンブラックとなり、経済的でなくな
る。また、カーボンブラックの配合量が35重量部未満
では、機械的強度が充分でなく、一方75部を超える
と、架橋性が低下する。該当するカーボンブラックの例
は、国際分類でIISAF−HS、HAF−HS、MA
Fに属するもの、およびFEFの例の一部であり、商品
名では、シースト3H、ダイヤブラックSH、シースト
116、ニチロン#10、旭#80H、旭#F200な
どが挙げられる。
ボンブラック(CB)としては、DBP(ジブチルフタ
レート)吸収量1.2〜3ml/g、好ましくは1.3
〜2ml/gのものを、重合体(B)100重量部に対
し、35〜75重量部、好ましくは40〜70重量部使
用する。DBP吸収量が1.2ml/g未満では、押し
出し加工性(形状)が劣り、一方3ml/gを超える
と、特殊なカーボンブラックとなり、経済的でなくな
る。また、カーボンブラックの配合量が35重量部未満
では、機械的強度が充分でなく、一方75部を超える
と、架橋性が低下する。該当するカーボンブラックの例
は、国際分類でIISAF−HS、HAF−HS、MA
Fに属するもの、およびFEFの例の一部であり、商品
名では、シースト3H、ダイヤブラックSH、シースト
116、ニチロン#10、旭#80H、旭#F200な
どが挙げられる。
【0059】また、白色充填剤としては、湿式および乾
式シリカ、クレー、タルク、ワラストナイトのような各
種ケイ酸塩類、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムのよ
うな炭酸塩類、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタ
ンなどの酸化金属類、およびそれらのカップリング剤な
どによる表面処理フィラーが例示でき、特にクレー、タ
ルク、シリカおよびケイ酸塩が好ましい。白色充填剤の
添加量は、重合体(B)100重量部に対し、90〜1
20重量部、好ましくは90〜110重量部である。配
合量が90重量部未満では、押し出し加工性の改善効果
が少なく、一方120重量部を超えると、機械的強度が
低下し好ましくない。
式シリカ、クレー、タルク、ワラストナイトのような各
種ケイ酸塩類、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムのよ
うな炭酸塩類、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタ
ンなどの酸化金属類、およびそれらのカップリング剤な
どによる表面処理フィラーが例示でき、特にクレー、タ
ルク、シリカおよびケイ酸塩が好ましい。白色充填剤の
添加量は、重合体(B)100重量部に対し、90〜1
20重量部、好ましくは90〜110重量部である。配
合量が90重量部未満では、押し出し加工性の改善効果
が少なく、一方120重量部を超えると、機械的強度が
低下し好ましくない。
【0060】さらに、軟化剤としては、例えばパラフィ
ン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、潤滑
油、パラフィン類、流動パラフィン、シリコーンオイ
ル、液状ポリブテンなどの合成高分子系軟化剤や、フタ
ル酸、アジピン酸、セバシン酸などのエステル系可塑剤
類を挙げることができる。これらの軟化剤のうちで、パ
ラフィン系プロセスオイル、流動パラフィン類などが好
ましい。これらの軟化剤の配合量は、重合体(B)10
0重量部に対し、25〜55重量部、好ましくは30〜
45重量部である。25重量部未満では、押し出し加工
性の改善効果が少なく、一方55重量部を超えると、架
橋反応を阻害し好ましくない。
ン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、潤滑
油、パラフィン類、流動パラフィン、シリコーンオイ
ル、液状ポリブテンなどの合成高分子系軟化剤や、フタ
ル酸、アジピン酸、セバシン酸などのエステル系可塑剤
類を挙げることができる。これらの軟化剤のうちで、パ
ラフィン系プロセスオイル、流動パラフィン類などが好
ましい。これらの軟化剤の配合量は、重合体(B)10
0重量部に対し、25〜55重量部、好ましくは30〜
45重量部である。25重量部未満では、押し出し加工
性の改善効果が少なく、一方55重量部を超えると、架
橋反応を阻害し好ましくない。
【0061】さらに、加工助剤の具体例としては、ポリ
エチレンワックス、ポリエチレングリコール、脂肪酸ア
ミド、脂肪酸エステル、サブ(ファクチス)、特殊配合
加工助剤(エクストンK−1、サンエイドHP、ヨドプ
ラスP、TE−80、アクチプラスト、アフラックス4
2、ストラクトールWB−212)などが挙げられる。
これらの加工助剤は、1種単独で、あるいは2種以上を
併用することができる。加工助剤の配合量は、重合体
(B)100重量部に対し、10重量部以下、好ましく
は0.5〜5重量部である。
エチレンワックス、ポリエチレングリコール、脂肪酸ア
ミド、脂肪酸エステル、サブ(ファクチス)、特殊配合
加工助剤(エクストンK−1、サンエイドHP、ヨドプ
ラスP、TE−80、アクチプラスト、アフラックス4
2、ストラクトールWB−212)などが挙げられる。
これらの加工助剤は、1種単独で、あるいは2種以上を
併用することができる。加工助剤の配合量は、重合体
(B)100重量部に対し、10重量部以下、好ましく
は0.5〜5重量部である。
【0062】さらに、酸化防止剤としては、スチレン化
フェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−
ジ−t−ブチル−p−エチルフェノール、2,4,6−
トリ−t−ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソ
ール、1−ヒドロキシ−3−メチル−4−イソプロピル
ベンゼン、モノ−t−ブチル−p−クレゾール、モノ−
t−ブチル−m−クレゾール、2,4−ジメチル−6−
t−ブチルフェノール、ブチル化ビスフェノールA、
2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス−(4−
エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチ
レン−ビス−(4−メチル−6−t−ノニルフェノー
ル)、2,2′−イソブチリデン−ビス−(4,6−ジ
メチルフェノール)、4,4′−ブチリデン−ビス−
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′
