[go: up one dir, main page]

JPH09151164A - トリシクロカルボン酸エステルおよびその製造法 - Google Patents

トリシクロカルボン酸エステルおよびその製造法

Info

Publication number
JPH09151164A
JPH09151164A JP7338287A JP33828795A JPH09151164A JP H09151164 A JPH09151164 A JP H09151164A JP 7338287 A JP7338287 A JP 7338287A JP 33828795 A JP33828795 A JP 33828795A JP H09151164 A JPH09151164 A JP H09151164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid ester
reaction
tricyclo
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7338287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802486B2 (ja
Inventor
Takahiro Asada
貴広 麻田
Yoshiharu Ataka
由晴 安宅
Jiyunji Etsuno
准次 越野
Hideto Takase
秀人 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP7338287A priority Critical patent/JP2802486B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to ES96940141T priority patent/ES2143792T3/es
Priority to US08/875,396 priority patent/US5811610A/en
Priority to CN96191672A priority patent/CN1071737C/zh
Priority to CNB001328271A priority patent/CN1142903C/zh
Priority to PCT/JP1996/003483 priority patent/WO1997019906A1/en
Priority to JP52036497A priority patent/JP3828154B2/ja
Priority to DE69606389T priority patent/DE69606389T2/de
Priority to EP96940141A priority patent/EP0807100B1/en
Publication of JPH09151164A publication Critical patent/JPH09151164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802486B2 publication Critical patent/JP2802486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/0042Essential oils; Perfumes compounds containing condensed hydrocarbon rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/753Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/60Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members
    • C07C2603/66Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing five-membered rings
    • C07C2603/68Dicyclopentadienes; Hydrogenated dicyclopentadienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】トリシクロ〔5.2.1.02,6 〕デカ−
8−エン−2−カルボン酸エステルおよびその製造方
法、並びにトリシクロ〔5.2.1.02,6 〕デカン−
2−カルボン酸エステルの製造法。 【効果】本発明により、トリシクロ〔5.2.1.0
2,6 〕デカン−2−カルボン酸エステルを工業的に有利
に製造することができる。また該化合物の原料となる新
規化合物トリシクロ〔5.2.1.02,6 〕デカ−8−
エン−2−カルボン酸エステルを提供するとともに、そ
の工業的に有利な製造法をも提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な三環式カル
ボン酸エステルである一般式(I)で表わされるトリシ
クロ〔5.2.1.02,6 〕デカ−8−エン−2−カル
ボン酸エステルおよびその製造法に関する。さらには、
一般式(III)で表されるトリシクロ〔5.2.1.0
2,6 〕デカン−2−カルボン酸エステルに関する。
【0002】
【化5】
【0003】
【化6】
【0004】一般式(I)で表わされるカルボン酸エス
テルは、香料中間体として有用である。すなわち、一般
式(I)で表わされるカルボン酸エステルの不飽和結合
部分を還元して得られる一般式(III)で表されるトリシ
クロ〔5.2.1.02,6 〕デカン−2−カルボン酸エ
ステルは、香料として非常に有用なものであることが報
告されている(特公昭61−1014号公報)。
【0005】
【従来の技術】従来、香料として非常に有用なトリシク
ロ〔5.2.1.02,6 〕デカン−2−カルボン酸エス
テル(III)の製造は、スキーム1に示すジヒドロジシク
ロペンタジエンのコッホカルボキシル化反応によって
(特公昭61−1014号公報)もしくは、スキーム2
に示すトリシクロ〔5.2.1.02,6 〕デカ−8−イ
ルホルメートを無機強酸触媒と接触させることによって
(特公昭61−40658号公報)得た、対応するカル
ボン酸(IV)をエステル化することにより行ってきた。
【0006】
【化7】
【0007】
【化8】
【0008】しかし、スキーム1でのコッホカルボキシ
ル化反応には、原料に対して大過剰の一酸化炭素を供給
する必要があり、未反応の一酸化炭素はガスとなって排
出されるため、一酸化炭素の吸収設備を必要とし、しか
も毒性の高いガスであるため操作上の危険が大きいとい
う問題があった。また、コッホ反応には、酸の使用量が
極めて多く、ジヒドロジシクロペンタジエン1モルに対
して10モル以上必要であるという問題点も挙げられ
る。ギ酸エステルを用いるスキーム2の方法により、酸
量が6モル倍まで低減されたが十分ではない。これらの
方法で使用する酸は、回収不可能な場合があり、その場
合、大量の廃酸の処理は工程上大きな問題となってい
た。そこで、これらに代わる工業的に有用な化合物(II
I)の製造方法の確立が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、工業的に有用なトリシクロ〔5.2.1.0
2,6 〕デカン−2−カルボン酸エステル(III)の有利な
製造法を提供することにある。本発明の第2の目的は、
トリシクロ〔5.2.1.02,6 〕デカン−2−カルボ
ン酸エステル(III)の製造原料として重要な新規化合物
であるトリシクロ〔5.2.1.02,6 〕デカ−8−エ
ン−2−カルボン酸エステル(I)を提供することにあ
る。更に、本発明の第3の目的はトリシクロ〔5.2.
