JPH0914024A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JPH0914024A JPH0914024A JP7163835A JP16383595A JPH0914024A JP H0914024 A JPH0914024 A JP H0914024A JP 7163835 A JP7163835 A JP 7163835A JP 16383595 A JP16383595 A JP 16383595A JP H0914024 A JPH0914024 A JP H0914024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen sensor
- bypass valve
- switching
- catalyst
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
せる。 【構成】 排気通路4の上流側及び下流側にそれぞれフ
ロント触媒5及びリア触媒6が配置される。フロント触
媒5をバイパスするバイパス通路7と、フロント触媒5
側とバイパス通路7側とを切換えるバイパス弁8とが設
けられる。フロント触媒5及びリア触媒6の各上流にそ
れぞれフロント酸素センサ11及びリア酸素センサ12が設
けられる。ここで、バイパス弁8のフロント触媒5側へ
の切換状態にてフロント酸素センサ11を選択し、バイパ
ス通路7側への切換状態にてリア酸素センサ12を選択し
て、空燃比フィードバック補正係数αを演算するが、バ
イパス弁8の切換直後は、所定時間、α=1にクランプ
する。又は、バイパス弁8の切換時に、両酸素センサ1
1,12の反転周波数が略同一になったと判断されるま
で、バイパス弁8を中間開度に制御すると共に、切換前
の酸素センサを用いてαを演算する。
Description
備える内燃機関の排気浄化装置に関する。
例えば特開昭62−99611号公報に示されるような
ものがある。これは、排気通路の上流側と下流側とにそ
れぞれフロント触媒及びリア触媒を配置し、また、フロ
ント触媒をバイパスしてリア触媒上流に合流するバイパ
ス通路と、排気の流れをフロント触媒側とバイパス通路
側とに切換えることのできるバイパス弁とを設けてあ
る。
又は機関回転数及び負荷を検出し、これに応じてバイパ
ス弁を切換えている。具体的には、排気温度が低い時、
又は低回転・低負荷時には、バイパス弁をフロント触媒
側に切換えて、排気通路における機関になるべく近い位
置に設けたフロント触媒を用いて、排気浄化を図り、ま
たフロント触媒での燃焼熱によりリア触媒の活性化を促
進する。
高負荷時には、バイパス弁をバイパス通路側に切換え
て、フロント触媒の焼損を防止しつつ、リア触媒のみで
排気浄化を図る。また、空燃比をストイキに制御する空
燃比フィードバック制御のための酸素センサは、フロン
ト触媒の上流に配置し、この酸素センサからの信号に基
づいて空燃比フィードバック制御を行うが、バイパス通
路側への切換状態においても空燃比フィードバック制御
を可能とするために、バイパス通路側への切換状態に
て、排気がフロント触媒にわずかながら流入するよう
に、バイパス弁を少し開け、この少量の排気により酸素
センサで空燃比を検出している。
報に記載の装置にあっては、バイパス弁のバイパス通路
側への切換状態においては、酸素センサにより少量の排
気から空燃比を検出するため、空燃比検出の精度及び応
答性に劣り、また、フロント触媒に高温の排気が常に流
入するため、触媒劣化を引き起こしやすいという問題点
がある。
流にそれぞれフロント酸素センサ及びリア酸素センサを
設ける一方、バイパス弁の切換状態に応じ、フロント触
媒側への切換状態にてフロント酸素センサを選択し、バ
イパス通路側への切換状態にてリア酸素センサを選択し
て、選択された酸素センサからの信号に基づいて空燃比
フィードバック制御を行うことが検討されている。
(高速・高負荷時)におけるフロント触媒への高温の排
気の流入を防止して、触媒劣化を抑制すると共に、いず
れの運転状態においても、それぞれ触媒の直上流の酸素
センサにより空燃比フィードバック制御ができるため、
空燃比はストイキに制御され、触媒の転換効率を高める
ことが可能となる。
切換えると同時に、空燃比フィードバック制御に使用す
る酸素センサを切換えるように制御すると、切換後に使
用する酸素センサが安定する前に(正しい空燃比を示す
前に)、その信号に基づいて空燃比フィードバック制御
を行ってしまうため、空燃比のリッチスパイク又はリー
ンスパイクが発生し、触媒の転換効率が大幅に悪化する
という問題点があった。
み、バイパス弁の切換時の空燃比制御を安定させること
を目的とする。
る発明では、図1に示すように、排気通路の上流側と下