−メチレン−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−チオ−ビス(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、4,4′−チオ−ビス−(3−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオ−ビ
ス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4′−チオ−ビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェ
ノール)、
フェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−
ジ−t−ブチル−p−エチルフェノール、2,4,6−
トリ−t−ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソ
ール、1−ヒドロキシ−3−メチル−4−イソプロピル
ベンゼン、モノ−t−ブチル−p−クレゾール、モノ−
t−ブチル−m−クレゾール、2,4−ジメチル−6−
t−ブチルフェノール、ブチル化ビスフェノールA、
2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス−(4−
エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチ
レン−ビス−(4−メチル−6−t−ノニルフェノー
ル)、2,2′−イソブチリデン−ビス−(4,6−ジ
メチルフェノール)、4,4′−ブチリデン−ビス−
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′
−メチレン−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−チオ−ビス(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、4,4′−チオ−ビス−(3−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオ−ビ
ス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4′−チオ−ビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェ
ノール)、
【0063】ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−
t−ブチルベンジル)スルフィド、2,2−チオ〔ジエ
チル−ビス3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノール)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビ
ス(4′−ヒドロキシ−3′−t−ブチルフェノール)
ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−
(2−ヒドロキシ−5−メチル−3−t−ブチルベンジ
ル)−4−メチル−6−t−ブチルフェニル〕テレフタ
レート、1,3,5−トリス(3′,5′−ジ−t−ブ
チル−4′−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、
N,N′−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−ヒドロシナミド)、n−オクタ
デシル−3−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t
−ブチルフェノール)プロピオネート、テトラキス〔メ
チレン−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート〕メタン、1,1′−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、モノ(α−メ
チルベンジル)フェノール、ジ(α−メチルベンジル)
フェノール、トリ(α−メチルベンジル)フェノール、
ビス(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メ
チルベンジル)4−メチル−フェノール、2,5−ジ−
t−アミルハイドロキノン、2,6−ジ−t−ブチル−
α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、
t−ブチルベンジル)スルフィド、2,2−チオ〔ジエ
チル−ビス3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノール)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビ
ス(4′−ヒドロキシ−3′−t−ブチルフェノール)
ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−
(2−ヒドロキシ−5−メチル−3−t−ブチルベンジ
ル)−4−メチル−6−t−ブチルフェニル〕テレフタ
レート、1,3,5−トリス(3′,5′−ジ−t−ブ
チル−4′−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、
N,N′−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−ヒドロシナミド)、n−オクタ
デシル−3−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t
−ブチルフェノール)プロピオネート、テトラキス〔メ
チレン−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート〕メタン、1,1′−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、モノ(α−メ
チルベンジル)フェノール、ジ(α−メチルベンジル)
フェノール、トリ(α−メチルベンジル)フェノール、
ビス(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メ
チルベンジル)4−メチル−フェノール、2,5−ジ−
t−アミルハイドロキノン、2,6−ジ−t−ブチル−
α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、
【0064】2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルリン
酸のジエチルエステル、カテコール、ハイドロキノンな
どのフェノール系酸化防止剤;2−メルカプトベンズイ
ミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛
塩、2−メルカプトメチルベンズイミダゾール、2−メ
ルカプトメチルベンズイミダゾールの亜鉛塩、2−メル
カプトメチルイミダゾールの亜鉛塩などのベンズイミダ
ゾール系酸化防止剤;ジミスチルチオジプロピオネー
ト、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチ
オジプロピオネート、ジトリデシルチオジプロピオネー
トなどの脂肪族チオエーテル系酸化防止剤;ジブチルジ
チオカルバミン酸の亜鉛またはニッケル塩、ジエチルジ
チオカルバミン酸の亜鉛塩、エチル−フェニル−ジチオ
カルバミン酸の亜鉛塩、ジメチルジチオカルバミン酸の
亜鉛塩、ジエチルジチオカルバミン酸の亜鉛塩などのジ
アルキルジチオカルバミン酸の金属塩系酸化防止剤;
2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
またはその重合体、6−エトキシ−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリンなどのキノリン系酸化
防止剤;そのほかフェノチアジン、N−(3′−ヒドロ
キシブチリデン)−1−ナフチルアミンなどが挙げられ
る。
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルリン
酸のジエチルエステル、カテコール、ハイドロキノンな
どのフェノール系酸化防止剤;2−メルカプトベンズイ
ミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛
塩、2−メルカプトメチルベンズイミダゾール、2−メ
ルカプトメチルベンズイミダゾールの亜鉛塩、2−メル
カプトメチルイミダゾールの亜鉛塩などのベンズイミダ
ゾール系酸化防止剤;ジミスチルチオジプロピオネー
ト、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチ
オジプロピオネート、ジトリデシルチオジプロピオネー
トなどの脂肪族チオエーテル系酸化防止剤;ジブチルジ
チオカルバミン酸の亜鉛またはニッケル塩、ジエチルジ
チオカルバミン酸の亜鉛塩、エチル−フェニル−ジチオ
カルバミン酸の亜鉛塩、ジメチルジチオカルバミン酸の
亜鉛塩、ジエチルジチオカルバミン酸の亜鉛塩などのジ
アルキルジチオカルバミン酸の金属塩系酸化防止剤;
2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、
またはその重合体、6−エトキシ−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリンなどのキノリン系酸化
防止剤;そのほかフェノチアジン、N−(3′−ヒドロ
キシブチリデン)−1−ナフチルアミンなどが挙げられ
る。
【0065】これらの酸化防止剤のなかでも、2,2,
4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体、2
−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベン
ズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸
ニッケル塩、モノ(α−メチルベンジル)フェノール、
ジ(α−メチルベンジル)フェノール、トリ(α−メチ
ルベンジル)フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェノール、N−(3′−ヒドロキシブチリデ
ン)−1−ナフチルアミンが好ましい。これらの酸化防
止剤は、1種単独で、あるいは2種以上を併用すること
ができる。酸化防止剤の配合量は、重合体(B)100
重量部に対し、10重量部以下、好ましくは0.3〜5
重量部である。
4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体、2
−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベン
ズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸
ニッケル塩、モノ(α−メチルベンジル)フェノール、
ジ(α−メチルベンジル)フェノール、トリ(α−メチ
ルベンジル)フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェノール、N−(3′−ヒドロキシブチリデ
ン)−1−ナフチルアミンが好ましい。これらの酸化防
止剤は、1種単独で、あるいは2種以上を併用すること
ができる。酸化防止剤の配合量は、重合体(B)100
重量部に対し、10重量部以下、好ましくは0.3〜5
重量部である。
【0066】本発明の架橋重合体を構成する組成物に
は、発泡体を形成させる目的で、発泡剤、発泡助剤を配
合することもできる。発泡剤の例としては、重炭酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸ア
ンモニウム、亜硝酸アンモニウムなどの無機発泡剤;
N,N′−ジメチル−N,N′−ジニトロソテレフタル
アミド、N,N′−ジニトロソペンタメチレンテトラミ
ンなどのニトロソ化合物;アゾジカルボンアミド、アゾ
ビスイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシルニトリ
ル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシ
レートなどのアゾ化合物;ベンゼンスルホニルヒドロラ
ジド、トルエンスルホニルヒドラジド、p,p′−オキ
シビス(スルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン
−3,3′−ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニル
ヒドラジド化合物;カルシウムアジド、4,4′−ジフ
ェニルジスルホニルアジド、p−トルエンスルホニルア
ジドなどのアジド化合物を挙げることができる。なかで
も、ニトロソ化合物、スルホニルヒドラジド化合物、ア
ジド化合物が好ましく使用される。これらの発泡剤は、
1種単独で、あるいは2種以上を併用することができ
る。
は、発泡体を形成させる目的で、発泡剤、発泡助剤を配
合することもできる。発泡剤の例としては、重炭酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸ア
ンモニウム、亜硝酸アンモニウムなどの無機発泡剤;
N,N′−ジメチル−N,N′−ジニトロソテレフタル
