[go: up one dir, main page]

JP3450236B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3450236B2
JP3450236B2 JP26847299A JP26847299A JP3450236B2 JP 3450236 B2 JP3450236 B2 JP 3450236B2 JP 26847299 A JP26847299 A JP 26847299A JP 26847299 A JP26847299 A JP 26847299A JP 3450236 B2 JP3450236 B2 JP 3450236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary substrate
semiconductor device
protective layer
manufacturing
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26847299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001094003A (ja
Inventor
健 中三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP26847299A priority Critical patent/JP3450236B2/ja
Priority to US09/667,124 priority patent/US6518093B1/en
Priority to EP00120686A priority patent/EP1087434A2/en
Priority to KR1020000055730A priority patent/KR20010070094A/ko
Priority to TW089119633A priority patent/TW473953B/zh
Publication of JP2001094003A publication Critical patent/JP2001094003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450236B2 publication Critical patent/JP3450236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02319Manufacturing methods of the redistribution layers by using a preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02335Free-standing redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11002Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for supporting the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、パッケージサイズの小型化等
を図った半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置では、電子機器の高性
能化、小型軽量化及び高速化の要請に応えるために新形
態のパッケージが次々に開発されており、搭載する半導
体チップ(以下、LSIチップとも呼ぶ)の高集積化に
より、装置の小型化や薄型化が実現され、電子機器の更
なる高性能化や高速化が図られている。LSIチップの
高性能化を実現するため、高密度実装を可能としたFC
BGA(flip chip ballgrid array)方式によるパッケ
ージも知られている。
【0003】図11は、FCBGA方式による従来型の
パッケージ構造を備えた半導体装置を示す断面図であ
る。この半導体装置は、LSIチップ11と、LSIチ
ップ11に備えた配線パターンに対応する複数のはんだ
バンプ12と、複数の電極パッド33を備えた多層構造
の再配線基板(又はインタポーザ)24とを有する。再
配線基板24は、ハンドリング等の取扱い性を向上さ
せ、標準化された回路基板の接続部に対応したはんだボ
ール25の配置を得、更には、LSIチップ11の性能
テスト時にLSIチップ11表面をプローブから保護す
る等の機能を有する。
【0004】再配線基板24は、表面の電極パッド33
以外の部分にソルダーレジスト34が形成され、電極パ
ッド33と反対の面にはんだボール25が形成されてい
る。はんだバンプ12と電極パッド33とが電気的且つ
機械的に結合された状態で、各はんだバンプ12及び電
極パッド33の間の隙間にアンダーフィル樹脂14が注
入・硬化されている。
【0005】上記従来の半導体装置を製造する際には、
まず、再配線基板24にLSIチップ11を位置合わせ
し、リフローすることによって双方を結合させる。更
に、必要に応じて洗浄等を行った後に、LSIチップ1
1と再配線基板24との間の隙間にアンダーフィル樹脂
14を注入し、アンダーフィル樹脂14をキュアリング
して硬化させる。この後、必要に応じて、再配線基板2
4の裏面に、はんだボール15等の接続端子を形成す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体装置
では、LSIチップ11を再配線基板24から剥離する
ことが困難なので、性能テストで不良と判定されたLS
Iチップ11は再配線基板24ごと廃棄される。このた
め、再配線基板24は、できるだけ廉価に製造されなけ
ればならず、LSIステッパを使用せずに露光機(アラ
イナー)を用いた基板製造方法で製造されることにな
る。この基板製造方法によると、コストダウンは図れる
ものの、LSIステッパを用いた場合のような微細化が
困難になるので、再配線基板24がLSIチップ11に
比して大型化し、パッケージそのものが大型化すること
になる。
【0007】ここで、パッケージの小型/簡素化のため
にベアチップ方式を採用することも考えられるが、この
方式によると、全体が薄くてLSIチップの表面に保護
層がない構造になるので、ハンドリング等での取扱いに
十分な注意を払わなければならず、作業が煩雑になる。
ベアチップ方式では更に、電極パッドのテストによるプ
ロービング痕や傷等のダメージを受け易く、性能テスト
の実施が困難になる。
【0008】本発明は、上記に鑑み、コストダウンを実
現しながらも、再配線基板を用いないことによりパッケ
ージの小型化を図ると共に、ハンドリング等の取り扱い
や性能テストを簡便化できる半導体装置及びその製造方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置の製造方法は、配線基板の複数
の電極に各電極に対応する電極が接続される半導体チッ
プを備えた半導体装置を製造する製造方法において、半
