[go: up one dir, main page]

JPH09149458A - 移動型電話機およびこれを有するメールシステム - Google Patents

移動型電話機およびこれを有するメールシステム

Info

Publication number
JPH09149458A
JPH09149458A JP7305360A JP30536095A JPH09149458A JP H09149458 A JPH09149458 A JP H09149458A JP 7305360 A JP7305360 A JP 7305360A JP 30536095 A JP30536095 A JP 30536095A JP H09149458 A JPH09149458 A JP H09149458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
voice mail
transmission
telephone
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7305360A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kubo
政人 久保
Shigeru Ono
茂 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7305360A priority Critical patent/JPH09149458A/ja
Publication of JPH09149458A publication Critical patent/JPH09149458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動電話機の通話ができない場所において
も、送信ボイスメールの登録や着信ボイスメールの内容
確認を行うことができる移動型電話機およびこれを有す
るメールシステムを提供する。 【解決手段】 送信すべき音声情報およびメッセージ情
報の少なくとも一方とこれに対応する電話番号情報とを
メールとして記憶する送信メモリ103と、無線基地局
200等に対する送信の可不可を検知すると共に、送信
が可能である場合には、送信メモリ103に記憶したメ
ールを送信するシステム制御回路101とを有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、随時に本体内に記
憶した伝言内容を、基地局との通信が可能な時に自動的
に受け渡しを行うように制御し、利用者が通信状況を把
握しなくともボイスメールやメッセージメールの利用を
可能にした移動型電話機およびこれを有するメールシス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】電話回線に有線で接続される固定設置型
の電話機間の通話では、通常は回線が接続しているので
相手側が不在であるか、話中であるか等の確認はでき
る。しかし、相手が無線を使用した自動車電話や携帯電
話のような移動型の電話機の場合には、受信可能エリア
の外にいる場合や、電話機の電源を切っている場合が有
り得る。このとき、反応が無いことを伝えるメッセージ
が発呼者に対してアナウンスされるものの、発呼者が被
呼者に対して可及的早く情報を伝えたい場合には、何度
もかけ直すか、もしくはボイスメールに登録し直すかの
方法を採らなければならない。これに対し、自動車電話
交換システムのボイスメールシステムの中には、無応答
時に、新たにかけ直さなくてもボイスメールを登録でき
る構成のものがある。
【0003】図2に示すボイスメールシステムは、特開
昭64−73852号公報に開示されているボイスメー
ル自動切り換え方式に関するシステムである。このシス
テムでは、相手の話中・不在時に、発信者のボイスメー
ルアクセス要求を検出し、発信相手先電話番号から加入
者データベースを検索してボイスメール番号を得、加入
者のボイスメールを呼び出して接続する構成になってい
る。即ち、加入者データ作成手段710により、予め加
入者のメールボックス番号と加入者の電話を格納する加
入者データベース770を作成しておき、発信者が電話
端末780より電子交換機760を経由して発信相手先
を呼び出し、話中・不在であったときに話中/不在時ダ
イヤル検出手段720が発信者電話番号および発信相手
先電話番号を検出する。発信者電話番号がボイスメール
呼び出し/接続手段740に送られる一方、発信相手先
電話番号が加入者データ検索手段730に送られる。こ
れを元に加入者データベース770を検索して得られた
メールボックス番号を、ボイスメール呼び出し/接続手
段740に送る。ボイスメール呼び出し/接続装置74
0は、発信者電話番号と発信相手のメールボックス番号
とにより、ボイスメール装置750と電話端末780と
を接続する。
【0004】また、特開平5−103371号公報に
は、基地局側にボイスメール等を格納する手段を有する
移動体通信システムが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した例をも含め、
従来のボイスメールシステムでは、移動電話機の利用者
がボイスメールの登録や内容確認を行うときには、何処
かのボイスメール機能を有するセンター(局)に回線を
接続する必要がある。即ち、相手と同時に回線がつなが
る必要はないものの、情報の受け渡しはセンターに接続
できた時点ではじめて可能であり、移動電話機を利用す
る側の不便さがある。移動電話機の利用者は、ボイスメ
ールを利用する場合に、受信内容の確認や送信内容の登
録を受信可能エリア内で行わなければならず、移動電話
機の利用制限をそのまま残していることが問題となる。
【0006】本発明の課題は、移動電話機の通話ができ
ない場所においても、送信ボイスメールの登録や着信ボ
イスメールの内容確認を行うことができるようにする移
動型電話機を提供することである。
【0007】本発明の課題は、上記移動型電話機を用い
たメールシステムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、送信す
べき音声情報およびメッセージ情報の少なくとも一方と
これに対応する電話番号情報とをメールとして記憶する
送信記憶手段と、無線基地局に対する送信の可不可を検
知すると共に、送信が可能である場合には、前記送信記
憶手段に記憶したメールを送信する制御手段とを有する
ことを特徴とする移動型電話機が得られる。
【0009】前記移動型電話機は、受信したメールを記
憶する受信記憶手段を有し、前記制御手段がまた前記受
信記憶手段に記憶したメールを読み出す動作をも制御す
るものであってもよい。
【0010】本発明によればまた、前記移動電話機と、
固定電話回線によって互いに接続可能な無線基地局およ
び固定電話機とを有し、音声情報およびメッセージ情報
の少なくとも一方とこれに対応する電話番号情報とをメ
ールとして電話機間を転送するメールシステムであっ
て、前記無線基地局には、前記移動電話機から受信した
メールを記憶する受信記憶手段とこれに記憶したメール
を前記固定電話機へ出力する動作を制御する制御手段と
を備えたメール制御装置が接続されたボイスメールシス
テムが得られる。
【0011】前記ボイスメールシステムは、前記メール
制御装置がさらに、前記固定電話機から入力したメール
を記憶する送信記憶手段を備えると共に、前記制御手段
が前記移動電話機に対する送信の可不可を検知すると共
に、送信が可能である場合には、前記送信記憶手段に記
憶したメールを前記移動電話機へ出力するものであって
もよい。
【0012】本発明によればさらに、前記固定電話機に
は、前記無線基地局からのメールを記憶する入力記憶手
段とこれに記憶したメールを読み出す動作を制御する制
御手段とを備えた他のメール制御装置が接続された前記
メールシステムが得られる。このメールシステムは、前
記他のメール制御装置がさらに、前記固定電話機から出
力すべきメールを記憶する出力記憶手段を備えると共
に、前記制御手段が前記出力記憶手段に記憶したメール
を前記無線基地局へ出力する動作を制御するものであっ
てもよい。
【0013】即ち、本発明では、移動電話機が何処の無
線基地局とも通信ができない場所をも含め、いかなる場
所においても、移動電話機に対してのボイスメールの登
録を行い、以後のセンターへのボイスメールの送信は無
線基地局との通信が可能になった時点で双方の制御部間
で自動的に制御するものである。また、本発明ではボイ
スの代りにメッセージを通信媒体とすることも可能であ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
よる移動型電話機およびこれを有するメールシステムつ
いて説明する。
【0015】図1は、本発明の実施の形態によるメール
システムを示す図である。図1において、本メールシス
テムは、移動電話機100等と、固定電話回線600に
よって互いに接続可能な無線基地局200等および固定
電話機500等とを有しており、音声情報とこれに対応
する電話番号情報とをメールとして電話機間を転送する
メールシステムである。さらに、無線基地局200には
ボイスメール制御装置300が接続されており、固定電
話機500にはボイスメール制御装置400が接続され
ている。
【0016】移動電話機100は、システム制御回路1
01と、送受信回路102と、送信メモリ103と、受
信メモリ104と、マイク105と、レシーバ106
と、キー入力部107と、表示部108とを有してい
る。送信メモリ103は、送信すべき音声情報とこれに
対応する電話番号情報とをメールとして記憶する手段で
ある。受信メモリ104は、受信したメールを記憶する
手段である。システム制御回路101は、無線基地局2
00等に対する送信の可不可を検知すると共に、送信が
可能である場合には、送信メモリ103に記憶したメー
ルを送信する制御と、受信メモリ104に記憶したメー
ルを読み出す動作をも制御する。
【0017】ボイスメール制御装置300は、移動電話
機100等から受信したメールを記憶する受信バッファ
302と、固定電話機500等から入力したメールを記
憶する送信バッファ303と、受信バッファ302に記
憶したメールを固定電話機500等へ出力する動作の制
御や、移動電話機100等に対する送信の可不可を検知
すると共に送信が可能である場合には送信バッファ30
3に記憶したメールを移動電話機100等へ出力する制
御を行うボイスメール制御部301とを備えている。
【0018】ボイスメール制御装置400は、無線基地
局200等から受信したメールを記憶する受信バッファ