アミド、N,N′−ジニトロソペンタメチレンテトラミ
ンなどのニトロソ化合物;アゾジカルボンアミド、アゾ
ビスイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシルニトリ
ル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシ
レートなどのアゾ化合物;ベンゼンスルホニルヒドロラ
ジド、トルエンスルホニルヒドラジド、p,p′−オキ
シビス(スルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン
−3,3′−ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニル
ヒドラジド化合物;カルシウムアジド、4,4′−ジフ
ェニルジスルホニルアジド、p−トルエンスルホニルア
ジドなどのアジド化合物を挙げることができる。なかで
も、ニトロソ化合物、スルホニルヒドラジド化合物、ア
ジド化合物が好ましく使用される。これらの発泡剤は、
1種単独で、あるいは2種以上を併用することができ
る。
【0067】本発明の架橋重合体には、そのほか着色
剤、顔料、紫外線吸収剤、難燃剤などの通常のゴム配合
用に用いられる配合剤を使用することができる。
剤、顔料、紫外線吸収剤、難燃剤などの通常のゴム配合
用に用いられる配合剤を使用することができる。
【0068】この架橋重合体の製造では、架橋用触媒と
して、本発明の有機パーオキサイド化合物(I)を用い
ているため、生成した酸素ラジカルが自分自身の引き抜
き反応に消費されず、直接、重合体と作用するため、架
橋効率が著しく向上するという特徴を有する。
して、本発明の有機パーオキサイド化合物(I)を用い
ているため、生成した酸素ラジカルが自分自身の引き抜
き反応に消費されず、直接、重合体と作用するため、架
橋効率が著しく向上するという特徴を有する。
【0069】以上により得られるビニル系重合体、グラ
フト共重合体、熱可塑性樹脂組成物、あるいは架橋重合
体は、常法によりペレット化あるいはシート化され、圧
縮成形、射出成形、ブロー成形、押し出し成形、真空成
形などの通常の手段により、加工、成形される。
フト共重合体、熱可塑性樹脂組成物、あるいは架橋重合
体は、常法によりペレット化あるいはシート化され、圧
縮成形、射出成形、ブロー成形、押し出し成形、真空成
形などの通常の手段により、加工、成形される。
【0070】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中の部および%は、特に断ら
ない限り重量部および重量%である。また、実施中、各
種測定項目は、下記に従った。
に説明する。なお、実施例中の部および%は、特に断ら
ない限り重量部および重量%である。また、実施中、各
種測定項目は、下記に従った。
【0071】重量平均分子量、数平均分子量 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
より、展開溶媒クロロホルムにて、重量平均分子量、数
平均分子量、分子量分布を測定した。平均粒子径 大塚電子(株)製、LPA3100 Laser Pa
rticle Analyzer によって平均粒子径
を測定した。レドックス反応性 有機パーオキサイド化合物の10時間半減期温度未満の
温度で有機パーオキサイド化合物と還元剤とを作用させ
た際の単量体のバッチ反応での重合転化率を評価し、単
量体の重合転化率が80%以上となる有機パーオキサイ
ド化合物をレドックス反応性が高、70%以上の有機パ
ーオキサイド化合物を中と評価した。
より、展開溶媒クロロホルムにて、重量平均分子量、数
平均分子量、分子量分布を測定した。平均粒子径 大塚電子(株)製、LPA3100 Laser Pa
rticle Analyzer によって平均粒子径
を測定した。レドックス反応性 有機パーオキサイド化合物の10時間半減期温度未満の
温度で有機パーオキサイド化合物と還元剤とを作用させ
た際の単量体のバッチ反応での重合転化率を評価し、単
量体の重合転化率が80%以上となる有機パーオキサイ
ド化合物をレドックス反応性が高、70%以上の有機パ
ーオキサイド化合物を中と評価した。
【0072】グラフト率および極限粘度 グラフト共重合体生成物の一定量(x)を、アセトン中
に投入し、振とう機で2時間振とうし、遊離の共重合体
を溶解させ、遠心分離き用いて回転数23,000rp
mで30分間遠心分離し不溶分を得、これを真空乾燥機
を用いて120℃で1時間乾燥し、不溶分重量(y)を
得て、次式によりグラフト率を算出した。 グラフト率(%)=〔(y−x×グラフト重合生成物中
のゴム分率)/(x×グラフト重合生成物中のゴム分
率)〕×100 また、可溶分を所定量メチルエチルケトンに溶解し、3
0℃にて極限粘度を測定した。
に投入し、振とう機で2時間振とうし、遊離の共重合体
を溶解させ、遠心分離き用いて回転数23,000rp
mで30分間遠心分離し不溶分を得、これを真空乾燥機
を用いて120℃で1時間乾燥し、不溶分重量(y)を
得て、次式によりグラフト率を算出した。 グラフト率(%)=〔(y−x×グラフト重合生成物中
のゴム分率)/(x×グラフト重合生成物中のゴム分
率)〕×100 また、可溶分を所定量メチルエチルケトンに溶解し、3
0℃にて極限粘度を測定した。
【0073】アイゾット衝撃強度(IMP)(ノッチ付
き) ASTM D256に従い、1/4インチ試験片を使用
し、23℃で測定した。単位は、kgf・cm/cmで
ある。光沢度 ASTM D256に準じ測定した。耐候性 サンシャインウェザーメーター〔東海理化(株)製、W
E−USN−HC型〕を用い、200時間暴露(63
℃、雨あり)後、アイゾット衝撃強度、光沢度を測定
し、下記式より、保持率を算出し、耐候性の評価を行っ
た。 保持率(%)=(試験後/試験前)×100
き) ASTM D256に従い、1/4インチ試験片を使用
し、23℃で測定した。単位は、kgf・cm/cmで
ある。光沢度 ASTM D256に準じ測定した。耐候性 サンシャインウェザーメーター〔東海理化(株)製、W
E−USN−HC型〕を用い、200時間暴露(63
℃、雨あり)後、アイゾット衝撃強度、光沢度を測定
し、下記式より、保持率を算出し、耐候性の評価を行っ
た。 保持率(%)=(試験後/試験前)×100
【0074】摺動特性 摺動特性は、鈴木式摺動試験機を使用し、相手剤として
はスチール(S45C)を用いた。試験片は、外径2
5.6mm、内径20.0mmの中空円筒状のものを用
い、相手剤も同様の形状のものを用いた。摺動試験の条
件は、室温23℃、湿度50%の雰囲気で荷重2kg、
走行速度500mm/秒、走行時間=10時間、走行距
離=18kmで測定した。磨耗量の測定は、(試験前の