導体チップ及び該半導体チップに対応する大きさを有す
る仮基板の少なくとも一方に、前記半導体チップの電極
のパターンに対応する複数の細線状配線から成る金属接
続部材を形成し、前記金属接続部材を介して前記半導体
チップと仮基板とを相互に固定し、前記半導体チップと
仮基板との間、及び、前記金属接続部材の相互間に樹脂
を充填し硬化させて保護層を形成し、前記保護層及び金
属接続部材から前記仮基板を除去することを特徴とす
る。
【0010】本発明の半導体装置の製造方法では、半導
体チップを仮基板に固定し、このとき形成される隙間に
樹脂を注入して硬化させ、仮基板を除去することでパッ
ケージを製造するので、パッケージサイズを半導体チッ
プと同程度にして半導体装置全体を小型化できる。ま
た、半導体チップの各電極に接続した、金型成型によっ
て形成できる細線状配線から成る金属接続部材を保護層
から露出させる簡素で信頼性が高いパッケージ構造が得
られ、生産性を向上させてコストダウンを図ることがで
きる。更に、半導体チップの電極に接続され周囲を樹脂
で覆われた金属接続部材に対してプロービングを実施す
るので、半導体チップ本来の電極パッドを傷や接触によ
る損傷等から保護することができる。これにより、ハン
ドリング等の取扱いや性能テストが簡便になる。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】また、前記仮基板の除去工程に後続して、
前記保護層から露出した前記接続端子パターンを保護す
る別の保護層の形成工程を有することが好ましい。これ
により、形成した別の保護層によって接続端子パターン
を保護できるので、ハンドリング時の取扱いや性能テス
トの実施が一層簡便になる。
【0018】更に、前記仮基板の除去工程に後続して、
前記金属接続部材の前記保護層からの露出部分にはんだ
バンプを形成することも好ましい態様である。これによ
り、金属接続部材及びはんだバンプを介して半導体チッ
プの電極を配線基板の電極に確実に接続できる。
【0019】更に、前記仮基板の除去工程では、前記保
護層及び金属接続部材から前記仮基板を機械的に剥離又
はエッチングで除去することが好ましい。この場合、保
護層及び金属接続部材に対する仮基板の密着強度が小さ
いときは機械的に剥離し、密着強度が大きいときはエッ
チング除去するように、状況に応じて工程を選択するこ
とができる。
【0020】好ましくは、前記仮基板を、テフロンコー
ト又はテフロン含浸によって表面処理した板部材で構成
する。この場合、仮基板の除去工程が簡便になる。
【0021】また、前記半導体チップと仮基板とを相互
に固定する際に、前記金属接続部材を加熱しつつ前記仮
基板と半導体チップとを所定の荷重で相互に押しつける
処理を行うことが好ましい。これにより、金属接続部材
から仮基板を剥離した完成状態で、保護層から露出する
金属接続部材の先端部を平坦状に形成でき、端子として
の金属接続部材の接触性及び導通性を良好にできる。
【0022】更に、前記仮基板を金属製板部材で構成す
ることも好ましい態様である。これにより、例えば、金
属接続部材がはんだバンプから成りはんだバンプに仮基
板を押しつけつつリフローする際に、後の工程で保護層
から露出するはんだバンプの先端形状を、良好な平坦面
として形成することができる。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施形態例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1
は、本発明の第1実施形態例における半導体装置(パッ
ケージ)の製造工程を示す断面図であり、(a)〜(f)は
各製造工程を段階的に示す。
【0033】まず、図1(a)に示すように、LSIチッ
プ11の電極形成面に、スズ(Sn)及び鉛(Pb)か
ら成るはんだを用いて金属バンプ12を形成する。金属
バンプ12は、外部接続端子として使用できればよいた
め、材質がはんだに限定されることはなく、金(Au)
等他の材料を用いることもできる。
【0034】金属バンプ12の形成後、図1(b)に示す
ように、製作用の仮基板13上に金属バンプ12を位置
合わせしつつLSIチップ11を載せる。仮基板13
は、表面に凹凸が無い平坦面状に形成され、LSIチッ
プ11に対応する大きさを有する。例えば、銅、ステン
レス又はアルミニウム等の金属製板部材の表面にテフロ
ンコートを施し、又は、テフロンを含浸させることによ
って仮基板13を得ることができる。
【0035】次いで、図1(c)に示すように、LSIチ
ップ11と仮基板13との間に所定の荷重を加えて、金
属バンプ12を仮基板13の表面に密着させる。例え
ば、LSIチップ11が1000個の金属バンプ12を
有する場合には、100〜150℃の温度下で、LSI
チップ11及び仮基板13を10〜50kgの荷重で相
互に押しつける。なお、仮基板13又は金属バンプ12
には、はんだ接続性向上のためにフラックスが塗布され
ていてもよい。
【0036】100〜150℃の温度下で、LSIチッ
プ11と仮基板13とを10〜50kgという比較的軽
い荷重で加圧するのは、LSIチップ11への負荷を軽
減し、且つ、金属バンプ12及び仮基板13の双方の密
着力を向上させる目的からであるが、LSIチップ11
及び仮基板13の密着条件は、上記に限定されるもので
はない。また、LSIチップ11と仮基板13との密着
を保持するために専用の治工具等を利用することもでき
る。
【0037】更に、図1(d)に示すように、LSIチッ
プ11と仮基板13との間の隙間(ギャップ)にアンダ
ーフィル樹脂14を注入し、所定の条件下で硬化させ
て、LSIチップ11及び金属バンプ12を保護する保
護層とする。上記条件としては、例えば、アンダーフィ
ル樹脂14として、二酸化珪素を主成分とするフィラー
を含有する半導体封止用エポキシ系ペーストを用い、こ
のアンダーフィル樹脂14をシリンジ、ニードル及びデ
ィスペンサを使用してギャップに注入し、150℃で1
時間キュアリングして硬化させることが挙げられる。
【0038】次いで、図1(e)に示すように、図1(d)
の状態の金属バンプ12及びアンダーフィル樹脂14か
ら仮基板13を剥離する。ここで、仮基板13にはテフ
ロンコート等の処理が施されているので、剥離工程が容
易に行われる。更に、図1(f)に示すように、アンダー
フィル樹脂14から露出する各金属バンプ12に対し、
外部接続用のはんだボール15を形成する。
【0039】以上のように、第1実施形態例では、仮基
板13を金属バンプ12に所定の圧力で押しつけること
によって、硬化した金属バンプ12の各先端部が、球状
ではなく平坦状に形成されるので、例えば、図1(e)
で仮基板13をLSIチップ11から剥離した際に、先
端部が平坦状の端子を得ることができる。
【0040】例えば、金属バンプ12の先端部にバンプ
15を形成する場合に、金属バンプ12の先端が球形状
であれば、保護層(14)の表面とこの表面から後退し
た球形状の金属バンプ12との間に、図2(a)に示す
ようにアンダーフィル樹脂14が入り込んで、良好な接
触性や電気導通性を損なうことになる。しかし、本実施
形態例では、図2(b)に示すように、保護層(14)
から確実に露出する先端平坦状の金属バンプ12が得ら
れるので、アンダーフィル樹脂14の進入を防止し、良
好な接触性及び電気導通性を得ることができる。図2
(a)には、先端球形状の金属バンプに対する樹脂充填
状態を、図2(b)には、先端平坦状の金属バンプに対
する樹脂充填状態を夫々示した。
【0041】次に、本発明の第2実施形態例について説
明する。図3は、本実施形態例における半導体装置の製
造工程を示す断面図であり、(a)〜(f)は各製造工程を
段階的に示す。図3では仮基板上のパッドパターンを省
略している。
【0042】まず、図3(a)に示すように、LSIチッ
プ11の電極形成面に、第1実施形態例と同様のはんだ
を用いて金属バンプ12を形成する。更に、図3(b)に
示すように、所定のパターンが形成された銅(Cu)や
アルミニウム(Al)等から成る仮基板13上に、金属
バンプ12を有するLSIチップ11を疑似パターンに
精密に位置合わせして載せる。なお、仮基板13又は金
属バンプ12には、はんだ接続性の向上のためにフラッ
クスが塗布されていてもよい。
【0043】仮基板13の一例を示す図4のように、仮
基板13がCuから成る場合には、光沢面における金属
バンプ12と接触しない部分13aに黒色酸化銅処理
(黒化処理)を施して、電極パッドの疑似パターン31
を形成することができる。これにより、仮基板13に金
属バンプ12をリフローする際に、溶融したはんだが疑
似パターン31の周囲に流れ込む不具合を阻止すること
ができる。
【0044】また、仮基板13としては、金属バンプ1
2が接触する部分にCuの疑似パターンを形成したAl
基板、或いは、金属バンプ12が接触する部分に、図4
と同様のCu製疑似パターンを形成したステンレス製基
板を使用することもできる。
【0045】疑似パターンは、Cu以外に、ニッケル
(Ni)とAuとの積層構造、或いは、CuとNiとA
uとの積層構造等で形成することもできる。
【0046】次いで、図3(c)に示すように、LSIチ
ップ11に形成された複数の金属バンプ12のはんだを
リフローして、LSIチップ11と仮基板13とを接続
する。この接続状態で洗浄を行ってもよい。
【0047】更に、図3(d)に示すように、LSIチッ
プ11と仮基板13との間の隙間にアンダーフィル樹脂
14を注入し、所定の条件下で硬化させて保護層とす
る。この条件は、第1実施形態例の場合と同様である。
【0048】次いで、図3(e)に示すように、図3(d)
の状態の金属バンプ12及びアンダーフィル樹脂14か
らウエットエッチングによって仮基板13を除去する。
前述した各構成の仮基板13を用いる場合、ウエットエ
ッチングには塩化第2鉄エッチング液等を用いることが
できる。ここで、仮基板13上の疑似パターンをNiと
Auとの積層構造等で構成すれば、金属バンプ12のは
んだ部分が僅かにエッチングされて窪みができるような
不具合を回避することができる。
【0049】更に、図3(f)に示すように、アンダーフ
ィル樹脂14から露出する各金属バンプ12に対し、外
部接続用のはんだボール15を形成する。
【0050】以上のように、第2実施形態例では、金属
バンプ12及びアンダーフィル樹脂14に密着した仮基
板13をエッチングで剥離するので、仮基板13が強く
密着している場合でも、容易に除去することができる。
【0051】また、第1及び第2実施形態例では、半導
体装置が、アンダーフィル樹脂14から成る保護層を1
層のみ備えるが、図1又は図3の(a)〜(f)の工程
を繰り返し行うことで、夫々が金属バンプ12を内包す
る保護層(14)を多層化することができる。この多層
化では、保護層(14)を1層形成した後に、この保護
層(14)上に別の保護層(14)を形成すると共に、
対応する金属バンプ12を相互に接続する。この工程を
繰り返し行うことにより、多層構造の保護層(14)が
得られる。
【0052】例えば、半導体装置(パッケージ)と配線
基板とをリフロー装置に収容してはんだボール15を溶
融させ、配線基板にパッケージを実装する際に、加えら
れる熱やその後の熱履歴により、双方の熱膨張率の差に
起因した変形応力がはんだボール15に作用する。この
ため、著しい場合には、はんだボール15にクラックが
発生することがある。しかし、上記のように、保護層
(14)を多層化し、パッケージと配線基板との間隔を
適宜調整することで、変形応力を解消することが可能と
なる。
【0053】次に、本発明の第3実施形態例について説
明する。図5は、本実施形態例における半導体装置の製
造工程を示す断面図であり、(a)〜(f)は各製造工程を
段階的に示す。
【0054】まず、図5(a)に示すLSIチップ11
を、LSIチップ11の各電極に対応する疑似パターン
上に金属バンプ12が形成された図5(b)の仮基板13
に、精密に位置合わせしつつ載せる。仮基板13又はL
SIチップ11には、はんだ接続性の向上のためにフラ
ックスが塗布されていてもよい。
【0055】金属バンプ12は、はんだ、はんだとCu
との積層構造、或いは、はんだとAuとNiとの積層構
造等で構成できる。仮基板13は、ステンレス基板、A
l基板、或いは、疑似パターン部分を除いて黒化処理を
行ったCu基板等を使用することができる。
【0056】次いで、図5(c)に示すように、仮基板1
3に形成された複数の金属バンプ12をリフローして、
仮基板13とLSIチップ11とを接続する。この接続
状態で洗浄を行ってもよい。
【0057】更に、図5(d)に示すように、LSIチッ
プ11と仮基板13との間の隙間にアンダーフィル樹脂
14を注入し、所定の条件で硬化させて保護層とする。
この条件は、第1実施形態例の場合と同様である。
【0058】次いで、図5(e)に示すように、ウエット
エッチングによって、図5(d)の状態の金属バンプ12
及びアンダーフィル樹脂14から仮基板13を除去す
る。上述したステンレス等の仮基板13では、塩化第2
鉄エッチング液等を用いて容易に除去することができ
る。ここで、仮基板13上の疑似パターンをはんだとN
iとAuとの積層構造等で構成すれば、金属バンプ12
のはんだ部分が僅かにエッチングされて窪みができるよ
うな不具合を回避することができる。
【0059】更に、図5(f)に示すように、アンダーフ
ィル樹脂14から露出する各金属バンプ12に対し、外
部接続用のはんだボール15を形成する。
【0060】第2及び第3実施形態例では、平坦な仮基
板13上でリフローすることによって、硬化した金属バ
ンプ12の各先端部が球状でなく平坦状に形成される。
このため、例えば、図3(e)又は図5(e)において
仮基板13をLSIチップ11から除去した際に、保護
層(14)から確実に露出した先端平坦状の端子が得ら
れる。これにより、第1実施形態例と同様に、アンダー
フィル樹脂14の進入を防止し、良好な接触性及び電気
導通性を得ることができる。
【0061】また、第1、第2及び第3実施形態例で
