JPH09139550A - 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置 - Google Patents
半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置Info
- Publication number
- JPH09139550A JPH09139550A JP7298116A JP29811695A JPH09139550A JP H09139550 A JPH09139550 A JP H09139550A JP 7298116 A JP7298116 A JP 7298116A JP 29811695 A JP29811695 A JP 29811695A JP H09139550 A JPH09139550 A JP H09139550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductivity type
- type
- etching
- laser device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/16—Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
- H01S5/162—Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30604—Chemical etching
- H01L21/30612—Etching of AIIIBV compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2054—Methods of obtaining the confinement
- H01S5/2081—Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
- H01S5/209—Methods of obtaining the confinement using special etching techniques special etch stop layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/223—Buried stripe structure
- H01S5/2231—Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32325—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm red laser based on InGaP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34326—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 歩留り良く製造することが可能な、窓構造を
備えた半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ
装置を提供すること。 【解決手段】 SiN膜12上の不純物拡散領域10に
対して垂直なストライプ形状の領域上と,不純物拡散領
域10のバンド不連続緩和層8上とに有機レジスト膜1
5を形成し、該有機レジスト膜15をマスクとして、S
iN膜12と、GaAsキャップ層11と、バンド不連
続緩和層8とを選択的に除去した後、上記有機レジスト
膜15を除去し、上記有機レジスト膜15の下部に除去
されずに残されたSiN膜12をマスクとして第2クラ
ッド層7を硫酸系エッチャントを用いたエッチングによ
りバンド不連続緩和層8に対して選択的にエッチングし
てリッジ構造16を形成するようにした。
備えた半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ
装置を提供すること。 【解決手段】 SiN膜12上の不純物拡散領域10に
対して垂直なストライプ形状の領域上と,不純物拡散領
域10のバンド不連続緩和層8上とに有機レジスト膜1
5を形成し、該有機レジスト膜15をマスクとして、S
iN膜12と、GaAsキャップ層11と、バンド不連
続緩和層8とを選択的に除去した後、上記有機レジスト
膜15を除去し、上記有機レジスト膜15の下部に除去
されずに残されたSiN膜12をマスクとして第2クラ
ッド層7を硫酸系エッチャントを用いたエッチングによ
りバンド不連続緩和層8に対して選択的にエッチングし
てリッジ構造16を形成するようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体レーザ装置
の製造方法、及び半導体レーザ装置に関し、特に、製造
時における歩留を向上させることができる窓構造を備え
た半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置
に関するものである。
の製造方法、及び半導体レーザ装置に関し、特に、製造
時における歩留を向上させることができる窓構造を備え
た半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスク等の情報処理機器の光
源として用いられる半導体レーザ装置においては、その
出力の高出力化が望まれているが、これを実現する手法
の1つとしてレーザ共振器端面を窓構造にして該端面の
COD(Catastrophic OpticalDamage:光学損傷 )出力
レベルを向上させる方法がある。CODは半導体レーザ
の光出力をある限界値以上に上げたときに瞬時に起きる
劣化現象で、レーザ共振器端面近傍が局所的に発熱し、
発熱によるバンドギャップエネルギーの減少が新たな光
吸収と発熱を生んでレーザ共振器端面が熱的に破壊する
ために起きるとされている。半導体レーザ装置の窓構造
は、レーザ共振器端面近傍の活性層のバンドギャップエ
ネルギーを大きくして共振器端面がCOD破壊を起こさ
ないようにしたものであり、たとえば特開平3-208388号
公報に、レーザ共振器端面近傍に不純物拡散を行なって
活性層の自然超格子構造を無秩序化することにより窓構
造を実現したAlGaInP系の半導体レーザ装置の例
が記載されている。
源として用いられる半導体レーザ装置においては、その
出力の高出力化が望まれているが、これを実現する手法
の1つとしてレーザ共振器端面を窓構造にして該端面の
COD(Catastrophic OpticalDamage:光学損傷 )出力
レベルを向上させる方法がある。CODは半導体レーザ
の光出力をある限界値以上に上げたときに瞬時に起きる
劣化現象で、レーザ共振器端面近傍が局所的に発熱し、
発熱によるバンドギャップエネルギーの減少が新たな光
吸収と発熱を生んでレーザ共振器端面が熱的に破壊する
ために起きるとされている。半導体レーザ装置の窓構造
は、レーザ共振器端面近傍の活性層のバンドギャップエ
ネルギーを大きくして共振器端面がCOD破壊を起こさ
ないようにしたものであり、たとえば特開平3-208388号
公報に、レーザ共振器端面近傍に不純物拡散を行なって
活性層の自然超格子構造を無秩序化することにより窓構
造を実現したAlGaInP系の半導体レーザ装置の例
が記載されている。
【0003】図4は、上述の文献に示されている半導体
レーザ装置と同様の構造を有する、従来の高出力AlG
aInP系半導体レーザ装置の構造を模式的に示す一部
切断斜視図であり、図において、101はn型のGaA
s基板、102は厚さ1〜2μmのn型のAlGaIn
Pクラッド層、103は厚さ数百オングストロームのG
aInPからなる自然超格子構造を備えた活性層、10
3aは窓構造部、104は厚さ0.1〜1μmのp型の
AlGaInP第1クラッド層、105は厚さ数10オ
ングストロームのp型GaInPエッチングストッパ
層、106はn型のGaAs電流ブロック層、107は
厚さ1〜2μmのp型AlGaInP第2クラッド層、
108は厚さ0.1〜数μmのp型GaInPバンド不
連続緩和層、111は厚さ0.1〜1μmのp型GaA
sキャップ層であり、p型第2クラッド層107,p型
バンド不連続緩和層108,及びp型キャップ層111
はレーザ共振器端面と垂直な方向に伸びるストライプ形
状のリッジ構造116を構成している。109はGaA
sからなるp型オーミックコンタクト層、110は半導
体レーザ装置のレーザ共振器端面近傍に設けられた不純
物拡散領域である。なお、n型基板101の裏面側にn
側電極が、また、p型オーミックコンタクト層109の
表面にp側電極が形成されているが、図4においては省
略している。
レーザ装置と同様の構造を有する、従来の高出力AlG
aInP系半導体レーザ装置の構造を模式的に示す一部
切断斜視図であり、図において、101はn型のGaA
s基板、102は厚さ1〜2μmのn型のAlGaIn
Pクラッド層、103は厚さ数百オングストロームのG
aInPからなる自然超格子構造を備えた活性層、10
3aは窓構造部、104は厚さ0.1〜1μmのp型の
AlGaInP第1クラッド層、105は厚さ数10オ
ングストロームのp型GaInPエッチングストッパ
層、106はn型のGaAs電流ブロック層、107は
厚さ1〜2μmのp型AlGaInP第2クラッド層、
108は厚さ0.1〜数μmのp型GaInPバンド不
連続緩和層、111は厚さ0.1〜1μmのp型GaA
sキャップ層であり、p型第2クラッド層107,p型
バンド不連続緩和層108,及びp型キャップ層111
はレーザ共振器端面と垂直な方向に伸びるストライプ形
状のリッジ構造116を構成している。109はGaA
sからなるp型オーミックコンタクト層、110は半導
体レーザ装置のレーザ共振器端面近傍に設けられた不純
物拡散領域である。なお、n型基板101の裏面側にn
側電極が、また、p型オーミックコンタクト層109の
表面にp側電極が形成されているが、図4においては省
略している。
【0004】また、図5は図4に示した従来の半導体レ
ーザ装置のIV-IV 線による断面構造を示す図であり、図
において、図4と同一符号は同一または相当する部分を
示している。
ーザ装置のIV-IV 線による断面構造を示す図であり、図
において、図4と同一符号は同一または相当する部分を
示している。
【0005】また、図6(a) 〜(h) は従来の半導体レー
ザ装置の製造方法の各工程を示す斜視図であり、図にお
いて、図4と同一符号は同一または相当する部分を示し
ており、112はSiN膜で、該SiN膜112の代わ
りにその他の絶縁膜を用いるようにしてもよい。113
はZnO膜、114はSiO2 膜で、該SiO2 膜11
4の代わりにその他の絶縁膜を用いるようにしてもよ
い。115は有機レジスト膜である。
ザ装置の製造方法の各工程を示す斜視図であり、図にお
いて、図4と同一符号は同一または相当する部分を示し
ており、112はSiN膜で、該SiN膜112の代わ
りにその他の絶縁膜を用いるようにしてもよい。113
はZnO膜、114はSiO2 膜で、該SiO2 膜11
4の代わりにその他の絶縁膜を用いるようにしてもよ
い。115は有機レジスト膜である。
【0006】次に、従来の半導体レーザ装置の製造方法
について説明する。まず、図6(a)に示すように、MO
CVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition) 法
によりn型GaAs基板101上に、n型のAlGaI
nPクラッド層102、GaInP活性層103、n型
のAlGaInPクラッド層104、n型のGaInP
エッチングストッパ層105、n型のAlGaInPク
ラッド層107、n型のGaInPバンド不連続緩和層
108、n型のGaAsキャップ層111を順次結晶成
長させ、半導体積層構造を形成する。このとき、活性層
103には自然超格子構造が形成されている。
について説明する。まず、図6(a)に示すように、MO
CVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition) 法
によりn型GaAs基板101上に、n型のAlGaI
nPクラッド層102、GaInP活性層103、n型
のAlGaInPクラッド層104、n型のGaInP
エッチングストッパ層105、n型のAlGaInPク
ラッド層107、n型のGaInPバンド不連続緩和層
108、n型のGaAsキャップ層111を順次結晶成
長させ、半導体積層構造を形成する。このとき、活性層
103には自然超格子構造が形成されている。
【0007】次に、プラズマCVD(Chemical Vapor De
position) 法により上記半導体積層構造上にSiN膜1
12を形成し、ドライエッチングによりパターニングを
行い、平面形状が数十μm幅のストライプ形状である相
互に平行な2つの開口部を形成し、この開口部内のGa
Asキャップ層111をウエットエッチングにより除去
する(図6(b))。その後、半導体積層構造上を覆うよう
にスパッタ法でZnO膜113及びSiO2 膜114を
形成し、アニールを行って、ZnO膜113より、Si
N膜112の開口部内に露出しているp型キャップ層1
08の上面からn型クラッド層102に達する深さまで
Znを固相拡散させる(図6(c))。この固相拡散により
平面形状がストライプ形状の不純物拡散領域110が形
成されるとともに、この固相拡散により、不純物拡散領
域110内の自然超格子構造を有する活性層103がデ
ィスオーダされる。活性層103のディスオーダされた
領域のバンドギャップエネルギーは、活性層103のデ
ィスオーダされていない領域のバンドギャップエネルギ
ーよりも大きくなり、活性層103のディスオーダされ
た領域は窓構造部103aとなる。
position) 法により上記半導体積層構造上にSiN膜1
12を形成し、ドライエッチングによりパターニングを
行い、平面形状が数十μm幅のストライプ形状である相
互に平行な2つの開口部を形成し、この開口部内のGa
Asキャップ層111をウエットエッチングにより除去
する(図6(b))。その後、半導体積層構造上を覆うよう
にスパッタ法でZnO膜113及びSiO2 膜114を
形成し、アニールを行って、ZnO膜113より、Si
N膜112の開口部内に露出しているp型キャップ層1
08の上面からn型クラッド層102に達する深さまで
Znを固相拡散させる(図6(c))。この固相拡散により
平面形状がストライプ形状の不純物拡散領域110が形
成されるとともに、この固相拡散により、不純物拡散領
域110内の自然超格子構造を有する活性層103がデ
ィスオーダされる。活性層103のディスオーダされた
領域のバンドギャップエネルギーは、活性層103のデ
ィスオーダされていない領域のバンドギャップエネルギ
ーよりも大きくなり、活性層103のディスオーダされ
た領域は窓構造部103aとなる。
【0008】続いて、SiO2 膜114及びZnO膜1
13を除去した後、ストライプ転写を用いて、不純物拡
散領域110に対して垂直な方向に伸びるストライプ形
状の有機レジスト膜115を上記半導体積層構造上にパ
ターン形成する(図6(d))。この有機レジスト膜115
をマスクとして、まず、SiN膜112をパターニング
除去して、ストライプ形状のSiN膜112を形成し、
次いで、水酸化アンモニウムと過酸化水素との混合液を
用いてp型GaAsキャップ層111をリッジ形状にエ
ッチングし、さらに、塩酸系のエッチャントとして例え
ばHClと水とを1:1で混合した液を用いてGaIn
Pバンド不連続緩和層108をリッジ形状にエッチング
除去する(図6(e))。続いて、有機レジスト膜115を
除去した後、硫酸系のエッチャントとして、硫酸と水と
を1:1で混合した液を用いてp型AlGaInP第2
クラッド層107をp型GaInPエッチングストッバ
層105に達するまでエッチング除去することにより、
p型キャップ層111,p型バンド不連続緩和層10
8,及びp型第2クラッド層107よりなるリッジ構造
116を形成する(図6(f))。この時、上記硫酸系エッ
チャントのp型GaInPエッチングストッパ層105
に対するエッチングレートがp型AlGaInP第2ク
ラッド層107に対するエッチングレートより遅いの
で、上記エッチングをエッチングストッパ層105によ
り基板1の高さ方向において停止させることができる。
13を除去した後、ストライプ転写を用いて、不純物拡
散領域110に対して垂直な方向に伸びるストライプ形
状の有機レジスト膜115を上記半導体積層構造上にパ
ターン形成する(図6(d))。この有機レジスト膜115
をマスクとして、まず、SiN膜112をパターニング
除去して、ストライプ形状のSiN膜112を形成し、
次いで、水酸化アンモニウムと過酸化水素との混合液を
用いてp型GaAsキャップ層111をリッジ形状にエ
ッチングし、さらに、塩酸系のエッチャントとして例え
ばHClと水とを1:1で混合した液を用いてGaIn
Pバンド不連続緩和層108をリッジ形状にエッチング
除去する(図6(e))。続いて、有機レジスト膜115を
除去した後、硫酸系のエッチャントとして、硫酸と水と
を1:1で混合した液を用いてp型AlGaInP第2
クラッド層107をp型GaInPエッチングストッバ
層105に達するまでエッチング除去することにより、
p型キャップ層111,p型バンド不連続緩和層10
8,及びp型第2クラッド層107よりなるリッジ構造
116を形成する(図6(f))。この時、上記硫酸系エッ
チャントのp型GaInPエッチングストッパ層105
に対するエッチングレートがp型AlGaInP第2ク
ラッド層107に対するエッチングレートより遅いの
で、上記エッチングをエッチングストッパ層105によ
り基板1の高さ方向において停止させることができる。
【0009】その後、MOCVD法によりn型電流ブロ
ック層106を上記リッジ構造116の周囲に埋め込み
再成長する。ここで、リッジ構造116上には、SiN
膜112が配置されていることにより選択成長となるた
めに電流ブロック層106は形成されない(図6(g))。
ック層106を上記リッジ構造116の周囲に埋め込み
再成長する。ここで、リッジ構造116上には、SiN
膜112が配置されていることにより選択成長となるた
めに電流ブロック層106は形成されない(図6(g))。
【0010】その後、SiN膜112を除去し、図6
(h)に示すように、p型オーミックコンタクト層109
を電流ブロック層106上、及びリッジ構造116上に
MOCVD法により成長させ、n側電極(図示せず)を
基板101の裏面側に、またp側電極(図示せず)をオ
ーミックコンタクト層109上に形成し、基板101、
及び、この基板101上に形成された半導体層を上記不
純物拡散領域110内において上記リッジ構造と垂直な
方向にへき開してレーザ共振器端面を形成することによ
り図4に示すような窓構造部103aを備えた半導体レ
ーザ装置が完成する。
(h)に示すように、p型オーミックコンタクト層109
を電流ブロック層106上、及びリッジ構造116上に
MOCVD法により成長させ、n側電極(図示せず)を
基板101の裏面側に、またp側電極(図示せず)をオ
ーミックコンタクト層109上に形成し、基板101、
及び、この基板101上に形成された半導体層を上記不
純物拡散領域110内において上記リッジ構造と垂直な
方向にへき開してレーザ共振器端面を形成することによ
り図4に示すような窓構造部103aを備えた半導体レ
ーザ装置が完成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の窓構造を備えた
半導体レーザ装置は、上記のような製造方法により形成
されていたが、図6(f)に示す、リッジ構造116を形
成するためp型AlGaInP第2クラッド層107を
エッチング除去する工程において、GaInPエッチン
グストッパ層105は、Zn拡散が行われた不純物拡散
領域110内の領域と、これ以外のZn拡散が行われて
いない領域とで、エッチング速度が異なるものとなって
いるため、通常のリッジ構造116を形成するためのエ
ッチング方法によると、不純物拡散領域110内のZn
拡散が行われた領域のエッチングストッパ層105でエ
ッチングが停止せず、エッチングストッパ層105がエ
ッチングにより除去されて破れてしまい、p型第1クラ
ッド層104や活性層103がエッチングされてしまう
という場合があった。このように、不純物拡散領域11
0内のp型第1クラッド層104や活性層103がエッ
チング除去されると、その後の工程において、リッジ構
造116をn型GaAs電流ブロック層106で埋め込
む際に、活性層103の窓構造部103aに隣接した領
域にも電流ブロック層106が形成されるため、この窓
構造部103aに隣接した電流ブロック層106におい
て、活性層103を導波されたレーザ光が吸収されてし
まい、高出力動作が不可能となってしまったり、また、
電流ブロック層106を形成する際に、活性層103の
窓構造部103aが外気に露出することにより、この露
出した面の結晶性が劣化し、所望の特性を備えた半導体
レーザ装置が得られなくなってしまう等の問題があっ
た。
半導体レーザ装置は、上記のような製造方法により形成
されていたが、図6(f)に示す、リッジ構造116を形
成するためp型AlGaInP第2クラッド層107を
エッチング除去する工程において、GaInPエッチン
グストッパ層105は、Zn拡散が行われた不純物拡散
領域110内の領域と、これ以外のZn拡散が行われて
いない領域とで、エッチング速度が異なるものとなって
いるため、通常のリッジ構造116を形成するためのエ
ッチング方法によると、不純物拡散領域110内のZn
拡散が行われた領域のエッチングストッパ層105でエ
ッチングが停止せず、エッチングストッパ層105がエ
ッチングにより除去されて破れてしまい、p型第1クラ
ッド層104や活性層103がエッチングされてしまう
という場合があった。このように、不純物拡散領域11
0内のp型第1クラッド層104や活性層103がエッ
チング除去されると、その後の工程において、リッジ構
造116をn型GaAs電流ブロック層106で埋め込
む際に、活性層103の窓構造部103aに隣接した領
域にも電流ブロック層106が形成されるため、この窓
構造部103aに隣接した電流ブロック層106におい
て、活性層103を導波されたレーザ光が吸収されてし
まい、高出力動作が不可能となってしまったり、また、
電流ブロック層106を形成する際に、活性層103の
窓構造部103aが外気に露出することにより、この露
出した面の結晶性が劣化し、所望の特性を備えた半導体
レーザ装置が得られなくなってしまう等の問題があっ
た。
【0012】このような問題を解決する手段として、p
型第1クラッド層104や活性層103がエッチングさ
れないようにp型第2クラッド層107のエッチングを
時間により制御することも考えられる。しかしながら、
現行のエッチング液では、GaInPバンド不連続緩和
層108をエッチングするエッチング液の、バンド不連
続緩和層108に対するエッチングレートと、p型第2
クラッド層107に対するエッチングレートとの選択性
が十分でなく、バンド不連続緩和層108をエッチング
する際にp型AlGaInP第2クラッド層107も同
時にエッチングされてしまう。したがって、バンド不連
続緩和層108のエッチングが終わった時点でのp型第
2クラッド層107のエッチング量の正確な把握は困難
であり、第2クラッド層107の厚さを正確に知ること
ができず、この結果、次のp型AlGaInP第2クラ
ッド層107のエッチングの際、エッチング時間に基づ
いたエッチング量の正確な制御は難しく、上記のエッチ
ングストッパ層105が破れるという問題の解決は困難
である。
型第1クラッド層104や活性層103がエッチングさ
れないようにp型第2クラッド層107のエッチングを
時間により制御することも考えられる。しかしながら、
現行のエッチング液では、GaInPバンド不連続緩和
層108をエッチングするエッチング液の、バンド不連
続緩和層108に対するエッチングレートと、p型第2
クラッド層107に対するエッチングレートとの選択性
が十分でなく、バンド不連続緩和層108をエッチング
する際にp型AlGaInP第2クラッド層107も同
時にエッチングされてしまう。したがって、バンド不連
続緩和層108のエッチングが終わった時点でのp型第
2クラッド層107のエッチング量の正確な把握は困難
であり、第2クラッド層107の厚さを正確に知ること
ができず、この結果、次のp型AlGaInP第2クラ
ッド層107のエッチングの際、エッチング時間に基づ
いたエッチング量の正確な制御は難しく、上記のエッチ
ングストッパ層105が破れるという問題の解決は困難
である。
【0013】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたものであり、窓構造を備えた半導体レーザ
装置を歩留り良く製造することが可能な、半導体レーザ
装置の製造方法を提供することを目的とする。
めになされたものであり、窓構造を備えた半導体レーザ
装置を歩留り良く製造することが可能な、半導体レーザ
装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0014】また、本発明は上記のような問題点を解消
するためになされたものであり、歩留り良く製造するこ
とが可能な、窓構造を備えた半導体レーザ装置を提供す
ることを目的とする。
するためになされたものであり、歩留り良く製造するこ
とが可能な、窓構造を備えた半導体レーザ装置を提供す
ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体レ
ーザ装置の製造方法は、第1導電型半導体基板上に、第
1導電型クラッド層、超格子構造を有する活性層、第2
導電型第1クラッド層、第2導電型エッチングストッパ
層、及び第2導電型第2クラッド層を順次結晶成長させ
る工程と、上記活性層の、平面形状がストライプ形状で
ある相互に平行な2つの領域を、不純物を拡散させてデ
ィスオーダする工程と、該2つのディスオーダされた領
域上のエッチングストッパ層が露出しないように、上記
エッチングストッパ層が露出するまで上記第2導電型第
2クラッド層をエッチングによりパターニングして、上
記2つのディスオーダされた領域に対して垂直な方向に
伸びるストライプ形状の第2導電型第2クラッド層から
なるリッジ構造を形成する工程と、上記リッジ構造を埋
め込むように、上記エッチングストッパ層の露出面上,
及び上記2つのディスオーダされた領域上に、電流ブロ
ック層を結晶成長させる工程とを備えるようにしたもの
である。
ーザ装置の製造方法は、第1導電型半導体基板上に、第
1導電型クラッド層、超格子構造を有する活性層、第2
導電型第1クラッド層、第2導電型エッチングストッパ
層、及び第2導電型第2クラッド層を順次結晶成長させ
る工程と、上記活性層の、平面形状がストライプ形状で
ある相互に平行な2つの領域を、不純物を拡散させてデ
ィスオーダする工程と、該2つのディスオーダされた領
域上のエッチングストッパ層が露出しないように、上記
エッチングストッパ層が露出するまで上記第2導電型第
2クラッド層をエッチングによりパターニングして、上
記2つのディスオーダされた領域に対して垂直な方向に
伸びるストライプ形状の第2導電型第2クラッド層から
なるリッジ構造を形成する工程と、上記リッジ構造を埋
め込むように、上記エッチングストッパ層の露出面上,
及び上記2つのディスオーダされた領域上に、電流ブロ
ック層を結晶成長させる工程とを備えるようにしたもの
である。
【0016】また、上記半導体レーザ装置の製造方法に
おいて、上記第2導電型第2クラッド層上に、第2導電
型バンド不連続緩和層、及び第2導電型キャップ層を順
次結晶成長させる工程を含み、上記活性層をディスオー
ダする工程は、上記キャップ層に、平面形状がストライ
プ形状である相互に平行な2つの開口部を形成して、該
2つの開口部内に上記バンド不連続緩和層の表面を露出
させ、この露出面から上記活性層に不純物を拡散させて
行われ、上記リッジ構造を形成する工程は、上記2つの
バンド不連続緩和層の露出面上にレジスト膜を形成し、
上記レジスト膜が形成された領域以外の領域の上記キャ
ップ層とバンド不連続緩和層とを、上記2つのディスオ
ーダした領域に対して垂直な方向に伸びるストライプ形
状にパターニングした後、上記レジスト膜を除去し、上
記バンド不連続緩和層に対するエッチングレートが上記
第2導電型第2クラッド層に対するエッチングレートよ
りも低いエッチング液を用いたエッチングにより、上記
第2導電型第2クラッド層を、上記2つのディスオーダ
した領域上の部分と、上記ストライプ形状にパターニン
グされたバンド不連続緩和層の下方領域に位置する部分
とを残すようにパターニングして行うようにしたもので
ある。
おいて、上記第2導電型第2クラッド層上に、第2導電
型バンド不連続緩和層、及び第2導電型キャップ層を順
次結晶成長させる工程を含み、上記活性層をディスオー
ダする工程は、上記キャップ層に、平面形状がストライ
プ形状である相互に平行な2つの開口部を形成して、該
2つの開口部内に上記バンド不連続緩和層の表面を露出
させ、この露出面から上記活性層に不純物を拡散させて
行われ、上記リッジ構造を形成する工程は、上記2つの
バンド不連続緩和層の露出面上にレジスト膜を形成し、
上記レジスト膜が形成された領域以外の領域の上記キャ
ップ層とバンド不連続緩和層とを、上記2つのディスオ
ーダした領域に対して垂直な方向に伸びるストライプ形
状にパターニングした後、上記レジスト膜を除去し、上
記バンド不連続緩和層に対するエッチングレートが上記
第2導電型第2クラッド層に対するエッチングレートよ
りも低いエッチング液を用いたエッチングにより、上記
第2導電型第2クラッド層を、上記2つのディスオーダ
した領域上の部分と、上記ストライプ形状にパターニン
グされたバンド不連続緩和層の下方領域に位置する部分
とを残すようにパターニングして行うようにしたもので
ある。
【0017】また、上記半導体レーザ装置の製造方法に
おいて、上記第1導電型基板は第1導電型のGaAsか
らなり、上記第1導電型クラッド層は第1導電型のAl
GaInPからなり、上記第2導電型第1クラッド層、
及び第2導電型第2クラッド層は第2導電型のAlGa
InPからなり、上記第2導電型エッチングストッパ層
は第2導電型のGaInPからなり、上記第2導電型バ
ンド不連続緩和層は、第2導電型のGaInPからな
り、上記活性層は、自然超格子構造を有する単層のGa
InP層、または自然超格子構造を有する単層のAlG
aInP層、またはGaInP及びAlGaInPを交
互に複数積層してなる多重量子井戸構造を有する層、も
しくはAl組成比の異なる2種類のAlGaInPを交
互に複数積層してなる多重量子井戸構造の層のうちのい
ずれか一つよりなり、上記第2導電型第2クラッド層の
エッチングは硫酸系エッチング液を用いて行われるよう
にしたものである。
おいて、上記第1導電型基板は第1導電型のGaAsか
らなり、上記第1導電型クラッド層は第1導電型のAl
GaInPからなり、上記第2導電型第1クラッド層、
及び第2導電型第2クラッド層は第2導電型のAlGa
InPからなり、上記第2導電型エッチングストッパ層
は第2導電型のGaInPからなり、上記第2導電型バ
ンド不連続緩和層は、第2導電型のGaInPからな
り、上記活性層は、自然超格子構造を有する単層のGa
InP層、または自然超格子構造を有する単層のAlG
aInP層、またはGaInP及びAlGaInPを交
互に複数積層してなる多重量子井戸構造を有する層、も
しくはAl組成比の異なる2種類のAlGaInPを交
互に複数積層してなる多重量子井戸構造の層のうちのい
ずれか一つよりなり、上記第2導電型第2クラッド層の
エッチングは硫酸系エッチング液を用いて行われるよう
にしたものである。
【0018】また、この発明に係る半導体レーザ装置
は、第1導電型半導体基板と、該基板上に配置された第
1導電型クラッド層と、該第1導電型クラッド層上に配
置された、そのレーザ共振器端面の近傍領域が不純物の
拡散によりディスオーダされてなる、超格子構造を有す
る活性層と、該活性層上に形成された第2導電型第1ク
ラッド層と、該第2導電型第1クラッド層上に形成され
た第2導電型エッチングストッパ層と、該エッチングス
トッパ層の、上記レーザ共振器端面の近傍領域上と、上
記レーザ共振器端面の近傍領域に対して垂直な方向に伸
びる所定幅のストライプ形状の領域上とに配置された、
該ストライプ形状の領域上の部分がリッジ構造を有して
いる第2導電型第2クラッド層と、該第2導電型第2ク
ラッド層のリッジ構造部分を埋め込むように配置された
電流ブロック層とを備えるようにしたものである。
は、第1導電型半導体基板と、該基板上に配置された第
1導電型クラッド層と、該第1導電型クラッド層上に配
置された、そのレーザ共振器端面の近傍領域が不純物の
拡散によりディスオーダされてなる、超格子構造を有す
る活性層と、該活性層上に形成された第2導電型第1ク
ラッド層と、該第2導電型第1クラッド層上に形成され
た第2導電型エッチングストッパ層と、該エッチングス
トッパ層の、上記レーザ共振器端面の近傍領域上と、上
記レーザ共振器端面の近傍領域に対して垂直な方向に伸
びる所定幅のストライプ形状の領域上とに配置された、
該ストライプ形状の領域上の部分がリッジ構造を有して
いる第2導電型第2クラッド層と、該第2導電型第2ク
ラッド層のリッジ構造部分を埋め込むように配置された
電流ブロック層とを備えるようにしたものである。
【0019】また、上記半導体レーザ装置において、上
記第1導電型基板は第1導電型のGaAsからなり、上
記第1導電型クラッド層は第1導電型のAlGaInP
からなり、上記第2導電型第1クラッド層、及び第2導
電型第2クラッド層は第2導電型のAlGaInPから
なり、上記第2導電型エッチングストッパ層はGaIn
Pからなり、上記リッジ構造の第2導電型第2クラッド
層上に、第2導電型のGaInPからなる第2導電型バ
ンド不連続緩和層と、第2導電型のGaAsからなる第
2導電型キャップ層とを備えており、上記活性層は、自
然超格子構造を有する単層のGaInP層、または自然
超格子構造を有する単層のAlGaInP層、またはG
aInP及びAlGaInPを交互に複数積層してなる
多重量子井戸構造を有する層、もしくはAl組成比の異
なる2種類のAlGaInPを交互に複数積層してなる
多重量子井戸構造の層のうちのいずれか一つよりなるよ
うにしたものである。
記第1導電型基板は第1導電型のGaAsからなり、上
記第1導電型クラッド層は第1導電型のAlGaInP
からなり、上記第2導電型第1クラッド層、及び第2導
電型第2クラッド層は第2導電型のAlGaInPから
なり、上記第2導電型エッチングストッパ層はGaIn
Pからなり、上記リッジ構造の第2導電型第2クラッド
層上に、第2導電型のGaInPからなる第2導電型バ
ンド不連続緩和層と、第2導電型のGaAsからなる第
2導電型キャップ層とを備えており、上記活性層は、自
然超格子構造を有する単層のGaInP層、または自然
超格子構造を有する単層のAlGaInP層、またはG
aInP及びAlGaInPを交互に複数積層してなる
多重量子井戸構造を有する層、もしくはAl組成比の異
なる2種類のAlGaInPを交互に複数積層してなる
多重量子井戸構造の層のうちのいずれか一つよりなるよ
うにしたものである。
【0020】
実施の形態1.この発明の実施の形態1に係る半導体レ
ーザ装置の製造方法は、図3によれば、第1導電型半導
体基板(1)上に、第1導電型クラッド層(2)、超格
子構造を有する活性層(3)、第2導電型第1クラッド
層(4)、第2導電型エッチングストッパ層(5)、及
び第2導電型第2クラッド層(7)を順次結晶成長させ
る工程と、上記活性層(3)の、平面形状がストライプ
形状である相互に平行な2つの領域(3a)を、不純物
を拡散させてディスオーダする工程と、該2つのディス
オーダされた領域(3a)上のエッチングストッパ層
(5)が露出しないように、上記エッチングストッパ層
(5)が露出するまで上記第2導電型第2クラッド層
(7)をエッチングによりパターニングして、上記2つ
のディスオーダされた領域(3a)に対して垂直な方向
に伸びるストライプ形状の第2導電型第2クラッド層
(7)からなるリッジ構造(16)を形成する工程と、
上記リッジ構造(16)を埋め込むように、上記エッチ
ングストッパ層(5)の露出面上,及び上記2つのディ
スオーダされた領域(3a)上に、電流ブロック層
(6)を結晶成長させる工程とを備える構成としたもの
であり、このような構成としたことにより、第2導電型
第2クラッド層(7)をパターニングしてリッジ構造
(16)を形成する際に、窓構造部となる活性層のディ
スオーダされた領域(3a)上のエッチングストッパ層
(5)がパターニングに用いられるエッチング液に接触
しないため、ディスオーダのための不純物の拡散に伴い
エッチングレートが高くなっているエッチングストッパ
層(5)が破れることなくリッジ構造(16)を形成す
ることができ、所望の特性を備えた、高出力動作が可能
な窓構造を備えた半導体レーザ装置を歩留り良く得るこ
とができる作用効果がある。
ーザ装置の製造方法は、図3によれば、第1導電型半導
体基板(1)上に、第1導電型クラッド層(2)、超格
子構造を有する活性層(3)、第2導電型第1クラッド
層(4)、第2導電型エッチングストッパ層(5)、及
び第2導電型第2クラッド層(7)を順次結晶成長させ
る工程と、上記活性層(3)の、平面形状がストライプ
形状である相互に平行な2つの領域(3a)を、不純物
を拡散させてディスオーダする工程と、該2つのディス
オーダされた領域(3a)上のエッチングストッパ層
(5)が露出しないように、上記エッチングストッパ層
(5)が露出するまで上記第2導電型第2クラッド層
(7)をエッチングによりパターニングして、上記2つ
のディスオーダされた領域(3a)に対して垂直な方向
に伸びるストライプ形状の第2導電型第2クラッド層
(7)からなるリッジ構造(16)を形成する工程と、
上記リッジ構造(16)を埋め込むように、上記エッチ
ングストッパ層(5)の露出面上,及び上記2つのディ
スオーダされた領域(3a)上に、電流ブロック層
(6)を結晶成長させる工程とを備える構成としたもの
であり、このような構成としたことにより、第2導電型
第2クラッド層(7)をパターニングしてリッジ構造
(16)を形成する際に、窓構造部となる活性層のディ
スオーダされた領域(3a)上のエッチングストッパ層
(5)がパターニングに用いられるエッチング液に接触
しないため、ディスオーダのための不純物の拡散に伴い
エッチングレートが高くなっているエッチングストッパ
層(5)が破れることなくリッジ構造(16)を形成す
ることができ、所望の特性を備えた、高出力動作が可能
な窓構造を備えた半導体レーザ装置を歩留り良く得るこ
とができる作用効果がある。
【0021】実施の形態2.この発明の実施の形態2に
係る半導体レーザ装置の製造方法は、図3によれば、上
記実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法にお
いて、上記第2導電型第2クラッド層(7)上に、第2
導電型バンド不連続緩和層(8)、及び第2導電型キャ
ップ層(11)を順次結晶成長させる工程を含み、上記
活性層(3)をディスオーダする工程は、上記キャップ
層(11)に、平面形状がストライプ形状である相互に
平行な2つの開口部を形成して、該2つの開口部内に上
記バンド不連続緩和層(8)の表面を露出させ、この露
出面から上記活性層(3)に不純物を拡散させて行わ
れ、上記リッジ構造(16)を形成する工程は、上記2
つのバンド不連続緩和層(8)の露出面上にレジスト膜
(15)を形成し、上記レジスト膜(15)が形成され
た領域以外の領域の上記キャップ層(11)とバンド不
連続緩和層(8)とを、上記2つのディスオーダした領
域(3a)に対して垂直な方向に伸びるストライプ形状
にパターニングした後、上記レジスト膜(15)を除去
し、上記バンド不連続緩和層(8)に対するエッチング
レートが上記第2導電型第2クラッド層(7)に対する
エッチングレートよりも低いエッチング液を用いたエッ
チングにより、上記第2導電型第2クラッド層(7)
を、上記2つのディスオーダした領域(3a)上の部分
と、上記ストライプ形状にパターニングされたバンド不
連続緩和層(8)の下方領域に位置する部分とを残すよ
うにパターニングして行う構成としたものであり、この
ような構成としたことにより、第2導電型第2クラッド
層(7)をエッチングしてリッジ構造(16)を形成す
る際に、窓構造部となる活性層のディスオーダされた領
域(3a)上には、第2導電型第2クラッド層(7)よ
りもエッチングレートが低い第2導電型バンド不連続緩
和層(8)が存在しているため、リッジ構造(16)が
形成された時点においても、ディスオーダされた領域
(3a)上には第2導電型第2クラッド層(7)が完全
に除去されずに残っており、この領域(3a)上のエッ
チングストッパ層(5)がエッチング液に接触しないた
め、ディスオーダのための不純物の拡散に伴いエッチン
グレートが高くなっているエッチングストッパ層(5)
が破れることなくリッジ構造(16)を形成することが
でき、所望の特性を備えた、高出力動作が可能な窓構造
を備えた半導体レーザ装置を歩留り良く得ることができ
る作用効果がある。
係る半導体レーザ装置の製造方法は、図3によれば、上
記実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法にお
いて、上記第2導電型第2クラッド層(7)上に、第2
導電型バンド不連続緩和層(8)、及び第2導電型キャ
ップ層(11)を順次結晶成長させる工程を含み、上記
活性層(3)をディスオーダする工程は、上記キャップ
層(11)に、平面形状がストライプ形状である相互に
平行な2つの開口部を形成して、該2つの開口部内に上
記バンド不連続緩和層(8)の表面を露出させ、この露
出面から上記活性層(3)に不純物を拡散させて行わ
れ、上記リッジ構造(16)を形成する工程は、上記2
つのバンド不連続緩和層(8)の露出面上にレジスト膜
(15)を形成し、上記レジスト膜(15)が形成され
た領域以外の領域の上記キャップ層(11)とバンド不
連続緩和層(8)とを、上記2つのディスオーダした領
域(3a)に対して垂直な方向に伸びるストライプ形状
にパターニングした後、上記レジスト膜(15)を除去
し、上記バンド不連続緩和層(8)に対するエッチング
レートが上記第2導電型第2クラッド層(7)に対する
エッチングレートよりも低いエッチング液を用いたエッ
チングにより、上記第2導電型第2クラッド層(7)
を、上記2つのディスオーダした領域(3a)上の部分
と、上記ストライプ形状にパターニングされたバンド不
連続緩和層(8)の下方領域に位置する部分とを残すよ
うにパターニングして行う構成としたものであり、この
ような構成としたことにより、第2導電型第2クラッド
層(7)をエッチングしてリッジ構造(16)を形成す
る際に、窓構造部となる活性層のディスオーダされた領
域(3a)上には、第2導電型第2クラッド層(7)よ
りもエッチングレートが低い第2導電型バンド不連続緩
和層(8)が存在しているため、リッジ構造(16)が
形成された時点においても、ディスオーダされた領域
(3a)上には第2導電型第2クラッド層(7)が完全
に除去されずに残っており、この領域(3a)上のエッ
チングストッパ層(5)がエッチング液に接触しないた
め、ディスオーダのための不純物の拡散に伴いエッチン
グレートが高くなっているエッチングストッパ層(5)
が破れることなくリッジ構造(16)を形成することが
でき、所望の特性を備えた、高出力動作が可能な窓構造
を備えた半導体レーザ装置を歩留り良く得ることができ
る作用効果がある。
【0022】実施の形態3.この発明の実施の形態3に
係る半導体レーザ装置の製造方法は、図3によれば、上
記実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法にお
いて、上記第1導電型基板(1)は第1導電型のGaA
sからなり、上記第1導電型クラッド層(2)は第1導
電型のAlGaInPからなり、上記第2導電型第1ク
ラッド層(4)、及び第2導電型第2クラッド層(7)
は第2導電型のAlGaInPからなり、上記第2導電
型エッチングストッパ層(5)は第2導電型のGaIn
Pからなり、上記第2導電型バンド不連続緩和層(8)
は、第2導電型のGaInPからなり、上記活性層
(3)は、自然超格子構造を有する単層のGaInP
層、または自然超格子構造を有する単層のAlGaIn
P層、またはGaInP及びAlGaInPを交互に複
数積層してなる多重量子井戸構造を有する層、もしくは
Al組成比の異なる2種類のAlGaInPを交互に複
数積層してなる多重量子井戸構造の層のうちのいずれか
一つよりなり、上記第2導電型第2クラッド層(7)の
エッチングは硫酸系エッチング液を用いて行われるよう
にした構成としたものであり、このような構成としたこ
とにより、第2導電型第2クラッド層(7)をエッチン
グしてリッジ構造(16)を形成する際に、窓構造部と
なる活性層のディスオーダされた領域(3a)上には、
硫酸系エッチング液に対して第2導電型第2クラッド層
(7)よりもエッチングレートが低い第2導電型バンド
不連続緩和層(8)が存在しているため、リッジ構造
(16)が形成された時点においても、ディスオーダさ
れた領域(3a)上には第2導電型第2クラッド層
(7)が完全に除去されずに残っており、この領域(3
a)上のエッチングストッパ層(5)がエッチング液に
接触しないため、ディスオーダのための不純物の拡散に
伴いエッチングレートが高くなっているエッチングスト
ッパ層(5)が破れることなくリッジ構造(16)を形
成することができ、所望の特性を備えた、高出力動作が
可能な窓構造を備えた半導体レーザ装置を歩留り良く得
ることができる作用効果がある。
係る半導体レーザ装置の製造方法は、図3によれば、上
記実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法にお
いて、上記第1導電型基板(1)は第1導電型のGaA
sからなり、上記第1導電型クラッド層(2)は第1導
電型のAlGaInPからなり、上記第2導電型第1ク
ラッド層(4)、及び第2導電型第2クラッド層(7)
は第2導電型のAlGaInPからなり、上記第2導電
型エッチングストッパ層(5)は第2導電型のGaIn
Pからなり、上記第2導電型バンド不連続緩和層(8)
は、第2導電型のGaInPからなり、上記活性層
(3)は、自然超格子構造を有する単層のGaInP
層、または自然超格子構造を有する単層のAlGaIn
P層、またはGaInP及びAlGaInPを交互に複
数積層してなる多重量子井戸構造を有する層、もしくは
Al組成比の異なる2種類のAlGaInPを交互に複
数積層してなる多重量子井戸構造の層のうちのいずれか
一つよりなり、上記第2導電型第2クラッド層(7)の
エッチングは硫酸系エッチング液を用いて行われるよう
にした構成としたものであり、このような構成としたこ
とにより、第2導電型第2クラッド層(7)をエッチン
グしてリッジ構造(16)を形成する際に、窓構造部と
なる活性層のディスオーダされた領域(3a)上には、
硫酸系エッチング液に対して第2導電型第2クラッド層
(7)よりもエッチングレートが低い第2導電型バンド
不連続緩和層(8)が存在しているため、リッジ構造
(16)が形成された時点においても、ディスオーダさ
れた領域(3a)上には第2導電型第2クラッド層
(7)が完全に除去されずに残っており、この領域(3
a)上のエッチングストッパ層(5)がエッチング液に
接触しないため、ディスオーダのための不純物の拡散に
伴いエッチングレートが高くなっているエッチングスト
ッパ層(5)が破れることなくリッジ構造(16)を形
成することができ、所望の特性を備えた、高出力動作が
可能な窓構造を備えた半導体レーザ装置を歩留り良く得
ることができる作用効果がある。
【0023】実施の形態4.この発明の実施の形態4に
係る半導体レーザ装置は、図1によれば、第1導電型半
導体基板(1)と、該基板(1)上に配置された第1導
電型クラッド層(2)と、該第1導電型クラッド層
(2)上に配置された、そのレーザ共振器端面の近傍領
域が不純物の拡散によりディスオーダされてなる、超格
子構造を有する活性層(3)と、該活性層(3)上に形
成された第2導電型第1クラッド層(4)と、該第2導
電型第1クラッド層(4)上に形成された第2導電型エ
ッチングストッパ層(5)と、該エッチングストッパ層
(5)の、上記レーザ共振器端面の近傍領域(3a)上
と、上記レーザ共振器端面の近傍領域(3a)に対して
垂直な方向に伸びる所定幅のストライプ形状の領域上と
に配置された、該ストライプ形状の領域上の部分がリッ
ジ構造(16)を有している第2導電型第2クラッド層
(7)と、該第2導電型第2クラッド層(7)のリッジ
構造(16)部分を埋め込むように配置された電流ブロ
ック層(6)とを備えた構成としたものであり、これに
より、リッジ構造(16)をパターニングにより形成す
る際に、窓構造部となる活性層(3)のディスオーダさ
れた領域(3a)上に第2導電型第2クラッド層(7)
が配置されているため、この領域(3a)上のエッチン
グストッパ層(5)がパターニングに用いられるエッチ
ング液に接触せず、その結果、ディスオーダのための不
純物の拡散に伴いエッチングレートが高くなっているエ
ッチングストッパ層(5)が破れることがなくなり、所
望の特性を備えた、高出力動作が可能な窓構造を備えた
半導体レーザ装置を歩留り良く得ることができる作用効
果がある。
係る半導体レーザ装置は、図1によれば、第1導電型半
導体基板(1)と、該基板(1)上に配置された第1導
電型クラッド層(2)と、該第1導電型クラッド層
(2)上に配置された、そのレーザ共振器端面の近傍領
域が不純物の拡散によりディスオーダされてなる、超格
子構造を有する活性層(3)と、該活性層(3)上に形
成された第2導電型第1クラッド層(4)と、該第2導
電型第1クラッド層(4)上に形成された第2導電型エ
ッチングストッパ層(5)と、該エッチングストッパ層
(5)の、上記レーザ共振器端面の近傍領域(3a)上
と、上記レーザ共振器端面の近傍領域(3a)に対して
垂直な方向に伸びる所定幅のストライプ形状の領域上と
に配置された、該ストライプ形状の領域上の部分がリッ
ジ構造(16)を有している第2導電型第2クラッド層
(7)と、該第2導電型第2クラッド層(7)のリッジ
構造(16)部分を埋め込むように配置された電流ブロ
ック層(6)とを備えた構成としたものであり、これに
より、リッジ構造(16)をパターニングにより形成す
る際に、窓構造部となる活性層(3)のディスオーダさ
れた領域(3a)上に第2導電型第2クラッド層(7)
が配置されているため、この領域(3a)上のエッチン
グストッパ層(5)がパターニングに用いられるエッチ
ング液に接触せず、その結果、ディスオーダのための不
純物の拡散に伴いエッチングレートが高くなっているエ
ッチングストッパ層(5)が破れることがなくなり、所
望の特性を備えた、高出力動作が可能な窓構造を備えた
半導体レーザ装置を歩留り良く得ることができる作用効
果がある。
【0024】実施の形態5.この発明の実施の形態5に
係る半導体レーザ装置は、図1によれば、上記実施の形
態4に係る半導体レーザ装置において、上記第1導電型
基板(1)は第1導電型のGaAsからなり、上記第1
導電型クラッド層(2)は第1導電型のAlGaInP
からなり、上記第2導電型第1クラッド層(4)、及び
第2導電型第2クラッド層(7)は第2導電型のAlG
aInPからなり、上記第2導電型エッチングストッパ
層(5)はGaInPからなり、上記リッジ構造(1
6)の第2導電型第2クラッド層(7)上に、第2導電
型のGaInPからなる第2導電型バンド不連続緩和層
(8)と、第2導電型のGaAsからなる第2導電型キ
ャップ層(11)とを備えており、上記活性層(3)
は、自然超格子構造を有する単層のGaInP層、また
は自然超格子構造を有する単層のAlGaInP層、ま
たはGaInP及びAlGaInPを交互に複数積層し
てなる多重量子井戸構造を有する層、もしくはAl組成
比の異なる2種類のAlGaInPを交互に複数積層し
てなる多重量子井戸構造の層のうちのいずれか一つより
なる構成としたものであり、これにより、リッジ構造
(16)をパターニングにより形成する際に、窓構造部
となる活性層(3)のディスオーダされた領域(3a)
上に第2導電型第2クラッド層(7)が配置されている
ため、この領域(3a)上のエッチングストッパ層
(5)がパターニングに用いられるエッチング液に接触
せず、その結果、ディスオーダのための不純物の拡散に
伴いエッチングレートが高くなっているエッチングスト
ッパ層(5)が破れることがなくなり、所望の特性を備
えた、高出力動作が可能な窓構造を備えた半導体レーザ
装置を歩留り良く得ることができる作用効果がある。
係る半導体レーザ装置は、図1によれば、上記実施の形
態4に係る半導体レーザ装置において、上記第1導電型
基板(1)は第1導電型のGaAsからなり、上記第1
導電型クラッド層(2)は第1導電型のAlGaInP
からなり、上記第2導電型第1クラッド層(4)、及び
第2導電型第2クラッド層(7)は第2導電型のAlG
aInPからなり、上記第2導電型エッチングストッパ
層(5)はGaInPからなり、上記リッジ構造(1
6)の第2導電型第2クラッド層(7)上に、第2導電
型のGaInPからなる第2導電型バンド不連続緩和層
(8)と、第2導電型のGaAsからなる第2導電型キ
ャップ層(11)とを備えており、上記活性層(3)
は、自然超格子構造を有する単層のGaInP層、また
は自然超格子構造を有する単層のAlGaInP層、ま
たはGaInP及びAlGaInPを交互に複数積層し
てなる多重量子井戸構造を有する層、もしくはAl組成
比の異なる2種類のAlGaInPを交互に複数積層し
てなる多重量子井戸構造の層のうちのいずれか一つより
なる構成としたものであり、これにより、リッジ構造
(16)をパターニングにより形成する際に、窓構造部
となる活性層(3)のディスオーダされた領域(3a)
上に第2導電型第2クラッド層(7)が配置されている
ため、この領域(3a)上のエッチングストッパ層
(5)がパターニングに用いられるエッチング液に接触
せず、その結果、ディスオーダのための不純物の拡散に
伴いエッチングレートが高くなっているエッチングスト
ッパ層(5)が破れることがなくなり、所望の特性を備
えた、高出力動作が可能な窓構造を備えた半導体レーザ
装置を歩留り良く得ることができる作用効果がある。
【0025】
実施例1.図1は本発明の実施例1による半導体レーザ
装置の構造を示す一部切断斜視図であり、図において、
1はn型GaAs基板、2は厚さ1〜2μmのアルミ
(Al)組成比が0.7であるn型AlGaInPクラ
ッド層、3は厚さ数百オングストームのGaInPから
なる自然超格子構造を備えた活性層、3aは窓構造部、
4は厚さ0.1〜1μmのAl組成比が0.7であるp
型AlGaInP第1クラッド層、5は厚さ数10オン
グストロームのp型GaInPエッチングストッパ層、
6はn型GaAs電流ブロック層、7は厚さ1〜2μm
のAl組成比が0.7であるp型AlGaInP第2ク
ラッド層、8は厚さ0.1〜数μmのp型GaInPバ
ンド不連続緩和層、11は厚さ0.1〜1μmのp型G
aAsキャップ層であり、p型第2クラッド層107,
p型バンド不連続緩和層108,及びp型キャップ層1
1はレーザ共振器端面と垂直な方向に伸びるストライプ
形状のリッジ構造16を構成している。9はGaAsか
らなるp型オーミックコンタクト層、10はレーザ素子
のレーザ共振器端面近傍に設けられた不純物拡散領域で
ある。なお、基板1の裏面側にn側電極が、またオーミ
ックコンタクト層9の表面にp側電極が形成されている
が、図1においては省略している。
装置の構造を示す一部切断斜視図であり、図において、
1はn型GaAs基板、2は厚さ1〜2μmのアルミ
(Al)組成比が0.7であるn型AlGaInPクラ
ッド層、3は厚さ数百オングストームのGaInPから
なる自然超格子構造を備えた活性層、3aは窓構造部、
4は厚さ0.1〜1μmのAl組成比が0.7であるp
型AlGaInP第1クラッド層、5は厚さ数10オン
グストロームのp型GaInPエッチングストッパ層、
6はn型GaAs電流ブロック層、7は厚さ1〜2μm
のAl組成比が0.7であるp型AlGaInP第2ク
ラッド層、8は厚さ0.1〜数μmのp型GaInPバ
ンド不連続緩和層、11は厚さ0.1〜1μmのp型G
aAsキャップ層であり、p型第2クラッド層107,
p型バンド不連続緩和層108,及びp型キャップ層1
1はレーザ共振器端面と垂直な方向に伸びるストライプ
形状のリッジ構造16を構成している。9はGaAsか
らなるp型オーミックコンタクト層、10はレーザ素子
のレーザ共振器端面近傍に設けられた不純物拡散領域で
ある。なお、基板1の裏面側にn側電極が、またオーミ
ックコンタクト層9の表面にp側電極が形成されている
が、図1においては省略している。
【0026】また、図2は図1に示した実施例1の半導
体レーザ装置のIa-Ia 線による断面図、即ち窓構造部3
aを含む領域における断面図(図2(a)),及びIb-Ib 線
による断面図、即ち窓構造部3aを含まない領域におけ
る断面図(図2(b))である。図において、図1と同一符
号は同一または相当する部分を示している。
体レーザ装置のIa-Ia 線による断面図、即ち窓構造部3
aを含む領域における断面図(図2(a)),及びIb-Ib 線
による断面図、即ち窓構造部3aを含まない領域におけ
る断面図(図2(b))である。図において、図1と同一符
号は同一または相当する部分を示している。
【0027】また、図3は実施例1による半導体レーザ
装置の製造方法を示す斜視図であり、図において、図1
と同一符号は同一または相当する部分を示しており、1
2はSiN膜で、該SiN膜12の代わりにその他の絶
縁膜を用いるようにしてもよい。13はZnO膜、14
はSiO2 膜で、該SiO2 膜14の代わりにその他の
絶縁膜を用いるようにしてもよい。15は有機レジスト
膜である。
装置の製造方法を示す斜視図であり、図において、図1
と同一符号は同一または相当する部分を示しており、1
2はSiN膜で、該SiN膜12の代わりにその他の絶
縁膜を用いるようにしてもよい。13はZnO膜、14
はSiO2 膜で、該SiO2 膜14の代わりにその他の
絶縁膜を用いるようにしてもよい。15は有機レジスト
膜である。
【0028】次に、本実施例1の半導体レーザ装置の製
造方法について説明する。まず、図3(a) に示すよう
に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposi
tion)法によりn型GaAs基板1上に、n型AlGa
InPクラッド層2、GaInP活性層3、n型のAl
GaInPクラッド層4、n型のGaInPエッチング
ストッパ層5、n型のAlGaInPクラッド層7、n
型のGaInPバンド不連続緩和層8、n型のGaAs
キャップ層11を順次結晶成長させ、半導体積層構造を
形成する。このとき活性層103には自然超格子構造が
形成されている。なお、この結晶成長方法としては、M
BE(Molecular Beam Epitaxy)法等の他の結晶成長方
法を用いるようにしても良い。
造方法について説明する。まず、図3(a) に示すよう
に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposi
tion)法によりn型GaAs基板1上に、n型AlGa
InPクラッド層2、GaInP活性層3、n型のAl
GaInPクラッド層4、n型のGaInPエッチング
ストッパ層5、n型のAlGaInPクラッド層7、n
型のGaInPバンド不連続緩和層8、n型のGaAs
キャップ層11を順次結晶成長させ、半導体積層構造を
形成する。このとき活性層103には自然超格子構造が
形成されている。なお、この結晶成長方法としては、M
BE(Molecular Beam Epitaxy)法等の他の結晶成長方
法を用いるようにしても良い。
【0029】次に、プラズマCVD(Chemical Vapor De
position) 法により上記半導体積層構造上にSiN膜1
2を形成し、ドライエッチングによりパターニングを行
い、平面形状が数十μm幅のストライプ形状である相互
に平行な2つの開口部を形成し、この開口部内のGaA
sキャップ層11をウエットエッチングにより除去する
(図3(b))。その後、半導体積層構造上を覆うようにス
パッタ法でZnO膜13及びSiO2 膜14を形成し、
アニールを行って、ZnO膜13より、SiN膜12の
開口部内に露出したバンド不連続緩和層8の上面からn
型クラッド層2に達する深さまでZnを固相拡散させ
る。この拡散濃度は1×1018〜1×1019cm-3で、
本実施例1においては基板1に達する深さまで亜鉛(Z
n)を拡散させている(図3(c))。この固相拡散により
平面形状がストライプ形状の不純物拡散領域10が形成
されるとともに、不純物拡散領域10内の自然超格子構
造を有する活性層3がディスオーダされる。活性層3の
ディスオーダされた領域のバンドギャップエネルギー
は、活性層3のディスオーダされていない領域のバンド
ギャップエネルギーよりも大きくなり、活性層3のディ
スオーダされた領域は窓構造部3aとなる。なお、Zn
の代わりに不純物としてシリコン(Si)を拡散させる
ようにしてもよい。また、固相拡散の代わりに、気相拡
散や、イオン注入とアニールとの組み合わせにより不純
物を拡散させてもよい。
position) 法により上記半導体積層構造上にSiN膜1
2を形成し、ドライエッチングによりパターニングを行
い、平面形状が数十μm幅のストライプ形状である相互
に平行な2つの開口部を形成し、この開口部内のGaA
sキャップ層11をウエットエッチングにより除去する
(図3(b))。その後、半導体積層構造上を覆うようにス
パッタ法でZnO膜13及びSiO2 膜14を形成し、
アニールを行って、ZnO膜13より、SiN膜12の
開口部内に露出したバンド不連続緩和層8の上面からn
型クラッド層2に達する深さまでZnを固相拡散させ
る。この拡散濃度は1×1018〜1×1019cm-3で、
本実施例1においては基板1に達する深さまで亜鉛(Z
n)を拡散させている(図3(c))。この固相拡散により
平面形状がストライプ形状の不純物拡散領域10が形成
されるとともに、不純物拡散領域10内の自然超格子構
造を有する活性層3がディスオーダされる。活性層3の
ディスオーダされた領域のバンドギャップエネルギー
は、活性層3のディスオーダされていない領域のバンド
ギャップエネルギーよりも大きくなり、活性層3のディ
スオーダされた領域は窓構造部3aとなる。なお、Zn
の代わりに不純物としてシリコン(Si)を拡散させる
ようにしてもよい。また、固相拡散の代わりに、気相拡
散や、イオン注入とアニールとの組み合わせにより不純
物を拡散させてもよい。
【0030】続いて、SiO2 膜14及びZnO膜13
を除去した後、ストライプ転写を用いて、上記SiN膜
12上の不純物拡散領域10に対して垂直な方向に伸び
るストライプ形状の領域と、SiN膜12の開口部内に
露出しているバンド不連続緩和層8上の領域とに有機レ
ジスト膜15をパターン形成する(図3(d))。
を除去した後、ストライプ転写を用いて、上記SiN膜
12上の不純物拡散領域10に対して垂直な方向に伸び
るストライプ形状の領域と、SiN膜12の開口部内に
露出しているバンド不連続緩和層8上の領域とに有機レ
ジスト膜15をパターン形成する(図3(d))。
【0031】続いて、この有機レジスト膜15をマスク
として用いて、まずSiN膜12をエッチングによりパ
ターニング除去して、ストライプ形状のSiN膜12を
形成し、次に、このSiN膜12をマスクとして例えば
水酸化アンモニウム(NH40H)と過酸化水素(H2
O2 )とを1:20で混合した混合液を用いたエッチン
グによりp型GaAsキャップ層11をパターニング
し、さらに、塩酸系のエッチャントとして例えば塩酸
(HCl)と水とを1:1で混合した液を用いたエッチ
ングによりGaInPバンド不連続緩和層8をパターニ
ングする(図3(e))。次に、有機レジスト膜15を除去
した後、硫酸系のエッチャントとして硫酸と水とを1:
1で混合した液を用いて、p型AlGaInP第2クラ
ッド層7をp型GaInPエッチングストッバ層5に達
するまでエッチングしてパターニングすることにより、
p型キャップ層11,p型バンド不連続緩和層8,及び
p型第2クラッド層7よるなるストライプ形状のリッジ
構造が形成される(図3(f))。この時、エッチングスト
ッパ層5に対するエッチングレートがp型AlGaIn
P第2クラッド層7に対するエッチングレートに対して
遅いので、エッチングストッパ層5によりエッチングを
基板1の高さ方向において停止させることができる。
として用いて、まずSiN膜12をエッチングによりパ
ターニング除去して、ストライプ形状のSiN膜12を
形成し、次に、このSiN膜12をマスクとして例えば
水酸化アンモニウム(NH40H)と過酸化水素(H2
O2 )とを1:20で混合した混合液を用いたエッチン
グによりp型GaAsキャップ層11をパターニング
し、さらに、塩酸系のエッチャントとして例えば塩酸
(HCl)と水とを1:1で混合した液を用いたエッチ
ングによりGaInPバンド不連続緩和層8をパターニ
ングする(図3(e))。次に、有機レジスト膜15を除去
した後、硫酸系のエッチャントとして硫酸と水とを1:
1で混合した液を用いて、p型AlGaInP第2クラ
ッド層7をp型GaInPエッチングストッバ層5に達
するまでエッチングしてパターニングすることにより、
p型キャップ層11,p型バンド不連続緩和層8,及び
p型第2クラッド層7よるなるストライプ形状のリッジ
構造が形成される(図3(f))。この時、エッチングスト
ッパ層5に対するエッチングレートがp型AlGaIn
P第2クラッド層7に対するエッチングレートに対して
遅いので、エッチングストッパ層5によりエッチングを
基板1の高さ方向において停止させることができる。
【0032】ここで、p型AlGaInP第2クラッド
層7をエッチングする硫酸系エッチング液はAlGaI
nPに対してはエッチングレートが高いが、GaInP
に対してはエッチングレートが非常に低い。例えば、図
7は硫酸と水を1:1で混合したエッチャントによるA
lGaInP及びGaInPに対するエッチング時間と
エッチング深さとの関係を示すものであるが、この図7
からわかるように、このエッチャントのAlGaInP
に対するエッチングレートが520nm/minである
のに対し、GaInPに対するエッチングレートは9n
m/minとなっており、GaInPに対するエッチン
グレートが非常に低いものであることが分かる。このた
め、p型AlGaInP第2クラッド層7をエッチング
する時点では、不純物拡散領域10の表面にはバンド不
連続緩和層8が残っており、このバンド不連続緩和層8
をエッチングする速度が非常に遅いため、不純物拡散領
域10以外の領域のp型AlGaInP第2クラッド層
7がエッチングストッパ層5に達するまでエッチングさ
れてリッジ構造16が形成された時点で、不純物拡散領
域10のバンド不連続緩和層8及びp型AlGaInP
第2クラッド層7は完全にエッチングされておらず、リ
ッジ形状となってエッチングストッパ層5上に残ってい
る。この結果、不純物拡散領域10のエッチングストッ
パ層5に対するエッチングは行われない。なお、不純物
拡散領域10のバンド不連続緩和層8は、その厚さやリ
ッジ構造16を形成するための硫酸エッチングの時間等
により、残っている場合と、除去されている場合とがあ
る。
層7をエッチングする硫酸系エッチング液はAlGaI
nPに対してはエッチングレートが高いが、GaInP
に対してはエッチングレートが非常に低い。例えば、図
7は硫酸と水を1:1で混合したエッチャントによるA
lGaInP及びGaInPに対するエッチング時間と
エッチング深さとの関係を示すものであるが、この図7
からわかるように、このエッチャントのAlGaInP
に対するエッチングレートが520nm/minである
のに対し、GaInPに対するエッチングレートは9n
m/minとなっており、GaInPに対するエッチン
グレートが非常に低いものであることが分かる。このた
め、p型AlGaInP第2クラッド層7をエッチング
する時点では、不純物拡散領域10の表面にはバンド不
連続緩和層8が残っており、このバンド不連続緩和層8
をエッチングする速度が非常に遅いため、不純物拡散領
域10以外の領域のp型AlGaInP第2クラッド層
7がエッチングストッパ層5に達するまでエッチングさ
れてリッジ構造16が形成された時点で、不純物拡散領
域10のバンド不連続緩和層8及びp型AlGaInP
第2クラッド層7は完全にエッチングされておらず、リ
ッジ形状となってエッチングストッパ層5上に残ってい
る。この結果、不純物拡散領域10のエッチングストッ
パ層5に対するエッチングは行われない。なお、不純物
拡散領域10のバンド不連続緩和層8は、その厚さやリ
ッジ構造16を形成するための硫酸エッチングの時間等
により、残っている場合と、除去されている場合とがあ
る。
【0033】その後、MOCVD法によりn型電流ブロ
ック層6を上記リッジ構造16の周囲に埋め込み再成長
する。ここでSiN膜12のあるリッジ構造16上に
は、選択成長となるために電流ブロック層6は形成され
ない。また、不純物拡散領域10のバンド不連続緩和層
8及びp型AlGaInP第2クラッド層7上にはSi
N膜12が存在しないため、電流ブロック層6が形成さ
れる(図3(g))。
ック層6を上記リッジ構造16の周囲に埋め込み再成長
する。ここでSiN膜12のあるリッジ構造16上に
は、選択成長となるために電流ブロック層6は形成され
ない。また、不純物拡散領域10のバンド不連続緩和層
8及びp型AlGaInP第2クラッド層7上にはSi
N膜12が存在しないため、電流ブロック層6が形成さ
れる(図3(g))。
【0034】その後、SiN膜12を除去し、図3(h)
に示すように、p型オーミックコンタクト層9を半導体
積層構造上にMOCVD法を用いて成長し、n側電極
(図示せず)を基板1の裏面側に、またp側電極(図示
せず)をオーミックコンタクト層9上に形成し、上記不
純物拡散領域10内において上記リッジ構造16と垂直
な方向にへき開を行い、レーザ共振器端面を形成するこ
とにより、図1に示すような窓構造部3aを備えた半導
体レーザ装置が完成する。
に示すように、p型オーミックコンタクト層9を半導体
積層構造上にMOCVD法を用いて成長し、n側電極
(図示せず)を基板1の裏面側に、またp側電極(図示
せず)をオーミックコンタクト層9上に形成し、上記不
純物拡散領域10内において上記リッジ構造16と垂直
な方向にへき開を行い、レーザ共振器端面を形成するこ
とにより、図1に示すような窓構造部3aを備えた半導
体レーザ装置が完成する。
【0035】次に、動作について説明する。p側電極が
正、n側電極が負となるように半導体レーザ装置に電流
を印加すると、ホールがp側電極から、p型オーミック
コンタクト層9、p型キャップ層11、p型バンド不連
続緩和層8、p型第2クラッド層7、p型エッチングス
トッパ層5、及びp型第1クラッド層4を経て、リッジ
構造16下部の近傍の活性層3に注入され、また、電子
がn側電極から、n型基板1、及びn型クラッド層2を
経て活性層3に注入され、該活性層3内においてホール
と電子との発光再結合が起こり、光が発生する。そして
印加する電流を増加させて、導波路における光損失を越
える光を活性層3内に発生させると、レーザ共振器端面
間でレーザ発振が起こり、レーザ共振器端面からレーザ
光が出射される。
正、n側電極が負となるように半導体レーザ装置に電流
を印加すると、ホールがp側電極から、p型オーミック
コンタクト層9、p型キャップ層11、p型バンド不連
続緩和層8、p型第2クラッド層7、p型エッチングス
トッパ層5、及びp型第1クラッド層4を経て、リッジ
構造16下部の近傍の活性層3に注入され、また、電子
がn側電極から、n型基板1、及びn型クラッド層2を
経て活性層3に注入され、該活性層3内においてホール
と電子との発光再結合が起こり、光が発生する。そして
印加する電流を増加させて、導波路における光損失を越
える光を活性層3内に発生させると、レーザ共振器端面
間でレーザ発振が起こり、レーザ共振器端面からレーザ
光が出射される。
【0036】この実施例1の半導体レーザ装置の活性層
3は、自然超格子構造を備えたGaInPより形成され
ているが、この活性層3のレーザ共振器端面近傍は不純
物拡散領域10内に存在しており、この領域の活性層3
は不純物の拡散によりディスオーダされている。そのた
め、活性層3のディスオーダされた領域のバンドギャッ
プエネルギーは、ディスオーダされていない領域のバン
ドギャップエネルギーよりも大きくなっている。したが
って、このディスオーダされた領域の活性層3は窓構造
部3aとなっており、この窓構造部3aにより、レーザ
共振器端面近傍における光吸収を防いで、レーザ共振器
端面破壊を防ぐことができ、半導体レーザ装置の高出力
化を図ることが可能となる。
3は、自然超格子構造を備えたGaInPより形成され
ているが、この活性層3のレーザ共振器端面近傍は不純
物拡散領域10内に存在しており、この領域の活性層3
は不純物の拡散によりディスオーダされている。そのた
め、活性層3のディスオーダされた領域のバンドギャッ
プエネルギーは、ディスオーダされていない領域のバン
ドギャップエネルギーよりも大きくなっている。したが
って、このディスオーダされた領域の活性層3は窓構造
部3aとなっており、この窓構造部3aにより、レーザ
共振器端面近傍における光吸収を防いで、レーザ共振器
端面破壊を防ぐことができ、半導体レーザ装置の高出力
化を図ることが可能となる。
【0037】本実施例1の半導体レーザ装置は、図3
(d) に示すように、有機レジスト膜15をリッジ構造1
5を形成する領域上のみでなく、不純物拡散領域10内
のバンド不連続緩和層8上にも形成し、この有機レジス
ト膜15をマスクとしてSiN膜12、キャップ層1
1、バンド不連続緩和層8を除去して、不純物拡散領域
10のバンド不連続緩和層8を除去することなく、Si
N膜12とキャップ層11とバンド不連続緩和層8とを
ストライプ形状に成形し、さらに、有機レジスト膜15
を除去した後、バンド不連続緩和層8に対するエッチン
グレートに対して、p型第2クラッド層7に対するエッ
チングレートの高い硫酸系のエッチャントを用いたエッ
チングを行うことにより、図3(f) に示すように、不純
物拡散領域10のバンド不連続緩和層8とp型第2クラ
ッド層7とが完全にエッチングされる前にリッジ構造1
6を形成するようにしたものである。そのため、リッジ
構造16を形成する工程において、第2クラッド層7を
エッチングする際に、不純物拡散領域10のエッチング
ストッパ層5がエッチング液に触れず、この不純物拡散
領域10の、すなわち窓構造3a上のエッチングストッ
パ層5がエッチングされることがない。したがって、従
来の半導体レーザ装置の製造方法においては、不純物拡
散によりエッチングレートが通常の状態よりも高くなっ
た不純物拡散領域10のエッチングストッパ層5がリッ
ジ構造を形成する際にエッチングされて破れてしまうと
いう問題が発生していたが、本実施例1においてはこの
ような問題の発生を防ぐことができる。
(d) に示すように、有機レジスト膜15をリッジ構造1
5を形成する領域上のみでなく、不純物拡散領域10内
のバンド不連続緩和層8上にも形成し、この有機レジス
ト膜15をマスクとしてSiN膜12、キャップ層1
1、バンド不連続緩和層8を除去して、不純物拡散領域
10のバンド不連続緩和層8を除去することなく、Si
N膜12とキャップ層11とバンド不連続緩和層8とを
ストライプ形状に成形し、さらに、有機レジスト膜15
を除去した後、バンド不連続緩和層8に対するエッチン
グレートに対して、p型第2クラッド層7に対するエッ
チングレートの高い硫酸系のエッチャントを用いたエッ
チングを行うことにより、図3(f) に示すように、不純
物拡散領域10のバンド不連続緩和層8とp型第2クラ
ッド層7とが完全にエッチングされる前にリッジ構造1
6を形成するようにしたものである。そのため、リッジ
構造16を形成する工程において、第2クラッド層7を
エッチングする際に、不純物拡散領域10のエッチング
ストッパ層5がエッチング液に触れず、この不純物拡散
領域10の、すなわち窓構造3a上のエッチングストッ
パ層5がエッチングされることがない。したがって、従
来の半導体レーザ装置の製造方法においては、不純物拡
散によりエッチングレートが通常の状態よりも高くなっ
た不純物拡散領域10のエッチングストッパ層5がリッ
ジ構造を形成する際にエッチングされて破れてしまうと
いう問題が発生していたが、本実施例1においてはこの
ような問題の発生を防ぐことができる。
【0038】以上のように、本実施例1によれば、Si
N膜12上の不純物拡散領域10に対して垂直な方向に
伸びるストライプ形状の領域上と,不純物拡散領域10
のバンド不連続緩和層8上とに有機レジスト膜15を形
成し、該有機レジスト膜15をマスクとして、SiN膜
12と、GaAsキャップ層11と、バンド不連続緩和
層8とを選択的に除去した後、上記有機レジスト膜15
を除去し、上記有機レジスト膜15の下部に除去されず
に残されたSiN膜12をマスクとして第2クラッド層
7を硫酸系エッチャントを用いたエッチングにより不連
続緩和層8に対して選択的にエッチングしてリッジ構造
16を形成して、半導体レーザ装置を形成するようにし
たから、不純物拡散領域10のエッチングストッパ層5
の表面が、第2クラッド層7により覆われていることに
より、リッジ構造16を形成する際のエッチングにおい
てエッチングされず、不純物拡散領域10内のエッチン
グストッパ層5に破れが生じることがなくなり、この結
果、所望の特性を備えた、高出力動作が可能なリッジ構
造を備えた半導体レーザ装置を歩留り良く製造すること
ができる効果がある。
N膜12上の不純物拡散領域10に対して垂直な方向に
伸びるストライプ形状の領域上と,不純物拡散領域10
のバンド不連続緩和層8上とに有機レジスト膜15を形
成し、該有機レジスト膜15をマスクとして、SiN膜
12と、GaAsキャップ層11と、バンド不連続緩和
層8とを選択的に除去した後、上記有機レジスト膜15
を除去し、上記有機レジスト膜15の下部に除去されず
に残されたSiN膜12をマスクとして第2クラッド層
7を硫酸系エッチャントを用いたエッチングにより不連
続緩和層8に対して選択的にエッチングしてリッジ構造
16を形成して、半導体レーザ装置を形成するようにし
たから、不純物拡散領域10のエッチングストッパ層5
の表面が、第2クラッド層7により覆われていることに
より、リッジ構造16を形成する際のエッチングにおい
てエッチングされず、不純物拡散領域10内のエッチン
グストッパ層5に破れが生じることがなくなり、この結
果、所望の特性を備えた、高出力動作が可能なリッジ構
造を備えた半導体レーザ装置を歩留り良く製造すること
ができる効果がある。
【0039】なお、上記実施例1においては、活性層3
として自然超格子構造を有するGaInP層を用いた場
合について説明したが、本発明は、活性層として、他の
材料からなる自然超格子構造や、多重量子井戸構造等の
他の超格子構造を備えた活性層を用いた場合においても
適用できるものであり、このような場合においても上記
実施例1と同様の効果を奏する。例えば、自然超格子構
造を有するAlGaInPからなる活性層や、複数のG
aInPウエル層と複数の(Al0.5 Ga0.5)0.5 I
n0.5 Pバリア層とを交互に積層してなるMQW(Mult
i Quantum Well:多重量子井戸)構造の活性層、もしく
は、Al組成比の異なる2種類のAlGaInPを交互
に複数積層してなるMQW構造の活性層を用いた場合に
おいても、上記実施例1と同様の効果を奏する。
として自然超格子構造を有するGaInP層を用いた場
合について説明したが、本発明は、活性層として、他の
材料からなる自然超格子構造や、多重量子井戸構造等の
他の超格子構造を備えた活性層を用いた場合においても
適用できるものであり、このような場合においても上記
実施例1と同様の効果を奏する。例えば、自然超格子構
造を有するAlGaInPからなる活性層や、複数のG
aInPウエル層と複数の(Al0.5 Ga0.5)0.5 I
n0.5 Pバリア層とを交互に積層してなるMQW(Mult
i Quantum Well:多重量子井戸)構造の活性層、もしく
は、Al組成比の異なる2種類のAlGaInPを交互
に複数積層してなるMQW構造の活性層を用いた場合に
おいても、上記実施例1と同様の効果を奏する。
【0040】また、上記実施例1においては、電流ブロ
ック層6としてGaAs層を用いて、活性層3で発生し
た光を電流ブロック層6で吸収させることにより、光を
閉じ込めて導波させる構造の半導体レーザ装置について
説明したが、本発明はその他の構造の電流ブロック層を
用いた半導体レーザ装置においても適用できるものであ
り、このような場合においても上記実施例1と同様の効
果を奏する。例えば、本発明は、電流ブロック層として
リッジ構造を構成する半導体材料よりも屈折率の小さい
材料を用いることにより、リッジ構造の下部の活性層
と、電流ブロック層の下部の活性層との間に屈折率分布
を形成し、この屈折率分布により活性層で発生した光を
閉じ込めて導波させる構造とした半導体レーザ装置にも
適用でき、この場合においても上記実施例1と同様の効
果を奏する。
ック層6としてGaAs層を用いて、活性層3で発生し
た光を電流ブロック層6で吸収させることにより、光を
閉じ込めて導波させる構造の半導体レーザ装置について
説明したが、本発明はその他の構造の電流ブロック層を
用いた半導体レーザ装置においても適用できるものであ
り、このような場合においても上記実施例1と同様の効
果を奏する。例えば、本発明は、電流ブロック層として
リッジ構造を構成する半導体材料よりも屈折率の小さい
材料を用いることにより、リッジ構造の下部の活性層
と、電流ブロック層の下部の活性層との間に屈折率分布
を形成し、この屈折率分布により活性層で発生した光を
閉じ込めて導波させる構造とした半導体レーザ装置にも
適用でき、この場合においても上記実施例1と同様の効
果を奏する。
【0041】また、上記実施例1においては、AlGa
InP系の材料からなる半導体レーザ装置について説明
したが、本発明はAlGaAs系やInGaAsP系等
のその他の材料系の半導体レーザ装置に対しても適用で
きるものであり、このような場合においても上記実施例
1と同様の効果を奏する。
InP系の材料からなる半導体レーザ装置について説明
したが、本発明はAlGaAs系やInGaAsP系等
のその他の材料系の半導体レーザ装置に対しても適用で
きるものであり、このような場合においても上記実施例
1と同様の効果を奏する。
【0042】さらに、上記実施例1においては、基板1
として導電型がn型の基板を用いた場合について説明し
たが、本発明は基板の導電型がp型の半導体レーザ装置
においても適用できるものであり、このような場合にお
いても上記実施例1と同様の効果を奏する。
として導電型がn型の基板を用いた場合について説明し
たが、本発明は基板の導電型がp型の半導体レーザ装置
においても適用できるものであり、このような場合にお
いても上記実施例1と同様の効果を奏する。
【図1】 この発明の実施例1による半導体レーザ装置
の構造を示す一部切断斜視図である。
の構造を示す一部切断斜視図である。
【図2】 この発明の実施例1による半導体レーザ装置
の構造を示す断面図である。
の構造を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施例1による半導体レーザ装置
の製造方法を示す斜視図である。
の製造方法を示す斜視図である。
【図4】 従来の半導体レーザ装置の構造を示す一部切
断斜視図である。
断斜視図である。
【図5】 従来の半導体レーザ装置の構造を示す断面図
である。
である。
【図6】 従来の半導体レーザ装置の製造方法を示す斜
視図である。
視図である。
【図7】 この発明の実施例1による半導体レーザ装置
の製造方法に用いられる硫酸系エッチング液のエッチン
グ時間とエッチング深さとの関係を示す図である。
の製造方法に用いられる硫酸系エッチング液のエッチン
グ時間とエッチング深さとの関係を示す図である。
1,101 n型GaAs基板、2,102 n型Al
GaInPクラッド層、3,103 GaInP活性
層、3a,103a 窓構造部、4,104 p型Al
GaInP第1クラッド層、5,105 p型GaIn
Pエッチングストッパ層、6,106 n型電流ブロッ
ク層、7,107 p型AlGaInP第2クラッド
層、8,108 p型GaInPバンド不連続緩和層、
9,109p型GaAsオーミックコンタクト層、1
0,110 不純物拡散領域、11,111 p型Ga
Asキャップ層、12,112 SiN膜、13,11
3 ZnO膜、14,114 SiO2 膜、15,11
5 有機レジスト膜、16,116 リッジ構造。
GaInPクラッド層、3,103 GaInP活性
層、3a,103a 窓構造部、4,104 p型Al
GaInP第1クラッド層、5,105 p型GaIn
Pエッチングストッパ層、6,106 n型電流ブロッ
ク層、7,107 p型AlGaInP第2クラッド
層、8,108 p型GaInPバンド不連続緩和層、
9,109p型GaAsオーミックコンタクト層、1
0,110 不純物拡散領域、11,111 p型Ga
Asキャップ層、12,112 SiN膜、13,11
3 ZnO膜、14,114 SiO2 膜、15,11
5 有機レジスト膜、16,116 リッジ構造。
Claims (5)
- 【請求項1】 第1導電型半導体基板上に、第1導電型
クラッド層、超格子構造を有する活性層、第2導電型第
1クラッド層、第2導電型エッチングストッパ層、及び
第2導電型第2クラッド層を順次結晶成長させる工程
と、 上記活性層の、平面形状がストライプ形状である相互に
平行な2つの領域を、不純物を拡散させてディスオーダ
する工程と、 該2つのディスオーダされた領域上のエッチングストッ
パ層が露出しないように、上記エッチングストッパ層が
露出するまで上記第2導電型第2クラッド層をエッチン
グによりパターニングして、上記2つのディスオーダさ
れた領域に対して垂直な方向に伸びるストライプ形状の
第2導電型第2クラッド層からなるリッジ構造を形成す
る工程と、 上記リッジ構造を埋め込むように、上記エッチングスト
ッパ層の露出面上,及び上記2つのディスオーダされた
領域上に、電流ブロック層を結晶成長させる工程とを備
えたことを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の半導体レーザ装置の製
造方法において、 上記第2導電型第2クラッド層上に、第2導電型バンド
不連続緩和層、及び第2導電型キャップ層を順次結晶成
長させる工程を含み、 上記活性層をディスオーダする工程は、上記キャップ層
に、平面形状がストライプ形状である相互に平行な2つ
の開口部を形成して、該2つの開口部内に上記バンド不
連続緩和層の表面を露出させ、この露出面から上記活性
層に不純物を拡散させて行われ、 上記リッジ構造を形成する工程は、 上記2つのバンド不連続緩和層の露出面上にレジスト膜
を形成し、上記レジスト膜が形成された領域以外の領域
の上記キャップ層とバンド不連続緩和層とを、上記2つ
のディスオーダした領域に対して垂直な方向に伸びるス
トライプ形状にパターニングした後、上記レジスト膜を
除去し、上記バンド不連続緩和層に対するエッチングレ
ートが上記第2導電型第2クラッド層に対するエッチン
グレートよりも低いエッチング液を用いたエッチングに
より、上記第2導電型第2クラッド層を、上記2つのデ
ィスオーダした領域上の部分と、上記ストライプ形状に
パターニングされたバンド不連続緩和層の下方領域に位
置する部分とを残すようにパターニングして行うように
したことを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。 - 【請求項3】 請求項2に記載の半導体レーザ装置の製
造方法において、 上記第1導電型基板は第1導電型のGaAsからなり、 上記第1導電型クラッド層は第1導電型のAlGaIn
Pからなり、 上記第2導電型第1クラッド層、及び第2導電型第2ク
ラッド層は第2導電型のAlGaInPからなり、 上記第2導電型エッチングストッパ層は第2導電型のG
aInPからなり、 上記第2導電型バンド不連続緩和層は、第2導電型のG
aInPからなり、 上記活性層は、自然超格子構造を有する単層のGaIn
P層、または自然超格子構造を有する単層のAlGaI
nP層、またはGaInP及びAlGaInPを交互に
複数積層してなる多重量子井戸構造を有する層、もしく
はAl組成比の異なる2種類のAlGaInPを交互に
複数積層してなる多重量子井戸構造の層のうちのいずれ
か一つよりなり、 上記第2導電型第2クラッド層のエッチングは硫酸系エ
ッチング液を用いて行われることを特徴とする半導体レ
ーザ装置の製造方法。 - 【請求項4】 第1導電型半導体基板と、 該基板上に配置された第1導電型クラッド層と、 該第1導電型クラッド層上に配置された、そのレーザ共
振器端面の近傍領域が不純物の拡散によりディスオーダ
されてなる、超格子構造を有する活性層と、 該活性層上に形成された第2導電型第1クラッド層と、 該第2導電型第1クラッド層上に形成された第2導電型
エッチングストッパ層と、 該エッチングストッパ層の、上記レーザ共振器端面の近
傍領域上と、上記レーザ共振器端面の近傍領域に対して
垂直な方向に伸びる所定幅のストライプ形状の領域上と
に配置された、該ストライプ形状の領域上の部分がリッ
ジ構造を有している第2導電型第2クラッド層と、 該第2導電型第2クラッド層のリッジ構造部分を埋め込
むように配置された電流ブロック層とを備えたことを特
徴とする半導体レーザ装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載の半導体レーザ装置にお
いて、 上記第1導電型基板は第1導電型のGaAsからなり、 上記第1導電型クラッド層は第1導電型のAlGaIn
Pからなり、 上記第2導電型第1クラッド層、及び第2導電型第2ク
ラッド層は第2導電型のAlGaInPからなり、 上記第2導電型エッチングストッパ層はGaInPから
なり、 上記リッジ構造の第2導電型第2クラッド層上に、第2
導電型のGaInPからなる第2導電型バンド不連続緩
和層と、第2導電型のGaAsからなる第2導電型キャ
ップ層とを備えており、 上記活性層は、自然超格子構造を有する単層のGaIn
P層、または自然超格子構造を有する単層のAlGaI
nP層、またはGaInP及びAlGaInPを交互に
複数積層してなる多重量子井戸構造を有する層、もしく
はAl組成比の異なる2種類のAlGaInPを交互に
複数積層してなる多重量子井戸構造の層のうちのいずれ
か一つよりなることを特徴とする半導体レーザ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7298116A JPH09139550A (ja) | 1995-11-16 | 1995-11-16 | 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置 |
US08/660,179 US5737351A (en) | 1995-11-16 | 1996-06-03 | Semiconductor laser including ridge structure extending between window regions |
DE19637163A DE19637163A1 (de) | 1995-11-16 | 1996-09-12 | Halbleiterlaser und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterlasers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7298116A JPH09139550A (ja) | 1995-11-16 | 1995-11-16 | 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09139550A true JPH09139550A (ja) | 1997-05-27 |
Family
ID=17855385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7298116A Pending JPH09139550A (ja) | 1995-11-16 | 1995-11-16 | 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5737351A (ja) |
JP (1) | JPH09139550A (ja) |
DE (1) | DE19637163A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6671301B1 (en) | 1999-05-07 | 2003-12-30 | Matsushita Electronics Corporation | Semiconductor device and method for producing the same |
JP2007318077A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-12-06 | Victor Co Of Japan Ltd | 半導体レーザ素子の製造方法 |
US7402447B2 (en) | 2001-07-26 | 2008-07-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser device and method for fabricating the same |
JP2008263250A (ja) * | 2008-08-08 | 2008-10-30 | Sharp Corp | 半導体レーザ |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3387076B2 (ja) * | 1997-01-07 | 2003-03-17 | 住友電気工業株式会社 | 半導体レーザ及びその製造方法 |
RO116694B1 (ro) * | 1997-06-09 | 2001-04-30 | Iulian Basarab Petrescu-Prahova | Dispozitiv cu efect laser de tip diodă, de mare putere, şi procedeu de obţinere |
TW413958B (en) * | 1999-07-19 | 2000-12-01 | Ind Tech Res Inst | Semiconductor laser structure |
JP2002076502A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レーザ素子 |
JP2002305353A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法 |
JP2003273467A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Toshiba Corp | 半導体レーザおよびその製造方法 |
CN1610995B (zh) * | 2002-09-20 | 2012-12-05 | 索尼株式会社 | 半导体激光器及其制造方法 |
JP4309636B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2009-08-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザおよび光通信用素子 |
JP2005353654A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ素子およびその製造方法 |
EP1866955A4 (en) * | 2005-03-25 | 2011-02-02 | Trumpf Photonics Inc | PASSIVATION OF LASER FACETS |
JP2010267871A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Sony Corp | 半導体レーザおよびその製造方法 |
US8599895B2 (en) | 2011-01-27 | 2013-12-03 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor laser device and manufacturing method thereof |
US8446927B2 (en) | 2011-01-27 | 2013-05-21 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor laser device and manufacturing method thereof |
CN113394657A (zh) * | 2020-03-12 | 2021-09-14 | 深圳市中光工业技术研究院 | 激光芯片及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07101768B2 (ja) * | 1988-11-09 | 1995-11-01 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
JPH02203586A (ja) * | 1989-02-01 | 1990-08-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置とその製造方法 |
JPH03208388A (ja) * | 1990-01-09 | 1991-09-11 | Nec Corp | 半導体レーザ及びその製造方法と不純物拡散方法 |
JP3242955B2 (ja) * | 1991-10-21 | 2001-12-25 | 株式会社東芝 | 半導体レーザ装置 |
JPH06302906A (ja) * | 1993-04-12 | 1994-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ及びその製造方法 |
-
1995
- 1995-11-16 JP JP7298116A patent/JPH09139550A/ja active Pending
-
1996
- 1996-06-03 US US08/660,179 patent/US5737351A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-12 DE DE19637163A patent/DE19637163A1/de not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6671301B1 (en) | 1999-05-07 | 2003-12-30 | Matsushita Electronics Corporation | Semiconductor device and method for producing the same |
US7037743B2 (en) | 1999-05-07 | 2006-05-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for producing the same |
US7402447B2 (en) | 2001-07-26 | 2008-07-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser device and method for fabricating the same |
JP2007318077A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-12-06 | Victor Co Of Japan Ltd | 半導体レーザ素子の製造方法 |
JP2008263250A (ja) * | 2008-08-08 | 2008-10-30 | Sharp Corp | 半導体レーザ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5737351A (en) | 1998-04-07 |
DE19637163A1 (de) | 1997-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5764669A (en) | Semiconductor laser including disordered window regions | |
US8906721B2 (en) | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same | |
JPH09139550A (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置 | |
JP3791589B2 (ja) | 端面非注入型半導体レーザおよびその製造方法 | |
US5757835A (en) | Semiconductor laser device | |
JPH07162086A (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JPH10200190A (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
JPH11112081A (ja) | 半導体レーザ,及びその製造方法 | |
JP2869276B2 (ja) | 半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JPH09116222A (ja) | 半導体レーザの製造方法,及び半導体レーザ | |
JP2863677B2 (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
JPH10229246A (ja) | リッジ型半導体レーザダイオードとその製造方法 | |
US6842471B2 (en) | Semiconductor laser device having a current non-injection area | |
JPH10261835A (ja) | 半導体レーザ装置、及びその製造方法 | |
JP2001057459A (ja) | 半導体レーザ | |
US5805628A (en) | Semiconductor laser | |
US5770471A (en) | Method of making semiconductor laser with aluminum-free etch stopping layer | |
US6671301B1 (en) | Semiconductor device and method for producing the same | |
JP4497606B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH0745902A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
WO2023281741A1 (ja) | 半導体光素子 | |
JP2000208872A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP2973215B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2000091696A (ja) | 半導体素子、半導体発光素子およびその製造方法 | |
JPH065969A (ja) | 半導体レーザ装置 |