1.02,6〕デカ−8−エン−2−カルボン酸エステル
の製造法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
を行った結果、シクロペンテニルカルボン酸のエステル
化物(II)と、シクロペンタジエンとのディールス−ア
ルダー反応により、効率良く化合物(III)の前駆体であ
る、一般式(I)で表わされるトリシクロ〔5.2.
1.02,6 〕デカ−8−エン−2−カルボン酸エステル
を製造できること、従って化合物(I)からトリシクロ
〔5.2.1.02,6 〕デカン−2−カルボン酸エステ
ル(III)を容易に製造することができることを見出し、
本発明を完成した。
【0011】
【化9】
【0012】すなわち、本発明の要旨は、(1) 一般
式(I)で表わされるトリシクロ〔5.2.1.
2,6 〕デカ−8−エン−2−カルボン酸エステル、
(2) 一般式(II)で表わされるシクロペンテニルカ
ルボン酸エステルとシクロペンタジエンとを反応させる
ことを特徴とする、一般式(I)で表わされるトリシク
ロ〔5.2.1.02,6 〕デカ−8−エン−2−カルボ
ン酸エステルの製造法、(3) ジシクロペンタジエン
を熱分解させつつ発生するシクロペンタジエンを反応に
供することを特徴とする前記(2)記載の製造法、並び
に(4) 一般式(I)で表わされるトリシクロ〔5.
2.1.02,6 〕デカ−8−エン−2−カルボン酸エス
テルの炭素−炭素二重結合部分を還元することを特徴と
する、一般式(III)で表わされるトリシクロ〔5.2.
1.02,6 〕デカン−2−カルボン酸エステルの製造
法、に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の詳細について説明
する。一般式(I)で表わされる本発明のトリシクロ
〔5.2.1.02,6 〕デカ−8−エン−2−カルボン
酸エステルは新規化合物である。式中、Rは炭素数1〜
3のアルキル基を表し、具体的にはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、またはiso−プロピル基等を表
す。本発明においては、特に限定されるものではない
が、好ましくはエチル基である。
【0014】この化合物の製造法としては、対応するカ
ルボン酸(VI)のエステル化による方法が考えられる。
しかし、シクロペンテニルカルボン酸(V)とシクロペ
ンタジエンとのディールス−アルダー反応は進行せず
(H.Koch and W.Heaf,Liebigs.Ann.Chem.,638,111(196
0))、また、他の方法による対応するカルボン酸(VI)
の合成も知られていない。従って、現在では対応するカ
ルボン酸(VI)を経由する方法でトリシクロ〔5.2.
