[go: up one dir, main page]

JP3373108B2 - バッテリ端子間の電気的接続構造 - Google Patents

バッテリ端子間の電気的接続構造

Info

Publication number
JP3373108B2
JP3373108B2 JP07445796A JP7445796A JP3373108B2 JP 3373108 B2 JP3373108 B2 JP 3373108B2 JP 07445796 A JP07445796 A JP 07445796A JP 7445796 A JP7445796 A JP 7445796A JP 3373108 B2 JP3373108 B2 JP 3373108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pair
battery terminals
connection
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07445796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09265975A (ja
Inventor
勝也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP07445796A priority Critical patent/JP3373108B2/ja
Publication of JPH09265975A publication Critical patent/JPH09265975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373108B2 publication Critical patent/JP3373108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対のバッテリの
端子間を接続端子を用いて電気的に接続する構造に関
し、より詳しくは、接続端子をナットを用いてバッテリ
端子に螺着する必要のないバッテリ端子間の電気的接続
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の排気ガスによる大気汚染
を改善するため、高性能な電気自動車の開発が推進され
ているが、電気自動車に搭載される複数のバッテリは互
いに直列に若しくは並列に接続され、駆動モータに大き
な電力を供給できるようにされている。
【0003】前記バッテリの端子間の電気的接続には接
続端子が用いられるが、このような接続端子が、実開昭
51−15654号公報や特開平6−140020号公
報等に記載されている。これらの接続端子は、短い棒状
のバッテリ端子を受け入れる挿通孔を有した平板状の端
子部と、これらの端子間を電気的に接続する接続部とを
備える。この接続部は、バッテリ端子間の寸法ばらつき
等を吸収できるように銅の撚り線を編み上げた帯材や薄
い金属板等から湾曲自在に形成されている。
【0004】図5に基づいて、上述した接続端子を用い
た従来のバッテリ端子間の接続構造を説明する。第1お
よび第2のバッテリ1,2のバッテリ端子3,4を電気
的に接続する接続端子5は、バッテリ端子3,4をそれ
ぞれ受け入れる挿通孔6が貫設された一対の端子部7
と、この端子部7同士を電気的に接続する接続部8とを
備えている。この接続端子5の端子部7をそれぞれバッ
テリ端3,4に取り付けた後、ナット9をバッテリ端子
3,4の雄ねじ部分に螺合させて締め付けると、バッテ
リ端子3,4間は接続端子5によって電気的に接続され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
バッテリ端子間の接続構造においては、電気自動車の走
行に伴う振動によってバッテリ端子3,4への接続端子
5の固定が緩まないようにするために、ナット9を強く
締め付ける必要がある。これにより、ナット9の締め付
けにインパクトレンチや電動レンチ等の工具を用いざる
を得ず、接続作業が煩雑となることに加え、工具の重量
が作業者の肉体的負担となる問題がある。また、ナット
9を締め付ける際に、接続端子5の端子部7がナット9
と共廻りし易く、図6に示したように接続部8が大きく
変形したり、最悪の場合には接続部8が破損したりする
問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、上記課題を解消
することにあり、ナットを締め付けることなく接続端子
の端子部をバッテリ端子に固定することができるバッテ
リ端子間の接続構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、一対のバッ
テリ端子間を電気的に接続する構造であって、前記一対
のバッテリ端子の雄ねじ部分にそれぞれ螺合する一対の
円筒状のアダプタと、該アダプタの外周面にそれぞれ外
嵌する一対の端子部、および該端子部間を電気的に接続
する接続部が前記端子部に鋳込まれた接続端子とを備
え、前記アダプタの外周に係合溝を設けると共に、前記
端子部の内周に前記係合溝に係合される係合突起が設け
られている請求項1に記載のバッテリ端子間の電気的接
続構造によって解決することができる。前記構成のバッ
テリ端子間の電気的接続構造においては、一対のアダプ
タを一対のバッテリ端子にそれぞれ螺合させた後、接続
端子の一対の端子部を一対のアダプタにそれぞれ外嵌さ