と、固定電話機500から入力されて無線基地局200
等へ出力すべきメールを記憶する送信バッファと、受信
バッファに記憶したメールの読み出しの制御や、無線基
地局200等に対するメールの出力動作の制御を行うボ
イスメール制御部とを備えている。ただし、本発明にお
いては、無線基地局のためのボイスメール制御装置が記
憶手段を必ず備えているので、ボイスメール制御装置4
00等の固定電話機のためのボイスメール制御装置には
必ずしも記憶手段は必要ではない。記憶手段を持たない
固定電話機のためのボイスメール制御装置は、メールの
受け渡しに関する制御を行う。
【0019】次に、本メールシステムの動作説明によっ
て、移動電話機100および本メールシステムをさらに
詳細に説明する。
【0020】移動電話機100の利用者が固定電話機5
00の利用者へボイスメールを発信する場合、利用者が
ボイスメール送信の操作を開始すると、システム制御回
路101によって、送信相手の電話番号(またはメール
アドレス)の入力、ならびにボイスメール(伝言)の入
力が促される。利用者は、キー入力装置107から電話
番号の入力を行い、マイク105によりボイスメールの
入力を行う。入力された電話番号情報およびボイスメー
ル(音声情報)は、一時的に、送信メモリ103に蓄え
られる。この操作は、通信機能には関係しないので、何
時でも、何処でも行うことができる。
【0021】システム制御回路101は、所定の場合
に、無線基地局200を介してボイスメールの転送が可
能であることを制御情報の交換によって検出すると、送
受信回路102を介して送信メモリ103内に記憶して
いるボイスメールおよび電話番号情報を組み合わせて送
信する。尚、前記所定の場合とは、最短経路にあるボイ
スメール制御装置300と交信が可能な状態にあること
を例えば受信電波の強度がある一定値に達することによ
り検出した場合や、予め設定された時間毎などである。
【0022】一方、移動電話機100からボイスメール
および電話番号情報を無線基地局200を介して受信し
たボイスメール制御装置300では、これをボイスメー
ル制御部301が一時的に受信バッファ302に記憶す
る。このとき、移動電話機100が送信内容を誤りなく
転送できたことを確認するために、移動電話機100へ
チェックサムなどを返送する。この後、送信先の固定電
話機500が接続しているボイスメール制御装置400
に転送がなされる。この送信は、固定電話回線600の
利用率が低い時などに、かつ経路を選んで行うことが可
能である。本システムにおいて、ボイスメールの転送
は、通話と違ってリアルタイムに行う必要はなく、ま
た、分割することも可能である。
【0023】ボイスメール制御装置400にはバッファ
を備えなくともよいが、バッファを備えた場合(図示せ
ず)には、ボイスメール制御装置400は、ボイスメー
ルを受信すると、受信した旨を固定電話機500に対し
て知らせる。固定電話機500の利用者は、操作によっ
てボイスメール制御装置400のバッファからこれを聞
くことができる。
【0024】また、移動電話機100がボイスメールを
受信する場合は、上記手順と逆の手順で行われる。ただ
し、この場合は、受信したボイスメールを、ボイスメー
ル制御装置300の送信バッファ303、あるいは移動
電話機100の受信メモリ104のどちらに記憶するか
を、利用者が予め選択できるように構成できる。この構
成にて、送信バッファ303に記憶する場合には、受信
したことと、相手の電話番号とを移動電話機100へ送
信すれば十分であり、移動電話のために大容量を確保し
にくい受信メモリ104を有効に利用することが可能で
ある。そして、着信を検知した移動電話機100のシス
テム制御回路101は、無線基地局200から送られる
制御信号により、この着信がボイスメールであることを
検出する。システム制御回路101は、ボイスメールを
検出すると、これを受信して受信メモリ104に記憶す
る。これと共に、ボイスメールの電話番号情報(または
メールアドレス等)を読みとり、表示部108を使用し
て利用者にボイスメールを受信した旨と送信相手の情報
とを知らせる。以後、移動電話機100の利用者は、操
作により随時受信メモリ104内に記憶されているボイ
スメールの内容を確認できるようになる。
【0025】尚、本実施の形態では、メールとして音声
情報を扱ったが、本発明では、音声情報の代わりに、キ
ー入力部107より入力されたメッセージ情報をメール
として送信することも可能である。この場合、送信先と
して、メール装置の他にも、パソコンメールやページャ
ーなどの表示機能および受信機能を有する装置を適用す
ることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明による移動型電話機は、送信すべ
き音声情報およびメッセージ情報の少なくとも一方とこ
れに対応する電話番号情報とをメールとして記憶する送
信記憶手段と、無線基地局に対する送信の可不可を検知
すると共に送信が可能である場合には送信記憶手段に記
憶したメールを送信する制御手段とを有しているため、
移動電話機の利用者は、ボイスメールの登録や内容確認
を、通信状態に拘らず行うことができる。
【0027】また、本発明によるメールシステムは、上
記移動電話機と、固定電話回線によって互いに接続可能
な無線基地局および固定電話機とを有し、音声情報およ
びメッセージ情報の少なくとも一方とこれに対応する電
話番号情報とをメールとして電話機間を転送するメール
システムであって、移動電話機から受信したメールを記
憶する受信記憶手段とこれに記憶したメールを固定電話
機へ出力する動作を制御する制御手段とを備えてたメー
ル制御装置が無線基地局に接続されているため、移動電
話機と無線基地局側との間でメールの送受信を行う時に
通常の通話のごとくリアルタイムに行う必要がなく、回
線の使用状態を考慮した送受信が行え、通常の通話の回
線利用に対する影響が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態によるボイスメールシス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】従来例によるボイスメールシステムの構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
100 移動電話機 101 システム制御回路 102 送受信回路 103 送信メモリ 104 受信メモリ 200 無線基地局 300、400 ボイスメール制御装置 301 ボイスメール制御部 302 受信バッファ装置 303 送信バッファ装置 500 固定電話機 600 固定電話回線 710 加入者データ作成手段 720 話中/不在時ダイヤル検出手段 730 加入者データ検索手段 740 ボイスメール呼び出し/接続手段 750 ボイスメール装置 760 電子交換機 770 加入者データベース 780 電話端末

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信すべき音声情報およびメッセージ情
    報の少なくとも一方とこれに対応する電話番号情報とを
    メールとして記憶する送信記憶手段と、無線基地局に対
    する送信の可不可を検知すると共に、送信が可能である
    場合には、前記送信記憶手段に記憶したメールを送信す
    る制御手段とを有することを特徴とする移動型電話機。
  2. 【請求項2】 受信したメールを記憶する受信記憶手段
    を有し、前記制御手段はまた、前記受信記憶手段に記憶
    したメールを読み出す動作をも制御するものである請求
    項1記載の移動電話機。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の移動電話機
    と、固定電話回線によって互いに接続可能な無線基地局
    および固定電話機とを有し、音声情報およびメッセージ
    情報の少なくとも一方とこれに対応する電話番号情報と
    をメールとして電話機間を転送するメールシステムであ
    って、前記無線基地局には、前記移動電話機から受信し
    たメールを記憶する受信記憶手段とこれに記憶したメー
    ルを前記固定電話機へ出力する動作を制御する制御手段
    とを備えたメール制御装置が接続されたボイスメールシ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記メール制御装置はさらに、前記固定
    電話機から入力したメールを記憶する送信記憶手段を備
    えると共に、前記制御手段は前記移動電話機に対する送
    信の可不可を検知すると共に、送信が可能である場合に
    は、前記送信記憶手段に記憶したメールを前記移動電話
    機へ出力するものである請求項3記載のメールシステ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記固定電話機には、前記無線基地局か
    らのメールを記憶する入力記憶手段とこれに記憶したメ
    ールを読み出す動作を制御する制御手段とを備えた他の
    メール制御装置が接続された請求項3または4に記載の
    メールシステム。
  6. 【請求項6】 前記他のメール制御装置はさらに、前記
    固定電話機から出力すべきメールを記憶する出力記憶手
    段を備えると共に、前記制御手段は前記出力記憶手段に
    記憶したメールを前記無線基地局へ出力する動作を制御
    するものである請求項5記載のメールシステム。
JP7305360A 1995-11-24 1995-11-24 移動型電話機およびこれを有するメールシステム Pending JPH09149458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305360A JPH09149458A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 移動型電話機およびこれを有するメールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305360A JPH09149458A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 移動型電話機およびこれを有するメールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149458A true