[go: up one dir, main page]

JPH09151761A - 内燃機関の燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料制御装置

Info

Publication number
JPH09151761A
JPH09151761A JP7314122A JP31412295A JPH09151761A JP H09151761 A JPH09151761 A JP H09151761A JP 7314122 A JP7314122 A JP 7314122A JP 31412295 A JP31412295 A JP 31412295A JP H09151761 A JPH09151761 A JP H09151761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
amount
egr
fuel injection
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7314122A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Masui
孝年 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7314122A priority Critical patent/JPH09151761A/ja
Publication of JPH09151761A publication Critical patent/JPH09151761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンEGR系の応答遅れによる加速時の
排気黒煙の発生を防止しつつ、良好な加速性能を維持す
る。 【解決手段】 ディーゼルエンジン1の燃料噴射量を制
御するエンジン制御回路(ECU)30を設ける。EC
UはEGR制御弁9の開度をエンジン運転状況に応じて
調節し、エンジンの排気最循環量を制御するとともに、
エンジン加速時にはエンジン1回転毎に一定量ずつ燃料
噴射量を増量するなまし制御を行う。これにより、吸気
系の残留EGRガスの置換程度に応じて加速時の燃料噴
射量が増量され、黒煙の発生を防止しつつ良好な加速性
を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料制
御装置に関し、特に排気ガスの一部を吸気系に還流する
ためのEGR装置を有する内燃機関の燃料制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】機関排気の一部を機関吸気系に還流さ
せ、機関への新気の流入を制限することにより、機関燃
焼温度やポンピングロスを低下させるEGR(排気ガス
再循環)装置が一般に用いられており、例えばディーゼ
ルエンジンにおいては、通常の運転状態では空気過剰燃
焼が行われているため、通常運転中は比較的多量の排気
ガス再循環が行われる。ところが、排気ガス再循環を行
う機関では、機関加速時等に機関への燃料供給量を加速
状態に応じて急激に増加させた場合、排気ガス再循環を
実施したままだと、機関への燃料供給量に対して新気の
供給量が不足してしまい、加速時に不完全燃焼が生じ排
気黒煙が発生する問題がある。
【0003】この、加速時の排気黒煙発生の問題を防止
するため機関加速時に排気ガスの再循環を停止するとと
もに、加速時の燃料増量を減量補正することにより排気
黒煙の発生を防止する燃料制御技術が知られている。こ
の種の燃料制御技術の例としては、例えば特開昭64−
66447号公報に記載されたものがある。同公報はE
GR装置を有するディーゼルエンジンの燃料噴射量制御
に関するものであり、加速時に排気ガス再循環が停止さ
れてから所定の時間は排気ガス再循環停止前の状態に基
づいた減量補正値を用いて、加速時の燃料増量の減量補
正を一定に維持し、所定時間経過後は上記減量補正値を
一定時間が経過する毎に減少せしめるようにしたもので
ある。
【0004】一般に排気ガス再循環量を制御するEGR
制御弁は作動応答遅れがあり、EGR制御弁の停止信号
入力後、完全に閉弁するまでに多少の時間を要する。こ
のため、排気ガス再循環停止後も機関吸気系に供給され
る排気ガス量は直ちにゼロにはならず時間とともに徐々
に減少する傾向を示す。従って、機関加速時に排気ガス
再循環停止と同時に機関への燃料を増量したのでは、機
関に供給される新気の量が十分に増大する前に燃料供給
量が増大してしまい、加速初期に排気黒煙が発生する問
題が生じる。
【0005】上記特開昭64−66447号公報記載の
燃料噴射制御は、加速初期に排気ガス再循環停止後一定
時間は加速時の燃料増量を一定量減量補正し、その後時
間の経過とともに徐々に燃料供給量を増大するようにし
て、機関に流入する新気流量の増大に応じて燃料供給量