せると、アダプタの係合溝と端子部の係合突起によって
端子部がアダプタに係止され、一対のバッテリ端子間が
電気的に接続される。
【0008】また、上記課題は、一対のバッテリ端子間
を電気的に接続する構造であって、前記一対のバッテリ
端子の雄ねじ部分にそれぞれ螺合する一対の円筒状のア
ダプタと、該アダプタの外周面にそれぞれ外嵌する一対
の端子部、および該端子部間を電気的に接続する接続部
を有した接続端子と、前記一対のアダプタにそれぞれ外
嵌する係止部材とを備え、前記アダプタの外周に係合溝
を設けると共に、前記係止部材の内周に前記係合溝に係
合される係合突起が設けられている請求項2に記載のバ
ッテリ端子間の電気的接続構造によって解決することが
できる。前記構成のバッテリ端子間の電気的接続構造に
おいては、一対のアダプタを一対のバッテリ端子にそれ
ぞれ螺合させた後、接続端子の一対の端子部を一対のア
ダプタにそれぞれ外嵌させ、次いで、係止部材をアダプ
タの先端部分に外嵌させると、アダプタの係合溝と係止
部材の係合突起によって、係止部材が端子部に密着した
状態でアダプタに係止され、一対のバッテリ端子間が接
続端子によって電気的に接続される。
【0009】すなわち、本発明のバッテリ端子間の電気
的接続構造においては、バッテリ端子に取り付けられた
アダプタに接続端子の端子部を外嵌させるだけで、若し
くは接続端子の端子部および係止部材をアダプタに外嵌
させるだけで、接続端子の取り付けが完了するから、締
付け工具を用いてナットを締め付ける必要がなく、しか
も均一な接続状態を確実かつ容易に得ることができる。
したがって、バッテリ端子間の接続作業の著しい向上を
図ることができるとともに、信頼性の高いバッテリ端子
間の接続構造を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るバッテリ端子
間の電気的接続構造の実施の形態例を図1乃至図4に基
づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るバッテリ端
子間の接続構造の第1実施の形態例の要部を示す分解斜
視図、図2は図1におけるバッテリ端子間の接続構造を
示す断面図、図3は本発明に係るバッテリ端子間の接続
構造の第2実施の形態例の要部を示す分解斜視図、図4
は図3におけるバッテリ端子間の接続構造を示す断面図
である。
【0011】本発明に係るバッテリ端子間の電気的接続
構造の第1実施の形態例を図1および図2を参照して説
明する。図1に示したように、本実施の形態例のバッテ
リ端子間の電気的接続構造100は、第1のバッテリ1
1のバッテリ端子12、および第2のバッテリ13のバ
ッテリ端子14の雄ねじ部分にそれぞれ螺合する一対の
アダプタ20と、これらのアダプタ20を介してバッテ
リ端子12,14間を電気的に接続する接続端子30と
を備えている。
【0012】前記アダプタ20は、導電性の金属材料か
ら成形された部材で、上部が閉塞された円筒状とされて
いる。そして、その内周面21にはバッテリ端子12,
14の雄ねじ部分と螺合する雌ねじ部分が形成されてい
る。また、その先端にはテーパ部分22が形成され、こ
のアダプタ20への接続端子30の取り付けを容易にし
ている。また、テーパ部分22の下方には、略半円形の
断面形状を有する凹溝である係合溝23が円周方向の全
周にわたって形成されている。
【0013】前記接続端子30は、左右一対の端子部3
1と、これらの端子部31を電気的に接続する接続部3
2とを備えている。前記端子部31は、導電性の金属材
料から鋳造成形された素材を機械加工したもので、上部
が閉塞された円筒状である。そして、その内側円筒面3
3の内径は、アダプタ20の円筒外周面に対してわずか
な隙間をあけて外嵌可能な寸法に設定されている。さら
に、内側円筒面33の上部には、アダプタ20に形成さ
れている係合溝23と嵌合する係合突起34が、円周方
向の全周にわたって突設されている。また、前記接続部
32は銅の撚り線を編んで可撓性を有する帯状に成形さ
れた部材で、その両端部は、それぞれ一対の端子部31
の上端部分に鋳込まれている。
【0014】次に、上述したアダプタ20および接続端
子30を用いて、バッテリ端子12,14間を電気的に
接続する手順について説明する。先ず、バッテリ端子1
2,14の雄ねじ部分にアダプタ20の雌ねじ部分を螺
合させることによってアダプタ20をバッテリ端子1
2,14に外嵌し、アダプタ20とバッテリ端子12,
14とをそれぞれ電気的に導通させる。なお、この作業
は、個々のバッテリ11,13に対して、自動機を用い
て前もって行われるものである。
【0015】次いで、接続端子30の一対の端子部31
を一対のアダプタ20にそれぞれ外嵌させた後、一対の
端子部31をそれぞれ手で押圧し、若しくは樹脂ハンマ
等を用いて殴打することによって、図2に示したよう
に、接続端子30の係合突起34をアダプタ20の係合
溝23と係合させる。これにより、接続端子30はアダ
プタ20に対して相対変位不能に係止されるとともに、
アダプタ20と電気的に導通させられる。そして、バッ
テリ端子12,14間は、バッテリ端子12,14にそ
れぞれ取り付けられたアダプタ20を介して、接続端子
30によって電気的に接続される。
【0016】すなわち、本実施の形態のバッテリ端子間
の電気的接続構造100によれば、ナットを締め付ける
ことなく、バッテリ端子12,14間を接続端子30に
よって容易に接続することができる。これにより、接続
端子30の端子部31が締め付けナットと共廻りし、接
