[go: up one dir, main page]

JPH09156052A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JPH09156052A
JPH09156052A JP7321985A JP32198595A JPH09156052A JP H09156052 A JPH09156052 A JP H09156052A JP 7321985 A JP7321985 A JP 7321985A JP 32198595 A JP32198595 A JP 32198595A JP H09156052 A JPH09156052 A JP H09156052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
elution
weight
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7321985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Sugita
裕三 杉田
Koji Hirata
浩二 平田
Nobuhiko Nakayama
信彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP7321985A priority Critical patent/JPH09156052A/ja
Publication of JPH09156052A publication Critical patent/JPH09156052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温ヒートシール性、滑り性、経済性に優れた
積層ポリオレフィンフィルムを開発すること。 【解決手段】温度上昇溶離分別法による溶出曲線のピー
ク温度が93〜113℃、該溶出曲線より算出される溶
出積算重量分率が、20℃以下で0〜10重量%、20
〜100℃で55〜80重量%、100〜130℃で1
0〜45重量%である結晶性ポリオレフィンを主成分と
した樹脂層を、少なくとも片面に積層してなる積層ポリ
オレフィンフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層ポリオレフィ
ンフィルム、詳しくはヒートシール用途に好適な積層ポ
リオレフィンフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】物品をポリオレフィン系フィルムで包装
して密封する際、フィルムの包装片同士をヒートシール
することが行われている。その際、フィルムとして、ポ
リプロピレン、ポリエチレンのようなポリオレフィン系
の熱可塑性樹脂からなるヒートシール層を基材樹脂層の
表面に積層したものを使用することが知られている。
【0003】ところで、こうしたヒートシールによる包
装では、かかるヒートシールフィルムに低温ヒートシー
ル性、高速包装適性等の機能が近年特に要求されるよう
になってきた。
【0004】従来、一般的なポリオレフィン系ヒートシ
ールフィルムにおいて、低温ヒートシール性を実現する
ために、ヒートシール層を構成するポリオレフィン系樹
脂、例えば融点が130〜140℃で、温度上昇溶離分
別法による溶出積算重量分率が20〜100℃において
55重量%以下のエチレン−プロピレンランダム共重合
体に、さらに低融点の各種のエチレン−α−オレフィン
共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、ポリブテン系
共重合体等のエラストマーを比較的多量(15〜40重
量%程度)に用いることが、一般的に行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記組
成よりなるヒートシール層を有する積層フィルムは、該
ヒートシール層の滑り性を満足させるために、比較的多
量のアンチブロッキング剤、滑剤等を使用しなければな
らず、これらの添加剤の量が増加すると積層フィルムの
透明性が低下するという問題があった。
【0006】さらに、共押出し法による逐次2軸延伸フ
ィルムを得る際には、ヒートシール層が縦延伸・予熱ロ
ールに粘着するため、上記エラストマーを多量に使え
ず、その結果、ヒートシール特性の低下を余儀なくされ
るという問題があった。
【0007】こうしたことから、上記欠点を解消し、ヒ
ートシール性、滑り性、透明性に優れたヒートシール層
を有する積層フィルムの開発が望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を重ねてきた。その結果、ポリ
オレフィンよりなる基材フィルムの表面に積層するヒー
トシール層を構成する樹脂として、特定の結晶性ポリオ
レフィン樹脂を使用することにより、エラストマーの使
用量を減少、さらには使用しなくても良好なヒートシー
ル性を付与でき、さらに共押出し法による逐次2軸延伸
フィルムを得る際に、ヒートシール層の縦延伸・予熱ロ
ールへの粘着が抑制され、課題が解決できることを見い
出し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、温度上昇溶離分別法によ
る溶出曲線のピーク温度が93〜113℃、該溶出曲線
より算出される溶出積算重量分率が、20℃以下で0〜
10重量%、20〜100℃で55〜80重量%、10
0〜130℃で15〜45重量%である結晶性ポリオレ
フィンを主成分とした樹脂層が、少なくとも一方のフィ
ルム表面に積層されてなる積層ポリオレフィンフィルム
である。
【0010】本発明において、温度上昇溶離分別法(以
下、単にTREFと略す。)は、ポリオレフィンを溶剤
への溶解温度の差により分別し、各溶解温度におけるポ
リオレフィンの溶出量(濃度)を測定して、そのポリオ
レフィンの結晶性分布を評価する方法である。即ち、硅
藻土、シリカビーズ等の不活性担体を充填剤として用
い、そのカラム内に試料のポリオレフィンをオルト(o
−)ジクロルベンゼンよりなる溶剤に溶解した任意の濃
度の試料溶液を注入し、カラムの温度を降下させて試料
を充填剤表面に付着させた後、該カラム内にオルトジク
ロルベンゼンよりなる溶剤を通過させながらカラムの温
度を上昇させていき、各温度で溶出してくるポリオレフ
ィン濃度を検出し、ポリオレフィンの溶出量(重量%)
とその時のカラム内の温度(℃)との値より、ポリオレ
フィンの結晶性分布を測定する方法である。
【0011】上記方法において、カラムの温度の降下速
度は、試料のポリオレフィンに含まれる結晶性部分の結
晶化に必要な速度に、また、カラムの温度のを上昇速度
は、各温度における試料の溶解が完了得る速度に調整さ
れることが必要であり、かかるカラムの温度の降下速度
および上昇速度は予め実験によって決定すればよい。
【0012】一般に、カラムの温度の降下速度は、2℃
/分以下の範囲で、また、カラムの温度の上昇速度は、
4℃/分以下の範囲で決定される。
【0013】ここで、溶出ピーク温度(Tp)とは、溶
出温度(℃)と溶出量(重量%)の関係を示す溶出曲線
において溶出量が最大となるピーク位置(℃)を示す。
図1は、後述する実施例1で製造した結晶性ポリプロピ
レンの溶出温度(℃)と溶出量(重量%)との関係を示
す溶出曲線であり、ここで、A点で示されるピーク位置
の温度101℃が、溶出ピーク温度となる。
【0014】本発明の結晶性ポリプロピレンにおいて、
溶出温度20℃以下での溶出量は、成形して得られるフ
ィルム、特に延伸フィルムの耐熱性や滑り性の点から1
0重量%以下であることが好ましく、さらには8重量%
以下であることがより好ましい。なお、溶出温度20℃
以下での溶出量は、溶出温度20℃での積算溶出量(重
量%)であり、20℃以下において溶剤に可溶なポリマ
ー成分の量である。
【0015】また、溶出温度20〜100℃での溶出量
は、成形して得られるフィルムの低温ヒートシール性の
点から、55〜80重量%であることが好ましく、さら
には60〜80重量%であることがより好ましい。
【0016】更に、溶出温度100〜130℃での溶出
量は、成形して得られるフィルムの耐熱性・剛性の点か
ら、10〜45重量%であることが好ましく、さらには
12〜40重量%であることがより好ましい。
【0017】更にまた、上記溶出曲線より算出される、
4分の1ピーク幅、すなわち主溶出ピークの上から4分
の1の溶出温度幅は、6〜30℃であることが好まし
く、さらには8〜25℃であることがより好ましい。4
分の1ピーク幅はポリマーの結晶性すなわち立体規則性
および共重合組成に依存するので、ポリマーの結晶性の
分布を知ることができる。4分の1ピーク幅が6℃より
小さい場合は、低温ヒートシール性、耐熱性が低下する
ために好ましくない。また30℃より大きい場合は得ら
れる成形体、特に延伸フィルムの剛性が低下するために
好ましくない。