試験片重量)−(試験後の試験片重量)により算出し、
動摩擦係数は、次式により算出した。 μ=〔3×F×R×(r2 2−r1 2)〕/〔P×(r2 3−
r1 3)〕 式中、μは動摩擦係数、Fはロードセルの与える力、R
はロードセルまでのアーム長、r1 試験片内径、r2 は
試験片外径、Pは荷重を表す。
はスチール(S45C)を用いた。試験片は、外径2
5.6mm、内径20.0mmの中空円筒状のものを用
い、相手剤も同様の形状のものを用いた。摺動試験の条
件は、室温23℃、湿度50%の雰囲気で荷重2kg、
走行速度500mm/秒、走行時間=10時間、走行距
離=18kmで測定した。磨耗量の測定は、(試験前の
試験片重量)−(試験後の試験片重量)により算出し、
動摩擦係数は、次式により算出した。 μ=〔3×F×R×(r2 2−r1 2)〕/〔P×(r2 3−
r1 3)〕 式中、μは動摩擦係数、Fはロードセルの与える力、R
はロードセルまでのアーム長、r1 試験片内径、r2 は
試験片外径、Pは荷重を表す。
【0075】層状剥離の有無 成形品表面外観を目視で観察し、層状状態の有無を判定
した。
した。
【0076】ムーニー粘度 配合ゴムをJIS K6300に従い、未加硫ゴムのム
ーニー粘度(ML1+4、100℃)を測定した。押し出し加工性 50mmφ、L/D=12の押し出し機を使用して、ガ
ーベダイを用い、ヘッド温度80℃、前シリンダー温度
70℃、後シリンダー温度60℃、スクリュー回転数2
5rpmの条件で試験し、押し出し物の形状評価(16
点満点)を実施した。
ーニー粘度(ML1+4、100℃)を測定した。押し出し加工性 50mmφ、L/D=12の押し出し機を使用して、ガ
ーベダイを用い、ヘッド温度80℃、前シリンダー温度
70℃、後シリンダー温度60℃、スクリュー回転数2
5rpmの条件で試験し、押し出し物の形状評価(16
点満点)を実施した。
【0077】引張試験、硬さ試験、熱老化試験 2mm×30mmの口金を用いて押し出し成形した未加
硫シートを、オーブン中で200℃×10分間、熱架橋
させ、得られた架橋シートを、JIS K6301に従
って測定した。圧縮永久歪 プレス機で170℃×15分、架橋して得られた架橋物
を、JIS K6301に従い、25%圧縮して圧縮永
久歪を測定した。
硫シートを、オーブン中で200℃×10分間、熱架橋
させ、得られた架橋シートを、JIS K6301に従
って測定した。圧縮永久歪 プレス機で170℃×15分、架橋して得られた架橋物
を、JIS K6301に従い、25%圧縮して圧縮永
久歪を測定した。
【0078】実施例1 反応容器として、底部に吸引ろ過ができるように、グラ
スフィルターと活栓を付け、冷却ができるようにジャケ
ットを付けたセパラブルフラスコを用いた。このフラス
コに、t−ブチルアルコール7.41g(0.1モ
ル)、乾燥エーテル200mlを入れ、−15℃に冷却
したのち、ホスゲン12.4ml(−70℃で測容、
0.2モル)を導入した。その後、ピリジン7.91g
(0.1モル)を50mlのエーテルで希釈した溶液を
攪拌しながら、−15℃で30分かけて滴下した。滴下
が終了したのち、反応温度を−10℃に上げて2時間攪
拌した(この反応液をAとする)。
スフィルターと活栓を付け、冷却ができるようにジャケ
ットを付けたセパラブルフラスコを用いた。このフラス
コに、t−ブチルアルコール7.41g(0.1モ
ル)、乾燥エーテル200mlを入れ、−15℃に冷却
したのち、ホスゲン12.4ml(−70℃で測容、
0.2モル)を導入した。その後、ピリジン7.91g
(0.1モル)を50mlのエーテルで希釈した溶液を
攪拌しながら、−15℃で30分かけて滴下した。滴下
が終了したのち、反応温度を−10℃に上げて2時間攪
拌した(この反応液をAとする)。
【0079】これとは別に、t−ブチルハイドロパーオ
キサイド54g(0.6モル)、金属ナトリウムワイヤ
ー3.0g(0.13モル)を加え、室温にて金属ナト
リウムワイヤーが溶解したことを確認したのち、テトラ
ブチルアンモニウムヨウ素塩0.3g(0.0081モ
ル)の乾燥エーテル100ml溶液を、チッ素加圧下で
反応機に仕込み、反応系内の温度を−10℃まで冷却し
た(この反応液をBとする)。
キサイド54g(0.6モル)、金属ナトリウムワイヤ
ー3.0g(0.13モル)を加え、室温にて金属ナト
リウムワイヤーが溶解したことを確認したのち、テトラ
ブチルアンモニウムヨウ素塩0.3g(0.0081モ
ル)の乾燥エーテル100ml溶液を、チッ素加圧下で
反応機に仕込み、反応系内の温度を−10℃まで冷却し
た(この反応液をBとする)。
【0080】A液にチッ素加圧下でW栓を取り付けたの
ち、ステンレス製パイプをW栓に取り付け、チッ素を3
0分流し、ステンレスパイプ中をチッ素置換した。この
ステンレス製パイプの片側をA液に導入し、10分間か
けてA液をチッ素加圧によりB液側に移送した。移送
後、20時間、攪拌した。この反応液を、室温まで昇温
したのち、白色固体をろ過し、エバポレーターでろ液を
濃縮し、減圧蒸留により、目的生成物である有機パーオ
キサイド化合物(t−ブチルパーオキシt−ブチルモノ
カーボネート)を得た。
ち、ステンレス製パイプをW栓に取り付け、チッ素を3
0分流し、ステンレスパイプ中をチッ素置換した。この
ステンレス製パイプの片側をA液に導入し、10分間か
けてA液をチッ素加圧によりB液側に移送した。移送
後、20時間、攪拌した。この反応液を、室温まで昇温
したのち、白色固体をろ過し、エバポレーターでろ液を
濃縮し、減圧蒸留により、目的生成物である有機パーオ
キサイド化合物(t−ブチルパーオキシt−ブチルモノ
カーボネート)を得た。
【0081】得られた有機パーオキサイド化合物の収量
は7.8g(0.041モル、収率=41%)、 1H−
NMRは、δ=1.54(9H、s,t−Bu)、δ=
3.20(9H、s,t−Bu)、またIR(KBr)
は、1760cm-1(C=O)、1,395cm-1(t
−Bu)、830cm-1(−O−O−)、FDマススペ
クトルによる親フラグメントピーク:m/Z=190、
10時間半減期温度=98℃であった。
は7.8g(0.041モル、収率=41%)、 1H−
NMRは、δ=1.54(9H、s,t−Bu)、δ=
3.20(9H、s,t−Bu)、またIR(KBr)
は、1760cm-1(C=O)、1,395cm-1(t
−Bu)、830cm-1(−O−O−)、FDマススペ
クトルによる親フラグメントピーク:m/Z=190、
10時間半減期温度=98℃であった。
【0082】実施例2 本実施例は、実施例1で合成したt−ブチルパーオキシ
t−ブチルモノカーボネートを、グラフト重合用の触媒
として使用した例である。コンデンサー、チッ素導入口