続部32が大きく変形したり、破損したりすることを確
実に防止できる。また、ナットを締め付けるための空圧
インパクトレンチや油圧レンチ等の重い工具を必要とし
ないから、接続作業を極めて容易にかつ確実に行うこと
ができるとともに、作業者の肉体的負担を著しく軽減さ
せることができる。
【0017】次に、本発明に係るバッテリ端子間の電気
的接続構造の第2実施の形態例を図3および図4を参照
して説明する。図3に示したように、本実施の形態例の
バッテリ端子間の電気的接続構造200は、前述した第
1実施の形態例とは異なり、既存の接続端子を活用でき
るように構成したものである。すなわち、第1のバッテ
リ11のバッテリ端子12、および第2のバッテリ13
のバッテリ端子14には、一対のアダプタ20がそれぞ
れ取り付けられる。そして、これらのアダプタ20に可
撓性の接続部43を有する接続端子40が外嵌され、さ
らに一対の係止部材50がアダプタ20に外嵌される。
【0018】前記接続端子40は、アダプタ20を受け
入れる端子挿通孔41が貫設された矩形平板状の一対の
端子部42と、これらの端子部42を電気的に接続する
銅の撚り線を編んで可撓性を有する帯状に成形された接
続部43とを有するもので、端子挿通孔41の内径がア
ダプタ20の外径に合わせて拡径されている以外は、既
存の接続端子と同じ構成とされている。
【0019】前記係止部材50は、導電性の金属材料か
ら形成された部材で、上端部が閉塞された円筒状とされ
ている。そして、その内側円筒面51の内径は、アダプ
タ20の外周円筒面に対して、わずかな隙間をあけて外
嵌可能な寸法に設定されている。さらに、内側円筒面5
1の上部には、アダプタ20に形成されている係合溝2
3と嵌合する係合突起52が、円周方向の全周にわたっ
て突設されている。
【0020】次に、上述したアダプタ20と接続端子4
0および係止部材50を用いて、バッテリ端子12,1
4間を電気的に接続する手順について説明する。先ず、
前述した第1実施の形態例と同様に、バッテリ端子1
2,14にアダプタ20を取り付ける。次いで、接続端
子40の挿通孔41内にアダプタ20を受け入れるよう
にして、一対の端子部42を一対のアダプタ20にそれ
ぞれ外嵌させる。さらに、一対の係止部材50を一対の
アダプタ20に外嵌させた後、係止部材50をそれぞれ
手で押圧し、若しくは樹脂ハンマ等を用いて殴打して、
係止部材50の係合突起53をアダプタ20の係合溝2
4と係合させる。これにより、係止部材50は接続端子
40の端子部42に密着した状態でアダプタ20に係止
されるので、接続端子40の端子部42は、バッテリ端
子12,14の基部12a,14aと係止部材50とに
より挟持された状態で固定され、バッテリ端子12,1
4と電気的に導通させられる。
【0021】すなわち、本実施の形態例のバッテリ端子
間の電気的接続構造200によれば、ナットを締め付け
ることなく、バッテリ端子12,14間を接続端子40
によって容易に接続することができる。これにより、接
続端子40の端子部42が締め付けナットと共廻りし、
接続部43が大きく変形したり、破損したりすることを
確実に防止することができる。また、ナットを締め付け
るための空圧インパクトレンチや油圧レンチ等の重い工
具を必要としないから、接続作業を極めて容易にかつ確
実に行うことができるとともに、作業者の肉体的負担を
著しく軽減させることができる。さらに、既存の接続端
子と同一構造の接続端子40を用いることができるか
ら、前述した第1実施の形態例の接続端子30と比較し
て、接続端子40の製造コストを大幅に低減させること
ができる。
【0022】以上、本発明に係るバッテリ端子間の電気
的接続構造の各実施の形態例ついて詳しく説明したが、
本発明は上述した実施の形態例によって限定されるもの
ではなく、種々の変更が可能であることは言うまでもな
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に記載のバッテリ端子間の電気的接続構造によれば、一
対のバッテリ端子の雄ねじ部分にそれぞれ螺合する一対
の円筒状のアダプタと、アダプタの外周面にそれぞれ外
嵌する一対の端子部、および端子部間を電気的に接続す
る接続部が端子部に鋳込まれた接続端子とを備え、アダ
プタの外周に係合溝を設けると共に、端子部の内周に係
合溝に係合される係合突起が設けられている。したがっ
て、ナットを締め付けることなく、バッテリ端子間を接
続端子によって容易に接続することができるので、接続
端子の端子部が締め付けナットと共廻りし、接続部が大
きく変形したり、破損したりすることを確実に防止する
ことができる。また、ナットを締め付けるための空圧イ
ンパクトレンチや油圧レンチ等の重い工具を必要としな
いから、接続作業を極めて容易に行うことができるとと
もに、作業者の肉体的負担を著しく軽減させることがで
きる。
【0024】さらに、本発明の請求項2に記載のバッテ
リ端子間の電気的接続構造によれば、一対のバッテリ端
子の雄ねじ部分にそれぞれ螺合する一対の円筒状のアダ
プタと、該アダプタの外周面にそれぞれ外嵌する一対の
端子部、および該端子部間を電気的に接続する接続部を
有した接続端子と、一対のアダプタにそれぞれ外嵌する
係止部材とを備え、アダプタの外周に係合溝を設けると
共に、係止部材の内周に係合溝に係合される係合突起
設けられている。したがって、上記請求項1に記載のバ
ッテリ端子間の電気的接続構造による効果と同様に、バ
ッテリ端子間を接続端子によって容易に接続することが
