[go: up one dir, main page]

JPH09155751A - トルクレンチ - Google Patents

トルクレンチ

Info

Publication number
JPH09155751A
JPH09155751A JP32430395A JP32430395A JPH09155751A JP H09155751 A JPH09155751 A JP H09155751A JP 32430395 A JP32430395 A JP 32430395A JP 32430395 A JP32430395 A JP 32430395A JP H09155751 A JPH09155751 A JP H09155751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque wrench
head
bolt
hexagon
operating angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32430395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Sezaki
芳則 瀬崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32430395A priority Critical patent/JPH09155751A/ja
Publication of JPH09155751A publication Critical patent/JPH09155751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作角を半減させ実装密度の高い装置にも使
用出来るトルクレンチを提供すること。 【解決手段】 トルクレンチのヘッド部1の口2の形状
を挟持面7,13に対しそれぞれのほぼ中央に挟持面幅
寸法同一で六角ボルトの先端の三角柱部分とかみ合うよ
うに三角柱状の切り欠き3を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】主に通信機器のマイクロ波帯
デバイス間の接続に使用されるSMA形コネクタ(米軍
規格MIL−C−39012)の締結に使用されるトル
クレンチに関し、特に操作角度の低減を図ったトルクレ
ンチに関する。
【0002】
【従来の技術】このような手動式トルクレンチの構造
は、従来より日本工業規格(JIS B4650)に規
格化されており、その中に従来より一般的に通信機の高
周波コネクタの締め付け工具として用いられる図5に示
すような単能形トルクレンチがある。すなわち、図5に
示すように従来のトルクレンチは、ハンドル4とヘッド
16を結合ネジ15で固定したものであり、ヘッド16
は結合ネジ15を中心としてある締付トルクを越えたト
ルクを加えた場合に可動し、必要以上の締付トルクが締
付ける物体に加わらないようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図5に示したトルクレ
ンチは、締付トルク値を一定の値に保つ為、外力を加え
る方向が定められており、例えばトルクレンチを裏返し
にして外力を加えることはできない。従って、ラチエッ
ト車を具備していないトルクレンチの操作角はボルト、
ナットの頭部形状により決定され、例えば図6のように
六角ボルト5を回転する場合には、60度の操作角が必
要となる。同様に、頭部形状が4角形のボルトに対して
は、90度の操作角が必要となってしまうことになり、
操作角が広すぎて高密度実装をした高周波回路の締め付
けができない問題を有していた。
【0004】また、従来のトルクレンチは、ヘッド部形
状を十二角めがねレンチと同形状とすることにより上記
操作角を半減させることが可能であるが、トルクレンチ
のヘッド部が開口していないため、ボルトの締付け後に
めがねレンチを取外す場合にボルトの軸心方向に移動さ
せねばならないという問題も有していた。
【0005】以上説明したように、本発明は高密度実装
を可能とならしめる為に操作角を低減させ、操作性の向
上を図ったトルクレンチを提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、六角ボルト形
状の高周波回路用のコネクタの締め付けに用いられるト
ルクレンチにおいて、ヘッド部の対向する挟持面のそれ
ぞれのほぼ中央に、前記挟持面幅と同一長で、前記六角
ボルトの先端の三角柱部分とかみ合うように三角柱状の
切り欠きを設けている。
【0007】また、本発明は六角ボルト形状の高周波回
路用コネクタの締め付けに用いられるトルクレンチにお
いて、ヘッド部の口部に複数のかどを設けている。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のトルクレンチの構成を図
を用いて説明する。
【0009】図1は、本発明のトルクレンチの構造を示
したものである。本図において、ハンドル4は従来と同
じであるが、ヘッド1の構造が従来の形状と相違してい
る。
【0010】すなわち、トルクレンチのヘッド1の口2
の形状を六角ボルトの頭部を締め付ける挟持面13,7
のそれぞれほぼ中央に六角ボルト5の頭部の頂点が合う
様に三角柱状の切り欠き3を形成している。図2は、本
発明のトルクレンチによって六角ボルト5を回転する場
合のヘッド1と六角ボルト5の頭部の拡大図を示したも
のである。
【0011】図2(a)は六角ボルト5の頭部の2つの
頂点A,Bがそれぞれトルクレンチの切り欠き3と接触
している場合を示している。
【0012】また、図2(b)は図2(a)から30度
だけ回転した場合のヘッド1と六角ボルト5を示した図
である。
【0013】このように本実施例では、30度の操作角
で六角ボルトの締め付けができる。
【0014】なお、本実施例では六角ボルトに適用した
場合に効果を発揮するが、通常、高周波回路に用いられ
るSMAコネクタはほとんどが六角ボルトを使用してい
るため、大部分の高周波回路に適用できる。
【0015】次に、本発明のトルクレンチを使用しSM