JPH09149458A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17944186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305360A Pending JPH09149458A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 移動型電話機およびこれを有するメールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09149458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020036055A (ko) * 2000-11-07 2002-05-16 박종섭 이동 통신 교환기 내에서의 다중 브이엠에스 시스템의처리 방법
KR100477635B1 (ko) * 1998-05-06 2005-06-08 삼성전자주식회사 컴퓨터 및 전화 통합 시스템에서의 모드별 메일 검색 장치 및방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294643A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Kyocera Corp セルラー電話システムにおけるメッセージの送信装置
JPH0576063A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Nec Commun Syst Ltd 移動体ボイスメール伝送方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294643A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Kyocera Corp セルラー電話システムにおけるメッセージの送信装置
JPH0576063A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Nec Commun Syst Ltd 移動体ボイスメール伝送方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477635B1 (ko) * 1998-05-06 2005-06-08 삼성전자주식회사 컴퓨터 및 전화 통합 시스템에서의 모드별 메일 검색 장치 및방법
KR20020036055A (ko) * 2000-11-07 2002-05-16 박종섭 이동 통신 교환기 내에서의 다중 브이엠에스 시스템의처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257406A (en) System and method for controlling radio communication base on a stored schedule
US5363429A (en) Radio telephone device capable of identifying an interrupting caller and telephone system using the same
EP1505812B1 (en) Portable terminal device and communication control method
JPH09149458A (ja) 移動型電話機およびこれを有するメールシステム
US20040192356A1 (en) Method for transmitting a character message from mobile communication terminal
JPH0446019B2 (ja)
JP2913427B2 (ja) Isdn対応コードレス電話装置
JP3047619B2 (ja) コードレス電話装置
JPH02280425A (ja) 加入者通信システムにおける着信転送方式
JPH11275656A (ja) 構内コードレス電話接続システム
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP3700553B2 (ja) ボタン電話装置
JP3037165B2 (ja) ボタン電話装置
JP3440810B2 (ja) 電話装置
JPH11215239A (ja) 電話通信システム、交換システム及び電話転送方法
JP3005510B2 (ja) 移動通信システムとそのメッセージ転送方法
JP2000209326A (ja) 携帯通信端末および通信システム
JP2000069171A (ja) 電話通信回線網におけるメッセージ蓄積装置への選択接続方法及び装置
JPH1118148A (ja) 移動通信システム
JPH05122304A (ja) コードレスisdn端末
JPH06133036A (ja) 通信装置
JPH09321861A (ja) 電話機能付き情報処理装置及びメッセージ送信方法
JPH03198497A (ja) 自動車電話加入者呼び出し方式
JPH0669872A (ja) 移動携帯電話方式及び移動携帯電話機
JPH04301954A (ja) 移動無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980408