できるので、接続端子の端子部や接続部の変形や破損を
確実に防止することができるとともに、空圧インパクト
レンチや油圧レンチ等の重い工具を必要としないから、
接続作業を極めて容易に行うことができ、作業者の肉体
的負担を著しく軽減させることができる。また、既存の
接続端子と同一構造の接続端子を使用することができる
ので、コ製造ストの大幅な低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバッテリ端子間の電気的接続構造
の第1実施の形態例を示す分解斜視図である。
【図2】図2における縦断面図である。
【図3】本発明に係るバッテリ端子間の接続構造の第2
実施の形態例を示す分解斜視図である。
【図4】図3における縦断面図である。
【図5】従来のバッテリ端子間の接続構造を示す斜視図
である。
【図6】図5における平面図である。
【符号の説明】
11,13 バッテリ 12,14 バッテリ端子 20 アダプタ(第1実施形態) 21 内周面(雌ねじ部分) 22 先端テーパ部 23 係合溝 30 接続端子(第1実施形態) 31 端子部 32 接続部 33 内側円筒面 34 係合突起 40 接続端子(第2実施形態) 41 端子挿通孔 42 端子部 43 接続部 50 係止部材(第2実施形態) 51 内側円筒面 52 係合突起 100 第1実施形態のバッテリ端子間の電気的接
続構造 200 第2実施形態のバッテリ端子間の電気的接
続構造
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−77994(JP,A) 特開 平7−335193(JP,A) 特開 平8−69832(JP,A) 特開 平5−306790(JP,A) 実開 昭60−48667(JP,U) 実開 平3−77375(JP,U) 実開 平2−140771(JP,U) 実開 昭51−89225(JP,U) 実開 平2−64169(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 2/20 H01M 2/30

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のバッテリ端子間を電気的に接続す
    る構造であって、前記一対のバッテリ端子の雄ねじ部分
    にそれぞれ螺合する一対の円筒状のアダプタと、該アダ
    プタの外周面にそれぞれ外嵌する一対の端子部、および
    該端子部間を電気的に接続する接続部が前記端子部に鋳
    込まれた接続端子とを備え、前記アダプタの外周に係合
    溝を設けると共に、前記端子部の内周に前記係合溝に係
    合される係合突起が設けられていることを特徴とするバ
    ッテリ端子間の電気的接続構造。
  2. 【請求項2】 一対のバッテリ端子間を電気的に接続す
    る構造であって、前記一対のバッテリ端子の雄ねじ部分
    にそれぞれ螺合する一対の円筒状のアダプタと、該アダ
    プタの外周面にそれぞれ外嵌する一対の端子部、および
    該端子部間を電気的に接続する接続部を有した接続端子
    と、前記一対のアダプタにそれぞれ外嵌する係止部材と
    を備え、前記アダプタの外周に係合溝を設けると共に、
    前記係止部材の内周に前記係合溝に係合される係合突起
    が設けられていることを特徴とするバッテリ端子間の電
    気的接続構造。
JP07445796A 1996-03-28 1996-03-28 バッテリ端子間の電気的接続構造 Expired - Fee Related JP3373108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07445796A JP3373108B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 バッテリ端子間の電気的接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07445796A JP3373108B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 バッテリ端子間の電気的接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09265975A JPH09265975A (ja) 1997-10-07
JP3373108B2 true JP3373108B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=13547803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07445796A Expired - Fee Related JP3373108B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 バッテリ端子間の電気的接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373108B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574916B2 (ja) * 1998-05-12 2004-10-06 矢崎総業株式会社 バッテリアダプター
JP4509503B2 (ja) * 2003-07-14 2010-07-21 株式会社クリーンクラフト 電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置
KR100684743B1 (ko) 2004-10-28 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100590044B1 (ko) * 2004-12-02 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP2009231145A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 二次電池
KR100986424B1 (ko) * 2008-05-14 2010-10-08 현대자동차주식회사 배터리 단자 연결 조립체
JP5581869B2 (ja) * 2010-07-21 2014-09-03 トヨタ自動車株式会社 電極端子接続構造及びバスバー
US8721368B2 (en) * 2011-10-06 2014-05-13 Tyco Electronics Corporation Power terminal connector and system
DE102012208352A1 (de) * 2012-05-18 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbinden zweier aus ungleichen Materialien bestehenden Batteriepolen zweier Batteriezellen sowie Batterieeinheit
JP5976811B2 (ja) * 2012-08-01 2016-08-24 株式会社東芝 二次電池の接続構造およびこれを備えた二次電池装置
US8628335B1 (en) * 2012-12-07 2014-01-14 Tyco Electronics Corporation Power terminal connector
US9437860B2 (en) * 2014-11-20 2016-09-06 Ford Global Technologies, Llc Traction battery assembly having snap-in bus bar module
DE102017112947A1 (de) * 2017-06-13 2018-12-13 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Hochstromverbinder sowie Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Hochstromverbinders

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09265975A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373108B2 (ja) バッテリ端子間の電気的接続構造
JP3219263U (ja) トルク入力端とトルク出力端との電気的に絶縁されたトルク伝達装置、その取付部品及びトルク伝達軸ユニット
JP2929893B2 (ja) コネクタ用端子
US5588883A (en) Connector
US5707257A (en) Elliptical battery post and terminal
US5021013A (en) Battery cable connector
US3790920A (en) Battery terminal connector and housing
US5013259A (en) Remote auxiliary terminal assembly
US4239841A (en) Aircraft battery
US6942526B2 (en) Tool-less terminal connector for side mount-type battery
JP5030401B2 (ja) 車両用の電源装置
US20030230294A1 (en) Ignition coil assembly for engine
EP0249354A1 (en) Electric storage batteries
JPH05219703A (ja) 車両用交流発電機
JP3646922B2 (ja) バッテリ端子接続構造
CA1142618A (en) Adapter for adapting auxiliary cable to side terminal battery
JP2001300868A (ja) 補助ハンドル
KR200168077Y1 (ko) 자동차용 축전지 커넥터
KR100445149B1 (ko) 차량용 배터리 케이블 연결구조
KR100507014B1 (ko) 자동차의 축전지 및 그 연결구조
KR200157223Y1 (ko) 밧데리단자 접속용 컨넥터
CN221812139U (zh) 一种新能源汽车y字形分线器
JP2599849Y2 (ja) コネクタ
US4775331A (en) Battery terminal post electrical connector
KR200155735Y1 (ko) 자동차용 축전지 터미널의 단자 장착 구조

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees