JPH09134934A - 半導体パッケージ及び半導体装置 - Google Patents
半導体パッケージ及び半導体装置Info
- Publication number
- JPH09134934A JPH09134934A JP7288507A JP28850795A JPH09134934A JP H09134934 A JPH09134934 A JP H09134934A JP 7288507 A JP7288507 A JP 7288507A JP 28850795 A JP28850795 A JP 28850795A JP H09134934 A JPH09134934 A JP H09134934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- solder
- semiconductor package
- connection
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/4853—Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00013—Fully indexed content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/38—Effects and problems related to the device integration
- H01L2924/381—Pitch distance
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0364—Conductor shape
- H05K2201/0379—Stacked conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10954—Other details of electrical connections
- H05K2201/10992—Using different connection materials, e.g. different solders, for the same connection
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/04—Soldering or other types of metallurgic bonding
- H05K2203/041—Solder preforms in the shape of solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
- H05K3/3478—Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 温度変化に対する耐疲労性が高い半導体パッ
ケージ及び半導体装置を提供すること。 【解決手段】 パッケージ本体1の端子部分に設けられ
た金属パッド3表面には90Pb/10Sn(wt%) からなる金属
バンプ4が設けられている。この半導体パッケージと、
その端子部分に金属パッド7が設けられたプリント基板
2との間は、90Pb/10Sn(wt%) からなる金属ボール5及
び接続用の63Sn/37Pb(wt%) の接続用半田6,9により
接続されている。金属バンプ4の形状は、半球形状,裁
頭円錐状,カルデラ状の窪みを有する裁頭円錐状等とす
ることができる。金属バンプ4及び金属ボール5は、そ
のの融点が接続用半田6,9より高く、半導体パッケー
ジと基板との接続時に溶融しない。
ケージ及び半導体装置を提供すること。 【解決手段】 パッケージ本体1の端子部分に設けられ
た金属パッド3表面には90Pb/10Sn(wt%) からなる金属
バンプ4が設けられている。この半導体パッケージと、
その端子部分に金属パッド7が設けられたプリント基板
2との間は、90Pb/10Sn(wt%) からなる金属ボール5及
び接続用の63Sn/37Pb(wt%) の接続用半田6,9により
接続されている。金属バンプ4の形状は、半球形状,裁
頭円錐状,カルデラ状の窪みを有する裁頭円錐状等とす
ることができる。金属バンプ4及び金属ボール5は、そ
のの融点が接続用半田6,9より高く、半導体パッケー
ジと基板との接続時に溶融しない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップを搭
載する半導体パッケージ、及び半導体パッケージが基板
に実装されたLSI等の半導体装置に関し、詳しくはそ
の接続端子構造に関する。
載する半導体パッケージ、及び半導体パッケージが基板
に実装されたLSI等の半導体装置に関し、詳しくはそ
の接続端子構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体パッケージは、ピン電極が
形成されているPGA(Pin GridAllay) 型が主流
である。PGA型パッケージは、ピン径をあまり細くす
ることができず、ピン強度保持のためにパッド径が大き