1.02,6 〕デカ−8−エン−2−カルボン酸エステル
(I)を製造することはできない。
【0015】
【化10】
【0016】本発明者らは従来製造されたことのないト
リシクロ〔5.2.1.02,6 〕デカ−8−エン−2−
カルボン酸エステル(I)が、意外にもシクロペンテニ
ルカルボン酸エステル(II)とシクロペンタジエンとの
ディールス−アルダー反応により、容易に製造できるこ
とを発見し、本発明の製造法を完成した。
【0017】本発明に用いられる原料化合物(II) は、
J.Am.Chem.Soc.,79,1095(1957)に、記載の方法に従い、
2−アルコキシカルボニルシクロペンタノン(VII)をラ
ネーニッケル触媒存在下に水素添加して得られた2−ア
ルコキシカルボニルシクロペンタノール(VIII) を、ピ
リジン溶媒中、p−トルエンスルホニルクロライドと反
応させて得られる。なお、一般式(II) 中のRは、炭素
数1〜3のアルキル基を表し、具体的にはメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、またはiso−プロピル基等
を表し、好ましくはエチル基である。
【0018】
【化11】
【0019】また、本発明に用いられる他方の原料化合
物であるシクロペンタジエンは、Org.Syntheses Coll.V
ol.,4,238(1963) に記載の方法に従い、市販品のジシク
ロペンタジエンを熱分解、蒸留して得られる。なお、後
述するように、反応条件によってはジシクロペンタジエ
ンをそのまま他方の原料として使用することもできる。
【0020】本発明において、シクロペンタジエンは、
化合物(II)1モルに対して、1〜10モル、副反応抑
制の点から特に1〜2モル用いることが好ましい。
【0021】本発明において、溶媒は必ずしも必要でな
く、溶媒を用いずに反応を行うことができる。また、溶
媒を用いる場合は、溶媒の種類には特に限定はされず、
種々の有機溶媒の存在下でも反応は進行し、例えば、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシ
ド、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどの極性溶
媒、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの非
極性溶媒を用いることができ、特に、反応速度の点か
ら、極性溶媒を用いることが好ましい。これら溶媒の使
用量も特に制限はされないが、原料のシクロペンテニル
カルボン酸エステル(II)に対して0.5〜10重量倍
用いることが好ましく、経済性の点から、0.5〜3重
量倍用いることが特に好ましい。また、本反応には、一
般的なディールス−アルダー反応に見られるような、触
媒効果がみられ、低温、特に−78〜50℃において著
しい。
【0022】触媒としては、一般的にディールス−アル
ダー反応に用いられる触媒、例えば、TiCl4 、Ti
(OR)4 、AlCl3 、SnCl4 、ZnCl2 、Z
nBr2 、Sc(OTf)3 、Y(OTf)3 などのル
イス酸、活性白土、陽イオン交換樹脂、Nafione
−Hなどの固体酸やLiX(X=Cl,Br,I)、L
2 CO3 、LiClO4 などを用いることができる。
この中では特にルイス酸が、中でもTiCl4 、AlC
3 、SnCl4 、Sc(OTf)3 などが好ましい。
触媒としてルイス酸を用いる場合、効率良く触媒の効果
を出すためには、ルイス酸を失活させる溶媒との組み合
わせは好ましくなく、ジクロロメタン、ジクロロエタン
等を用いることが好ましい。触媒の使用量としては、原
料のシクロペンテニルカルボン酸エステル(II)1モル
に対して0.01〜2モル、特に0.05〜1モルの使
用が好ましい。
【0023】本反応は、用いる条件により、−78〜2
50℃の広い温度範囲で行うことができる。無触媒の場
合は、反応速度の点から100℃以上の温度で行うこと
が好ましく、また系内でジシクロペンタジエンの熱分解
によりシクロペンタジエンを発生させながら反応を行う
ことができることから、この場合には150℃以上、反
応の選択性の点から、特に150〜220℃で行うこと
が好ましい。この場合、発生した低沸点のシクロペンタ
ジエンの揮散を防ぐために、反応を密閉容器内で行うこ
とが好ましい。触媒を用いる場合は、副反応抑制の点か
ら50℃以下の温度で行うことが好ましく、反応速度お
よびシクロペンタジエンの重合抑制の点から、特に−2
0〜25℃で行うことが好ましい。
【0024】本発明の反応においては、シクロペンタジ
エンの代わりにジシクロペンタジエンを用い、反応系内
で熱分解させシクロペンタジエンを発生させながら、反
応を行う場合も、その反応はシクロペンタジエンを用い
る場合と同様に進行し、溶媒や酸触媒に関しても同等で
ある。この場合は、あらかじめジシクロペンタジエンか
らシクロペンタジエンを調製する必要がなく、生産性の
点で有利である。
【0025】本発明の反応は、シクロペンタジエンの重
合や、生成物(I)とシクロペンタジエンとの反応等の
副反応を抑制する点から、化合物(II)を含む原料混合
液に対して、シクロペンタジエンまたはジシクロペンタ
ジエンを滴下しながら反応を行うことが好ましい。滴下
速度は、1時間当たり化合物(II)1モルに対して、
0.05〜2モル特に0.2〜0.5モルが好ましい。
【0026】本発明の反応によって得られる化合物
(I)は、endo−体とexo−体の混合物である。
反応終了後、塩酸水を添加して反応を停止し、常法に従
って、例えば、エーテルで生成物を抽出し、炭酸水素ナ
トリウム水、食塩水で順次洗浄し、乾燥した後溶媒を留
去し、得られる油状物をカラムクロマトグラフィーで精
製して目的物を単離することができる。endo−体と
exo−体の混合物はそのまま還元反応を行い化合物
(III)に誘導し、異性体混合物のままでも香料素材とし
て問題なく使用できる。また、endo−体とexo−
体を分離する必要がある場合は、精密蒸留などにより相
互に分離することが可能である。
【0027】化合物(I)を還元してトリシクロ〔5.
2.1.02,6 〕デカン−2−カルボン酸エステル(II
I)を得る方法としては、炭素−炭素二重結合を還元する
方法であれば特に限定されるものではなく、接触還元の
ような化学的方法、例えば、白金黒、ラネーニッケル、
Pd/C等を触媒に用い、炭素−炭素二重結合を水素化
する方法が好ましい。
【0028】本発明によれば、化合物(III)の前駆体で
ある新規化合物(I)を効率良く製造することができ、
香料(III)の製造に当たり、従来のコッホカルボキシル
化反応を用いる方法に比べ操作性、生産性が著しく改善
された。
【0029】
【実施例】次に、実施例を挙げてさらに詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0030】実施例1 窒素雰囲気下、20℃で、1.35gのTiCl4 を含
むジクロロメタン溶液3mlを攪拌しながら、これにシ
クロペンテニルカルボン酸エチル(II)1gを滴下し
た。30分間攪拌した後、シクロペンタジエン2.85
gを4時間かけて滴下した。滴下終了後、5%−HCl
水溶液で反応を停止し、エーテルで抽出した。エーテル
層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で水洗
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧
留去後、カラムクロマトグラフィーにより生成物を単離
し、トリシクロ〔5.2.1.02,6 〕デカ−8−エン
−2−カルボン酸エチル(I)を0.78g得た(未反
応シクロペンテニルカルボン酸エチル 0.45g回
収)。収率はシクロペンテニルカルボン酸エチルに対し
54.1%、転化率は55.0%、であった。endo
−体/exo−体の比は38/62であった。物性値を
以下に示す。
【0031】1H−NMR(CDCl3 溶媒、TMS内
部標準)δ(ppm): endo−体: 1.10(1H,m),1.23(3
H,t,J=7Hz),1.37〜1.96(7H,
m),2.45(2H,br),2.83(1H,b
r),4.06(2H,q,J=7Hz),6.07
(1H,d−d,J=5Hz,3Hz),6.18(1
H,d−d,J=5Hz,3Hz)、 exo−体: 1.10(1H,m),1.26(3
H,t,J=7Hz),1.35(1H,m),1.5
9〜1.83(6H,m),2.77(1H,br),
3.08(1H,m),3.14(1H,br),4.
16(2H,q,J=7Hz),6.18(1H,d−
d,J=5Hz,3Hz),6.25(1H,d−d,
J=5Hz,3Hz)。 IR(液膜)ν(cm-1):2964,1728,14
48,1302,1248,1228,1176,10
32,718。 MS: 207(M+ +1),141
【0032】実施例2 実施例1に従い、触媒として1.35gのTiCl4
代わりにAlCl3 950mgを用い、シクロペンテニ
ルカルボン酸エチル(II)1gに対してシクロペンタジ
エン2.85gを4時間かけて滴下しながら反応を行
い、トリシクロ〔5.2.1.02,6 〕デカ−8−エン
−2−カルボン酸エチル(I)を0.75g得た。収率
はシクロペンテニルカルボン酸エチルに対し50.5
%、転化率は52.0%であった。endo−体/ex
o−体の比は40/60であった。
【0033】実施例3 オートクレーブに、シクロペンテニルカルボン酸エチル
(II)32gを仕込み、200℃に昇温した。昇温後攪
拌下に、ジシクロペンタジエン47gを4時間かけて滴
下した。滴下終了後、室温まで冷却し、蒸留によりトリ
シクロ〔5.2.1.02,6 〕デカ−8−エン−2−カ
ルボン酸エチル(I)18.2gを単離した。収率はシ
クロペンテニルカルボン酸エチルに対し39.1%、転
化率は56.0%、であった。endo−体/exo−
体の比は37/63であった。
【0034】実施例4 溶媒として1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン3
2gを用いる以外は、実施例3と同様に行った。収率は
シクロペンテニルカルボン酸エチルに対し35.8%、
転化率は42.2%、であった。endo−体/exo
−体の比は40/60であった。
【0035】実施例5 実施例1と同様にして得られたトリシクロ〔5.2.