【0018】本発明に使用する結晶性ポリオレフィン
は、上記したTREFによる各温度における溶出量を有
すると共に、TREFによる溶出曲線のピーク温度(T
p)は93〜113℃の範囲であることが必要であり、
特に95〜110℃の範囲であることが好ましい。すな
わち、溶出曲線のピーク温度が93℃未満の場合、得ら
れる成形体、特に延伸フィルムに成形した場合、耐熱性
や剛性が低下する。特に共押出し逐次2軸延伸フィルム
に成形する際に、縦延伸・予熱ロールへの粘着が発生し
易くなる。また、該ピーク温度が113℃を越えた場
合、低温ヒートシール性、成形性が低下するために好ま
しくない。
【0019】尚、従来提案されているヒートシール層の
主成分に用いる結晶性ポリオレフィンとしては、TRE
Fにより特定されたものは、見当たらない。しかし、従
来のヒートシールフィルム中のヒートシール層の主成分
に用いられている結晶性ポリオレフィンのTREFの各
成分割合としては、溶出温度20℃以下で2〜7重量
%、20〜100℃で35〜50重量%、100〜13
0℃で43〜63重量%である。
【0020】本発明に用いられる結晶性ポリオレフィン
は、前記した特性を有していれば特に制限されないが、
ポリプロピレンが好ましい。
【0021】ポリプロピレンをさらに具体的に例示する
と、プロピレンの単独重合体であってもよく、また、本
発明の効果を阻害しない範囲で共重合成分としてプロピ
レン以外のα−オレフィンが含まれていてもよい。プロ
ピレン以外のα−オレフィンとしては、エチレン、ブテ
ン−1、ペンテン−1、3−メチル−1−ブテン、ヘキ
セン−1、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1
−ペンテン、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−
1、デセン−1、ドデセン−1、テトラデセン−1、ヘ
キサデセン−1、オクタデセン−1、エイコセン−1等
の炭素数2〜20のα−オレフィンを例示することがで
きる。これらのα−オレフィンは、共重合成分として単
独もしくは複数の組み合わせで含まれていてよい。該α
−オレフィンが含有される割合は、その種類により異な
るが、一般には、共重合体中に占める割合で15モル%
以下の範囲で選択することが好ましい。例えば、上記プ
ロピレン以外のα−オレフィンがエチレンの場合には、
TREFのピーク温度(Tp)を本発明の範囲とするた
めに、共重合体中に占めるエチレン成分の割合を10モ
ル%以下とすることが好ましい。
【0022】本発明に用いられる結晶性ポリオレフィン
は、前記した特性を有していれば、単独重合体であって
も、2種以上の重合体のブレンドであってもよい。
【0023】本発明で使用される結晶性ポリオレフィン
の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との
比(Mw/Mn)で表される分子量分布は特に制限され
るものではないが、フィルム成形の場合を考えると溶融
張力を増加させ加工性を向上させるためには3〜20で
あることが好ましい。
【0024】なお、上記分子量分布はo−ジクロルベン
ゼンを溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグラフ
法(以下、GPCともいう。)で測定された値で、検量
線は標準ポリスチレンで較正されたものを使用した。
【0025】本発明の結晶性ポリオレフィンのメルトフ
ローレート(MFR)は、特に制限されるものではない
が、各種のフィルムへの成形性を勘案すると、通常は
0.1〜20g/10分の範囲のものが使用され、さら
に0.5〜15g/10分の範囲であることが好まし
い。
【0026】本発明の積層フィルムにおいて、表面に形
成される樹脂層は、前記結晶性ポリオレフィンを主成分
とするものであればよいが、一般に、該結晶性ポリオレ
フィンの表層樹脂全体に対する含有率は、得られるフィ
ルムの低温ヒートシール性、耐熱性、滑り性等を勘案す
ると、70重量%以上、さらには80重量%、さらには
85重量%以上であることが好ましい。
【0027】この場合、上記結晶性ポリオレフィンと共
に使用される他の樹脂としては、該結晶性ポリオレフィ
ンと混合可能な樹脂が特に制限なく使用される。特に、
本発明の積層フィルムの低温ヒートシール性をさらに向
上させるためには、かかる他の樹脂として、TREF溶
出温度として110℃以下で全量溶出されるエラストマ
ーが好適に用いられる。かかるエラストマーの、表層樹
脂全体に対する含有率は、積層フィルムの滑り性、透明
性を勘案すると、溶出温度20℃以下での積算溶出分率
が20重量%以下、さらには15重量%以下であること
が好ましい。エラストマーは、以上の特性を有していれ
ば特に制限されない。また、具体的に例示すると、ポリ
エチレン、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エ
チレン−プロピレン−ブテン3元共重合体等のエチレン
−α−オレフィン共重合体、プロピレン−ブテン共重合
体等のプロピレン−α−オレフィン共重合体、ブテン−
プロピレン共重合体等のポリブテン系エラストマー等の
1種または2種以上の混合樹脂を使用することができ
る。
【0028】本発明の結晶性ポリオレフィンを混合では
なく単体で得る場合の製造方法は、特に限定されるもの
ではいが、例えばエチレン−プロピレンランダム共重合
体の場合、以下の方法で製造することができる。
【0029】即ち、下記成分 〔A〕マグネシウム、チタン、及びハロゲンを必須成分
として含有する固体チタン化合物 〔B〕有機アルミニウム化合物 及び 〔C〕t−ブチル(エチル)ジメトキシシラン よりなる触媒の存在下にプロピレンとエチレンをランダ
ム共重合を行う方法である。
【0030】チタン化合物〔A〕は、オレフィンの重合
に使用されることが公知の化合物を何ら制限なく使用で
きる。
【0031】有機アルミニウム化合物〔B〕も、オレフ
ィンの重合に使用されることが公知の化合物を何ら制限
なく使用できる。
【0032】成分〔C〕としては、t−ブチルジメトキ
シシランが、本発明の結晶性ポリオレフィンを得る上
で、好適に用いることができる。
【0033】本発明の積層フィルムの表層樹脂中に配合
するエラストマーの、表層樹脂全体に対する含有率は、
得られるフィルムの低温ヒートシール性、耐熱性、滑り
性、経済性等を勘案すると、30重量%以下、特に、3
〜20重量%、さらには5〜15重量%であることが好
ましい。尚、本発明の結晶性ポリオレフィンは、エラス
トマー無配合においても、一般的なヒートシールフィル
ムにおけるヒートシール開始温度のレベル(125〜1
35℃程度)は、十分に発現可能である。
【0034】本発明の積層フィルムの表層樹脂全体の結
晶性分布は、得られるフィルムの低温ヒートシール性、
耐熱性、滑り性等を勘案すると下記の範囲が好ましい。
【0035】即ち、TREFの溶出ピーク温度(Tp)
は、93〜113℃、さらには95〜110℃であるこ
とが好ましい。
【0036】また、溶出温度20℃以下での積算溶出量
は、15重量%以下、さらには10重量%以下であるこ
とが好ましい。
【0037】更に、溶出温度20〜100℃での積算溶
出量は、55〜80重量%、さらには60〜80重量%
であることが好ましい。
【0038】更にまた、溶出温度100〜130℃での
積算溶出量は、5〜45重量%、さらには10〜40重
量%であることが好ましい。
【0039】従来提案されているヒートシールフィルム
のヒートシール層としては、TREFにより特定された
ものは、見当たらない。しかし、従来のヒートシールフ
ィルム中のヒートシール層のTREFの各成分割合とし
ては、ほぼ本発明の積層フィルムの表層樹脂全体の成分
割合と同じである。しかし、従来技術におけるヒートシ
ール層の方が、エラストマーの添加量が比較的多量であ
るため、特に共押出し法による逐次2軸延伸フィルムを
得る際には、ヒートシール層が縦延伸・予熱ロールに粘
着し易く、好ましくない。
【0040】なお、本発明の積層ポリオレフィンフィル
ムの表層樹脂は、さらに必要に応じて帯電防止剤、防曇
剤、アンチブロッキング剤、滑剤、酸化防止剤、光安定
剤、結晶核剤等の公知の添加剤を配合させて用いても良
い。
【0041】本発明の積層ポリオレフィンフィルムにお
いて、結晶性ポリオレフィンよりなる樹脂層を、少なく
とも片面に積層される基材層の材質は、ヒートシール性
の付与が必要な樹脂であれば、如何なるものであっても
良いが、好適には成形性、引張弾性率(フィルムの
腰)、耐熱性等を勘案すると、DSC(示差走査熱量
計)における主ピークが120〜250℃、さらに好適
には130〜170℃の樹脂よりなるものが好ましい。
【0042】一般にはポリオレフィンからなる樹脂層で
あるのが好適であり、具体的には、エチレン、プロピレ
ン、ブテン、メチルペンテン等のオレフィンの単独重合
体、または共重合体が挙げられ、これらの中でポリプロ
ピレンが特に好適である。これらの基材層として使用さ
れ得る樹脂は、単独で使用してもよく、2種以上を混合
して使用してもよい。
【0043】本発明において、表層の樹脂層を構成する
結晶性ポリオレフィンとして、曲げ弾性率5000kg
/mm2以下のものを用いる場合は、フィルム全体の引
張弾性率(フィルムの腰)を勘案すると基材層に用いる
ポリオレフィンとしては、曲げ弾性率が8000〜20
000kg/mm2のものを用いることが好ましい。特
に延伸フィルムの場合、フィルム全体の引張弾性率すな
わちフィルムの腰は、滑り性、包装機械走行性、フィル
ム製膜時の加工性等を勘案すると、フィルムの流れ方向
(MD方向)で100〜300kg/mm2、横方向
(TD方向)で200〜450kg/mm2であること
が好ましく、さらにはMD方向で150〜250kg/
mm2、TD方向で250〜350kg/mm2であるこ
とがより好ましい。
【0044】基材層を構成するポリプロピレンとして
は、プロピレンの単独重合体、プロピレンの90モル%
以上とプロピレン以外のα−オレフィン、例えば、エチ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
ヘプテン、4−メチル−1−ペンテン等の1種以上の1
0モル%以下とのランダム共重合体、またはブロック共
重合体を一般に使用することができる。MFRは、製膜
性を勘案すれば0.5〜15g/10分の範囲であるこ
とが好適である。
【0045】こうした基材層に使用する樹脂には、必要
に応じて帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、
滑剤、酸化防止剤、光安定剤、結晶核剤等の公知の添加
剤を配合させても良い。
【0046】本発明において、積層ポリオレフィンフィ
ルムの厚みは特に制限されるものではないが、通常は、
10〜250μm好適には15〜120μmであるのが
好ましい。また、このうち前記結晶性ポリオレフィンを
主成分とする表面層の厚みは、一般には0.1〜10μ
mの範囲から適宜選択される。
【0047】積層ポリオレフィンフィルムの製造方法
は、特に制限されるものではなく、如何なる方法によっ
ても良い。一般には、前記樹脂層を構成する結晶性ポリ
オレフィンの粉体またはペレットを、単独、または場合
によってはその他の前記エラストマーの粉体またはペレ
ットと十分に混合した後、基材層の樹脂成分と共押出し
て、温度制御チルロール上で急冷し無延伸で製膜する
か、さらにその後一軸または二軸に延伸するか、または
一層の樹脂を溶融押出して一軸延伸し、その上に他層の
樹脂を溶融押出して上記一軸延伸の方向とほぼ直角方向
に延伸する方法等が採用される。縦一軸延伸の一例とし
て、一般には最前部の低速度で回転するロールと最後部
の高速度で回転するロール間にフィルムを通し、両ロー
ルの回転数比によって延伸される。一方横一軸延伸の一
例として、好ましくはテンター方式で行うと良い。ま
た、以上に示した方法で縦横逐次二軸延伸、同時二軸延
伸等も可能である。延伸倍率は、面積倍率で5〜60
倍、さらには30〜50倍が好適である。
【0048】以上はフラット状の場合であるが、これ以
外にもチューブ状原反をインフレ方式により縦一軸、横
一軸、同時二軸延伸等を行うことも可能である。この場
合、原反を例えば80〜150℃に加熱し、チューブ状
フィルム内に加圧空気を送り込み、無延伸で製膜した
り、または縦もしくは横方向に一軸延伸、または縦横方
向に同時二軸延伸すればよい。
【0049】
【発明の効果】本発明は、低温ヒートシール性、滑り
性、透明性に優れた積層ポリオレフィンフィルムを提供
する。特に、共押出し逐次2軸延伸フィルムを得る際に
は、製膜温度範囲が広く、生産性、経済性に優れた積層
ポリオレフィンフィルムを提供する。
【0050】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0051】尚、実施例及び比較例において表面層の主
成分として使用した結晶性ポリオレフィンを表1に、ま
た、表面層全体のTREFの値、MFR及び基層のポリ
プロピレンのDSCの値を表2に示した。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】また、以下の実施例及び比較例において用
いた測定方法は次の方法により実施した。
【0055】(1)温度上昇溶離分別法によるピーク温
度(Tp:℃)、主ピークの上から4分の1の温度幅
(δ:℃))、溶出温度20℃以下での溶出量(a:重
量%)、溶出温度20〜100℃での溶出量(b:重量
%)、および、100〜130℃での溶出量(c:重量
%)。
【0056】センシュー化学社製の自動TREF装置S
SC−7300ATREFを用い、次の条件で測定し
た。
【0057】 溶媒 : オルトジクロルベンゼン 流速 : 150ml/時間 昇温速度: 4℃/時間 検出機 : 赤外検出器 測定波数: 3.41μm カラム : センシュー化学社製「パックドカラム30φ」 30mmφ×300mm 濃度 : 1g/120ml 注入量 : 100ml この場合、カラム内の試料溶液を145℃で導入した
後、2℃/時間の速度で10℃まで除冷して試料ポリマ
ーを充填剤表面に吸着させた後、カラム温度を上記条件
で昇温することにより、各温度で溶出してきたポリマー
濃度を赤外検出器で測定した。
【0058】(2)メルトフローレート(MFR) JIS K7210に準じて測定した。
【0059】(3)DSC(示差走査熱量計)による主
ピークの測定 約5〜6mgの試料を評量後、アルミパンに封入し、示
差熱量計にて20ml/minの窒素気流中で室温から
235℃または270℃まで昇温し、これらの温度で1
0分間保持し、次いで10℃/minで室温まで冷却す
る。この後、昇温速度10℃/minで得られる融解曲
線により、主ピークの温度を測定した。
【0060】(4)透明性 JIS−K6714に準じ、フィルムのヘイズ値を測定
した。
【0061】(5)写像値 JIS−K7105に準じて測定した。この時、光学く
し0.125mmを使用した。
【0062】(6)ヒートシール性(ヒートシール開始
温度) 積層ヒートシールフィルムのヒートシール面同士を、5
×200mmのヒートシールバーを用い、各設定温度
(70℃から151℃まで3℃毎に測定)においてヒー
トシール圧力1kg/cm2、ヒートシール時間1.0
秒の条件でシールした試料から、15mm幅のサンプル
を切り取り、引張試験機を用いて引張速度100mm/
分で測定した。結果は5サンプルの平均値とした。以上
の方法で求めたヒートシール曲線から、ヒートシール強
度が300g/15mmの温度をヒートシール開始温度
とした。
【0063】(7)滑り性 JIS−K7125に準じて、動摩擦係数および静摩擦
係数を測定した。
【0064】(8)ロール粘着温度 共押出し逐次2軸延伸法の縦延伸予熱温度のロール表面
温度で、得られるフィルムの写像値が65%以下となる
温度をロール粘着温度とした。尚、この時使用した予熱
ロールはクロムメッキロールである。
【0065】実施例1 表1、2に示す基層のポリプロピレン、表面層の結晶性
ポリオレフィン、及び添加剤として平均粒径2μmの合
成シリカ0.2重量部とエルカ酸アミド0.3重量部
を、2層Tダイ押出し機を用いて、260℃で加熱溶融
下共押出しし、テンター法2軸延伸機により、縦4.5
倍、横9倍に延伸した積層フィルムを得た。ロール粘着
温度より2℃低い温度条件で得られたフィルムの、厚
み、ヘイズ、写像値、ヒートシール性、滑り性、、ロー
ル粘着温度を測定し、結果を表3に示した。尚、表1、
2中における配合量とは、表面層の構成樹脂が結晶性ポ
リオレフィンとエラストマーのみで、両者の配合重量割
合を示したものである。
【0066】実施例2〜8 実施例1において、基層のポリプロピレン、表面層の結
晶性ポリオレフィン、エラストマーとして表1、2に示
したものを用いた以外は、実施例1と全く同様に行い積
層フィルムを得た。得られたフィルムの物性を実施例1
と同様に測定し、結果を表3に示した。
【0067】実施例9 表1、2に示す基層のポリプロピレン、表面層の結晶性
ポリオレフィン、エラストマー及び添加剤として平均粒
径2μmの合成シリカ0.2重量部とエルカ酸アミド
0.3重量部を、2層Tダイ押出し機を用いて、260
℃で加熱溶融下共押出しし、チルロール上で冷却固化
し、無延伸2層フィルムを得た。得られたフィルムの物
性を実施例1と同様に測定し、結果を表3に示した。
【0068】実施例10 表2に示す基層のポリプロピレンを、Tダイ押出し機を
用いて、280℃で加熱溶融下シート状に押出し、チル
ロール上で冷却固化した後、加熱ロール延伸機により
4.5倍に延伸し、1軸延伸シートを得た。次いで、表
1、2に示す表面層の結晶性ポリオレフィン、エラスト
マー及び添加剤として平均粒径2μmの合成シリカ0.
2重量部とエルカ酸アミド0.3重量部を、Tダイ押出
し機を用いて280℃で加熱溶融下、シート状に押出
し、前記1軸延伸シートとロール上で貼り合わせて2層
シートを得、ひき続き横延伸機で、9倍に延伸した。得
られたフィルムの物性を実施例1と同様に測定し、結果
を表3に示した。
【0069】実施例11 実施例1において、基層のポリプロピレン、表面層の結
晶性ポリオレフィン、及びエラストマーとして表3に示
したものを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてフ
ィルムを得た。得られたフィルムの物性を実施例1と同
様に測定し、結果を表3に示した。
【0070】実施例12 実施例1において、基層のポリプロピレン、表面層の結
晶性ポリオレフィン、及びエラストマーとして表1、2
に示したものを用い、さらにフィルムの厚みを基層21
μm、表面層4μmとしたこと以外は、実施例1と同様
にしてフィルムを得た。得られたフィルムの物性を実施
例1と同様に測定し、結果を表3に示した。
【0071】比較例1〜3 実施例1において、表面層の結晶性ポリオレフィン、及
びエラストマーとして表1、2に示したものを用いたこ
と以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。得ら
れたフィルムの物性を実施例1と同様に測定し、結果を
表3に示した。
【0072】比較例4 実施例1において、表面層の結晶性ポリオレフィン、エ
ラストマーとして表1、2に示したものを、さらに添加
剤として平均粒径2μmの合成シリカ0.5重量部とエ
ルカ酸アミド0.5重量部を用いたこと以外は、実施例
1と同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの物
性を実施例1と同様に測定し、結果を表3に示した。
【0073】比較例5〜7 実施例1において、表面層の結晶性ポリオレフィン、及
びエラストマーとして表1、2に示したものを用いたこ
と以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。得ら
れたフィルムの物性を実施例1と同様に測定し、結果を
表3に示した。
【0074】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で製造した結晶性ポリプロピレンの
溶出温度(℃)と溶出量(重量%)との関係を示す溶出
曲線を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オルトジクロルベンゼンを溶媒とした温
    度上昇溶離分別法による溶出曲線のピーク温度が93〜
    113℃であり、且つ、該溶出曲線より算出される溶出
    積算重量分率が、20℃以下で0〜10重量%、20〜
    100℃で55〜80重量%及び100〜130℃で1
    0〜45重量%である結晶性ポリオレフィンを主成分と
    した樹脂層をポリオレフィン系基材フィルムの少なくと
    も片面に積層してなる積層フィルム。
JP7321985A 1995-12-11 1995-12-11 積層フィルム Pending JPH09156052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321985A JPH09156052A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321985A JPH09156052A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09156052A true JPH09156052A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18138640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7321985A Pending JPH09156052A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09156052A (ja)

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211281A (en) * 1975-07-16 1977-01-28 Chisso Corp Stretched composite film of polypropylene
JPS5466990A (en) * 1977-11-09 1979-05-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polypropylene composite film
JPS55146746A (en) * 1979-05-02 1980-11-15 Tokuyama Soda Kk Polypropylene two axis extending compound film
JPS61144343A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 出光石油化学株式会社 共押出ポリプロピレン系多層材料およびその製造方法
JPS61169246A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン積層フイルム
JPS6140552B2 (ja) * 1978-07-24 1986-09-10 Sumitomo Chemical Co
JPS61248740A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン多層フイルム
JPS62290537A (ja) * 1986-03-20 1987-12-17 チッソ株式会社 ポリプロピレン系樹脂の積層シ−ト
JPS6319255A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン積層フイルム
JPS6418633A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Mitsui Petrochemical Ind Polypropylene composite laminated molded body
JPH01103442A (ja) * 1987-10-19 1989-04-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン複合積層成形体
JPH02141238A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Chisso Corp 共押出積層フィルム
JPH0418338A (ja) * 1990-05-14 1992-01-22 Chisso Corp 不透明積層延伸成形物及びその製造方法
JPH0623927A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 積層樹脂フィルム
JPH0639975A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Chisso Corp 二軸延伸多層フィルム
JPH06210811A (ja) * 1992-12-03 1994-08-02 Himont Inc 二軸延伸プロピレンポリマーのフィルム又はシート物品
JPH0724981A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン積層フィルム
JPH0732559A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン多層フィルム
JPH07125158A (ja) * 1993-11-09 1995-05-16 Terumo Corp 医療容器用基材
JPH07156354A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Tosoh Corp 多層フィルム
JPH07292174A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Mitsubishi Chem Corp ラミネート用樹脂組成物
JPH07314621A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Ube Rekisen Kk 積層フィルム

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211281A (en) * 1975-07-16 1977-01-28 Chisso Corp Stretched composite film of polypropylene
JPS5466990A (en) * 1977-11-09 1979-05-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polypropylene composite film
JPS6140552B2 (ja) * 1978-07-24 1986-09-10 Sumitomo Chemical Co
JPS55146746A (en) * 1979-05-02 1980-11-15 Tokuyama Soda Kk Polypropylene two axis extending compound film
JPS61144343A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 出光石油化学株式会社 共押出ポリプロピレン系多層材料およびその製造方法
JPS61169246A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン積層フイルム
JPS61248740A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン多層フイルム
JPS62290537A (ja) * 1986-03-20 1987-12-17 チッソ株式会社 ポリプロピレン系樹脂の積層シ−ト
JPS6319255A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン積層フイルム
JPS6418633A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Mitsui Petrochemical Ind Polypropylene composite laminated molded body
JPH01103442A (ja) * 1987-10-19 1989-04-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン複合積層成形体
JPH02141238A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Chisso Corp 共押出積層フィルム
JPH0418338A (ja) * 1990-05-14 1992-01-22 Chisso Corp 不透明積層延伸成形物及びその製造方法
JPH0623927A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 積層樹脂フィルム
JPH0639975A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Chisso Corp 二軸延伸多層フィルム
JPH06210811A (ja) * 1992-12-03 1994-08-02 Himont Inc 二軸延伸プロピレンポリマーのフィルム又はシート物品
JPH0724981A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン積層フィルム
JPH0732559A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン多層フィルム
JPH07125158A (ja) * 1993-11-09 1995-05-16 Terumo Corp 医療容器用基材
JPH07156354A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Tosoh Corp 多層フィルム
JPH07292174A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Mitsubishi Chem Corp ラミネート用樹脂組成物
JPH07314621A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Ube Rekisen Kk 積層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080268221A1 (en) Polypropylene Resin Composition, Film or Sheet, Stretched Film Obtained From the Film or the Sheet, Laminate and Stretched Film Obtained From the Laminate
JPS6142626B2 (ja)
EP1332868A1 (en) Multilayer film
JP6717639B2 (ja) 多層フィルム及びその製造法
CA2212852C (en) Multilayer thermoshrinkable films
JPH09150488A (ja) 積層フィルム
JP3794034B2 (ja) 積層ヒートシールフィルム
JPH08197694A (ja) 包装用積層フィルム
JP3324975B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP4239079B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JP3295337B2 (ja) 積層フィルム
JPH09169050A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPH09156052A (ja) 積層フィルム
JP3603102B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物およびその用途
JPH07232417A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
JP4044329B2 (ja) オーバーラップ包装用フィルム
JP2838120B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびその積層フィルム
JP2004284161A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP3771995B2 (ja) 積層フィルム
JPH09239925A (ja) 積層フィルム
JP2004338721A (ja) オーバーラップ包装用フィルム
JP4237185B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物およびその用途
JPH09176335A (ja) シュリンクフィルム
JP3685861B2 (ja) 積層フィルム
JPH11172059A (ja) 医薬品包装用ポリプロピレン系シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224