は、従来の再配線基板24(図11)が有していた、標
準化された回路基板の配線パターンに応じたはんだボー
ル25の配置を得るという再配線機能を、LSIチップ
11側又は回路基板の接続部側にもたせている。
【0062】次に、本発明の第4実施形態例について説
明する。図6は、本実施形態例における半導体装置の製
造工程を示す断面図であり、(a)〜(e)は各製造工程を
段階的に示す。
【0063】まず、図6(a)に示すLSIチップ11
を、疑似パターンに従って一端が植設された複数のリー
ド21を有する図6(b)の仮基板13に精密に位置合わ
せし、リード21の他端のはんだをリフローすることで
接続する。この接続状態で洗浄を行ってもよい。仮基板
13は、ステンレス、Al、又はCu等で構成されてお
り、LSIチップ11との対向面には、上記リード21
が金型成型で形成されている。
【0064】各リード21は、LSIチップ11と仮基
板13とに接続される部分のみがはんだから成り、他の
部分ははんだ以外の金属材料から成るが、これに代え
て、全体をステンレス、Cu、又は、はんだ等で形成す
ることもできる。はんだリードを用いる場合、LSIチ
ップ11と接続する側のはんだ組成が低融点となるよう
に変更すると、接続工程がより簡便になる。はんだ接続
性を良くするために、仮基板13又はLSIチップ11
側にフラックスを塗布してもよい。リード21は比較的
堅固な部材であるが、これに代えて、はんだ又は金から
成り、リードより柔らかいワイヤを用いることができ
る。
【0065】次いで、図6(c)に示すように、LSIチ
ップ11と仮基板13との間の隙間にアンダーフィル樹
脂14を注入し、所定の条件下で硬化させて保護層とす
る。この条件は、第1実施形態例の場合と同様である。
【0066】次いで、図6(d)に示すように、図6(c)
の状態のリード21及びアンダーフィル樹脂14から仮
基板13をウエットエッチングによって除去する。前述
した各構成の仮基板13を用いた場合、塩化第2鉄エッ
チング液等を用いて除去することができる。更に、図6
(e)に示すように、アンダーフィル樹脂14から露出す
る各リード21に対し、外部接続用のはんだボール15
を形成する。
【0067】ここで、リード21の形成工程の一例を説
明する。図7は、図6(b)の場合とは逆にLSIチッ
プ11側にリード21が形成された状態を示す平面図、
図8(a)〜(c)は、リード21の作製過程を順に示
す側面断面図である。
【0068】図7に示すように、矩形枠体状のフレーム
32の開口32aの中央部分に向けて四方から複数のリ
ード21が延設されており、各リード21の先端部には
LSIチップ11がボンディングで電気的且つ機械的に
結合されている。
【0069】図8(a)では、LSIチップ11の下方
にリード21を位置させた状態で図7のフレーム32を
セットし、図8(b)に示すように、所定構造の成型金
型を用いてリード21を切断すると共に所定の形状に屈
曲させることで、図8(c)に示す複数のリード21を
備えたLSIチップ11を作製する。
【0070】第4実施形態例では、保護層(14)内
に、配線パターンを変更できるリード21を備えるの
で、リード21の保護層(14)からの露出状態を変更
することで、実装先の配線基板の配線パターンに応じて
配線のピッチや配列を適合させることができる。
【0071】次に、本発明の第5実施形態例について説
明する。図9は、本実施形態例における半導体装置の製
造工程を示す断面図であり、(a)〜(g)は各製造工程を
段階的に示す。
【0072】図9(a)に示すように、LSIチップ11
は、電極形成面に、表面にAu鍍金(めっき)が施され
た複数の金属バンプ12を有する。この構造のLSIチ
ップ11を、後に所定の接続端子パターン22とされる
凸状パターン(22)を有する図9(b)の仮基板13上
に、精密に位置合わせして載せる。
【0073】仮基板13には、ステンレス、Al又はC
uから成る基板に感光性レジストを塗布し、フォトリソ
グラフィ技術を用いて配線パターンを形成した後に、こ
の配線パターンにAu鍍金、或いは、CuとAuとの積
層構造による鍍金を施してから、感光性レジストを剥離
することによって凸状パターン(22)を形成してお
く。
【0074】仮基板13の凸状パターン(22)は、上
記構成に限定されることはなく、アディティブ法、クラ
ッド材のフォトグラフィ技術を用いたエッチング法、或
いは、プレス加工法等の方法で形成することもできる。
【0075】次いで、図9(c)に示すように、LSIチ
ップ11上の金属バンプ12を、仮基板13の凸状パタ
ーン(22)上に位置決めして載せた後に、LSIチッ
プ11と仮基板13とを加圧しつつ、金属バンプ12表
面の金と、凸状パターン(22)側の金とを圧着しつつ
ボンディングを施し、金属バンプ12とその対応する凸
状パターン(22)とを接続する。
【0076】更に、図9(d)に示すように、LSIチッ
プ11と仮基板13との間の隙間にアンダーフィル樹脂
14を注入し、所定の条件下で硬化させて保護層とす
る。この条件は、第1実施形態例と同様である。
【0077】次いで、図9(e)に示すように、アンダー
フィル樹脂14及び凸状パターン(22)から仮基板1
3をウエットエッチングで除去する。このため、図9
(d)では仮基板13に覆われていた凸状パターン(2
2)が、アンダーフィル樹脂14から露出して接続端子
パターン22となる。前述した各構成の仮基板13を用
いる場合、塩化第2鉄エッチング液等で除去することが
できる。
【0078】更に、図9(f)に示すように、外部接続用
のパッド部分を除いた箇所にソルダーレジスト23を印
刷法で塗布し、ソルダーレジスト23を所定条件下で硬
化させることによって、配線パターン22の保護層を形
成する。
【0079】次いで、図9(g)に示すように、アンダー
フィル樹脂14及びソルダーレジスト23から露出する
各接続端子パターン22のパッド部分に対し、外部接続
用のはんだボール15を形成する。
【0080】次に、本発明の第6実施形態例について説
明する。図10は、本実施形態例における半導体装置の
製造工程を示す断面図であり、(a)〜(g)は各製造工程
を段階的に示す。
【0081】図10(a)に示すように、LSIチップ1
1は、電極形成面に、表面にAu鍍金が施された複数の
金属バンプ12を有する。この構造のLSIチップ11
を、後の工程で所定の接続端子パターン22とされる凸
状パターン(22)を有する図10(b)の仮基板13上
に、精密に位置合わせして載せる。
【0082】仮基板13には、次のような処理で凸状パ
ターン(22)が形成されている。まず、ステンレス、
Al、又は、Cuから成る基板に感光性レジストを塗布
し、フォトリソグラフィ技術を用いて配線パターンを形
成した後、配線パターンにAu鍍金を施す。更に、感光
性レジストを剥離し、金鍍金をマスクとして仮基板13
をハーフエッチングする。なお、仮基板13の凸状パタ
ーン(22)は、上記構成に限定されることはなく、第
5実施形態例と同様に、アディティブ法等で形成するこ
とができる。
【0083】次いで、図10(c)に示すように、LSI
チップ11上の金属バンプ12を仮基板13の凸状パタ
ーン(22)上に位置決めして載せた後に、LSIチッ
プ11と仮基板13とを加圧しつつ金−金圧着のボンデ
ィングを施して、金属バンプ12とその対応する凸状パ
ターン(22)とを接続する。
【0084】更に、図10(d)に示すように、LSIチ
ップ11と仮基板13との間の隙間にアンダーフィル樹
脂14を注入し、所定の条件下で硬化させて保護層とす
る。この条件は、第1実施形態例の場合と同様である。
【0085】次いで、図10(e)に示すように、アンダ
ーフィル樹脂14側に凸状パターン(22)を残して、
他の部分の仮基板13をウエットエッチングで除去す
る。このため、図10(d)では仮基板13の下面に覆わ
れていた凸状パターン(22)が、アンダーフィル樹脂
14から露出して接続端子パターン22となる。前述し
た各構成の仮基板13を用いる場合、塩化第2鉄エッチ
ング液等で除去することができる。このように、仮基板
13が凸状パターン(22)を有する1枚の金属製板部
材で構成されるので、エッチング後の金属製板部材がそ
のまま配線として用いられる。
【0086】更に、図10(f)に示すように、外部接続
用のパッド部分を除いた箇所にソルダーレジスト23を
印刷法で塗布し、ソルダーレジスト23を所定条件下で
硬化させることによって、配線パターン22の保護層を
形成する。
【0087】次いで、図10(g)に示すように、アンダ
ーフィル樹脂14及びソルダーレジスト23から露出す
る各接続端子パターン22のパッド部分に対し、外部接
続用のはんだボール15を形成する。
【0088】第5及び第6実施形態例では、半導体装置
が、LSIチップ11の表面が樹脂製の保護層(14)
に加えて保護層(23)で被覆されるので、ハンドリン
グ時の取扱いや性能テストの実施がより簡便になる。ま
た、保護層(14)内に、配線パターンを変更できる接
続端子パターン22を備えるので、接続端子パターン2
2の保護層(23)からの露出状態を変更することで、
実装先の配線基板の配線パターンに応じて配線のピッチ
や配列を適合させることができる。
【0089】また、第4、第5及び第6実施形態例で
は、保護層(14)又は保護層(23)内に再配線機能
を有するので、第1〜第3実施形態例のようにLSIチ
ップ11側或いは回路基板の接続部側に再配線機能をも
たせる必要がなく、従って、従来のLSIチップの設計
条件や回路基板をそのまま利用できる。
【0090】以上のように、第1〜第6実施形態例で
は、LSIチップ11を仮基板13に固定し、アンダー
フィル樹脂14を注入して硬化させ、仮基板13の全部
又は一部を剥離又は除去することでパッケージを製造す
るので、従来のような再配線基板24(図11)が要ら
ず、パッケージサイズをLSIチップ11と同程度にし
て装置全体を小型化できる。また、簡素化された構造に
より、生産性が高くて低コストのパッケージが得られ
る。
【0091】また、第1〜第6実施形態例では、LSI
チップ11の電極パッド上に形成された金属バンプ12
の先端と同じ高さの保護層(14)が、各金属バンプ1
2の周囲を覆いつつLSIチップ11の表面を保護して
いるので、金属バンプ12に対するプロービング時に、
LSIチップ11の本来の電極パッドを、性能テスト時
の傷や接触による損傷等から保護できる。更に、LSI
チップ11がアンダーフィル樹脂14で保護されること
により、ハンドリング時の取扱いや性能テストの実施が
簡便になる。
【0092】第1〜第6実施形態例では、アンダーフィ
ル樹脂14及びその注入方法が、前記条件に限定される
ものではない。例えば、アンダーフィル樹脂14とし
て、エポキシ/フェノール樹脂系、フェノール樹脂系、
アクリル樹脂系、及びシリコン系樹脂等の各種の樹脂が
使用可能であり、使用する樹脂に応じて、ポッティング
法、トランスファーモールド法、印刷法等による注入を
行うことができる。アンダーフィル樹脂の硬化方法につ
いても、樹脂の種類や特性によるものであり、前記条件
に限定されない。
【0093】ポッティング法では、注射器状の注入器を
使用し、LSIチップ11の周囲にアンダーフィル樹脂
14を流入させ、LSIチップ11と仮基板13との間
の隙間に毛細管現象で樹脂14を進入させる。トランス
ファーモールド法では、例えば図6(b)に示したLS
Iチップ11及び仮基板13の上下を金型で覆い、この
金型内に、アンダーフィル樹脂14を強制的に注入す
る。これにより、モールド形状がより向上する。印刷法
では、ポッティング法と同様に、アンダーフィル樹脂1
4をLSIチップ11の周囲に滴下させ、毛細管現象に
よって隙間に進入させる。この場合、アンダーフィル樹
脂14を狭い箇所に良好に注入することができる。
【0094】ここで、例えば仮基板13がフィルム状部
材で形成されていると、必要な強度が得られず、アンダ
ーフィル樹脂14から仮基板13を良好に剥離すること
ができないが、第1〜第6実施形態例では、仮基板13
が金属製板部材から成るので、次のような利点〜が
得られる。
【0095】仮基板13自体が必要な強度を有するの
で、はんだバンプ12及び保護層(14)から仮基板1
3を容易に剥離することができる。 仮基板13の剥離後に、有機成分がはんだバンプ12
表面に残存するようなことがないので、良好な電気導通
性や接続性が損なわれることがない。 仮基板13が所要の強度をもつ平坦面を有するので、
所定の圧力下ではんだバンプ12をリフローする際に、
はんだバンプ12の先端部及び保護層(14)の表面が
一平面状になる。
【0096】利点に関して、図11で説明した従来の
半導体装置では、信頼性向上の目的から再配線基板24
とはんだバンプ12との密着性が高くされているので、
たとえLSIチップ11から再配線基板24を剥離した
としても、剥離後の表面が凹凸状になり、本実施形態例
のように保護層(14)とはんだバンプ12の先端部と
が一平面状になることはない。また、例えば仮基板13
に代えて、フィルム状の部材を用いた場合、このフィル
ム状部材の可撓性により、はんだバンプ12と保護層
(14)とを一平面状に形成することはできない。
【0097】なお、第1〜第6実施形態例では、仮基板
13は、前記構成に限定されることはなく、はんだ接続
工程と仮基板13の除去工程とが容易に実施できる構成
を備えていればよい。また、各実施形態例の最終工程に
おける外部接続用のはんだボール15の形成処理は必須
ではなく、各実施形態例における構成材料及び各種の数
値は、前記に限定されるものではない。
【0098】第1〜第6の実施形態例では、LSIチッ
プ11に保護層(14)及びはんだバンプ12を結合さ
せたものをパッケージと称したが、本発明ではこれに限
らず、例えばLSIチップ11の裏面(例えば図1にお
ける上面)にヒートスプレッタ(ヒートシンク)を装着
したものもパッケージと呼ぶ。
【0099】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明の半導体装置及びその製造方
法は、上記実施形態例の構成にのみ限定されるものでは