1.02,6 〕デカ−8−エン−2−カルボン酸エチル
(I)13.1gに5%−Pd/C(50%含水品)
1.3gを加え、水素加圧下(5kg/cm2 )に50
℃で5時間攪拌した。触媒を濾別した後、濾液を蒸留す
ることによりトリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカン
−2−カルボン酸エチル(III) を12.3g(収率9
3.0%)得た。この生成物は、果実様、木様の香りを
有し、賦香成分として優れたものであった。
【0036】
【発明の効果】本発明により、トリシクロ〔5.2.
1.02,6 〕デカン−2−カルボン酸エステルを工業的
に有利に製造することができる。また該化合物の原料と
なる新規化合物トリシクロ〔5.2.1.02,6 〕デカ
−8−エン−2−カルボン酸エステルを提供するととも
に、その工業的に有利な製造法をも提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高瀬 秀人 和歌山市湊1334番地 花王株式会社研究所 内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)で表
    わされるトリシクロ〔5.2.1.02,6 〕デカ−8−
    エン−2−カルボン酸エステル。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化2】 (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)で表
    わされるシクロペンテニルカルボン酸エステルとシクロ
    ペンタジエンとを反応させることを特徴とする、一般式
    (I)で表わされるトリシクロ〔5.2.1.02,6
    デカ−8−エン−2−カルボン酸エステルの製造法。
  3. 【請求項3】 ジシクロペンタジエンを熱分解させつつ
    発生するシクロペンタジエンを反応に供することを特徴
    とする請求項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 一般式(I) 【化3】 (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)で表
    わされるトリシクロ〔5.2.1.02,6 〕デカ−8−
    エン−2−カルボン酸エステルの炭素−炭素二重結合部
    分を還元することを特徴とする、一般式(III) 【化4】 (式中、Rは一般式(I)におけるRと同一の意義を表
    す。)で表わされるトリシクロ〔5.2.1.02,6
    デカン−2−カルボン酸エステルの製造法。
JP7338287A 1995-11-30 1995-11-30 トリシクロカルボン酸エステルおよびその製造法 Expired - Lifetime JP2802486B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338287A JP2802486B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 トリシクロカルボン酸エステルおよびその製造法
US08/875,396 US5811610A (en) 1995-11-30 1996-11-27 Tricyclocarboxylate, method for preparing the same and perfume comprising the same
CN96191672A CN1071737C (zh) 1995-11-30 1996-11-27 三环羧酸酯的制备方法
CNB001328271A CN1142903C (zh) 1995-11-30 1996-11-27 三环羧酸酯和其制备方法,以及含有该化合物的香料
ES96940141T ES2143792T3 (es) 1995-11-30 1996-11-27 Triciclocarboxilato, procedimiento para prepararlo y perfume que lo contiene.
PCT/JP1996/003483 WO1997019906A1 (en) 1995-11-30 1996-11-27 Tricyclocarboxylate, method for preparing the same and perfume comprising the same
JP52036497A JP3828154B2 (ja) 1995-11-30 1996-11-27 トリシクロカルボン酸エステル、その製造法およびそれからなる香料
DE69606389T DE69606389T2 (de) 1995-11-30 1996-11-27 Tricyclocarboxylate, verfahren zur herstellung sowie darauf basierendes parfum
EP96940141A EP0807100B1 (en) 1995-11-30 1996-11-27 Tricyclocarboxylate, method for preparing the same and perfume comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338287A JP2802486B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 トリシクロカルボン酸エステルおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151164A true JPH09151164A (ja) 1997-06-10
JP2802486B2 JP2802486B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=18316715

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7338287A Expired - Lifetime JP2802486B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 トリシクロカルボン酸エステルおよびその製造法
JP52036497A Expired - Fee Related JP3828154B2 (ja) 1995-11-30 1996-11-27 トリシクロカルボン酸エステル、その製造法およびそれからなる香料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52036497A Expired - Fee Related JP3828154B2 (ja) 1995-11-30 1996-11-27 トリシクロカルボン酸エステル、その製造法およびそれからなる香料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5811610A (ja)
EP (1) EP0807100B1 (ja)
JP (2) JP2802486B2 (ja)
CN (2) CN1142903C (ja)
DE (1) DE69606389T2 (ja)
ES (1) ES2143792T3 (ja)
WO (1) WO1997019906A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217400A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Korea Inst Of Science & Technology (2−シクロペンテニル)クロロシラン誘導体及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20130775A1 (es) 2010-05-27 2013-07-21 Targacept Inc Antagonistas no competitivos de receptores nicotinicos
US11225453B2 (en) * 2018-02-16 2022-01-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing tricyclo[5.2.1.02,6]decane-2-carboxylate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4411828A (en) * 1980-03-14 1983-10-25 Kao Corporation Fragrant tricyclic carboxylates
JPS56128735A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Kao Corp Ester of tricyclic carboxylic acid having perfume
JP2680069B2 (ja) * 1988-10-07 1997-11-19 三菱瓦斯化学株式会社 トリシクロデカンカルボン酸エステルの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217400A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Korea Inst Of Science & Technology (2−シクロペンテニル)クロロシラン誘導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1308053A (zh) 2001-08-15
WO1997019906A1 (en) 1997-06-05
JP3828154B2 (ja) 2006-10-04
DE69606389D1 (de) 2000-03-02
EP0807100B1 (en) 2000-01-26
ES2143792T3 (es) 2000-05-16
JP2001518060A (ja) 2001-10-09
US5811610A (en) 1998-09-22
EP0807100A1 (en) 1997-11-19
DE69606389T2 (de) 2000-05-25
CN1169712A (zh) 1998-01-07
CN1071737C (zh) 2001-09-26
JP2802486B2 (ja) 1998-09-24
CN1142903C (zh) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11349536A (ja) 9,10―エンドエタノ―9,10―ジハイドロアントラセン―11,11―ジカルボン酸のモノエステルまたはジエステルの合成方法,この合成方法により得られる新規なモノエステルまたはジエステル、及びこれらの、均整または不整メチリデンマロネ―トの合成への応用
JP2802486B2 (ja) トリシクロカルボン酸エステルおよびその製造法
JP2000086583A (ja) 含フッ素ベンジル誘導体の製造方法
US2748160A (en) Process for preparing 2, 5-diacetoxysty-rene and intermediates therefor
JP4495313B2 (ja) 光学活性3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オンの製法および新規中間体
CN111056890A (zh) 一种基于铁催化的酮酸脱羧、脂肪醛脱羰的自由基-自由基偶联反应制备芳基酮的方法
JP3741224B2 (ja) 脂環式トランス−ジカルボン酸ジエステルの製造方法
US4515720A (en) Method of synthesizing a late-stage intermediate to 11-deoxydaunorubicin and 11-deoxyadriamycin, and two precursors to the object intermediate
JPH0578541B2 (ja)
JPH0797353A (ja) 選択的脱ハロゲン化法
JP2003137843A (ja) 脂環式テトラカルボン酸化合物及びその製造法
JP4651155B2 (ja) 光学活性ムスコンの製法
JP3396097B2 (ja) 4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体の製法
JPH05186453A (ja) (±)−ノルアンブレノリドの製造方法
US5808133A (en) Alicyclic bifunctional compounds and processes for their preparation
US4543428A (en) Production of a hexahydronaphthalenone compound
JP2864491B2 (ja) 光学活性2−ノルボルナノンの製造方法
JP2005060257A (ja) 光学活性ノルボルネンカルボン酸類の製造方法
JP3563406B2 (ja) 4−オキソ−2−アルケン酸エステルの製造方法
JP4958513B2 (ja) セダネノライドの製造方法
JPS6332778B2 (ja)
JP2542843B2 (ja) 新規なノルボルナン誘導体およびその製造法
JP4893903B2 (ja) ブロモイソフタル酸化合物の製造方法
JPH02200683A (ja) テトラブロモシクロペンタ[b]ベンゾフラン誘導体およびその製造法
JPH0578540B2 (ja)