A形コネクタを締付ける手順について図3を用いて説明
する。本図は、SJケーブル先端のSMAコネクタ5と
高周波通信機6に設けられた同軸コネクタ10とをトル
クレンチを用いて締付ける場合の図を示している。
【0016】 トルクレンチの口部2をSMA形コネ
クタ5に向け、トルクレンチの挟持面7がSMA形コネ
クタ5の面8に、同様にトルクレンチの挟持面13がS
MA形コネクタ5の面11に合う様に挿入する。
【0017】 SMA形コネクタ5のねじは右ねじな
のでトルクレンチを左方に30度回転させる。
【0018】 トルクレンチをSMA形コネクタ5の
ナット(六角形部)の端面を越える迄上方にスライドさ
せる。
【0019】 その位置でトルクレンチを右方に30
度回転させる。
【0020】 トルクレンチを下方にスライドさせ、
SMA形コネクタ5の面8,12と面9,11とが、ト
ルクレンチの切り欠き3に合わせ、左方に30度回転さ
せる。
【0021】 手順〜をSMA形コネクタの締結
が完了する迄繰り返す。
【0022】 締結が完了した時、トルクレンチが切
り欠き3の面でナットをはさんでいた場合は、トルクレ
ンチを上方にスライドさせ、SMA形コネクタ5のナッ
ト端面を越えてから手前に引き抜く。
【0023】次に、本発明の他の実施例について図4を
用いて説明する。
【0024】図4は、本発明のトルクレンチの構造を示
す図である。
【0025】本図において、ヘッド14の口部13に複
数のかどを設けている。この形状は12角めがねレンチ
に用いられるかどと同等の形状で実現可能である。
【0026】この場合、一角ごとの角度は30度きざみ
であるため、締め付け時に六角ボルトの頂点を上記きざ
みの1つだけずらして操作することにより、30度の操
作角で締め付けることができる。
【0027】
【発明の効果】本発明は、トルクレンチのヘッド部の対
向する挟持面のそれぞれのほぼ中央に挟持面幅と同一長
で六角ボルトの先端の三角柱部分とかみ合うように、三
角柱状の切り欠きを形成したり、複数のかどを設けるこ
とによりトルクレンチの操作角度を30度で済ますこと
が出来る。よって、高密度に実装された高周波回路のS
MAコネクタの締め付けが容易に行える効果を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のトルクレンチの図であ
る。
【図2】(a)図1のヘッド部1の拡大図で、六角ボル
トを締め付けた状態を示す図である。 (b)図1のヘッド部1の拡大図で、30度回転した状
態を示す図である。
【図3】図1のトルクレンチと同軸ケーブル先端のSM
Aコネクタの締め付けを示す図である。
【図4】本発明の他の実施例のトルクレンチの図であ
る。
【図5】従来のトルクレンチの構成を示す図である。
【図6】図5のヘッドで六角ボルトを締め付ける場合の
図である。
【符号の説明】
1,14,16 ヘッド 2,13,20 口 3 三角柱状の切り欠き 4 ハンドル 5 六角ボルト 6 高周波通信機 7 トルクレンチの挟持面 8 SMA形コネクタ(プラグ)の外周六角部の一面 9 SMA形コネクタ(プラグ)の外周六角部の一面 10 同軸ケーブル 11 8に対向する外周六角部 12 9に対向する外周六角部 13 7に対向するトルクレンチの挟持面 15 結合ネジ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 六角ボルト形状の高周波回路用コネクタ
    の締め付けに用いられるトルクレンチにおいて、ヘッド
    部の対向する挟持面のそれぞれのほぼ中央に前記挟持面
    幅と同一長で、前記六角ボルトの先端の三角柱部分とか
    み合うように三角柱状の切り欠きを設けたことを特徴と
    するトルクレンチ。
  2. 【請求項2】 前記三角柱状の切り欠きの幅は、少なく
    とも前記六角ボルトの六角形の一方の長さよりも短いこ
    とを特徴とする請求項1記載のトルクレンチ。
  3. 【請求項3】 六角ボルト形状の高周波回路用コネクタ
    の締め付けに用いられるトルクレンチにおいて、ヘッド
    部の口部に複数のかどを設けることを特徴とするトルク
    レンチ。
  4. 【請求項4】 前記複数のかどは、12角めがねレンチ
    に用いられる形状であることを特徴とする請求項3記載
    のトルクレンチ。
JP32430395A 1995-12-13 1995-12-13 トルクレンチ Pending JPH09155751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32430395A JPH09155751A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 トルクレンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32430395A JPH09155751A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 トルクレンチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09155751A true JPH09155751A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18164305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32430395A Pending JPH09155751A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 トルクレンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09155751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107669308A (zh) * 2017-11-09 2018-02-09 北京水木天蓬医疗技术有限公司 超声刀的扭力扳手和超声刀

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942082A (ja) * 1972-08-28 1974-04-20
JPS52122198A (en) * 1976-03-11 1977-10-14 Mars Inc Device for temporarily keeping and stacking paper money
JPS5367899A (en) * 1976-11-29 1978-06-16 Murata Manufacturing Co High frequency dielectric ceramic composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942082A (ja) * 1972-08-28 1974-04-20
JPS52122198A (en) * 1976-03-11 1977-10-14 Mars Inc Device for temporarily keeping and stacking paper money
JPS5367899A (en) * 1976-11-29 1978-06-16 Murata Manufacturing Co High frequency dielectric ceramic composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107669308A (zh) * 2017-11-09 2018-02-09 北京水木天蓬医疗技术有限公司 超声刀的扭力扳手和超声刀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2985021B2 (ja) 電気ケーブル接続装置
US7080581B2 (en) Coaxial connector socket wrench
US4367664A (en) Combination tool
US6637299B1 (en) Wrench with rotating heads
US6276237B1 (en) Coaxial socket
JP3373108B2 (ja) バッテリ端子間の電気的接続構造
US4759122A (en) Device for mounting electronic connectors
JPH09155751A (ja) トルクレンチ
US5549022A (en) Closed end box line wrench
US6978702B1 (en) Multi-purpose hand tool
US20050000327A1 (en) Adjustable socket
US6389933B1 (en) Open end wrench
US6666113B1 (en) Valve wrench
US20040099098A1 (en) Wrench with socket engaged by coupling shaft protruded from wrench body
US20060196315A1 (en) A combination drill chuck and socket wrench
JP2002151230A (ja) ナット回し工具
JPH0871931A (ja) 管継手締結用工具及びその工具を備えたソケットレンチ
US6427562B1 (en) Chain wrench
US20030041700A1 (en) Close end wrench
US5903972A (en) Method of mounting components on printed circuit boards
KR200243241Y1 (ko) 일방향 회전식 스패너
JPH1086073A (ja) 接栓締付具
JP3187664B2 (ja) インパクトレンチリミッタ
US20010032530A1 (en) Torque extension for hex key wrench
KR20040013291A (ko) 만능 스패너

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990302