なく、上記実施形態例の構成から種々の修正及び変更を
施した半導体装置及びその製造方法も、本発明の範囲に
含まれる。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置及びその製造方法によると、コストダウンを実現しな
がらも、再配線基板を用いないことによりパッケージの
小型化を図ると共に、ハンドリング等の取り扱いや性能
テストを簡便化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例における半導体装置の
製造工程を示し、(a)〜(f)は各製造工程を段階的に示
す断面図である。
【図2】外部接続用のはんだボールの形成前の半導体装
置の一部を拡大した断面図であり、(a)は、先端球形
状の金属バンプが形成された際の樹脂充填状態、(b)
は、先端平坦状の金属バンプが形成された際の樹脂充填
状態を夫々示す。
【図3】本発明の第2実施形態例における半導体装置の
製造工程を示し、(a)〜(f)は各製造工程を段階的に示
す断面図である。
【図4】黒色酸化銅処理を施した仮基板の表面状態を示
す斜視図である。
【図5】本発明の第3実施形態例における半導体装置の
製造工程を示し、(a)〜(f)は各製造工程を段階的に示
す断面図である。
【図6】本発明の第4実施形態例における半導体装置の
製造工程を示し、(a)〜(e)は各製造工程を段階的に示
す断面図である。
【図7】図6(b)の場合とは逆にLSIチップ側にリ
ードが形成された状態を示す平面図である。
【図8】第4実施形態例におけるリードの製造工程を示
し、(a)〜(c)はリードの作製過程を順に示す側面
断面図である。
【図9】本発明の第5実施形態例における半導体装置の
製造工程を示し、(a)〜(g)は各製造工程を段階的に示
す断面図である。
【図10】本発明の第6実施形態例における半導体装置
の製造工程を示し、(a)〜(g)は各製造工程を段階的に
示す断面図である。
【図11】従来のFCBGA方式のパッケージ構造を備
えた半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
11:LSIチップ(半導体チップ) 12:金属バンプ 13:仮基板 13a:黒化処理された部分 14:アンダーフィル樹脂(保護層) 15:外部接続用のはんだボール 21:リード 22:接続端子パターン 23:ソルダーレジスト(別の保護層) 31:疑似パターン 32:フレーム 32a:開口
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−302604(JP,A) 特開 平7−142492(JP,A) 特開 平8−45990(JP,A) 特開 昭61−198738(JP,A) 特開 平10−116930(JP,A) 特開 平10−32224(JP,A) 特開 平10−173001(JP,A) 特開 平10−256427(JP,A) 特開2000−68271(JP,A) 特開2000−36552(JP,A) 特開2000−228457(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/447 H01L 21/449 H01L 21/60 H01L 21/603 H01L 21/607 H01L 23/12 - 23/15 H01L 23/28 - 23/31

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板の複数の電極に各電極に対応す
    る電極が接続される半導体チップを備えた半導体装置を
    製造する製造方法において、 半導体チップ及び該半導体チップに対応する大きさを有
    する仮基板の少なくとも一方に、前記半導体チップの電
    極のパターンに対応する複数の細線状配線から成る金属
    接続部材を形成し、 前記金属接続部材を介して前記半導体チップと仮基板と
    を相互に固定し、 前記半導体チップと仮基板との間、及び、前記金属接続
    部材の相互間に樹脂を充填し硬化させて保護層を形成
    し、 前記保護層及び金属接続部材から前記仮基板を除去する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記仮基板の除去工程に後続して、前記
    金属接続部材の前記保護層からの露出部分にはんだバン
    プを形成する、請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記仮基板の除去工程では、前記保護層
    及び金属接続部材から前記仮基板を機械的に剥離又はエ
    ッチングで除去する、請求項1又は2に記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記仮基板が、テフロンコート又はテフ
    ロン含浸によって表面処理された板部材から成る、請求
    項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体チップと仮基板とを相互に固
    定する際に、前記金属接続部材を加熱しつつ前記仮基板
    と半導体チップとを所定の荷重で相互に押しつける、請
    求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記仮基板が金属製板部材から成る、請
    求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP26847299A 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3450236B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26847299A JP3450236B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置及びその製造方法
US09/667,124 US6518093B1 (en) 1999-09-22 2000-09-21 Semiconductor device and method for manufacturing same
EP00120686A EP1087434A2 (en) 1999-09-22 2000-09-21 Semiconductor device of the flip-chip type and method for manufacturing same
KR1020000055730A KR20010070094A (ko) 1999-09-22 2000-09-22 반도체장치 및 그 제조방법
TW089119633A TW473953B (en) 1999-09-22 2000-09-22 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26847299A JP3450236B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001094003A JP2001094003A (ja) 2001-04-06
JP3450236B2 true JP3450236B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17458986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26847299A Expired - Fee Related JP3450236B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6518093B1 (ja)
EP (1) EP1087434A2 (ja)
JP (1) JP3450236B2 (ja)
KR (1) KR20010070094A (ja)
TW (1) TW473953B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627998B1 (en) * 2000-07-27 2003-09-30 International Business Machines Corporation Wafer scale thin film package
US6573122B2 (en) * 2001-03-28 2003-06-03 International Rectifier Corporation Wafer level insulation underfill for die attach
TW200302685A (en) * 2002-01-23 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit component built-in module and method of manufacturing the same
US6960518B1 (en) * 2002-07-19 2005-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Buildup substrate pad pre-solder bump manufacturing
JP3602118B2 (ja) * 2002-11-08 2004-12-15 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP4057921B2 (ja) * 2003-01-07 2008-03-05 株式会社東芝 半導体装置およびそのアセンブリ方法
US6869832B2 (en) * 2003-02-07 2005-03-22 Lockheed Martin Corporation Method for planarizing bumped die
US7005321B2 (en) * 2004-03-31 2006-02-28 Intel Corporation Stress-compensation layers in contact arrays, and processes of making same
KR100650729B1 (ko) 2004-12-27 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 3차원 스택 패키지의 제조방법
WO2006105586A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-12 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation A method for producing a multi component electronic module and a module produced by the method
KR100690247B1 (ko) * 2006-01-16 2007-03-12 삼성전자주식회사 이중 봉합된 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
DE102006033701B4 (de) * 2006-07-20 2012-02-23 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für ein elektronisches Bauelement in VQFN-Bauweise
JP5024137B2 (ja) * 2008-03-18 2012-09-12 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008205518A (ja) * 2008-06-02 2008-09-04 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US9093448B2 (en) 2008-11-25 2015-07-28 Lord Corporation Methods for protecting a die surface with photocurable materials
JP5318222B2 (ja) * 2008-11-25 2013-10-16 ロード コーポレイション 光硬化性材料でダイ表面を保護する方法
JP2010010689A (ja) * 2009-06-30 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2014518455A (ja) * 2011-07-03 2014-07-28 イオプレックス リミテッド 熱的に溶融されるパッケージ構成要素を伴うリードキャリア
EP2761651B1 (en) * 2011-09-30 2019-05-29 Intel Corporation Method for handling a very thin device wafer with a solder bump using a support substrate with a planar wetting surface and a layer of thermosetting material
US9171804B2 (en) * 2012-11-19 2015-10-27 Infineon Technologies Ag Method for fabricating an electronic component
US9087777B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-21 United Test And Assembly Center Ltd. Semiconductor packages and methods of packaging semiconductor devices
MY205321A (en) 2017-08-02 2024-10-12 Seoul Semiconductor Co Ltd Display device, substrate for display device and method for repairing display device
US10431575B2 (en) * 2017-12-19 2019-10-01 Nxp B.V. Multi-die array device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997791A (ja) * 1995-09-27 1997-04-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バンプ構造、バンプの形成方法、実装接続体
JPH09134934A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体パッケージ及び半導体装置
JP3409957B2 (ja) * 1996-03-06 2003-05-26 松下電器産業株式会社 半導体ユニット及びその形成方法
US5985043A (en) * 1997-07-21 1999-11-16 Miguel Albert Capote Polymerizable fluxing agents and fluxing adhesive compositions therefrom
JP2924830B2 (ja) * 1996-11-15 1999-07-26 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6117759A (en) * 1997-01-03 2000-09-12 Motorola Inc. Method for multiplexed joining of solder bumps to various substrates during assembly of an integrated circuit package
US6040630A (en) * 1998-04-13 2000-03-21 Harris Corporation Integrated circuit package for flip chip with alignment preform feature and method of forming same
US6189208B1 (en) * 1998-09-11 2001-02-20 Polymer Flip Chip Corp. Flip chip mounting technique
US6245595B1 (en) * 1999-07-22 2001-06-12 National Semiconductor Corporation Techniques for wafer level molding of underfill encapsulant
US6348399B1 (en) * 2000-07-06 2002-02-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method of making chip scale package

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001094003A (ja) 2001-04-06
TW473953B (en) 2002-01-21
EP1087434A2 (en) 2001-03-28
KR20010070094A (ko) 2001-07-25
US6518093B1 (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450236B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6791195B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US6214642B1 (en) Area array stud bump flip chip device and assembly process
US5838061A (en) Semiconductor package including a semiconductor chip adhesively bonded thereto
JP3759689B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
US7670876B2 (en) Integrated circuit device with embedded passive component by flip-chip connection and method for manufacturing the same
US6476503B1 (en) Semiconductor device having columnar electrode and method of manufacturing same
US6265775B1 (en) Flip chip technique for chip assembly
KR100597993B1 (ko) 반도체 패키지용 범프, 그 범프를 적용한 반도체 패키지 및 제조방법
US6722028B2 (en) Method of making electronic device
JP3277997B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージとその製造方法
US6841884B2 (en) Semiconductor device
JP3622435B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6396155B1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JPWO2007096946A1 (ja) 実装体及びその製造方法
US20060076665A1 (en) Package stack and manufacturing method thereof
JP3836349B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101770994A (zh) 具有金属突点的半导体封装基板
JP2001250876A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3866777B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3838530B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
JP2003297977A (ja) 電子部品の製造方法
JP2001168224A (ja) 半導体装置、電子回路装置および製造方法
JP2002261192A (ja) ウエハレベルcsp

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees