[go: up one dir, main page]

JPH09149120A - 発信電話番号表示コードレス電話機 - Google Patents

発信電話番号表示コードレス電話機

Info

Publication number
JPH09149120A
JPH09149120A JP7328405A JP32840595A JPH09149120A JP H09149120 A JPH09149120 A JP H09149120A JP 7328405 A JP7328405 A JP 7328405A JP 32840595 A JP32840595 A JP 32840595A JP H09149120 A JPH09149120 A JP H09149120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
telephone number
modem
unit
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7328405A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Mori
森  茂樹
Kaori Higo
肥後かおり
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd filed Critical Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority to JP7328405A priority Critical patent/JPH09149120A/ja
Publication of JPH09149120A publication Critical patent/JPH09149120A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話局から電話回線を介して電話機に到来す
る発信電話番号をコードレス電話機子機の表示部に表示
する 【解決手段】コードレス電話機の親機と子機において、
一方で制御信号(制御データ)をモデムで変調し、さら
にこのモデム信号を変調信号入力とした送信部で電波と
して発射すると、他方がこの電波を受信部で復調し、こ
の復調した信号をモデムで再度復調して制御信号を得て
いた。この信号のやり取りを親機、子機間で行うことに
より制御が行われていた。この親機、子機間の制御信号
のやり取りのために使用されているモデム及び動作手順
を利用し制御信号を親機から子機に伝達する方法と同じ
方法で制御信号の中に発信電話番号データを挿入して親
機から子機へ伝達し、子機表示器にも発信電話番号を表
示する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話局から電話回
線を介してコードレス電話機に到来する発信電話番号を
親機のみでなく子機にも表示するようにしたコードレス
電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ISDNディジタル電話網におい
ては、着信鳴動するとともに発信者番号を表示する機能
のものがあるが、米国及び英国においては、一般アナロ
グ電話網について、発信電話番号を電話機に通知する発
信電話番号通知のサービスが提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このアナログ電話網か
ら到来する発信電話番号がコードレス電話機の親機に表
示されることで、操作者が発信電話番号を把握してから
応答動作をきめたり、予め発信電話番号に対応したコー
ドレス電話機の動作が設定されている場合は、設定に従
った動作を行うものであった。しかし、コードレス電話
機の子機には発信電話番号は表示されるものがなかった
ため、子機の操作者はこの発信電話番号を利用すること
ができなかった。本発明の目的は、電話局から電話回線
を介して電話機に到来する発信電話番号をコードレス電
話機子機の表示部に表示するようにした発信電話番号識
別のコードレス電話機を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため以下のようにした。コードレス電話機の親
機と子機において、一方が制御信号(制御データ)をモ
デムで変調し、さらにこのモデム信号を変調信号入力と
した送信部で電波として発射すると、他方がこの電波を
受信部で復調し、この復調した信号をモデムで再度復調
して制御信号を得ていた。この信号のやり取りを親機、
子機間で行うことにより制御が行われていた。この親
機、子機間の制御信号のやり取りのために使用されてい
るモデム及び動作手順を利用し制御信号を親機から子機
に伝達する方法と同じ方法で制御信号の中に発信電話番
号データを挿入して親機から子機へ伝達し、子機表示器
にも発信電話番号を表示するようにした。
【0005】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を用いて詳細に説
明する。図1は本発明のコードレス電話機の動作のシー
ケンス図である。このシーケンス図では子機1台の場合
を示している。図2は本発明の発信電話番号識別のコー
ドレス電話機の親機のブロック図である。図3は、コー
ドレス電話機の子機のブロック図である。図2におい
て、1は電話回線、2は電話回線1から到来する起動信
号を検出する起動信号検出部、3は各種制御を行う制御
部(以下CPUという)、4は、電話回線1から到来す
るモデム信号である発信電話番号を検出する発信電話番
号検出部、51は発信電話番号他を記憶している記憶
部、52は登録操作他を行う操作部、53は鳴動音を出
力する鳴動部、54は着信時に点滅動作及び発信電話番
号表示等を行う表示部、55、56は切換回路、6は制
御信号及び発信電話番号データを変調するとともにモデ
ム信号を復調するMSK(ミニマム シフト キーイン
グ)モデム、61は2−4線変換回路、62は通話回
路、63はクロスポイントミキサ、64は送受話器、6
5は送信部、66は受信部、67は周波数シンセサイ
ザ、68はアンテナである。図3において、30は各種
制御を行う子機の制御部(以下CPUという)、60は
子機からの制御信号を変調するとともに、親機から送ら
れてきたモデム信号を制御信号または発信電話番号デー
タに復調するモデム、71は発信電話番号他を記憶して
いる記憶部、72は登録操作他を行う操作部、73は鳴
動音を出力する鳴動部、74は着信時に点滅動作及び発
信電話番号表示等を行う表示部、75、76は切換回
路、81は送話器、83は受話器、82、84は増幅
器、85は送信部、86は受信部、87は周波数シンセ
サイザ、88はアンテナである。
【0006】まず図1、2、3に基づき動作説明を行
う。電話回線1からコードレス電話機の親機に起動信号
が到来すると、起動信号検出部2がこれを検知し、CP
U3に検知出力を出す。CPU3はこれに応じ通話回路
部62から電話回線1に一次応答信号を返す。次に電話
回線1から到来する発信電話番号を発信電話番号検出部
4で検出し、検出出力をCPU3に出す。すなわち、モ
デム信号である発信電話番号はコンデンサ41、トラン
ス42、増幅器43を経てモデム44に到達する。発信
電話番号のモデム信号はディジタル信号に復調されてC
PU3に入力する。ここでCPU3は、到来した発信電
話番号を記憶部51に記憶させるとともに表示部54に
表示する。
【0007】またCPU3は電話回線1から到来する呼
出信号を受け、子機を呼び出す制御を行う。すなわち、
CPU3から出力される、呼出しを通知する制御信号
は、MSKモデム6でモデム信号に変調され、切換器5
5を経て送信部65に到達する。このモデム信号はCP
U3により制御チャネルとなるよう制御された周波数シ
ンセサイザ67から送信部65に入力する信号を変調
し、最後にアンテナ68から電波として発射される。
【0008】図3のコードレス電話機子機のアンテナ8
8で親機が発射した電波を受信し、さらに受信部86に
て、CPU30により制御された周波数シンセサイザ8
7から受信部86に入力する信号と混合され、最後にモ
デム信号に復調される。このモデム信号は切換器76を
経てMSKモデム60に入力し、ここで制御信号(デー
タ)に変換され子機のCPU30に到達する。CPU3
0ではこの制御信号を呼出しがあったことを通知するも
のと判別する。
【0009】次に、CPU60は応答したこと伝える応
答信号である制御信号をMSKモデム60に入力する。
MSKモデム60で変調されたモデム信号は、切換器7
5を経て送信部85に到達する。このモデム信号はCP
U30により制御された周波数シンセサイザ87から送
信部85に入力する信号を変調し、最後にアンテナ88
から電波として発射される。図2のコードレス電話機親
機のアンテナ68で親機が発射した電波を受信し、さら
に受信部66にて、CPU3により制御された周波数シ
ンセサイザ67から受信部66に入力する信号と混合さ
れ、最後にモデム信号に復調される。このモデム信号は
切換器56を経てMSKモデム6に入力しここで制御信
号(データ)に変換され親機のCPU3に到達する。C
PU3ではこの制御信号は呼出しに応答したことを通知
するものと判別する。
【0010】次にCPU3は記憶部51から発信電話番
号(データ)を呼出しMSKモデムに出力する。すると
上記の制御信号として発信電話番号がモデム信号となり
切換器55を経て送信部65に到達する。このモデム信
号はCPU3により制御された周波数シンセサイザ67
から送信部65に入力する信号を変調し、最後にアンテ
ナ68から電波として発射される。なお、ここからは送
受信とも制御チャネルではなく通話チャネルに移ってい
る。
【0011】図3のコードレス電話機子機のアンテナ8
8で親機が発射した電波を受信し、さらに受信部86に
て、CPU30により制御された周波数シンセサイザ8
7から受信部86に入力する信号と混合され、最後にモ
デム信号に復調される。このモデム信号は切換器76を
経てMSKモデム60に入力しここで制御信号(デー
タ)に変換され子機のCPU30に到達する。CPU3
0ではこの制御信号としての発信電話番号を表示部74
に表示する。
【0012】次に、CPU60は発信電話番号の受信完
了信号である制御信号をMSKモデム60に入力する。
MSKモデム60で変調されたモデム信号は、上述した
と同じ操作で親機のCPU3に伝達される。CPU3
は、受信完了信号を受けると、次に送信許可信号である
制御信号を子機に送る制御を行う。また、CPU3は鳴
動部53を制御して鳴動音を発生させる。子機のCPU
30はこの送信許可信号を受けると、鳴動部73を制御
し、鳴動音を発生させる。
【0013】ここで、子機操作者は表示部74の表示さ
れている発信電話番号をみて、発信者がだれかを判別し
操作部72で応答操作を行う。子機操作者の操作により
子機のCPU30はオフフック信号をMSKモデム60
に入力し上述した手順により親機CPU3に到達する。
するとCPU30は電話回線1に2次応答信号を出力す
る。電話回線側の加入者交換機は2次応答信号を受信す
ると電話回線の極性反転を行う。親機のCPU3はこれ
を検知し、子機のCPU30に通話開始信号を送る。以
上のようにして発信電話機とコードレス電話機の子機と
の通話が開始される。
【0014】上記実施例では子機1台のみを備えたコー
ドレス電話機について説明したが子機は複数台あっても
同様の動作可能である。また、通話中のキャッチホン通
知時においても、通話中の子機に発信電話番号表示を行
うようにすると便利である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る発信
電話番号識別のコードレス電話機は、親機だけでなく、
子機の表示器にも発信電話番号を記憶、表示するように
したため、子機で応答する者でも発信者の識別ができ、
また子機対応に複数の発信電話番号を登録することが容
易であり、電話回線から到来する発信電話番号が対応す
る子機に特別な動作を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコードレス電話機の動作のシーケンス
【図2】本発明の発信電話番号識別のコードレス電話機
の親機のブロック図
【図3】コードレス電話機の子機のブロック図
【符号の説明】
1 電話回線 2 起動信号検出部 3 CPU 4 発信電話番号検出部 51 記憶部 54 表示部 6 MSKモデム 65 送信部 66 受信部 30 CPU 60 MSKモデム 71 記憶部 74 表示部 85 送信部 86 受信部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線に接続された親機と、この親機
    と無線回線で接続される1台以上の子機で構成されるコ
    ードレス電話機において、親機に、電話回線から到来す
    る発信電話番号を検出する検出手段と、この発信電話番
    号をモデム信号に変換する第1のモデムと、このモデム
    信号により変調され、電波として送出する送信部とを備
    え、子機には、この電波を復調しモデム信号として取り
    出す受信部と、このモデム信号を復調する第2のモデム
    と、復調した信号を発信電話番号として表示する表示手
    段を備えたことを特徴とするコードレス電話機。
JP7328405A 1995-11-22 1995-11-22 発信電話番号表示コードレス電話機 Withdrawn JPH09149120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328405A JPH09149120A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 発信電話番号表示コードレス電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328405A JPH09149120A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 発信電話番号表示コードレス電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149120A true JPH09149120A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18209897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328405A Withdrawn JPH09149120A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 発信電話番号表示コードレス電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09149120A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10136095A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nec Corp 電話装置
JPH10308811A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Nec Corp 加入者無線アクセスシステム
JPH118704A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nec Corp 発呼者情報転送装置および方法
JPH11136315A (ja) * 1997-08-27 1999-05-21 Nec Shizuoka Ltd コードレス電話機
JPH11146053A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Victor Co Of Japan Ltd デジタルコードレス電話システムにおける発信者番号表示方法
JPH11168529A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Brother Ind Ltd 通信装置および記憶媒体
JPH11168546A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Murata Mach Ltd 無線通信機器
JPH11355424A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Sharp Corp 電話装置
WO2000008829A1 (fr) * 1998-08-07 2000-02-17 Fujitsu Limited Procede de commande de communication pour un numero de telephone de depart, dispositif terminal et support d'enregistrement
JP2000078270A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Funai Electric Co Ltd 通信装置
JP2000134287A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Telecom Technol Ltd 電話通信装置
JP2000184415A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Nec Shizuoka Ltd ボタン電話機
JP2000253130A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nec Corp Wllシステムの発信加入者番号表示サービス付加入者端末の着信呼処理方法とその装置
JP2001268207A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Nec Corp Isdn回線ビジー時発信者情報通知方法およびisdn端末装置
JP2002101157A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Canon Inc 通信装置、着信動作制御方法及び記憶媒体
JP2002204318A (ja) * 2001-11-12 2002-07-19 Canon Inc 通信装置、ファクシミリ装置およびこれらの制御方法
JP2003174382A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Omron Corp 通信装置、通信システム、および通信中継装置
JP2004096462A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Brother Ind Ltd 電話装置
JP2019068357A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホン装置、インターホンシステム及びプログラム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10136095A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nec Corp 電話装置
JPH10308811A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Nec Corp 加入者無線アクセスシステム
JPH118704A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nec Corp 発呼者情報転送装置および方法
JPH11136315A (ja) * 1997-08-27 1999-05-21 Nec Shizuoka Ltd コードレス電話機
JPH11146053A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Victor Co Of Japan Ltd デジタルコードレス電話システムにおける発信者番号表示方法
JPH11168546A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Murata Mach Ltd 無線通信機器
JPH11168529A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Brother Ind Ltd 通信装置および記憶媒体
JPH11355424A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Sharp Corp 電話装置
WO2000008829A1 (fr) * 1998-08-07 2000-02-17 Fujitsu Limited Procede de commande de communication pour un numero de telephone de depart, dispositif terminal et support d'enregistrement
JP2000078270A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Funai Electric Co Ltd 通信装置
JP2000134287A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Telecom Technol Ltd 電話通信装置
JP2000184415A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Nec Shizuoka Ltd ボタン電話機
JP2000253130A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Nec Corp Wllシステムの発信加入者番号表示サービス付加入者端末の着信呼処理方法とその装置
JP2001268207A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Nec Corp Isdn回線ビジー時発信者情報通知方法およびisdn端末装置
JP2002101157A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Canon Inc 通信装置、着信動作制御方法及び記憶媒体
JP2002204318A (ja) * 2001-11-12 2002-07-19 Canon Inc 通信装置、ファクシミリ装置およびこれらの制御方法
JP2003174382A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Omron Corp 通信装置、通信システム、および通信中継装置
JP2004096462A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Brother Ind Ltd 電話装置
JP2019068357A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホン装置、インターホンシステム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09149120A (ja) 発信電話番号表示コードレス電話機
EP0294233B1 (en) Cordless telephone apparatus and a method of controlling same
KR940011236B1 (ko) 무선전화장치
GB2314736A (en) Identifying active handsets in a cordless telephone system
JPH0243855A (ja) 無線電話装置
KR100329459B1 (ko) 사설교환기에서 상대방 정보 표시방법
JPH09153955A (ja) 電話端末装置
KR960003104B1 (ko) 키폰시스템의 착신 호 연결 방법
JP3291413B2 (ja) 電話端末用受信回路
KR100602627B1 (ko) 사설 교환기에서 내선 전환방법
JPH03232351A (ja) コードレス電話システム
KR100229021B1 (ko) 전화기에서 라인상태 알림 음성메시지 송출방법
JPH11261720A (ja) 携帯電話機及びその通信方法
JP3630809B2 (ja) 電話端末用受信回路
JP2936602B2 (ja) コードレス電話装置
JP2000083085A (ja) 電話装置
JPS6242540B2 (ja)
KR20010004868A (ko) 전화기의 호 대기 서비스 장치
KR19980046093A (ko) 무선전화기에서 휴대장치간 내선통화방법
JPH10233823A (ja) 携帯通信装置
JPH09233174A (ja) 電話装置
JP2000196706A (ja) 電話機
JPH0653884A (ja) 伝言通知方法
JPH0669866A (ja) 無線電話装置
JPH10173803A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204