が増加させ、加速初期の排気黒煙発生の防止を図ってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開昭
64−66447号公報の燃料噴射制御では、加速時の
燃料増量の減量補正が排気ガス再循環停止時後の機関運
転状態とは無関係に、排気ガス再循環停止後の経過時間
のみに基づいて行われるため、必ずしも適切な減量補正
を行うことができない問題がある。
【0007】例えば、機関が吸入空気量が少ない状態で
運転されているような場合は、吸気系内の残留排気ガス
やEGR制御弁の応答遅れにより吸気系に供給された排
気ガスが、新気によって置換されるまでに比較的長い時
間を要する。このため、排気ガス再循環停止後も吸気系
内の新気の量は徐々にしか増大しないので、比較的長時
間燃料の減量補正を行う必要がある。しかし、機関吸入
空気量が大きい場合には、吸気系内の残留排気ガスやE
GR制御弁作動遅れにより供給された排気ガスは短時間
で新気に置換され、吸気系内の新気の量は直ちに増大す
るようになり、減量補正を短時間で終了しても黒煙発生
等の問題は生じない。
【0008】このため、上記特開昭64−66447号
公報の燃料噴射制御のように、排気ガス再循環停止後の
機関運転状態とは無関係に排気ガス再循環停止後の経過
時間のみに基づいて一律な減量補正をおこなっている
と、例えば実際にはまだ吸気系の残留排気ガスが完全に
新気に置換されていないにもかかわらず燃料の減量補正
が終了してしまい、加速時の排気黒煙が発生するような
場合が生じる。また、この問題を防止するために余裕を
みて燃料の減量補正を行う時間を長く設定すると、運転
条件によっては吸気系の残留排気ガスが新気に置換され
たにもかかわらず、不必要な減量補正が継続し機関の加
速性が悪化する問題を生じる場合がある。
【0009】そこで、本発明は上記問題に鑑み、機関運
転状態による吸気系の残留排気ガスの置換の程度を考慮
し、この置換の程度に応じた加速時の燃料減量補正を行
うことが可能な内燃機関の燃料制御装置を提供すること
を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、機関吸
気系に機関排気ガスの一部を還流させるEGR装置を有
する内燃機関の燃料制御装置であって、機関の運転状態
に応じて設定される量の排気ガスを吸気系に還流させる
EGR制御手段と、機関に供給される燃料の量を機関の
運転状態に応じて基本燃料量を設定する基本燃料量設定
手段と、機関が加速状態にあることを検出する加速検出
手段と、機関が加速状態にあることが検出されたとき
に、機関吸気系内における残留排気ガスと新気との置換
の程度に応じて前記基本燃料量を減量補正する加速時な
まし手段と、を備えた内燃機関の燃料制御装置が提供さ
れる。
【0011】すなわち、本発明の燃料制御装置では、吸
気系内の残留排気ガスと新気との置換程度に応じて燃料
の減量補正が行われるため、運転条件にかかわらず加速
時の燃料減量補正に過不足が生じない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
一実施形態について説明する。図1は、本発明を排気過
給機付ディーゼルエンジンに適用した場合の実施形態の
概略構成を示す図である。図1において、1はディーゼ
ルエンジン、2、3はそれぞれエンジン1の吸気通路と
排気通路、5はターボ過給機を示している。また、本実
施形態ではエンジン1の排気の一部を吸気通路2のサー
ジタンク2aに還流させるEGR装置が設けられてい
る。EGR装置は、排気通路3と吸気通路2のサージタ
ンク2aとを接続するEGR通路7、及びEGR通路7
上に設けられたEGR制御弁9とを備えている。図1に
9aで示すのは、EGR制御弁9を駆動する負圧アクチ
ュエータ、ステッパモータ等の適宜な形式のEGRアク
チュエータである。本実施形態では、後述するようにエ
ンジン1の制御回路30はエンジン1の燃料噴射量に応
じてEGRアクチュエータ9aを駆動し、EGR制御弁
9の開度を調節する。これにより、EGR通路7を通っ
てエンジンの排気通路3から吸気通路2に還流する最循
環排気(以下「EGRガス」という)の量が制御され
る。
【0013】図1に30で示すのは、エンジン1の制御
回路(ECU)である。本実施形態ではECU30は、
ROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダム
アクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)
34、及び入力ポート35、出力ポート36を相互に双
方向性バス31で接続した公知の形式のディジタルコン
ピュータとして構成されている。ECU30は、エンジ
ン1の燃料噴射制御等の基本制御を行う他、本実施形態
ではEGR制御弁9の開度を制御するEGR制御や、加
速時に吸気通路内のEGRガスの置換程度に応じて燃料
噴射量を減量補正する後述のなまし制御等の各制御を行
う。
【0014】これらの制御のため、ECU30の入力ポ
ート35には、吸気通路のサージタンク2aに設けられ
た吸気圧センサ11から吸気管圧力に応じた電圧信号
が、またアクセルペダル(図示せず)に設けたアクセル
開度センサ15から運転者のアクセルペダル踏み込み量
に応じた電圧信号が、それぞれAD変換器21を介して
入力されている他、エンジン1のクランク軸(図示せ
ず)に配置された回転数センサ13からエンジン1の回
転速度を表すパルス信号が入力されている。
【0015】また、ECU30の出力ポート36は、エ
ンジン1の各気筒の燃料噴射弁(図示せず)に駆動回路
23を介して接続され、エンジンへの燃料噴射量を制御
するとともに、EGR制御弁9のアクチュエータ9aに
接続され、EGR制御弁9の開度を制御している。次
に、本実施形態のEGR制御について説明する。本実施
形態では、空気過剰率相当値λ′に対して吸気EGR率
R が図2に示す変化特性を示すようにEGRガス量が
制御される。ここで、EGR率ER は、エンジン1の1
回転当たりに供給されるEGRガス量Qg(グラム/回
転)とエンジン1回転当たりの吸気量合計(新気量Qa
(グラム/回転)とEGRガス量Qgとの合計量)との
比として定義される。すなわち、ER =Qg/(Qa+
Qg)となる。
【0016】また、空気過剰率相当値λ′は、エンジン
1回転当たりの吸気量合計と、エンジン1回転当たりの
実際の燃料噴射量Qf(fin) に対して燃焼室内の混合気
の空燃比を理論空燃比とするために必要とされる空気量
Qr(fin) との比として定義される。すなわち、λ′=
(Qa+Qg)/Qr(fin) となる。なお、Qr(fin)
の値は、Qr(fin) =(Qf(fin) ×Sa ×γ×n/
2)/1000(グラム/回転)として求められる。こ
こで、Sa は理論空燃比(例えばSa =14.7)、γ
は燃料比重(例えばγ=0.87程度)、nは機関の気
筒数である。
【0017】図2に示すように、本実施形態のEGR率
R の変化特性は、空気過剰率相当値λ′が大きい領
域ではER は大きな値をとり、λ′が低下するにつれて
比較的緩やかに減少し、λ′が小さい領域では、λ′
の低下とともにER は急激に減少し、λ′が所定値λ
0 に到達するとER はゼロ(EGR制御弁9が全閉)に
なるように設定される。
【0018】すなわち、本実施形態ではλ′が大きい領
域(燃料噴射量Qf(fin) が小さい領域)ではできるだ
け多量のEGRガスをエンジンに供給し、NOX の発生
を抑制するとともに、λ′が小さい領域(燃料噴射量Q
(fin) が大きい領域)ではλ′の低下に応じてEGR
ガス量を減らし、吸気中の新気の量を相対的に増やすこ
とにより排気黒煙の発生を防止している。なお、λ0
λ′≒1.25程度となる値(この場合、EGR率はゼ
ロになるため空気過剰率λの値と空気過剰率相当値λ′
との値は等しくなる)とされる。
【0019】また、後述するように黒煙発生防止のため
燃料噴射量には、エンジンへの新気供給量Qaに応じた
上限値Qf(ful) が設定されるが、上記λ0 における実
際の燃料噴射量Qf(fin) の値はQf(ful) より小さい
値に設定される。すなわち、実際の燃料噴射量Qf
(fin) が増大して行くと、EGR率は低下しQf(fin)
がQf(ful) に到達する前に必ずEGR制御弁9が全閉
になる。
【0020】なお、図2に、λ(ful) で示したのは、Q
(fin) =Qf(ful) となったときのλ′に相当する値
である。図3は、上述の燃料噴射量上限値Qf(ful)
Qaとの関係を示す図である。前述のように、Qf
(ful) は新気供給量Qaに対して黒煙が発生しない最大
燃料量として与えられ、空気過剰率λ(ful) =Qa/Q
(ful) が1.25近傍の値で、かつλ(ful) <1.2
5の一定値に設定されている。(Qr(ful) は燃料噴射
量上限値Qf(ful) に対して理論空燃比を得るために必
要な空気量)このため、図3に示すように、Qf(ful)
の値は新気供給量Qaに略比例した値に設定される。
【0021】次に、図4を用いて、図2のEGR率の変
化特性を得るためのEGR制御弁9の開度制御について
説明する。図2で説明したように、EGR率の変化特性
は、燃料噴射量Qf(fin) が上限値Qf(ful) に到達す
る手前でEGR率ER がゼロになるように設定する必要
がある。このため、EGR制御弁9の目標開度もQf
(ful) とQf(fin) との両方を考慮して設定する必要が
ある。このため、本実施形態では、EGR制御弁9の目
標開度をQf(fin) とQf(ful) との比R(燃料量パラ
メータ)を用いて設定するようにしている。
【0022】図4は、EGR制御弁開度目標値EVとR
(R=Qf(fin) /Qf(ful) )との関係を示してい
る。図4に示すように、開度目標値EVは、燃料量パラ
メータRの値が1.0(すなわち、Qf(fin) =Qf
(ful) となる点)付近で急激に減少してR=R0 (但
し、R<1.0)で0になるが、それ以外のR<<1.
0の領域では開度目標値EVは略一定の値になるように
設定される。
【0023】図4のようにEGR制御弁開度目標値EV
を設定したときに図2に示したEGR率ER の特性が得
られる理由について以下に説明する。本実施形態では、
エンジン1にはターボ過給機5が設けられている。この
ため、エンジン1の過給圧は排気ガスのエネルギが大き
い程、すなわち機関に供給される燃料の量が大きい程増
大する。従って、定常状態では燃料噴射量Qf(fin)
増加するとエンジン1回転当たりの新気吸入量Qaもそ
れに応じて増加することになる。Qf(fin) の増加によ
りEGR率ER が低下した場合、Qaの値が一定であれ
ばEGRガス量も低下するはずであるが、実際にはQf
(fin) の増加とともに過給圧が上昇し新気量Qaが増加
するため、Qaの増加に応じてEGRガス量も増加する
必要がある。
【0024】このため、図2のQf(fin) が小さい領域
(空気過剰率相当値λ′が大きい領域)のようにλ′の
変化に対するEGR率ER の変化が比較的小さい領域で
は、Qf(fin) が増加した場合でも、EGR率目標値の
低下によるEGRガス量の減少と、新気量Qaの増加に
よるEGRガス量の増加とが互いに相殺するため、Qf
(fin) が変化してもEGRガス量は殆ど変化しなくな
る。このため、図4に示すように、Qf(fin) が小さい
領域(R<<1.0の領域)では、燃料量パラメータR
が変化しても制御弁開度目標値EVは殆ど変化しない。
【0025】一方、図2に示すようにQf(fin) の値が
増加してλ′の値がλ(ful) に近づくにつれて、EGR
率ER は急激に減少する。このため、この領域では新気
量Qaの増加よりEGR率ER の減少の方が大きくな
り、Qf(fin) が増加するとEGRガス量を大きく減少
させる必要が生じる。このため、図4に示すように、Q
(fin) の値がQf(ful) に近づくと(Rの値が1.0
に近づくと)、燃料量パラメータRの値の変化に対して
制御弁開度目標値EVの値は急激に減少する。
【0026】従って、燃料パラメータRに基づいて、E
GRガス量目標値(EGR制御弁開度目標値EV)を、
図4に示したように制御することにより、図2に示した
EGR率ER の特性を得ることができる。本実施形態で
は、ECU30は一定時間毎に実行される図示しないル
ーチンにより、後述する燃料噴射制御ルーチンで設定さ
れる燃料噴射量Qf(fin) とQf(ful) との比Rを算出
し、図4に基づいてEGR制御弁9の開度EVを決定
し、EGR制御弁9のアクチュエータ9aに開度指令信
号を出力する。これにより、燃料量パラメータRの値に
応じて制御弁開度EVが設定され、図2のEGR率変化
特性を得ることができる。
【0027】ところで、実際の運転において、EGR率
がエンジンの運転状態にかかわらず常に図2に示した値
に制御されていれば黒煙発生等の問題は生じないはずで
ある。ところが、実際には定常運転時以外の過渡運転時
(例えばエンジンの加速時)のように、エンジンの運転
状態が刻々と変化するような場合には、現実のEGR率
を図2の値に常に維持することは困難な場合が生じる。
【0028】例えば、図2においてEGR率ER が大き
く変化するような場合、吸気系には既に供給された残留
EGRガスが存在するため、実際のEGR率が変化して
目標EGR率にになるまでに遅れ時間が生じる。また、
この遅れ時間は一定ではなく、エンジン1回転当たりの
新気供給量Qaとエンジン回転数NEとに大きく影響さ
れる。すなわち、新気供給量Qaやエンジン回転数NE
が大きければ、残留EGRガスと新気との置換が短時間
で行われるため運転条件が大きく変化した場合でも実際
のEGR率は殆ど遅れなく図2の目標EGR率に到達す
るが、QaやNEが小さい場合には、実際のEGR率が
目標EGR率に到達するまでに比較的長い時間を要す
る。
【0029】このため、エンジン加速時等に燃料噴射量
Qf(fin) を急激に増大させると、残留EGRガスと新
気との置換に長時間を要するような場合には、実際のE
GR率が図2の値まで低下していないにもかかわらずQ
(fin) のみが増加してしまい、燃料量が過剰になり排
気黒煙が発生する問題が生じるのである。一方、前述の
ように加速時に一律に燃料噴射量Qf(fin) の増加速度
を低く設定してしまうと、逆に残留EGRガスと新気と
の置換が短時間で行われるような場合には、必要以上に
燃料噴射量Qf(fin) の増加を遅らせる結果となり、加
速性の悪化等の問題が生じる。
【0030】上記問題を防止するために、本実施形態で
は機関吸気系内の残留EGRガスの置換の程度(置換に
要する時間)に応じた加速時の燃料噴射量の減量補正を
行い、EGRガスの置換の程度に応じて燃料噴射量の増
加を抑制することにより上記問題を解決している。以
下、本実施形態の加速時の燃料噴射減量補正(なまし制
御)について説明する。上述のように吸気系内の残留E
GRガスの置換の程度は、エンジン回転数NEと新気量
Qaとにより変化する。図5は、残留EGRガスの置換
の程度(置換に要する時間)TR の変化傾向を、エンジ
ン回転数NEとエンジン1回転当たりの新気吸入量Qa
とをパラメータとして表した図である。
【0031】図5縦軸はEGRガス量を一定とした場合
の残留EGRガスの置換程度(置換に要する時間)TR
を、横軸はエンジン1回転当たりの新気吸入量Qaを示
している。また、図中、NE1からNE3のカーブは回
転数を一定としたときのTRとQaとの関係を示してお
り、回転数相互の関係はNE1>NE2>NE3となっ
ている。
【0032】図5に示すように置換程度TR は、EGR
ガス量が一定の条件下では、エンジン回転数NEが同一
であればエンジン一回転当たりの新気吸入量Qaが大き
いほど小さくなる。また、新気吸入量Qaが同一であれ
ば、略エンジン回転数に逆比例して小さくなる。図5は
EGRガス量一定の条件での置換程度TR を示している
が、本実施形態では図2に基づいてEGR率ER が制御
されている。このため、実際には新気吸入量Qaが増大
すると、それに応じてEGRガス量も増加するので、実
際には回転数一定の条件下では置換時間TR はQaが変
化しても殆ど変化しない。このため、本実施形態では置
換程度TR は略エンジン回転数NEのみに逆比例して変
化することになる。すなわち、本実施形態ではエンジン
回転数が高ければ短時間で残留EGRガスの置換が行わ
れるため燃料噴射量の増加速度を大きく設定することが
可能であり、また、逆にエンジン回転数が低ければ残留
EGRガスの置換に時間を要するため、燃料噴射量の増
加速度を小さく抑制する燃料の減量補正(なまし制御)
が必要となる。
【0033】上記のように、置換程度TR に応じた燃料
のなまし制御は、エンジン加速時に、単位時間当たりの
燃料増加量が機関回転数NEに比例するように制御する
ことにより達成可能である。このためには、加速時に一
定時間毎に燃料を増加させ、この1回当たりの増加量
を、機関回転数に比例して増大させるようにしても良
い。しかし、この場合燃料の増加量を一定時間毎に変更
する操作が必要となるため、制御がやや複雑になる問題
がある。そこで、本実施形態では1回当たりの燃料増加
量は一定値に固定し、エンジン加速時にエンジン1回転
毎に燃料噴射量をこの一定値ずつ増加させるようにして
なまし制御を行っている。エンジン一回転毎に燃料を増
大させる操作を行うことにより、エンジン回転数に比例
して単位時間当たりの燃料噴射量増加が行われる回数も
増加するため、一回の燃料増加量を固定した場合には、
エンジン回転数に比例した単位時間当たりの燃料噴射量
増加速度が得られる。このため、簡易な制御で残留EG
Rガスの置換程度に応じた燃料のなまし制御を行うこと
が可能となっている。
【0034】図6、図7は、本実施形態の燃料噴射制御
を示すフローチャートである。本実施形態では図6のル
ーチンはECU30により、エンジン1のクランク軸1
回転毎に実行される。図6においてルーチンがスタート
すると、ステップ601では、図1の吸気圧センサ1
1、回転数センサ13、アクセル開度センサ15から、
吸気管圧力PM、エンジン回転数NE、アクセル開度θ
が、それぞれ読み込まれる。
【0035】次いで、ステップ603では、上記により
読み込んだエンジン回転数NEとアクセル開度θとに基
づいて、基本燃料噴射量Qf(gov) が算出される。図8
は、本実施形態におけるQf(gov) とエンジン回転数N
E、アクセル開度θとの関係を示す図である。図8に示
すように、基本燃料噴射量Qf(gov) は、機関回転数N
Eが同一であればアクセル開度θが大きいほど大きな値
をとり、アクセル開度θが同一であれば機関回転数NE
が低いほど大きな値に設定される。
【0036】図8の各Qf(gov) の値は、NEとθとを
パラメータとして用いた数値マップの形で予めECU3
0のROM32に格納されており、ステップ603で
は、ステップ601で読み込んだNEとθとを用いて、
この数値マップからQf(gov)の値が読みだされる。次
いで、ステップ605では、ステップ601で読み込ん
だ吸気管圧力PMと回転数NEとからエンジンの1回転
当たりの新気吸入量Qaが算出される。公知のように、
ディーゼルエンジンではエンジン1回転当たりの新気吸
入量は、吸気管圧力PMとエンジン回転数NEとから一
義的に決定される。本実施形態では、予めPMとNEと
の条件を変えて計測したQaの値を、PMとNEとを用
いた数値マップの形でECU30のROM32に格納し
てあり、ステップ605では、この数値マップに基づい
て新気吸入量Qaが算出される。
【0037】上記により、Qaを算出後、ステップ60
7では算出したQaの値を用いて、図4に示す関係か
ら、現在のQaにおける燃料噴射量の上限値Qf(ful)
が算出され、ステップ608では、燃料噴射量の2つの
判定値Qf(ref1)とQf(ref2)とが、Qf(ref1)=0.
8×Qf(ful) 、Qf(ref2)=0.9×Qf(ref2)とし
て算出される。判定値Qf(ref1)、Qf(ref2)について
は後述する。
【0038】次いで、図7ステップ611ではステップ
603で算出したQf(gov) (基本燃料噴射量)の値が
前回ルーチン実行時の実際の燃料噴射量Qf(fin)i-1
より大きいか否かを判定する。ここで、Qf(gov) >Q
(fin)i-1であった場合には、エンジン回転数NEとア
クセル開度θとから定まる今回ルーチン実行時の基本燃
料噴射量、すなわち運転者の要求する燃料量Qf(gov)
が前回ルーチン実行時の実際の燃料噴射量Qf(fin)i-1
より大きいことから、現在エンジンが加速運転中であ
ると判定される。この場合、排気黒煙が発生しないよう
に燃料噴射量の増加速度を調節する必要があるため、ス
テップ613からステップ621の燃料噴射量のなまし
制御を実行する。また、ステップ611でQf(gov)
Qf(fin )i-1であった場合には、現在エンジンが定常運
転または減速運転をされており、燃料噴射量のなまし制
御は必要ないため、なまし制御を行うことなく直接後述
するステップ633に進む。
【0039】次に、ステップ613からステップ621
の燃料噴射量のなまし制御について説明する。本実施形
態では、加速中にもEGR制御弁は図2の目標EGR率
を維持するように制御されている。このため、加速中に
はエンジン運転状態に応じて時間とともに目標EGR率
が減少する。ところが、例えばエンジン回転数が低いよ
うな場合には、吸気系に残留したEGRガスが新気や新
たに供給されるEGRガスにより置換されるまでに比較
的長い時間を要する。このため、エンジン回転数が低い
場合、加速中の現実のEGR率の減少速度は目標EGR
率の減少速度より小さくなる。すなわち、加速中には現
実のEGR率>目標EGR率の状態が生じる。この場合
に、現実のEGR率の変化を無視して目標EGR率に基
づいて燃料噴射量を増加させると、実際にはEGR率が
あまり低下していないにもかかわらず、目標EGR率に
対応した多量の燃料噴射が行われるため、黒煙の発生等
の問題が生じることになる。本実施形態では、図6、図
7のルーチンはエンジン1回転毎に実行され、一定量ず
つ燃料噴射量を増大する。このため、エンジン回転数が
低い場合には、燃料噴射量の増大速度は回転数に応じて
小さくなり、吸気系の残留EGRガスの置換の程度、す
なわち現実のEGR率の変化速度に応じて燃料噴射量が
設定されるようになる。
【0040】一方、エンジン回転数が高い場合には、吸
気系に残留したEGRガスは直ちに置換されるため、加
速中にも現実のEGR率と目標EGR率との間に大きな
差は生じない。このため、実際の燃料噴射量は目標EG
R率に合わせて制御しても黒煙発生の問題は生じない。
本実施形態では、ステップ613からステップ621で
エンジン1回転毎に一定量ずつ燃料噴射量が増大される
ため、エンジン回転数が高い場合には急速に燃料噴射量
が増大することになる。このため、この場合も実際の燃
料噴射量は現実のEGR率変化(この場合は目標EGR
率と略一致する)に合わせて急速に増大するようにな
り、過度の燃料噴射量なましが防止されエンジンの良好
な加速を得ることができる。
【0041】すなわち、本実施形態ではルーチン実行毎
に一定量ずつ燃料噴射量を増大することにより、吸気系
における残留EGRガスの置換の程度に応じて燃料噴射
量の増大速度が変化し、常に適切な燃料噴射増加速度を
得ることが可能となっている。更に、図7ステップ61
3からステップ621では、上記エンジン1回転毎の燃
料噴射量の増分(一定値)を、実際の燃料噴射量Qf
(fin) と燃料噴射量の上限値Qf(ful) との比Rの値に
応じて段階的に変化させている(ステップ613、61
7、621)。すなわち、R=Qf(fin) /Qf(ful)
の値が大きくなる(R=1.0に近づく)につれてエン
ジン1回転毎の燃料噴射量の増分を小さな値に設定する
ようにしている。
【0042】このように、Rの値に応じて燃料噴射量の
増分を変化させているのは、以下の理由による。すなわ
ち、図4で説明したように、EGR制御弁9の開度EV
はR=Qf(fin) /Qf(ful) の値に応じて設定され、
Rが比較的小さい場合にはEVは略一定であるが、Rの
値が1.0に近づくにつれて急激に減少し、R=1.0
になる前にEGR制御弁は全閉(EV=0)する。この
ため、Rが1.0に近づく領域ではRの僅かな変化に対
してもEVは大きく変化する。従って、この領域ではR
の一回当たりの変化量(すなわち、Qf(fin) の変化
量)が大きくなると、EGR制御弁の開度制御の精度が
低下する場合がある。そこで、本実施形態では、Rの値
が1.0に近づくにつれて段階的に一回の燃料噴射量の
増加分が小さくなるように設定している。
【0043】すなわち、本実施形態では、予めステップ
609で、燃料上限値Qf(ful) の値に基づいてR=
0.8及び0.9(図4参照)に相当するQf(fin)
値をそれぞれQf(ref1)、Qf(ref2)として算出してお
き、実際の燃料噴射量Qf(fin ) が、Qf(fin) <Qf
(ref1)(つまりR<0.8)の領域では比較的大きな一
定量(add1)ずつルーチン実行毎に燃料噴射量を増
大させる(ステップ611、613)。次いで、Qf
(fin) が増大して、Qf(ref1)≦Qf(fin) <Qf
(ref2)(すなわち0.8≦R<0.9)の領域になる
と、燃料増量を上記add1より小さい一定値(add
1−add2)に設定して、Rの変化量を低下させる
(ステップ615、617)。更に、Qf(fin) >Qf
(ref2)(R>0.9)の領域までQf(fin) が増加した
場合には燃料増量を更に小さな一定値(add1−ad
d2−add3)に設定する。これにより、Rの変化に
対するEGR制御弁開度EVの変化の感度が大きくなる
領域では、EVの感度に応じてRの急激な変化を小さく
することができ、EGR制御弁の正確な制御が可能とな
る。
【0044】上記燃料噴射量の増量値add1、及び減
量値add2、add3は、それぞれのエンジンの形式
に応じて実験等により決定されるが、例えば本実施形態
ではadd1≒2×add2≒3.5×add3程度に
なるように設定されている。なお、上述のように燃料噴
射量の増加量はRの値に応じて段階的に変化するが、こ
の場合もRの値が一定の領域にあれば、エンジン回転数
に応じて燃料噴射量の増加速度が変化するため、加速中
に吸気系のEGRガスの置換程度に応じた最適な燃料噴
射量増加速度が得られることはいうまでもない。
【0045】上述のように、ステップ613から621
で前回ルーチン実行時の燃料噴射量Qf(fin)i-1より一
定量増加させて今回の燃料噴射量Qf(fin) を設定した
あと、ステップ623、625では設定したQf(fin)
がステップ603で算出したQf(gov) を越えないよう
にQf(fin) の値を制限する。さらにステップ627、
629ではQf(fin) の値が上限値Qf(ful) を越えな
いように制限した後、ステップ631で設定したQf
(fin) の値を燃料噴射弁の駆動回路に出力する。これに
より、各気筒にQf(fin) の量の燃料が噴射される。
【0046】なお、ステップ611でQf(gov) >Qf
(fin)i-1であった場合には、ステップ633でQf
(fin) の値をステップ603で算出したQf(gov) の値
に設定してステップ627以下を実行する。
【0047】
【発明の効果】上述のように、本実施形態ではエンジン
加速時に、エンジン吸気系の残留EGRガスの置換程度
に応じて加速時の燃料噴射量の減量補正(なまし制御)
が実行されるため、機関運転状況にかかわらず、加速時
の黒煙発生を有効に防止しつつ良好な加速性を維持する
ことが可能となる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車用ディーゼルエンジンに適用し
た場合の実施形態の概略構成を示す図である。
【図2】本実施形態のEGR率の設定を説明する図であ
る。
【図3】本実施形態の燃料噴射量の上限値の設定を説明
する図である。
【図4】本実施形態のEGR制御弁開度の設定を説明す
る図である。
【図5】吸気系における残留EGRガスの置換程度の、
エンジン回転数、吸入空気量による変化を説明する図で
ある。
【図6】加速時の燃料噴射量の減量補正(なまし制御)
の一例を示すフローチャートの一部である。
【図7】加速時の燃料噴射量の減量補正(なまし制御)
の一例を示すフローチャートの一部である。
【図8】図6、図7のフローチャートにおける基本燃料
噴射量の設定を説明する図である。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン 2…吸気通路 3…排気通路 5…ターボ過給機 9…EGR制御弁 30…ECU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関吸気系に機関排気ガスの一部を還流
    させるEGR装置を有する内燃機関の燃料制御装置であ
    って、 機関の運転状態に応じて設定される量の排気ガスを吸気
    系に還流させるEGR制御手段と、 機関に供給される燃料の量を機関の運転状態に応じて基
    本燃料量を設定する基本燃料量設定手段と、 機関が加速状態にあることを検出する加速検出手段と、 機関が加速状態にあることが検出されたときに、機関吸
    気系内における残留排気ガスと新気との置換の程度に応
    じて前記基本燃料量を減量補正する加速時なまし手段
    と、 を備えた内燃機関の燃料制御装置。
JP7314122A 1995-12-01 1995-12-01 内燃機関の燃料制御装置 Pending JPH09151761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7314122A JPH09151761A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 内燃機関の燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7314122A JPH09151761A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 内燃機関の燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09151761A true JPH09151761A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18049516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7314122A Pending JPH09151761A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 内燃機関の燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09151761A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136562A1 (ja) 2008-05-08 2009-11-12 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JP2010185360A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011112012A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
US8196404B2 (en) 2006-11-06 2012-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
WO2017022630A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のegr制御システム、内燃機関、及び内燃機関のegr制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8196404B2 (en) 2006-11-06 2012-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
WO2009136562A1 (ja) 2008-05-08 2009-11-12 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JP2009270518A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの燃料制御装置
EP2412957A2 (en) 2008-05-08 2012-02-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. A fuel admission control unit to control a diesel engine
US9008951B2 (en) 2008-05-08 2015-04-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Fuel admission control unit to control a diesel engine
JP2010185360A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011112012A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
WO2017022630A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のegr制御システム、内燃機関、及び内燃機関のegr制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545348A (en) Idle speed control method and system for an internal combustion engine
US9068523B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP3494832B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH1136962A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2005220888A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JP2658460B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
CA2998831C (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP4415509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09151761A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2004108329A (ja) 内燃機関の排気再循環制御装置
JP4196683B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6536299B2 (ja) 内燃機関制御方法及び内燃機関制御装置
JP2008248811A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6234810B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH11280525A (ja) ディーゼル機関の空燃比制御方法
JP2004346917A (ja) 内燃機関制御装置
JP3743078B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3838303B2 (ja) 排気再循環制御装置
JP3872617B2 (ja) 過給機付エンジンの吸入空気量制御装置
US11459942B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP3239770B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御装置
JP2001248487A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1089157A (ja) エンジンの排気ガス還流量制御装置
JP3622506B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2005061283A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720