および攪拌機を備えたセパラブルフラスコに、オクタメ
チルシクロテトラシロキサン100部をドデシルベンゼ
ンスルホン酸2.0部を溶解したイオン交換水300部
中に入れ、超音波混合機により1時間攪拌して乳化微分
散させた。この混合液を、コンデンサー、チッ素導入口
および攪拌機を備えたセパラブルフラスコに移し、攪拌
混合しながら90℃で6時間加熱し、35℃で5時間冷
却後、炭酸水素ナトリウムでpH7に中和しすることで
縮重合を完結させた。得られたポリオルガノシロキサン
のオクタメチルシクロテトラシロキサンの重合転化率は
87.9%、重量平均分子量=292,000、数平均
分子量=112,000、分子量分布=2.60、平均
粒子径=2,820Åであった。
t−ブチルモノカーボネートを、グラフト重合用の触媒
として使用した例である。コンデンサー、チッ素導入口
および攪拌機を備えたセパラブルフラスコに、オクタメ
チルシクロテトラシロキサン100部をドデシルベンゼ
ンスルホン酸2.0部を溶解したイオン交換水300部
中に入れ、超音波混合機により1時間攪拌して乳化微分
散させた。この混合液を、コンデンサー、チッ素導入口
および攪拌機を備えたセパラブルフラスコに移し、攪拌
混合しながら90℃で6時間加熱し、35℃で5時間冷
却後、炭酸水素ナトリウムでpH7に中和しすることで
縮重合を完結させた。得られたポリオルガノシロキサン
のオクタメチルシクロテトラシロキサンの重合転化率は
87.9%、重量平均分子量=292,000、数平均
分子量=112,000、分子量分布=2.60、平均
粒子径=2,820Åであった。
【0083】このポリオルガノシロキサンラテックスを
固形分換算で40部と、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム0.5部およびイオン交換水140部を混合
し、滴下ビン、コンデンサー、チッ素導入口および攪拌
機を備えたセパラブルフラスコに移し、さらに全スチレ
ン量の8.3%に相当するスチレン、全アクルロニトリ
ル量の8.3%に相当するアクルロニトリル、t−ブチ
ルパーオキシt−ブチルモノカーボネート0.19部を
加えて75℃まで昇温したのち、ピロリン酸ソーダ0.
4部、ブドウ糖0.5部、硫酸第一鉄0.008部を加
えバッチ重合した。
固形分換算で40部と、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム0.5部およびイオン交換水140部を混合
し、滴下ビン、コンデンサー、チッ素導入口および攪拌
機を備えたセパラブルフラスコに移し、さらに全スチレ
ン量の8.3%に相当するスチレン、全アクルロニトリ
ル量の8.3%に相当するアクルロニトリル、t−ブチ
ルパーオキシt−ブチルモノカーボネート0.19部を
加えて75℃まで昇温したのち、ピロリン酸ソーダ0.
4部、ブドウ糖0.5部、硫酸第一鉄0.008部を加
えバッチ重合した。
【0084】1時間後の重合転化率(モノマーコンバー
ジョン)は91.4%であり、分解温度以下の低温で
も、充分ラジカルを発生できる高いレドックス能を有す
ることが分かった。続いて、残りのスチレン39.3
部、残りのアニリン15.7部、t−ブチルパーオキシ
t−ブチルモノカーボネート0.38部の混合液を、滴
下ビンを使用し、外温75℃に保ちながら6時間にわた
って添加する滴下重合を行った。滴下終了後、1時間重
合反応させ重合が終了したので冷却した。重合転化率は
99.3%であった。得られたグラフト共重合体ラテッ
クスを、2部の塩化カルシウムを溶解した温水中に投入
し、塩析凝固を行って、グラフト共重合体を分離した。
このグラフト共重合体をよく水洗したのち、75℃で2
4時間乾燥し、白色粉末状のグラフト共重合体を得た。
このグラフト共重合体のグラフト率は75%、マトリッ
クス成分の極限粘度は0.502であった。
ジョン)は91.4%であり、分解温度以下の低温で
も、充分ラジカルを発生できる高いレドックス能を有す
ることが分かった。続いて、残りのスチレン39.3
部、残りのアニリン15.7部、t−ブチルパーオキシ
t−ブチルモノカーボネート0.38部の混合液を、滴
下ビンを使用し、外温75℃に保ちながら6時間にわた
って添加する滴下重合を行った。滴下終了後、1時間重
合反応させ重合が終了したので冷却した。重合転化率は
99.3%であった。得られたグラフト共重合体ラテッ
クスを、2部の塩化カルシウムを溶解した温水中に投入
し、塩析凝固を行って、グラフト共重合体を分離した。
このグラフト共重合体をよく水洗したのち、75℃で2
4時間乾燥し、白色粉末状のグラフト共重合体を得た。
このグラフト共重合体のグラフト率は75%、マトリッ
クス成分の極限粘度は0.502であった。
【0085】次いで、このグラフト共重合体粉末60%
と、極限粘度=0.58でアクリロニトリル含有量28
%のスチレン/アクルロニトリル共重合体(AS樹脂)
40%とを混合し、熱可塑性樹脂組成物を調製した。こ
の熱可塑性樹脂組成物を、2軸押し出し機を使用し、シ
リンダー温度230℃で押し出し加工し、ペレット化を
行い、物性評価を行った。得られた熱可塑性樹脂組物
は、耐候性、摺動性、衝撃性、外観の優れたものであっ
た。評価結果を表1に示す。
と、極限粘度=0.58でアクリロニトリル含有量28
%のスチレン/アクルロニトリル共重合体(AS樹脂)
40%とを混合し、熱可塑性樹脂組成物を調製した。こ
の熱可塑性樹脂組成物を、2軸押し出し機を使用し、シ
リンダー温度230℃で押し出し加工し、ペレット化を
行い、物性評価を行った。得られた熱可塑性樹脂組物
は、耐候性、摺動性、衝撃性、外観の優れたものであっ
た。評価結果を表1に示す。
【0086】比較例1 有機パーオキサイド化合物として、ジイソプロピルベン
ゼンハイドロパーオキサイドを等モル使用する以外は、
実施例2と同様にして、グラフト共重合体、熱可塑性樹
脂組成物を得た。結果を表1に示す。
ゼンハイドロパーオキサイドを等モル使用する以外は、
実施例2と同様にして、グラフト共重合体、熱可塑性樹
脂組成物を得た。結果を表1に示す。
【0087】実施例3 本実施例は、実施例1で合成したt−ブチルパーオキシ
t−ブチルモノカーボネートを、エチレン−プロピレン
ゴムの動的架橋用触媒に使用した例である。表2に示す
配合処方に従って、配合ゴム(ゴム組成物)を調製した
のち、架橋物を得た。すなわち、エチレン−プロピレン
ゴム(EPDM)、亜鉛華、ステアリン酸、充填剤、軟
化剤、酸化防止剤などを、1.7リットルのバンバリー
ミキサーを用いて10分間混練りしたのち、t−ブチル
パーオキシt−ブチルモノカーボネートを加えて、6イ
ンチロールで混練りしたのち、配合ゴムシートを分出し
し、熱風式ギヤーオーブンで200℃×10分間保持
し、厚さ2mmの架橋シートを得た。結果を表3に示
す。なお、実施例3で使用したEPDMは、表4記載の
組成を有するもので、常法に従って発明者らが製造した
ものである。また、表2記載の他の原料も、表4にまと
めて記載した。
t−ブチルモノカーボネートを、エチレン−プロピレン
ゴムの動的架橋用触媒に使用した例である。表2に示す
配合処方に従って、配合ゴム(ゴム組成物)を調製した
のち、架橋物を得た。すなわち、エチレン−プロピレン
ゴム(EPDM)、亜鉛華、ステアリン酸、充填剤、軟
化剤、酸化防止剤などを、1.7リットルのバンバリー
ミキサーを用いて10分間混練りしたのち、t−ブチル
パーオキシt−ブチルモノカーボネートを加えて、6イ
ンチロールで混練りしたのち、配合ゴムシートを分出し
し、熱風式ギヤーオーブンで200℃×10分間保持
し、厚さ2mmの架橋シートを得た。結果を表3に示
す。なお、実施例3で使用したEPDMは、表4記載の
組成を有するもので、常法に従って発明者らが製造した
ものである。また、表2記載の他の原料も、表4にまと
めて記載した。
【0088】比較例2 t−ブチルパーオキシt−ブチルモノカーボネートの代
わりに、ジクミルパーオキサイドを等モル使用する以外
は、実施例3と同様にして、架橋シートを得た。配合処
方を表2に、結果を表3に、用いた原料の内容を表4に
示す。
わりに、ジクミルパーオキサイドを等モル使用する以外
は、実施例3と同様にして、架橋シートを得た。配合処
方を表2に、結果を表3に、用いた原料の内容を表4に
示す。
【0089】実施例4 本実施例は、実施例1で合成したt−ブチルパーオキシ
t−ブチルモノカーボネートを、ビニル系単量体の重合
用触媒として用いた例である。内容積30リットルのリ
ボン翼を備えた重合器2基を連結し、第1基目の重合器
に反応液を供給した。得られた重合体溶液を、第1基目
の重合器の外部に設けられたポンプにより、供給量と同
量連続的に取り出し、第2基目の重合器へ供給した。こ
れらの重合条件を、表5に示す。ここで、平均滞留時間
は、液比重を0.88g/分としての概算値である。ま
た、t−ブチルパーオキシt−ブチルモノカーボネート
0.15部は、トルエン30部のうちの5部を用い、溶
液として連続的に供給した。
t−ブチルモノカーボネートを、ビニル系単量体の重合
用触媒として用いた例である。内容積30リットルのリ
ボン翼を備えた重合器2基を連結し、第1基目の重合器
に反応液を供給した。得られた重合体溶液を、第1基目
の重合器の外部に設けられたポンプにより、供給量と同
量連続的に取り出し、第2基目の重合器へ供給した。こ
れらの重合条件を、表5に示す。ここで、平均滞留時間
は、液比重を0.88g/分としての概算値である。ま
た、t−ブチルパーオキシt−ブチルモノカーボネート
0.15部は、トルエン30部のうちの5部を用い、溶
液として連続的に供給した。
【0090】得られたAS樹脂は、比較例3で1,1′
−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサンを等モル使用したものと比較し、極限
粘度が高く、2〜3量体オリゴマーが少なく、成形品の
表面にシルバーストリークのない外観の良好なAS樹脂
が得られた。結果を表6に示す。
−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサンを等モル使用したものと比較し、極限
粘度が高く、2〜3量体オリゴマーが少なく、成形品の
表面にシルバーストリークのない外観の良好なAS樹脂
が得られた。結果を表6に示す。
【0091】比較例3 t−ブチルパーオキシt−ブチルモノカーボネートの代
わりに、1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,
3,5−トリメチルシクロヘキサンを、表6に示す量使
用する以外は、実施例4と同様にして、AS樹脂を得
た。結果を表6に示す。
わりに、1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,
3,5−トリメチルシクロヘキサンを、表6に示す量使
用する以外は、実施例4と同様にして、AS樹脂を得
た。結果を表6に示す。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
【表3】
【0095】
【表4】
【0096】
【表5】
【0097】
【表6】
【0098】
【発明の効果】本発明の有機パーオキサイド化合物は、
分解温度が高く、レドックス能を有するため、安全でか
つ使用温度範囲が広い。また、この有機パーオキサイド
化合物を触媒として製造したビニル系重合体、グラフト
共重合体、架橋重合体は、耐候性、摺動性、衝撃性、押
し出し加工性が著しく向上した特性を示すという点で、
従来の有機パーオキサイド化合物と比較し、抜群の性能
を示し、その工業的意義は極めて大である。
分解温度が高く、レドックス能を有するため、安全でか
つ使用温度範囲が広い。また、この有機パーオキサイド
化合物を触媒として製造したビニル系重合体、グラフト
共重合体、架橋重合体は、耐候性、摺動性、衝撃性、押
し出し加工性が著しく向上した特性を示すという点で、
従来の有機パーオキサイド化合物と比較し、抜群の性能
を示し、その工業的意義は極めて大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川橋 信夫 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 岩井 一樹 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 下記一般式(I)で表される有機パーオ
キサイド化合物。 (式中、t−Buはt−ブチル基、R1 は水素原子、ま
たは炭素数1〜30の、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基もしくは芳香族置換基を示す。) - 【請求項2】 下記一般式(II) で表されるt−ブチル
オキシカルボニルハロゲン化合物と、下記一般式(III)
で表されるハイドロパーオキサイドもしくはそのアルカ
リ金属塩とを、塩基の存在下に反応させることを特徴と
する、請求項1記載の有機パーオキサイド化合物の製造
方法。 〔式中、t−Buは一般式(I)に同じ、Halはハロ
ゲン原子を示す。) XO−OR1 ・・・・・(III) 〔式中、Xは水素原子またはアルカリ金属原子を示し、
R1 は一般式(I)に同じ。〕 - 【請求項3】 ビニル系単量体(A)を、請求項1記載
の有機パーオキサイド化合物(I)を重合触媒に用いて
重合することを特徴とするビニル系重合体の製造方法。 - 【請求項4】 請求項1記載の有機パーオキサイド化合
物(I)を用いて、重合体(B)の存在下に、ビニル系
単量体(A)を重合することを特徴とするグラフト共重
合体の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1記載の有機パーオキサイド化合
物(I)の存在下に、重合体(B)を動的架橋すること
を特徴とする架橋重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34501295A JPH09157249A (ja) | 1995-12-08 | 1995-12-08 | 有機パーオキサイド化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34501295A JPH09157249A (ja) | 1995-12-08 | 1995-12-08 | 有機パーオキサイド化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09157249A true JPH09157249A (ja) | 1997-06-17 |
Family
ID=18373692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34501295A Withdrawn JPH09157249A (ja) | 1995-12-08 | 1995-12-08 | 有機パーオキサイド化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09157249A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008018389A1 (fr) * | 2006-08-07 | 2008-02-14 | Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. | Résine durcissable et composition durcissable |
WO2022224926A1 (ja) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | デンカ株式会社 | 透明なゴム変性スチレン系樹脂組成物 |
-
1995
- 1995-12-08 JP JP34501295A patent/JPH09157249A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008018389A1 (fr) * | 2006-08-07 | 2008-02-14 | Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. | Résine durcissable et composition durcissable |
JP5241496B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2013-07-17 | 三井化学株式会社 | 硬化性樹脂及び硬化性組成物 |
WO2022224926A1 (ja) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | デンカ株式会社 | 透明なゴム変性スチレン系樹脂組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5580987B2 (ja) | 官能基を有する分岐ビニル系重合体の製造方法 | |
JP2000119477A (ja) | ゴム変性スチレン系熱可塑性樹脂組成物 | |
KR20170017897A (ko) | 열가소성 수지 조성물 및 그 성형품 | |
US5700871A (en) | Compatibilized elastomer blends containing grafted polymers of an isoolefin and alkylstyrene | |
TWI564309B (zh) | 耐熱性苯乙烯共聚物及包含彼之苯乙烯樹脂組成物 | |
TWI542602B (zh) | 耐熱性苯乙烯共聚物及包含彼之苯乙烯樹脂組成物 | |
CN102066433A (zh) | 含有(甲基)丙烯酸类聚合物和具有缔合基团的共聚物的组合物 | |
JPH09157249A (ja) | 有機パーオキサイド化合物 | |
JPH09328617A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH09302197A (ja) | 耐塗装性熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPH1135776A (ja) | アクリルゴム組成物及びアクリルゴムの製造方法 | |
WO1995013320A1 (fr) | Composition de resine polyolefinique | |
JP6670087B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
JP3152709B2 (ja) | ゴム変性耐衝撃性樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPH09136929A (ja) | グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4103972B2 (ja) | ゴム変性熱可塑性樹脂 | |
JP3079706B2 (ja) | グラフト共重合体の製造方法 | |
JP3509334B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63301210A (ja) | 耐衝撃性スチレン系樹脂成形材料及びその製造方法 | |
JP2003040946A (ja) | ポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法 | |
JP2015147893A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2003165872A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH09132620A (ja) | グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2006083294A (ja) | 変性ポリプロピレン樹脂 | |
JP6891663B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030304 |