い。従ってピンピッチが大きく、プリント基板との実装
密度が低いために、LSIの高性能化に伴うI/O数の
増加に対応困難であるという欠点を有する。
形成されているPGA(Pin GridAllay) 型が主流
である。PGA型パッケージは、ピン径をあまり細くす
ることができず、ピン強度保持のためにパッド径が大き
い。従ってピンピッチが大きく、プリント基板との実装
密度が低いために、LSIの高性能化に伴うI/O数の
増加に対応困難であるという欠点を有する。
【0003】そこで近年注目されつつあるのが、BGA
(Ball Grid Allay) 型パッケージである。BGA型
パッケージは、パッケージに金属パッドを形成し、この
金属パッドとプリント基板表層パッドとを位置合わせ
し、PGA型パッケージのピンに代えて金属ボールを用
い電極を形成して溶融接続を行う。BGA型パッケージ
では金属ボールを使用するため、金属パッドを小さくす
ることができる。従ってPGA型パッケージに比べると
接続端子数を増加させることが可能であり、プリント基
板との実装密度を高めることができる。
(Ball Grid Allay) 型パッケージである。BGA型
パッケージは、パッケージに金属パッドを形成し、この
金属パッドとプリント基板表層パッドとを位置合わせ
し、PGA型パッケージのピンに代えて金属ボールを用
い電極を形成して溶融接続を行う。BGA型パッケージ
では金属ボールを使用するため、金属パッドを小さくす
ることができる。従ってPGA型パッケージに比べると
接続端子数を増加させることが可能であり、プリント基
板との実装密度を高めることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、BGA型パッケ
ージは、特開昭63−104397号公報に記載されているよう
に、フラックスの粘着力を利用してボールを金属パッド
に付着させ、ボールをリフロー溶融させて端子同士を接
続する。またU.S.Pat.No.5147084では高融点半田ボール
を低融点半田で接続する。しかしながらこれらの構造で
は接続端子の高さが低い。そうするとBGA型パッケー
ジをプリント基板に実装した場合、LSIの発熱によっ
て、パッケージとプリント基板との熱膨張係数差に起因
する熱疲労により接続端子部が次第に破壊することがあ
る。ここで接続端子の高さは、接続端子部に生じる歪み
量に大きく影響し、接続端子が低いほど歪み量が大きく
なる傾向にあり、これは半導体装置の信頼性低下の要因
となっている。
ージは、特開昭63−104397号公報に記載されているよう
に、フラックスの粘着力を利用してボールを金属パッド
に付着させ、ボールをリフロー溶融させて端子同士を接
続する。またU.S.Pat.No.5147084では高融点半田ボール
を低融点半田で接続する。しかしながらこれらの構造で
は接続端子の高さが低い。そうするとBGA型パッケー
ジをプリント基板に実装した場合、LSIの発熱によっ
て、パッケージとプリント基板との熱膨張係数差に起因
する熱疲労により接続端子部が次第に破壊することがあ
る。ここで接続端子の高さは、接続端子部に生じる歪み
量に大きく影響し、接続端子が低いほど歪み量が大きく
なる傾向にあり、これは半導体装置の信頼性低下の要因
となっている。
【0005】また図5に示す如き多段半田バンプ接続に
てLSIチップを基板に実装する半導体装置が提案され
ている(月刊Semiconductor World VOL.6,No.12 pp.166
-170,1987)。この例では、配線板11,チップ15間に、バ
ンプ(Cu)14及び2段のバンプ(Cu)付きポリイミ
ドフィルム12を介在させて接続している。バンプ(C
u)14とバンプ付きポリイミドフィルム12との間、及び
バンプ付きポリイミドフィルム12間には、Ti膜13を設
けてある。しかしながらこの例は、バンプ付きポリイミ
ドフィルムの作製にコストがかかり、且つ接続に要する
工程数が多いという問題を有する。
てLSIチップを基板に実装する半導体装置が提案され
ている(月刊Semiconductor World VOL.6,No.12 pp.166
-170,1987)。この例では、配線板11,チップ15間に、バ
ンプ(Cu)14及び2段のバンプ(Cu)付きポリイミ
ドフィルム12を介在させて接続している。バンプ(C
u)14とバンプ付きポリイミドフィルム12との間、及び
バンプ付きポリイミドフィルム12間には、Ti膜13を設
けてある。しかしながらこの例は、バンプ付きポリイミ
ドフィルムの作製にコストがかかり、且つ接続に要する
工程数が多いという問題を有する。
【0006】本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたも
のであり、金属パッドと接続用半田との間に金属バンプ
を設けることにより、温度変化に対する耐疲労性が高
く、接続部信頼性の向上が図れる半導体パッケージ及び
半導体装置を提供することを目的とする。
のであり、金属パッドと接続用半田との間に金属バンプ
を設けることにより、温度変化に対する耐疲労性が高
く、接続部信頼性の向上が図れる半導体パッケージ及び
半導体装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
金属パッドが設けられた端子同士を、金属ボール及び接
続用半田を介して接続することにより、基板に実装され
るべき半導体パッケージにおいて、金属パッドの表面に
金属バンプが設けられており、金属バンプの融点は接続
用半田の融点より高いことを特徴とする。
金属パッドが設けられた端子同士を、金属ボール及び接
続用半田を介して接続することにより、基板に実装され
るべき半導体パッケージにおいて、金属パッドの表面に
金属バンプが設けられており、金属バンプの融点は接続
用半田の融点より高いことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、金属パッドが設け
られた端子同士を、金属ボール及び接続用半田を介して
接続することにより、基板に実装されるべき半導体パッ
ケージにおいて、金属パッドの表面に金属バンプが設け
られており、更に金属ボールが接続用半田を介して金属
バンプに接続されており、金属バンプ及び金属ボールの
融点は接続用半田の融点より高いことを特徴とする。
られた端子同士を、金属ボール及び接続用半田を介して
接続することにより、基板に実装されるべき半導体パッ
ケージにおいて、金属パッドの表面に金属バンプが設け
られており、更に金属ボールが接続用半田を介して金属
バンプに接続されており、金属バンプ及び金属ボールの
融点は接続用半田の融点より高いことを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、金属パッドが設け
られた端子同士を、金属ボール及び接続用半田を介した
接続により半導体パッケージが基板に実装された半導体
装置において、半導体パッケージ側の金属パッドと接続
用半田との間に金属バンプが設けられており、金属バン
プ及び金属ボールの融点は接続用半田の融点より高いこ
とを特徴とする。
られた端子同士を、金属ボール及び接続用半田を介した
接続により半導体パッケージが基板に実装された半導体
装置において、半導体パッケージ側の金属パッドと接続
用半田との間に金属バンプが設けられており、金属バン
プ及び金属ボールの融点は接続用半田の融点より高いこ
とを特徴とする。
【0010】金属パッドと接続用半田との間に金属バン
プを設けることにより、接続端子の高さが高くなる。こ
れにより上述した接続端子部の歪み量を小さくすること
ができ、耐疲労性が向上する。
プを設けることにより、接続端子の高さが高くなる。こ
れにより上述した接続端子部の歪み量を小さくすること
ができ、耐疲労性が向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本発明に
係る半導体パッケージの要部を示す模式的断面図であ
る。パッケージ本体1表面に設けられた金属パッド3の
下側に金属バンプ4が形成されている。金属バンプ4の
形状は、半球形状,裁頭円錐状,カルデラ状の窪みを有
する裁頭円錐状等が考えられる。金属バンプ4の下側に
は、接続用半田6を介したリフローにより金属ボール5
が接続されている。金属ボールの接続までの工程は、後
述するように、図1とは上下逆の状態で行われる。本発
明における接続端子材料である、金属パッド3,金属バ
ンプ4及び金属ボール5の例として5種の半田の組み合
わせを表1に示す。
示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本発明に
係る半導体パッケージの要部を示す模式的断面図であ
る。パッケージ本体1表面に設けられた金属パッド3の
下側に金属バンプ4が形成されている。金属バンプ4の
形状は、半球形状,裁頭円錐状,カルデラ状の窪みを有
する裁頭円錐状等が考えられる。金属バンプ4の下側に
は、接続用半田6を介したリフローにより金属ボール5
が接続されている。金属ボールの接続までの工程は、後
述するように、図1とは上下逆の状態で行われる。本発
明における接続端子材料である、金属パッド3,金属バ
ンプ4及び金属ボール5の例として5種の半田の組み合
わせを表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】このBGA型の半導体パッケージをプリン
ト基板へ実装する際には、63Sn/37Pb(wt%) の半田を使
用して接続するのが一般的である。本発明では、接続高
さを高くするために、プリント基板へ実装する際に金属
バンプ及び金属ボールが溶融してしまわないことが必要
である。
ト基板へ実装する際には、63Sn/37Pb(wt%) の半田を使
用して接続するのが一般的である。本発明では、接続高
さを高くするために、プリント基板へ実装する際に金属
バンプ及び金属ボールが溶融してしまわないことが必要
である。
【0014】図2は図1に示す半導体パッケージがプリ
ント基板に実装された半導体装置の要部を示す模式的断
面図である。プリント基板2表面に設けられた金属パッ
ド7と金属ボール5との間は、63Sn/37Pb(wt%) の接続
