JPH09156959A - 親水性ガラス及びその製造方法 - Google Patents
親水性ガラス及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH09156959A JPH09156959A JP34511995A JP34511995A JPH09156959A JP H09156959 A JPH09156959 A JP H09156959A JP 34511995 A JP34511995 A JP 34511995A JP 34511995 A JP34511995 A JP 34511995A JP H09156959 A JPH09156959 A JP H09156959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrophilic
- glass
- film
- sol
- coupling agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 104
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 28
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 23
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 6
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 55
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 abstract 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 60
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 16
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- -1 silane compound Chemical class 0.000 description 11
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 11
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 9
- DECIPOUIJURFOJ-UHFFFAOYSA-N ethoxyquin Chemical compound N1C(C)(C)C=C(C)C2=CC(OCC)=CC=C21 DECIPOUIJURFOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- RDCTZTAAYLXPDJ-UHFFFAOYSA-N 2-trimethoxysilylethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCOC(=O)C(C)=C RDCTZTAAYLXPDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 5
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 5
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N AIBN Substances N#CC(C)(C)\N=N\C(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 3
- XDQWJFXZTAWJST-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C=C XDQWJFXZTAWJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYSXWUYLAWPLES-MTOQALJVSA-N (Z)-4-hydroxypent-3-en-2-one titanium Chemical compound [Ti].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O RYSXWUYLAWPLES-MTOQALJVSA-N 0.000 description 1
- YOBOXHGSEJBUPB-MTOQALJVSA-N (z)-4-hydroxypent-3-en-2-one;zirconium Chemical compound [Zr].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O YOBOXHGSEJBUPB-MTOQALJVSA-N 0.000 description 1
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical class C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C(C)=C URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N Butyl carbitol 6-propylpiperonyl ether Chemical compound C1=C(CCC)C(COCCOCCOCCCC)=CC2=C1OCO2 FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000486661 Ceramica Species 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005595 acetylacetonate group Chemical group 0.000 description 1
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical group CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N ethoxide Chemical compound CC[O-] HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRUOQOFQRYFQGB-UHFFFAOYSA-N ethoxy(dimethyl)silicon Chemical compound CCO[Si](C)C DRUOQOFQRYFQGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000005329 float glass Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- NBTOZLQBSIZIKS-UHFFFAOYSA-N methoxide Chemical compound [O-]C NBTOZLQBSIZIKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229960005235 piperonyl butoxide Drugs 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003138 primary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- OGHBATFHNDZKSO-UHFFFAOYSA-N propan-2-olate Chemical compound CC(C)[O-] OGHBATFHNDZKSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZGSOBQAJAUGRBK-UHFFFAOYSA-N propan-2-olate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] ZGSOBQAJAUGRBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000003333 secondary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000003509 tertiary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/006—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
- C03C17/008—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 付着した水滴を迅速に均一な水膜とすること
によって光の乱反射をなくし、且つ十分な耐擦傷性と持
続性をもった親水性ガラス及びその製造方法並びに親水
性ミラーを提供する。 【解決手段】 ガラス基板の片面又は両面に親水性膜を
有し、この親水性膜が金属酸化物とスルホン酸塩含有化
合物とシランカップリング剤とを含む親水性ガラスであ
る。ガラスの片面又は両面に、金属酸化物ゾルとスルホ
ン酸塩系の重合性単量体と反応性シランカップリング剤
とを含むコーティング溶液を塗布し、重合性単量体の分
解温度以下の温度で焼成する製造方法である。ガラス基
板の片面に親水性膜を有し、他の面に反射性膜を有する
親水性ミラーである。
によって光の乱反射をなくし、且つ十分な耐擦傷性と持
続性をもった親水性ガラス及びその製造方法並びに親水
性ミラーを提供する。 【解決手段】 ガラス基板の片面又は両面に親水性膜を
有し、この親水性膜が金属酸化物とスルホン酸塩含有化
合物とシランカップリング剤とを含む親水性ガラスであ
る。ガラスの片面又は両面に、金属酸化物ゾルとスルホ
ン酸塩系の重合性単量体と反応性シランカップリング剤
とを含むコーティング溶液を塗布し、重合性単量体の分
解温度以下の温度で焼成する製造方法である。ガラス基
板の片面に親水性膜を有し、他の面に反射性膜を有する
親水性ミラーである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、親水性ガラス及び
その製造方法に係り、更に詳細には、表面に水滴が付着
して光の乱反射により視認性が低下することを防止する
親水性ガラス及びその製造方法に関するものである。
その製造方法に係り、更に詳細には、表面に水滴が付着
して光の乱反射により視認性が低下することを防止する
親水性ガラス及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高湿時に自動車ウィンドウの室内側に微
小な水滴がたくさん付着することによって生じる曇は、
運転者の視界を低下させ不快感を与えるものである。こ
れを防止するため、従来は、例えばガラス表面に界面活
性剤や親水性ポリマを塗布する方法が採られてきた。ま
た、自動車のドアミラーにおいても、雨天時には雨粒が
ミラー表面に付着してミラーに映る像が歪み不快感を生
じるが、これを防止するために、例えばミラーに界面活
性剤や親水性ポリマを塗布する方法が採られてきた。更
に、ミラーの裏面に組み込んだヒータによってミラーを
加熱して表面の水滴を蒸発させるものや、ミラー表面を
撥水処理し、裏面に設置した圧電振動子やヒータを作動
させることにより水滴を飛散及び蒸発させるという飛散
効果と蒸発効果を組み合わせたものなども実用化されて
いる。
小な水滴がたくさん付着することによって生じる曇は、
運転者の視界を低下させ不快感を与えるものである。こ
れを防止するため、従来は、例えばガラス表面に界面活
性剤や親水性ポリマを塗布する方法が採られてきた。ま
た、自動車のドアミラーにおいても、雨天時には雨粒が
ミラー表面に付着してミラーに映る像が歪み不快感を生
じるが、これを防止するために、例えばミラーに界面活
性剤や親水性ポリマを塗布する方法が採られてきた。更
に、ミラーの裏面に組み込んだヒータによってミラーを
加熱して表面の水滴を蒸発させるものや、ミラー表面を
撥水処理し、裏面に設置した圧電振動子やヒータを作動
させることにより水滴を飛散及び蒸発させるという飛散
効果と蒸発効果を組み合わせたものなども実用化されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の方法では以下のような種々の課題が生じて
いた。界面活性剤をスプレーなどにより塗布するいわゆ
る曇り止め処理は、界面活性剤が水溶性であるので容易
に脱離してしまい、比較的短時間にその効果が失われて
しまうという欠点があった(特開昭53−5849
2)。親水性高分子をガラス上に塗布して表面を親水性
にする方法では、表面硬度と水滴付着防止効果との両立
が困難であり、十分な防曇効果のあるものでは耐擦傷性
が不十分であった。
ような従来の方法では以下のような種々の課題が生じて
いた。界面活性剤をスプレーなどにより塗布するいわゆ
る曇り止め処理は、界面活性剤が水溶性であるので容易
に脱離してしまい、比較的短時間にその効果が失われて
しまうという欠点があった(特開昭53−5849
2)。親水性高分子をガラス上に塗布して表面を親水性
にする方法では、表面硬度と水滴付着防止効果との両立
が困難であり、十分な防曇効果のあるものでは耐擦傷性
が不十分であった。
【0004】また、親水性有機高分子として吸水性高分
子を用いる方法もあるが、吸水性を上げるためには架橋
度を低く、膜硬度を高めるためには架橋度を高めねばな
らないという相反する課題があった。またこの場合は、
吸水性高分子が飽和すると防曇効果が小さくなるという
課題もある。無機化合物と有機化合物とのハイブリッド
膜とすることによって親水性能と表面硬度を両立させよ
うとした例もある。例えば、吸水性有機高分子と有機シ
ラン化合物やシラン微粒子とを組み合わせる方法である
が(特開昭57−72856)、十分な耐擦傷性を得る
には至っていない。更に、金属酸化物にエチレンオキサ
イドやヒドロキシアルキルなどの親水性をもつ有機化合
物を結合させることによって親水膜を形成する方法もあ
るが(特開昭55−750)、やはり表面硬度を満足し
且つ十分な防曇性を得るには不十分であった。
子を用いる方法もあるが、吸水性を上げるためには架橋
度を低く、膜硬度を高めるためには架橋度を高めねばな
らないという相反する課題があった。またこの場合は、
吸水性高分子が飽和すると防曇効果が小さくなるという
課題もある。無機化合物と有機化合物とのハイブリッド
膜とすることによって親水性能と表面硬度を両立させよ
うとした例もある。例えば、吸水性有機高分子と有機シ
ラン化合物やシラン微粒子とを組み合わせる方法である
が(特開昭57−72856)、十分な耐擦傷性を得る
には至っていない。更に、金属酸化物にエチレンオキサ
イドやヒドロキシアルキルなどの親水性をもつ有機化合
物を結合させることによって親水膜を形成する方法もあ
るが(特開昭55−750)、やはり表面硬度を満足し
且つ十分な防曇性を得るには不十分であった。
【0005】一方、ミラーの裏面をヒータで加熱する方
法は、通常のミラーでは水滴のミラー表面との接触面積
が小さいために水滴を除去するのに時間がかかるという
課題があった。また、ミラー表面の撥水処理と裏面のヒ
ータ・圧電素子との組み合わせによる方法においては、
テフロン処理したミラー表面の撥水性が水の接触角で1
20°程度であるため、圧電振動子で水滴を完全に除去
することは困難であり、また、残存する水分もミラー表
面との接触面積が小さくなるためヒータの熱の伝導が悪
く、なかなか除去できないという課題を有していた。更
に、この方法によれば、圧電振動子が高価な上、駆動回
路を必要とするなど全体のシステムが複雑になり、コス
ト的にかなり高いものとなってしまうという課題もあっ
た。本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、付着
した水滴を迅速に均一な水膜とすることによって光の乱
反射をなくし、且つ十分な耐擦傷性と持続性をもった親
水性ガラス及びその製造方法並びに親水性ミラーを提供
することにある。
法は、通常のミラーでは水滴のミラー表面との接触面積
が小さいために水滴を除去するのに時間がかかるという
課題があった。また、ミラー表面の撥水処理と裏面のヒ
ータ・圧電素子との組み合わせによる方法においては、
テフロン処理したミラー表面の撥水性が水の接触角で1
20°程度であるため、圧電振動子で水滴を完全に除去
することは困難であり、また、残存する水分もミラー表
面との接触面積が小さくなるためヒータの熱の伝導が悪
く、なかなか除去できないという課題を有していた。更
に、この方法によれば、圧電振動子が高価な上、駆動回
路を必要とするなど全体のシステムが複雑になり、コス
ト的にかなり高いものとなってしまうという課題もあっ
た。本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、付着
した水滴を迅速に均一な水膜とすることによって光の乱
反射をなくし、且つ十分な耐擦傷性と持続性をもった親
水性ガラス及びその製造方法並びに親水性ミラーを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の金属酸化
物、重合性単量体及びシランカップリング剤を用いるこ
とにより上記課題が解決できることを見出し、本発明を
完成するに至った。即ち、本発明の親水性ガラスは、ガ
ラス基板の片面又は両面に親水性膜を備えた親水性ガラ
スであって、この親水性膜が、金属酸化物と、スルホン
酸塩含有化合物と、シランカップリング剤とを含有する
ことを特徴とする。また、本発明の親水性ミラーは、ガ
ラス基板の片面に上記親水性膜を備え、他方の面に反射
性膜を備えることを特徴とする。
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の金属酸化
物、重合性単量体及びシランカップリング剤を用いるこ
とにより上記課題が解決できることを見出し、本発明を
完成するに至った。即ち、本発明の親水性ガラスは、ガ
ラス基板の片面又は両面に親水性膜を備えた親水性ガラ
スであって、この親水性膜が、金属酸化物と、スルホン
酸塩含有化合物と、シランカップリング剤とを含有する
ことを特徴とする。また、本発明の親水性ミラーは、ガ
ラス基板の片面に上記親水性膜を備え、他方の面に反射
性膜を備えることを特徴とする。
【0007】更に、本発明の親水性ガラスの製造方法
は、ガラスの基板の片面又は両面に親水性膜を備える親
水性ガラスを製造するに当たり、上記片面又は両面に、
金属酸化物ゾルと、不飽和二重結合を有するスルホン酸
塩系の重合性単量体と、不飽和二重結合を有する反応性
シランカップリング剤の完全又は部分加水分解物とを含
有するコーティング溶液を塗布し、次いで、上記スルホ
ン酸塩系重合性単量体の分解温度以下の温度で焼成する
ことによって親水性膜を形成することを特徴とする。
は、ガラスの基板の片面又は両面に親水性膜を備える親
水性ガラスを製造するに当たり、上記片面又は両面に、
金属酸化物ゾルと、不飽和二重結合を有するスルホン酸
塩系の重合性単量体と、不飽和二重結合を有する反応性
シランカップリング剤の完全又は部分加水分解物とを含
有するコーティング溶液を塗布し、次いで、上記スルホ
ン酸塩系重合性単量体の分解温度以下の温度で焼成する
ことによって親水性膜を形成することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、親水性を有する重合性単量体
をシランカップリング剤を介して金属酸化物に結合させ
たハイブリッド構造の親水性膜が得られるので、良好な
親水性と耐久性と膜硬度を同時に達成することができ
る。よって、長期に亘って防曇性を維持でき、しかも異
物が接触しても表面に傷などを生じにくい親水性ガラス
及び親水性ミラーが得られる。
をシランカップリング剤を介して金属酸化物に結合させ
たハイブリッド構造の親水性膜が得られるので、良好な
親水性と耐久性と膜硬度を同時に達成することができ
る。よって、長期に亘って防曇性を維持でき、しかも異
物が接触しても表面に傷などを生じにくい親水性ガラス
及び親水性ミラーが得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の親水性ガラスにつ
いて詳細に説明する。本発明の親水性ガラスは、ガラス
基板の片面又は両面に親水性膜を備える。この親水性膜
は、金属酸化物と、スルホン酸塩を含む化合物と、シラ
ンカップリング剤とを含有しており、金属酸化物とスル
ホン酸塩含有化合物とがシランカップリング剤を介して
結合されたハイブリッド構造を有する。従って、この親
水性膜は、親水性による防曇性を有するのみならず、優
れた表面硬度による耐擦傷性を有しており、好ましくは
6H以上の鉛筆硬度を有する。
いて詳細に説明する。本発明の親水性ガラスは、ガラス
基板の片面又は両面に親水性膜を備える。この親水性膜
は、金属酸化物と、スルホン酸塩を含む化合物と、シラ
ンカップリング剤とを含有しており、金属酸化物とスル
ホン酸塩含有化合物とがシランカップリング剤を介して
結合されたハイブリッド構造を有する。従って、この親
水性膜は、親水性による防曇性を有するのみならず、優
れた表面硬度による耐擦傷性を有しており、好ましくは
6H以上の鉛筆硬度を有する。
【0010】また、親水性膜の膜厚としては、10〜5
00nmとするのが好ましい。膜厚が10nm未満で
は、親水性の持続が不十分となり、500nmを超える
と、膜形成時の焼成により、クラックが発生することが
あるので好ましくない。更に、この親水性膜の表面は、
必ずしも平坦である必要はなく、微細な凹凸形状を有し
ていてもよい。Raが50以下の微細な凹凸形状を有す
る場合には、親水性が向上し、耐久性も向上する。Ra
が50nmを超えると、膜自体が白濁して透明性が低下
するので好ましくない。
00nmとするのが好ましい。膜厚が10nm未満で
は、親水性の持続が不十分となり、500nmを超える
と、膜形成時の焼成により、クラックが発生することが
あるので好ましくない。更に、この親水性膜の表面は、
必ずしも平坦である必要はなく、微細な凹凸形状を有し
ていてもよい。Raが50以下の微細な凹凸形状を有す
る場合には、親水性が向上し、耐久性も向上する。Ra
が50nmを超えると、膜自体が白濁して透明性が低下
するので好ましくない。
【0011】次に、本発明の親水性ガラスの製造方法に
ついて詳細に説明する。本発明の製造方法は、ガラス基
板の片面又は両面に、所定の重合性単量体などを含有す
るコーティング溶液を塗布し、その後に該重合性単量体
の分解温度以下の温度で焼成し、ガラス基板の片面又は
両面に親水性膜を形成するものである。ここで、上記コ
ーティング溶液は、不飽和二重結合を有するスルホン酸
塩系の重合性体単量体と、金属酸化物ゾルと、不飽和二
重結合を有する反応性シランカップリング剤の完全又は
部分加水分解物とを含有する。また、上記重合性単量体
及びシランカップリング剤の加水分解物の代わりに、両
者の共重合物の完全又は部分加水分解物を用いることも
可能である。
ついて詳細に説明する。本発明の製造方法は、ガラス基
板の片面又は両面に、所定の重合性単量体などを含有す
るコーティング溶液を塗布し、その後に該重合性単量体
の分解温度以下の温度で焼成し、ガラス基板の片面又は
両面に親水性膜を形成するものである。ここで、上記コ
ーティング溶液は、不飽和二重結合を有するスルホン酸
塩系の重合性体単量体と、金属酸化物ゾルと、不飽和二
重結合を有する反応性シランカップリング剤の完全又は
部分加水分解物とを含有する。また、上記重合性単量体
及びシランカップリング剤の加水分解物の代わりに、両
者の共重合物の完全又は部分加水分解物を用いることも
可能である。
【0012】まず、不飽和二重結合を有するスルホン酸
塩系の重合性単量体としては、次式(I)
塩系の重合性単量体としては、次式(I)
【化2】 ((I)式中のAはH又はCH3、Rは脂肪族炭化水素
又は芳香族炭化水素、MはNa又はNH4を示す)で表
される構造をもつ化合物の中から適宜選択して用いるこ
とができる。具体的には、市販されているものでは、商
品名Antox MS−60、Antox MS−2N
及びAntox MS−NH4(いずれも日本乳化剤
(株)製)などを好ましく使用できる。但し、重合性単
量体は、これらに限定されるものではなく、(I)式に
属する構造をもつ化合物ならばいずれも用いることが可
能である。
又は芳香族炭化水素、MはNa又はNH4を示す)で表
される構造をもつ化合物の中から適宜選択して用いるこ
とができる。具体的には、市販されているものでは、商
品名Antox MS−60、Antox MS−2N
及びAntox MS−NH4(いずれも日本乳化剤
(株)製)などを好ましく使用できる。但し、重合性単
量体は、これらに限定されるものではなく、(I)式に
属する構造をもつ化合物ならばいずれも用いることが可
能である。
【0013】次に、金属酸化物のゾル溶液としては、如
何なる手法で作成されたものでもよいが、例えば、金属
アルコキシド系化合物や金属アセチルアセトネート系化
合物から調製したものを用いることができる。この金属
アルコキシド系化合物には、金属に全てアルコキシ基の
みが結合したもの、即ちメトキシド、エトキシド及びイ
ソプロポキシド等のみならず、その一部がメチル基、エ
チル基等に置換されたもの、例えばモノメチルアルコキ
シド、モノエチルアルコキシド等も含まれる。一方、上
記金属アセチルアセトネート系化合物には、金属に全て
アセチルアセトン基のみが結合したもののみならず、そ
の一部がメチルアルコキシ基、エチルアルコキシ基等に
置換されたものも含まれる。
何なる手法で作成されたものでもよいが、例えば、金属
アルコキシド系化合物や金属アセチルアセトネート系化
合物から調製したものを用いることができる。この金属
アルコキシド系化合物には、金属に全てアルコキシ基の
みが結合したもの、即ちメトキシド、エトキシド及びイ
ソプロポキシド等のみならず、その一部がメチル基、エ
チル基等に置換されたもの、例えばモノメチルアルコキ
シド、モノエチルアルコキシド等も含まれる。一方、上
記金属アセチルアセトネート系化合物には、金属に全て
アセチルアセトン基のみが結合したもののみならず、そ
の一部がメチルアルコキシ基、エチルアルコキシ基等に
置換されたものも含まれる。
【0014】また、上述の金属酸化物における金属とし
ては、Si、Ti、Zr及びAlから必要に応じて選択
することができる。よって、具体的なゾル成分として
は、例えばテトラメトキシシラン[Si(OMe)4]
(以下、「Me」はCH3を示す)、テトラエトキシシ
ラン[Si(OEt)4](以下、「Me」はC2H5を
示す)、メチルトリエトキシシラン[MeSi(OE
t)3]、エチルトリメトキシシラン[EtSi(OM
e)3]、チタンテトライソプロポキシド[Ti(O−
iso−Pr)4](以下、「Pr」はC3H7を示
す)、チタンアセチルアセトネート[Ti(CH2CO
CH2COCH3)4]、ジルコニウムノルマルブトキシ
ド[Zr(O−n−Bu)4](以下、「Bu」はC4H
9を示す)、ジルコニウムアセチルアセトネート[Zr
(CH2COCH2COCH3)4]等が好適であり、他に
は、例えばジメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキ
シシラン、チタンテトラノルマルブトキシド、ジルコニ
ウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラオク
チレート等を例示できる。なお、市販されているシリカ
ゾル溶液では、商品名スーパーセラ(大八化学工業所
製)、商品名セラミカ(日板研究所製)、商品名HAS
(コルコート社製)、商品名アトロン(日本曹達(株)
製)、商品名CGS−D1−0600(チッソ(株)
製)などを使用することができる。
ては、Si、Ti、Zr及びAlから必要に応じて選択
することができる。よって、具体的なゾル成分として
は、例えばテトラメトキシシラン[Si(OMe)4]
(以下、「Me」はCH3を示す)、テトラエトキシシ
ラン[Si(OEt)4](以下、「Me」はC2H5を
示す)、メチルトリエトキシシラン[MeSi(OE
t)3]、エチルトリメトキシシラン[EtSi(OM
e)3]、チタンテトライソプロポキシド[Ti(O−
iso−Pr)4](以下、「Pr」はC3H7を示
す)、チタンアセチルアセトネート[Ti(CH2CO
CH2COCH3)4]、ジルコニウムノルマルブトキシ
ド[Zr(O−n−Bu)4](以下、「Bu」はC4H
9を示す)、ジルコニウムアセチルアセトネート[Zr
(CH2COCH2COCH3)4]等が好適であり、他に
は、例えばジメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキ
シシラン、チタンテトラノルマルブトキシド、ジルコニ
ウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラオク
チレート等を例示できる。なお、市販されているシリカ
ゾル溶液では、商品名スーパーセラ(大八化学工業所
製)、商品名セラミカ(日板研究所製)、商品名HAS
(コルコート社製)、商品名アトロン(日本曹達(株)
製)、商品名CGS−D1−0600(チッソ(株)
製)などを使用することができる。
【0015】また、本発明で使用する金属酸化物ゾルに
は、上述のような単独の金属成分による単独ゾル以外に
も、複数の金属成分による多成分系無機ゾルが含まれ
る。多成分系とするために用いるTi、Zr及びAlの
化合物としては、上述した各金属のアルコキシド、アセ
チルアセトネートのほかにも、Ti、Zr及びAlの各
種塩化物、硝酸塩、硫酸塩又はこれらの縮重合物を挙げ
ることができる。また、市販されているゾル溶液では、
商品名TA−10、TA−15(日産化学工業(株)
製)などのチタニアゾル、商品名NZS−30A、NZ
S−30B(日産化学工業(株)製)や商品名AZS−
A、AZS−NB、AZS−B(日本触媒化学工業
(株)製)などのジルコニアゾルなどを用いることがで
きる。なお、上記金属酸化物としては、シリカ単独でも
よいし、チタニア、ジルコニア及びアルミナとの多成分
系にすることも可能であり、このような多成分系とする
ことにより更に優れた耐擦傷性が得られる。
は、上述のような単独の金属成分による単独ゾル以外に
も、複数の金属成分による多成分系無機ゾルが含まれ
る。多成分系とするために用いるTi、Zr及びAlの
化合物としては、上述した各金属のアルコキシド、アセ
チルアセトネートのほかにも、Ti、Zr及びAlの各
種塩化物、硝酸塩、硫酸塩又はこれらの縮重合物を挙げ
ることができる。また、市販されているゾル溶液では、
商品名TA−10、TA−15(日産化学工業(株)
製)などのチタニアゾル、商品名NZS−30A、NZ
S−30B(日産化学工業(株)製)や商品名AZS−
A、AZS−NB、AZS−B(日本触媒化学工業
(株)製)などのジルコニアゾルなどを用いることがで
きる。なお、上記金属酸化物としては、シリカ単独でも
よいし、チタニア、ジルコニア及びアルミナとの多成分
系にすることも可能であり、このような多成分系とする
ことにより更に優れた耐擦傷性が得られる。
【0016】次に、反応性のシランカップリング剤とし
ては、次式(II)
ては、次式(II)
【化3】 ((II)式中のAはH又はCH3、R’はCnH2n、n
は2〜5の整数、R”はCmH2m+1、mは1〜3の整数
を示す)で表される構造のものを用いることができる。
は2〜5の整数、R”はCmH2m+1、mは1〜3の整数
を示す)で表される構造のものを用いることができる。
【0017】次に、上述のコーティング溶液の調製方法
の一例について説明する。コーティング溶液の調製の手
順としては、まずスルホン酸塩を含有する重合性単量体
と反応性のシランカップリング剤を共重合させ、シラン
カップリング剤のアルコキシ部分を加水分解した後に金
属酸化物ゾルと混合すればよい。また、別法としては、
シランカップリング剤のアルコキシ部分を加水分解し、
スルホン酸塩を含有する重合性単量体と金属酸化物ゾル
とをラジカル重合開始剤とともに混合する方法を挙げる
ことができる。この際、ラジカル重合開始剤としては、
パーオキシド類、ヒドロパーオキシド類、レドックス系
触媒、アゾビス系触媒等を用いることができる。また、
シランカップリング剤の加水分解酵素としては、硫酸、
塩酸及び酢酸等を用いることが好ましい。
の一例について説明する。コーティング溶液の調製の手
順としては、まずスルホン酸塩を含有する重合性単量体
と反応性のシランカップリング剤を共重合させ、シラン
カップリング剤のアルコキシ部分を加水分解した後に金
属酸化物ゾルと混合すればよい。また、別法としては、
シランカップリング剤のアルコキシ部分を加水分解し、
スルホン酸塩を含有する重合性単量体と金属酸化物ゾル
とをラジカル重合開始剤とともに混合する方法を挙げる
ことができる。この際、ラジカル重合開始剤としては、
パーオキシド類、ヒドロパーオキシド類、レドックス系
触媒、アゾビス系触媒等を用いることができる。また、
シランカップリング剤の加水分解酵素としては、硫酸、
塩酸及び酢酸等を用いることが好ましい。
【0018】各成分の組成比としては、金属酸化物ゾル
100重量部に対して、不飽和二重結合を有する重合性
単量体を10〜100重量部、不飽和二重結合を有する
反応性のシランカップリング剤を5〜100重量部の割
合で添加するのが好ましい。スルホン酸塩系の重合性単
量体が10重量部未満では、得られる膜に十分な親水性
が得られず、100重量部以上では膜の表面硬度が不足
するので好ましくない。また、シランカップリング剤が
5重量部未満では、有機物であるスルホン酸塩系の重合
性単量体と無機化合物の金属酸化物とのハイブリッド化
が不十分となるため、膜の十分な耐久性が得られず、1
00重量部を超える添加は、有機物と金属酸化物とのハ
イブリッドに必要な量を超えるので無駄であり、却って
防曇性の低下などの悪影響を及ぼすので好ましくない。
なお、成膜後の膜を加熱硬化させるための触媒として、
硫酸、塩酸及び酢酸などを必要に応じて添加することも
効果的である。
100重量部に対して、不飽和二重結合を有する重合性
単量体を10〜100重量部、不飽和二重結合を有する
反応性のシランカップリング剤を5〜100重量部の割
合で添加するのが好ましい。スルホン酸塩系の重合性単
量体が10重量部未満では、得られる膜に十分な親水性
が得られず、100重量部以上では膜の表面硬度が不足
するので好ましくない。また、シランカップリング剤が
5重量部未満では、有機物であるスルホン酸塩系の重合
性単量体と無機化合物の金属酸化物とのハイブリッド化
が不十分となるため、膜の十分な耐久性が得られず、1
00重量部を超える添加は、有機物と金属酸化物とのハ
イブリッドに必要な量を超えるので無駄であり、却って
防曇性の低下などの悪影響を及ぼすので好ましくない。
なお、成膜後の膜を加熱硬化させるための触媒として、
硫酸、塩酸及び酢酸などを必要に応じて添加することも
効果的である。
【0019】また、コーティング溶液には上記成分の他
に、水や有機溶媒を添加することができ、これによって
固形分濃度を適宜調整することができる。使用できる溶
媒としては、例えば水、メタノール、エタノール及びプ
ロピルアルコール等の1級アルコール、イソプロピルア
ルコール等の2級アルコール、ターシャルブタノール等
の3級アルコール、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類、エーテル類、並びにベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロホルム、ペンタン、ヘキサン及びシクロ
ヘキサン等の脂肪族、芳香族及び脂環式の炭化水素等の
一般的な溶媒が挙げられ、これらを単独で又は混合して
用いることができる。更に、これ以外にも、界面活性剤
などの各種添加剤を添加してもよい。
に、水や有機溶媒を添加することができ、これによって
固形分濃度を適宜調整することができる。使用できる溶
媒としては、例えば水、メタノール、エタノール及びプ
ロピルアルコール等の1級アルコール、イソプロピルア
ルコール等の2級アルコール、ターシャルブタノール等
の3級アルコール、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類、エーテル類、並びにベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロホルム、ペンタン、ヘキサン及びシクロ
ヘキサン等の脂肪族、芳香族及び脂環式の炭化水素等の
一般的な溶媒が挙げられ、これらを単独で又は混合して
用いることができる。更に、これ以外にも、界面活性剤
などの各種添加剤を添加してもよい。
【0020】上述のコーティング溶液のガラス基板上へ
の塗布方法としては、浸漬引き上げ法(ディッピング
法)、スプレー法、フローコート法、スピンコート法な
ど既知の塗布手段を適宜採用できる。また、焼成後の膜
厚としては、上述のように10〜500nmとするのが
好ましいので、コーティング溶液の塗布量は、このこと
を考慮して調整するのが好ましい。
の塗布方法としては、浸漬引き上げ法(ディッピング
法)、スプレー法、フローコート法、スピンコート法な
ど既知の塗布手段を適宜採用できる。また、焼成後の膜
厚としては、上述のように10〜500nmとするのが
好ましいので、コーティング溶液の塗布量は、このこと
を考慮して調整するのが好ましい。
【0021】以上のように、本発明の親水性ガラスの製
造方法では、上述のコーティング溶液をガラス基板上へ
塗布した後、上記重合性単量体の分解温度以下で加熱す
ることにより親水成膜を形成し、親水性ガラスを得る。
なお、得られる親水膜は平滑な表面となるようにしても
よいが、微細な凹凸形状をもつように形成すると、より
親水性の効果が大きく耐久性に優れた膜とすることがで
きる。表面を凹凸形状とする方法としては、例えば金属
酸化物ゾル溶液として、平均分子量が異なる2種類以上
のものを組み合わせて用いる方法を挙げることがきる。
この際、平均分子量としては、例えば数千と数万、数千
と数十万等の組み合わせで用いるのがよい。また、上述
のように、表面の凹凸構造はRaが50nm以下である
ことが好ましい。更に、本発明に係る親水性膜は透明な
ガラス基板にも、裏面に反射性コーティングを施したミ
ラーの表面にも形成することができ、これにより、本発
明の親水性ミラーを得ることができる。
造方法では、上述のコーティング溶液をガラス基板上へ
塗布した後、上記重合性単量体の分解温度以下で加熱す
ることにより親水成膜を形成し、親水性ガラスを得る。
なお、得られる親水膜は平滑な表面となるようにしても
よいが、微細な凹凸形状をもつように形成すると、より
親水性の効果が大きく耐久性に優れた膜とすることがで
きる。表面を凹凸形状とする方法としては、例えば金属
酸化物ゾル溶液として、平均分子量が異なる2種類以上
のものを組み合わせて用いる方法を挙げることがきる。
この際、平均分子量としては、例えば数千と数万、数千
と数十万等の組み合わせで用いるのがよい。また、上述
のように、表面の凹凸構造はRaが50nm以下である
ことが好ましい。更に、本発明に係る親水性膜は透明な
ガラス基板にも、裏面に反射性コーティングを施したミ
ラーの表面にも形成することができ、これにより、本発
明の親水性ミラーを得ることができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により更に
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。 (実施例1)大きさ100mm×100mm、厚さ1.
9mmのクリアフロートガラス基板を中性洗剤、水、エ
タノールで順次洗浄して乾燥し被膜用基板とした。3−
アミノプロピルトリエトキシシラン50gとメタノール
78gの混合溶液に0.15mol/lの塩酸水溶液2
0gを添加し、ウォータバス中80℃で2時間反応させ
た。冷却後、pH調整のために蒸留水78gを添加攪拌
し、固形分濃度6重量%のシリカゾル溶液を得た。
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。 (実施例1)大きさ100mm×100mm、厚さ1.
9mmのクリアフロートガラス基板を中性洗剤、水、エ
タノールで順次洗浄して乾燥し被膜用基板とした。3−
アミノプロピルトリエトキシシラン50gとメタノール
78gの混合溶液に0.15mol/lの塩酸水溶液2
0gを添加し、ウォータバス中80℃で2時間反応させ
た。冷却後、pH調整のために蒸留水78gを添加攪拌
し、固形分濃度6重量%のシリカゾル溶液を得た。
【0023】次に、スルホン酸塩系の重合性単量体とし
てのAntox MS−2N(日本乳化剤製)30gに
対し、メタクリロキシエチルトリメトキシシラン15
g、ベンゾイルパーオキシド2g、イソプロパノール1
00gを混合し、60℃で3時間攪拌しながら重合を行
った。次いで、得られた溶液に水を3.3g添加し塩酸
でpH3に調整した後、2時間攪拌することによってシ
ランカップリング剤のアルコキシ部分の加水分解を終了
した。
てのAntox MS−2N(日本乳化剤製)30gに
対し、メタクリロキシエチルトリメトキシシラン15
g、ベンゾイルパーオキシド2g、イソプロパノール1
00gを混合し、60℃で3時間攪拌しながら重合を行
った。次いで、得られた溶液に水を3.3g添加し塩酸
でpH3に調整した後、2時間攪拌することによってシ
ランカップリング剤のアルコキシ部分の加水分解を終了
した。
【0024】このようにして加水分解を行った溶液を前
述のシリカゾルに添加して、シリカ100重量部に対し
てスルホン酸塩化合物が20重量部、シランカップリン
グ剤が10重量部となるように調整した。更に、水とイ
ソプロパノールの2:8混合溶媒により希釈して固形分
濃度を5%とし、塩酸を添加してpHを3に調整したも
のをコーティング溶液とした。このコーティング溶液を
ガラス基板の表面にスピンコート法により2000rp
mで30秒間塗布し、風乾させた後、200℃で30分
間焼成を行い、膜厚約100nmの透明な親水膜を形成
した。得られた親水性ガラスに息を吹きかけたところガ
ラスは曇らなかった。そこで、このガラスを水に24時
間浸漬した後、同様の評価を行ったが、やはり曇りは見
られなかった。また、膜表面の鉛筆硬度は8Hであっ
た。なお、本例で用いた重合性単量体などの配合比、曇
り試験の結果などを表1にまとめて示す。また、以下の
実施例2〜9についても同様に表1に示した。
述のシリカゾルに添加して、シリカ100重量部に対し
てスルホン酸塩化合物が20重量部、シランカップリン
グ剤が10重量部となるように調整した。更に、水とイ
ソプロパノールの2:8混合溶媒により希釈して固形分
濃度を5%とし、塩酸を添加してpHを3に調整したも
のをコーティング溶液とした。このコーティング溶液を
ガラス基板の表面にスピンコート法により2000rp
mで30秒間塗布し、風乾させた後、200℃で30分
間焼成を行い、膜厚約100nmの透明な親水膜を形成
した。得られた親水性ガラスに息を吹きかけたところガ
ラスは曇らなかった。そこで、このガラスを水に24時
間浸漬した後、同様の評価を行ったが、やはり曇りは見
られなかった。また、膜表面の鉛筆硬度は8Hであっ
た。なお、本例で用いた重合性単量体などの配合比、曇
り試験の結果などを表1にまとめて示す。また、以下の
実施例2〜9についても同様に表1に示した。
【0025】(実施例2)メタクリロキシエチルトリメ
トキシシラン15gに水3.3g、イソプロパノール3
0gを加え、硝酸を添加してpHを3に調整した液を1
時間攪拌しシランカップリング剤の加水分解を行った。
この溶液とスルホン酸塩を含む重合性単量体としてのA
ntox MS−60(日本乳化剤製)とを実施例1に
示したのと同じ方法で準備したシリカゾル液に加え、シ
リカ100重量部に対して重合性単量体が100重量
部、シランカップリング剤が5重量部となるように調整
した。更にラジカル重合開始剤としてAIBNを8重量
部添加し、メタノールを固形分濃度が5%となるように
加えたものをコーティング溶液とした。
トキシシラン15gに水3.3g、イソプロパノール3
0gを加え、硝酸を添加してpHを3に調整した液を1
時間攪拌しシランカップリング剤の加水分解を行った。
この溶液とスルホン酸塩を含む重合性単量体としてのA
ntox MS−60(日本乳化剤製)とを実施例1に
示したのと同じ方法で準備したシリカゾル液に加え、シ
リカ100重量部に対して重合性単量体が100重量
部、シランカップリング剤が5重量部となるように調整
した。更にラジカル重合開始剤としてAIBNを8重量
部添加し、メタノールを固形分濃度が5%となるように
加えたものをコーティング溶液とした。
【0026】このコーティング溶液を実施例1と同様に
準備したガラス基板の表面にスピンコート法により50
0rpmで30秒間塗布し、風乾させた後、200℃で
30分間焼成を行い、膜厚約500nmの透明な親水膜
を形成した。得られた親水性ガラスに息を吹きかけたと
ころガラスは曇らなかった。このガラスを水に24時間
浸漬した後、同様の評価を行ったが、やはり曇りは見ら
れなかった。また、膜表面の鉛筆硬度は6Hであった。
準備したガラス基板の表面にスピンコート法により50
0rpmで30秒間塗布し、風乾させた後、200℃で
30分間焼成を行い、膜厚約500nmの透明な親水膜
を形成した。得られた親水性ガラスに息を吹きかけたと
ころガラスは曇らなかった。このガラスを水に24時間
浸漬した後、同様の評価を行ったが、やはり曇りは見ら
れなかった。また、膜表面の鉛筆硬度は6Hであった。
【0027】(実施例3)スルホン酸塩系の重合性単量
体としてのAntox MS−NH4(日本乳化剤製)
30gに対し、メタクリロキシエチルトリメトキシシラ
ン15g、ベンゾイルパーオキシド2g、イソプロパノ
ール100gを混合し、60℃で3時間攪拌しながら重
合した。次いで、得られた溶液に水3.3g添加し、硝
酸でpH2に調整した後、2時間攪拌することによって
シランカップリング剤のアルコキシ部分の加水分解を終
了した。このようにして加水分解を行った溶液を実施例
1と同様に準備したシリカゾルに添加して、シリカ10
0重量部に対してスルホン酸塩化合物が10重量部、シ
ランカップリング剤が5重量部となるように調整した。
更に固形分濃度が2%になるように水とイソプロパノー
ルの2:8の混合溶媒を用いて希釈し、pHが2になる
ように硝酸を添加したものをコーティング溶液とした。
体としてのAntox MS−NH4(日本乳化剤製)
30gに対し、メタクリロキシエチルトリメトキシシラ
ン15g、ベンゾイルパーオキシド2g、イソプロパノ
ール100gを混合し、60℃で3時間攪拌しながら重
合した。次いで、得られた溶液に水3.3g添加し、硝
酸でpH2に調整した後、2時間攪拌することによって
シランカップリング剤のアルコキシ部分の加水分解を終
了した。このようにして加水分解を行った溶液を実施例
1と同様に準備したシリカゾルに添加して、シリカ10
0重量部に対してスルホン酸塩化合物が10重量部、シ
ランカップリング剤が5重量部となるように調整した。
更に固形分濃度が2%になるように水とイソプロパノー
ルの2:8の混合溶媒を用いて希釈し、pHが2になる
ように硝酸を添加したものをコーティング溶液とした。
【0028】このコーティング溶液をガラス基板の表面
にスピンコート法により2000rpmで30秒間塗布
し、風乾させた後、200℃で30分間焼成を行い、膜
厚約10nmの透明な親水膜を形成した。このようにし
て得られた親水性ガラスに息を吹きかけたところガラス
は曇らなかった。このガラスを水に24時間浸漬した
後、同様の評価を行ったところ、一瞬曇りが見られたが
すぐに消失した。また、膜表面の鉛筆硬度は9Hであっ
た。
にスピンコート法により2000rpmで30秒間塗布
し、風乾させた後、200℃で30分間焼成を行い、膜
厚約10nmの透明な親水膜を形成した。このようにし
て得られた親水性ガラスに息を吹きかけたところガラス
は曇らなかった。このガラスを水に24時間浸漬した
後、同様の評価を行ったところ、一瞬曇りが見られたが
すぐに消失した。また、膜表面の鉛筆硬度は9Hであっ
た。
【0029】(実施例4)スルホン酸塩系の重合性単量
体としてのAntox MS−2N(日本乳化剤製)3
0g対し、アクリロキシプロピルトリエトキシシラン3
0g、ベンゾイルパーオキシド4g、イソプロパノール
100gを混合し、60℃で3時間攪拌しながら重合し
た。得られた溶液に水6.6g添加し硫酸でpH4に調
整した後、2時間攪拌することによってシランカップリ
ング剤のアルコキシ部分の加水分解を終了した。このよ
うにして加水分解を行った溶液を実施例1と同様に準備
したシリカゾルに添加して、シリカ100重量部に対し
てスルホン酸塩化合物が100重量部、シランカップリ
ング剤が100重量部となるように調整した。更に固形
分濃度が5%になるように水とイソプロパノールの2:
8の混合溶媒を用いて希釈し、pHが4になるように硫
酸を添加したものをコーティング溶液とした。
体としてのAntox MS−2N(日本乳化剤製)3
0g対し、アクリロキシプロピルトリエトキシシラン3
0g、ベンゾイルパーオキシド4g、イソプロパノール
100gを混合し、60℃で3時間攪拌しながら重合し
た。得られた溶液に水6.6g添加し硫酸でpH4に調
整した後、2時間攪拌することによってシランカップリ
ング剤のアルコキシ部分の加水分解を終了した。このよ
うにして加水分解を行った溶液を実施例1と同様に準備
したシリカゾルに添加して、シリカ100重量部に対し
てスルホン酸塩化合物が100重量部、シランカップリ
ング剤が100重量部となるように調整した。更に固形
分濃度が5%になるように水とイソプロパノールの2:
8の混合溶媒を用いて希釈し、pHが4になるように硫
酸を添加したものをコーティング溶液とした。
【0030】このコーティング溶液をガラス基板の表面
にスピンコート法により2000rpmで30秒間塗布
し、風乾させた後、200℃で30分間焼成を行い、膜
厚約150nmの透明な親水膜を形成した。このように
して得られた親水性ガラスに息を吹きかけたところガラ
スは曇らなかった。このガラスを水に24時間浸漬した
後、同様の評価を行ったが曇りは現れなかった。また、
膜表面の鉛筆硬度は9Hであった。
にスピンコート法により2000rpmで30秒間塗布
し、風乾させた後、200℃で30分間焼成を行い、膜
厚約150nmの透明な親水膜を形成した。このように
して得られた親水性ガラスに息を吹きかけたところガラ
スは曇らなかった。このガラスを水に24時間浸漬した
後、同様の評価を行ったが曇りは現れなかった。また、
膜表面の鉛筆硬度は9Hであった。
【0031】(実施例5)シリカゾル(平均分子量:約
3000、固形分濃度:約30重量%)約20g、シリ
カゾル(平均分子量:約100000、固形分濃度:約
6重量%)約28.6gをビーカに入れ、低平均分子量
の固形分/高平均分子量の固形分を約3.5のmol比
とし、イソプロパノール約50g及び1−ブタノール約
100gで希釈し、約15時間攪拌してシリカ溶液を得
た。シリカゾル以外は実施例1と同様にしてコーティン
グ溶液を調製した。但し、コーティング溶液の固形分濃
度は2%とした。
3000、固形分濃度:約30重量%)約20g、シリ
カゾル(平均分子量:約100000、固形分濃度:約
6重量%)約28.6gをビーカに入れ、低平均分子量
の固形分/高平均分子量の固形分を約3.5のmol比
とし、イソプロパノール約50g及び1−ブタノール約
100gで希釈し、約15時間攪拌してシリカ溶液を得
た。シリカゾル以外は実施例1と同様にしてコーティン
グ溶液を調製した。但し、コーティング溶液の固形分濃
度は2%とした。
【0032】このコーティング溶液を気温23℃、湿度
60RHの条件下でガラス基板の表面にフローコート法
により塗布し、風乾させた後、200℃で30分間焼成
を行い、膜厚約120nmの透明な親水膜を形成した。
このようにして得られた親水性ガラスに息を吹きかけた
ところガラスは曇らなかった。このガラスを水に24時
間浸漬した後、同様の評価を行ったが曇りは現れなかっ
た。また、膜表面の鉛筆硬度は8Hであった。得られた
親水膜の表面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、微
細な凹凸形状が形成されており、Raは50nmであっ
た。
60RHの条件下でガラス基板の表面にフローコート法
により塗布し、風乾させた後、200℃で30分間焼成
を行い、膜厚約120nmの透明な親水膜を形成した。
このようにして得られた親水性ガラスに息を吹きかけた
ところガラスは曇らなかった。このガラスを水に24時
間浸漬した後、同様の評価を行ったが曇りは現れなかっ
た。また、膜表面の鉛筆硬度は8Hであった。得られた
親水膜の表面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、微
細な凹凸形状が形成されており、Raは50nmであっ
た。
【0033】(実施例6)実施例5と同様に準備したコ
ーティング溶液を、気温23℃、湿度40%RHの条件
下でガラス基板の表面にフローコート法により塗布し、
風乾させた後、200℃で30分間焼成を行い、膜厚約
120nmの透明な親水膜を形成した。このようにして
得られた親水性ガラスに息を吹きかけたところガラスは
曇らなかった。このガラスを水に24時間浸漬した後、
同様の評価を行ったが曇りは現れなかった。また、膜表
面の鉛筆硬度は8Hであった。得られた親水膜の表面を
走査型電子顕微鏡で観察したところ、微細な凹凸形状が
形成されており、Raは30nmであった。
ーティング溶液を、気温23℃、湿度40%RHの条件
下でガラス基板の表面にフローコート法により塗布し、
風乾させた後、200℃で30分間焼成を行い、膜厚約
120nmの透明な親水膜を形成した。このようにして
得られた親水性ガラスに息を吹きかけたところガラスは
曇らなかった。このガラスを水に24時間浸漬した後、
同様の評価を行ったが曇りは現れなかった。また、膜表
面の鉛筆硬度は8Hであった。得られた親水膜の表面を
走査型電子顕微鏡で観察したところ、微細な凹凸形状が
形成されており、Raは30nmであった。
【0034】(実施例7)実施例1と同様にして準備し
たシリカゾルにチタニアゾルとしてのTA−10(日産
化学工業(株)製)をシリカとチタニアの配合比が重量
比で90:10となるように混合したものを金属酸化物
ゾル液として準備した。一方、メタクリロキシエチルト
リメトキシシラン15gに水3.3g、イソプロパノー
ル30gを加え、硝酸を添加してpHを3に調整した液
を1時間攪拌しシランカップリング剤の加水分解を行っ
た。この溶液とスルホン酸塩を含む重合性単量体として
のAntox MS−60(日本乳化剤製)とを前述の
シリカとチタニアの混合ゾル液に加え、金属酸化物10
0重量部(シリカ90重量部とチタニア100重量部)
に対して重合性単量体が100重量部、シランカップリ
ング剤が5重量部となるように調整した。更にラジカル
重合開始剤としてAIBNを8重量部添加し、メタノー
ルを固形分濃度が3%となるように加えたものをコーテ
ィング溶液とした。
たシリカゾルにチタニアゾルとしてのTA−10(日産
化学工業(株)製)をシリカとチタニアの配合比が重量
比で90:10となるように混合したものを金属酸化物
ゾル液として準備した。一方、メタクリロキシエチルト
リメトキシシラン15gに水3.3g、イソプロパノー
ル30gを加え、硝酸を添加してpHを3に調整した液
を1時間攪拌しシランカップリング剤の加水分解を行っ
た。この溶液とスルホン酸塩を含む重合性単量体として
のAntox MS−60(日本乳化剤製)とを前述の
シリカとチタニアの混合ゾル液に加え、金属酸化物10
0重量部(シリカ90重量部とチタニア100重量部)
に対して重合性単量体が100重量部、シランカップリ
ング剤が5重量部となるように調整した。更にラジカル
重合開始剤としてAIBNを8重量部添加し、メタノー
ルを固形分濃度が3%となるように加えたものをコーテ
ィング溶液とした。
【0035】このコーティング溶液を実施例1と同様に
準備したガラス基板の表面にスピンコート法により50
0rpmで30秒間塗布し、風乾させた後、200℃で
30分間焼成を行い、膜厚約300nmの透明な親水膜
を形成した。このようにして得られた親水性ガラスに息
を吹きかけたところガラスは曇らなかった。このガラス
を水に24時間浸漬した後、同様の評価を行ったが曇り
は現れなかった。また、膜表面の鉛筆硬度は8Hであっ
た。
準備したガラス基板の表面にスピンコート法により50
0rpmで30秒間塗布し、風乾させた後、200℃で
30分間焼成を行い、膜厚約300nmの透明な親水膜
を形成した。このようにして得られた親水性ガラスに息
を吹きかけたところガラスは曇らなかった。このガラス
を水に24時間浸漬した後、同様の評価を行ったが曇り
は現れなかった。また、膜表面の鉛筆硬度は8Hであっ
た。
【0036】(実施例8)実施例1と同様にして準備し
たシリカゾルにジルコニアゾルとしてのAZS−A(日
本触媒化学(株)製)をシリカとジルコニアの配合比が
重量比で95:5となるように混合したものを金属酸化
物ゾルとして用いた以外は、実施例1と同様にしてコー
ティング溶液を調整した。このコーティング溶液をガラ
ス基板の表面にスピンコート法により2000rpmで
30秒間塗布し、風乾させた後、200℃で30分間焼
成を行い、膜厚約100nmの透明な親水膜を形成し
た。このようにして得られた親水性ガラスに息を吹きか
けたところガラスは曇らなかった。このガラスを水に2
4時間浸漬した後、同様の評価を行ったが曇りは現れな
かった。また、膜表面の鉛筆硬度は9Hであった。
たシリカゾルにジルコニアゾルとしてのAZS−A(日
本触媒化学(株)製)をシリカとジルコニアの配合比が
重量比で95:5となるように混合したものを金属酸化
物ゾルとして用いた以外は、実施例1と同様にしてコー
ティング溶液を調整した。このコーティング溶液をガラ
ス基板の表面にスピンコート法により2000rpmで
30秒間塗布し、風乾させた後、200℃で30分間焼
成を行い、膜厚約100nmの透明な親水膜を形成し
た。このようにして得られた親水性ガラスに息を吹きか
けたところガラスは曇らなかった。このガラスを水に2
4時間浸漬した後、同様の評価を行ったが曇りは現れな
かった。また、膜表面の鉛筆硬度は9Hであった。
【0037】(実施例9)実施例1と同様にして洗浄、
乾燥を行ったガラス基板の片面にクロムめっきにより反
射性のコーティングを施しミラーとした。めっき面と反
対側の面を研磨剤で磨き、水洗後アセトンで洗浄した。
実施例1と同様にして準備したコーティング溶液を、ガ
ラス基板のめっき面と反対側の面にフローコート法によ
り塗布し、風乾させた後、200℃で30分間焼成を行
い、膜厚約400nmの透明な親水膜を形成した。この
ようにして得られた親水性ガラスに息を吹きかけたとこ
ろ、水は30秒程度で均一な水膜上に広がり、ミラーに
映る像は水をかける前と同等の鮮明なものとなった。こ
のミラーを水に24時間浸漬した後、同様の評価を行っ
たがミラーに映る像は1分以内に鮮明な像となった。ま
た、膜表面の鉛筆硬度は7Hであった。
乾燥を行ったガラス基板の片面にクロムめっきにより反
射性のコーティングを施しミラーとした。めっき面と反
対側の面を研磨剤で磨き、水洗後アセトンで洗浄した。
実施例1と同様にして準備したコーティング溶液を、ガ
ラス基板のめっき面と反対側の面にフローコート法によ
り塗布し、風乾させた後、200℃で30分間焼成を行
い、膜厚約400nmの透明な親水膜を形成した。この
ようにして得られた親水性ガラスに息を吹きかけたとこ
ろ、水は30秒程度で均一な水膜上に広がり、ミラーに
映る像は水をかける前と同等の鮮明なものとなった。こ
のミラーを水に24時間浸漬した後、同様の評価を行っ
たがミラーに映る像は1分以内に鮮明な像となった。ま
た、膜表面の鉛筆硬度は7Hであった。
【0038】(比較例1)メタクリロキシエチルトリメ
トキシシラン15gに水3.3g、イソプロパノール3
0gを加え、硝酸を添加してpHを3に調整した液を1
時間攪拌しシランカップリング剤の加水分解を行った。
この溶液とスルホン酸塩を含む重合性単量体としてのA
ntox MS−60(日本乳化剤製)とを実施例1に
示したのと同じ方法で準備したシリカゾル液に加え、シ
リカ100重量部に対して重合性単量体が200重量
部、シランカップリング剤が10重量部となるように調
整した。更にラジカル重合開始剤としてAIBNを16
重量部添加し、メタノールを固形分濃度が5%となるよ
うに加えたものをコーティング溶液とした。
トキシシラン15gに水3.3g、イソプロパノール3
0gを加え、硝酸を添加してpHを3に調整した液を1
時間攪拌しシランカップリング剤の加水分解を行った。
この溶液とスルホン酸塩を含む重合性単量体としてのA
ntox MS−60(日本乳化剤製)とを実施例1に
示したのと同じ方法で準備したシリカゾル液に加え、シ
リカ100重量部に対して重合性単量体が200重量
部、シランカップリング剤が10重量部となるように調
整した。更にラジカル重合開始剤としてAIBNを16
重量部添加し、メタノールを固形分濃度が5%となるよ
うに加えたものをコーティング溶液とした。
【0039】得られたコーティング溶液を実施例1と同
様に準備したガラス基板の表面にスピンコート法により
500rpmで30秒間塗布し、風乾させた後、200
℃で30分間焼成を行い、膜厚約500nmの透明な親
水膜を形成した。このようにして得られた親水性ガラス
に息を吹きかけたところガラスは曇らなかった。このガ
ラスを水に24時間浸漬した後、同様の評価を行った
が、やはり曇りは見られなかった。しかし、膜表面の鉛
筆硬度はHBと柔らかく、傷つき易いものであった。以
下、実施例同様に配合比、試験の結果などを表2に示
す。
様に準備したガラス基板の表面にスピンコート法により
500rpmで30秒間塗布し、風乾させた後、200
℃で30分間焼成を行い、膜厚約500nmの透明な親
水膜を形成した。このようにして得られた親水性ガラス
に息を吹きかけたところガラスは曇らなかった。このガ
ラスを水に24時間浸漬した後、同様の評価を行った
が、やはり曇りは見られなかった。しかし、膜表面の鉛
筆硬度はHBと柔らかく、傷つき易いものであった。以
下、実施例同様に配合比、試験の結果などを表2に示
す。
【0040】(比較例2)スルホン酸塩系の重合性単量
体としてのAntox MS−NH4(日本乳化剤製)
30gに対し、メタクリロキシプロピルトリエトキシシ
ラン30g、ベンゾイルパーオキシド2g、イソプロパ
ノール100gを混合し、60℃で3時間攪拌しながら
重合した。更に、得られた溶液に水を6.6g添加し硝
酸でpH2に調整した後、2時間攪拌することによって
シランカップリング剤のアルコキシ部分の加水分解を終
了した。
体としてのAntox MS−NH4(日本乳化剤製)
30gに対し、メタクリロキシプロピルトリエトキシシ
ラン30g、ベンゾイルパーオキシド2g、イソプロパ
ノール100gを混合し、60℃で3時間攪拌しながら
重合した。更に、得られた溶液に水を6.6g添加し硝
酸でpH2に調整した後、2時間攪拌することによって
シランカップリング剤のアルコキシ部分の加水分解を終
了した。
【0041】このようにして加水分解を行った溶液を実
施例1と同様に準備したシリカゾルに添加して、シリカ
100重量部に対してスルホン酸塩化合物が5重量部、
シランカップリング剤が5重量部となるように調整し
た。更に固形分濃度が2%になるように水とイソプロパ
ノールの2:8の混合溶媒を用いて希釈し、pHが2に
なるように硝酸を添加したものをコーティング溶液とし
た。このコーティング溶液をガラス基板の表面にスピン
コート法により2000rpmで30秒間塗布し、風乾
させた後、200℃で30分間焼成を行い、膜厚約10
nmの透明な親水膜を形成した。このようにして得られ
た親水性ガラスに息を吹きかけたところ、ガラスは曇
り、防曇効果は見られなかった。
施例1と同様に準備したシリカゾルに添加して、シリカ
100重量部に対してスルホン酸塩化合物が5重量部、
シランカップリング剤が5重量部となるように調整し
た。更に固形分濃度が2%になるように水とイソプロパ
ノールの2:8の混合溶媒を用いて希釈し、pHが2に
なるように硝酸を添加したものをコーティング溶液とし
た。このコーティング溶液をガラス基板の表面にスピン
コート法により2000rpmで30秒間塗布し、風乾
させた後、200℃で30分間焼成を行い、膜厚約10
nmの透明な親水膜を形成した。このようにして得られ
た親水性ガラスに息を吹きかけたところ、ガラスは曇
り、防曇効果は見られなかった。
【0042】(比較例3)メタクリロキシエチルトリメ
トキシシラン15gに水3.3g、イソプロパノール3
0gを加え、硝酸を添加してpHを3に調整した液を1
時間攪拌しシランカップリング剤の加水分解を行った。
この溶液とスルホン酸塩を含む重合性単量体としてのA
ntox MS−60(日本乳化剤製)とを実施例1に
示したのと同じ方法で準備したシリカゾル液に加え、シ
リカ100重量部に対して重合性単量体が100重量
部、シランカップリング剤が2重量部となるように調整
した。更にラジカル重合開始剤としてAIBNを8重量
部添加し、メタノールを固形分濃度が5%となるように
加えたものをコーティング溶液とした。
トキシシラン15gに水3.3g、イソプロパノール3
0gを加え、硝酸を添加してpHを3に調整した液を1
時間攪拌しシランカップリング剤の加水分解を行った。
この溶液とスルホン酸塩を含む重合性単量体としてのA
ntox MS−60(日本乳化剤製)とを実施例1に
示したのと同じ方法で準備したシリカゾル液に加え、シ
リカ100重量部に対して重合性単量体が100重量
部、シランカップリング剤が2重量部となるように調整
した。更にラジカル重合開始剤としてAIBNを8重量
部添加し、メタノールを固形分濃度が5%となるように
加えたものをコーティング溶液とした。
【0043】このコーティング溶液を実施例1と同様に
準備したガラス基板の表面にスピンコート法により20
00rpmで30秒間塗布し、風乾させた後、200℃
で30分間焼成を行い、膜厚約100nmの透明な親水
膜を形成した。このようにして得られた親水性ガラスに
息を吹きかけたところガラスは曇らなかった。このガラ
スを水に24時間浸漬した後、同様の評価を行ったが、
ガラスには曇りが発生し防曇性は失われていた。
準備したガラス基板の表面にスピンコート法により20
00rpmで30秒間塗布し、風乾させた後、200℃
で30分間焼成を行い、膜厚約100nmの透明な親水
膜を形成した。このようにして得られた親水性ガラスに
息を吹きかけたところガラスは曇らなかった。このガラ
スを水に24時間浸漬した後、同様の評価を行ったが、
ガラスには曇りが発生し防曇性は失われていた。
【0044】(比較例4)スルホン酸塩系の重合性単量
体としてのAntox MS−2N(日本乳化剤製)3
0gに対し、アクリロキシプロピルトリエトキシシラン
60g、ベンゾイルパーオキシド4g、イソプロパノー
ル100gを混合し、60℃で3時間攪拌しながら重合
した。更に、得られた溶液に水を13g添加し硫酸でp
H4に調整した後、2時間攪拌することによってシラン
カップリング剤のアルコキシ部分の加水分解を終了し
た。
体としてのAntox MS−2N(日本乳化剤製)3
0gに対し、アクリロキシプロピルトリエトキシシラン
60g、ベンゾイルパーオキシド4g、イソプロパノー
ル100gを混合し、60℃で3時間攪拌しながら重合
した。更に、得られた溶液に水を13g添加し硫酸でp
H4に調整した後、2時間攪拌することによってシラン
カップリング剤のアルコキシ部分の加水分解を終了し
た。
【0045】このようにして加水分解を行った溶液を実
施例1と同様に準備したシリカゾルに添加して、シリカ
100重量部に対してスルホン酸塩化合物が100重量
部、シランカップリング剤が200重量部となるように
調整した。更に固形分濃度が5%になるように水とイソ
プロパノールの2:8の混合溶媒を用いて希釈し、pH
が4になるように硫酸を添加したものをコーティング溶
液とした。このコーティング溶液をガラス基板の表面に
スピンコート法により2000rpmで30秒間塗布
し、風乾させた後、200℃で30分間焼成を行い、膜
厚約150nmの透明な親水膜を形成した。このように
して得られた親水性ガラスに息を吹きかけたところ、ガ
ラスは曇り、十分な防曇性は得られなかった。
施例1と同様に準備したシリカゾルに添加して、シリカ
100重量部に対してスルホン酸塩化合物が100重量
部、シランカップリング剤が200重量部となるように
調整した。更に固形分濃度が5%になるように水とイソ
プロパノールの2:8の混合溶媒を用いて希釈し、pH
が4になるように硫酸を添加したものをコーティング溶
液とした。このコーティング溶液をガラス基板の表面に
スピンコート法により2000rpmで30秒間塗布
し、風乾させた後、200℃で30分間焼成を行い、膜
厚約150nmの透明な親水膜を形成した。このように
して得られた親水性ガラスに息を吹きかけたところ、ガ
ラスは曇り、十分な防曇性は得られなかった。
【0046】(比較例5)重合性単量体として、スルホ
ン酸塩系のものの代わりに2−ヒドロキシエチルアクリ
レートを用いた以外は、実施例1と同様にしてガラス上
にコーティング処理を行った。得られたガラスに息を吹
きかけたところ、ガラスは曇り、防曇性は得られていな
かった。
ン酸塩系のものの代わりに2−ヒドロキシエチルアクリ
レートを用いた以外は、実施例1と同様にしてガラス上
にコーティング処理を行った。得られたガラスに息を吹
きかけたところ、ガラスは曇り、防曇性は得られていな
かった。
【0047】(比較例6)実施例5と同様にして準備し
たコーティング溶液を気温23℃、湿度80%RHの条
件下でガラス基板の表面にフローコート法により塗布
し、風乾させた後、200℃で30分間焼成を行ったと
ころ、膜は白濁し透明性が得られなかった。得られた親
水膜の表面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、微細
な凹凸形状が形成されており、Raは100nmであっ
た。
たコーティング溶液を気温23℃、湿度80%RHの条
件下でガラス基板の表面にフローコート法により塗布
し、風乾させた後、200℃で30分間焼成を行ったと
ころ、膜は白濁し透明性が得られなかった。得られた親
水膜の表面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、微細
な凹凸形状が形成されており、Raは100nmであっ
た。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特定の金属酸化物、重合性単量体及びシランカップリン
グ剤を用いることとしたため、付着した水滴を迅速に均
一な水膜とすることによって光の乱反射をなくし、且つ
十分な耐擦傷性と持続性をもった親水性ガラス及びその
製造方法並びに親水性ミラーを提供することができる。
即ち、本発明によれば、ガラス基板の表面に、スルホン
酸塩を含有する化合物をシランカップリング剤を介して
金属酸化物に結合させた親水膜を形成することができる
ので、優れた親水性が得られ、且つ耐久性を保持するこ
とが可能となった。
特定の金属酸化物、重合性単量体及びシランカップリン
グ剤を用いることとしたため、付着した水滴を迅速に均
一な水膜とすることによって光の乱反射をなくし、且つ
十分な耐擦傷性と持続性をもった親水性ガラス及びその
製造方法並びに親水性ミラーを提供することができる。
即ち、本発明によれば、ガラス基板の表面に、スルホン
酸塩を含有する化合物をシランカップリング剤を介して
金属酸化物に結合させた親水膜を形成することができる
ので、優れた親水性が得られ、且つ耐久性を保持するこ
とが可能となった。
Claims (10)
- 【請求項1】 ガラス基板の片面又は両面に親水性膜を
備えた親水性ガラスであって、この親水性膜が、金属酸
化物と、スルホン酸塩含有化合物と、シランカップリン
グ剤とを含有することを特徴とする親水性ガラス。 - 【請求項2】 上記親水性膜の鉛筆硬度が6H以上であ
ることを特徴とする請求項1記載の親水性ガラス。 - 【請求項3】 上記親水性膜の膜厚が、10〜500n
mであることを特徴とする請求項1又は2記載の親水性
ガラス。 - 【請求項4】 上記親水性膜が、Ra50nm以下の凹
凸を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
つの項に記載の親水性ガラス。 - 【請求項5】 ガラス基板の片面に、請求項1〜4のい
ずれか1つの項に記載の親水性膜を備え、他方の面に、
反射性膜を備えることを特徴とする親水性ミラー。 - 【請求項6】 ガラスの基板の片面又は両面に親水性膜
を備える親水性ガラスを製造するに当たり、 上記片面又は両面に、金属酸化物ゾルと、不飽和二重結
合を有するスルホン酸塩系の重合性単量体と、不飽和二
重結合を有する反応性シランカップリング剤の完全又は
部分加水分解物とを含有するコーティング溶液を塗布
し、 次いで、上記スルホン酸塩系重合性単量体の分解温度以
下の温度で焼成することによって親水性膜を形成する、
ことを特徴とする親水性ガラスの製造方法。 - 【請求項7】 上記コーティング溶液が、金属酸化物ゾ
ルと、不飽和二重結合を有するスルホン酸塩系の重合性
単量体と不飽和二重結合を有する反応性シランカップリ
ング剤との共重合物の完全又は部分加水分解物と、を含
有することを特徴とする請求項6記載の親水性ガラスの
製造方法。 - 【請求項8】 上記コーティング溶液が、金属酸化物ゾ
ルを100重量部、不飽和二重結合を有するスルホン酸
塩系の重合性単量体を10〜100重量部、不飽和二重
結合を有する反応性のシランカップリング剤を5〜10
0重量部の割合で含むことを特徴とする請求項6又は7
記載の親水性ガラスの製造方法。 - 【請求項9】 上記スルホン酸塩系重合性単量体が、次
式(I) 【化1】 ((I)式中のAはH又はCH3、Rは脂肪族炭化水素
又は芳香族炭化水素、MはNa又はNH4を示す)で表
される化合物であることを特徴とする請求項6〜8のい
ずれか1つの項に記載の親水性ガラスの製造方法。 - 【請求項10】 上記金属酸化物ゾルが単独ゾル、又は
シリカゾルにチタニアゾル、ジルコニアゾル及びアルミ
ナゾルより成る群から選ばれた少なくとも1種又は2種
以上のものを添加した多成分系無機ゾルであることを特
徴とする請求項6〜9のいずれか1つの項に記載の親水
性ガラスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34511995A JPH09156959A (ja) | 1995-12-08 | 1995-12-08 | 親水性ガラス及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34511995A JPH09156959A (ja) | 1995-12-08 | 1995-12-08 | 親水性ガラス及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09156959A true JPH09156959A (ja) | 1997-06-17 |
Family
ID=18374416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34511995A Pending JPH09156959A (ja) | 1995-12-08 | 1995-12-08 | 親水性ガラス及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09156959A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998025761A1 (fr) * | 1996-12-09 | 1998-06-18 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Article anti-buee et son procede de production |
JP2008114760A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Asahi Glass Co Ltd | 防曇ガラスを備えた車両及び車両用窓ガラスのセット |
JPWO2011142130A1 (ja) * | 2010-05-14 | 2013-07-22 | 株式会社Kri | 修飾金属酸化物ゾル |
-
1995
- 1995-12-08 JP JP34511995A patent/JPH09156959A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998025761A1 (fr) * | 1996-12-09 | 1998-06-18 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Article anti-buee et son procede de production |
JP2008114760A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Asahi Glass Co Ltd | 防曇ガラスを備えた車両及び車両用窓ガラスのセット |
JPWO2011142130A1 (ja) * | 2010-05-14 | 2013-07-22 | 株式会社Kri | 修飾金属酸化物ゾル |
JP5750436B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2015-07-22 | 株式会社Kri | 修飾金属酸化物ゾル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3897408B2 (ja) | 防曇性コーティング材料、防曇性塗膜および防曇性物品 | |
JP2716302B2 (ja) | マイクロピット状表層を有する酸化物薄膜および該薄膜を用いた多層膜、ならびにその形成法 | |
EP0597490A1 (en) | Reflectance reducing film and method of forming same on glass substrate | |
JP4577914B2 (ja) | 防曇性コーティング材料および防曇性物品 | |
JP2898589B2 (ja) | 防曇性コーティング組成物およびそれを用いた被覆基材 | |
JPH0218048A (ja) | 防曇性被膜 | |
US6403225B1 (en) | Article superior in slipping waterdrops down surface thereof | |
JP3883366B2 (ja) | 高滑水性基板およびその製造方法 | |
JP3413286B2 (ja) | 撥水性ガラスおよびその製造方法 | |
US20080026163A1 (en) | Treatment For Forming Waterdrop Slidable Films And Process For Forming Waterdrop Slidable Films | |
JPH09202651A (ja) | 親水性被膜及びその形成法 | |
JPH09156959A (ja) | 親水性ガラス及びその製造方法 | |
JP3649585B2 (ja) | 撥水性被膜形成用溶液 | |
JP2017101135A (ja) | 親水性被膜、親水性被膜形成物品、親水性被膜形成用塗布液及び親水性被膜形成物品の製造方法 | |
JP3572679B2 (ja) | 撥水処理剤 | |
JPH08227006A (ja) | 親水性ミラー及びその製造方法 | |
JP2000144121A (ja) | 表面処理剤、これを用いた水滴滑落性基材及びその製造方法 | |
JPH08292301A (ja) | 親水性ガラス及びその製造方法 | |
JPH09301742A (ja) | 親水性ガラス | |
JPH0913018A (ja) | 撥水被膜用組成物および撥水ガラス | |
JPH11217560A (ja) | 防曇性膜 | |
JP2004122106A (ja) | 高滑水性被膜及びその形成方法 | |
JPH05319867A (ja) | ガラス基板の撥水処理剤およびその撥水処理法 | |
JPH02175784A (ja) | 防曇性物品 | |
JP4826226B2 (ja) | 滑水性被膜を得るための処理剤及び滑水性被膜の作製法 |