流側とにそれぞれ配置されたフロント触媒及びリア触媒
と、フロント触媒をバイパスしてリア触媒上流に合流す
るバイパス通路と、排気の流れをフロント触媒側とバイ
パス通路側とに切換えることのできるバイパス弁と、機
関運転状態に応じてバイパス弁を切換えるバイパス弁切
換制御手段と、を備える内燃機関の排気浄化装置におい
て、フロント触媒及びリア触媒の各上流にそれぞれフロ
ント酸素センサ及びリア酸素センサを設ける一方、バイ
パス弁の切換状態に応じ、フロント触媒側への切換状態
にてフロント酸素センサを選択し、バイパス通路側への
切換状態にてリア酸素センサを選択する酸素センサ選択
手段と、選択された酸素センサからの信号に基づいて空
燃比フィードバック補正係数を演算する補正係数演算手
段と、バイパス弁の切換直後に、所定期間、前記補正係
数演算手段に優先して、空燃比フィードバック補正係数
を所定値に固定する補正係数固定手段と、機関への燃料
噴射量を前記空燃比フィードバック補正係数により補正
する燃料噴射量補正手段とを設けたことを特徴とする。
に、排気通路の上流側と下流側とにそれぞれ配置された
フロント触媒及びリア触媒と、フロント触媒をバイパス
してリア触媒上流に合流するバイパス通路と、排気の流
れをフロント触媒側とバイパス通路側とに切換えること
のできるバイパス弁と、機関運転状態に応じてバイパス
弁を切換えるバイパス弁切換制御手段と、を備える内燃
機関の排気浄化装置において、フロント触媒及びリア触
媒の各上流にそれぞれフロント酸素センサ及びリア酸素
センサを設ける一方、バイパス弁の切換状態に応じ、フ
ロント触媒側への切換状態にてフロント酸素センサを選
択し、バイパス通路側への切換状態にてリア酸素センサ
を選択する酸素センサ選択手段と、選択された酸素セン
サからの信号に基づいて空燃比フィードバック補正係数
を演算する補正係数演算手段と、フロント酸素センサ及
びリア酸素センサの各出力の反転周波数を検出する反転
周波数検出手段と、両酸素センサの反転周波数を比較す
る比較手段と、バイパス弁の切換時に、前記比較手段に
より、両酸素センサの反転周波数がほぼ同一と判断され
るまで、前記補正係数演算手段に優先して、切換前に選
択されていた酸素センサからの信号に基づいて空燃比フ
ィードバック補正係数を演算する切換時補正係数演算手
段と、機関への燃料噴射量を前記空燃比フィードバック
補正係数により補正する燃料噴射量補正手段とを設けた
ことを特徴とする。
発明に加え、更に、バイパス弁の切換時に、前記比較手
段により、両酸素センサの反転周波数がほぼ同一と判断
されるまで、前記バイパス弁切換制御手段に優先して、
バイパス弁の開度を排気をフロント触媒側とバイパス通
路側との両方へ流す中間開度に制御する中間開度制御手
段を設けたことを特徴とする。
項3に係る発明において、前記バイパス弁切換制御手段
は、機関回転数及び負荷に基づいて、高回転・高負荷時
にバイパス弁をバイパス通路側に切換えるものであるこ
とを特徴とする。
態に応じ、フロント触媒側への切換状態にてフロント酸
素センサを選択し、バイパス通路側への切換状態にてリ
ア酸素センサを選択して、選択された酸素センサからの
信号に基づいて空燃比フィードバック補正係数を演算し
て、空燃比フィードバック制御を行うが、バイパス弁の
切換直後は、所定期間、空燃比フィードバック補正係数
を所定値に固定する。
期間、空燃比フィードバック補正係数を所定値に固定し
た後、空燃比フィードバック制御に使用する酸素センサ
を切換える制御としたため、バイパス弁の切換時に応答
性の低い酸素センサによる空燃比フィードバック制御を
停止することで、切換時に生じる空燃比のスパイクを防
止することができて、触媒の転換効率を高く保つことが
可能となり、エミッションの悪化を抑制できる。
換状態に応じ、フロント触媒側への切換状態にてフロン
ト酸素センサを選択し、バイパス通路側への切換状態に
てリア酸素センサを選択して、選択された酸素センサか
らの信号に基づいて空燃比フィードバック補正係数を演
算して、空燃比フィードバック制御を行うが、バイパス
弁の切換時は、フロント酸素センサ及びリア酸素センサ
の各出力の反転周波数を検出し、両酸素センサの反転周
波数を比較していて、両酸素センサの反転周波数がほぼ
同一と判断されるまで、切換前に選択されていた酸素セ
ンサからの信号に基づいて空燃比フィードバック補正係
数を演算して、空燃比フィードバック制御を行う。
素センサの信号をモニタし、略同一の反転周波数となっ
てから、空燃比フィードバック制御に使用する酸素セン
サを切換える制御としたため、バイパス弁の切換時に応
答性の高い酸素センサを用いることで、切換時に生じる
空燃比のスパイクを防止することができて、触媒の転換
効率を高く保つことが可能となり、エミッションの悪化
を抑制できる。
して、空燃比フィードバック制御を行うため、切換直後
に運転条件が変化した場合でも、追従性良く制御でき、
空燃比の変動を抑制することができる。請求項3に係る
発明では、バイパス弁の切換時に、両酸素センサの反転
周波数がほぼ同一と判断されるまで、バイパス弁の開度
を排気をフロント触媒側とバイパス通路側との両方へ流
す中間開度に制御する。これにより、切換時に使用する
酸素センサの検出精度を高く維持できて、制御精度が大
幅に向上する。
負荷に基づいて、高回転・高負荷時にバイパス弁をバイ
パス通路側に切換えるので、排気温度センサを用いるこ
となく、制御できる。
の実施例を図3〜図5により説明する。図3はシステム
構成図である。内燃機関1の吸気通路2には、各気筒毎
に吸気ポートへ向けて燃料を噴射する燃料噴射弁3が設
けられている。
ト10からの駆動パルス信号により通電されて開弁し、通
電停止されて閉弁する電磁式燃料噴射弁であって、駆動
パルス信号のパルス幅によって燃料噴射量が制御され、
この燃料噴射量の制御により空燃比が制御される。排気
通路4には、上流側にフロント触媒5が配置されると共
に、下流側にリア触媒6が配置されている。
触媒6上流に合流するパイパス通路7が設けられ、フロ
ント触媒5側通路とバイパス通路7とを選択するバイパ
ス弁8が設けられている。このバイパス弁8は、電磁駆
動型であって、共通の弁軸に2つの弁体8a,8bが取
付けられており、非通電状態では、弁体8aによりフロ
ント触媒5側通路を開いて弁体8bによりバイパス通路
7を閉止し、通電されると、弁体8aによりフロント触
媒5側通路を閉止して弁体8bによりバイパス通路7を
開くように切換えられる。このバイパス弁8への通電も
コントロールユニット10により制御される。
のため、コントロールユニット10には、各種のセンサか
ら、吸入空気流量信号、回転数信号などが入力されてい
る。更に、排気通路4のフロント触媒5上流(入口部)
に、フロント酸素センサ11が設けられると共に、リア触
媒6上流(入口部)に、リア酸素センサ12が設けられて
いて、これらの信号もコントロールユニット10に入力さ
れている。
は、前記各種のセンサからの信号を入力しつつ、内蔵の
マイクロコンピュータにより、図4のフローチャートに
示す制御を行う。図4のフローチャートに従って説明す
る。尚、本ルーチンは所定時間(例えば10msec)毎に実
行される。
下同様)では、機関の運転状態として、機関回転数Ne
及び負荷(基本燃料噴射量)Tpを読込む。ステップ2
では、バイパス弁8をバイパス通路7側に切換える条件
である高回転・高負荷状態か否かを判定する。高回転・
高負荷状態の場合は、ステップ3へ進み、バイパス弁8
をバイパス通路7側へ切換える。
後、所定時間(例えば2sec )(又は所定回転)経過し
たか否かを判定する。所定時間経過する前は、ステップ
5へ進んで空燃比フィードバック補正係数αを1にクラ
ンプする。所定時間経過後は、ステップ6へ進んでリア
酸素センサ12を選択し、次のステップ6で選択されたリ
ア酸素センサ12からの信号に基づいて空燃比フィードバ
ック補正係数αを演算する。すなわち、リア酸素センサ
12により検出される空燃比がリッチのときは空燃比フィ
ードバック補正係数αを減少させ、空燃比がリーンのと
きは空燃比フィードバック補正係数αを増大させる。
バック補正係数αは、別ルーチンによる燃料噴射量Ti
の演算に際して用いられる。すなわち、吸入空気流量Q
aと回転数Neとから基本燃料噴射量Tp=K・Qa/
Ne(Kは定数)を演算し、これを空燃比フィードバッ
ク補正係数αにより補正して、最終的な燃料噴射量Ti
=Tp・αを演算する。そして、このTiに相当するパ
ルス幅の駆動パルス信号を燃料噴射弁3に出力して燃料
噴射を行わせる。
負荷に運転状態が変化して、バイパス弁8がフロント触
媒5側からバイパス通路7側に切換わる場合に、本実施
例では、切換直後に、所定時間、空燃比フィードバック
補正係数α=1にクランプするが、これによる効果を図
5により説明する。図5の従来例のように、バイパス弁
の切換えと同時に、フロント酸素センサからリア酸素セ
ンサに切換えた場合、リア酸素センサは切換前にフロン
ト触媒を通過した排気を検知していたため、応答性が悪
く、切換直後は正しい値を示さない場合がある。図で
は、切換時にリア酸素センサの出力が0Vなので、空燃
比はリーンと判断し、空燃比フィードバック補正係数α
は更にリッチ側に追いかける。結果として、リッチスパ
イクが生じ、リア触媒の転換効率が大幅に悪化し、H
C,COの排出が増大する。
弁の切換直後は、空燃比フィードバック補正係数α=1
にクランプし、リア酸素センサが排気中の酸素濃度を正
しく検知してから、リア酸素センサによる空燃比フィー
ドバック制御を開始するため、切換直後の更なるリッチ
化が行われず、リッチスパイクが生じない。従って、リ
ア触媒の転換効率は高く保たれ、HC,COの増加は防
止される。
合は、ステップ8へ進み、バイパス弁8をフロント触媒
5側へ切換える。次のステップ9では、バイパス弁8切
換後、所定時間(例えば2sec )(又は所定回転)経過
したか否かを判定する。所定時間経過する前は、ステッ
プ10へ進んで空燃比フィードバック補正係数αを1にク
ランプする。
ロント酸素センサを選択し、次のステップ12で選択され
たフロント酸素センサからの信号に基づいて空燃比フィ
ードバック補正係数αを演算する。尚、本実施例におい
ては、ステップ1,2,3,8の部分がバイパス弁切換
制御手段に相当し、ステップ6,11の部分が酸素センサ
選択手段に相当し、ステップ7,12の部分が補正係数演
算手段に相当し、ステップ4,5,9,10の部分が補正
係数固定手段に相当する。また、別ルーチンにより燃料
噴射量Tiを演算する部分が燃料噴射量補正手段に相当
する。
より説明する。システム構成は第1の実施例(図3)と
同じであり、図6のフローチャートに従って制御を行う
点が相違する。図6のフローチャートに従って説明す
る。ステップ21では、機関の運転状態として、機関回転
数Ne及び負荷(基本燃料噴射量)Tpを読込む。
通路7側に切換える条件である高回転・高負荷状態か否
かを判定する。高回転・高負荷状態の場合は、ステップ
23へ進み、バイパス弁8の状態を示すフラグFの値を判
定する。高回転・高負荷状態に変化した直後は、これま
でバイパス弁8はフロント触媒5側であったため、F=
0となっており、この場合、ステップ24へ進む。
びリア酸素センサ12の各出力の反転周波数HZF,HZ
Rを検出する。尚、反転周波数は反転周期の逆数として
算出できる。次のステップ15では、これらの反転周波数
HZF,HZRを比較し、リア酸素センサ12側の反転周
波数HZRがフロント酸素センサ11側の反転周波数HZ
Fに近い値となったか否かを判定する。具体的には、H
ZR≧HZF×0.9 となったか否かを判定する。
の反転周波数HZRは非常に小さいため、ステップ26へ
進む。ステップ26では、バイパス弁8を駆動し、中間開
度に制御する。この中間開度では、排気はフロント触媒
5側とバイパス通路7側との両方へ流れる。そして、ス
テップ27では、リア酸素センサ12の応答性が低いため、
フロント酸素センサ11を選択する。
ント酸素センサ11からの信号に基づいて空燃比フィード
バック補正係数αを演算する。バイパス弁8が中間開度
に制御されて、フロント酸素センサ11及びリア酸素セン
サ12の両方に排気が流れると、リア酸素センサ12側の反
転周波数HZRは徐々に大きくなり、フロント酸素セン
サ11側の反転周波数HZFに近づく。
と、リア酸素センサ12の応答性は十分と判断されて、ス
テップ25からステップ29へ進む。ステップ29では、バイ
パス弁8を完全にバイパス通路7側に切換える。そし
て、ステップ30では、リア酸素センサ12を選択する。そ
して、ステップ31では、選択されたリア酸素センサ12か
らの信号に基づいて空燃比フィードバック補正係数αを
演算する。
する。このように低回転・低負荷から高回転・高負荷に
運転状態が変化して、バイパス弁8をフロント触媒5側
からバイパス通路7側に切換える場合の空燃比フィード
バック制御の動きを図7により説明する。図7では、バ
イパス弁をフロント触媒側からバイパス通路側に切換え
る条件と判断されたら、リア酸素センサ側の反転周波数
HZRが未だ低いため、バイパス弁は中間開度に設定さ
れる。この時点では、まだフロント酸素センサにより空
燃比フィードバック制御を行っている。その後、徐々に
リア酸素センサの応答性が高くなり、その反転周波数H
ZRがフロント酸素センサ側の反転周波数HZFと同等
となったら、バイパス弁を切換えると同時に空燃比フィ
ードバック制御もリア酸素センサに切換える。その結
果、リア酸素センサの応答性が充分に高くなってから空
燃比フィードバック制御を切換えるため、空燃比のスパ
イクが生じず、従って触媒の転換効率を高く保つことが
可能となる。
の場合は、ステップ33へ進む。ステップ33では、フラグ
Fの値を判定し、低回転・低負荷状態に変化した直後
は、これまでバイパス弁8はバイパス通路7側であった
ため、F=1となっており、この場合、ステップ34へ進
む。ステップ34では、フロント酸素センサ11及びリア酸
素センサ12の各出力の反転周波数HZF,HZRを検出
する。
HZF,HZRを比較し、フロント酸素センサ11側の反
転周波数HZFがリア酸素センサ12側の反転周波数HZ
Rに近い値となったか否かを判定する。具体的には、H
ZF≧HZR×0.9 となったか否かを判定する。切換条
件成立直後は、フロント酸素センサ11側の反転周波数H
ZRは非常に小さいため、ステップ36へ進む。
中間開度に制御する。この中間開度では、排気はフロン
ト触媒5側とバイパス通路7側との両方へ流れる。そし
て、ステップ37では、フロント酸素センサ11の応答性が
低いため、リア酸素センサ12を選択する。そして、ステ
ップ38では、選択されたリア酸素センサ12からの信号に
基づいて空燃比フィードバック補正係数αを演算する。
ロント酸素センサ11及びリア酸素センサ12の両方に排気
が流れると、フロント酸素センサ11側の反転周波数HZ
Fは徐々に大きくなり、リア酸素センサ12側の反転周波
数HZRに近づく。これにより、HZF≧HZR×0.9
となると、フロント酸素センサ11の応答性は十分と判断
されて、ステップ35からステップ39へ進む。
ロント触媒5側に切換える。そして、ステップ40では、
フロント酸素センサ11を選択する。そして、ステップ41
では、選択されたフロント酸素センサ11からの信号に基
づいて空燃比フィードバック補正係数αを演算する。そ
して、ステップ42では、フラグF=0にする。
2,29,39の部分がバイパス弁切換制御手段に相当し、
ステップ30,40の部分が酸素センサ選択手段に相当し、
ステップ31,41の部分が補正係数演算手段に相当し、ス
テップ24,34の部分が反転周波数検出手段に相当し、ス
テップ25,35の部分が比較手段に相当し、ステップ26,
36の部分が中間開度制御手段に相当し、ステップ27,2
8,37,38の部分が切換時補正係数演算手段に相当す
る。また、別ルーチンにより燃料噴射量Tiを演算する
部分が燃料噴射量補正手段に相当する。
明によれば、バイパス弁の切換時に、所定期間、空燃比
フィードバック補正係数を所定値に固定した後、空燃比
フィードバック制御に使用する酸素センサを切換える制
御としたため、バイパス弁の切換時に生じる空燃比のス
パイクを防止することができて、触媒の転換効率を高く
保つことが可能となり、エミッションの悪化を抑制でき
るという効果が得られる。
の切換時は、両酸素センサの信号をモニタし、略同一の
反転周波数となってから、空燃比フィードバック制御に
使用する酸素センサを切換える制御としたため、バイパ
ス弁の切換時に生じる空燃比のスパイクを防止すること
ができて、触媒の転換効率を高く保つことが可能とな
り、エミッションの悪化を抑制できるという効果が得ら
れる他、常に応答性の高い酸素センサを使用して、空燃
比フィードバック制御を行うため、切換直後に運転条件
が変化した場合でも、追従性良く制御でき、空燃比の変
動を抑制することができるという効果が得られる。
の切換時に、バイパス弁の開度を中間開度に制御するこ
とで、切換時に使用する酸素センサの検出精度を高く維
持できて、制御精度が大幅に向上するという効果が得ら
れる。請求項4に係る発明によれば、機関回転数及び負
荷に基づいて制御することで、排気温度センサを用いる
ことなく制御できるという効果が得られる。
1)
2)
Claims (4)
- 【請求項1】排気通路の上流側と下流側とにそれぞれ配
置されたフロント触媒及びリア触媒と、フロント触媒を
バイパスしてリア触媒上流に合流するバイパス通路と、
排気の流れをフロント触媒側とバイパス通路側とに切換
えることのできるバイパス弁と、機関運転状態に応じて
バイパス弁を切換えるバイパス弁切換制御手段と、を備
える内燃機関の排気浄化装置において、 フロント触媒及びリア触媒の各上流にそれぞれフロント
酸素センサ及びリア酸素センサを設ける一方、 バイパス弁の切換状態に応じ、フロント触媒側への切換
状態にてフロント酸素センサを選択し、バイパス通路側
への切換状態にてリア酸素センサを選択する酸素センサ
選択手段と、 選択された酸素センサからの信号に基づいて空燃比フィ
ードバック補正係数を演算する補正係数演算手段と、 バイパス弁の切換直後に、所定期間、前記補正係数演算
手段に優先して、空燃比フィードバック補正係数を所定
値に固定する補正係数固定手段と、 機関への燃料噴射量を前記空燃比フィードバック補正係
数により補正する燃料噴射量補正手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項2】排気通路の上流側と下流側とにそれぞれ配
置されたフロント触媒及びリア触媒と、フロント触媒を
バイパスしてリア触媒上流に合流するバイパス通路と、
排気の流れをフロント触媒側とバイパス通路側とに切換
えることのできるバイパス弁と、機関運転状態に応じて
バイパス弁を切換えるバイパス弁切換制御手段と、を備
える内燃機関の排気浄化装置において、 フロント触媒及びリア触媒の各上流にそれぞれフロント
酸素センサ及びリア酸素センサを設ける一方、 バイパス弁の切換状態に応じ、フロント触媒側への切換
状態にてフロント酸素センサを選択し、バイパス通路側
への切換状態にてリア酸素センサを選択する酸素センサ
選択手段と、 選択された酸素センサからの信号に基づいて空燃比フィ
ードバック補正係数を演算する補正係数演算手段と、 フロント酸素センサ及びリア酸素センサの各出力の反転
周波数を検出する反転周波数検出手段と、 両酸素センサの反転周波数を比較する比較手段と、 バイパス弁の切換時に、前記比較手段により、両酸素セ
ンサの反転周波数がほぼ同一と判断されるまで、前記補
正係数演算手段に優先して、切換前に選択されていた酸
素センサからの信号に基づいて空燃比フィードバック補
正係数を演算する切換時補正係数演算手段と、 機関への燃料噴射量を前記空燃比フィードバック補正係
数により補正する燃料噴射量補正手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項3】バイパス弁の切換時に、前記比較手段によ
り、両酸素センサの反転周波数がほぼ同一と判断される
まで、前記バイパス弁切換制御手段に優先して、バイパ
ス弁の開度を排気をフロント触媒側とバイパス通路側と
の両方へ流す中間開度に制御する中間開度制御手段を設
けたことを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄
化装置。 - 【請求項4】前記バイパス弁切換制御手段は、機関回転
数及び負荷に基づいて、高回転・高負荷時にバイパス弁
をバイパス通路側に切換えるものであることを特徴とす
る請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関
の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16383595A JP3627296B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16383595A JP3627296B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0914024A true JPH0914024A (ja) | 1997-01-14 |
JP3627296B2 JP3627296B2 (ja) | 2005-03-09 |
Family
ID=15781655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16383595A Expired - Fee Related JP3627296B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3627296B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100405728B1 (ko) * | 2001-09-11 | 2003-11-14 | 현대자동차주식회사 | 차량의 배기가스 제어방법 |
JP2007321652A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関 |
JP2008057481A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関 |
JP2008169772A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比制御装置 |
JP2009041464A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比制御装置 |
JP2009293414A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの空燃比制御装置及び空燃比制御方法 |
JP2010037976A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比センサの切替制御装置 |
-
1995
- 1995-06-29 JP JP16383595A patent/JP3627296B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100405728B1 (ko) * | 2001-09-11 | 2003-11-14 | 현대자동차주식회사 | 차량의 배기가스 제어방법 |
JP2007321652A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関 |
JP2008057481A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関 |
JP2008169772A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比制御装置 |
US8141343B2 (en) | 2007-01-12 | 2012-03-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Air-fuel ratio control apparatus |
JP2009041464A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比制御装置 |
US8176728B2 (en) | 2007-08-09 | 2012-05-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Air-fuel ratio control device |
US8607545B2 (en) | 2007-08-09 | 2013-12-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Air-fuel ratio control device |
JP2009293414A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの空燃比制御装置及び空燃比制御方法 |
JP2010037976A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比センサの切替制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3627296B2 (ja) | 2005-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3348434B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0598948A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JPH0518234A (ja) | 内燃機関の二次空気制御装置 | |
JPH0718368B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JPH0726578B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2004069457A (ja) | 空燃比検出装置の劣化検出装置 | |
JPH0914024A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR100202792B1 (ko) | 내연기관의 제어장치 | |
JP2518247B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2676987B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4742721B2 (ja) | 内燃機関の燃焼空燃比制御装置 | |
JP3309669B2 (ja) | 内燃機関の二次空気供給装置 | |
JP2800581B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3601101B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH08254145A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH07189668A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPH0916253A (ja) | 排気浄化装置の診断装置 | |
JP3513880B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH09203314A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3161249B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JPS6226337A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63134835A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2518260B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2692309B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2526568B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |