JPH09137350A - クッション構造体 - Google Patents
クッション構造体Info
- Publication number
- JPH09137350A JPH09137350A JP7290855A JP29085595A JPH09137350A JP H09137350 A JPH09137350 A JP H09137350A JP 7290855 A JP7290855 A JP 7290855A JP 29085595 A JP29085595 A JP 29085595A JP H09137350 A JPH09137350 A JP H09137350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- fiber
- polyester
- cushion structure
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 125
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 42
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 27
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 24
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 19
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 7
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims description 5
- 229920006346 thermoplastic polyester elastomer Polymers 0.000 claims 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 18
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 17
- 239000000306 component Substances 0.000 description 16
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 13
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- NCWLXOCGSDEZPX-UHFFFAOYSA-N 1,4-dimethylcyclohexane Chemical compound C[C]1CCC(C)CC1 NCWLXOCGSDEZPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 12-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-12-oxododecanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 241000790917 Dioxys <bee> Species 0.000 description 1
- 239000004129 EU approved improving agent Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000006085 branching agent Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCO FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- LHLUQDDQLCJCFU-UHFFFAOYSA-L disodium;1-sulfocyclohexa-3,5-diene-1,3-dicarboxylate Chemical compound [Na+].[Na+].OS(=O)(=O)C1(C([O-])=O)CC(C([O-])=O)=CC=C1 LHLUQDDQLCJCFU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPUMVKJOWWJPRK-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,7-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC(C(O)=O)=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 WPUMVKJOWWJPRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTLDLKLSNZMTTA-UHFFFAOYSA-N octahydro-1h-4,7-methanoindene-1,5-diyldimethanol Chemical compound C1C2C3C(CO)CCC3C1C(CO)C2 OTLDLKLSNZMTTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000874 polytetramethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 弾性回復性、反揆力、応力分散性および耐久
性が改善されたクッション構造体を提供する。 【解決手段】 非弾性ポリエステル系捲縮短繊維集合体
をマトリックスとし、密度が0.005〜0.2g/cm
3、厚さが5mm以上であるクッション構造体におい
て、該短繊維集合体中には、短繊維を構成するポリエス
テルポリマーの融点より40℃以上低い融点を有する熱
可塑性エラストマーと、非弾性ポリエステルとからな
り、前者が少なくとも繊維表面に露出した弾性複合繊維
が分散・混入され、その際、該クッション構造体中に
は、(A)該弾性複合繊維同志が交叉した状態で互いに
熱融着により形成された可撓性熱固着点、および(B)
該弾性複合繊維と該非弾性ポリエステル系短繊維とが交
叉した状態で熱融着により形成された可撓性熱固着点と
が散在し、且つ該クッション構造体の少なくとも片方の
表面層における繊維は、その繊維表面に平滑性油剤が付
着していることを特徴とするクッション構造体。
性が改善されたクッション構造体を提供する。 【解決手段】 非弾性ポリエステル系捲縮短繊維集合体
をマトリックスとし、密度が0.005〜0.2g/cm
3、厚さが5mm以上であるクッション構造体におい
て、該短繊維集合体中には、短繊維を構成するポリエス
テルポリマーの融点より40℃以上低い融点を有する熱
可塑性エラストマーと、非弾性ポリエステルとからな
り、前者が少なくとも繊維表面に露出した弾性複合繊維
が分散・混入され、その際、該クッション構造体中に
は、(A)該弾性複合繊維同志が交叉した状態で互いに
熱融着により形成された可撓性熱固着点、および(B)
該弾性複合繊維と該非弾性ポリエステル系短繊維とが交
叉した状態で熱融着により形成された可撓性熱固着点と
が散在し、且つ該クッション構造体の少なくとも片方の
表面層における繊維は、その繊維表面に平滑性油剤が付
着していることを特徴とするクッション構造体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、側地や表皮材の中
に入れて着用したときの風合いが軟らかく、通気性が良
く蒸れにくく、折り曲げ収納性や曲げ易さ等の取り扱い
性が良く、側地や表皮材からの出し入れが容易で、形態
保持性、クッション材の耐摩耗性が良好で且つ耐久性が
良い、単独のみならず他のクッション材や繊維ウェッブ
と積層して用いられる詰め物繊維よりなるクッション構
造体に関するものである。さらに詳しくは、弾力性、応
力分散性および耐久性が一層改良されたクッション構造
体に関するものである。
に入れて着用したときの風合いが軟らかく、通気性が良
く蒸れにくく、折り曲げ収納性や曲げ易さ等の取り扱い
性が良く、側地や表皮材からの出し入れが容易で、形態
保持性、クッション材の耐摩耗性が良好で且つ耐久性が
良い、単独のみならず他のクッション材や繊維ウェッブ
と積層して用いられる詰め物繊維よりなるクッション構
造体に関するものである。さらに詳しくは、弾力性、応
力分散性および耐久性が一層改良されたクッション構造
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、低融点繊維を使用して繊維を融着
させた繊維クッション材は、特公平1−18183号公
報、特開平4−126856号公報、特開平3−220
354号公報、再公表3−819082号公報等により
知られている。また、表皮を繊維クッション材と同じ低
融点熱接着性繊維で加熱・加圧し接着一体化し表皮材を
表にそのまま使う一体成型クッション材(特開昭60−
40239号公報)や、側地をポリエステルエラストマ
ーで一体化した車両用座席(特開平5−337258号
公報)等が提案されている。
させた繊維クッション材は、特公平1−18183号公
報、特開平4−126856号公報、特開平3−220
354号公報、再公表3−819082号公報等により
知られている。また、表皮を繊維クッション材と同じ低
融点熱接着性繊維で加熱・加圧し接着一体化し表皮材を
表にそのまま使う一体成型クッション材(特開昭60−
40239号公報)や、側地をポリエステルエラストマ
ーで一体化した車両用座席(特開平5−337258号
公報)等が提案されている。
【0003】さらに、特公平4−34435号公報に
は、捲縮合成繊維ステープルと高融点重合体を芯とし、
低融点重合体を鞘とした芯鞘型捲縮合成繊維ステープル
とを交互に結合させた詰物体であって、この詰物体中に
は、シリコン樹脂を付与した捲縮合成繊維ステープル
が、他の繊維と実質的に結合しないで混綿されている詰
物体が提案されている。
は、捲縮合成繊維ステープルと高融点重合体を芯とし、
低融点重合体を鞘とした芯鞘型捲縮合成繊維ステープル
とを交互に結合させた詰物体であって、この詰物体中に
は、シリコン樹脂を付与した捲縮合成繊維ステープル
が、他の繊維と実質的に結合しないで混綿されている詰
物体が提案されている。
【0004】しかしながら、従来の繊維成型クッション
材は成型して形態保持を保つためには、繊維間の結合点
の密度がある程度必要なために、繊維クッション材の圧
縮の硬さが硬くなってしまい、それ単独の使用では硬い
といった問題が発生し易く、軟らかいウェッブ層との積
層等が必要である場合が多く、そのためコスト、工程が
増える。
材は成型して形態保持を保つためには、繊維間の結合点
の密度がある程度必要なために、繊維クッション材の圧
縮の硬さが硬くなってしまい、それ単独の使用では硬い
といった問題が発生し易く、軟らかいウェッブ層との積
層等が必要である場合が多く、そのためコスト、工程が
増える。
【0005】また、前記詰物体においては、シリコン樹
脂を付与した繊維は、芯鞘型繊維とは結合せず、全体と
して結合点は少なくなり、独特な風合いを有している
が、硬さや反撥力がやや不足していて、形態保持性およ
び耐久性も一層の改善が望まれる。本発明の目的は、短
繊維同志の結合点における固着状態に可撓性を有し、従
って、クッション性、圧縮反撥性、圧縮耐久性および圧
縮回復性がいずれも改善されたクッション構造体におい
て、さらに弾力性、応力分散性および耐久性が一層向上
したクッション構造体を提供することにある。
脂を付与した繊維は、芯鞘型繊維とは結合せず、全体と
して結合点は少なくなり、独特な風合いを有している
が、硬さや反撥力がやや不足していて、形態保持性およ
び耐久性も一層の改善が望まれる。本発明の目的は、短
繊維同志の結合点における固着状態に可撓性を有し、従
って、クッション性、圧縮反撥性、圧縮耐久性および圧
縮回復性がいずれも改善されたクッション構造体におい
て、さらに弾力性、応力分散性および耐久性が一層向上
したクッション構造体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、前記本
発明の目的は、非弾性ポリエステル系捲縮短繊維集合体
をマトリックスとし、密度が0.005〜0.2g/cm
3、厚さが5mm以上であるクッション構造体におい
て、該短繊維集合体中には、短繊維を構成するポリエス
テルポリマーの融点より40℃以上低い融点を有する熱
可塑性エラストマーと、非弾性ポリエステルとからな
り、前者が少なくとも繊維表面に露出した弾性複合繊維
が分散・混入され、その際、該クッション構造体中に
は、(A)該弾性複合繊維同志が交叉した状態で互いに
熱融着により形成された可撓性熱固着点、および(B)
該弾性複合繊維と該非弾性ポリエステル系短繊維とが交
叉した状態で熱融着により形成された可撓性熱固着点と
が散在し、且つ該クッション構造体の少なくとも片方の
表面層における繊維は、その繊維表面に平滑性油剤が付
着していることを特徴とするクッション構造体によって
達成されることが見出された。
発明の目的は、非弾性ポリエステル系捲縮短繊維集合体
をマトリックスとし、密度が0.005〜0.2g/cm
3、厚さが5mm以上であるクッション構造体におい
て、該短繊維集合体中には、短繊維を構成するポリエス
テルポリマーの融点より40℃以上低い融点を有する熱
可塑性エラストマーと、非弾性ポリエステルとからな
り、前者が少なくとも繊維表面に露出した弾性複合繊維
が分散・混入され、その際、該クッション構造体中に
は、(A)該弾性複合繊維同志が交叉した状態で互いに
熱融着により形成された可撓性熱固着点、および(B)
該弾性複合繊維と該非弾性ポリエステル系短繊維とが交
叉した状態で熱融着により形成された可撓性熱固着点と
が散在し、且つ該クッション構造体の少なくとも片方の
表面層における繊維は、その繊維表面に平滑性油剤が付
着していることを特徴とするクッション構造体によって
達成されることが見出された。
【0007】すなわち、本発明のクッション構造体は、
前記のように、マトリックス中の非弾性ポリエステル系
捲縮短繊維が、前記弾性複合繊維によって熱融着し、前
記(A)および(B)の可撓性熱固着点が散在してお
り、その構造体の少なくとも片方の表面層あるいは全体
における繊維は、繊維表面に平滑性油剤が付着してい
る。従って、圧力変形に対して、繊維同志が滑り易く、
内部応力が下がり、反撥力、弾性回後性および耐久性が
大巾に向上する。
前記のように、マトリックス中の非弾性ポリエステル系
捲縮短繊維が、前記弾性複合繊維によって熱融着し、前
記(A)および(B)の可撓性熱固着点が散在してお
り、その構造体の少なくとも片方の表面層あるいは全体
における繊維は、繊維表面に平滑性油剤が付着してい
る。従って、圧力変形に対して、繊維同志が滑り易く、
内部応力が下がり、反撥力、弾性回後性および耐久性が
大巾に向上する。
【0008】以下本発明についてさらに詳しく説明す
る。本発明におけるクッション構造体中のマトリックス
を形成する非弾性ポリエステル系短繊維とは、通常のポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリテトラメ
チレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチルシクロ
ヘキサンテレフタレート、ポリピバロラクトンまたはこ
れらの共重合体エステルからなる短繊維ないしそれら繊
維の混綿体、または上記のポリマーのうち2種以上から
なる複合繊維等である。短繊維の断面形状は円形、偏
平、異形または中空のいずれであってもよい。とりわけ
ポリエチレンテレフタレートまたはその共重合体からな
る短繊維が好ましい。
る。本発明におけるクッション構造体中のマトリックス
を形成する非弾性ポリエステル系短繊維とは、通常のポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリテトラメ
チレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチルシクロ
ヘキサンテレフタレート、ポリピバロラクトンまたはこ
れらの共重合体エステルからなる短繊維ないしそれら繊
維の混綿体、または上記のポリマーのうち2種以上から
なる複合繊維等である。短繊維の断面形状は円形、偏
平、異形または中空のいずれであってもよい。とりわけ
ポリエチレンテレフタレートまたはその共重合体からな
る短繊維が好ましい。
【0009】該ポリエステル系短繊維は弾性複合繊維に
より融着されクッション材の骨組みとなるマトリックス
を形成するため、該ポリエステル系短繊維単独でも嵩高
いこと、反撥性が発揮されることが要求される。単独の
嵩高性(JIS L−1097)は、0.5g/cm2の
荷重下で50cm3/g以上、10g/cm2の荷重下で
20cm3/g以上であることが好ましく、さらに好ま
しくは、それぞれ、60cm3以上、25cm3/g以上
であることが望ましい。これらの崇高性が低いと、得ら
れた繊維成型クッション材の弾力性や圧縮反撥性が低い
といった問題が顕著になってくる。
より融着されクッション材の骨組みとなるマトリックス
を形成するため、該ポリエステル系短繊維単独でも嵩高
いこと、反撥性が発揮されることが要求される。単独の
嵩高性(JIS L−1097)は、0.5g/cm2の
荷重下で50cm3/g以上、10g/cm2の荷重下で
20cm3/g以上であることが好ましく、さらに好ま
しくは、それぞれ、60cm3以上、25cm3/g以上
であることが望ましい。これらの崇高性が低いと、得ら
れた繊維成型クッション材の弾力性や圧縮反撥性が低い
といった問題が顕著になってくる。
【0010】該短繊維は、その繊度が4デニール以上で
あればよく、4〜500デニールの範囲が好ましく、更
に好ましくは、8〜200デニールである。繊度が4デ
ニールより小さいと嵩高性が発揮されず、クッション性
や反撥力が乏しくなる。一方500デニールよりも大き
くなると該繊維のウェッブ化が難しく、得られた繊維成
型クッション材の構成本数が少なくなり過ぎて粗硬でク
ッション性が乏しくなる。
あればよく、4〜500デニールの範囲が好ましく、更
に好ましくは、8〜200デニールである。繊度が4デ
ニールより小さいと嵩高性が発揮されず、クッション性
や反撥力が乏しくなる。一方500デニールよりも大き
くなると該繊維のウェッブ化が難しく、得られた繊維成
型クッション材の構成本数が少なくなり過ぎて粗硬でク
ッション性が乏しくなる。
【0011】一方、該ポリエステル系短繊維捲縮数は、
4〜25個/インチ、捲縮度は10〜40%が好まし
い。この捲縮数や捲縮度が小さ過ぎるとフェッブの嵩が
出にくくなったり、ウェッブ化が困難になったりして好
ましくない。得られるクッション材も反撥性に乏しかっ
たり、耐久性の低いものしか得られない。また、逆に捲
縮数や捲縮度が大きすぎるとウェッブの嵩高性が大きく
ならず高密度のクッション材しか得られなかったり、ウ
ェッブ化の際に繊維の絡みが強く筋状のムラ等が出来て
好ましくない。前記ポリエステル系短繊維の繊維長5m
m以上、好ましくは10〜100mm、特に好ましくは
15mm〜90mmが有利である。
4〜25個/インチ、捲縮度は10〜40%が好まし
い。この捲縮数や捲縮度が小さ過ぎるとフェッブの嵩が
出にくくなったり、ウェッブ化が困難になったりして好
ましくない。得られるクッション材も反撥性に乏しかっ
たり、耐久性の低いものしか得られない。また、逆に捲
縮数や捲縮度が大きすぎるとウェッブの嵩高性が大きく
ならず高密度のクッション材しか得られなかったり、ウ
ェッブ化の際に繊維の絡みが強く筋状のムラ等が出来て
好ましくない。前記ポリエステル系短繊維の繊維長5m
m以上、好ましくは10〜100mm、特に好ましくは
15mm〜90mmが有利である。
【0012】一方、本発明のクッション構造体において
前記マトリックスとしての短繊維集合体を融着させる弾
性複合繊維は、マトリックスとしての非弾性ポリエステ
ル系短繊維の融点より40℃以上低い融点を有する低融
点の熱可塑性エラストマーが少なくとも一部特に繊維表
面に有する弾性複合繊維であり、加熱により少なくとも
その表面の一部が溶融しポリエステル系短繊維または弾
性複合繊維 同志と融着しうる短繊維のことを言う。こ
の融点差が40℃以下であると、加工する温度がポリエ
ステル系短繊維の融点に近くなってしまい、ポリエステ
ル系短繊維の物性や捲縮特性が悪くなってクッション性
能が低下したり、成型時の収縮が大きくなってしまう。
この意味から、低融点の熱可塑性エラストマーの融点
は、該短繊維を構成するポリマーの融点より40℃以
上、特に60℃以上低いことが好ましい。かかる熱可塑
性エラストマーの融点は、例えば130〜220℃の範
囲の温度であることができる。
前記マトリックスとしての短繊維集合体を融着させる弾
性複合繊維は、マトリックスとしての非弾性ポリエステ
ル系短繊維の融点より40℃以上低い融点を有する低融
点の熱可塑性エラストマーが少なくとも一部特に繊維表
面に有する弾性複合繊維であり、加熱により少なくとも
その表面の一部が溶融しポリエステル系短繊維または弾
性複合繊維 同志と融着しうる短繊維のことを言う。こ
の融点差が40℃以下であると、加工する温度がポリエ
ステル系短繊維の融点に近くなってしまい、ポリエステ
ル系短繊維の物性や捲縮特性が悪くなってクッション性
能が低下したり、成型時の収縮が大きくなってしまう。
この意味から、低融点の熱可塑性エラストマーの融点
は、該短繊維を構成するポリマーの融点より40℃以
上、特に60℃以上低いことが好ましい。かかる熱可塑
性エラストマーの融点は、例えば130〜220℃の範
囲の温度であることができる。
【0013】本発明のクッション構造体において、重要
な役割を果たす可撓性熱固着点を形成するために用いら
れる弾性複合繊維は、熱可塑性エラストマーと非弾性ポ
リエステルとで形成される。その際、前者が繊維表面の
少なくとも1/2を占めるものが好ましい。重量割合で
いえば、前者と後者が複合比率で30/70〜70/3
0の範囲にあるのが適当である。弾性複合繊維の形態と
しては、サイド・バイ・サイド、シース・コア型のいず
れであってもよいが、好ましいのは後者である。このシ
ース・コア型においては、勿論非弾性ポリエステルがコ
アとなるが、このコアは同心円状あるいは偏心状にあっ
てもよい。特に偏心型のものにあっては、コイル状弾性
捲縮が発現するので、より好ましい。
な役割を果たす可撓性熱固着点を形成するために用いら
れる弾性複合繊維は、熱可塑性エラストマーと非弾性ポ
リエステルとで形成される。その際、前者が繊維表面の
少なくとも1/2を占めるものが好ましい。重量割合で
いえば、前者と後者が複合比率で30/70〜70/3
0の範囲にあるのが適当である。弾性複合繊維の形態と
しては、サイド・バイ・サイド、シース・コア型のいず
れであってもよいが、好ましいのは後者である。このシ
ース・コア型においては、勿論非弾性ポリエステルがコ
アとなるが、このコアは同心円状あるいは偏心状にあっ
てもよい。特に偏心型のものにあっては、コイル状弾性
捲縮が発現するので、より好ましい。
【0014】かくして、本発明のクッション構造体は、
使用時において、熱融着成型後繰り返し圧縮変形され、
しかもその圧縮量即ち変形量が大きい(例えば、厚みの
50%)クッション用途では、上記熱固着点が変形応力
が加わった時変形し易く、変形応力が無くなったとき
は、歪みを残さず元の位置に戻り易いことが必要であ
る。繊維成型クッション体に大きな変形量が加わってい
ることは、その繊維構造体を構成している繊維の低融点
ポリマーで構成される交絡点は更に大きく角度の変化や
引き延ばされたり、捩れたり等の変形が加わる。従っ
て、この熱固着ポリマーは大きく変形回復する特性が必
要になってくるため、破壊伸度が大きく、伸長回復特性
の良い熱可塑性エラストマーによって構成されることが
好ましい。熱固着する相手のマトリックス繊維がポリエ
ステル系繊維であることからポリエステル系エラストマ
ーが特に好ましい。
使用時において、熱融着成型後繰り返し圧縮変形され、
しかもその圧縮量即ち変形量が大きい(例えば、厚みの
50%)クッション用途では、上記熱固着点が変形応力
が加わった時変形し易く、変形応力が無くなったとき
は、歪みを残さず元の位置に戻り易いことが必要であ
る。繊維成型クッション体に大きな変形量が加わってい
ることは、その繊維構造体を構成している繊維の低融点
ポリマーで構成される交絡点は更に大きく角度の変化や
引き延ばされたり、捩れたり等の変形が加わる。従っ
て、この熱固着ポリマーは大きく変形回復する特性が必
要になってくるため、破壊伸度が大きく、伸長回復特性
の良い熱可塑性エラストマーによって構成されることが
好ましい。熱固着する相手のマトリックス繊維がポリエ
ステル系繊維であることからポリエステル系エラストマ
ーが特に好ましい。
【0015】ポリエステル系エラストマーとしては熱可
塑性ポリエステルをハードセグメントとし、ポリ(アル
キレンオキシド)グリコールをソフトセグメントとして
共重合してなるポリエーテルエステルブロック共重合
体、より具体的にはテレフタル酸、イソフタル酸、フタ
ル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン
2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4−ジカルボン
酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、3−スルフォイ
ソフタル酸ナトリウム等の芳香族ジカルボン酸、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン
酸、コハク酸、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、ド
デカンジ酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸、また
はこれらのエステル形成誘導体等から選ばれたジカルボ
ン酸の少なくとも一種と、1,4−ブタンジオール、エ
チレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサ
メチレングリコール、ネオペンチレングリコール、デカ
メチレングリコール等の脂肪族ジオール、あるいは1,
1−シクロヘキサジメタノール、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール等の脂
環族ジオール、またはこれらのエステル形成誘導体等か
ら選ばれたジオール成分の少なくとも一種、および平均
分子量が約400〜5000程度の、ポリエチレングリ
コール、ポリ(1,2−および1,3−プロピレンオキシ
ド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリ
コール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共
重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランとの共
重合体等のポリ(アルキレンオキシド)グリコールのう
ち少なくとも一種から構成される三元共重合体である。
塑性ポリエステルをハードセグメントとし、ポリ(アル
キレンオキシド)グリコールをソフトセグメントとして
共重合してなるポリエーテルエステルブロック共重合
体、より具体的にはテレフタル酸、イソフタル酸、フタ
ル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン
2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4−ジカルボン
酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、3−スルフォイ
ソフタル酸ナトリウム等の芳香族ジカルボン酸、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン
酸、コハク酸、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、ド
デカンジ酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸、また
はこれらのエステル形成誘導体等から選ばれたジカルボ
ン酸の少なくとも一種と、1,4−ブタンジオール、エ
チレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサ
メチレングリコール、ネオペンチレングリコール、デカ
メチレングリコール等の脂肪族ジオール、あるいは1,
1−シクロヘキサジメタノール、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール等の脂
環族ジオール、またはこれらのエステル形成誘導体等か
ら選ばれたジオール成分の少なくとも一種、および平均
分子量が約400〜5000程度の、ポリエチレングリ
コール、ポリ(1,2−および1,3−プロピレンオキシ
ド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリ
コール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共
重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランとの共
重合体等のポリ(アルキレンオキシド)グリコールのう
ち少なくとも一種から構成される三元共重合体である。
【0016】しかしながら、ポリエステル系短繊維との
接着性や温度特性、強度、物性の面等から、ポリブチレ
ン系テレフタレートをハードセグメントとし、ポリオキ
シテトラメチレングリコールをソフトセグメントとする
ブロック共重合ポリエーテルポリエステルが好ましい。
この場合、ハードセグメントを構成するポリエステル部
分は、主たる酸成分がテレフタル酸、主たるジオール成
分がブチレングリコール成分であるポリブチレンテレフ
タレートである。勿論、この酸成分の一部(通常30モ
ル% 以下)は他のジカルボン酸成分やオキシカルボン
酸成分で置換されていてもよく、同様にグリコール成分
の一部はブチレングコリール成分以外のジオキシ成分に
置換されてもよい。また、ソフトセグメントを構成する
ポリエーテル成分は、テトラメチレングリコール以外の
ジオキシ成分で置換されたポリエーテルであってもよ
い。なお、ポリマー中には、各種安定剤、紫外線吸収
剤、増粘分枝剤、艶消剤、着色剤、その他各種の改良剤
等も必要に応じて配合されていてもよい。
接着性や温度特性、強度、物性の面等から、ポリブチレ
ン系テレフタレートをハードセグメントとし、ポリオキ
シテトラメチレングリコールをソフトセグメントとする
ブロック共重合ポリエーテルポリエステルが好ましい。
この場合、ハードセグメントを構成するポリエステル部
分は、主たる酸成分がテレフタル酸、主たるジオール成
分がブチレングリコール成分であるポリブチレンテレフ
タレートである。勿論、この酸成分の一部(通常30モ
ル% 以下)は他のジカルボン酸成分やオキシカルボン
酸成分で置換されていてもよく、同様にグリコール成分
の一部はブチレングコリール成分以外のジオキシ成分に
置換されてもよい。また、ソフトセグメントを構成する
ポリエーテル成分は、テトラメチレングリコール以外の
ジオキシ成分で置換されたポリエーテルであってもよ
い。なお、ポリマー中には、各種安定剤、紫外線吸収
剤、増粘分枝剤、艶消剤、着色剤、その他各種の改良剤
等も必要に応じて配合されていてもよい。
【0017】一方、本発明の弾性複合繊維において、前
記エラストマーの相手方成分として用いられる非弾性ポ
リエステルとしては、前記マトリックスを形成する捲縮
短繊維を構成するポリエステル中から採用されるが、な
かでもポリブチレンテレフタレートがより好ましく使用
される。
記エラストマーの相手方成分として用いられる非弾性ポ
リエステルとしては、前記マトリックスを形成する捲縮
短繊維を構成するポリエステル中から採用されるが、な
かでもポリブチレンテレフタレートがより好ましく使用
される。
【0018】弾性複合繊維は、繊維成型クッション材を
製造する際に、混綿されることや、繊維構造体に構成す
るときの接着成分であることから、デニールは、2〜1
00デニールであることが好ましく、特に4〜100デ
ニールが好ましい。デニールが小さいと結合点が増えす
ぎてクッション性が出にくい。また太すぎると、結合点
は少なすぎて反撥性が低すぎたり、使用中にばらけ易く
なる。カット長さ38〜255mm、捲縮数は4〜50
個/インチであることが好ましい。この範囲から外れる
と、混綿しにくく成ったり、ウェッブ化が難しくなる。
また、成型物のクッション性能や圧縮耐久性も低くな
る。
製造する際に、混綿されることや、繊維構造体に構成す
るときの接着成分であることから、デニールは、2〜1
00デニールであることが好ましく、特に4〜100デ
ニールが好ましい。デニールが小さいと結合点が増えす
ぎてクッション性が出にくい。また太すぎると、結合点
は少なすぎて反撥性が低すぎたり、使用中にばらけ易く
なる。カット長さ38〜255mm、捲縮数は4〜50
個/インチであることが好ましい。この範囲から外れる
と、混綿しにくく成ったり、ウェッブ化が難しくなる。
また、成型物のクッション性能や圧縮耐久性も低くな
る。
【0019】この低融点の弾性複合繊維の混綿比率は1
0〜70重量%であることが適当である。低融点複合繊
維の比率が10重量%より少ないと繊維構造体の接着点
が少なく成りすぎて、圧縮反撥性が低すぎることや圧縮
耐久性が低すぎたりしてしまう。一方比率が70重量%
より高くなってしまうと、繊維構造体の結合点の数が多
すぎて、硬いクッション性しか得られなかったり、低融
点繊維の収縮のため(一般的に低融点繊維は、その低融
点ポリマーの熱融着性のため製造上熱固定しにくく収縮
が高い)、予め設計した成型物の形状が得られにくくな
る。
0〜70重量%であることが適当である。低融点複合繊
維の比率が10重量%より少ないと繊維構造体の接着点
が少なく成りすぎて、圧縮反撥性が低すぎることや圧縮
耐久性が低すぎたりしてしまう。一方比率が70重量%
より高くなってしまうと、繊維構造体の結合点の数が多
すぎて、硬いクッション性しか得られなかったり、低融
点繊維の収縮のため(一般的に低融点繊維は、その低融
点ポリマーの熱融着性のため製造上熱固定しにくく収縮
が高い)、予め設計した成型物の形状が得られにくくな
る。
【0020】特に本発明のクッション構造体としては、
特許再公表3−819082号公報に記載されたポリエ
ステル系捲縮短繊維集合体をマトリックスとし、該短繊
維集合体中には短繊維を構成するポリエステルの融点よ
り40℃以上低い融点を有する熱可塑性ポリエステルエ
ラストマーと、ポリエステルとからなり、前者が少なく
とも繊維表面に露出した弾性複合繊維が分散・混入さ
れ、その際、該クッション構造体中には、(A)該弾性
複合繊維同志が交叉した状態で互いに熱融着により形成
された可撓性熱固着点、および(B)該弾性複合繊維と
該非弾性ポリエステル系短繊維とが交叉した状態で熱融
着により形成された可撓性熱固着点とが散在するクッシ
ョン構造体であることが好ましい。その具体的な内容と
製造法は、上記公報に記載されている。
特許再公表3−819082号公報に記載されたポリエ
ステル系捲縮短繊維集合体をマトリックスとし、該短繊
維集合体中には短繊維を構成するポリエステルの融点よ
り40℃以上低い融点を有する熱可塑性ポリエステルエ
ラストマーと、ポリエステルとからなり、前者が少なく
とも繊維表面に露出した弾性複合繊維が分散・混入さ
れ、その際、該クッション構造体中には、(A)該弾性
複合繊維同志が交叉した状態で互いに熱融着により形成
された可撓性熱固着点、および(B)該弾性複合繊維と
該非弾性ポリエステル系短繊維とが交叉した状態で熱融
着により形成された可撓性熱固着点とが散在するクッシ
ョン構造体であることが好ましい。その具体的な内容と
製造法は、上記公報に記載されている。
【0021】クッション構造体の構成は、クッション性
が発揮される密度は0.015g/cm3〜0.150g
/cm3の範囲が好ましく、クッション構造物の厚みは
2cm以上が好ましい。もし密度がこの範囲以上に小さ
すぎると、繊維密度が少なすぎて、反撥性や圧縮の耐久
性が実用範囲以下になってしまう。また密度が大きすぎ
ると、逆に繊維密度や結合点の密度が大きすぎて固くな
りすぎてしまう。
が発揮される密度は0.015g/cm3〜0.150g
/cm3の範囲が好ましく、クッション構造物の厚みは
2cm以上が好ましい。もし密度がこの範囲以上に小さ
すぎると、繊維密度が少なすぎて、反撥性や圧縮の耐久
性が実用範囲以下になってしまう。また密度が大きすぎ
ると、逆に繊維密度や結合点の密度が大きすぎて固くな
りすぎてしまう。
【0022】本発明の前記繊維成形クッション構造体
は、種々の方法で製造することができる。次にそのいく
つかについて説明する。すなわち、本発明のクッション
構造体は、ポリエステル系短繊維と低融点の弾性複合繊
維とを混綿しカード等で開繊しウェッブ化した後、ウェ
ッブやそれらウェッブを積層し、所定形状のモールドに
所定量のウェッブを詰め込んで圧縮・加熱成型すること
により得られる。またパチングプレートで構成される平
板やキャタピラー式の上下パンチングプレートによるコ
ンベアーに積層ウェッブ等を挟み込み、弾性複合繊維の
融点より高い温度でポリエステル系短繊維の融点よりも
低い温度で加圧、加熱処理を行い、更に加熱中や加熱直
後の冷却まえに縦・横に圧縮して弾性複合繊維とポリエ
ステル系短繊維との交絡点や弾性複合繊維どうしとの交
絡点の少なくとも一部を加圧・加熱処理し熱融着すると
ともに所定形状の繊維形成クッション構造体を得る方法
がある。
は、種々の方法で製造することができる。次にそのいく
つかについて説明する。すなわち、本発明のクッション
構造体は、ポリエステル系短繊維と低融点の弾性複合繊
維とを混綿しカード等で開繊しウェッブ化した後、ウェ
ッブやそれらウェッブを積層し、所定形状のモールドに
所定量のウェッブを詰め込んで圧縮・加熱成型すること
により得られる。またパチングプレートで構成される平
板やキャタピラー式の上下パンチングプレートによるコ
ンベアーに積層ウェッブ等を挟み込み、弾性複合繊維の
融点より高い温度でポリエステル系短繊維の融点よりも
低い温度で加圧、加熱処理を行い、更に加熱中や加熱直
後の冷却まえに縦・横に圧縮して弾性複合繊維とポリエ
ステル系短繊維との交絡点や弾性複合繊維どうしとの交
絡点の少なくとも一部を加圧・加熱処理し熱融着すると
ともに所定形状の繊維形成クッション構造体を得る方法
がある。
【0023】本発明のクッション構造体は、密度が0.
005〜0.15g/cm3、好ましくは0.01〜0.0
8g/cm3の範囲であり、軽量であるにも拘らず、ク
ッション材として適当な圧縮反撥性と圧縮耐久性を有し
ている。しかも、通気性に優れているので、種々のクッ
ション材として利用できる。その厚みは5mm以上あれ
ばよく、実用的に10mm以上であるのが適当である。
厚みの上限は特に制限されないが、100mm以下、特
に50mm以下が一般的である。
005〜0.15g/cm3、好ましくは0.01〜0.0
8g/cm3の範囲であり、軽量であるにも拘らず、ク
ッション材として適当な圧縮反撥性と圧縮耐久性を有し
ている。しかも、通気性に優れているので、種々のクッ
ション材として利用できる。その厚みは5mm以上あれ
ばよく、実用的に10mm以上であるのが適当である。
厚みの上限は特に制限されないが、100mm以下、特
に50mm以下が一般的である。
【0024】本発明のクッション構造体の他の特徴の1
つは、平板状のみならず種々の形態に成形し得ることで
あるので、用途に応じて形および厚みの変化を持たせて
もよく、また長椅子のように長いものであってもよい。
つは、平板状のみならず種々の形態に成形し得ることで
あるので、用途に応じて形および厚みの変化を持たせて
もよく、また長椅子のように長いものであってもよい。
【0025】本発明のクッション構造体は、少なくとも
片面の表面層の繊維の表面に、平滑性油剤(以下、単に
“油剤”と略称することがある)が付着している。クッ
ション構造体の繊維全体に油剤が付着していてもよく、
片面あるいは両面の表面層の繊維に油剤が付着していて
もよい。また、油剤が付着した層と、付着していない層
の2層より形成されたクッション構造体であってもよ
い。油剤に繊維が付着することによって、反撥性、応力
分散性、弾性回復性および耐久性がさらに向上し、実用
的に優れたクッション構造体となる。この効果は、油剤
の付着によって、クッション構造体が圧縮変形した場
合、繊維同志の滑り性が向上し、内部応力が低下するこ
とによるものと考えられる。
片面の表面層の繊維の表面に、平滑性油剤(以下、単に
“油剤”と略称することがある)が付着している。クッ
ション構造体の繊維全体に油剤が付着していてもよく、
片面あるいは両面の表面層の繊維に油剤が付着していて
もよい。また、油剤が付着した層と、付着していない層
の2層より形成されたクッション構造体であってもよ
い。油剤に繊維が付着することによって、反撥性、応力
分散性、弾性回復性および耐久性がさらに向上し、実用
的に優れたクッション構造体となる。この効果は、油剤
の付着によって、クッション構造体が圧縮変形した場
合、繊維同志の滑り性が向上し、内部応力が低下するこ
とによるものと考えられる。
【0026】使用される平滑性油剤としては、繊維に平
滑性を付与し得る繊維用の油剤であり、通常ケイ素含有
油、殊にシリコーン系油剤、シリコン変成油、フッ素変
成油が推奨される。具体的にはジメチルポリシロキサ
ン、ジフェニルポリシロキサンの如き非反応性のシリコ
ン油が挙げられる。この他メチルハイドロジエンポリシ
ロキサン、エポキシ基含有ポリシロキサン等でもよく、
これらは付着処理後熱処理して使用するのが望ましい。
滑性を付与し得る繊維用の油剤であり、通常ケイ素含有
油、殊にシリコーン系油剤、シリコン変成油、フッ素変
成油が推奨される。具体的にはジメチルポリシロキサ
ン、ジフェニルポリシロキサンの如き非反応性のシリコ
ン油が挙げられる。この他メチルハイドロジエンポリシ
ロキサン、エポキシ基含有ポリシロキサン等でもよく、
これらは付着処理後熱処理して使用するのが望ましい。
【0027】クッション構造体の繊維に油剤を付着させ
る方法としては、油剤を約0.05〜1重量%含有する
エマルジョン中にクッション構造体を浸漬する方法ある
いはかかるエマルジョンをスプレーにてクッション構造
体の表面層に吹付ける方法等が採用される。
る方法としては、油剤を約0.05〜1重量%含有する
エマルジョン中にクッション構造体を浸漬する方法ある
いはかかるエマルジョンをスプレーにてクッション構造
体の表面層に吹付ける方法等が採用される。
【0028】
【発明の効果】本発明のクッション構造体は、平滑性油
剤を繊維に付着させることによって、反撥性、応力分散
性、弾性回復性、耐久性が一層向上し、実用性に優れた
クッション材となる。従って、種々の巾拡いクッション
材の用途に利用できる。
剤を繊維に付着させることによって、反撥性、応力分散
性、弾性回復性、耐久性が一層向上し、実用性に優れた
クッション材となる。従って、種々の巾拡いクッション
材の用途に利用できる。
【0029】
【実施例】以下、実施例を掲げて本発明を詳述する。 実施例 ポリエチレンテレフタレート中空糸短繊維(14de、
繊維長64mm)およびポリブチレンテレフタレートを
芯成分とポリエーテルエステル系エラストマーを鞘成分
とする偏心型弾性複合繊維(9de、繊維長64mm、
芯成分:鞘成分=50:50)を前者70重量%、後者
30重量%で混綿した。得られた混綿をウェブ化し、2
00℃で7分間乾熱処理して厚さ5cmで密度が0.0
4g/cm3のクッション構造体を得た。この構造体に
反応性シリコーン油剤を5%含有するエマルジョンを繊
維重量対比4%スプレーで含浸し、次いで120℃で5
分間熱処理した。得られたクッション構造体は、シリコ
ーン油剤処理しないものと比べて、弾性回復性、耐久性
および応力分散性がいずれも向上していた。結果を表1
に示す。
繊維長64mm)およびポリブチレンテレフタレートを
芯成分とポリエーテルエステル系エラストマーを鞘成分
とする偏心型弾性複合繊維(9de、繊維長64mm、
芯成分:鞘成分=50:50)を前者70重量%、後者
30重量%で混綿した。得られた混綿をウェブ化し、2
00℃で7分間乾熱処理して厚さ5cmで密度が0.0
4g/cm3のクッション構造体を得た。この構造体に
反応性シリコーン油剤を5%含有するエマルジョンを繊
維重量対比4%スプレーで含浸し、次いで120℃で5
分間熱処理した。得られたクッション構造体は、シリコ
ーン油剤処理しないものと比べて、弾性回復性、耐久性
および応力分散性がいずれも向上していた。結果を表1
に示す。
【0030】
【表1】
Claims (5)
- 【請求項1】 非弾性ポリエステル系捲縮短繊維集合体
をマトリックスとし、密度が0.005〜0.2g/cm
3、厚さが5mm以上であるクッション構造体におい
て、該短繊維集合体中には、短繊維を構成するポリエス
テルポリマーの融点より40℃以上低い融点を有する熱
可塑性エラストマーと、非弾性ポリエステルとからな
り、前者が少なくとも繊維表面に露出した弾性複合繊維
が分散・混入され、その際、該クッション構造体中に
は、(A)該弾性複合繊維同志が交叉した状態で互いに
熱融着により形成された可撓性熱固着点、および(B)
該弾性複合繊維と該非弾性ポリエステル系短繊維とが交
叉した状態で熱融着により形成された可撓性熱固着点と
が散在し、且つ該クッション構造体の少なくとも片方の
表面層における繊維は、その繊維表面に平滑性油剤が付
着していることを特徴とするクッション構造体。 - 【請求項2】 該熱可塑性エラストマーが、熱可塑性ポ
リエステル系エラストマーである請求項1記載のクッシ
ョン構造体。 - 【請求項3】 該平滑性油剤が、シリコーン系油剤であ
る請求項1記載のクッション構造体。 - 【請求項4】 全体に亘って、繊維表面に平滑性油剤が
付着している請求項1記載のクッション構造体。 - 【請求項5】 繊維表面に平滑性油剤が付着した層と、
繊維表面に平滑性油剤が付着していない層との異なる2
層より形成された請求項1記載のクッション構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7290855A JPH09137350A (ja) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | クッション構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7290855A JPH09137350A (ja) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | クッション構造体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09137350A true JPH09137350A (ja) | 1997-05-27 |
Family
ID=17761371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7290855A Pending JPH09137350A (ja) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | クッション構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09137350A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1143057A1 (en) * | 1998-09-01 | 2001-10-10 | Kanebo Limited | Nonwoven fabric and production method thereof, production device used for the method |
JP2015155590A (ja) * | 2015-04-21 | 2015-08-27 | 株式会社シーエンジ | 立体網状構造体製造方法及び立体網状構造体製造装置 |
-
1995
- 1995-11-09 JP JP7290855A patent/JPH09137350A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1143057A1 (en) * | 1998-09-01 | 2001-10-10 | Kanebo Limited | Nonwoven fabric and production method thereof, production device used for the method |
EP1143057B1 (en) * | 1998-09-01 | 2010-02-17 | Teijin Fibers Limited | Nonwoven fabric and production method thereof, production device used for the method |
JP2015155590A (ja) * | 2015-04-21 | 2015-08-27 | 株式会社シーエンジ | 立体網状構造体製造方法及び立体網状構造体製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2063732C (en) | Cushion structure and process for producing the same | |
KR20080080144A (ko) | 고탄성 섬유 구상체로 이루어지는 성형품 | |
JPH08318066A (ja) | クッション構造体 | |
JP4043492B2 (ja) | 耐ヘタリ性の改善された硬綿構造体 | |
JPH09137350A (ja) | クッション構造体 | |
JP3157393B2 (ja) | 繊維成型高弾性クッション材 | |
JP3150846B2 (ja) | 繊維成型クッション材 | |
JP3935776B2 (ja) | クッション構造体の製造方法 | |
JP3793301B2 (ja) | 耐ヘタリ性の改善された硬綿構造体 | |
JPH05195397A (ja) | パッド材及びその製造方法 | |
JPH09173672A (ja) | クッション性椅子 | |
JP3658642B2 (ja) | クッション構造物 | |
JP3641650B2 (ja) | 繰り返し大変形に対する耐久性が改善された成型クッション材及びその製造方法 | |
JPH05156561A (ja) | クッション構造体およびその製造方法 | |
JP2001011763A (ja) | 圧縮回復性の良好な薄層不織布 | |
JP2001098452A (ja) | 再度の熱処理により性能が復元されるクッション材 | |
JP3496724B2 (ja) | 繊維構造体及びその製造法 | |
JPH09143848A (ja) | 寝具用敷物 | |
JP3288857B2 (ja) | 繊維成型クッション積層構造物およびその製造方法 | |
JP3454363B2 (ja) | 繊維構造体及びその製法 | |
JP2713667B2 (ja) | クッシヨン材 | |
JP2553272B2 (ja) | クッション構造体およびその製造方法 | |
JP2548477B2 (ja) | 新規クッション構造体およびその製造方法 | |
JPH10117891A (ja) | 繊維製成型クッション材及びその製造方法 | |
JP2001271257A (ja) | 嵩回復性に優れた薄層不織布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051011 |