用半田9を介したリフローにより接続されている。
ント基板に実装された半導体装置の要部を示す模式的断
面図である。プリント基板2表面に設けられた金属パッ
ド7と金属ボール5との間は、63Sn/37Pb(wt%) の接続
用半田9を介したリフローにより接続されている。
【0015】
【実施例】表1のCase1に相当する実施例について述べ
る。パッケージ本体1には、外径25.4mm□,厚み25mm,
ピン数361 ,ピンピッチ1.27mmのものを用いた。そして
直径0.6 mmのNi/Au めっきを施されたWパッド(金属パ
ッド3)上に、開口径0.7 mm,開口深さ0.2 mmのメタル
マスクを使用して、90Pb/10Sn(wt%) の半田ペーストを
印刷し、約330 ℃にてリフロー処理する。これにより高
さ約150 μm の金属バンプ4が得られた。この金属バン
プ4上に、開口径0.7 mm,開口深さ0.2 mmのメタルマス
クを使用して、63Sn/37Pb(wt%) の半田ペースト(6)
を印刷する。さらに直径750 μm の90Pb/10Sn(wt%) の
金属ボール5を配置し、約210 ℃にてリフロー処理す
る。これを裏返すと図1に示す如き半導体パッケージが
得られ、接続端子の高さhは約950 μm である。
る。パッケージ本体1には、外径25.4mm□,厚み25mm,
ピン数361 ,ピンピッチ1.27mmのものを用いた。そして
直径0.6 mmのNi/Au めっきを施されたWパッド(金属パ
ッド3)上に、開口径0.7 mm,開口深さ0.2 mmのメタル
マスクを使用して、90Pb/10Sn(wt%) の半田ペーストを
印刷し、約330 ℃にてリフロー処理する。これにより高
さ約150 μm の金属バンプ4が得られた。この金属バン
プ4上に、開口径0.7 mm,開口深さ0.2 mmのメタルマス
クを使用して、63Sn/37Pb(wt%) の半田ペースト(6)
を印刷する。さらに直径750 μm の90Pb/10Sn(wt%) の
金属ボール5を配置し、約210 ℃にてリフロー処理す
る。これを裏返すと図1に示す如き半導体パッケージが
得られ、接続端子の高さhは約950 μm である。
【0016】次にプリント基板2上に設けられた直径0.
7 mmの金属パッド7上に、開口径0.7 mm,開口深さ0.2
mmのメタルマスクを使用して、63Sn/37Pb(wt%) の半田
ペースト(9)を印刷する。そしてこのプリント基板2
と図1に示す半導体パッケージとの接続端子同士を位置
合わせしてリフロー処理する。その結果、図2に示す如
く、パッケージ本体1面とプリント基板2面との距離d
が約1mmで接続された半導体装置が得られる。
7 mmの金属パッド7上に、開口径0.7 mm,開口深さ0.2
mmのメタルマスクを使用して、63Sn/37Pb(wt%) の半田
ペースト(9)を印刷する。そしてこのプリント基板2
と図1に示す半導体パッケージとの接続端子同士を位置
合わせしてリフロー処理する。その結果、図2に示す如
く、パッケージ本体1面とプリント基板2面との距離d
が約1mmで接続された半導体装置が得られる。
【0017】同様にして10個のサンプルを試作し、耐
疲労性のテストを行った。テストは、−40/+125
℃の温度サイクルを、1時間当たり1回のペースで50
0回繰り返して行う。この結果、接続不良の発生は見ら
れなかった。
疲労性のテストを行った。テストは、−40/+125
℃の温度サイクルを、1時間当たり1回のペースで50
0回繰り返して行う。この結果、接続不良の発生は見ら
れなかった。
【0018】比較例.また比較例を試作し、同様のテス
トを行った。比較例は、実施例と同様、パッケージ本体
1として、外径25.4mm□,厚み25mm,ピン数361 ,ピン
ピッチ1.27mmのものを用い、以下のようにして試作し
た。即ち直径0.6 mmのNi/Au めっきを施されたWパッド
(金属パッド3)上に、開口径0.7 mm,開口深さ0.2 mm
のメタルマスクを使用して、63Sn/37Pb(wt%) の半田ペ
ースト(8)を印刷し、さらに直径750 μm の90Pb/10S
n(wt%) の金属ボール5を配置し、約210 ℃にてリフロ
ー処理する。これを裏返すと図3に示す如き半導体パッ
ケージが得られ、接続端子の高さhは約800 μm であ
る。
トを行った。比較例は、実施例と同様、パッケージ本体
1として、外径25.4mm□,厚み25mm,ピン数361 ,ピン
ピッチ1.27mmのものを用い、以下のようにして試作し
た。即ち直径0.6 mmのNi/Au めっきを施されたWパッド
(金属パッド3)上に、開口径0.7 mm,開口深さ0.2 mm
のメタルマスクを使用して、63Sn/37Pb(wt%) の半田ペ
ースト(8)を印刷し、さらに直径750 μm の90Pb/10S
n(wt%) の金属ボール5を配置し、約210 ℃にてリフロ
ー処理する。これを裏返すと図3に示す如き半導体パッ
ケージが得られ、接続端子の高さhは約800 μm であ
る。
【0019】次にプリント基板2上に設けられた直径0.
7 mmの金属パッド7上に、開口径0.7 mm,開口深さ0.2
mmのメタルマスクを使用して、63Sn/37Pb(wt%) の半田
ペースト(9)を印刷する。そしてこのプリント基板2
と図3に示す半導体パッケージとの接続端子同士を位置
合わせしてリフロー処理する。その結果、図4に示す如
く、パッケージ本体1面とプリント基板2面との距離d
が約800 μm で接続された半導体装置が得られる。
7 mmの金属パッド7上に、開口径0.7 mm,開口深さ0.2
mmのメタルマスクを使用して、63Sn/37Pb(wt%) の半田
ペースト(9)を印刷する。そしてこのプリント基板2
と図3に示す半導体パッケージとの接続端子同士を位置
合わせしてリフロー処理する。その結果、図4に示す如
く、パッケージ本体1面とプリント基板2面との距離d
が約800 μm で接続された半導体装置が得られる。
【0020】比較例として10個のサンプルを試作し、
耐疲労性のテストを行った。−40/+125℃の温度
サイクルを、1時間当たり1回のペースで繰り返したと
ころ、300回で全て接続不良となった。
耐疲労性のテストを行った。−40/+125℃の温度
サイクルを、1時間当たり1回のペースで繰り返したと
ころ、300回で全て接続不良となった。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明では、金属パッドと
接続用半田との間に金属バンプを設けることにより、接
続端子の高さが高くなり、半導体パッケージと基板との
熱膨張係数差に起因する歪みの影響が低減される。これ
により温度変化に対する耐疲労性が高く、接続部信頼性
の向上が図れる等、本発明は優れた効果を奏する。
接続用半田との間に金属バンプを設けることにより、接
続端子の高さが高くなり、半導体パッケージと基板との
熱膨張係数差に起因する歪みの影響が低減される。これ
により温度変化に対する耐疲労性が高く、接続部信頼性
の向上が図れる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図1】本発明に係る半導体パッケージの要部を示す模
式的断面図である。
式的断面図である。
【図2】本発明に係る半導体装置の要部を示す模式的断
面図である。
面図である。
【図3】比較例の半導体パッケージの要部を示す模式的
断面図である。
断面図である。
【図4】比較例の半導体装置の要部を示す模式的断面図
である。
である。
【図5】従来のBGA型パッケージの接続端子を示す模
式的断面図である。
式的断面図である。
1 パッケージ本体 2 プリント基板 3,7 金属パッド 4 金属バンプ 5 金属ボール 6,9 接続用半田
Claims (3)
- 【請求項1】 金属パッドが設けられた端子同士を、金
属ボール及び接続用半田を介して接続することにより、
基板に実装されるべき半導体パッケージにおいて、金属
パッドの表面に金属バンプが設けられており、金属バン
プの融点は接続用半田の融点より高いことを特徴とする
半導体パッケージ。 - 【請求項2】 金属パッドが設けられた端子同士を、金
属ボール及び接続用半田を介して接続することにより、
基板に実装されるべき半導体パッケージにおいて、金属
パッドの表面に金属バンプが設けられており、更に金属
ボールが接続用半田を介して金属バンプに接続されてお
り、金属バンプ及び金属ボールの融点は接続用半田の融
点より高いことを特徴とする半導体パッケージ。 - 【請求項3】 金属パッドが設けられた端子同士を、金
属ボール及び接続用半田を介して接続することにより、
半導体パッケージが基板に実装された半導体装置におい
て、半導体パッケージ側の金属パッドと接続用半田との
間に金属バンプが設けられており、金属バンプ及び金属
ボールの融点は接続用半田の融点より高いことを特徴と
する半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7288507A JPH09134934A (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 半導体パッケージ及び半導体装置 |
US08/743,160 US5912505A (en) | 1995-11-07 | 1996-11-04 | Semiconductor package and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7288507A JPH09134934A (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 半導体パッケージ及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09134934A true JPH09134934A (ja) | 1997-05-20 |
Family
ID=17731126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7288507A Pending JPH09134934A (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 半導体パッケージ及び半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5912505A (ja) |
JP (1) | JPH09134934A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6278180B1 (en) | 1997-06-04 | 2001-08-21 | Nikko Company | Ball-grid-array-type semiconductor device and its fabrication method and electronic device |
JP2007287712A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置、半導体装置の実装構造、及びそれらの製造方法 |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5540890A (en) | 1992-03-27 | 1996-07-30 | Abbott Laboratories | Capped-closure for a container |
JP2951882B2 (ja) * | 1996-03-06 | 1999-09-20 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の製造方法及びこれを用いて製造した半導体装置 |
JP3409957B2 (ja) * | 1996-03-06 | 2003-05-26 | 松下電器産業株式会社 | 半導体ユニット及びその形成方法 |
US6330967B1 (en) * | 1997-03-13 | 2001-12-18 | International Business Machines Corporation | Process to produce a high temperature interconnection |
JPH11145176A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Fujitsu Ltd | ハンダバンプの形成方法及び予備ハンダの形成方法 |
US6235996B1 (en) | 1998-01-28 | 2001-05-22 | International Business Machines Corporation | Interconnection structure and process module assembly and rework |
JP2000260792A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US6225206B1 (en) * | 1999-05-10 | 2001-05-01 | International Business Machines Corporation | Flip chip C4 extension structure and process |
US6230400B1 (en) * | 1999-09-17 | 2001-05-15 | George Tzanavaras | Method for forming interconnects |
JP3450236B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2003-09-22 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6621168B2 (en) * | 2000-12-28 | 2003-09-16 | Intel Corporation | Interconnected circuit board assembly and system |
US6902098B2 (en) * | 2001-04-23 | 2005-06-07 | Shipley Company, L.L.C. | Solder pads and method of making a solder pad |
WO2006004671A2 (en) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Tessera, Inc. | Microelectronic package structure with spherical contact pins |
WO2006052616A1 (en) * | 2004-11-03 | 2006-05-18 | Tessera, Inc. | Stacked packaging improvements |
TWI273667B (en) * | 2005-08-30 | 2007-02-11 | Via Tech Inc | Chip package and bump connecting structure thereof |
US8058101B2 (en) * | 2005-12-23 | 2011-11-15 | Tessera, Inc. | Microelectronic packages and methods therefor |
US8293587B2 (en) | 2007-10-11 | 2012-10-23 | International Business Machines Corporation | Multilayer pillar for reduced stress interconnect and method of making same |
US20090111299A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-04-30 | International Business Machines Corporation | Surface Mount Array Connector Leads Planarization Using Solder Reflow Method |
US9159708B2 (en) | 2010-07-19 | 2015-10-13 | Tessera, Inc. | Stackable molded microelectronic packages with area array unit connectors |
US8482111B2 (en) | 2010-07-19 | 2013-07-09 | Tessera, Inc. | Stackable molded microelectronic packages |
KR101075241B1 (ko) | 2010-11-15 | 2011-11-01 | 테세라, 인코포레이티드 | 유전체 부재에 단자를 구비하는 마이크로전자 패키지 |
US20120146206A1 (en) | 2010-12-13 | 2012-06-14 | Tessera Research Llc | Pin attachment |
US8647974B2 (en) * | 2011-03-25 | 2014-02-11 | Ati Technologies Ulc | Method of fabricating a semiconductor chip with supportive terminal pad |
KR101128063B1 (ko) | 2011-05-03 | 2012-04-23 | 테세라, 인코포레이티드 | 캡슐화 층의 표면에 와이어 본드를 구비하는 패키지 적층형 어셈블리 |
US8618659B2 (en) | 2011-05-03 | 2013-12-31 | Tessera, Inc. | Package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface |
US8872318B2 (en) | 2011-08-24 | 2014-10-28 | Tessera, Inc. | Through interposer wire bond using low CTE interposer with coarse slot apertures |
US8836136B2 (en) | 2011-10-17 | 2014-09-16 | Invensas Corporation | Package-on-package assembly with wire bond vias |
US8946757B2 (en) | 2012-02-17 | 2015-02-03 | Invensas Corporation | Heat spreading substrate with embedded interconnects |
US8372741B1 (en) | 2012-02-24 | 2013-02-12 | Invensas Corporation | Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface |
US9349706B2 (en) | 2012-02-24 | 2016-05-24 | Invensas Corporation | Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface |
US8835228B2 (en) | 2012-05-22 | 2014-09-16 | Invensas Corporation | Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect |
US9391008B2 (en) | 2012-07-31 | 2016-07-12 | Invensas Corporation | Reconstituted wafer-level package DRAM |
US9502390B2 (en) | 2012-08-03 | 2016-11-22 | Invensas Corporation | BVA interposer |
US8975738B2 (en) | 2012-11-12 | 2015-03-10 | Invensas Corporation | Structure for microelectronic packaging with terminals on dielectric mass |
US8878353B2 (en) | 2012-12-20 | 2014-11-04 | Invensas Corporation | Structure for microelectronic packaging with bond elements to encapsulation surface |
US9136254B2 (en) | 2013-02-01 | 2015-09-15 | Invensas Corporation | Microelectronic package having wire bond vias and stiffening layer |
US9023691B2 (en) | 2013-07-15 | 2015-05-05 | Invensas Corporation | Microelectronic assemblies with stack terminals coupled by connectors extending through encapsulation |
US8883563B1 (en) | 2013-07-15 | 2014-11-11 | Invensas Corporation | Fabrication of microelectronic assemblies having stack terminals coupled by connectors extending through encapsulation |
US9034696B2 (en) | 2013-07-15 | 2015-05-19 | Invensas Corporation | Microelectronic assemblies having reinforcing collars on connectors extending through encapsulation |
US9167710B2 (en) | 2013-08-07 | 2015-10-20 | Invensas Corporation | Embedded packaging with preformed vias |
US9685365B2 (en) | 2013-08-08 | 2017-06-20 | Invensas Corporation | Method of forming a wire bond having a free end |
US20150076714A1 (en) | 2013-09-16 | 2015-03-19 | Invensas Corporation | Microelectronic element with bond elements to encapsulation surface |
US9082753B2 (en) | 2013-11-12 | 2015-07-14 | Invensas Corporation | Severing bond wire by kinking and twisting |
US9087815B2 (en) | 2013-11-12 | 2015-07-21 | Invensas Corporation | Off substrate kinking of bond wire |
US9379074B2 (en) | 2013-11-22 | 2016-06-28 | Invensas Corporation | Die stacks with one or more bond via arrays of wire bond wires and with one or more arrays of bump interconnects |
US9583456B2 (en) | 2013-11-22 | 2017-02-28 | Invensas Corporation | Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate |
US9263394B2 (en) | 2013-11-22 | 2016-02-16 | Invensas Corporation | Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate |
US9583411B2 (en) | 2014-01-17 | 2017-02-28 | Invensas Corporation | Fine pitch BVA using reconstituted wafer with area array accessible for testing |
US9214454B2 (en) | 2014-03-31 | 2015-12-15 | Invensas Corporation | Batch process fabrication of package-on-package microelectronic assemblies |
US10381326B2 (en) | 2014-05-28 | 2019-08-13 | Invensas Corporation | Structure and method for integrated circuits packaging with increased density |
US9646917B2 (en) | 2014-05-29 | 2017-05-09 | Invensas Corporation | Low CTE component with wire bond interconnects |
US9412714B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-08-09 | Invensas Corporation | Wire bond support structure and microelectronic package including wire bonds therefrom |
US9735084B2 (en) | 2014-12-11 | 2017-08-15 | Invensas Corporation | Bond via array for thermal conductivity |
US9888579B2 (en) | 2015-03-05 | 2018-02-06 | Invensas Corporation | Pressing of wire bond wire tips to provide bent-over tips |
US9502372B1 (en) | 2015-04-30 | 2016-11-22 | Invensas Corporation | Wafer-level packaging using wire bond wires in place of a redistribution layer |
US9761554B2 (en) | 2015-05-07 | 2017-09-12 | Invensas Corporation | Ball bonding metal wire bond wires to metal pads |
US9842819B2 (en) | 2015-08-21 | 2017-12-12 | Invensas Corporation | Tall and fine pitch interconnects |
US9490222B1 (en) | 2015-10-12 | 2016-11-08 | Invensas Corporation | Wire bond wires for interference shielding |
US10490528B2 (en) | 2015-10-12 | 2019-11-26 | Invensas Corporation | Embedded wire bond wires |
US10332854B2 (en) | 2015-10-23 | 2019-06-25 | Invensas Corporation | Anchoring structure of fine pitch bva |
US10181457B2 (en) | 2015-10-26 | 2019-01-15 | Invensas Corporation | Microelectronic package for wafer-level chip scale packaging with fan-out |
US9911718B2 (en) | 2015-11-17 | 2018-03-06 | Invensas Corporation | ‘RDL-First’ packaged microelectronic device for a package-on-package device |
US9659848B1 (en) | 2015-11-18 | 2017-05-23 | Invensas Corporation | Stiffened wires for offset BVA |
US9780060B2 (en) * | 2015-12-03 | 2017-10-03 | Texas Instruments Incorporated | Packaged IC with solderable sidewalls |
US9984992B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-05-29 | Invensas Corporation | Embedded wire bond wires for vertical integration with separate surface mount and wire bond mounting surfaces |
US9935075B2 (en) | 2016-07-29 | 2018-04-03 | Invensas Corporation | Wire bonding method and apparatus for electromagnetic interference shielding |
US10299368B2 (en) | 2016-12-21 | 2019-05-21 | Invensas Corporation | Surface integrated waveguides and circuit structures therefor |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0263221A1 (en) * | 1986-10-08 | 1988-04-13 | International Business Machines Corporation | Method of forming solder bumps on metal contact pads of a substrate |
US5147084A (en) * | 1990-07-18 | 1992-09-15 | International Business Machines Corporation | Interconnection structure and test method |
US5591941A (en) * | 1993-10-28 | 1997-01-07 | International Business Machines Corporation | Solder ball interconnected assembly |
-
1995
- 1995-11-07 JP JP7288507A patent/JPH09134934A/ja active Pending
-
1996
- 1996-11-04 US US08/743,160 patent/US5912505A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6278180B1 (en) | 1997-06-04 | 2001-08-21 | Nikko Company | Ball-grid-array-type semiconductor device and its fabrication method and electronic device |
JP2007287712A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置、半導体装置の実装構造、及びそれらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5912505A (en) | 1999-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09134934A (ja) | 半導体パッケージ及び半導体装置 | |
US6281581B1 (en) | Substrate structure for improving attachment reliability of semiconductor chips and modules | |
JP2010541244A (ja) | 二重ポスト付きフリップチップ相互接続 | |
JPH10509278A (ja) | フリップ・チップ技術のコアメタルのハンダ・ノブ | |
JP2005512335A (ja) | ボールグリッドアレイパッケージ | |
US6229207B1 (en) | Organic pin grid array flip chip carrier package | |
JP2001085470A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007251053A (ja) | 半導体装置の実装構造及びその実装構造の製造方法 | |
JP2002164369A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3715438B2 (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
JP3180041B2 (ja) | 接続端子及びその形成方法 | |
JP2004079891A (ja) | 配線基板、及び、配線基板の製造方法 | |
JP4364991B2 (ja) | リードピン付き配線基板 | |
JP3585806B2 (ja) | ピン付き配線基板 | |
TWI220304B (en) | Flip-chip package substrate and flip-chip bonding process thereof | |
JP2000151086A (ja) | プリント回路ユニット及びその製造方法 | |
JP2007027701A (ja) | 配線基板 | |
JP2001156207A (ja) | バンプ接合体及び電子部品 | |
JP2007027700A (ja) | 配線基板および配線基板の製造方法 | |
JP3780088B2 (ja) | 電子部品の面実装用接合部材 | |
JPH05136216A (ja) | 半導体取付装置 | |
JP2008218483A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3469093B2 (ja) | 印刷回路基板および実装回路基板の製造方法 | |
JP2002076599A (ja) | 電子機器 | |
JPH09148334A (ja) | バンプ、バンプを有する半導体チップ及びパッケージ並びに実装方法及び半導体装置 |