JP2010267871A - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents
半導体レーザおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010267871A JP2010267871A JP2009118900A JP2009118900A JP2010267871A JP 2010267871 A JP2010267871 A JP 2010267871A JP 2009118900 A JP2009118900 A JP 2009118900A JP 2009118900 A JP2009118900 A JP 2009118900A JP 2010267871 A JP2010267871 A JP 2010267871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- ridge
- vicinity
- ridge portion
- end surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 190
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 12
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 22
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 4
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 3
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical class [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 gallium nitride compound Chemical class 0.000 description 1
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/16—Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/18—Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1003—Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
- H01S5/101—Curved waveguide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1003—Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
- H01S5/1014—Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1003—Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
- H01S5/1017—Waveguide having a void for insertion of materials to change optical properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2004—Confining in the direction perpendicular to the layer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32341—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】高台部27がリッジ部25の両端部の両側面に接しており、その部分において、活性層22からリッジ部25の両側面に接する表面までの厚さが共振器端面側で厚く、リッジ部25の中央側で薄くなっている。これにより、共振器端面側の横方向屈折率分布の方が、リッジ部25の中央側の横方向屈折率分布よりも緩やかとなっている。高台部27の両端部において、共振器端面寄りの厚い部分からリッジ部25の中央寄りの薄い部分にかけて緩やかな傾斜面27Aが形成されており、厚さが連続的に変化している。これにより、横方向屈折率分布が、厚い部分から薄い部分にかけて、傾斜面27Aの緩やかさに応じた緩やかさで連続して変化しているので、横方向屈折率分布の、共振器方向の変化が緩やかとなる。
【選択図】図1
Description
(A1)基板上に、下部クラッド層および活性層を基板側から順に含む第1半導体層を形成したのち、第1半導体層の上面のうち、後に基板の切断箇所となる、格子状のレイアウトを有する切断領域で囲まれた一の素子領域内において、後にリッジ部の形成箇所となる帯状のリッジ領域の両脇のうち少なくとも一方の領域であって、リッジ領域から離れた領域であり、かつ少なくとも素子領域の外縁に溝部を設ける第1工程
(A2)溝部を含む、第1半導体層の上面に、少なくとも上部クラッド層によって構成された第2半導体層を形成したのち、第2半導体層の上面のうちリッジ領域に対応する領域に絶縁層を形成し、絶縁層をマスクとして第2半導体層を選択的にエッチングすることにより、第2半導体層にリッジ部を形成すると共に、溝部に沿った領域のうち少なくとも素子領域の外縁において、リッジ部の両側面に接し、さらに、活性層からリッジ部の両側面に接する表面までの厚さが切断領域寄りで厚く、素子領域の中央寄りで薄くなっており、切断領域寄りの厚い部分から素子領域の中央寄りの薄い部分にかけて厚さが連続的に変化している高台部を形成する第2工程
(B1)基板上に、下部クラッド層および活性層を基板側から順に含む第1半導体層を形成したのち、第1半導体層の上面のうち、後に基板の切断箇所となる、格子状のレイアウトを有する切断領域で囲まれた一の素子領域内において、後にリッジ部の形成箇所となる帯状のリッジ領域の両脇のうち少なくとも一方の領域であって、リッジ領域から離れた領域であり、かつ少なくとも素子領域の外縁に第1絶縁層を設ける第1工程
(B2)第1半導体層の上面のうち第1絶縁層以外の領域に、少なくとも上部クラッド層によって構成された第2半導体層を形成したのち、第2半導体層の上面のうちリッジ領域に対応する領域に第2絶縁層を形成し、第2絶縁層をマスクとして第2半導体層を選択的にエッチングすることにより、第2半導体層にリッジ部を形成すると共に、第1絶縁層に沿った領域のうち少なくとも素子領域の外縁において、リッジ部の両側面に接し、さらに、活性層からリッジ部の両側面に接する表面までの厚さが切断領域寄りで厚く、素子領域の中央寄りで薄くなっており、切断領域寄りの厚い部分から素子領域の中央寄りの薄い部分にかけて厚さが連続的に変化している高台部を形成する第2工程
1.第1の実施の形態(溝部を利用して高台部を形成した例)
2.第1の実施の形態の変形例(溝部・高台部の位置のバリエーション)
3.第2の実施の形態(絶縁層を利用して高台部を形成した例)
4.第2の実施の形態の変形例(溝部・高台部の位置のバリエーション)
[半導体レーザ1の構造]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザ1の概略構成を斜視的に表したものである。図2(A)は図1の半導体レーザ1のA−A矢視方向の断面構成を、図2(B)は図1の半導体レーザ1のB−B矢視方向の断面構成をそれぞれ表したものである。図2(C)は図1の半導体レーザ1のC−C矢視方向の断面構成を、図2(D)は図1の半導体レーザ1のD−D矢視方向の断面構成をそれぞれ表したものである。なお、図1,図2(A)〜(D)は、模式的に表したものであり、実際の寸法,形状とは異なっている。
このような構成を有する半導体レーザ1は、例えば次のようにして製造することができる。
次に、本実施の形態の半導体レーザ1の作用および効果について説明する。
上記実施の形態では、溝部26が前端面S1(または前端面S1の近傍)から後端面S2(または後端面S2の近傍)にかけて設けられ、高台部27が前端面S1から後端面S2にかけて設けられている場合が例示されていた。しかし、例えば、図9に示したように、溝部26が前端面S1側(または前端面S1近傍)にだけ設けられ、高台部27が、溝部26に近接する端面(前端面S1)側(または溝部26に近接する端面(前端面S1)およびその近傍)にだけ設けられていてもよい。このとき、高台部27は、溝部26に近接する端面(前端面S1)およびその近傍において、リッジ部の両側面に接して設けられている。また、例えば、図示しないが、溝部26が後端面S2側(後端面S2近傍)にだけ設けられ、高台部27が、溝部26に近接する端面(後端面S2)側(または溝部26に近接する端面(後端面S2)およびその近傍)にだけ設けられていてもよい。このとき、高台部27は、溝部26に近接する端面(後端面S2)およびその近傍において、リッジ部の両側面に接して設けられている。また、上記実施の形態では、溝部26がリッジ部25の両脇のうち片側にだけ設けられている場合が例示されていたが、例えば、図10に示したように、リッジ部25の両脇に設けられていてもよい。このようにした場合には、高台部27が、リッジ部25の両脇において、前端面S1から後端面S2にかけて設けられる。また、例えば、図11に示したように、溝部26および高台部27がリッジ部25の両脇に設けられると共に、溝部26が前端面S1側(前端面S1近傍)にだけ設けられ、高台部27が前端面S1側(前端面S1およびその近傍)にだけ設けられていてもよい。
[半導体レーザ2の構造]
図12は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザ2の概略構成を斜視的に表したものである。図13(A)は図12の半導体レーザ2のA−A矢視方向の断面構成を、図13(B)は図12の半導体レーザ2のB−B矢視方向の断面構成をそれぞれ表したものである。図13(C)は図12の半導体レーザ2のC−C矢視方向の断面構成を、図13(D)は図12の半導体レーザ2のD−D矢視方向の断面構成をそれぞれ表したものである。なお、図12,図13(A)〜(D)は、模式的に表したものであり、実際の寸法,形状とは異なっている。
このような構成を有する半導体レーザ2は、例えば次のようにして製造することができる。
次に、本実施の形態の半導体レーザ2の作用および効果について説明する。
上記第2の実施の形態では、溝部26および高台部27が共に、前端面S1近傍と、後端面S2近傍とにだけ設けられている場合が例示されていたが、例えば、図18に示したように、溝部26だけが、一方の端面(前端面S1)近傍にだけ設けられていてもよい。このような構成は、例えば、製造過程において、以下のようにすることにより形成可能である。例えば、図19(A),(B)に示したように、まず、絶縁層210を辺領域120Aの一方の側にだけ形成する。次に、図示しないが、半導体層31上に半導体層32を形成したのち、選択エッチによりリッジ部25および高台部27を形成する。ところで、絶縁層210を辺領域120Aの一方の側にだけ形成するのは、例えば、基板10Dが傾斜基板(オフ基板)となっている場合に、半導体層31上に半導体層32を形成するに際して、絶縁層210の周囲の厚さが不均一となることがあり、その不均一性を考慮して、絶縁層210の位置を調整したためである。従って、絶縁層210の中央を常に、辺領域120A上に配置するとは限らず、必要に応じて、図19(A),(B)に示したように、辺領域120Aの一方の側にずらして配置することもある。
Claims (12)
- 活性層と、
前記活性層の上方に設けられた帯状のリッジ部と、
前記活性層および前記リッジ部を当該リッジ部の延在方向から挟み込む一対の共振器端面と、
前記リッジ部の両脇のうち少なくとも一方に前記リッジ部から離れて設けられ、かつ少なくとも一の共振器端面の近傍に設けられた溝部と、
前記溝部に沿って設けられると共に、少なくとも前記溝部に近接する共振器端面およびその近傍において前記リッジ部の両側面に接して設けられ、さらに、前記溝部に近接する共振器端面およびその近傍において、前記活性層から前記リッジ部の両側面に接する表面までの厚さが前記共振器端面側で厚く、前記リッジ部の中央側で薄くなっており、前記共振器端面側の厚い部分から前記リッジ部の中央側の薄い部分にかけて厚さが連続的に変化している高台部と
を備えた半導体レーザ。 - 前記溝部は、前記溝部に近接する共振器端面およびその近傍において、前記リッジ部の延在方向と平行な方向に延在しているか、または前記共振器端面に近づくにつれて前記リッジ部との間隙が小さくなるように延在している
請求項1に記載の半導体レーザ。 - 前記溝部は、前記一対の共振器端面のうち少なくとも一方の端面近傍にだけ設けられ、
前記高台部は、前記一対の共振器端面のうち前記溝部に近接する端面およびその近傍にだけ設けられ、かつ前記リッジ部の両側面に接して設けられている
請求項1または請求項2に記載の半導体レーザ。 - 前記溝部は、一方の共振器端面の近傍から他方の共振器端面の近傍にかけて延在すると共に、前記共振器端面に近づくにつれて前記リッジ部との間隙が小さくなるように延在しており、
前記高台部は、双方の共振器端面およびその近傍において前記リッジ部の両側面に接して設けられ、かつ、それ以外の領域において前記リッジ部から離れて設けられている
請求項1または請求項2に記載の半導体レーザ。 - 基板上に、下部クラッド層および活性層を前記基板側から順に含む第1半導体層を形成したのち、前記第1半導体層の上面のうち、後に前記基板の切断箇所となる、格子状のレイアウトを有する切断領域で囲まれた一の素子領域内において、後にリッジ部の形成箇所となる帯状のリッジ領域の両脇のうち少なくとも一方の領域であって、前記リッジ領域から離れた領域であり、かつ少なくとも前記素子領域の外縁に溝部を設ける第1工程と、
前記溝部を含む、前記第1半導体層の上面に、少なくとも上部クラッド層によって構成された第2半導体層を形成したのち、前記第2半導体層の上面のうち前記リッジ領域に対応する領域に絶縁層を形成し、前記絶縁層をマスクとして前記第2半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第2半導体層に前記リッジ部を形成すると共に、前記溝部に沿った領域のうち少なくとも前記素子領域の外縁において、前記リッジ部の両側面に接し、さらに、前記活性層から前記リッジ部の両側面に接する表面までの厚さが前記切断領域寄りで厚く、前記素子領域の中央寄りで薄くなっており、前記切断領域寄りの厚い部分から前記素子領域の中央寄りの薄い部分にかけて厚さが連続的に変化している高台部を形成する第2工程と
を含む半導体レーザの製造方法。 - 前記第1工程において、前記素子領域の外縁において、前記リッジ領域の延在方向と平行な方向に延在しているか、または前記切断領域に近づくにつれて前記リッジ領域との間隙が小さくなる方向に延在するように、前記溝部を形成する
請求項5に記載の半導体レーザの製造方法。 - 前記第1工程において、前記素子領域の外縁にだけ前記溝部を形成し、
前記第2工程において、前記素子領域の外縁のうち前記溝部の形成されている領域の近傍において前記リッジ部の両側面に接するように、前記高台部を形成する
請求項5または請求項6に記載の半導体レーザ。 - 前記切断領域のうち前記素子領域を間にして互いに対向する一対の領域を一対の辺領域としたときに、
前記第1工程において、一方の辺領域の近傍から他方の辺領域の近傍にかけて延在すると共に、前記辺領域の近傍において、前記切断領域に近づくにつれて前記リッジ領域との間隙が小さくなる方向に延在するように、前記溝部を形成し、
前記第2工程において、前記辺領域の近傍において前記リッジ部の両側面に接し、かつ、それ以外の領域において前記リッジ部から離れるように、前記高台部を形成する
請求項5または請求項6に記載の半導体レーザ。 - 基板上に、下部クラッド層および活性層を前記基板側から順に含む第1半導体層を形成したのち、前記第1半導体層の上面のうち、後に前記基板の切断箇所となる、格子状のレイアウトを有する切断領域で囲まれた一の素子領域内において、後にリッジ部の形成箇所となる帯状のリッジ領域の両脇のうち少なくとも一方の領域であって、前記リッジ領域から離れた領域であり、かつ少なくとも前記素子領域の外縁に第1絶縁層を設ける第1工程と、
前記第1半導体層の上面のうち前記第1絶縁層以外の領域に、少なくとも上部クラッド層によって構成された第2半導体層を形成したのち、前記第2半導体層の上面のうち前記リッジ領域に対応する領域に第2絶縁層を形成し、前記第2絶縁層をマスクとして前記第2半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第2半導体層に前記リッジ部を形成すると共に、前記第1絶縁層に沿った領域のうち少なくとも前記素子領域の外縁において、前記リッジ部の両側面に接し、さらに、前記活性層から前記リッジ部の両側面に接する表面までの厚さが前記切断領域寄りで厚く、前記素子領域の中央寄りで薄くなっており、前記切断領域寄りの厚い部分から前記素子領域の中央寄りの薄い部分にかけて厚さが連続的に変化している高台部を形成する第2工程と
を含む半導体レーザの製造方法。 - 前記第1工程において、前記素子領域の外縁において、前記リッジ領域の延在方向と平行な方向に延在するか、または前記切断領域に近づくにつれて前記リッジ領域との間隙が小さくなる方向に延在するように、前記第1絶縁層を形成する
請求項9に記載の半導体レーザの製造方法。 - 前記第1工程において、前記素子領域の外縁にだけ前記第1絶縁層を形成し、
前記第2工程において、前記素子領域の外縁のうち前記第1絶縁層の形成されている領域の近傍において前記リッジ部の両側面に接するように、前記高台部を形成する
請求項9または請求項10に記載の半導体レーザ。 - 前記切断領域のうち前記素子領域を間にして互いに対向する一対の領域を一対の辺領域としたときに、
前記第1工程において、一方の辺領域の近傍から他方の辺領域の近傍にかけて延在すると共に、前記辺領域の近傍において、前記切断領域に近づくにつれて前記リッジ領域との間隙が小さくなる方向に延在するように、前記第1絶縁層を形成し、
前記第2工程において、前記辺領域の近傍において前記リッジ部の両側面に接し、かつ、それ以外の領域において前記リッジ部から離れるように、前記高台部を形成する
請求項9または請求項10に記載の半導体レーザ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118900A JP2010267871A (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | 半導体レーザおよびその製造方法 |
US12/769,834 US8279906B2 (en) | 2009-05-15 | 2010-04-29 | Laser diode and method of manufacturing the same |
CN2010101799475A CN101888059B (zh) | 2009-05-15 | 2010-05-10 | 激光器二极管及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118900A JP2010267871A (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | 半導体レーザおよびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013046353A Division JP5556922B2 (ja) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | 半導体レーザの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010267871A true JP2010267871A (ja) | 2010-11-25 |
JP2010267871A5 JP2010267871A5 (ja) | 2012-05-10 |
Family
ID=43068479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009118900A Pending JP2010267871A (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | 半導体レーザおよびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8279906B2 (ja) |
JP (1) | JP2010267871A (ja) |
CN (1) | CN101888059B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011100175B4 (de) * | 2011-05-02 | 2021-12-23 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Laserlichtquelle mit einer Stegwellenleiterstruktur und einer Modenfilterstruktur |
US9368939B2 (en) | 2013-10-18 | 2016-06-14 | Soraa Laser Diode, Inc. | Manufacturable laser diode formed on C-plane gallium and nitrogen material |
US9520695B2 (en) * | 2013-10-18 | 2016-12-13 | Soraa Laser Diode, Inc. | Gallium and nitrogen containing laser device having confinement region |
US9379525B2 (en) | 2014-02-10 | 2016-06-28 | Soraa Laser Diode, Inc. | Manufacturable laser diode |
US9362715B2 (en) | 2014-02-10 | 2016-06-07 | Soraa Laser Diode, Inc | Method for manufacturing gallium and nitrogen bearing laser devices with improved usage of substrate material |
US9520697B2 (en) | 2014-02-10 | 2016-12-13 | Soraa Laser Diode, Inc. | Manufacturable multi-emitter laser diode |
US9871350B2 (en) | 2014-02-10 | 2018-01-16 | Soraa Laser Diode, Inc. | Manufacturable RGB laser diode source |
US9981725B1 (en) * | 2015-09-17 | 2018-05-29 | Daryl Brown | Solar powered LED life jacket system |
DE102015116335B4 (de) * | 2015-09-28 | 2024-10-24 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Halbleiterlaser |
DE102015116712B4 (de) | 2015-10-01 | 2024-11-28 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches Bauelement |
JP6715589B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2020-07-01 | 日本ルメンタム株式会社 | 半導体光素子、アレイ半導体光素子、及び光モジュール |
DE102016113071A1 (de) | 2016-07-15 | 2018-01-18 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Halbleiterlaserdiode |
JP7241572B2 (ja) * | 2019-03-08 | 2023-03-17 | 日本ルメンタム株式会社 | 半導体光素子、光モジュール、及び半導体光素子の製造方法 |
US12191626B1 (en) | 2020-07-31 | 2025-01-07 | Kyocera Sld Laser, Inc. | Vertically emitting laser devices and chip-scale-package laser devices and laser-based, white light emitting devices |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02216883A (ja) * | 1989-02-16 | 1990-08-29 | Sharp Corp | 半導体レーザ素子およびその製造方法 |
JPH05327112A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レーザの製造方法 |
JPH06283801A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-10-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体レーザ |
JPH07226566A (ja) * | 1994-02-10 | 1995-08-22 | Nec Corp | 量子井戸半導体レーザおよびその製造方法 |
JPH10200196A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-31 | Sony Corp | 半導体レーザ |
JPH11204878A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Sony Corp | 半導体レーザ及びその製造方法 |
JP2002158402A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | リッジ導波路型半導体レーザ |
JP2007116100A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 窒化物系半導体レーザダイオードの製造方法 |
JP2009105184A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Sharp Corp | 窒化物系半導体レーザ素子とその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01151284A (ja) * | 1987-12-09 | 1989-06-14 | Canon Inc | 半導体レーザー |
JP3270278B2 (ja) * | 1994-12-15 | 2002-04-02 | 東芝電子エンジニアリング株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH09139550A (ja) * | 1995-11-16 | 1997-05-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置 |
JPH11112081A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ,及びその製造方法 |
JP3104789B2 (ja) * | 1997-05-02 | 2000-10-30 | 日本電気株式会社 | 半導体光素子およびその製造方法 |
JPH1197789A (ja) * | 1997-09-17 | 1999-04-09 | Fujitsu Ltd | 半導体レーザ装置 |
JP2000174385A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-06-23 | Sony Corp | 半導体レ―ザ |
JP2000133877A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-05-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体レーザ素子 |
JP2002076510A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-03-15 | Sony Corp | 半導体レーザおよびその製造方法 |
GB2427751A (en) * | 2005-06-28 | 2007-01-03 | Bookham Technology Plc | High power semiconductor opto-electronic device |
JP4963060B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-06-27 | シャープ株式会社 | 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法 |
JP4535997B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2010-09-01 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 |
JP4305554B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | 半導体レーザの製造方法 |
JP4614988B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2011-01-19 | シャープ株式会社 | 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-05-15 JP JP2009118900A patent/JP2010267871A/ja active Pending
-
2010
- 2010-04-29 US US12/769,834 patent/US8279906B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-10 CN CN2010101799475A patent/CN101888059B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02216883A (ja) * | 1989-02-16 | 1990-08-29 | Sharp Corp | 半導体レーザ素子およびその製造方法 |
JPH05327112A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レーザの製造方法 |
JPH06283801A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-10-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体レーザ |
JPH07226566A (ja) * | 1994-02-10 | 1995-08-22 | Nec Corp | 量子井戸半導体レーザおよびその製造方法 |
JPH10200196A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-31 | Sony Corp | 半導体レーザ |
JPH11204878A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Sony Corp | 半導体レーザ及びその製造方法 |
JP2002158402A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | リッジ導波路型半導体レーザ |
JP2007116100A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 窒化物系半導体レーザダイオードの製造方法 |
JP2009105184A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Sharp Corp | 窒化物系半導体レーザ素子とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101888059A (zh) | 2010-11-17 |
US8279906B2 (en) | 2012-10-02 |
US20100290493A1 (en) | 2010-11-18 |
CN101888059B (zh) | 2013-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010267871A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
US7869483B2 (en) | Surface emitting laser | |
JP5378651B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
US20210167582A1 (en) | Semiconductor laser element | |
CN110402524A (zh) | 半导体激光装置、半导体激光模块以及焊接用激光源系统 | |
JP2012009650A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2009158647A (ja) | 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2011124521A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP2002374040A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2015226045A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2009283605A (ja) | 半導体レーザ | |
JP4959644B2 (ja) | 半導体レーザ素子、半導体ウェハおよび半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP2007095758A (ja) | 半導体レーザ | |
JP5273459B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JP2005012178A (ja) | 半導体レーザ | |
JP5556922B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
KR20060038057A (ko) | 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법 | |
US8526477B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2010123726A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
US7561609B2 (en) | Semiconductor laser device and method of fabricating the same | |
JP5079613B2 (ja) | 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2009076602A (ja) | 二波長半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JP2009076640A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2006186090A (ja) | 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置 | |
KR101111720B1 (ko) | 활성층 상에 유전체층이 형성된 측면 발광형 반도체 레이저다이오드 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130508 |